ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

・このブログは、北部九州を中心地としたキャンプ情報をお届けしています。
・実体験に基づいた内容ですが、情報は最新のものとは限りません。
 鵜呑みにせず、必ず確かめてから行動しましょう。PDCA推奨です。
・キャンプ記事の主な構成 ※例外もあり
  前編:キャンプ場情報(サイト紹介など)及び行きがけの観光
  中編:キャンプ中の小ネタ・料理レシピ等
  後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
・記事中の電波受信具合はauを基準としています。
・記事カテゴリーのキャンプ場名の前に付いたマークの意味
  ★マーク:無料・格安のキャンプ場を示す
  ♨マーク:徒歩圏内に温泉・風呂があるキャンプ場を示す
  ♡マーク:絶景サイトやオシャレなキャンプ場を示す
  ㋪マーク:直火可能なサイトがあるキャンプ場を示す

九州最難関の山と誉れ高い「大崩山(おおくえやま)」
236-219(25-24)大崩山1104_082802
そこには重い荷物を背負って、危険な山道を登った勇者しか辿り着けない、
絶景のキャンプ地が存在する。
その名も「りんどうの丘」
236-219(25-24)大崩山1104_125747
草の民や森の民(キャンパー)では到達は叶わない、
ハイレアリティキャンプ地である。
236-219(25-24)大崩山1104_130534
山の民とジョブチェンジした今の私でなら到達は可能!
そしてハイレベルな森の民である私だからこそ可能なキャンプスタイルも実行可能だ。
ならば行こう!りんどうの丘へ!(`・ω・´)
大崩山りんどうの丘でハンモック泊してやる!
 
◆鹿川キャンプ場へ
まずは前乗りで、目的の登山口に近い「鹿川キャンプ場」へ向かう
279-259(16-15)大崩山1102_140654
既に慣れ始めた険しい山道をエイトたんで走破
279-259(16-15)大崩山1102_141821
落石に注意してスピーディに通過するよw
279-259(16-15)大崩山1102_143421
到着しました。
取り敢えず現在の鹿川キャンプ場の様子を紹介します。
279-259(16-15)大崩山1102_143404
相変わらず美しい景観のキャンプ場です。
279-259(16-15)大崩山1102_144008
手前1番、奥2番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144027
5番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144041
3番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144051
4番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_144123
手前6番、奥7番オートサイト
279-259(16-15)大崩山1102_143308
ここはフリーサイト(乗入不可)
ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_143251
フリーサイト(乗入不可)
ここはハンモックには樹木間隔が広い
279-259(16-15)大崩山1102_143248
フリーサイト(乗入不可)ハンモックが可能な場所
279-259(16-15)大崩山1102_144234
実は予約せず、ぶっつけでやって来た。
泊まれなくても車中泊でいいやと思ってたけど、天候の関係でキャンセルが多くガラガラ。
279-259(16-15)大崩山1102_153310
普通に一番人気の7番オートサイトに入れたw
1泊1500円、直火可能なのは変わっていない。
279-259(16-15)大崩山1102_153442
紅葉が始まってて森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1102_153346
ここでもハンモック泊
明日早朝に出発予定なので、最低限のギアだけ出して撤収を楽にする作戦
279-259(16-15)大崩山1102_153217
極端な話、私は呑めればそれで良いのです。
279-259(16-15)大崩山1102_165350
豊かな自然景観の中で、酒が飲める幸せ♡
それが居酒屋キャンプ場!
279-259(16-15)大崩山1102_164550
ちなみに月末に再度ここに来るんだけど、
そんな事は些末な問題だ。
279-259(16-15)大崩山1102_170959
呑めれば良いのデス!
279-259(16-15)大崩山1102_171841
肉焼いて明日の登山に備えました。
ちなみにこの日、まさかの完ソロだったw
 
◆大崩山登山
279-259(16-15)大崩山1103_073135
はい、7:30に宇戸内谷登山口に到着。
これから山登り開始です。

ちなみに、YAMAPではより詳細な行程を描いています。
ブログはキャンプ主体の記事にします。
279-259(16-15)大崩山1103_074419
最初は林道歩きでしたが、途中からハードな山歩きに
279-259(16-15)大崩山1103_075820
天気は私のパッシブスキル「太陽神の加護」のお陰でこの通り!
279-259(16-15)大崩山1103_084011
大崩山はマジ森が綺麗♡
279-259(16-15)大崩山1103_090530
この素晴らしい大自然に祝福を!
279-259(16-15)大崩山1103_085051
豊か過ぎる自然が汚れきった私の心を洗い流します。
ひぃぃ!消えるぅぅ!
279-259(16-15)大崩山1103_092601
20kg近いザックを背負って登る登る登る!
279-259(16-15)大崩山1103_101105
取り敢えず山頂踏んでおきましたw
279-259(16-15)大崩山1103_102552
ではでは、本日のキャンプ地へと向かいますよ♪
279-259(16-15)大崩山1103_103704
所々紅葉の樹々が見受けられます。
279-259(16-15)大崩山1103_104138
これキノコですw
ゴムボールが木に引っ付いてると思ったw
279-259(16-15)大崩山1103_103436
景観の美しさと反して、その道は過酷を極めていたが、何とか無事にキャンプ地へと到達。
 
◆りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_111356
ここが本日のキャンプ地「りんどうの丘」です。
279-259(16-15)大崩山1103_111425
標高1450m程の場所です。
下調べで木が多かったので、ハンモック出来る!と踏んで来た。
279-259(16-15)大崩山1103_111421
ちょっと歩けば断崖絶壁w
279-259(16-15)大崩山1103_111623
寝惚けてフラフラ歩くと奈落の底ですわw
ウケるぅw
279-259(16-15)大崩山1103_111630
でもでも、崖の上からはこの絶景ですよ!
パねぇッスわ!
279-259(16-15)大崩山1103_122435
早速設営しました。





279-259(16-15)大崩山1103_122449
ここが本日の拠点ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_120502
崖の上で昼飯のトムヤムクンヌードル食います。
 
◆七日廻りの巨岩
279-259(16-15)大崩山1103_133931
上ワク塚の上から見える、異様な存在感を放つ巨岩
「七日廻りの巨岩」です。
これからあそこに行ってみます。
279-259(16-15)大崩山1103_124754
YAMAPの地図では、ルート表示がありませんでしたが、
下位中級山の民たる私なら、地図を見ながらルートファインディングが可能
279-259(16-15)大崩山1103_124900
尾根沿いに歩いていたら、こんなロープ場があった。
どうやらオンルートっぽい♪
279-259(16-15)大崩山1103_125226
近付いてきました。
お、大きいです♡
279-259(16-15)大崩山1103_125230
尾根にブッ刺さってるみたい。
見た目歯茎に埋まった奥歯みたいw
279-259(16-15)大崩山1103_125333
では七日廻りの歯科検診でもサービスしましょうw
279-259(16-15)大崩山1103_125745
ん~、虫歯がありますね~
279-259(16-15)大崩山1103_130517
あらあらあら、こんなに荒れちゃって~
8番C4ですぅ
279-259(16-15)大崩山1103_125841
な~んてバカな事考えながらぐるっと一周してきたw
 
◆上ワク塚
上ワク塚の岩の上に登ってみた。
279-259(16-15)大崩山1103_135717
こ~んなヤバい所を登って来ないと上に立てません。
傾斜度は60~70度くらいかな?
実感はほぼ垂直ですw
279-259(16-15)大崩山1103_134159
危険な難関を越えて頂上に立つとこの絶景です。
ご褒美が素晴らし過ぎます!
279-259(16-15)大崩山1103_134501
でも一歩踏み外すと奈落の底なので注意が必要。
279-259(16-15)大崩山1103_135028
こっち見んなw
279-259(16-15)大崩山1103_134111
正面の岩の上が、本日のキャンプ地りんどうの丘です。
279-259(16-15)大崩山1103_133959
写真じゃ分り辛いけど、私の拠点が見えました。
(写真のど真ん中あたりに白いタープが見える)
さて、拠点に帰って晩飯の準備しますか。
 
◆居酒屋りんどうの丘
279-259(16-15)大崩山1103_143459
戻って来ました。
写真の左の高い岩が上ワク塚です。あの上に立ってましたw
279-259(16-15)大崩山1103_150424
では早速、居酒屋りんどうの丘開店ですぅ♪
279-259(16-15)大崩山1103_151813
スコッチをストレートで呑みながら、りんどうの丘の岩棚から景色を眺める。
279-259(16-15)大崩山1103_152103
酒のアテは、この絶景ですよ。
控えめに言って最高ですがな♡
279-259(16-15)大崩山1103_152301
当然の如く完ソロですw
山のキャンプ適地では、多くの場合完ソロです。
完ソロという言葉自体が、キャンパーの価値感から生まれた概念だと分ります。
山では完ソロが当たり前なので、完ソロにあまり価値は無い。
逆に他に泊まり客がいる方が珍しいすらあるw
279-259(16-15)大崩山1103_142648
晩飯作りに水場にやって来ました。
チロチロ流れる湧水をコッヘルで汲みます。
コンタミ(SS分)も無く、まろやかで美味しい水でした。
279-259(16-15)大崩山1103_153010
ゆったり呑んでいたら日が暮れて来ました。
279-259(16-15)大崩山1103_152558
ワク塚が夕日に照らされます。
本当に景色が綺麗♡
景色最優先の私のキャンプスタイルに、山泊はバッチリハマるッスね。
279-259(16-15)大崩山1103_160829
餅を焼いてアテにする。
高カロリーで腹持ちが良いので、餅は優秀な山飯です。
279-259(16-15)大崩山1103_162837
晩飯は「秋刀魚のなんちゃってひつまぶし」
279-259(16-15)大崩山1103_164659
取り敢えずご飯を炊きました。
一級炊飯士の私は、飯炊きで失敗することは無い
279-259(16-15)大崩山1103_164850
美味そうな白米なので、明太ふりかけで少し食べる
(゚д゚)ウマー
279-259(16-15)大崩山1103_165305
秋刀魚の蒲焼き+紅生姜+乾燥葱に、
松茸のお吸い物をぶっかけたら、バチクソウマい出汁茶漬けの出来上がりだ。
本物のひつまぶしに匹敵するぜ
279-259(16-15)大崩山1103_153144
雨は降らない予報なので、簡易的な拠点にしてます。
今夜はこれで寝るよ。
279-259(16-15)大崩山1103_200221
寝る前に水分補給。ビジネスホテルに泊まって、飲まずにとっておいたお茶のティーバッグでお茶をすすり、身体を温めてからハンモックに潜り込んだ。
おやぁ・・zzzz
 
◆翌朝
おはようございます。
279-259(16-15)大崩山1104_053544
ふああ、流石に冷え込むなぁ。
紳士の嗜みモーニング珈琲でも飲んで、身体を温めよう。
279-259(16-15)大崩山1104_060433
少しずつ明るくなって来た。
279-259(16-15)大崩山1104_061008
珈琲を飲みながら夜明けを待ちます。
279-259(16-15)大崩山1104_061423
基本的に地面にシートを敷いて座って過ごす。
マットを敷けば、地面も冷たくないよ。
279-259(16-15)大崩山1104_060549
山の夜明けはキレイですぅ♡
だけど、ちょっと雲が多い。
期待したモルゲンロートは見れそうにない。
279-259(16-15)大崩山1104_061508
赤く染まったワク塚が見たかったけど、仕方ない。
また泊まりに来よう。
279-259(16-15)大崩山1104_061350
さて、朝飯食って帰りますか。
279-259(16-15)大崩山1104_062013
明太磯海苔TKGです。
バチクソうめぇ!(*>∀<)
279-259(16-15)大崩山1104_073127
はい、撤収完了です。
では下山します。
 
◆下山
279-259(16-15)大崩山1104_084915
紅葉の森に目を癒されながら、少し軽くなったザックを背負って下って行く。
279-259(16-15)大崩山1104_084920
雨は降って来ないけど、なんか雲行き怪しいので、急ぎ足で下山する事にした。
実はこの日、YAMA友2名が登って来ていたが、スケジュール的に合わず、山の上で会えなかった。
279-259(16-15)大崩山1104_084928
無事に登山口まで戻って来て、急いで家に帰ります。
自宅まで5時間半かかるのよね・・。
 
◆帰路
279-259(16-15)大崩山1104_095537
10:00、鹿川渓谷まで下りて来た。
ここから家まで5時間・・帰ったら夕方です。
遠いなぁ・・
279-259(16-15)大崩山1104_130914
途中で昼メシ。「三軒家 麻生釣店」で蕎麦と高菜飯のセット
お腹が満たされて幸せになった。
 
明日は仕事だ。
 
月曜日はいつも、私は疲れている!

こんつくわ~
今回はキャンプ場ではなく、山の中にある「キャンプ適地」の話です。
277-257(14-13)傾山1012_120630
「キャンプ場」とは、キャンプがし易いように人の手が加えられている場所。
「キャンプ適地」とは、人の手が加えられていない自然の環境だけど比較的キャンプし易い場所です。
 
その為、キャンプ適地は人の感覚や練度によって、キャンプの適・不適が変わります。
277-257(14-13)傾山1012_073642
テント泊専門の人では、こんな森では設営場所や傾斜の問題で、キャンプ適地足り得ません。
ですが、ハンモック泊が好きな私なら、逆にこんな森でさえもキャンプ適地足り得ます。
277-257(14-13)傾山1012_094903
近くに水場があれば、それはもうどこでもキャンプ適地ですね!
そんな極まったキャンプ練度の山の民はそうそう居ませんけど。
277-257(14-13)傾山1012_090623
こっち見んなぁ
 
好きな景色の場所で、どこでも宿泊しちゃう猛者もいます。
277-257(14-13)傾山1012_110736
こんな登山道の途中で泊まってる人もいました。
278-258(15-14)傾山1013_061057
朝日撮影したいから山頂に泊まる人もいます。
水場はありませんが、本人が良ければそれもアリ。
 
え?そんな事して良いの?
 
と、山泊をしない人は、戸惑うことでしょう。
277-257(14-13)傾山1012_105840
良いか悪いか、厳密に、建前で答えるなら、
ダメですw
コンプライアンス上はダメ。
山は個人か国の持ち物。
許可なく勝手に立ち入る事も、居住する事も違反です。
 
ですが、
278-258(15-14)傾山1013_065500
山はその辺が曖昧なのです。
常識的に良識の下なら不文律でOKとされてます。
 
でなければ、登山と言う行為自体がNGとなります。
その場に滞在するのがダメなら、休憩すらNGとなります。
宿泊=長い休憩、とも言えるので、良識ある行為なら見過ごされます。
要するにグレーなのです。
278-258(15-14)傾山1013_075113
では、どんな条件なら可となるのか?
 
要するに山の常識・良識を備えている事が大切です。
278-258(15-14)傾山1013_075106
あなたが山の所有者だったとして、
「ウェーイ♪ここをキャンプ地とするぜぇ!」
「キャンプなら焚き火じゃぁ!ファイヤー!」
「こんなに広いんだから、ゴミの一つや二つ残してもいいよね?」
 
こんなヤカラが来たら、どう思いますか?
という事です。
 
でもでも、
「すみませんがこの場所を使わせて貰います」
「来た時より美しくを念頭に山を傷付けません、汚しません」
こんな心根の人なら、「まいいか」と思ってしまいます。
 
敬意・尊重・配慮
そういう事です。
 
他にもこんな例題です。
277-257(14-13)傾山1012_120335
こんなフカフカの苔の上で寝たら、さぞ気持ちいい事でしょう。
あなたなら、この上にテント張っちゃいますか?
277-257(14-13)傾山1012_121953
山を愛するなら避けて張りますよね?
そういう事です。
 
苔は長い年月をかけて少しずつ成長します。
ここまで立派に育つには、何十年とかかった事でしょう。
それをひと時の快適欲しさに潰すのか?
そういう事です。
278-258(15-14)傾山1013_084404
山泊に馴れてくると、そのレギュレーションが見えてくる。
 
絶対条件のポイントは3つ
・山火事になりそうな事をしない
焚き火なんて以ての外!
燃料がこぼれて引火しそうな火器もNG
幕内で火器を使って、酸欠になって倒れ、火達磨さんになりそうな未熟な技量もNG
火を放置したまま酔いちくれて寝て火達磨さんになる弱い自制心もNG
要するに山火事を起こすな絶対!
 
・環境を壊さない
焚き火なんて以ての外!
ゴミを棄てたり、放置するヤツは山に来る資格無し
樹木の枝を身勝手に折ったり、意図的に植物を踏み荒らす
落書きしたり、水場を汚染したり潰したりする
可能な限り自然環境を維持する努力をする
 
・他人の迷惑にならない
登山道のすぐ横で裸で過ごす、用を足す
深夜遅くまで大騒ぎする
酔って絡んで来る
短慮で大怪我して救助を要請する
トイレを汚しても掃除しない
山の民として恥ずかしい事はしないように心掛けましょう。
278-258(15-14)傾山1013_080319
緊急時や仕方ない時は、身の安全を優先しても構いません。
遭難場所を知らせる目的で、凍死を目前にした様な極限状況でなら、焚き火も仕方ない事です。
命よりマナーを優先するのは美徳ですが、賢くはありませんね。
 
そんな状況に陥らない様に入念な準備・計画をするのが本来の前提ですが、不慮不測は有り得ますので、仕方ない部分はあります。
ですが短慮・身勝手・知識や準備不足はギルティです。
278-258(15-14)傾山1013_084619
以上に気を付ければ、大抵の場合は見逃し案件です。
つまり、ちゃんと弁えていれば、山の上は全部キャンプ適地
 
そういうことです。
 
 
・・いや、言い過ぎよ!
 
 
山を大切に想いながら、安全に楽しく山泊を楽しましょう。

キャンプ歴5年目13泊目内ソロ12泊目@八木山渓流公園
(2024/10月 通算276泊、内ソロ256泊目)
 
今回は、下記のYAMAP活動日記の捕捉的な記事

登山部分は、上記日記を参照下さいませ。
276-256(13-12)どんどん1005_133710
ギンレイソウを見れたが大きな収穫でした♪
 
で、ここからは山から下りて来てからの話ですわ。
 
取り敢えず汗を流しに温泉に行く。
276-256(13-12)どんどん1005_104541
登ったのは犬鳴峠周辺の山。
そこから近い湯処、脇田温泉へ。
 
◆温泉
立寄り湯が出来る「湯めぐりの宿 楠水閣 湯の禪」

言い換えれば、本日のキャンプ地である「八木山渓流公園」から最寄りの温泉であるとも言える。
276-256(13-12)どんどん1005_144726
10:00~22:00受付で遅くまで営業してる点は利用し易い。
850円だが、アメニティ&ドライヤーがあるので、タオル一枚あれば事足りるのは便利だ。
276-256(13-12)どんどん1005_144637
食事処もある。
「地鶏炭火焼 ぽっぽしゃん」10:00~19:00 定休:月火
七輪の炭火で地鶏の炭火焼きが食える所もある。
 
他にも釜飯やご膳料理の
「お食事処 湯の花」10:00~19:00 定休:月火
蕎麦屋の
「手打ち蕎麦処 禅」10:00~17:00 定休:月火水木
もあって、ここで晩飯と風呂を済ませて、キャンプに行く事も可能だ。
 
◆キャンプ場へ
サッパリしてから、コンビニで晩飯を買って「八木山渓流公園」へ
無料で予約不要、自然豊かなキャンプ地だが、
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_164508
・駐車場から遠い
・電波届かない
・水場がない
・トイレが無い

という人によっては致命的な準野営環境
故に利用者を選ぶキャンプ場。
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_073734
私の様なバックパックキャンプが苦にならない、
マニアックな野営好きには楽園でございます。
 
で、「八木山渓流公園」
無料で予約不要なので、キャンプブーム時は
やたら人が多かった・・。
時間は16時・・う~ん、サイト残ってるかなぁ。
        (´・ω・`)
ハンモックが出来る場所が空いていれば良いのだが・・。
 
 
と不安を抱きながら到着。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_161020
え?車一台だけ?
(※キャンプじゃなくレジャーに来てた家族連れの車)
 
 
嘘?
キャンプしてる人ゼロじゃん・・。
 
バックパックを背負って、お目当てのサイトへ向かう間、
一張りのテントも見えません。
 
 
来た!キタキタキタァー!
キャンプブームの終焉です!
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_073750
ヒャッハー!
やっと我々ガチ勢の時代ですよ!
    (*>∀<)ノ
 
勝った。
長き渡る忍耐と我慢の時代が終わったのである。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_161554
無論、サイトは空いていた。
渓流横でハンモックが出来るサイト。
以前もここで一泊した事があります。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_164413
サクッと設営完了
本日はここをキャンプ地とする!
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_164508
目の前は渓流で、絶え間ない流水音がBGM
誰もいない森の中、私だけが活動していた。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_164433
バックパック以外に手荷物で運び込んだのは、テーブルとチェアとオイルランタン。
ロマン要員は欠かせません!
駐車場から徒歩数分の登りだが、山登りに比べたら余裕だ。
多少荷物が増えたところで、誤差の範囲。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_165342
では早速ですが、
居酒屋八木山渓流公園開店!
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_171122
晩飯はコンビニメシだ。
登山で疲れているので、晩飯は特に拘らない事にした。
 
アテは「せんじ肉」
これで無限に飲める!(*>∀<)
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_231602
北海道にラーメン食いに行った時、本店で食った「一幻」
全然違う味だったが、これはこれでウマいw
 
キャンプは飯の手を抜くと、かなり時間がゆったり使える。
どこに重きを置くか決めて臨むと、メリハリが出ます。
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_064209
今回は登山の後だったので、疲れを取る目的のキャンプに徹した。
身体を休める事に重きを置いたので、かなり手軽で身軽。
こんな時間の使い方もアリだ。
276-256(13-12)八木山渓流公園1005_234856
寝る前に頂き物の珈琲を飲んでリラックス。
私はカフェイン耐性が高く、全く効きません。
カフェイン無効のスキル持ちではないかと疑っているくらいだ。
 
嫁からは異常と言われるが、効かないものは効かん。
この後ぐっすり眠る事が出来ました。
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_055622
翌朝も珈琲です。
紳士の嗜みモーニング珈琲を、豊かな自然の景色を眺めながら頂く幸福。
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_055655
美味しゅうございますぅ♡
276-256(13-12)八木山渓流公園1006_062634
即席中華粥食って、撤収して帰りました。
ちなみにこの日は、私の誕生日だった。
おめでとう私。
 
バースデーキャンプをソロでやる
それが私クオリティ
 
家に帰ったら家族から誕生日プレゼントにウイスキー貰えた。
ヒャッハー!(*>∀<)

お久し振りです。
随分更新してなかったので「何かあった?」と心配されたりもした(ゆωゆ)でございます。
 
何かあった・・
と言えば「何かはあった」訳ですが・・
 
その「何か」によっては、同情を誘えたり、
喧嘩売ってんの?と煽り文句になったりと、
受け取る人の価値観次第の一方的な断罪裁判
となる訳ですが、1つだけ言えるとしたら、
 
私は元気でピンピンしているという事実。
 
その事実はYAMAPの私のアカウントを知ってる人なら、
「コイツ・・ブログ放置して山ばっか登りやがって・・」
と、私の動向は簡単に足が付く訳です。

まぁ、コレとか・・

コレとか・・

コレとか・・

コレとか・・

コレとか・・

これらですねぇ・・
 
うん、活動はしてるんですよ。
YAMAPで!
 
なので、元気なのはスグ分かる。
従って、「体調が・・」「忙しくて・・」等と
へ、下手な嘘は言えない!(怯え)
 
 
つまり外堀は埋まっている訳です。
 
 
とすれば、私がこれから始める言い訳は、
始める前からギルティ(有罪)
と決まってしまっているのですが、聞いて下さい。
 
 
私は『小説家になろう』の熱心な読者なんです。
で、何か面白そうな物語無いかなぁと漁っていたら見付けてしまいました。
 
面白いヤツを!
 
『モンスターがあふれる世界になったので、好きに生きたいと思います』


『シャングリラ・フロンティア』

で、
特に『シャングリラ・フロンティア』

 
 
これがですねぇ・・面白い上に
930話もある訳ですw
 
 
ず~~~っと読んでたんですよ。
 
 
そしたら1ヶ月以上経ってたと・・。
 
 
楽しめましたねぇ!
実に長く楽しめました!
いやぁ、面白かった。(※未完結)
 
だからですね。
読むのに忙しかった訳ですよ。
だって、
続きが読みたいじゃないですか!
    щ(>Д<;щ)
そしたらブログなんて書いてる場合じゃないっていうか。
 
分って頂けると信じてます。
ええ、信じてますとも。
許してくれると!
 
ちょっとインドアな趣味にのめり込んで、色々放置してうつつを抜かすくらい、誰だってある事です。
そんな私を誰が責められるでしょうか!
 
この世界は優しい世界!
この慈悲深き世界に祝福を!

 
なので、ここに来て、
ギルティ宣告なんてしませんよね?
 
【コマンド】
  ギルティ?
→ ノットギルティ?
 
 
 
という訳で、やっと手が空いたので、再開すっかw
となりました。
 
 
あれ?何ですかそのロープは?
あ、やめて、首に巻き付けるのやめて!

キャンプ歴5年目12泊目内ソロ11泊目@坊がツルキャンプ場 2泊目
(2024/9月 通算275泊、内ソロ255泊目)
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
呑んだくれ山の民集合!坊がツルでテン泊して居酒屋法華院温泉へ飲みに行った!★前編

 
※中編はこちらどうぞですぅ!
酒宴の終焉!1/3の急登な南峰!心を折りにくる標識とまさかのモンスターに遭遇そしてナンパ!?坊がツルキャンプ場★中編

 
◆鳴子山
標高1643m「鳴子山」
白口岳の更に東にある山です。
275-255(12-11)坊がツル②907_123103
メジャー峰から離れてるので行き難い立地。
レゾネイドクラブ登山口から直登コースがあるが、
かなり険しい急登らしい。
 
なかなか登頂難度が高めの山だが、
敢えてそこに挑むからこそ、見える景色がある!
275-255(12-11)坊がツル②907_123059
写真は稲星越から鳴子山に向かう途中の尾根道。
素晴らしい眺望に息を呑む!
 
鳴子山の途中には、登れる岩が沢山あり、そこから見る景色が綺麗だった。
275-255(12-11)坊がツル②907_123233
なので、岩を見たら全部登る。
岩絶対登るウーマンなミカエル氏w
275-255(12-11)坊がツル②907_124603
ホントに岩と言う岩、全部登ってきた。
元気だなw
結構疲れてるんだけどねー
275-255(12-11)坊がツル②9072
荷物が軽いとホントによく動ける。
ULが流行る理由はよく分かります。
275-255(12-11)坊がツル②907_123416
白口岳の東にこんな池があったんだ・・。
鳴子山に行かなければ知らなかった池。
やはり行ってみるものだ。
275-255(12-11)坊がツル②907_123434
池に鹿が2頭水を飲みに来ていた。
拡大すると見えるかな?
275-255(12-11)坊がツル②907_123803
晴れているので下界がクッキリ見える。
景色はくじゅう連山の登山道の中でも、かなり上位に入る美しさ!
一度は歩いてみる事をお薦めしたいです。
 
しかし、
まー手強い道ですけどね!
    (; ̄∀ ̄)
 
①道が細い!(´Д`;)
 ミヤマキリシマの枝に引っ掛かる上に、
 歩き方が制限される
②藪漕ぎあり!
(;´Д`)
 夏場は伸びた草が道を塞いでいる
 加えて足元が見えないので躓く
③岩登り急登あり!
(;´Д`;)
 結構な急登続きw
 
 
(;´Д`;)
 
 
・・こっち見んな。
 
 
幸い踏み跡はしっかりあって、道迷いはしない。
だけど・・
275-255(12-11)坊がツル②907_125230
「あーあーあーとんでもないよー」
「狭いよー痛いよー見えないよー」
「ナルちゃんヤバいっしょーナルちゃんないわー」
私が終始劣悪な登山道に文句を言ってたらミカエル氏がずっと笑っていたw

275-255(12-11)坊がツル②907_125328
さっき鹿がいた池。
鳴子山付近から見ると、跳び跳ねてる猫みたいな形してた。
この池の地下水が、佐渡窪に流れてるのかな?
275-255(12-11)坊がツル②907_130406
13:00、標高1643m、ナルちゃん・・
鳴子山山頂制覇!
 
山頂には一人山の民がいた。
朽網分かれから登ってきたようだ。
スゴい道だったらしい・・
275-255(12-11)坊がツル②907_130412
ここまで数人とすれ違った。
意外に人気あるのかナルちゃん!?
尚、山頂は狭めで、眺望は途中の岩の上の方が良いです。
275-255(12-11)坊がツル②907_125230R
ちなみに、途中の岩の上から、レゾネイドクラブ登山口が見えた。
目を凝らしてみると、エイトたんが見えたので手を振っておく。
誘拐されていないようで何よりだ。
 
◆ミカエル氏とお別れ
鳴子山は道は大変だったけど、景色が良かった。
その為、「行って良かった!」と二人で好評。
ナルちゃんお勧めです!
275-255(12-11)坊がツル②907_133304
稲星越に戻って来て、ここでミカエル氏とはお別れである。
お疲れ山でした!
と言いたいところだが、二人共、これから下山でもっと疲れる事になるので微妙だw
275-255(12-11)坊がツル②907_134900
本日2回目の白口岳山頂。
 
白口岳に戻る途中で、遠くからミカエルさんの声が聞こえた。
だが、どこにいるのか判らなかったので、
それっぽい方向を向いて手を降ったw
 
何か動いてるのを見付け「あれか!?」
と思ったら鹿だった。
 
ミカエル氏、
鹿と間違われる事件勃発!
  (ノ∀`)
275-255(12-11)坊がツル②907_135014
白口岳山頂を経由して、坊がツルに帰る途中。
こうして見ると果てしなく遠く感じる。
うひぃ!あそこまで歩くのか!
と思うが、何だかんだと歩けてしまう不思議w
275-255(12-11)坊がツル②907_144846
なんだかんだとこの旅4回目の鉾立峠w
ここまで来ると、もう法華院温泉山荘が近いと感じちゃう。
実際はそこそこ距離は残ってるんだけど、気分的に帰ってきた感が高いw
275-255(12-11)坊がツル②907_150542
途中で実のなっている木を見付け・・
寿司の折り詰めみたいな実だなぁ
275-255(12-11)坊がツル②907_150542R
と、昭和世代独特の感性で注目した。
この実を見て、それ連想する脳って腐ってると思うのです。
 
これはニシキギ科の「マユミ」の実です。
うい~☼マユミ~
帰ったぞ~寿司だ~☼
 
◆法華院温泉山荘
275-255(12-11)坊がツル②907_090143
法華院温泉山荘に戻ってきた。
土曜日なので客が多く、談話室には入れそうもない。
まずは山荘にデポしてたザックを持って温泉に入った。
そして最早定位置と化したテラス席に陣取る。
275-255(12-11)坊がツル②907_160242
お疲れ様のシュワシュワ祭り、本日も開催!
左はミカエル氏に頂いた燻製ササミ。
柿ピーはミードさんに貰ったヤツ。
自分で買ったものは無いのか!?
 
で、隣の夫婦を捕まえて、ずっと呑んでたw
喋り相手は現地調達!
私はボッチだが、コミュ能力は高いのである。
275-255(12-11)坊がツル②907_172125
飲みながら作った「大豆肉のなんちゃってカツサンド」
上手く出来ましたが、パンを焼くの忘れてちょっと重い。
 
んで、ここでまさかの出会いその2
隣の夫婦とずーーーっと喋っていたのだが、
異常な程に共通点が多くて驚いた。
 
なんと、8月連休時に1日違いで奥穂高岳に行ってたのだ。

この時ですね。
 
とにかく奥穂高岳の話題で盛り上がりました。
くじゅう連山で奥穂高岳の話は、なかなか出来ませんからね。
 
しかも、まだまだ共通点は多く・・
①お盆に奥穂高岳に登っていた
②奥穂高岳へのルートも同じ
③同じ北九州市民(区は違う)
④子供を通わせた学校まで同じ
⑤本日白口岳付近でニアミスしてた

 
面白い出会いがあるものですね。(; ̄∀ ̄)
 
 
◆3日目、朝
おはようございます。
翌朝、気温16℃、天候晴れ。
275-255(12-11)坊がツル②908_052236
ちょっと寒いなーって思ってたら16℃とは。
暑いと思って、一昨日も昨日もマット使わなかった。
その上、シュラフさえ持って来なくて、インナーシュラフだけで寝てた。
流石に寒かったわw
長袖のジャケット持って来てて良かったよ。
 
身体を温める為にラーメン食う。
275-255(12-11)坊がツル②908_053529
乾燥キャベツとネギを加えて出来上がり。
さあ、ラーメン食って帰ろう!
275-255(12-11)坊がツル②908_071119
7:15、結露は乾いてないけど、乾くのを待つのは暇だ。
帰って乾かす決意をして撤収。
2日間お世話になった坊がツルのテン場を引き払った。

お世話になりました!
   く(`・ω・´)
 
◆下山
さて帰ろう。
坊がツル→法華院→鉾立峠→佐渡窪→鍋割峠→朽網分れ→レゾネイドクラブ登山口
このルートで帰ります。
275-255(12-11)坊がツル②908_075944
この旅5回目の鉾立峠に到着。
白口岳に別れを告げて下ります。
275-255(12-11)坊がツル②908_082420
1時間で佐渡窪の終端までやって来た。
この場所、岩があって座れるので休憩に適する。
木陰もあって、風も通るので往路でも休憩した。
気が利いてますぅ♡
275-255(12-11)坊がツル②908_083558
佐渡窪にあったクヌギの木。
クヌギの赤ちゃんぷっくり可愛いらしか♥
 
この日のこのルートは私が先駆者だったみたいだ。
蜘蛛の巣トラップがアチコチに・・(; ̄皿 ̄)
 
トレッキングポールで払ってトラップ回避と解除
トレポが使え過ぎる!
275-255(12-11)坊がツル②908_083550
ん~ザックが重いんだけど?(´・ω・`)
食って飲んだので、重量は減ってるはずだが・・
 
と思ったが、テントと洗濯したウェアが濡れてるのが原因だろう。
水分が無駄なウエイトになってる?
逆に重くなってたりして・・
275-255(12-11)坊がツル②908_084809
鍋割峠に到着。
ここまで来ると何人かの山の民と擦れ違った。
この登山道、マイナーだけどそこそこ需要があるんだね。
275-255(12-11)坊がツル②908_085647
本日のハート岩♡♥
帰りは行動食を全然食わずに車まで戻ってきた。 
ただいまエイトたん。さぁ帰ろうか。
 
◆温泉
帰る前に「地獄谷温泉 裕花」で温泉だ!

ここは私のお気に入りの温泉である。
275-255(12-11)坊がツル裕花908_105943
温泉の前に、あまりに腹が空き過ぎたので、温泉茹で玉子を食う。
275-255(12-11)坊がツル裕花908_105954
熱々のお湯に沈んだ玉子さんを1個拝借。
モグモグ・・うまぁ♡
空腹時の茹で玉子は、たまらんウマい!
275-255(12-11)坊がツル裕花908_110510
で、温泉はコレ。
森の中の泉に浸かっているような、特別な非日常感に包まれます。
奥が寝湯になってて、寝られるが最高に癒されます♡
275-255(12-11)坊がツル裕花908_110505
ここ、マイナーなので客は私一人の貸切り状態♪
この静かな環境を独り占めできて、600円
最高デス♡
 
◆昼食
腹減ったので、帰り道で食って帰る。
以前から気になってたが、スルーし続けていた店
「三軒家 麻生釣店」へ。
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_114435
和風一軒家を丸ごと店にした店構え。
目立つ場所にあって、駐車場は広いので寄り易い。
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_114505
入店後、私の後は満員となり、12:00前には待ち客も出ていた。
人気あるじゃん!?
調べたら阿蘇に本店が別にあった。
知らんかった。

提供は時間がかかるので、客はけも遅め。
来るなら11:30頃を狙った方が良い。
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_114605
熊本名物の高菜飯と、十割蕎麦が割安に食えます。
ざる蕎麦は900円なので、割安です。
 
「麻生釣定食 たかな飯大」1500円
(ざる蕎麦、たかな飯大、サラダ、小鉢)
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_120528
私の本命は「たかな飯」腹が減ってたので「大」にした。
だが、大と言っても定食の大でしょ?
大したボリュームないっしょw
とタカを括っていたが・・
 
まぁまぁのボリュームあるよコレw
ガッツリ食べたいならありです!
 
シンプルな高菜まぜご飯ってイメージで、
THE・たかな飯!
素朴の味で蕎麦の邪魔しない。
これこれ、こーゆー味をの望んでた!ウマイ!
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_120541
ざる蕎麦はボリュームあってお得!
蕎麦の香りは控えめで、スッキリ麺張りのあるボディ。
シコシコ小気味良い食べ心地
 
芯まで冷たく締められており、水切りキッチリ
水っぽさナッシング!
丁寧な仕事を感じ仕上がりだった。好感度高い。
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_120558
めんつゆは甘めで旨味豊か。
少し味が濃いめで、蕎麦がススム♪
蕎麦とたかな飯の相性も良くてグッとくる!
山の飯感高い!
275-255(12-11)坊がツル三軒家908_120549
だが!
小鉢が謎にペペロンチーノだった。
いや、何でペペロンチーノ!?
 
ぺペロンチーノだけ、
ものっそい浮いてる!
アイツです!
山の調和を乱してるヤツ!
 
でも全体的ウマかったし、お腹もいっぱいになった。
帰りましょう!
 
お疲れ山っしたーー!
   ヽ(´ω`)ノ


キャンプ歴5年目11泊目内ソロ10泊目@坊がツルキャンプ場
(2024/9月 通算274泊、内ソロ254泊目)
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
呑んだくれ山の民集合!坊がツルでテン泊して居酒屋法華院温泉へ飲みに行った!★前編

 
◆法華院温泉山荘テラス席
毎回ここで酒盛りしてるな、我々・・。(; ̄ω ̄)
274-254(11-10)坊がツル①906_155735
あーワインうめぇ♡
ベーコンとシュワシュワうめぇ

染みてきやがる!(*>∀<)
ビールの缶が空く空くw
法華院の自販機は、本日も大盛況ですw
274-254(11-10)坊がツル①906_171907
日が暮れてきたが、呑んでばかりでまだ温泉に入ってない。
ここはダメな大人の見本市である。
274-254(11-10)坊がツル①906_171921
私は呑みながらタコス用のフラワートルティーヤを焼く。
 
ちなみにアクア氏の下ネタが止まらないw
誰だコイツに酒を呑ませたヤツはw
私は知らん!知らんからな!
274-254(11-10)坊がツル①906_173902
ミードさん持参のチヂミ。
私のアルミミニフライパンで焼きました。
274-254(11-10)坊がツル①906_174216
いや~んお酒と合いますぅ♡
ホントに呑んでばっかりであるw
274-254(11-10)坊がツル①906_181107
調理には私のフライパンを貸し出し。
誰かが持ってきてる
道具を借りれば荷物を減らせます。
賢い選択ですね。(´ω` )

274-254(11-10)坊がツル①906_185612
地鶏の女神アクア氏から地鶏のもも焼き提供。
これもシュワシュワと相性抜群♥
 
ただ、ここで物議が醸し出された。
先程「道具を誰かに借りて荷物を減らすのは賢い選択」
と言ったが、物事には限度がある
 
アクア氏、
地鶏しか持って来てなかった。
マジで地鶏だけw(ノ∀`)
クッカーやバーナーすら持ってきてなかった!
大胆過ぎるだろw
274-254(11-10)坊がツル①9062
得意気に「軽量化出来ました!」
と笑顔で言うアクア氏に
総ツッコミが入る。
「それは軽量化とは言わない!」
 
軽量化:必需品を軽い物に変えたり
工夫したりして軽くする
計略家:
必需品すら人の物で済ませて軽くする
 
以降、このゴチになりますスタイル
別称「りんごスタイル」と命名された。
 
その場に居なくとも、勝手に名前を使われるりんご氏は偉大だ。
274-254(11-10)坊がツル①906_191050
ミードさんのグリーンカレーもお裾分け頂きまして、
そろそろ満腹に近付いていたタイミングで
満を持して私のタコスも完成!

レシピと作り方は上記の記事を参照下さい。
今回は辛いのが苦手な人もいるので、唐辛子は極少量にしました。
 
スパイシーミンチ(タコミート)、サルサソース、刻みレタス
上記は自宅で作って保冷持参したので、
現場製作はフラワートルティーヤだけ!
簡単ですぅ♪
274-254(11-10)坊がツル①906_191248
フラワートルティーヤにスパイシーミンチ、サルサソース、刻みレタス
更にミスターKのワカモレも乗せて・・
ガブリエル!
 
うめぇ!♡♥
サルサソースと刻みレタスのお陰でサッパリと軽やか!
ミンチ肉の旨味が、トルティーヤに包まれ素直に広がる。
これを最後に飲み会はお開き。
温泉に入ってない事に気付いた我々は、慌てて入る事に・・
 
◆坊がツルキャンプ場
274-254(11-10)坊がツル①9061
温泉にも入り、テントに戻って来て就寝です。
私はここでもう一泊しますが、他の3人は明日帰還。
私は朝駆けで登るつもりなので、朝会えないかも。
 
この場でおやすみとお別れになるかもしれません。
では皆さん、お疲れ様でした!
 
おやぁ・・zzzz
 
 
◆2日目、三俣山登山
朝の5:15、一人で朝駆けに出発。
出発時に起きていたミードさんとミスターKにお別れを言えて良かったです。
 
まだ暗い中、ライトの灯りを頼りにみまたんに向かいます。
今回は延々と急登が続く、山の民泣かせのマニア向けルート
「坊がツル~
三俣山南峰直登コース」
を歩いてみます!
 
初めてのコースで、暗くて道が判りにくかったが、何とか迷わずにオンルート。
275-255(12-11)坊がツル②907_055430
みまたん南峰直登コース中腹です。
んで、この「まだあるぞ」看板
ずっと見たかった!
 
この「人の心を折りにくる看板」
行程の1/3くらいの場所にあり、全然まだまだ残ってますw
これ、2/3くらいで言われたら心折れそうだw
 
尚、私の心は1/3くらいでは折れません。
1/3の急登な南峰です。
 
ここから強烈な登りが始まる。
275-255(12-11)坊がツル②907_061317
こんな感じの急斜面の登りが延々と続きます。
地面が土なので、雨が降ったらズルズルに滑るだろうなぁ。
登りより下りの方がヤバいコースだ。
275-255(12-11)坊がツル②907_062329
6:20、
くじゅう連山の日の出である。
北大船山の中腹から登る太陽。
275-255(12-11)坊がツル②907_062325
下に坊がツルキャンプ場が見えます。
アクア氏はまだ寝てるだろうか?
私がテントに戻る頃には、皆は帰ってしまっているだろう。
ここからお別れを言うよ。
「お疲れ山!」
275-255(12-11)坊がツル②907_061717
確かに急勾配で、延々と続く登りだが、
言う程えげつなくはないと感じた。
アスレチックが多くて、楽しいとさえ思える。
 
色々な山の「え?コレ登山道なの?」
と思わずツッコミ入れたくなる、様々なヤバい登山道をクリアした経験が、この程度と思わせているようだ。
私も山の民レベルが上がったようだ。
275-255(12-11)坊がツル②907_064332
ここまですれ違った山の民は一人だけ。
登る前、ヘッドライトの光が坊がツルから見えていた人だ。
 
険しい事で有名なみまたん南峰直登コース。
普通の山の民は避けて通る道。
他にすれ違う人は居ないだろうと思ってたら・・
 
まさかのあの人が・・
275-255(12-11)坊がツル②907_070225
随分高くまで登って来た。
すると
上から何人か下りてきた。 しかも、女性の声で、
  「坊がツルにはこの道が最短です♪」
とか言ってた。
 
何だそのガチ勢しか使わないパワーワードは?  
そんな事を言いながら、こんなヤバみなコースを
嬉々として朝っぱらから下りてくる女性・・
 
あ~、心当たりある~・・(; ̄∀ ̄)
もしかして・・

 
「あー!
やっぱり(ゆωゆ)さんだ!」
それは私のセリフだよ・・。
 
やはりミカエル氏だった。 まさかの2日目参戦ww
マジかこの人w(ノ∀`)
275-255(12-11)坊がツル②907_065832
写真中央に人影が小さく見えるだろうか?
なんとワンデイ17サミッツチャレンジをやってる、
イケメン二人を案内しながら下りてきたw
山岳ガイド!?

  ゆ「今日来たんですか!?寝てます?」 ミ「道の駅で1時間半だけw」 皆さん、これがバケモンですよ!
275-255(12-11)坊がツル②907_070218
ミカエル氏と別れ、単独で南峰登頂を目指す。
ミカエル氏は、既にみまたん本峰と北峰まで登ってきたそうだ。
この後坊がツルのアクア、けい、ミードと合流するらしい。
Oh、モンスター・・
275-255(12-11)坊がツル②907_070755
森の妖精ザトウムシ君のデカいのがいた。
ここまでデカいとキモイww(ノ∀`)
小さいと豆粒がヒョコヒョコ歩いてるのがかわいいのだが・・
 
◆三俣山南峰
275-255(12-11)坊がツル②907_071341
っしゃ、みまたん南峰到着!
タイムは2時間でしたね。悪くないペースだ。
275-255(12-11)坊がツル②907_071354
いやー、楽しかった♪
直登コース、アスレチックだらけで、登りは楽しいぞ?
早いし便利なコースじゃね?
 
◆三俣山本峰
その足で、ついでにみまたんの本峰まで行く。
途中ルートロスしてまた藪漕ぎ・・
夜露で靴が濡れるぅ!(;>ω<)
 
おのれみまたん!
怒りのJOJO立ちを喰らいやがれ!

275-255(12-11)坊がツル②907_073713
キラークイーンキメてやりました!
275-255(12-11)坊がツル②907_073537
こっち見んなw
 
◆三俣山下山
275-255(12-11)坊がツル②907_075847
現在みまたん西峰付近。
この後、写真に広がる北千里ヶ浜まで下りる。
 
下りの途中で、山の民のおっちゃんと暫く喋ってたw
山の会話に慣れてきた。私ももう立派な山の民だ。
275-255(12-11)坊がツル②907_075851
当初の
計画では久住分かれ→御池→鳴子山→白口岳→法華院
と巡る予定。
 
しかし、
水が残り1.5Lしかない。
途中で補給する水場もないので、多分足りない。
うーん、鳴子山まで行くか?
275-255(12-11)坊がツル②907_082351
悩みながら諏蛾守越(すがもりこえ)まで下りて来た。
 
水が足りないのは確かに致命的だが、
もう一つ致命的に私を追い込む、悩ましき症状
 
猛烈にウンコしたい!
275-255(12-11)坊がツル②907_073537
こっち見んなw
275-255(12-11)坊がツル②907_082436
諏蛾守越で休憩しながら、撤退を決意した。
法華院温泉山荘に戻ろう。
ウンコエスケープである!
275-255(12-11)坊がツル②907_084207
本日のゴリラ岩。クッキリ見えます♪
そんな事より法華院に急げ!
 
法華院温泉山荘からの坊がツル
275-255(12-11)坊がツル②907_090143
9:00、
法華院温泉山荘に到着と同時にトイレに駆け込む。
無事に元気なうんまるこを出産♥
 
ついでに昨夜ガスも切れたから買い足した。
法華院温泉山荘にエスケープして正解だったな。
274-254(11-10)坊がツル①906_140840
そう言えば髭も剃ってなかったと思い出す。
紳士にあるまじき醜態だ。
その為、一旦荷物をデポしてる坊がツルに戻る事にした。
 
途中で帰る途中のミスターK、アクア氏に会う。
お別れを言えないと思っていたので幸運だった。
改めまして、お疲れ山っした!
再会を誓ってテントに戻って来た。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場290
するとミカエル氏が待ってくれていた。
あれ?
これ、私がエスケープで戻って来なかったら、
彼女はどうするつもりだったのだろう?
 
・・・。
 
ま、いっかw
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場293
お髭を剃ってサッパリ。
ジェントルマンの復活である。
 
さて、これからどうするかな?
まだ体力には余裕がある。
なので、ミカエル氏を誘ってもう一山登るか!
 
そこでミカエル氏を
ナンパしてみたw
「HEY彼女、ボクと鳴子山登らないかい?」
と提案したら、
「行きます!」
ホイホイついてきたw
話早ッ!
 
こんなお誘いにノリノリでついて来るのは、
ガチ勢の山の民だけだw
  
◆白口岳
取り敢えず法華院温泉山荘に向かい、そこで補給。
その後、鉾立峠→白口岳→鳴子山というルートに決定。
275-255(12-11)坊がツル②907_103046
速攻で鉾立峠に着いて、見上げる白口岳。
う~わ・・やっぱやめよっかなぁ・・。
よく考えたら我々は既に1700m超峰の、みまたんを登って下りて来てるのだ。
 
白口岳も1700m超峰である。
これみまたんお替りに近いんだけど?
 
だが、ガチ勢ミカエル氏に撤退の2文字は無い。
行くか・・
275-255(12-11)坊がツル②907_114952
とにかくガンガン登って山頂付近まで来た。
しんどい!
昼が近付くと気温も上がるので、暑いのだ。
275-255(12-11)坊がツル②907_114939
リンドウの花と、時折吹く冷たい風が癒しでした。
 
◆白口岳
275-255(12-11)坊がツル②907_115114
11:50、標高1720m白口岳登頂。
うん、いい天気ですぅ♡
275-255(12-11)坊がツル②907_115244
疲れでポーズにキレがないキラークイーンw
本日二つ目の1700m峰だ・・
しんどいはずだよ!(´Д`;)
まあまあ筋肉がヤバみw
 
そして、平然としているミカエル氏・・
よく考えたら、私はとんでもないモンスターを誘ってしまったのではないか?
この先付いていけるのか不安である。
 
そこで、少し長めの休憩を白口山頂でとる。
275-255(12-11)坊がツル②907_115125
ミカエル氏は牧の戸峠登山口に車を置いてるそうだ。
なので、鳴子山まで行ったら、稲星越で別れる事にした。
 
ミカエル氏はくじゅう分れ経由で牧の戸峠方面に、
私はもう一度白口岳頂上経由で、法華院温泉に帰る。
275-255(12-11)坊がツル②907_115636
ミカエル氏からチョコバナナマフィンを頂いた。
大した行動食を持って来てなかったので助かりますぅ♡
275-255(12-11)坊がツル②907_120223
こっちはチョコマフィン。
いつもありがちょー!
275-255(12-11)坊がツル②9071
エネルギー補給と休憩で元気復活!
っしゃ行くぞ鳴子山!
   (*>∀<)ノ
 
 
※後編につづく

※後編はこちらからどうぞですぅ!
手強いナルちゃんとまさかの出会いPART2!森の温泉と盛蕎麦の癒し♡坊がツルキャンプ場★後編


キャンプ歴5年目11泊目内ソロ10泊目@坊がツルキャンプ場
(2024/9月 通算274泊、内ソロ254泊目)
 
◆経緯
YAMAPの山友、つまり「YAMA友」が、
坊がツルでキャンプしてみたいらしい。
「一緒に行きませんか?」と
お誘いを受けた。
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②813_082131
無論行くがな!
 
幹事肌な上にソロ気質(ボッチ)な私が、
誘われるなんて珍奇!
当日の天候が心配ですよ?雪降らないカナ?
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②813_082737
ただ、金曜~土曜限定開催という事で、いつものメンバーの参加者は限定的。
私は有給取れたので、
金曜から日曜まで三連休となった。
ビバサラリーマン!
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_130559
そこで坊がツルにツルツルっと2泊3日で計画。
ビバサラリーマン!
 
で、登山計画をどうするか?って話。
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_090436
くじゅう連山はそこそこの頻度で登っている。
そんな私に、
メジャールートでは最早物足りない!
228-211(17-16)登山くじゅう連山910_084345
変な登山口を!
圧倒的変なルートで、変な山に登ってこそ、
生まれるカタルシス!
 
そんな変態的理由で、今回は未踏の山やルートを攻略してみようと思いました。
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_104240
こっち見んなw
228-211(17-16)登山くじゅう連山910_093357
私もすっかり山の民になったものだ。
(※他のメンバーは吉部登山口から登るので私だけ変態軌跡)
 
【今回のテーマ】
居酒屋坊がツルに呑みに行く!
・山の上でタコス作る
・大豆肉でカツサンド作る
・レゾネイドクラブ登山口から登る
・立中山のピーク取る
・坊がツルからみまたん(三俣山)
南峰の直登コースを登ってみる(ついでのみまたん本峰)
・鳴子山という遠くて難度高めのマニアックな山に行ってみる(ついでの白口岳)
 
とまあ、こんな感じです。
270-250(7-6)法華院温泉728_154851R
メンバーは、私、アクア、けい、ミードの4名
そしてまさかの2日目合流者w
 
っしゃ行くぞぉ!
  (*>∀<)ノ
 
レゾネイドクラブ登山口
くじゅう連山の南側にある「レゾネイドクラブくじゅう」

乗馬やゴルフも出来るリッチテイストな
リゾートホテル
 
立寄り湯(600円)もあり、12:00~19:00まで利用可能。
「メテオ」というレストランもあるので、
「メテオ」という最強魔法も習得できます。
・・嘘です。
下山後に風呂と食事を楽しめたりします。
274-254(11-10)坊がツル①906_092824R
その第三駐車場は、登山者向けに開放されてますので、
エイトたんを駐車して、準備を整える。
今回はこの「レゾネイドクラブ登山口」から登ります。
 
あとで皆から「そんな登山口あった?」とディスられる。
レゾネイドクラブ登山口をバカにしたな!
      ヽ(`Д´;)ノ
登り口にブランコまであるだぞ!

 
で、
既に慣れて来た20.3kgのザックを背負い、
9:30クライムオン!(`・ω・´)
274-254(11-10)坊がツル①906_100455
コンクリートの道をひたすら登って、「朽網(くたみ)分れ」という分岐に到着。
右の道に行くと「沢水(そうみ)キャンプ場」へ続いています。

以前訪問した時の記事です。
 
で、ここで休憩。
274-254(11-10)坊がツル①906_101045
なんか変な木彫りの像を見付けた。
何だチミは!?
こっち見んなw

274-254(11-10)坊がツル①906_101743
コンクリ道の終端に到着。ここから山道だ。
 
このルートは自然林が少なめ。
ルートはちょいちょい判り難い所もあるが、迷わずに行ける。
急登無しで、
ザレ場ガレ場が多め。意外と登り易いと思います。
274-254(11-10)坊がツル①906_103247
植林された杉林が多かったが、森の綺麗な場所もあった。
 

本日は金曜日。平日だ。
山にいるのは私だけ。
 
奇妙に静かだ。
 
この日常と隔絶された世界に一人だけってシチュが好き♡
孤独を愛する人特有の感覚かもしれない。
274-254(11-10)坊がツル①906_111217
標高1000mでは、既に秋が始まっており、
ツクツクホウシすら鳴いていない。
 
夏の終末に生き残ったミンミンゼミ一匹だけが、
子孫を残したい一心で、必死にメスを呼んでいた。
 
今年の
メスは、既に絶滅しているかもしれないのに・・
274-254(11-10)坊がツル①906_105354
 ミ
ーンミンミンミンミ゛ー
「誰か!誰かいないのか!?」
人類が絶滅した世界に
一人転移した男の悲痛な声。
私の耳には、そう聞こえた。
 
ところで「ミンミンゼミ」
 
どんなゼミナールなのだろうか?
 
終末世界のミンミンゼミナール・・。
 
274-254(11-10)坊がツル①906_103606
おお!これはスゴイ!
ミニチュアグランドキャニオンか!?
  
転ぶと真っ黒に汚れて腹が立つ、くじゅう連山の黒土。
こんな風に目を楽しませてくれることもあるのか!
見直したよ。
274-254(11-10)坊がツル①906_112753
随分登ってきて11:30「鍋割峠」に到着。
この峠を越えると見えるのは・・
274-254(11-10)坊がツル①906_113329
「佐渡窪(さどがくぼ)」という湿地窪池。
274-254(11-10)坊がツル①906_113447
雨が降ると木道が浸水するらしく、雨天用の回り道がある。
雨ヶ池のボスがここにいた!
 
今回は快適に木道を突っ切ります。
木道の先に小川があった(要渡渉)ので、タオルを浸して顔を拭いた。
気持ちいいーー♡
275-255(12-11)坊がツル②908_082420
佐渡窪の終端、鉾峠への登り口で休憩。
岩場で座る場所多く、日陰があって、風が通る。
実に休憩に適している。
274-254(11-10)坊がツル①906_114821
持参したパンを二つ食べてエネルギー補給。
山登りに慣れてくると、シャリバテの恐さが身に染みる。
カロリーをしっかり摂ってバテないように努めるのも、
山の民の嗜みというものなのだ。
 
さぁ登りましょう。
274-254(11-10)坊がツル①906_121456
ガマガエル(二ホンヒキガエル)さんがいた。
カエルのクセに、水辺にいないカエルです。
 
ガマの油
おろちんゆーが、食材を素揚げにする時、
「鍋にギャマの油を注ぐわ」って言うじゃない?
274-254(11-10)坊がツル①906_121507
注ぐ気が失せるw
目はかわいいんだけどねぇw(; ̄ω ̄)
 
ちなみに有毒種なので素手で捕まえない様に。
 
◆立中山アタック
274-254(11-10)坊がツル①906_122745
鉾峠(鉾立峠)に到着。白口岳さん、コンニチワ♥
274-254(11-10)坊がツル①906_123105
先程通ってきた佐渡窪が見えます。
鉾立峠から未登頂の山「立中山(たっちゅうさん)」に登ります。
274-254(11-10)坊がツル①906_122752
大した距離も登りの無いので、
余裕っしょw
ザックをデポしてサクッと登ってやんよ♪
 
・・とタカを括っていたら、
酷い藪漕ぎさせられた!
    (ノД`)
道を間違えて登山道が消え失せたのだ。
正規ルートに戻る為、ミヤマキリシマとススキの藪を突っ切る事に・・
 
しかしミヤマキリシマに行く手を遮られる。
無駄に強靭な枝をしているコイツを突破するのは困難なのだ。
おのれミヤマキリシマ!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_095010
花があるとこんなに綺麗だが、無い時は邪魔でしかない。
  
突破されるのが嫌なので防御力に極振りしたいと思いました!
みたいな
防御特化の前衛職!
藪漕ぎ者に立ち塞がる鉄壁のガーディアン。
それがミヤマキリシマだ!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_094901
ミヤマ「おっと、ここは行き止まりだよお嬢ちゃんw」
ゲスな嗤いを浮かべるミヤマキリシマ。
 
くっ!コイツを無理に突破しようとすると
衣服が引き裂かれボロボロにされる!
 
そんな『このすば』のダクネスが大好物な状態に自ら突っ込むほど、
私はマゾではない!
 
ならば、ススキを突破するしかないが・・
ススキ「我を倒して押し通るか?斬るぞ?」
くっ!コイツは葉に斬撃属性持ちか!
 
むやみに分け入ると、
衣服や肌が切り裂かれる!
 
そんな『このすば』のダクネスが大好物な状態に自ら突っ込むほど、

私はマゾではない!
 
だが物理的にススキ以外突破するのは困難だ。
274-254(11-10)坊がツル①906_124906
ススキを踏み倒して何とか正規ルートに復帰
そして無駄に苦労して、
標高1464m「立中山」登頂成功。
 
くっそぉー!よくもやってくれたな!
    (※自業自得)
ウリィィィィ!
ポルナレフのJOJO立ちを喰らえや!
274-254(11-10)坊がツル①906_125138
JOJO立中山!
オラオラオラオラオラオラオラオラオラぁ!
274-254(11-10)坊がツル①906_125518
JOJO立中山!
 
ふはははははは!手も足も出まいタッチュウさん!
貧弱貧弱ぅぅぅ!
 
そんなバカな事をやってたら、YAMA友からメッセージが届く
「私達もう着いてテントも張りました」
 
やベっ、バカな事してたら意外に時間が経ってたw
274-254(11-10)坊がツル①906_125729
さっきの藪漕ぎで私の行く手を遮りまくったミヤマキリシマ。
何故か狂い咲きしてるアホがいた。
 
さっきはよくもやってくれたな!
お前も私のJOJO立ちを喰らうか?あ?
 
って、そんな事してる場合じゃなかった・・。
 
【くじゅう連山登山の注意点】
ミヤマキリシマの枝は無駄に固い。
道が細い場所はコイツらが引っ掛りまくる。
平治岳、立中山、大崩ノ辻、北大船山周辺
付近に多く自生してます。
その群生地を通る時は、デカイザックはNG!
マットの外付けなんてもってのほか!
ボロボロになるよ!
 
◆法華院温泉山荘
274-254(11-10)坊がツル①906_133205
ふい~、着いた着いた♪
取り敢えず顔を洗って、一息ついてたら、
本日のメンバーである
アクア氏とミスターKがいた。
  
早速シュワシュワを購入し、テラス席で合流を祝う。
私が乾杯♪ってしようとしたら、
ヒュッと引っ込められた。

274-254(11-10)坊がツル①906_133744
ジーザス!
私をハブる決定的瞬間を捉えた写真ですw
274-254(11-10)坊がツル①906_133742
ウソウソw
ちゃんと乾杯しましたよw
 
で、早速飲み会が始まってしまった・・。
いや、早いよw
私はまだテント建ててないんだけど!?
温泉にも入ってないんだけど!?
 
アカン、呑助が三人固まったら、もう止まらないぞ!
 
◆坊がツルキャンプ場
テント建ててからじゃないと、汗をかくので温泉に入れない。
しかし、呑み始めると止まらない我々。
Oh,No
温泉クライシス!
 
温泉には入りたかったので、酒盛り場から脱出。
呑助二人を法華院に残し、
テントだけ張りに坊がツルツルにやってきた。
274-254(11-10)坊がツル①906_140840
写真はくじゅう連山で最も攻略が困難な魔窟(ダンジョン)
「ガツルトイレ」
 
多くの山の民が、見ただけで、近寄っただけで引き返す
最凶のデスゾーン!
この山系で最も踏み入る事が困難な場所である。
 
または選ばれし勇者しか使えない伝説の魔便所
とも呼ばれている。
「ガツルトイレ」
 
その恐るべき全容をアクア氏へ伝え、
「是非攻略して欲しい!」
クエストを発行
しかしガンスルーされた。
 
えええぇ~~?
 
そこは「っしゃ任せろバーロー!」
「ちょっ、何あれヤバ!無理無理無理!」
ってボケて欲しかった。
274-254(11-10)坊がツル①906_140934
アクア氏とミスターKのテント発見。
するとメンバーのミードさんも到着してた。
これで全員揃いましたね♪

274-254(11-10)坊がツル①906
私はいつものlanshan2を隣に速攻で貼って拠点完成。
「早っ!」
とミードさんが、あまりの手際の良さに引いていた。
 
この後、ミードさんは初テント泊と聞いてビックリした。
 
え?初めてだったの?(; ̄ω ̄)
慣れてると思って、手伝いもしなかった私・・
 
ものっそい感じ悪くない?
 
◆再び法華院温泉山荘
再び酒盛りに合流する。
274-254(11-10)坊がツル①906_151821
坊がツルの川で冷やしていたミスターKの白ワイン(2本分)
私も飲ませて頂きます。
キンキンに冷えてやがる!ありがてぇ!
274-254(11-10)坊がツル①906_151741
ミスターKのワカモレ、ミードさんのオツマミセット、私のうんまるこ等、酒のアテが出る出るw
呑助が固まると山の夜が楽しくなるよ!
274-254(11-10)坊がツル①906_152034
っしゃ呑め呑め!
宴じゃ宴じゃ!
シュワシュワ祭りじゃーー!
 
 
※中編につづく

※中編はこちらからどうぞですぅ!
酒宴の終焉!1/3の急登な南峰!心を折りにくる標識とまさかのモンスターに遭遇そしてナンパ!?坊がツルキャンプ場★中編

※ついでに後編はこちらからどうぞですぅ!
手強いナルちゃんとまさかの出会いPART2!森の温泉と盛蕎麦の癒し♡坊がツルキャンプ場★後編

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!
 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆

【奥穂高岳への道第八節 徳澤園キャンプ場満喫編】
鳩の時間を止めた私のスタンド能力とは!?シュワシュワ不可避の巨ロッケと最後のモルゲンロート
 
⑨【奥穂高岳への道第九節 上高地肝硬‥観光編】
 
◆マメ
徳澤園キャンプ場を出発し、明神橋を目指す。
なんか明神橋が近付くにつれて、左足の裏が痛い。
 
確かに昨日、足の裏は青あざになってたけど、
右足も青アザになっていた。
なので、左足だけ痛いのは解せぬ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_084311
明神橋手前の休憩処で靴下脱いで確認・・
 
うげっ!デカいマメが出来てる!
マジかー、これは痛い筈だ。
(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_085553
う~・・マメが痛くてペースが上がらない。
くそぉ、無理せずにちゃんと休み休み歩くんだった!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_090537
標準ペースを下回るようなノロノロ歩きになってしまった。
くっそぉ!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_100518
上高地まで平坦な道を残すのみだったので、気合で歩く。
 
このマメ、最終日で良かったよ・・。
何とか予定通りに上高地まで戻って来れました。
 
◆河童橋で待ってる
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_135059R
河童橋の前には「五千尺ホテル上高地」というホテルがある。
そのホームページに「上高地ライブカメラ」がある。

今、その瞬間の河童橋の様子が確認できるので便利です。
 
で、
私は橋の上から嫁に電話。
そのライブカメラを起動して貰った。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_201734S
これ、嫁のスマホのスクショですw
 
嫁「ほら、パパ映ってるよ!」
娘「うわ、マジ父や。」
 
そう!父は今河童橋にいる!
  
嫁「空綺麗ねぇー」
娘「人間多くね?」
 
それな!
 
今の世の中、映像電話なんぞ幾らでも出来るのだが、
それでは面白味がない。
九州から遠く離れた長野県上高地の地。
今まさにそこに居る事を、現地のライブカメラに映る事で立証するのだ。
単に電話するより臨場感が違うでしょw
 
だが問題もある。
他人から見れば、
誰もいない虚空に向けて手を振る不思議なオッサンである。
(※
ライブカメラに向かって振ってます
 
「あのオッサン、何やってんの?」
と、道行く人から不思議な人扱いをされるのだ。
 
他人の目なんぞ知ったこっちゃない!
色々振り切った私だから出来る芸当である。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102258
これから風呂入って帰ると伝えて通信終了。 
以上、現場からお伝えしました!
 
◆ウエストン碑
河童橋からしばらく歩いて、名所の
ウエストン碑までやって来た。
そして、ここを旅の終着点とした。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_103327
YAMAP活動停止!
お疲れ山っしたぁ!(*>∀<)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102310
左足のマメをかばって歩いたのがマズかったなぁ。
変な筋肉使ったので、筋肉痛が酷い。
左足のふくらはぎを押さえると激痛走るんだけど!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_102551
いやはや、本当に今回は全ての選択肢が噛み合った。
計画通り前穂高岳に登っていたら・・
予定通り北穂高岳に登ってたら・・
予定通り横尾でキャンプしてたら・・
私は今この時間に、上高地に戻って来れていただろうか?
 
Ifの並行世界の私が体験する苦労を考えるとゾッとした。
 
私は全てのターニングポイントの選択肢において、
全て正解を引いてここにいると実感するのだった。
 
◆カッパッパー
「上高地ルミエスタホテル」

帰りの高速バスの時間までに、風呂に入りたい。
調べたらこのホテルしか入れないと判明。
(他は既に外来湯終了してたり、バスに間に合わない時間から営業
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_103728
バスターミナルから離れているが、久々の風呂は外せなかった。
外来湯は11:00~受付である。
まだ10:40なので時間がある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105747
んで、ここのカフェを調べてたら、よいネタを発掘した。
 
「河童の川流れクリームソーダ」990円
ユニークなヴィジュアルのクリソーらしいのでオーダー。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104837
あらやだ、かわいい♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104824
ナミナミ注がれてて若干零れちゃってるけど、
愛嬌のある表情のカッパ君が浮かんだメロンソーダ。
ヤダ超カッパー、ウケるぅw
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_104938
でも丁度喉が渇いていたので瞬殺しちゃった。
ごめんカッパ!
 
◆お風呂
何と5日ぶりの風呂である。
だが、まだ入らなくても過ごせるな・・
と思える自分に驚きを隠せない。
自分の適応力に高さに震撼する他ない。
 
ま、入るけどね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110217
外来湯は2200円です。
風呂の為に2200円!
風呂の為だけに2200円!
     (ノ∀`)
ランチ4500円とのセット割もあったが、
ランチコースは予約でいっぱいだそうだ。
皆、金銭感覚バグってね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105740
とにかく2200円
一応タオルとバスタオルがセットで付いてくる。
ありがてぇこったッス♡
でも2200円!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_105756
でもでも高いからなのか?客は私ともう一人しか居なかった。
そして、それはもうちゃんとした風呂だった。
アメニティもドライヤーもあります。
気が利いてますぅ!
なんつったって2200円ですからね。
 
 
30分で上がったけどw(ノ∀`)
 
元を取る努力をしろ!
   щ(>Д<;щ)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110348
うっしゃサッパリしたぁ!
       (*>∀<)
毎日ボディシートで拭いてたし、頭も川で洗ったので、
別に身体がベタベタして気持ち悪いってことは無かった。
 
だが、やはり大量のお湯で、洗剤を使って全身を洗えるのは幸せだ。
風呂の気持ち良さは金額ではない。
 
でも2200円!(>皿<;)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_110234
体重計乗ったら、体重全然変わってない。
そりゃ、あんだけ飲み食いすりゃ・・ねぇ?
 
ところで、左足のマメが遂に潰れた。
うん、今なら好都合だ。
よくここまで頑張った!
 
応急処置の為に、ファーストエイドキットを出す。
消毒液をぶっかけ・・
痛ってぇー!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_114025
包帯があったので、コットンに消毒液を吹きかけてから患部に宛がい、包帯で巻いて固定。
歩いてみたら何とか歩けた。
 
よし、これで残り一日乗り切ろう。
 
 
◆帝国へ乗り込む
「ルミエスタホテル」でランチ食えなかった私。
上流階級の私としては・・
ハイソサエティ一流な私としては!
 
やはり一流の物を食べたいではないかと・・。
 
そこで「上高地帝国ホテル」ですよ。

一流ホテルです!
ここに私が一番食べたかった物がある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120001
で、とにかくこのホテル外観がヤバい。
何もかもが高級感高い。
 
石積みの基礎に乗った木造建築は極めて重厚。
深い森に静かに佇むその様子は落ち着き払っており、
厳しい上高地の冬にもびくともしない剛健さを漂わせる。
 
古くから上高地にあるホテルだが、全く古めかしさを感じさせず、時代を超えても良いものは良いと感じさせる説得力があった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120138
まさしく建築の芸術作品
実に趣深い。
 
あ・・
帝国ホテルってドレスコードあったんじゃなかったっけ?
そもそも入れないって事はないよね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120153
あ、私が食べたい物は、ホテル併設のカジュアルレストラン「アルペンローゼ」の方にあった。
クソデカいザックを背負った私でも、無事に入店。
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120510
お冷やが出てくる。
飲んだら注いでくれる。
うむ。
 
飲み物を頼む。
むっ、クラフトビールがあるではないか。
では「松本ペールエール」2600円を貰お・・
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120301
エールに2600えっっっ!?
・・ゲフんゲフん
 
「松本ペールエール」で頼む。
お、開栓して注いでくれるのかね?
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120851
では本命のコレ!
 
「ビーフハンバーガー アルペンローゼ風」4200円
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120844
ハンバーガー
4200円ワロスワロス!
 
 
・・失礼。
きっと日本一高いハンバーガーなのではないかと。
 
 
・・あ、違った。
日本一は六本木のリッツカールトン
15000円もするらしいロスワロス!
って事は、あれ?4200円は安いんじゃね?

や、安い安い!
うむ。

しかし、これは凄いぞ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_121009
パティの厚みがバグってる!
モンスターバーグさんですやん!
サーブされた後の肉の香りがパない!
これだけ厚くても、しっかり火が通ってる。
この短時間でどう調理したのだ?
 
そしてセンスを感じるカリカリベーコン!
テンションアガるぅ♡
香ばしくて明瞭なインパクトが刺さる!
散らしたチーズもコク深く、トマトが食べ心地を軽やかに。
 
バンズが地味に凄い。
ふんわり、だけどしっかりと肉汁やソースに負けない耐久値を誇る。
バンズが地味に凄い!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_120833
カットして食べても、ハンバーガーらしく紙に包んで食べても良いとの事で、紙も置いてくれてる。
素晴らしいホスピタリティーだ!
うむ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_121252
ハンバーガーは紙で食う事こそトラディショナル!
そのスタイルは曲げたくない。
なので半分はカットして、残り半分は
み紙でガブリエル!
 
肉の香りがパないのぉーー!
    (*>∀<)
いやぁ、かなり楽しめた。
キャッシャーの女性にハンバーガー美味しかった♡
と感想言ったら、拘って作ってるそうで、
自分の事のように喜んでいた。
 
ゆ「本当は泊まってバーに行きたいんだよね。」
店「凄く雰囲気良いですよ!」
 
この娘、帝国ホテルの単なるファンなのか?
 
 
◆食えなかったアイツ
バスターミナルの「アルピコショップ」で売ってる
「山賊焼き」500円
往路はクソ多い人間のせいで諦めた。
 
帰りは絶対食ってやる!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_124735R
少し並んだが、無事に買えた。
私の一つ前の外国人、メッチャ買ってたw
アイツ、まさかそれ全部食う気か!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_125425
「焼き」のクセに揚げてる点についてツッコミはしない。
私は見なかった事に出来る、空気が読める人なのだ。
 
そしてウマイなこれ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_125431
薄く叩いて揚げてるので、全体がカリカリ香ばしい。
ガリガリの唐揚げの衣が香ばしくてウマイ!
もも肉らしい肉汁がジューシーで尚ウマイ!
これ500円なら安いと思うのだけど?
満足度高いですぅ♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_123112
最後に上高地の美しい森を歩いて堪能し、
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_130527
梓川を見納め。
梓たん、また会えるのを楽しみにしてるよ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_131303
トイレに行った後、高速バス乗り場に向かった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_131908R
この長蛇の列は、下界の駐車場までのシャトルバス。
上高地には車で来ない方が良い・・。
 
◆高速バス
新大阪駅まで6時間かかるが、寝てたり、活動日記書いてたら、直ぐに着いた。
私にとって6時間は短いくらいだ。
とにかく脚のマメと、筋肉痛が激しく、脚を休める事に全力を注いだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_190545
どうやら水に当たったのか?
休憩の度にトイレへ行くと、水みたいな便がガンガン出るんだけどw
ウケるぅw
 
胃腸の強い私は別にお腹が痛い訳でもなく、気分も悪くないし、熱も出てないし、トイレが近い訳でもなく、普通に過ごせる。
これダイエットに良いんじゃね?
ウケるぅw
 
◆夕食
予定より早く着いたので、晩飯食いに行けた!
そこでラーメン食いに行った。
「龍旗信LEO新大阪」
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_194538
以前大阪在住時は、なんば店まで食いに行った龍旗信LEO
2017年8月にも訪問してますが、新大阪店再訪です。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_194545
うおっ!冷やしラーメンあんじゃん!
気が利いてますぅ♪
早速食券ポチッとな。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195226
「冷やし鶏玉ラーメン大盛」1350円+麺大盛200円
山の値段に慣れると、
これでも安く感じちゃうw
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195248
スープはあっさり鶏塩スープ
冷たくてサラッと入ってくるが、ちゃんと油が香りを立てる
意外に味はしっかり付いてきて、最後まで飽きずに食えた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195306
麺は麺屋棣鄂製。
ムチッと張りの強いプリプリボディ
スープは適度に持ち上げる
 
鶏胸肉のやわらかチャーシューに、味玉、メンマ、ネギ、玉ねぎがアクセント
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_195236
冷やしラーメンは福岡市でも食えるが、豚骨一点張りの北九州にはマトモなヤツがない
ここで食えたのは僥倖だった。
 
◆帰って来た
新幹線は盆休み期間中は全席指定席。
なので、とにかく乗れれば座れるし、寝てれば小倉に着きます
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_201734
新大阪駅で見上げた月。
家に帰り着いたらホッとしましたわw
 
おしまい

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!
 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆
 
◆設営
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
取り敢えず管理棟や水場が近い、広いとこを陣取った。
トイレは遠いけど、利便性は悪くない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144154
ここは山の民だけではなく、キャンパーやデイキャンプ等の森の民も利用に来ます。
この美しい景観でキャンプするのは特別感ある事だろう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144747
森の奥にはロッジもあり、静かな森の中で存分にゆっくりできる。
トイレは仮設トイレだけど、紙はあるし簡易水洗の洋式なので、そこそこ綺麗でした。
  
◆まったりタイム
風呂に入れないので、今日もボディシートで身体を拭いた。
四日間コレだけだったけど、全然イケるものだ。
 
身体は臭くないけど、一部の服が汗臭い。
消臭スプレーは残り少ないので、袋に封印した
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144758
足の裏が痛いと思ったら、内出血して青アザになってた。
流石に標高差1400m&10km近くを、重量物背負って歩くと身体に不具合が出るっぽい。
 
流石は標高1560m、風が吹くとかなり涼しい♪
通り過ぎる山の民が提げた熊鈴がリンリン鳴る。
風鈴みたいで涼しげですぅ♡

妙な所で風流を感じたw
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
たまに陽が照るとテント内は灼熱地獄。
そんな時はシュラフを屋根に被せれば良い。
遮熱とシュラフの乾燥が出来て一石二鳥です。

夏キャンプで暑さを凌ぐには、コレが一番ですよ♪
 
◆涼を求めて小川へ
早速呑み始めた私。
テント内は暑いので、木陰が多く、冷たい空気が流れる小川の傍にやって来た。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_150559
サイトの隣を流れる川で、スコッチを冷やして飲んだ。
しばらく浸けているとマジ冷たいw
キンキンに冷えてやがる!ありがてぇ!
氷を入れると薄まるので、これなら濃いまま飲めて良いね!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_145708
そう言えば小川の近くにアサギマダラさんがいました。
おお、こんな所まで飛んでくるのかキミは!
270-250(7-6)法華院温泉728_115732
       アサギマダラさんとは、この子です。
九州ではアチコチの山で見かけるけど、
マジで長野まで飛んで来るんだな・・。
小さな身体で凄過ぎる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_172140
グランドシートを引っ張り出して、上半身だけテントから出る。
寝転がれば空が見える。

「障子ヶ岳」山頂で編み出した技だが、
これは毎回素晴らしい♡

 
◆夕食
ボチボチ晩飯の準備を始める。
本日の献立は、二品です。
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」

 
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
①お湯を沸かします。
 沸くまでの間、
ビーフジャーキーを細かく刻みます。
 手で引き千切っても良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143826
②じゃがりこ1カップに、
乾燥玉ねぎ、ほりにし、
 ビーフジャーキー細切れを加えてお湯を注ぐ。
 3分後、よく混ぜてマッシュポテトにします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_163734
③フライパンにパン粉を入れ、マヨネーズを落とす
 混ぜながらバーナーで加熱していく
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164135
④パン粉がきつね色になり、マヨネーズのダマが無くなるまで混ぜます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164314
山の友ミードさんから頂いた革の鍋掴みが使い易い!
これは本当に助かります!
こんな感じの色になったら火を止めます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164837
➄上記②にじゃがりこマッシュポテトを乗せて、
 スプーン等で形を整え、パン粉をまぶします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164935
⑥ソースをかければ、完成!
9割5分牛肉コロッケだ!
 
まず威風堂々たるこのヴィジュアルを観よ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164846
巨大コロッケが現れたww
食い応えはバツグンだ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165024
食べ方はスプーンでカットしながら食べます。
 
うおおおおおお!こいつぁスゲェ!
ガチのコロッケやん!

自分で作って、その完成度の高さに驚きを隠せない!
 
揚げないので後片付け楽チン、そしてヘルシー!
なのに味は九割五分牛肉コロッケ!
天才か!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165356
当然シュワシュワ不可避!
私はまた新たな山メシの世界を切り開いてしまった!
 
常温で長期の保存が利き、軽くて嵩張らず、
片付け拭くだけ、調理簡単で、酒に合い激ウマ
無敵ですか!?
 
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」
①お湯を沸かす
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143841
②乾燥キャベツ、乾燥人参、乾燥玉ねぎ、ビーフジャーキー
 を入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_154308
③レンズ豆、ブイヨン、トマトペーストを入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_162129
④あとはひたすら煮込むだけ。
 時間があるなら加熱して火を止め、余熱で煮込むと良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165819
コロッケをアテに呑みながら、合間に煮込み続けると良い。
夕暮れ時には、しっかりと煮詰められている事だろう。
 
スープもバッチリ美味くて、ご満悦の夕食だった。
料理が出来ると、食事が楽しい。
料理スキルレベル高くて良かった♪
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165810
いや~いい天気だ。
雨の心配はないので、存分に寛げます。
初日はずっと雨だったので、ここのサイトを堪能出来なかった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_173132
日が暮れると涼しくて、気持ちいいですぅ♡
 
◆鳩鳩鳩鳩大乱闘
山鳩が近付いてくる。
マジ近くまで来るw
全然人間を恐れない
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180131
米粒をあげてみた。
食った。
 
煮込んだレンズ豆あげてみた。
食った。
 
そして鳩の時が止まった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180138
DIO「ザ・ワールド!」
どうやら時間停止のスタンド能力が発動したようだ。
 
衝撃的にウマかったのか?
まだ止まってるww(ノ∀`)

鳩が豆鉄砲食らったようだ。
鳩がトマト煮込みレンズ豆食らったらこんな顔するらしいぞ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180444
鳩と戯れていたら日が暮れた。
スコッチも無くなった・・。
持って来た分は全部呑んでしまった。
 
◆就寝
ふいー、今日もよく歩いてよく呑んだw
スパイス屋さんのサービス品「ホーリーバジルティー」を飲んだ。
落ち着きますぅ♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_182917
寝る前にハーブティーやお茶飲むとリラックス出来ますね。
 
どうやら雲があって、今夜の星は見れそうにない。
いいもん、標高3000mで見たから!
寝ますね。おやぁ・・・zzz
 
 
◆翌朝
おはようございます。
最終日の朝です。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043613
4:30に目が覚めた。
山の民の朝は早いが、徳澤園は森の民もいるので、
この時間からガチャガチャ出来ない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043546
静かに紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れた。
珈琲はこの旅で毎朝飲んだなぁ。
今朝の珈琲はとびきり美味かった♡
 
◆モルゲンロート
涸沢カールでは見れなかった。
だけど、徳澤で見れた!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_045516
少しずつ明るくなっていく空。
他の山の民も一緒に眺めている。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051128
徐々に赤みを帯びて行く山並み。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051501
おお、赤い!
モルゲンロートキター!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051541
岩山って、ホントに赤く染まるんだなぁ。
綺麗ですぅ♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051659
その後、救助ヘリと思わしきヘリが、前穂高岳辺りをずっと飛んでた
穂高岳山系は、毎年多くの山の民が遭難している。
歩き易く、道も分かり易いが、ロングトレイルの上に、岩場続きなので、油断すると滑落や足を踏み外したりするのだろう。
ご安全に!
  
◆朝食
「梅昆布茶漬け」
昨夜仕込んでいた米を炊いた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052623
一級炊飯士の私に、もはや失敗は無い。

273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052651
お茶漬けの前に炊きたてなので、ふりかけご飯も食べた。
すると、昨日の山鳩がまた来た。
 
味をしめてる!
 
ご飯粒やったら食った。
しかし、ご飯粒は指に引っ付く・・
ええい面倒だ!
指から直接食え!

と指を差し出すとマジで食いやがった。
 
野生捨て過ぎよ!(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_053946
〆はサラッとサッパリな梅昆布茶漬けに。
ん~んまい♡
 
◆撤収
テントは結露していた。
タオルで拭き取り、乾燥を促したい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061315
だがトンボさんが留まってて拭けない!
 
キミキミぃ!
駄目じゃないか、そんな所に留まってたら!

「私はトンボです。トンボは留まるものです。」
 
魔女でもトンボでも駄目なものは駄目だ。
「ヘリだ!救助ヘリが飛んでるぞ!」
つっ!
キミはそこに居なさい!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061303
戻ったらまだ居た!
真面目か!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_063353
どうやら寒さで動きが鈍いっぽい。
陽の光を受けて、体温が上がれば元気になるだろう。
近くの枝に逃がしてあげた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064836
7時になると、山影から太陽が顔を出し、サイトに陽射しが届いた。
よし、テントをしっかり渇かしてから帰ろう!
8時まで乾かして撤収完了。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064845
お世話になりましたー!
 
 
※第九節(最終節)につづく
【奥穂高岳への道第九節 上高地肝硬‥観光編】

キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!

 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
◆下山ザイテングラート!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_044935
布団を畳んで部屋を引き払い、ザックにパッキング終了。
水を補給し、着替えも完了した。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_044939
まだ5時前だが、下山を開始する!(`・ω・´)
時間に余裕があれば、その分楽に、安全に下りられるからね!
 
穂高岳山荘に名残惜しくも別れを告げて、ザイテングラートへ歩き出した。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052142
荷物が幾分軽くなったので歩き易い。
時間があるので、無理せずゆっくり下りて行きます。
ご安全に!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052650
過酷な環境にめげず健気に花を咲かせる植物たち。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054435
朝日と雲が織りなす雄大な空の模様
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054909
今回のハート石♡
こんなの見付けながら歩ける余裕があります。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_052656
梯子や鎖場を3点支持で確実にクリア。
ザイテングラートの難所は問題なく通過出来た。
よし、後は岩場を浮き石に気を付けながら下るだけだ。
特段危険はない。
 
危険があるとすれば、それは私の中にある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_054442
うん、超うんこしたい!
 
はわぁあああ!下りて来てる!
黄門様の近くまで下りて来てるよ!
     (;>ω<)
涸沢小屋までもう少しだ!
頑張れ私!頑張れ黄門様!
その門のところで踏ん張り続けるのだ!
 
◆涸沢小屋
うおおお!何はともあれトイレに駆け込め!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_065747
あっふぅ♡
この開放感・・トイレがあるって助かりますぅ♡
紙があるのがホント有難い。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122031R
さて、涸沢小屋です。
一昨日散々飲み食いしましたが、1つだけ心残りがあったので、ここで消化します。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070931
夏季限定「ジョッキパフェ」2500円!
これ食っとかなきゃ帰れないっしょ!?
だけど、
朝の7時から食うもんじゃねぇ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070939
ヴィジュアルインパクト大!(*>∀<)
だが、味は最高である!
ガチでウマいし、2500円も納得のボリューム!
マムートジョッキが山感高い♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_070954
お前は隣に並ぶなw
 
◆涸沢からの下山
ジョッキパフェを完食して、いい感じに休憩出来た。
では涸沢から下山を開始しましょう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_071522
この景色ともお別れか・・実に名残惜しい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_072226
帰りたくない!(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_072956
今日も素晴らしい天気だ。
写真がバエまくりますぅ♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_074924
少し左膝に痛みを覚える。
カバーしながら歩き方を工夫してペースも落とします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_074916
この沢、水が綺麗でものっそい冷たい!
顔洗ったり、濡らしたタオルでアチコチ冷やしたりしてると、
超キモティイイー!
涸沢ルート上の休憩地として最適なのに、意外に立ち止まる人が少ない。
勿体ないと思うのです。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_075906
ガマガエルさんがいました。
お、大きいです♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_080658
白樺の森。これ九州じゃ見ないから羨ましい。
緑と白のコントラストって映えるよね?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_080705
お気に入りの写真です。
もう少し歩くと、涸沢が見えなくなります。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_081244
さようなら涸沢カール。さようなら穂高岳。
シュワシュワ美味しかったよ!
     。・゚・(ノД`)・゚・。
       (感想は酒か・・)
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_082552
青ガレ。何で青ガレなの?
落石注意なので、早く抜けろと注意看板があった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_084643
岩が青っぽいからかな?などと予想立ててみた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_084652
こまめに休憩を挟んで、左膝をかばいながら、軽快に下りて行く。
飴や「梅ねり」舐めながら歩くと体が軽く感じるね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_090757
往路でも休憩に使った本谷橋で中休憩をとる。
多くの山の民が休んでいて、アフォな山の民が服を脱いで川に浸かっていた。
愛すべきアフォはどこにでもいるものだw
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_090754
私も頭から水をかぶってみた。
ものっそい冷たい!
   (*>∀<)
火照った身体に最高だ!
この4日間、風呂に入れていないので超サッパリした!
身体はボディシートで拭けるので、意外になんて事はなかったが、
頭は洗えなかったので極めて気持ち良かった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_091417
裸足になって足も浸けてみた。
5秒も浸けてられない!(>皿<;)
ドチャクソ冷てぇ!
アルプスの雪解け水はシャレにならん冷たさだ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_093748
屏風岩を見上げる。
ロッククライマーは見当たらないね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_100158
かなり下りて来たよ。
勾配は緩いが、とにかく距離が長いね。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_101019
この熊笹の森に来たら、横尾はもう近い。
残りは平坦で無駄に長い林道だけだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_102110
10:20、横尾大橋に到着。
まだ午前中だし、脚は残っているなぁ。
計画では「横尾野営場」に泊まる予定だったが、なんだか勿体ない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_102234
よし、休憩挟んで徳澤園まで歩いてしまおう!
時間的にも丁度良いし、明日の時間に余裕が出来る。
行ける所まで行く方が良いだろう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_110833
徳澤まで追加で歩くよ。
ここまで来ると多くの山の民と擦れ違う。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_112023
水害で崩落した新村橋を再建中。
山で沢山飲んで食べて、お金を落とし、間接的に復興を応援するよ!
 
◆徳澤園再び
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_122531
12:00、徳澤園に戻って来ました!
テント泊の受付を済ませます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_122516
サクッとlanshan2を建てて、結露で濡れたテントを乾かす。
乾くまでの間、カフェで昼食だ!
 
◆昼食
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_120910
取り敢えず「檸檬堂」600円購入。
染みるわ~♡
 
では写真を・・んげっ!?スマホの電池切れてる!
 
モバイルバッテリーで充電だ。
バッテリー2つ持ってきて大正解!
1つ目は既に空になってしまっていた。
クソ重いけど、これは必要だった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121327
食事は11:00~13:00限定の「野沢菜チャーハン」1200円
野沢菜は長野県民のソウルフード!
(出典:マンガ『岳』)
ならば食わねば!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121340
おおウマイ!(* ̄ω ̄)
たまにピリ辛、香ばしく、ご飯に張りもあって、かなりハイレベルなんだけど!
ウマいぞ野沢菜チャーハン!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121333
そしてやっぱりボリューム多いw
山の飯は高いけど量が多いね。
隣の女性、カレーが食べ切れなかったようだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_121556
店のおネェちゃん曰く、拘りの逸品らしい。
愛想の良い店員の女の子やな。
 
多分、私が5日間ここに連泊したら、店員と仲良くなりそうだ。
うん、バーに入り浸るからね。
 
「うわ、あの人また来た!絶対お酒買うから見ててw」
「ホラ!またお酒!今度からバッカスって呼ぼうよ。」
「ぶほっ、バッカスまた来た!ウケるぅw
とか店員同士で囁かれるのだろうな。
 
ウケねぇよ!щ(>Д<;щ)
 
 
※第八節につづく
【奥穂高岳への道第八節 徳澤園キャンプ場満喫編】
鳩の時間を止めた私のスタンド能力とは!?シュワシュワ不可避の巨ロッケと最後のモルゲンロート

キャンプ歴5年目9泊目内ソロ8泊目@穂高岳山荘
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!

 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
奥穂高岳登頂!
太陽神の加護バリバリ全開発動で晴れた山頂。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_113309
標高3190m 奥穂高岳、到着!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_114149
っしゃあぁ!
日本で三番目に高い山、踏破!
奥穂高岳山頂でJOJO立ちしようとしてたら、
途中で撮られてたw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_113513
安全ヨシッ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_113521
安全ヨシッ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_114140
ご安全にw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122547
こっち見んなw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_113329
高さ自体は富士山には負けるが、
その登頂難易度は富士山以上!

つまり私に登れない山は日本には無くなった!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120838
・・と言えないのが、山の面白いところw
標高500m以下の低
山でも、奥穂高岳より難易度が高い山は普通にゴロゴロある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121012
つまり、謙虚に、周到に、慎重勇者で山と向き合う姿勢が大事なのである。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120753
さて、ここからは絶景タイムです。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120910
山頂から少しだけ前穂高岳方面に下った所の方が眺めが良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121226
そこからの眺望をここに残します。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121933
太陽神がデレてくれた山頂の景色をご覧下さい。

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121028
とにかくコレですよ!
これぞ日本アルプス!
 273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121404
This is 日本アルプス!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121041
登って来たザイテングラートがあんなに小さい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120929
嶮峻なる岩稜
岩肌に逞しく咲く野花
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120917
まだ雪渓の残る夏山の溪谷を眺めては、
雪深くなる冬山の様子を思
い浮かべる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121354
この景色を見たくてここまで来た!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120801
それを見せてくれた太陽神に感謝を!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_120803
この素晴らしい世界に祝福を!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_121426
この空に最大限の称賛を!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122207
これが標高3200mから見るソラノイロ!
穂高ブルー!
宇宙が少し近いダークブルー
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122215
とにかく雲が綺麗だ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122151
雲が晴れて、上高地までクッキリ見えた。
あそことの標高差は1700mもある。
この標高差だけで、九州の山の殆どが収まってしまう驚異。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122632
ここでかなりの時間景色を眺めていた。

動画の方がその絶景具合が伝わり易いかもしれません。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_122533
さて、帰るか・・。
存分に堪能して戻る。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_123453
するとまたガスってくる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_123813
本当に私の太陽神の加護は、
山ではチート級のスキルだ。

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_124250
先程登った涸沢岳が眼前に見えた。
穂高岳山荘まであと少し。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_125448
んで、例の断崖絶壁に来たのですが・・
下りのビジュアルがえげつないw
     (ノ∀`)
山荘の屋根を真上から見るような画角なんよねw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_125452
YOブラザー、知ってるかい?
これ登山道なんだぜ?
 
と言いたくなる、半笑いを禁じ得ない呆れた眺めだ。
コレ、私はここを登って来たからまだ良いけど、
初めてここに着いて、
テン泊装備の重いザック背負って下りる事になったら・・
 
ゾク・・
考えたくもないねw(ノ∀`)
 
◆穂高岳山荘宿泊
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_130147
疲れたー!
しばらく身体を休めたかったけど、濡れた装備を乾かしておきたい
乾燥室が使えるので、汗拭きタオル等を洗って干しておく。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_134343
テントも乾かそうとしたが、雨が降り始めて撤退。
ぐぬぬぬ・・
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_135606
仕方なくビール飲みながら、書棚にある本をアレコレと読み漁る。
最初は真面目な本を読んでいたのだが、マンガ『岳』を見付けてそちらにシフト
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_165248
以降、ず~~~~っと『岳』を読んでたw
最終話まで読破しちゃったよw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_170730
宿泊+食事も付けたので、17:00~夕食。
他の山の民と会話しながら夕餉を楽しむ。
ご飯はお替りが出来るので、お腹一杯食べれますよ。
 
私はビールとワインを飲みながら食べたのだが、
標高3000mは酔いが早く回って、なかなか抜けないっぽい。
私がビールとワイン程度でしっかり酔うとは!
おお!これはいい経験をした!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_170643
問題は山荘泊とした事で、周囲の人に気を遣う。
体感温度が一人異常な私は、部屋が暑いっ!
寝苦しい夜を過ごす事となった。
 
何で標高3000mで暑い思いしなきゃなんないの!?
 
◆翌朝
暑さで寝苦しくて、早々に起きてしまった・・。
標高3000mだよ?
海辺の気温より20℃も低いんだよ?
真夏でも冬の温度だぜヒャッハー!
ヒエヒエ祭りじゃワッショーイ!
って思ってたのに・・
暑いとは何たる事か!
    (お前だけだ)
 
結局雷は来なかったので、テント泊にすれば良かったと後悔。
まぁ乾燥室は有難かったし、『岳』も読めたのでええけど。
 
で、
一度3:30に起きて、トイレのついでに外に出た。
うっひょー!寒い寒い!
      ヽ(´∀`)ノ
気温は10℃!これだよコレ!
満天の星空を眺めて部屋に戻って、早々に身支度開始。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_041109
4時過ぎに再び外に出たら、夜が明け始めてた。
他の山の民も日の出を眺めている。
山の民の朝は早い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_041147
売店前のテーブルでチキンラーメン野菜入りを作る。
乾燥野菜があれば、山の上でも食物繊維豊富に摂れます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_042546
それから紳士の嗜みモーニング珈琲。
ここは外のテラスで頂きます。
冷たい空気が堪んないね!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_042612
明るくなっていく空と珈琲の香り♡
島崎三歩(『岳』の主人公、珈琲狂)の気持ちが分かる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_042600
クソ重い珈琲セットを、こんな所まで運び上げて来た甲斐がある一杯である。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_042754
夜と朝が混じり合った空。
カメラ性能が貧弱で、星空が映せないのが残念でならない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_042809
明るくなってきた。
よし、最終お片付けを済ませて、早めに出発しよう。
 
お世話になりましたー!


※第七節につづく
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆



キャンプ歴5年目9泊目内ソロ8泊目@穂高岳山荘
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!

 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2300mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
 
◆ザイテングラート
まずは涸沢カールテン場から「涸沢小屋」へ。
涸沢小屋から、北穂高岳方面と、奥穂高岳方面に分岐してます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_062300
 (トリカブトの花 綺麗だけど猛毒なので触らない様に!)
私は
奥穂高岳登頂の際の最もスタンダードなルート。
ザイテングラートルートを選択。
 
ザイテングラートとは、岩壁の側面の支稜 (しりょう) 
主稜に対する側稜
を意味。Seitengrat
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_071032
写真奥の巨大イモ虫みたいな場所の背中を登って行きます。
 
決してザイテングラートという響きが、
シュタインズゲートみたいで、
なんかカッコいいから登ってみた!
とか、そんな安直な理由ではない!
Seitengratく(`・ω・´)
 
ちな、
計画では北穂高岳経由、穂高岳山荘→奥穂高岳と考えてたが、
多分無理!もしくは後日がヤバい!
と判断して、無理のない行程に変更した結果でもある。
 (後に英断だったと判明)
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_063544
涸沢小屋の裏から登り始め、低木の森を抜けた。
すると岩場に出ます。

そこで小休憩してたら、次々に山の民が登ってくる。
 
私が休憩してる場所が悪かったのか?
何故か皆ルートを間違える・・。
「そ
こ右が正ですよ」とナビゲートを繰り返す事になったw
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_065000
何かフワフワしたヤツ見付けた。
触ってみるとフワフワだ。
まるでフワフワのようだ。
  (チングルマです)
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_065428
高山植物ってユニークですね。
天候は曇りだけど、午後から晴れるハズ。
太陽神を信じて、今は登れ登れ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_073108
お?晴れ間が覗くようになった。
スグに雲に隠れるけど、兆候としては申し分ない。
逆に晴れてるより、暑くなくて良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_071032
ザイテングラートが見えてきた。
あの尾根を登っていくのね。
谷間は落石等で危険だから、尾根を選んだのか。
Seitengratく(`・ω・´)
 
でもまぁアレ・・
明らかに勾配キツいよねー(; ̄∀ ̄)

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_074328
ザイテンの取り付きで休憩を挟む。
長野のど真ん中で福岡の名物パン「マンハッタン」を食う!
 
マンハッタンは手軽に食べれて、高カロリーで美味い上に、
賞味期限が長い
まさに行動食の鑑みたいな食品だ!
 
ふははは!
本州の山の民よ!羨ましかろう!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_073536
昨日のシャリバテを反省し、今日はこまめにカロリー摂取するよ!
っしゃ行くぞ!(`・ω・´)

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_082427
鎖場や梯子もあるが、まあこの程度なら問題ないな。
梯子だらけの大崩山と比べたら序の口よ!
登山道も明瞭だし全然迷わない。
 
なんだザイテングラート君
こんなものかね?口ほどにも無い!

      ( ̄ω ̄)
 
これまでの経験が私を後押しする。
今日までに登った山々が、私の力となっていた事を実感した!
 
今私に試練を与えているのは、背中のザックの重みのみ!
実は味方がだった!
 
 
・・え?
何それ最悪じゃん!?

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_080859R
途中、岩の上にご立派なうんまるこ(リアル)がいた。
誰だこんな所に設置したヤツは!
Seitengratく(`・ω・´)
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_083508
振り返ると涸沢カールが見下ろせる高度。
ヒュッテがもうあんなに小さい。(* ̄ω ̄)
 
穂高岳山荘までもう少しだ!
Seitengratく(`・ω・´)
 
◆穂高岳山荘
予定通り10:00に着いた!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_091343
速くはないが、標準的なペースで登ってきた。
一般的山の民の倍はあるザック重量を背負って、同ペースで登れるなら十分だろう。
 
ま、私と同じ様なデカい装備で、ヒョイヒョイ登っていく化物じみた山の民もいるが、
あんなのは見なかった事にする!

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092111
人は自分より下を見て、自らの立場を得る社会的動物なのである。
上と比べるだけ損!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_091636
おー、ここが標高3000mの山荘か!
宿泊受付は10:30~だが、売店は開いていた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092037
ザックを下ろして休憩。
売店に一つだけお弁当が残ってたので購入。
取り敢えず食べること
にした。
 
◆ブランチ
「朴葉(ほおば)寿司弁当」1400円
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092350
飛騨の名物「朴葉寿司」を標高3000mで!
朴の木の葉は、モクレン科で殺菌作用がある。
大きな葉は、古くから食品保存容器として活用されてきた。
 
焼くと良い香りがするので、焼いて食べる朴葉味噌も有名だ。
昔旅行で行った「白川郷」で食った事がある。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092453
ちらし寿司と鮎の佃煮(卵アリ)、竹輪の天麩羅が入って、
何故かアミノバイタル付き
いうユニークな内容。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092458
ボリュームもしっかりあって美味かった。
 
土地の味が楽しめたのは良い経験だ。
ちなみに穂高岳山荘は岐阜県。
(※涸沢ヒュッテや涸沢小屋は長野県)
 
◆涸沢岳アタック
で、さすが標高3000m
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_092303
風が冷たい!(*>∀<)
火照った身体が一気にクールダウン
ありがてぇ!
 
だが、ジッとしてると寒くなる。
ガスってるので眺望もない。つまらん。
宿泊受付までの30分をどう使うか・・
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_095432
んじゃ、標高3110m「涸沢岳」をピークハントだ。
サクッと登頂してくるか!
 
ザックは端の方にデポ。
アタックザックを取り出して・・
ポンチョと上着と水にうんまるこを詰めて背負う。
 
うーわ、軽っ!
身体が軽っ!
んじゃ出発~っ♪
 
穂高山荘のテン場を過ぎて、岩場をヒョイヒョイ登る。

荷物さえ軽ければこんなん楽勝である。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_095644
え?高山病?
食べた事ありませんが何か?

高所順応は順調だ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_100314
途中で息を整える為に立ち止まると、何やら視線を感じた。
 
「おお!雷鳥さんじゃないか!」
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_100333
見たかった雷鳥がいた。あれはメスだね。
そしてその感想だが・・
 
思ったよりデカイ!
    (; ̄∀ ̄)
鳩くらいの大きさと思ってたら、鴨や鶏くらいの大きさだった。
美味しそう!ジュル
(雷鳥を見た感想がそれか・・)
 
そして雷鳥に別れを告げて山頂に。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_101217
はい、人生初の3000m峰!
涸沢岳3110m登頂成功!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_101340
って、ここ狭っ!
切り立ったナイフリッジで自由に動けません。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_101425
うんまるこさんを落とさない様に撮影。
標高3110m、天空のうんまるこ。
DRAGONQUEST Ⅴ
   ~天空のうんまるこ~
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_101746
足を踏み外しそうになりながら何とか自分もタイマー撮影。
涸沢岳、安全ヨシッ!
 (※危険です真似しない様に)
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_101511
こっち見んなw
 
◆穂高岳山荘その2
戻ってきたら10:35、計画通り!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_091636
宿泊受付開始してたので、山荘泊のチェックイン
飛び込みだったが、部屋は空いていた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_104123
昨夜のが脳裏を横切り、念の為に山荘泊に切り替えた。
予報では、本日も夕刻雨が降る。
また雷が落ちる可能性があっ
た。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_104128
ザイテングラートを下りてくる山の民と会話した際、
「テントの5m横に落ちた」
「物凄い音だった」
「パンツ一丁で避難した」

と聞いて・・
 
死ぬ可能性あるやん!
     (lll ̄∀ ̄)
ないわー
テント泊ヤバい!これは冗談キツい!
と判断したのだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_104105
部屋の自分のスペースにザックを置いて、すぐに出る。
じゃあ本命の「奥穂高岳」に行きまっか!
 
あい、チョイ待ち!
その前にストレッチだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_105300
ここまでかなり腰を酷使してきた。
腰痛持ちの私は、いつギックリ
腰になるか分からない。
爆弾抱えたまま行動しない!
大事なところでやらかさない!
テンション上がって失敗しない!

私は大人の山の民である。
 
一呼吸置く余裕、KY(危険予知)、大事です。
ええ歳こいた中間管理職はどんな時も冷静沈着である。

 
では、改めまして出発!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_105540
はい、いきなりの断崖絶壁!
      (; ̄∀ ̄)
町を出たらラスボス待ち受けてた!
やっちゃってんね?
これ、やっちゃってるっしょ?
クソゲーですよねコレ!?

 
うーわ由布岳西峰を思い起こさせるわー。
256-237(45-42)由布岳420_104539
由布岳西峰。これですね?
250-231(39-36)RECAMP志高湖 由布岳211_065845
西峰の鎖場。下から見たらコレですわ。
足場無ぇ!ww
 
ん~、でも由布岳の方がヤバみじゃね?
この程度なら鎖を掴まなくても登れるわ♪
(でも念の為に掴んでおく)

つまり余裕!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_105540
すると先行者との距離が速攻で詰まる。
私が登るのが早過ぎるっぽい。
 
私はヘルメット持ってない。
なので
、万が一落石があっても良いように、位置をズラして岩影で待ちます。
安全が確認できたらスルスル登る。
 
ここ面白いね!(*>∀<)
なんてはしゃいでいたらルート間違えたw
 
ここでの道迷いって、
普通なら致命的じゃね!?
 
鎖を使わないからそんな事になる!
ルート外れても下手に登れてしまうので、こんな場所でも道迷いするのだ。 273-253(10-9) 上高地穂高岳815_111912
反省して正規ルートに復帰。
うん、ちゃんと登ろう・・(; ̄ω ̄)
 
が、少し登ると鎖場が終わった。
ガーン!(; ̄Д ̄)
 
もっとあって良いよ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_111921
その後も急勾配の岩場なので、私の得意な道です。
3000mという希薄なハズの空気には一切気付かず、普通に歩ける。
 
私に高山病は似合わない!
と、根拠不明の自信があったが、無駄に現実化。
どう
やら私には高山病デバフは効かないようだ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_112150
「おっ、晴れ間!」
先程までのガスガスな景色が、少しずつ快方に向かい始めました。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_112811
パッシブスキル太陽神の加護発動!
私が山に登ると晴れる!
    ヽ(´∀`)ノ
山頂でバッチリ晴れてくれるように、偽ピークにも登って遊びながら向かう。
こんな余裕があるのも、荷物が軽いから!
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_112821
おー、あれがジャンダルムか!
峻険な事で有名な岩山、ジャンダルム。
271-251(8-67)t ダルム サブちゃん802_193428
久留米焼き鳥ダルムと双璧を成す、
有名なダルムである。

(※ジャンダルムは豚の小腸ではない)
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_112929
そして山頂に着くころにはこの空!
太陽神の加護マジヤバくね?

 
では奥穂高岳、
山頂の景色を拝みますか!
 
 
※第六節につづく
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)

キャンプ歴5年目9泊目内ソロ8泊目@涸沢カールキャンプ場
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!

 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
 
◆涸沢小屋に呑みに行く!
猿が悪戯しないか心配だが、ザックはテントにデポして「涸沢小屋」に向かう。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_113111
ここ「涸沢カール」には、「涸沢小屋」「涸沢ヒュッテ」という二つの施設がある。
どちらも宿泊施設と軽食売店があります。
メニューも違うので、両方楽しみたいと思う。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_121613
「涸沢小屋」は少し高い場所にあるので、余力を振り絞って登ります。
この登りが地味にしんどい。
トレッキングポールがないと、私の脚は実にショボい。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122031R
ハァハァ、やっと着いた。(´Д`;)
腹減った!
やっと呑め・・食える!

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_121709R
涸沢カールを一望できる眺望抜群のテラスを陣取って売店に行きます。
うっはぁ!コレコレ!この眺望堪んないよ♡
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_121916
自販機や水もありますが、
違う、それじゃない。
 
シュワシュワじゃーー!
シュワシュワ祭りじゃー!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_121932R
ここで金に糸目は付けません。
私はここに呑み来たのだから!
必須「生ビール」1000円
昼飯「豚丼」1200円
アテ「もつ煮」1000円
以上をオーダー
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122024
キターーー!(*>∀<)
ここのもつ煮と生おビアをキメる為に、
ここまで来たと言っても過
言ではない!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122052
8月中旬なのに、まだ雪渓が残る涸沢カール
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_121644
だが、8月中旬らしいお花畑が見える涸沢カール
(写真の花はフウロソウ)
そんな絶景を背景に顕現した生おビア様

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122046
もはや神々しい!
 
こんにちは涸沢カール!

ありがとう涸沢カール!
いただきます涸沢カール!
 
グビグビグビ・・
 
うんめぇぇぇー♥♡
アカン、目がハートになる!(*>∀<)
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122103
思いの外「豚丼」がバチクソ美味かった!
高額だがボリュームがあるよ。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122106
もつ煮は標準的な味だが、標高2300mで食うと
3割増でウマイ
さ!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_122806
宮之浦岳より300m以上高い場所で飲むシュワシュワ
尊い!(*>ω<)
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_123159
無論私がシュワシュワ1杯で満足する訳が無くワインを追加!
「五一ワイン」という長野産のワインです。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_123223
むほっ!何だこのワイン、日本酒の様な香りと飲み口だ。
深く醸し出された力強い味わいが余韻まで続く。
そこにシビれる憧れるぅ!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_125825
あー英気が養われるぅ!
     (*>∀<)
明日はあの上に登るのだが、気分だけは既に天高く舞い上がってますわ!
 
◆昼寝事件
あふぅ~食った食った♡
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112843
涸沢ヒュッテのサイトに戻って来ました。
テントの乾き具合を確認・・
よし、殆んど乾いてる♪
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170616
テーブルを設置したり、洗濯したり、宿営の準備を整えてたら疲れた。
一旦昼寝しよう。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170630
テント内で横になって、ウトウトしていた。
 
 
・・・・。
 
 
・・・・ハッ!?
 
今何時だ!?
げっ!4時前!?
「涸沢ヒュッテ」の売店って16:30までだったよな?
急げ!
晩飯とおでんを買って来なければ!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140343
でも、なんかまだお腹減ってないんだよな。
いや、私はラーメンなら別腹だ。
食える時に食っておく山の鉄則だ!(`・ω・´)
 
◆ここまで来てラーメン
「醤油ラーメン」1200円
醤油、味噌、塩から選べたが、スタンダードに醤油にした
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140821
世のガチラヲタ諸君に問う!
ここのラーメンを食ったヤツは居ないだろう!?
 
標高2300mのラーメンだ!
辿り着く事自体が困難を極める超レアラーメン!
山の民とならねば食えないラーメンだ!

ふははは!、羨ましいだろ!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140829
期待してなかったけど、
思いの外本格的でウマいんだけど!?
麺は冷凍麺か?
バカな、コシがあるぞ!?
中麺でムチムチと弾力に富む!ウマい。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140809
スープも旨味申し分なく、醤油がやわらかに響き、
しかし確かな求心力を持ち合わせる。
この場で引いたスープではないのは明白だが、
ウマいもんは美味い!
 
トッピングも特製ラーメンクラスのラインナップ。
チャーシューは汗をかいた山の民に合せるかの様な塩加減!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140835
ボリュームあり、これ1200円は安いんじゃないか?
 
「おでん(6個)」1000円
コッヘルに入れて貰って持ち帰り。
晩酌のアテにするよん♪
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_181700
700mlコッヘルに丁度よく入った。
店員の女の子が
「出汁は多めにサービスしときました♡」と・・。
あらヤダ、いけません。
私のイケオジオーラがやらかしましたね。
魅了のスキルを無意識に発動したようだ。
 
じゃぁオジサン、シュワシュワも飲んじゃおうかな!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_154834
こうしてまんまと釣られて売上貢献してしまう。
 
で、自らの過ちに気付いた。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140709R
16時と思ってたら、
まだ14時だった。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_140714R
そりゃ腹も減らねぇよ!
さっき食って飲んだばっかじゃねぇか!
 
もういい、シュワシュワも呑んでしまえ!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_154936
あっふぃーー♡♥(*>∀<)
シュワシュワうめぇー!
  (どんだけ呑むんだよお前・・)
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_154802
鳥さんもテラスに遊びに来てた。
 
などとヒュッテのテラスで絶景をアテに呑んでたら・・
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_154032
ポツリポツリと
雨が降り始めた。
んげっ!
洗濯物干してるのに!
 
急いでサイトに戻って取り込み、テントに潜った。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_153710
そこからはずっと雨が止まなかった。
 
◆雨呑み
Hey Bro、雨キャンプの快適な過ごし方は知ってるかい?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_154936
そう、呑んでればいいのさ!
    (*>∀<)b
 
ツマミと酒があれば準備OK!
安っすい居酒屋だろうと、高級レストランだ
ろうと、
やってることは同じさ!

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170616
スコッチと昨日の残りのせんじ肉で始めるよ♪
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170624
雨は土砂降りに変わって、容赦なくテントへ打ち付けてるが、
知っ
たこっちゃないね♪
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_181733
ヒュッテのおでんもアテにして呑んでたら・・
 
ゴロゴロゴロゴロ・・
 
お?雷か。
積乱雲が上空にいるっぽいね。
 
ピカッ・・2、3、4、ゴロゴロゴロ!
 
ありゃあ、5秒だと1.5km位か、近いなぁ。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170630
私はキャンプの癖で雷光後は音が届くまでの時間を数える。
音速は約350m/secなので、5秒だと誤差を含め約1.5kmの場所に落ちたと判る。
 
ピカッ・・1、2、ゴロゴロゴロ!
 
うげっ近っ!やっぱ積乱雲が直上にある。
半径1km以内に落ちた。
完全に私のテントも射程距離範囲内だ。
 
ここから電子機器や静電気を生むような行動は自殺行為になる。
100円ライターやバーナーの着火も電荷を生むのでアウト
出来るだけ絶縁体の上に座って、近くに落ちた場合の側撃雷の感電への抵抗を試みる。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170630
テント内で大人しくしとk・・
ゴロゴロゴロゴロー!!
 
うーわ、すげぇ音・・。(; ̄ω ̄)
涸沢カールって音が反響するから、バチクソ響くわ。
ないわー。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_170624
周囲の山の民は避難小屋に行ってるのだろうか?
雨が強くて周辺の音が拾えない。
 
ピカッ・・1、2、ゴロゴロゴロ!

あ、また近い。
けど、何も出来ないからなぁ。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_181700
よし!呑もう!

もう知らん。
やれることはやったから、山の上で酒呑みながら死ねるなら本望だ
 
と、覚悟を決めて飲み続けた。
あースコッチうめぇ♡♥
 
ん~眠くなったなぁ。
寝よう。
(自由か・・)
 
相変わらずゴロゴロうるさい雷に
「うるせぇな雷神め、太陽神を見
習え」
と悪態ついて横になった。

 
ゴロゴロ・・ゴロゴロ
 
雷神「何だと
💢この雷神に向かって無礼な!
雷神「おい太陽神!アイツに雷落として構わぬか!?」
太陽神「・・ダメ。」
雷神だが!
太陽神「やったら二度と積乱雲が発生しないようにしてやる。」
雷神「ヒィッ!」
 
 
おやぁzzz・・
 
 
人知れず、太陽神のヤンデレに守られ安眠出来たのであった。
 
 
◆翌朝
雷が鳴ろうが、一度寝ると起きない私。
キッチリ熟睡して3:3
0に目覚めた。
 
よし、雨は止んでいる。
272-252(9-8) 上高地穂高岳815_000128
トイレにヒュッテまで行きました。
テン泊者もトイレは無料で利用できます。
紙があるのが助かりますわ~♪
気が利いてます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_041259
テントに戻りました。
まずは紳士の嗜みモーニング珈琲で無事に朝を迎えた事を祝います

273-253(10-9) 上高地穂高岳815_042119
雨は降っていないけど、空は雲で覆われ真っ暗闇だ。
有名な涸沢カールのモルゲンロートは拝めそうにない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_045517
そして朝飯に「尾西のアルファ米山菜ご飯」と「揚げ茄子味噌汁」
どちらも手軽なインスタントです。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_045118
アルファ米、味付けされてらば普通にイケるね。
宮之浦岳で食べさせて貰って抵抗なくなった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_045540
味噌汁も美味い。染みる♡
 
そして撤収です。
出来るだけ水滴を飛ばしてテントを片付け。
濡れてるけど、ビニールに入れておけば他の荷物に悪影響はない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳815_061024
6:10撤収完了。
お世話になりましたー!
 
いざ、登るぞザイテングラート!

待ってろ奥穂高岳!(`・ω・´)
 
 
※第五節につづく
【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!

キャンプ歴5年目9泊目内ソロ8泊目@涸沢カールキャンプ場
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
 
①第一節
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
 
②第二節
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】

 
◆横尾山荘へ
所要一時間の平坦な砂利道の車道を歩く。
ポンチョが暑ぃ!(;>ω<)
脱ぎたいが、これが無いと靴が濡れ易くなる。
我慢してペースを守って、確実に進む。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_082736
そして雨だろうと景色を眺めるのは忘れてはならない。
簡単には来れない場所だ。
しっかり脳内に焼き付けねば!(`・ω・´)
 
こんな雨の中、山に登ろうとするガチ勢はやはり本州でも少ないのか、私の前にも後ろにも、山の民の姿が見えない。
孤独大好き、人ゴミ嫌いな私にはハッピーな状況だ。
 
順調に所要1時間で「横尾山荘」に到着した。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_071052
おー、これが「横尾野営場」か。
結構テントがあるなぁ。いるいる山の民w
 
とにかく歩いて暑いッ!
ポンチョのフードとハットを脱いだら、幾分マシになった。
 
すると・・
係「どちらまで行きますか?」
登山相談所のガイドの方が声をかけてくれた。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_071120R
ゆ「カレサワカールまでです。」
係「涸沢(からさわ)カールです。」

おお、言い間違いに厳しいなw
涸沢カールは長野県民の誇りなのか?
 
係「登山届は出してますか?」
ゆ「YAMAPで出してます。」
 
後に書くだけ書いて出してなかった事に気付いた・・
 
係「途中雨で増水してる場所等あるかもしれません。注意して下さい。」
ゆ「了解だー♪」
 
この軽い受け答えがマズかったのか、
コイツ大丈夫か?」と疑われたのかね?
山を舐めてるチャラ男容疑がかかったっぽい?
 
係「あと、雨に濡れると冷えますので、帽子は被っていた方が良いですよ。」
 
フードとハットも脱いでしまっていた私を見ての注意喚起
多分、ビショビショの頭を見て心配になったのだろう。
 
ゆ「いやw暑くて先程脱いだんです。これ汗です。」
係「え?
 
極度の暑がりで、汗腺が開き切ってしまっている私は、暑いと頭から汗が大量に落ちてくる。
すでにビッショビショや!
ビッショビショやでw

今更雨に濡れても・・いや、雨の方がまだ良いよね。
 
係の方にお礼を言って、山荘の軒下に荷物を下ろす。
ここにもトイレや自販機がある。
気が利いてますぅ!
 
◆横尾で休憩
山の民に「横尾橋」の前で写真撮って貰った。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_073143
おっちゃん、指ガッツリ入ってるw
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_073149
雨なのにテンション高いなお前w
そして
臭い立つバットマン感w

 
既に腹が減ったので、補給の為どら焼き食べる。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_072516
熊の出る山でハチミツどら焼きとは・・
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_072526
プーさんでも召喚する気かね!?
 
◆涸沢カールへ
横尾橋を渡って、いよいよ本格的登山開始
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_073435
この橋もまぁまぁ揺れます。
 
揺れる~重い~ザックを感じて~

橋を歩き続けたい~いんやジュリー♪
 
ジュリーって誰!?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_073439
横尾のテン場は橋の上流にもあった。
敷地が広いので、かなりの収容数があると思う。
 
登山道に入ると、背の高い熊笹が両脇の壁となり、その笹藪からカラマツが伸びてい
る森を進む。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_074537
なんと美しい登山道か!

しばらく見惚れていた。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_075907
意外だったのが、他の山の民で傘を差して歩いてる人がいたこと。
 
以前からの私の疑問。
傘って山歩きでアリなのだろうか?
私はトレポ二刀流装備なので、そもそも傘を持てないけど、
張り出した枝とか
邪魔にならないのか?
足場の悪い場所だと危なくないか?
と思っていた。
 
だが、整備されて広くて、足場が安定した場所では、
手軽に雨を防げて、雨が止めば仕舞うのも早い傘は有効かもしない。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083133
あと、マットやシェラカップ等、外付け装備をしてる人も多かった
あんなん九州の山だと、ミヤマキリシマの枝に引っ掛かってボロボロになるぞ?
険しい岩場の場合も、引っ掛かって危ない。
 
こんな綺麗で広い登山道ばかり歩いてると、考慮する必要がないのか。
羨ましいけど、環境に恵まれてるだけでは・・なんて心配しちゃう
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083143
相変わらず涸沢に向かう山の民は少ない。
下りてくる山の民は多いのだが・・。
盆の連休でこんなもんなのか?
 
つうか、メッチャ下りてくる。
この調子だと、涸沢カールも少ないんじゃね?
張る場所に困るだろうと思っていたが、選び放題だったりして。
 
しかし、雨だ。
「涸沢ヒュッテ」山荘泊に切り替えるという手もあるなぁ。
うーん、悩ましい。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083147
って、もう暑い!
暑ーーーい!
雨も弱いしポンチョ脱ぐ!
 
はー涼しい♡
横尾で脱げば良かったよ。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_081358
赤い白樺・・だよね?
アイデンティティクライシスな白樺w
白樺って若い木は樹皮が赤いのかな?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083817
この森、苔はそんなに見かけない。
苔観賞&苔モフモフは屋久島に限りますね。
 
すると涸れ沢みたいな場所に出た。
「1のガリー」って書いてあった。
 
ふむ、ガリーって何やろ?
 
調べてみると・・
【ガリー(岩溝 gully)】
流水等で岩壁や山肌が崩れ、切れ込んだ急峻なV時縦溝
 
なるほど・・勉強になる。
 
あ、2のガリーがあった。
 
お、3のガリー・・
ガリー=岩溝って分ってる・・
分ってるけど・・・

273-253(10-9) 上高地穂高岳816_094214
カレー食いてぇ!(;>ω<)
もしくはガリチュー呑みてぇ!
 
あ、またあった。
じゃあ次は4のガリーか?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_093648
・・デブリ沢。。
 
ガリーちゃうんかい!
   щ(>Д<;щ)
カレーか!?
カレー食い過ぎてデブリましたか!?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083256
デブリ沢の近くで、ボランティアかな?草刈りしてた。
登山道の整備に感謝しかない!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083239
デブリ沢の近くは綺麗な花が沢山咲いてました。
あの日見た花の名前を私はまだ知らない
(ソバナというツリガネニンジン属の花)
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_083133
屏風岩が見える。
あんな岩壁を登ろうなんて頭のおかしいクライマーがいるんだから人間って凄いわ。
 
◆吊り橋効果
めっちゃ揺れる吊橋に着いた。
これは吊り橋効果が期待できる!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_084901
かわちい山の民と一緒に渡りたいよね!
 
ギシギシ「やだ、こわーい♡」
ユラユラ「大丈夫、任せたまえ」
とかロマンスが始まる訳ですよ!
っしゃカマーン!(*>∀<)
 
 
ギシギシ
 
ユラユラ
 
 
(;´Д`;)・・・。
 
 
何故私はイケメン山の民と渡っているのか?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_084855
何なのあのイケメン、私を狙ってるのか!?
そんな腐った展開期待してない!(;>ω<)
山の民に腐女子なんて居ないと信じたい!
居ないよね!?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_085614
こっち見んなw
 
◆本格的に登る
吊橋周辺は休憩ポイントとして人気がある。
多くの山の民で賑わっていた。
カロリー補給し、冷たい川の水で顔を洗って出発
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_093942
ここからは容赦の無い急登が続きます。
一気に500m標高を上げる無限急登!
1800mから2300mまで続くよ。
つまり、急登大好き私のテンションも上がります。

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_093947
コレだよコレ!(*>∀<)
やっと山に登ってる感が出た!
ヒャッハー!急登楽しいねー!
     ヽ(´∀`)ノ
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_100334
明らかに浮いてる私のテンション。
ニッコニコで急勾配を登る私を見て、すれ違う山の民が笑っていた
 
クレイジーが来たw
と思ったのか、海外の山の民が話しかけてくれた。
 
外「荷物重そうだね(英語)」
ゆ「about 20kg」
外「Oh(笑)」
 
愉快な海外ニキだったので、別れの挨拶に
ゆ「safety first(ご安全に)!
と告げると
外「safety first(ご安全に)!
と返してくれたw
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_104623
その後もひたすら石の階段を登り続ける。
景色を堪能しながら、チョイチョイ休みを入れてマイペースを維持。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_101619
青ガレ、菱岩など過ぎて、涸沢が近付いてくる。
ここまで来ると、既に標高2000mを超えている。
つまり、九州最高
峰の宮之浦岳よりも高い場所にいる。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_105750
なのに暑いってどういう事なの!?
標高仕事しろし!ヽ(`Д´;)ノ
森があると風が通らず暑いのだ。

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_105143
綺麗な渓流があったので、汗だくな顔を洗うと超気持ちいいー!
開けた場所は風も通り、標高通りに冷たくて気持ちがいい。
やっと標高が仕事した感!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_111816
そしてそこからが妙に身体が重い。
後で気付いたが、これ・・
シャリバテである。

 
雨が降るかもしれないと、ザックカバーを付けっ放しにしてた。
だが、お陰で中の物を取り出し難くなっていたので、補給を怠ったのだ。
 
加えて涸沢で昼食とシュワシュワを、腹ペコ状態で放り込めば、
のカタルシスや如何なものか!
と、余計な欲を出したツケが回っていた。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_110420
途中に実っている赤い実と野いちごが美味そうで足が止まる。
(※この赤い実はオオヒョウタンボク 有毒
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_110510
一粒だけ・・と食ってみた。
甘い!
だけどクソ苦いw

272-252(9-8) 上高地穂高岳814_110533
アカン、今なら何でも食いそうだ。
(この野イチゴはコバノフユイチゴ 可食)
 
◆涸沢ヒュッテ
本日のキャンプ地標高2300m「涸沢ヒュッテ」到着!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112348R
ウヒー疲れた!(;>ω<)
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112526R
展望テラスでは、山の民がビール片手にメシ食ってる。
ジュル・・・(´Д`*)
 
でもまだ昼飯は食えない。
何はともあれ、本日の宿泊をどうするか?
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112458
山荘泊という手も・・と思ってヒュッテの中を覗いた。
お~綺麗だし、雰囲気いいなぁ♪
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112834
掲示板に天気予報が描いてる。
ん~これから雨なんだよなぁ・・。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112807
でも何だか自然とテント場に来てた。
太陽神が雨予報を覆してくれたし、現状降ってないのでテン泊でいいかと・・。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_113108
テント泊の受付は15:30~らしいが、先に設営して、後から受で良いらしい。
 
テントの下に敷くコンパネ(コンクリートパネル、コンクリの型枠用合板)500円/枚は受付後と聞いてたが、先に持っていって、後精算でも良いらしい。
 
コンパネ要るかなぁ?どうしよう・・
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_112923
って、猿!?

何故かコンパネ齧ってる!?
やめたまえ!それは接着剤たっぷりで身体に悪いぞ!
 
コンパネは猿に占拠されてたので、先にテントを張ります。
利便性が良い立地で、地面がゴツゴツしてなくて、
私のlansh
an2が張れる適度な広さのサイトを探した。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_113120
よし、ここだ。
ここを本日のキャンプ地とする!
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_120858
雨でガッツリ濡れたLanshan2設営完了。
この時間から張っておけ
ばすぐに乾くだろう。
 
っしゃ涸沢小屋に呑みに行くぞ!
 
※第四節につづく
【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2300mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?


キャンプ歴5年目8泊目内ソロ7泊目@徳澤園キャンプ場
(2024/8月 通算271泊、内ソロ251泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
◆徳澤園へ
梓川は豪雨でかなり荒れたようです。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_160103
同時の激流を思い起こさせる大きな流木や瓦礫が散らばっていた。
 
途中、脇道入ると梓川が見れたので逸れてみる。
すると、岸に積んだ石垣の間からカナヘビさんが大量に出て来た。
ゴメン!君達の巣だったのね。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_155402
あんなに大量のカナヘビさん見たの初めてだw
 
面白かったので、もう一回行ってみるw
ウホォー出てくる出てくる!ww
トカゲパラダイスやん!
ジジ「玉子泥棒がまた来たって言ってるよ」
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_153426
平坦な車道を歩き続け、やっと本日の目的地が見えた。
 
16:10「徳沢園キャンプ場」に到着。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_160751
13:50にバスターミナルを出発したので、所要は2時間20分
20kg以上の荷物背負っている割には、予定通り標準タイムで到着した。
 
◆標高1560m 徳澤園
うわぁ♡ものっそい綺麗なんだけど!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_160940R
青々とした芝生のサイトの背景には、オシャレな山荘が!

ヨーロピアンアルプス感の高い、オシャレな建築
THE 高級避暑地のロッジ
みたいなお宿です。
 
取り急ぎテント泊の受付をする。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161312
受付ですらオシャレ!
私の大好きなモダンクラシカルで、アンティークな内装が素晴らしい。
いやぁ、山荘に泊まったら良かったかなぁ。
 
ま、いいや、取り敢えず設営しよう。
 
クルッ
 
ザァァーーー!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161947
えええええええぇ・・?
 
なんか突然雨が降り始めたんだけど!?
このドシャ降りの中、設営すんの!?
嫌なタイミングで降り始めたな!
 
・・いや、待てよ。
 
これ、到着があと数分遅れていたら・・
歩いてる途中に、この雨にやられ
ていたのか!?
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161542
あぶねぇ!(;>ω<)
「山賊焼」食わなくて良かった!
上高地観光スルーして良かった!
ナイス判断私!
そして太陽神グッジョブ!
よくここまで我慢させてくれた!
 
多分夕立だろうと踏んで、時間潰しに併設のカフェ「みちくさ食堂」へ移動。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161033R
うっふぉぉぉー♡♥
何だこのヴィンテージでユーロトラディショナルな雰囲気は!
最高の内装ではないか!
イギリスの田舎町にあるパブを思い出した!
懐かしさすら覚える。
 
思わず呑みたくなり、グラスの白ワイン700円をオーダー。
三種類から選べて、全て国産ワインで、葡萄品種は不明。
香りの爽やかな地元のワインがあったのでそれ!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161604
オーク樽仕上げとあったが、余韻や後口にもあまりウッドは感じなかった。
温度で味が変わるパターン?
 
うん、柑橘系の爽やかな香り。
キレの鋭い酸味がサッパリしてて美味。
あー、即完飲・・足りひん!(;>ω<)
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161947
ザァァーーー
 
雨、止まないねー。(´・ω・`)
 
ワイン一杯で店内に居残るのは厳しくて、テラスの軒下で雨が止むのを待つ。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_162831
うわぁ、皆ビショビショでやって来てる。
私も数分遅ければ、あの有り様だった事だろう。
 
男「やっと着いた」
女「あー、シュラフ死んでるかなー」
 
うへぇ、死んだ(濡れた)シュラフで寝るなんて、最悪だぞ。
 
男「明日も雨なんかな?」
女「取り敢えずテント受付行こ」
 
でも、そのカップルは慣れた様子。
ズブ濡れ?乾かせばええやん?
ウチ等は山に登りに来たんや、
雨に降られてテンション下げる為に
来たんやない!
そんな勢いだ。
山の民は逞しい!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_160929
しかし雨はなかなか止まない。
 
んーーーーー・・
ヨシ飲もう!

 
晴れだろうが、雨だろうが、私は酒さえあればOK牧場!
どんな環境でも、酒があればハッピープレイス!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_164802
スコッチウイスキーを小型のペットボトルに入れて持って来た。
コイツと、どこぞのスーパーで売ってた「せんじ肉」(関西ではカス、広島ではせんじがら)をアテに、カフェの軒下で立呑みを始めた。
 
いやー!最高やん!
うめぇーー♡♥

 
いやいやこの「せんじ肉」
ドチャクソウマイな!

リピート確定である。
なんなら、これさえあればイケる!
 
あ、ゴブリンに・・小降りになった。
スレイヤーァーーー!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161542
速攻で設営に走る。
①場所取り
雨水が溜まらない凸部で、平坦な場所
お隣さん、水が溜まる場所に張ってしまって、雨の中移動するハメになってた。
 
②位置と向き決め
グランドシートをペグ打ちし、場所と向きを決める
地面が小石混じりで、ペグ刺さらねぇ!
 
③テント設営
lanshan2をグランドシートの上に広げ、四隅を打ってるペグに引っ掛ける
トレッキングポール二本を立てて、出入口側二ヶ所にペグ追加打ち
調整ベルトでテンションかけて、ピン張りにする
 
④軒下に置いてたザックを幕内に運び込む
⑤前室に小石をテーブルの脚にして、カフェトランクとバーナーを設置
⑥天井に濡れものを干すロープを渡す
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_172811
はい完成。多分20分かかってない。
慣れてます。
さて・・
呑み直すぞオラァw

 
◆夕食
腹が減ってアテが欲しくなった。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_175119
今日の晩飯は「通称ドッグフード」と「日清袋焼きそば改」
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_175323
ドッグフードはよく作ってる
ドチャクソウマくて、軽くて、簡単、常温長期保存可能。
山飯の中の山飯!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_180449
今回じゃがりこのカップが嵩張るので、開封して中身だけジップロックに入れて持ってきた。
効率厨な私らしいパッキング。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_180540
相変わらず見た目は最悪
だが味はバチクソウマい!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_184125
「日清袋焼きそば改」
私は日清の袋焼きそばが大好物だ。
20年前からハマっており、以来自炊のお供として、朝昼晩時を選ばず食っている。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_183938
コレさえあれば生きていける!
マジそれくらい好き♥
 
尚、普段は2袋を一食として食うが、今回は無理。
その代わり乾燥キャベツをたっぷり+乾燥ネギを入れて、ボリュームアップ。
その分味が薄くなるので、粉焼きそばソースを追加投入
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_185421
うわああああ!ウマソウダ!
 
そうだ!シュワシュワ!
ここはシュワシュワがないと話にならない!
 
雨の中、カフェにダッシュ!
おビア450円ゲッチュー!
キンキンに冷えてやがる
キンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!

 
スキップでテントに戻る。(絶対店員に笑われている)

271-251(8-7) 上高地穂高岳813_185931
カシュッ!
焼きそばズルズルズルズルゥ
シュワシュワグビグビグビグビィ
キンキンに冷えてやがる2
幸せ!私は幸せ者!
止まらぬ!箸とシュワシュワが止まらぬぅぅ!
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_175323
私のテント「Lanshan2」は、2ポールテント。
前後室に広いスペースがあるので、幕内で安
全に調理も可能。
前後に入口があるので、片側を調理スペース
反対側を出入口に出来るのも使い易い。
 
しかもUL装備で、コンパクトなのに、二人用なので広い。
密封性や暴風性は全然無いので、冬は風が強いと寒いが、寒さに強く暑さに弱ちい私にはピッタリ。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_172811
設営にトレッキングポールが2本必要だが、私はトレポがないと山に登れない人なので無駄がない。
設営簡単、ツーポールのシルエットはカッコも良く、安いのにコレは本当に良い物を買ったと自負している。

 
雨は再びドシャ降りになり、夜までずっと降り続けた。
うーん、呑んで食って眠い。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_184125
ここは標高1560m
九州のどんなキャンプ場よりも高い場所にある。
屋久島の「新高塚小屋」でさえ1450mだ。

なのに・・

全然寒くないんだけど?
マット?要らなくね?
フロアシートに薄いシュラフだけ敷いて、パンツとシャツだけで寝た。
 
◆翌朝
3:40です。おはようございます。
雨は止まずに、昨晩からずっと降ってます。
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161947
うう~ううーーん・・
どうしよう?(´・ω・`)

朝から激しく悩んでます。
 
天気予報では、本日は丸一日雨。
明日も午前中だけ晴れ間が覗き、残り全部雨
明後日も丸一日雨
のです。
 
困りますぅ!(;>ω<)
270-250(7-6)法華院温泉727_120205
こっち見んなw
太陽神ひなもり5
どうした太陽神!?

取り敢えず紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れながら考える。
 
山に登っても眺望なんて期待出来ない。
360度パノラマの白い世界が広がるだけですわ!
260-241(49-46)宮之浦岳淀川小屋501_135723
私が見たかったり、経験したかったのは以下の通り
主旨:日本アルプスに呑み行く!
まぁそれはいい・・。
 
【ついでにやりたかった事】
①日本で三番目に高い山に立つ

②日本アルプスらしい岩稜が連なる山々の景色を見たい
③涸沢カールのモルゲンロートが見たい
④標高2000m以上のキャンプ経験
⑤涸沢小屋でもつ煮+生おビアがやりたい
⑥涸沢カールの無数のテント夜景が見たい

 
①④⑤は出来るけども!(;>ω<)
出来るけどもーーー!
 
雨だと色々半減するじゃない?(´・ω・`)
撤退か?
しかし、撤退するにしても、帰りのバスの予約は四日後だ。
それまでここに泊まる気か?
271-251(8-7) 上高地穂高岳813_161033R
酒場の住人となるのも一興か・・ってオイ。
 
ここにもう一泊したら予定はズタズタだ。
標高3000mの穂高岳山荘には泊まれないだろう。
 
早く決めないと・・でも腹減ったから朝飯食おう。
 
◆朝食
昨夜の内に研いで浸水させていた米を炊き上げた。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_040137
そこにわかめスープの素、ほりにし、お湯を入れて
「ワカメ中華粥」
これも山飯の定番。何度も食ってる
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_041512
そして今後の方針を決めた。
行こう!
270-250(7-6)法華院温泉728_042852
私にはパッシブスキル「太陽神の加護」がある!
あのツンデレ女神の太陽神を信じます。
今はツンの時だ!(`・ω・´)
ツンデレは、
ツンの時も含めて尊いのである!
 
  
◆雨登山準備
私は良くも悪くも、雨に縁がない。
その為、雨天登山の経験が少ない。
260-241(49-46)宮之浦岳淀川小屋501_110349
真冬のくじゅう連山とド霧の宮之浦岳くらいだ。
その為、ちゃんとした雨具を持ってない。
 
それから無駄に寒さに強い。
260-241(49-46)宮之浦岳淀川小屋501_133238
気温13℃(体感5℃)爆風の宮之浦岳山頂でも、
霧で濡れた短パンT
シャツで過ごすアフォである。
 
私は雨に打たれても平気だ。
どうせいつも汗でビショビショなのだから。
 
一番嫌なのは、靴が濡れること!
そこでゲイター装着で靴を保護。
身体はmuracoタープポンチョで守る。
251-232(40-37)muraco218_164530
次に嫌らしいのが眼鏡に雨粒が着くこと。
これはツバの広いハットで防ぐ。
どうしょうもない時は眼鏡を外す。
 
ザックを守るは100Lザックカバー
幕内の荷物を全て詰めて、最後に濡れたテントを丸めてたたみ、ビニールに放り込む。
これでシュラフ等他の装備への浸透を防げます。
結露が乾く前の早朝出発を想定して持ってきたビニールがここで役立った。
272-252(9-8) 上高地穂高岳814_060239
さあ、撤収完了!
行くぞオラぁ!
雨は降ってるが小雨だ。
目指すは涸沢カール!
それにつけてもキャンプ地は涸沢カールである!
 
 
※第三節につづく
【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 

↑このページのトップヘ