キャンプ歴2年目15泊目内ソロ15泊目@宝満山キャンプセンター
(2021/9月 通算116泊、内ソロ101泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編は、こちらからどうぞですぅ!
「九州最凶のラストダンジョン!?地獄の難所急登を越えて残りHP1で辿り着いた宝満山キャンプセンター え?水場まで距離あるの?オワタw ★前編」
※後編は記事末尾にリンクあり

~ここまでのあらすじを私のHPカウントダウンで~
駐車場代ケチって昭和の森から登ったら過酷だった
道で休んでいたら猪に見間違われて残りHP10
延々と続く登り坂で残りHP5
難所ヶ滝に騙されて残りHP3(水残量もゼロに)
悪意の崖急登強制アスレチックでHP2
トドメの仏頂山登頂でHP1
満身創痍でキャンプ場に辿り着いた。早く水飲みたい。
水場が遠いと判ってHP0

水飲んだら生き返った!(*゚∀゚)
山で水を切らすのは死活問題ですね。
んで、
19kgの荷物は、やっぱり重かった!
斜面を登る1歩1歩の重いこと!(´Д`;)
あと、私の休憩を邪魔する蚊!蚊!
アイツ等許さん!ヽ(`Д´;)ノ
■設営
14:55、管理人さんに挨拶。
今日は少ないので、もう張って良いですよとの事。
実はハンモックとテント、どちらにするか悩んでた。
(;`-ω-´)
ハンモックが出来そうな木はある。
だが、そこは立入禁止区域に抵触する。
敷地内でやろうとすると、他の利用者の邪魔になる。
以上の事情から、やっぱりハンモックは無理っぽい。
最終的にテントを持って来て正解だった。
サクサクとテントを設営。

洗った上着を干して、テーブルをセッティング。
よぉーし、準備完了!
おビアタイムですぅ!

コイツの為に登って来たようなものだ。
ちょいリッチに、ホワイトエールをキメる!
カシュッ、グビグビグビグビ・・
ウマァーーい!(*>∀<)
染みて来やがる!反則的だ。
私のサイトのお隣さん(男)もソロ。
お隣さんも同時期に呑み始めたので、乾杯!
ビールで登頂を祝いました。(´∀`)

お隣さんとは、自然と仲良くなりましたw
酒は世界共通の人間用潤滑油です。
ヽ(´∀`)ノ
■昼食
実は朝飯食ってない。
15:20にして、この日、初めて食うのがコレw
「煎餅と羊羹とシャウエッセン」

行動食すら食わず、無謀だろお前・・。
お腹の中の脂肪を燃料にここまで来た!(`・ω・´)
「お隣さんから頂き物の燻製チーズ」

煎餅シェアして、燻製チーズゲットしましたん♪
おビアと相性抜群ですぅ♡
続きまして、100均の鉄板でシャウを焼きます。
登山キャンプで威力を発揮するアイテムですね。

匂いが場内に漂っていたようで、家族連れの登山客から
「いい匂い!(*´∀`)」
「BBQの匂いがするー!(*゚∀゚)」
と図らずも飯テロ騒ぎにw
ここで、
「肉、食うかい?( ̄ω ̄)」
が出来ない私の懐は狭い!
りんちゃんじぃじにはなれないぜ。

お隣さんにはシェアしました。
やはりシャウは美味い!
シャウ最強説にも同意を頂いた!
シャウは正義!シャウは尊い!
シャウこそジャスティス!

無駄に重い保温ボトルで持って来たロック氷。
そいつでスコッチロックだ。
カラン♪と、場内に氷が転がる音が響く。
山の上だと、異質な音ですねw
スコッチとスモークチーズとか、まるでバーにいる様です。
私はキャンパー。ハイカーではない。
キャンプ時間を愉しむ為の、荷物の増量は気にしない。
■宝満山登頂
晴れたので山頂まで登ってみた。

飲酒登山なので、細心の注意を払って登ります。

鎖を伝って登る難所があります。
ほぼほぼロッククライミングw

登頂しましたん!ヽ(´∀`)ノ
これで本日2つのピークを制覇!

頂上にはお宮がありました。
付近の岩の上に登ると見晴らしが良さ気。
よじよじ登ると・・

キタぁー!絶景!(*゚∀゚)
素晴らしい景色です!
向こうに見えるのは筑後平野ですね。
写真右奥が久留米で、左奥がうきは市。
ちなみに上記の写真の撮影場所は・・

この岩の上に登って撮りましたが、1歩先は垂直の崖ですw

この通り、手摺も無い断崖絶壁です。
危ないので、自信の無い人はやめときましょう。
高所恐怖症の方は足が竦むと思います。

キャンプセンターが写真中央に映ってますね。

あの山が仏頂山です。
行きがけに無駄に登頂しましたw
地味に上り下りがキツイんですわ・・。

頂上は整備されていますが、危険な場所も多いです。
子供から目を離さないように。

筑紫野市や鳥栖市方面です。

春日市や福岡市南区方面です。
雲が目線にありますね。

眼下は糟屋郡、遠くは福岡市東区が一望。
いやー、苦労して登ってきた甲斐がある。
お隣さんが追って登って来た。
ここにはトレーニングでよく来るそうだ。
屋久島の宮之浦岳、日本アルプス等にも登っているらしい。
多分、私の3倍は体力があるw
お隣さんはトレーニングで「若杉楽園キャンプ場」のある、若杉山から宝満山までの縦走路を5時間半で踏破するのが普通らしい。
はっはっはw
私は絶対しないぞ!(`ω´)
夜景も綺麗だと思うけど、マジで体力的にヤバい。
危ないのでナイトハイクはやめておいた。
■昼寝
疲れをとるために、小一時間寝ました。
膝に違和感があったので、湿布を貼っておく。
湿布とロキソニンは常備薬だ。
腰が悪い私が登山する場合は、必須アイテム。
腰を痛めたら、最悪下山できなくなるからね。
■飲み直しにカクテル
山の上に来てもカクテル飲みます。
保温ボトルで持参した氷でコイツを作る!
「マティーニオンザロック」

セリアのミニボトルにお酒を入れて持参。
嵩張らずに適量を持って来れます。
ドライジンとドライベルモットを入れてきました。

崖の上のポニョ
山の上のマティーニ
控え目に言って最高です!
■アテ
「クミンドスパイシーチーズ」
「頂き物の燻製うずら卵」

★★レシピ★★
●材料
モッツァレラチーズミックス、クミンシード、歌瀬スパイス
●作り方
①コッヘルにアルミホイルをコーティング。
即席フォンデュ鍋を作る。
②モッツァレラチーズミックスを全量投下。
クミンシードと歌瀬スパイスを振って加熱。
③チーズが溶けたらそのまま頂きます!
ファンデュせずに、そのまま食べます。

ウマぁーーい!(*゚∀゚)=3
クミンシードの弾ける香りが堪んない!
溶けたては、伸びる伸びる!(;゚∀゚)
全然切れないので、うどんみたいになったw
なかなかの食べ応え!腹が太ります。
お隣さんにも好評でした。

日が暮れたので、ベアボーンズビーコンライト灯火。
木の枝にガイロープで吊るした。
■夕食
「ひじき海老ゴマご飯と味噌汁」

★★レシピ★★
●材料
米0.75合、乾燥ひじき、乾燥小海老、粒ゴマ、即席味噌汁
(+お隣さんから分けてもらった醤油)
●作り方
①米を研いで、浸水させておく。
②炊く前に乾燥ひじき、乾燥小海老、粒ゴマを投下
③炊く

④蒸らし時間で味噌汁を作る
⑤頂きます!
ん~良き香り♡(* ̄ω ̄)

塩を入れてないので、香りは良いが、メリハリは弱い。
そのまま食うなら、塩や昆布出汁を入れて炊くと良い。
お隣さんが醤油を分けてくれたので、少し垂らして食う。
そのままでも美味しかったが、やはり醤油入れてもウマい!

山メシの鉄則!(`・ω・´)
食い終わったコッヘルには、スープを入れて飲む!
付着したご飯はスープと一緒にかっ込んでしまえ。
こうすると洗い物が楽です。
自分の胃袋は、最もエコなゴミ袋w
お残し厳禁な私のキャンプでは残飯はゼロに近い。
■キャンプ場の夜長
あまり深酒はしないようにした。
疲労が蓄積しているので、内臓まで疲れさせてはいけない。
珈琲を飲んで、まったりしました。

中秋の名月が近く、月が綺麗でした。
夜景はサイトからでもちょっと見えたので満足。

月が明るくて、星はあまり見えませんでした。
結局お隣さんとず~~っと駄弁ってましたねw
飲み仲間が出来たので、楽しかった。
風が強くてキャンドルランタンは役立たず。

ソフトバケツは役立った。持って来て良かった。
■就寝
早いけど、20時過ぎにはテントに籠る。
明日の下山に備えて、体力回復だ。
徹底して身体を休めるるべし!
(`・ω・´)
明日は急傾斜の不安定な足場を降りて行く。
登り以上に足腰に負担がかかる事が予想できます。
オッサンの登山は、自分の体力を正確に把握し、
無理をしないクレバーな行動が肝要なのです!
※後編につづく
「チャック全開下山という偉業達成?ドラゴンボールを1つ集めて竈門神社で善逸に願いを!@宝満山キャンプセンター ★後編」
(2021/9月 通算116泊、内ソロ101泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編は、こちらからどうぞですぅ!
「九州最凶のラストダンジョン!?地獄の難所急登を越えて残りHP1で辿り着いた宝満山キャンプセンター え?水場まで距離あるの?オワタw ★前編」
※後編は記事末尾にリンクあり

~ここまでのあらすじを私のHPカウントダウンで~
駐車場代ケチって昭和の森から登ったら過酷だった
道で休んでいたら猪に見間違われて残りHP10
延々と続く登り坂で残りHP5
難所ヶ滝に騙されて残りHP3(水残量もゼロに)
悪意の崖急登強制アスレチックでHP2
トドメの仏頂山登頂でHP1
満身創痍でキャンプ場に辿り着いた。早く水飲みたい。
水場が遠いと判ってHP0

水飲んだら生き返った!(*゚∀゚)
山で水を切らすのは死活問題ですね。
んで、
19kgの荷物は、やっぱり重かった!
斜面を登る1歩1歩の重いこと!(´Д`;)
あと、私の休憩を邪魔する蚊!蚊!
アイツ等許さん!ヽ(`Д´;)ノ
■設営
14:55、管理人さんに挨拶。
今日は少ないので、もう張って良いです
実はハンモックとテント、どちらにするか悩んでた。
(;`-ω-´)
ハンモックが出来そうな木はある。
だが、そこは立入禁止区域に抵触する。
敷地内でやろうとすると、他の利用者の邪魔になる。
以上の事情から、やっぱりハンモックは無理っぽい。
最終的にテントを持って来て正解だった。
サクサクとテントを設営。

洗った上着を干して、テーブルをセッティング。
よぉーし、準備完了!
おビアタイムですぅ!

コイツの為に登って来たようなものだ。
ちょいリッチに、ホワイトエールをキメる!
カシュッ、グビグビグビグビ・・
ウマァーーい!(*>∀<)
染みて来やがる!反則的だ。
私のサイトのお隣さん(男)もソロ。
お隣さんも同時期に呑み始めたので、乾杯!
ビールで登頂を祝いました。(´∀`)

お隣さんとは、自然と仲良くなりましたw
酒は世界共通の人間用潤滑油です。
ヽ(´∀`)ノ
■昼食
実は朝飯食ってない。
15:20にして、この日、初めて食うのがコレw
「煎餅と羊羹とシャウエッセン」

行動食すら食わず、無謀だろお前・・。
お腹の中の脂肪を燃料にここまで来た!(`・ω・´)
「お隣さんから頂き物の燻製チーズ」

煎餅シェアして、燻製チーズゲットしましたん♪
おビアと相性抜群ですぅ♡
続きまして、100均の鉄板でシャウを焼きます。
登山キャンプで威力を発揮するアイテムですね。

匂いが場内に漂っていたようで、家族連れの登山客から
「いい匂い!(*´∀`)」
「BBQの匂いがするー!(*゚∀゚)」
と図らずも飯テロ騒ぎにw
ここで、
「肉、食うかい?( ̄ω ̄)」
が出来ない私の懐は狭い!
りんちゃんじぃじにはなれないぜ。

お隣さんにはシェアしました。
やはりシャウは美味い!
シャウ最強説にも同意を頂いた!
シャウは正義!シャウは尊い!
シャウこそジャスティス!

無駄に重い保温ボトルで持って来たロック氷。
そいつでスコッチロックだ。
カラン♪と、場内に氷が転がる音が響く。
山の上だと、異質な音ですねw
スコッチとスモークチーズとか、まるでバーにいる様です。
私はキャンパー。ハイカーではない。
キャンプ時間を愉しむ為の、荷物の増量は気にしない。
■宝満山登頂
晴れたので山頂まで登ってみた。

飲酒登山なので、細心の注意を払って登ります。

鎖を伝って登る難所があります。
ほぼほぼロッククライミングw

登頂しましたん!ヽ(´∀`)ノ
これで本日2つのピークを制覇!

頂上にはお宮がありました。
付近の岩の上に登ると見晴らしが良さ気。
よじよじ登ると・・

キタぁー!絶景!(*゚∀゚)
素晴らしい景色です!
向こうに見えるのは筑後平野ですね。
写真右奥が久留米で、左奥がうきは市。
ちなみに上記の写真の撮影場所は・・

この岩の上に登って撮りましたが、1歩先は垂直の崖ですw

この通り、手摺も無い断崖絶壁です。
危ないので、自信の無い人はやめときましょう。
高所恐怖症の方は足が竦むと思います。

キャンプセンターが写真中央に映ってますね。

あの山が仏頂山です。
行きがけに無駄に登頂しましたw
地味に上り下りがキツイんですわ・・。

頂上は整備されていますが、危険な場所も多いです。
子供から目を離さないように。

筑紫野市や鳥栖市方面です。

春日市や福岡市南区方面です。
雲が目線にありますね。

眼下は糟屋郡、遠くは福岡市東区が一望。
いやー、苦労して登ってきた甲斐がある。
お隣さんが追って登って来た。
ここにはトレーニングでよく来るそうだ。
屋久島の宮之浦岳、日本アルプス等にも登っているらしい。
多分、私の3倍は体力があるw
お隣さんはトレーニングで「若杉楽園キャンプ場」のある、若杉山から宝満山までの縦走路を5時間半で踏破するのが普通らしい。
はっはっはw
私は絶対しないぞ!(`ω´)
夜景も綺麗だと思うけど、マジで体力的にヤバい。
危ないのでナイトハイクはやめておいた。
■昼寝
疲れをとるために、小一時間寝ました。
膝に違和感があったので、湿布を貼っておく。
湿布とロキソニンは常備薬だ。
腰が悪い私が登山する場合は、必須アイテム。
腰を痛めたら、最悪下山できなくなるからね。
■飲み直しにカクテル
山の上に来てもカクテル飲みます。
保温ボトルで持参した氷でコイツを作る!
「マティーニオンザロック」

セリアのミニボトルにお酒を入れて持参。
嵩張らずに適量を持っ
ドライジンとドライベルモットを入れてきました。

崖の上のポニョ
山の上のマティーニ
控え目に言って最高です!
■アテ
「クミンドスパイシーチーズ」
「頂き物の燻製うずら卵」

★★レシピ★★
●材料
モッツァレラチーズミックス、クミンシード、歌瀬スパイス
●作り方
①コッヘルにアルミホイルをコーティング。
即席フォンデュ鍋
②モッツァレラチーズミックスを全量投下。
クミンシードと歌瀬
③チーズが溶けたらそのまま頂きます!
ファンデュせずに、そのまま食べます。

ウマぁーーい!(*゚∀゚)=3
クミンシードの弾ける香りが堪んない!
溶けたては、伸びる伸びる!(;゚∀゚)
全然切れないので、うどんみたいになったw
なかなかの食べ応え!腹が太ります。
お隣さんにも好評でした。

日が暮れたので、ベアボーンズビーコンライト灯火。
木の枝にガイロープで吊るした。
■夕食
「ひじき海老ゴマご飯と味噌汁」

★★レシピ★★
●材料
米0.75合、乾燥ひじき、乾燥小海老、粒ゴマ、即席味噌汁
(+お隣さんから分けてもらった醤油)
●作り方
①米を研いで、浸水させておく。
②炊く前に乾燥ひじき、乾燥小海老、粒ゴマを投下
③炊く

④蒸らし時間で味噌汁を作る
⑤頂きます!
ん~良き香り♡(* ̄ω ̄)

塩を入れてないので、香りは良いが、メリハリは弱
そのまま食うなら、塩や昆布出汁を入れて炊くと良い。
お隣さんが醤油を分けてくれたので、少し垂らして食う。
そのままでも美味しかったが、やはり醤油入れてもウマい!

山メシの鉄則!(`・ω・´)
食い終わったコッヘルには、スープを入れて飲む!
付着したご飯はスープと一緒にかっ込んでしまえ。
こうすると洗い物が楽です。
自分の胃袋は、最もエコなゴミ袋w
お残し厳禁な私のキャンプでは残飯はゼロに近い。
■キャンプ場の夜長
あまり深酒はしないようにした。
疲労が蓄積しているので、内臓まで疲れさせてはいけない。
珈琲を飲んで、まったりしました。

中秋の名月が近く、月が綺麗でした。
夜景はサイトからでもちょっと見えたので満足。

月が明るくて、星はあまり見えませんでした。
結局お隣さんとず~~っと駄弁ってましたねw
飲み仲間が出来たので、楽しかった。
風が強くてキャンドルランタンは役立たず。

ソフトバケツは役立った。持って来て良かった。
■就寝
早いけど、20時過ぎにはテントに籠る。
明日の下山に備えて、体力回復だ。
徹底して身体を休めるるべし!
(`・ω・´)
明日は急傾斜の不安定な足場を降りて行く。
登り以上に足腰に負担が
オッサンの登山は、自分の体力を正確に把握し、
無理をしないクレバーな行動が
※後編につづく
「チャック全開下山という偉業達成?ドラゴンボールを1つ集めて竈門神社で善逸に願いを!@宝満山キャンプセンター ★後編」
コメント