私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第10回:車中泊のススメ
 
「キャンプを始めてみようかな?」
って思ってるなら、まずテントの購入を考える事でしょう。
キャンプ=テント必須
44-36福岡某所キャンプ場45
こう考えるのは、一般的ですね。

 
加えて
「野外で宿泊する」

というプレッシャーを感じます。
初めての場合は、ちょっと勇気がいる事です。
だから、「良い物を購入した方がいいのでは?」
安心の為に、そう考えるのも自然な事。

 
そこで、
アウトドア用品店やネットショップを見て、
必要な物を買ったら幾らになるのか試算する。
「え?マジ?こんなにすんの?(゚ω゚lll)
計算したら青褪めた・・なんて事ありませんか?
 
財布と相談した結果、
「やっぱキャンプ無理っぽいわーないわー」
って・・
その考え方、ちょっと待った!
    (`・ω・´)
テントを買う前に、出来る事がありますよ。
以下の提案を試してみる事をお薦めします。
 
◆提案
キャンプのハードルを上げるのが、ギアのお値段
良いものは、お高いのです。
 

そこで提案です。
イキナリ高額投資はリスクが高いですよ?
 
テントやらシュラフやら色々購入して、
「よっしゃ!いざキャンプじゃい!」
と息巻いてやってみたら、
「これじゃない感」に陥ったら、目も当てられない。
 
ならば、
YOU!車中泊しちゃいなよ!
86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
車がある事が前提の話で恐縮ですが、
車中泊はリスクを低く抑えられます。
ちょっと窮屈ですが、テントは不要。
すると、必要となるギアも減る。
更に設営・撤収も楽で、雨風に強く、安心安全。
野外泊のハードルやリスクがグンと下がる!
 
なのに、
キャンプの醍醐味である焚き火も出来る
23-19志高湖キャンプ場821
アウトドアをしっかり満喫できます!
寝る場所がテントか車かの違いだけ!
 
まずは、車中泊から始めるメリットを提示します。
 

キャンプの始め方と進展方法として、私が提案するのは
難易度ランクアップ方式

 
難易度の低い方から始めることで、無理なくキャンプを楽しめます。
まず以下のような順で難しくなることを理解しましょう。
 
【キャンプの難易度】
1.チュートリアル:家キャン
 自宅でキャンプギアを使って過ごしてみる
 
家で出来ない事は、屋外でも出来ない

 D家キャン879S
  窓全開でシュラフで寝てみれば、感覚が掴める
  キッチンでバーナーを使って調理してみる等も有効
  庭にテント張って泊まるなら、ワンランク難易度アップ

 
2.ベリーイージー:デイキャンプ
 泊まらないので、最低限のギアで済む。
 BBQと同レベル

 海洋薪拾い871
  宿泊しないのでギアが少なく手軽。焚き火もできる。
  屋外で過ごす事に慣れるのに適している。

 
3.イージー   :車中泊
 
車という安全安心の宿、必要なギアも少ない
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
  乗入れ可能なキャンプ場が適します。
  テント(寝る場所)が車になっただけですね。
  私は装備の整った今でも、たまに車中泊をします

 
4.ノーマル   :オートサイト泊
 車両横付けなので万一があっても安心
 トイレや炊事場等が整った一般的キャンプ場
 ギア一式が必要で、完全に屋外で一泊する
 93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場267R
  駐車場から徒歩1分くらいであればこの部類
 
5.セミハード  :手運びサイト
 駐車場や衛生設備から離れたサイト
 ギアを選ぶ必要がある
 49-39物見山総合公園360S
 写真は駐車場からサイトまでが遠い物見山総合公園
 トイレまでが果てしなく遠い志高湖、沢水キャンプ場等もこの部類
 
6.ハード    :準野営
 
トイレだけある的な、ギリギリキャンプ場

 管理人や他の客がいる、一応人間の生活圏内
 バックパック一つで行けるようにギアを厳選する必要がある
 55-44(10-8)カワセミ公園988S
  トイレだけあるが、場所によっては野営地のカワセミ公園
  野生の水着ギャルが現れたw
  ポーン太の森縄文サイトもこの部類
 
7.マニア    :野営
 あるのはフィールドだけ、山野河川海岸
 トイレ・水道無し、人間より野生動物の生活圏内
 103-88(2-2)福岡某所309R
  ここは車横付けできるので、ライトな野営地
  豊北峡や八木山渓流公園もほぼ野営地

 
8.
エキスパート:サバイバル環境(不安全区域)
9.プロフェッショナル:極地・秘境(危険区域)

 
車中泊は、
簡単で手軽で、リスクが低く抑えられる。
初心者にお勧めです。
 
テントを購入するという行為は、
いきなりノーマルモードに挑戦するようなもの。
 
BBQの火熾しもした事が無いような、アウトドア未経験者には、ノーマルモードは少しだけハードルが高いのです。
 
尚、セミハード~マニアは、中~上級者推奨です。
 
車中泊から始めるのは、理に適っているのです。

 
 
以下に車中泊の要点を列記しますね。
 

◆車中泊の利点
(1) テント等、宿泊用のギアが不要
圧倒的に必要なギアが少ないです。
 テント :
購入不要

 タープ :屋外を楽しみたいなら購入。
      遮光目的だけなら木陰に陣取れば不要。
      ペグやガイロープはタープに付属してる
      (付属が無い場合は購入が必要)
 ポール :タープを購入するなら一緒に
 シュラフ:自宅から毛布を持って
来れば購入不要

 マット :自宅から布団を持って来れば購入不要

      車内の段差や傾斜を無くす工夫が必要
 テーブル:車内で食べるなら
購入不要

      屋外を楽しみたいなら購入
 チェア :
購入推奨
 ランタン:シガーソケット等から電源を取れるが
      バッテリーが弱体化するので購入推奨
 
焚火台 :焚き火を楽しみたいなら購入
      併せてトングや着火材・グローブ等も
 バーナー:調理器具として購入推奨(ボンベも)
 クッカー:
自宅から持って来れば購入不要

 カトラリー:自宅から持って来れば購入不要

 クーラーボックス購入推奨
 小物類 :ライター、ナイフ、キッチンペーパー、
      洗剤、タオル、皿、調味料等は家から
 
 最低限必要なのは、チェア、テーブル、クーラー
 94-79(49-43)グリーンパル日向神峡385
       コテージ泊と変わらない装備
 ランタンはライトやキャンドルでも良い

 加熱する必要がなければバーナーも不要。
 焚き火ギアがあれば、ほぼキャンプ感味わえます。
 
(2) 準備・設営・撤収が楽
 屋外居住空間用のギアが必要ない。
 その為、
設営・撤収が随分と楽です。
 外に出すギアが少なければ、その分手軽。
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家743
   チェックアウト9:00の瑞梅寺山の家では有効だった
 また、ミニマムな装備で旅立てるので準備が楽

 思い立ったらGO!が可能
 
(3) 無敵の耐候性
 雨風に強く、暴風雨でもチャラへっちゃら
 雷では最強の避難場所
 
 ギアを外に出さなければ、一切濡れずに済む。
 ギアも濡れない・汚れないので、片付け簡単。
 
(4) ゲリラキャンプがし易い
 ※コンプライアンス上、推奨はしません。
 車が停められるスペースがあれば一泊できる
 それが車中泊の強み!
 
 迷惑を掛けない、
お目こぼし可能な範囲で、

 もし声掛けや、注意されても、
 「すんません、仮眠してました」
 で済む範囲で、
すぐに離脱可能な一泊

 16-13華山ゲリラキャンプ507
    山頂付近に誰も来ない広場のある華山
 例えば誰も来ないダムの駐車場、辺鄙な公園、
 山頂の開けた場所、湾岸の広場等

 キャンプ場以外でも、こっそり一泊できる。
 
(5) テントより防音に優れる
 気になって眠れない
風の音、雨の音、

 子供の泣き声、夫婦喧嘩、ドアの開閉音、
 獣の鳴き声、パリピの騒ぎ声、等々

 大部分をシャットアウト!
 20-16若杉楽園キャンプ場642
    パリピの多い若杉楽園キャンプ場で有効?w
 ご自身の盛大なイビキや歯ぎしりも
 キャンプ場に響かせません!
 
(6) 防犯・防御性
 頑強なロック機能。
 虫も侵入できない密閉性。
 
(7) 気温
 エンジン音が聞こえる範囲に人がいる場合は
 駄目ですが、エアコンを効かせられます。
 緊急時は熱中症、低体温症を防げます。
 
(8) 車の装備機能が使用可能
 室内灯・オーディオ・TV等、電源がある幸せ。
 しかし、バッテリーに注意しましょう。
 
◆車中泊の注意点
車中泊ならではの注意点があります。
1) 寝心地確認

 後部座席を倒した時に、フラットになるか要確認
 寝心地を大きく左右します。
 また、寝てみて足が伸ばせるか、も重要。
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家757
 シートとシートの間など、隙間が空くところに
 何か渡したり、詰め物等して塞ぐのも大事。
 眠れなければ意味が無い!
 
2) 窮屈
 普通車ではどうしても
天井が低い。
 座るか、寝るかしか出来ないので、長時間いると
 
肩が凝ったり、腰が痛くなったりする事がある。
 

 出来るだけ外で過ごして、寝る時だけ車内が好ましい。
 
3) バッテリーあがり
 室内灯を着けっ放しで寝てしまって、翌日、
 「こんな山の中でエンジンがかからない・・」
 なんて事は恐怖でしかありません。
    ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 バッテリーを酷使すると弱まります。
 64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森956S
    火気を使用しないLEDランタンは持参推奨です。
 可能な限り、車の電源は使わない方が良いです。
 
4) 意外に断熱性は無い
 車の中は熱し易く冷め易いです。
 屋内のように感じますが、紙装甲w
 冬は社内にも氷が出来る事もあります。
 装備は屋外で寝る準備が必要です。
 38-30ゴンドーシャロレー➄624S
 車内で
火気が使えないのが、車中泊の弱点。
 テントなら使えるストーブやバーナーも、
 車内では酸欠・火災・火傷のもと!
 
 冬はキャンプ同様に、湯たんぽやカイロを準備
 シュラフに包まって暖をとりましょう。
 
 夏は窓を全開にして、メッシュ状の網を磁石で
 ドアに貼り付ける
と、虫の侵入を防止できます。

 
4) 視線遮断
 車の四方は窓ガラス。
 外から丸見えですw
 寝顔を見られたくない場合は、対策しましょう。
 
5) エンジン音とドアの開閉音
 周辺に人がいる場合、自然の中に響くエンジン音は
 異質で不快に聞こえます。
 63-51(18-15)久住高原オートビレッジ0414SR
 また、車中泊最大の弱点がドアの開閉音。
 深夜にトイレに行く時、車中泊はどうしても
 ドアを開閉する事になります。
 あのバンバン音は、結構響きます。
 
 騒音公害の元にならない様に、マナー注意です。
 
6) 車中泊禁止の場所
 基本キャンプ場でやりましょう!
 道の駅や高速道路のパーキングエリアも
 
本来は車中泊禁止です。

 無論、日本のあらゆる土地は、所有者がいます
 許可がない場所で、長時間滞在するのは
 不法侵入行為です。
 103-88(2-2)福岡某所337
 あまつさえ、そんな場所で焚き火したり、
 ゴミを捨てて帰ったりしないようにしましょう。
 
 禁止ではない場所でも、河川敷等は要注意。
 上流ダムの放流等で突然水位が上昇する事も。
 危険な場所も避けましょう。
 
7) 結露
 人間は吐息や汗で、結構な水分を発しています。
 冬は密閉して寝ると、翌朝窓が真っ白w
 窓の
内側に大量の水滴が付着しています。

 拭き取らないと、運転出来ません。
 
8) 防汚に注意
 車内は布製品が多いです。
 飲食物をこぼさない、臭いを染みつけない
 これ重要で、格別の注意が必要です!
 
 屋外なら問題ない事も、車内では大惨事。
 車内は凹凸が多く、平坦な場所が少ない。
 
狭いので、ちょっと動いたら何かが当たって
 コーヒーがバシャッ・・OH!(ノД`)

 傾斜がある場所なら、尚更に注意が必要
 
 

この様にメリットが多い車中泊。

 
車中泊でキャンプに慣れると、必要な物が見えてきます。
その後に、テント等の装備を購入すると、
無駄や思い違いが少なくなる筈です。
勿論、そのまま車中泊にハマっても良いです。

 

 
では、
車中泊ならでは楽しみ方を最後に。

 
◆例えばこんな車中泊
①雨の日にフラッと、自然の中で過ごす
 今日は
雨だ。
 家の中にいてもつまんない。
 
雨の景色や、雨の音を感じるのもいいね。
 ちょっとどこかに行ってみるか。
 
②遠くの都市の有名店にラーメン食いに行く
 鹿児島までラーメン食べに行きたいなぁ。
 でも移動に時間も費用もかかる。
 そうだ、前日に出発して、一般道を走って、
 途中で一泊すれば、移動費を割安に抑えられる
 ついでにキャンプしちゃえ!
 
ソロキャンプに行きたいけど移動手段がない
 いつも友人の車とテントでキャンプに行ってる。
 でもソロもやってみたい。
 だけど、車買う金はないしなぁ・・。
 部屋にテントの置き場も無いし・・。
 そうだ、レンタカーで車中泊してみよう!


④ガッツリ観光したいけど、ホテルが無い!
 
丸一日観光したいけど、近隣にホテルがない。
 予約できるホテルは、高い部屋しか残ってない。
 寝るだけだから、ベッドだけあればいいのに・・
 よし、
車中泊で安く上げちゃおう! 
 
 
キャンプギアは車中泊を何倍にも魅力的する。
単に車で一晩過ごすってだけじゃない。
車中泊+キャンプ
車中泊がレジャーに昇華する!
車中泊から始めるキャンプ生活!
 
車でキャンプ行こう!
98-83(53-47)辻河原公園838