キャンプ歴2年目18泊目内ソロ18泊目@眉山(まゆやま)キャンプ場
(2021/10月 通算119泊、内ソロ104泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
抜群の眺望に感激!大雑把な説明に困惑!木が無い絶景サイトでハンモック泊強行!超冷蔵庫に寄ってからの~眉山キャンプ場 ★前編
119-104(18-18)眉山キャンプ場227S
~ここまでのあらすじを三行で~
抜群の眺望を誇る、山の上のキャンプ場に滑り込みセーフ
手続きと説明書きの大雑把さに戸惑いを隠せない
「超冷蔵庫」に行って頭を冷やして到着 ←今ココ
119-104(18-18)眉山キャンプ場213S
コウモリさんへ、お邪魔しました。
119-104(18-18)眉山キャンプ場243SR
っしゃぁ!絶景サイトに設営完了じゃい!
 

■呑み始めますよ?
設営終わったら、喉が渇いた!(;>ω<)
119-104(18-18)眉山キャンプ場241S
だいじょぶだぁ。準備は整っている。
まずはおビヤをキメます。
119-104(18-18)眉山キャンプ場249S
後ろのうんまるこが、どうにも締まらないが、
レーベンブロイで、この眺望に乾杯だ。
119-104(18-18)眉山キャンプ場250S
カシュッ・・グビグビグビ・・乾杯!
 
・・・いや、順番がおかしい!
 
カシュッ・・乾杯!・・グビグビだよね?
飲んでから乾杯するな!
119-104(18-18)眉山キャンプ場254S
アテには「ブラックペッパーポテチ」
スナック菓子は手軽なアテになります♪
早く飲みたい!早く寛ぎたい!
そんな時に即対応!
食い心地軽やかで、閉じておけば翌日でもイケる。
キャンプ慣れすると、便利に感じます。
 
んで、ハンモックにGO!
はわー、ハンモック最高!
ハンモックこそジャスティス!
119-104(18-18)眉山キャンプ場252S
ン゛
゛ー
毎度毎度、この時が至福の時間ですわ。
 
■焚き火タイム
16:45、やっと眉山の山陰に陽が隠れた。
119-104(18-18)眉山キャンプ場253S
涼しい!
ならば今日こそは焚き火だ!(`・ω・´)

ずっと省略してたので、気合い入れてやる!
 
んで、焚き火だが、このキャンプ場のイジワルなルール
「焚き火は地面と50cm離してやりやがれ」
コイツをクリアする必要がある。(; ̄皿 ̄)
 
恐らく上述のルールの目的は
「熱による芝生の枯死防止」
間違いなくコレでしょう。
 
火災防止が目的のルールは、既に記載があります。
「直火禁止」「薪や炭等の燃料以外燃やすな」
「使用後は消火」「消し炭や灰は持ち帰れ」
 
ところで、「風の強い時は焚き火するな」
というルールがない事に不思議に思った。
ここは開けた山の上なので、風が強いですから。
 
だが、そのルールを加えると、焚き火自体が出来なくなる
という不便に繋がり、敢えて外したのではないかと予想する。
 
但し対策として「7/10~10/9の期間限定」としたのではないだろうか?
その時期なら枯草が少ない。
なので、火の粉による火災リスクは低い
と判断して折り合いをつけたのではないかと。
そうならば、よく考えられていますね。
 
話は逸れたが、
火災防止に地面からの高さは関係ない。
なので、上述の解釈で間違いないでしょう。
 
 
ならば、その目的に合致した方法で焚き火をすれば、
地面から50cm離す必要はないと言えます。

 
では、芝生にダメージを与えない焚き火とは?
 
我が焚火台は「鹿番長ラウンドファイヤベース」

こいつの地面までの高さは22cm
それだけの高さがあっても、放射熱は地面に届きます。
 
そこで、結論から言えば、私はこうしました。
119-104(18-18)眉山キャンプ場236SR
台の下に中華鍋を置き、放射熱が直接地面に届くのを防御。
抗焦熱物理防御装備「鉄の盾」!
 
更に焚き火の際は、予備の薪で中華鍋を覆って、放射熱を遮断。
耐焦熱結界魔法「ウッドウォール」!
 
更に焚火台の周囲には水を撒き、耐熱と耐火のバフをかけた。
耐火属性レジスト魔法「ウォーターヴェール」
水属性を芝生にエンチャント!
 
ふはははは!
見よ、この鉄壁の防御!

焚き火如きの放射熱など、痛くも痒くもないわ!
 
こうして芝生の平和は守られたのだった。 
 
ちなみに、私は下記の記事のような検証実験データも持ってます。

 
で、焚き火開始です。
119-104(18-18)眉山キャンプ場256S
本日の着火コンボ
牛乳パック→拾った枯れ草→拾った小枝→小割の薪→薪

松ぼっくり使わなかった。
牛乳パック優秀です!
119-104(18-18)眉山キャンプ場260S
燃料全部無料の焚き火♪

実家から薪を融通して貰えるようになった私。
なので、薪代が無料になっ
たのだ。
119-104(18-18)眉山キャンプ場270S
風がやや強いが、焚き火は出来る。
風向きは読み通り、北→南と北西→南西の風が殆ど。

一切煙が来なかったので、快適な焚き火。
 
夜には風も穏やかになったので、ゆっくり眺められました。
 
 
んで、焚き火をアテにして呑みます。
 
カクテル①
「フレンチコネクション」
119-104(18-18)眉山キャンプ場262S
★★レシピ★★
●材料
ブランデー      ・・・45ml
アマレットディサローノ・・・15ml
119-104(18-18)眉山キャンプ場261S
●作り方
①ロックグラスに氷を入れる
②材料を注ぐ
③ステアしてサーブ
119-104(18-18)眉山キャンプ場263S
アーモンドのような香ばしい香りがする甘いお酒のアマレット
それに
芳醇な香りのブランデーと合わせる食後酒。
119-104(18-18)眉山キャンプ場265S
ゆったりと香りを楽しめる大人のカクテルです。
119-104(18-18)眉山キャンプ場268S
いやぁ、やっと焚火がおいしい気温になった♡
 
カクテル②
「ラスティネイル」
119-104(18-18)眉山キャンプ場274S
★★レシピ★★
●材料
スコッチ ・・・45ml
ドランブイ・・・15ml
●作り方
①ロックグラスに氷を入れる
②材料を注ぐ
③ステアしてサーブ
 
ドランブイはスコッチウイスキーをベースとしたお酒
言わずもがな、スコッチとの相性が良い。
119-104(18-18)眉山キャンプ場279S
スコッチのスモーキーなフレーバーに甘味が加わり、豊かな香りがゆったりと広がる。
まったりとした夜に合うカクテルです。
 
錆びた釘と言う名称の割に、口当たりはやわらかい。
XJAPANの楽曲とは関係ありませんw
 
 
カクテル③
「ゴッドファーザー」
119-104(18-18)眉山キャンプ場287S
★★レシピ★★
●材料
ウイスキー(スコッチ)・・・45ml
アマレットディサローノ・・・15ml
●作り方
①ロックグラスに氷を入れる
②材料を注ぐ
③ステアしてサーブ
 
フレンチコネクションのウイスキー版ですね。
こちらも芳醇な香りを楽しむカクテル。
119-104(18-18)眉山キャンプ場285S
使用するウイスキーは、スコッチが主流です。
私のスコッチは
ブレンディッドスコッチ「ティーチャーズ」
スモーキーフレーバーが強過ぎる。
本来はもっと香りの上品なスコッチが合います。
ちょっと田舎臭いゴッドファーザーになっちゃいましたw
 
 
今回のカクテルは、見た目は代わり映えしないなぁw
味はそれぞれ違うんだけれどね。
 
■夕暮れ時の寂しさに、ひとりお酒を飲んでます
見晴らしが大変良く、開放感高い。
少し顔を上げれば広がる眺望!
眺望の良さがこのキャンプ場の売り。
119-104(18-18)眉山キャンプ場272S
いやぁ、晴れてくれて有り難うである。
119-104(18-18)眉山キャンプ場258S
目線の高さに山々の稜線がある。
この特別感の為に来てる!
こんな場所でキャンプが出来るなんて最高だ。
119-104(18-18)眉山キャンプ場283S
日が暮れると10月ならかなり涼しい♪
靄によってぼんやり浮かぶ山々が幻想的ですね。
  
さて、メシ作るか。
 
夕食
「焚き火調理deキャベツボロネーゼ」
119-104(18-18)眉山キャンプ場304S
パスタの代わりに茹でキャベツと和えたボロネーゼ
★★レシピ★★
●材料
キャベツ、挽き肉、玉ねぎ、セロリ、インゲン豆、
ミートソース、
黒瀬スパイス、オリーブオイル、
パルメザンチーズ

●作り方
①お湯を沸かす
②キャベツを千切りにする
③キャベツ千切りに熱湯を注ぎ、暫く放置
④玉ねぎ、セロリ、インゲン豆を微塵切りにする
⑤フライパンを熱してオリーブオイルを引く
⑥挽き肉に黒瀬スパイスを振って炒める
⑦玉ねぎを加え炒め、透明感が出るまで加熱。
 追ってセロリ、インゲン豆も加えて炒める
 119-104(18-18)眉山キャンプ場298S
⑧野菜に火が通ったらミートソースを加え加熱する
 119-104(18-18)眉山キャンプ場299S
⑨キャベツの水を切り、盛り付ける
⑩キャベツの上にソースを乗せてパルメザンチーズを振る
 
全て焚き火の炎で調理しました。
間接加熱で快適な焚き火料理でしたよ。

上記記事の元ネタがこの記事ですw
119-104(18-18)眉山キャンプ場301S
パスタの代わりにキャベツを使っているので、食べ心地が軽い。
挽肉はたっぷり入れるのがジャスティス。
キャベツに絡み易い様にソースを多めにしてます。
その為、ボロネーゼというよりミートソースパスタっぽいですね。
 
間接加熱のやわらかい火なので、放置しても焦げません。
焚き火で保温され、常に熱々なのもポイント高い
ゆっくり酒のアテになりました。
 
 
焚き火の有効利用
朝飯の「ミネストローネ」の仕込みもしました。
119-104(18-18)眉山キャンプ場297S
更に残った火でお湯を沸かして、珈琲を飲む。
夜景を眺めながらの珈琲は格別だ。
 
更にお湯をタオルにかけて、即席蒸しタオルもする。
蒸しタオルで身体を拭いたらかなりサッパリした。

風呂がない時はコレに限ります!
全然寝付きが違うからね。(* ̄∀ ̄)
 
焚き火の火は無駄にしませんよ。
 
カクテル④
「ニコラシカ アレンジ版オリジナルカクテル」
119-104(18-18)眉山キャンプ場306S
〆のカクテル。
〆に呑むような生易しいカクテルではない。
どちらかと言えば、罰ゲーム的に飲むカクテルw
だが私はこのカクテルが好きなのだ。
従って、〆と言ったら〆!
★★レシピ★★
●材料
ブランデー・・・45ml
レモン  ・・・スライス1枚
レーズン ・・・10個程度
砂糖   ・・・適量
119-104(18-18)眉山キャンプ場317S
●本来のニコラシカの作り方
①レモンをスライス
②上白糖をメジャーカップ等に入れて押し固める
 そんで、レモンスライスの
上にポン!
 帽子のようにします。
③ショットグラスにブランデー入れる
④蓋のように被せてしてサーブ
 
飲むときは、レモンと砂糖を口に含み、ブランデーをクイッと呷る
口の中で作るカクテルなのです。
119-104(18-18)眉山キャンプ場313S
実はこのカクテル、逸話があります。
とあるバーで頼んだら、砂糖じゃなくて、
まさかの塩が盛られて来
た事がある。(実話)
「これやね。」
「そんな馬鹿なw・・ってショッパ!塩やん!
 
すげぇ盛り塩出てきた!Σ(゚Д゚*)
 (↑ ネタになるので嬉しい人)


これ何てシオラシカ!?w
 
こんもり盛られた塩が魔除けみたいだ、恐ろしか!
有り得ない間違いに、直ぐに作り直して貰った。
 
客「今度は大丈夫ですよね?」
店「はい、間違いないです。
 
そう言われたので安心して一口
 
客「これもシオラシカ!
店「ええ!?
 
何とまたしてもシオラシカ!
嫌がらせか!?イヤラシカ!w
なんちゃってw
店側も困惑してたのでワザとじゃないのは確か。

こちらも怒りとか全く湧かず、良質なネタとして騒然となった。
 
原因はどうやら、砂糖と名のついたボックスに、塩が入っていた模様。
誰がそんな罠仕掛けたし!w
 
生涯語り継がれるシオラシカ伝説となった。
119-104(18-18)眉山キャンプ場307S
で、私の嫁は、料理に上白糖を使わない。
その為砂糖が無かったので、スティックシュガー
しかし、グラニュー糖は安息角が低いのでこんもり出来ない。
そこでレーズンを盛って、その上に振りかける変則形に。
 
オリジナルカクテルになっちゃったけど、
これは何ラシカなのか?(;゚∀゚;)

 
バカラシカやアホラシカは違うよね。

オンナラシカは近い感ある。悩ましか~。
クルオシカ・・、いや、そこまで好きな訳じゃない。
上品で可愛らしい姿なので、アイラシカなんてどうだろうか?
 
よし、それで!
 
そんなアフォらしいことを考えながら、夜は更けていく・・
 
 
後編につづく
絶景の朝焼けと癒しのミネストローネ!2番歌がハジケた武雄温泉!悲惨!ワクチン2回目の結果@眉山キャンプ場 ★後編