キャンプ歴2年目15泊目内ソロ15泊目@宝満山キャンプセンター 
(2021/9月 通算116泊、内ソロ101泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
※前編は、こちらからどうぞですぅ!
九州最凶のラストダンジョン!?地獄の難所急登を越えて残りHP1で辿り着いた宝満山キャンプセンター え?水場まで距離あるの?オワタw ★前編

※中編は、こちらからどうぞですぅ!
絶景の宝満山と拘りの山メシ&アテ!山の上のマティーニで過ごす宝満山キャンプセンター ★中編

 
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター749
~ここまであらすじを三行で~
昭和の森から登って来て地獄を見た私
着くなり飲み始めた私と、お隣さん(※初対面)
飲んで、山頂行って、寝て、飲んで食って飲んだw
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター759
お隣さんが初対面とは思えない!w
疲れ果てたので早め寝て体力回復させます。
おやぁ~・・
 
翌朝
5:40、おはようございます。
気温18℃、ガスってます。
にも関わらず、何人も登山者が上がって来てました。
人気があるなぁ、宝満山。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター771
取り敢えず水場に行って水を汲んで米を研いだ。
そして珈琲を淹れました。

あー美味い♡
 
朝食
「山のお茶漬けとワカメスープ」
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター777
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、梅茶漬けの素、わかめスープ、ほうじ茶
●作り方
①米を研いで、浸水させておく
ご飯0.75合を炊きます。
③蒸らしの待ち時間で、お湯を沸かす
④ほうじ茶を淹れて、わかめスープを作る
➄ご飯が出来たら、お茶漬けの素とほうじ茶入れて食う
 実はわかめスープをぶっかけたスープ茶漬けもウマい
 
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター772
遂に水も目分量でご飯が炊けるようになった。
炊き具合は、音と匂いで判断。
飯炊きレベルが更に上がった・・。(;゚∀゚)
 
弱火でじっくり炊き上げると、この通り!

116-101(15-15)宝満山キャンプセンター773
メスティン自動炊飯なんて要りません。
それを贅沢に梅茶漬けの素でサラッといきます。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター775
ほうじ茶で仕上げました。
ヤバい、超ウマそう!(*゚∀゚)=3
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター776
消化にも良いので、山の朝にピッタリ。
ものっそいウマかった!
瞬殺でした。
 
この山メシのメリットは、水で洗って拭けば綺麗という片付けのお手軽さ。
バーナーで強制乾燥させてサクッとスタッキング。
よし、帰るぞ!(`・ω・´)
 
撤収
結露で濡れてるけど、陽が照らないので乾きませんわ。
早めに出発したいので、諦めて片付けます。
帰ったら干そう。
 
お隣さんにお別れを告げて、いざ下山だ!
 
下山
8:00 宝満山キャンプセンターを出発
よっしゃ、絶対に帰りつくぞ!(`・ω・´)
駐車場まで戻ってきたら、風呂に行くんだ。
もう行く所も決めてたりして。(死亡フラグ
 
帰還ルートとしては、来た道を戻ることにしました。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター717
この分岐を「三郡・若杉縦走路」方面へ。
右膝の裏側の筋を痛めていましたが、歩行には問題ないレベル。
出来るだけ膝や腰に負担が掛からないように、ゆっくり行く。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター779
尾根の縦走路は平坦で鼻歌混じりで歩ける
平坦な道最高!ヽ(´ω`)ノ
 
8:17 仏頂山山頂到着
登りはコレで大体終わり
下りはこれから大体永遠(とわ)に
 
8:34 縦走路の河原谷分岐点
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター713
ここまでは順調。
だが、ここからがマジキチ難所!
私命名・・
悪意のアスレチック!
急傾斜の土の細道で、やたら滑る!(;>ω<)

ロープを持ちながら慎重に下りる。
それでも何度も転ぶからね!
その事実で凶悪さの程が窺えるだろう。
 
足元がズルズル滑るので、踏ん張り効かず、脚の筋肉に余計な負担がかかる。
足の踏み場を一つ間違えただけで
危うく骨折という場面もあった。
疲れで判断能力が落ちると危険だ。
 
道が半分崩落してる場所もある。
ペースを読み違えると、足がもつれて滑落なんて事も考えられる。
キチンと休みながら下ります。
 
8:40 休憩
難所を越えたところで一旦休む。
既に足が笑っていた。
この先も急傾斜の岩場が続く。
果たして私は無事に帰り着けるのか?(;゚ω゚)
 
9:03 休憩
座るのに適した石があったら、都度休憩ポイントにした
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター780
倒木で滝になってる風情ある沢に良い石があった。
涼しい場所なので小休憩。
 
9:12 難所ヶ滝分岐点

おお、もうここまで下りてきたのか!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター703
やはり下りの方が、ナンボかマシです。
よーし、ガンガン行くぞ!
    ヽ(*゚∀゚)ノ

 
9:19 はい無理!休憩!もう休憩!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター781
誰がなんと言おうと休憩!
ツラい・・。(´Д`;)
 
9:30 休憩
お前休憩ばっかだな!
とか言わないで。
太ももプルプルし始めたんだもの。
ツラい・・。(´Д`;)
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター784
途中「小つらら」という場所があった。
ここ、行き掛けは雨が降っててスルーした場所だ。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター786
難所ヶ滝よりも、ここの方が見応えがあった。
どういう事だ、宇美町さん?
 
9:45  うさぎ道分岐点
中間地点なので、ここで大休憩。

うさぎ道に行く人が結構多いな。
宝満山狙いなら、うさぎ道の方が良かったのかもしれない。
 
そして私はここまで・・
股間部のチャック全開だった。
チャック全開下山とは、
天才か!?
(;゚ω゚)

なかなかの傍若無人ぶり!
天晴れなカブキ者!
ハジケてるな私!
 
9:57 出発
ここからは緩やかな下りだ。
こうなりゃ余裕余裕!♪ヽ(*゚∀゚)ノ
 
・・・。
 
10:17 休憩
知ってるかい?緩やかな下り道ってさ、
地味にキツイんだぜ?
じわじわモモ肉にキます。
たまにある平坦な道が天使に見える!
 
10:35 最終休憩地点到達!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター788
おっしゃ!ここまで来ればもう少しだ。
念の為に小休憩を入れて足を回復。
一気に駐車場まで行くぞ!(`・ω・´)

 
この日は、登山者が多かった。
昨日のほぼほぼ完ソロ登山が嘘みたいだ。
 
すると途中、8人位のレスキュー隊員とすれ違った。
そう言えばヘリも飛んでいた。
山中で要救助者が出たようだ。
 
※三郡山と仏頂山の間で、左手に怪我をしたらしい。

この人の活動日記に書いてました。
慣れた山でも油断せず、安全第一で楽しみましょう。
 
11:08 駐車場到着
うおおお!着いた!
帰ってきたぞぉー!

お待たせエイト(CX-8)ちゃん!(*>∀<)
 
下山タイムは、3時間強。

やはり登り(4時間強)よりはかなり早い。
だが、下りでも3時間かかるって事は、このルート・・
なかなかハードなコースだったのかもしれない。
 
良く帰って来れたな私!(;゚∀゚;)
とにかく私エライ!
 
 
【登山ルート総評】
昭和の森⇔河原谷渓流沿い⇔うさぎ道分岐⇔難所ヶ滝⇔尾根縦走路⇔仏頂山⇔宝満山キャンプセンター
高低差:690m(178m→869m)
片道距離:約4.5km
往路:4時間強(難所ヶ滝寄って)
復路:3時間強(難所ヶ滝寄らず)
バックパック重量:18~19kg
これ、初心者には厳しい!(;>ω<)
 
うさぎ道分岐までは良いが、そこから先がキツイ。
渓流渡ったり、足場の悪い急勾配が続く酷道です。
難所ヶ滝から尾根までが地獄の急登!
終わりの無い崖登りに思える。
山の悪意を感じた!(;>ω<)
 
登山だけなら、河原谷ルートも手応えがあって良いかもしれない。
だが、キャンプ道具を背負った状態だと、
マジキチルートに豹変する!(;゚Д゚;)
上りは地獄、下りは恐怖でした。
 
初心者や初級者は、素直に正面竈門神社ルートから登ろう。
また、うさぎ道ルートの方が楽っぽい。
 
駐車場代ケチったが為に、翌日酷い筋肉痛に悩まされたw
 
 
風呂
取り敢えず汗を流したい。
都久志の湯」(700円)という温泉もあるが、
「ルートイングランティア大宰府」の「みかさの湯」に行った。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター789
こちらは800円で温泉に入れて、
2Fにマンガが置い
てある休憩所も利用できる!
なので断然お得です!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター790
男湯に寝湯が無かったのが残念だったが、
リクライニングチェアで身体を休める事ができた。
サッパリしたら腹も減った。
 
■昼飯へ
大宰府の南インドカレー店「MIDLE.」に昼食へ
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター791R
大宰府の参道って、何気に初めて来たかも。
って、人間多いな!?Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
緊急事態宣言、全然関係ないわ福岡県人!
そんなんだから増えるんだよ!
 
んな事より南インドカレーだ!(  ̄ω ̄)
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター792
って、休みだったー!。・゚・(ノД`)・゚・。
無駄に駐車場代200円を失った・・。
 
竈門神社
宝満山の正面登山口があるので、下調べも兼ねて訪問
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター793
今日は晴れなので、登山客が多いのか、駐車場はかなり埋まってた。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター794
「鬼滅の刃」の聖地として有名になった神社です。
ですが、別に縁もゆかりもありません。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター795
以下の事柄から、勝手に聖地扱いされた模様です。
・主人公の名前「竈門炭治郎」と同じ
・「鬼滅の刃」の作者が福岡県出身
・修験者の衣装が、
「竈門炭治郎」と同じ市松模様
・鬼除けの神社
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター798
こっちの登山口から登れば2時間くらいで登頂可能らしい。
但し、登山客が多いです。
 
では、絵馬掛所を見てみましょう。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター796
この通り「鬼滅の刃」のイラストだらけ!
圧巻です。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター797
鬼滅鬼滅鬼滅鬼滅!
怒涛の鬼滅絵馬ラッシュw(ノ∀`)
普通の絵馬が駆逐されておりますw
ええの、それ?
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター800
私も絵馬を購入しました。
何気に絵馬を買ったの、初めてじゃないか私?
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター802
娘は鬼滅の我妻善逸(あがつま ぜんいつ)推し。
即興で描いて、娘へのお土産にしました。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター804
願い事を書けば、善逸が泣いて全力でお願いしてくれる絵です。
(娘は喜んでました)
 
帰り道。
若杉・三郡・宝満山系が見えます。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター805
先程まで、あの山の上に居たんだと思うと感慨深い。
 
昼飯
「MIDLE.」に裏切られたので、次点の扇龍ラーメン」へ。
単に未訪問だったので、狙ってました。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター806
福岡県糟屋郡は、”龍”が店名につく店が多い。
その為、我々ラーメンヲタク衆からは、
「ドラゴンロード」と呼ばれているのだw
「天龍」「白龍」「幸龍」「福龍」「宝龍」「金龍」
そしてこの「扇龍」で7つの龍が揃う。
7つの店を巡ると、願い事が1つ叶うと謂われています。
 
「ラーメン」450円と、令和の時代でもワンコイン未満!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター807
異常に安いです。
これぞ豚骨王国福岡の実力!
オーダーは「ラーメンセット」650円
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター808
ラーメン1杯650円の店が多い中で、この内容です。
パねぇッス!(*゚∀゚)=3
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター810
スープは恐らく頭骨のマイルドな豚骨スープ
濃くも薄くもない適度な濃度で、後口に癖を残す。
飽きの来ないシンプルな塩ダレ味。
 
麺は細麺ストレート、標準でややカタ。
ブツプツ小気味良い歯切れで喉ごし軽やか
 
トッピングはロースチャーシュー、キクラゲ、小ネギ
んで、
焼き飯がウマイ!(*>∀<)
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター809
食べる度に広がる香ばしい香り
ガンガンイケる!
あわわ、スプーンが止まらない!
小なのに並くらいあった。( ̄∀ ̄)
ボリューム満点、良心の塊のような店だった。
 
これにて宝満山登山キャンプは終了。
ヘトヘトになって、翌日筋肉痛に悩まされたが、達成感があった。
再訪するなら、
次回こそ竈門神社から登るぞ!