キャンプ歴3年目12泊目内ソロ12泊目@坊がツルキャンプ場 2回目
(2022/8月 通算170泊、内ソロ155泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:登山の話題主体
中編:キャンプ場情報・キャンプ中の話題主体
後編:下山の話題・帰りの観光情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「絶景の連続!くじゅう連山四天王の二角を制覇!九州で一番高い場所で食う冒険者の山メシとは!?坊がツルキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「帰って来た坊がツル!川で冷やしたビールと絶品山メシでお疲れ酒宴!恐怖!世界が終わるガツルトイレの実態!坊がツルキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
九州本土最高峰の中岳から下山
山の民オジサマとの再会と別れを経て
坊がツルキャンプ場で飲んでますw

自然の冷蔵庫、クーラー完備
キッチン・トイレ近くの快適サイトで
Non-duckray!
(呑んだくれぃ!)
■まさかの痛風
木があるので、枝にキャンドルランタンを下げた。

あらヤダ、エモいわー♡
私は山の上でもロマンを諦めたくない。
おビアは無くなり、黒霧島に移行。

これも冷たい川の水で冷やしていた。
山に来たのに散々飲んで食ってる私。
太って帰るのではないか?
(;゚ω゚;)

夕暮れになると空が綺麗です。
流石は空が美しいと定評のある坊がツルの空

飛行機も割と近くに感じます。
ま、気のせいなんだけど。
大体高度1万メートルを飛んでますので・・
って言うか、
気付いたら地味にピンチに陥った。
案の定、
軽い通風が発症w

こっち見んなw
右足先がジンジン痛い。
こんだけビール飲めばそうなるわ!
尿酸値が危険臨界値に達している!(;゚Д゚;)

ヤバいよヤバいよー!
私は常時通風の気配と隣り合わせ!
尿酸値、常時8以上
常駐戦陣です!(`・ω・´)
(胸張って言う事ではない)
だが、それ故に対処法も心得ている。
親指がジンジンした時の、回復の仕方を知ってます。
奥義足つぼマッサージ!
説明しよう!(`・ω・´)
通風とは、足の先の毛細血管の中に、
えげつないトゲトゲさんが侵入して、
行き詰まった状態を指します。
マッサージにより、血行を促進・回復させ、
強制的に原因を押し流してしまう荒業である!
良い子の皆は真似しないでね!
(良い子は痛風にはなりません)
グリグリ・モミモミすれば万事解決!
東洋医学の英知がここに集結!
私はコレで、過去何度も通風予備症状を回復させてます。
痛風は友達怖くない!
(いや、恐ぇよ!)

で、治ったw
うん、何故か本当に治ります。
(※私だけという噂あり)
よし続きを飲むぞ!

こっち見んなw
■就寝
ふいぃ~飲んだ飲んだ。(*´∀`)

スコッチも切れたし、購入したアルコールはもうない。
よし、寝るか。

木の枝があると、色々ぶら下げられるので便利。
今回の為に購入した、ゴールゼロもどき!
軽くて小型で明るく長持ち。
気が利いた機能も充実、
でもゴールゼロの半額!
78gなので、細い枝に下げても問題ない。

いやぁ、便利です。
曇り空なので、星は今日も見れないだろう。
はぁ~、1日歩いて疲れましたわ。
でも、楽しかった!
おや~・・zzz
■深夜3時
ハッ!Σ(゚Д゚;)
何か音を感じて目が覚めた。
雨です。
よく目を覚ますよな私・・。
(その他の音には鈍感なのに・・)
外に出していたテーブルを前室に入れて、洗濯物を取り込む。
開放してたテントも閉じて、濡れた物を拭いた。
被害は最小限。
やはり山は油断ならん。
■翌朝
おはようございます。

深夜の雨が嘘のような空です。

ドリップ珈琲は使い果たしたので、インスタントコーヒーで朝を迎えた。

少し雨が降ったが、爽やかな朝。
気温は多分20℃以下です。

さて、うんこ行くか。(;`・ω・´)
覚悟を持って挑まなければならないトイレ。
それがガツルトイレ!
くっ!染みて来やがる!
(臭いが)
毎日快腸なのも考えものだ。
■朝食
最終料理です。
下山のエネルギーをここでチャージします!
(`・ω・´)
「オリジナル菜飯と小松菜味噌汁」

★★レシピ★★
●材料
米0.75合、昆布出汁スティック半分、
インスタント味噌汁、梅干し、粉緑茶
「オリジナル菜飯の素」
ひろし(広島菜の菜飯の素)、ゴマ、ドライ小松菜、
かおり(大葉ふりかけ)、乾燥ひじき、乾燥海老、
●作り方
①米を研いで浸水させておく
②昆布出汁、菜飯の素を入れて炊く
③お湯を沸かす
④ドライ小松菜を入れて味噌汁を作る
残り素材を総動員しての朝食。
残ったのは、カルパス1本、行動食、
塩昆布、カレー粉、歌瀬スパイスだけw
「ナッツの干し肉昆布出汁カレー煮込み」
が作れるね。
・・作らないけど。(;゚∀゚)
オリジナル菜飯の素は、
1食分を小分けにパッキングして持って来た。
バックパックキャンプの場合は、無駄な荷物を減らす為に、ジップ 付きの小袋が活躍します。

小袋は嫁から貰ったので、似合わないキャラものデザインw
「三島食品」はシブい仕事するよな。
ゆかり、うめこ、かおり、あかり
と、女性名シリーズで統一かと思えば、
菜飯の素は、ここに来て、

ヒロシかよ!w
作ってる時、小雨が降り始めた。
ふん、ならば炊事場で作れば良い。( `ω´)
キッチンがある私のサイトは、風呂無し1LDKである。
炊き上がるにつれて、良い匂いが漂ってくる。
顔を洗いに来た人へ、軽い飯テロだった。
では、炊き上がりを確認。
蓋、オープン!

おお!美味しそう!(*゚∀゚)=3
いや、ウマいに決まってる!

美味かった♡
昆布の優しい旨味と菜っ葉の香り。
ゴマと海老の香ばしい香りとひじきの海の香り。
ほっこりしますわー♡(* ̄∀ ̄)

味噌汁もええわー。(* ̄∀ ̄)
私は山飯の天才か!?
梅干しとご飯粒が少し残っている。
そこで水を入れて湯を沸かし、
粉緑茶を入れれば、梅玄米茶だ!

これがウマい!
ご飯のベタベタもなくなって、サッと洗えば完了。
私は山飯の天才か!?
■撤収
テントが乾いたら帰る。
アウト時間はないが、食料もお金も尽きてるので、
帰るしかないという実情!

ギアをバックパックに詰めたり装着して、
微妙に湿ったウェアを着て、水を補給。
1.5Lあれば事足りるだろう。(多分余る)
さぁ下りるぞ!(`・ω・´)
待ってろエイト(CX-8)たん!
■下山
来た道を戻ります。
諏峨盛越え経由ルートはハードなので敬遠。

8:15、サヨナラ坊がツル。
多分また来る。

2泊3日お世話になりました。
結局7450円を山の上で使った。
山の上ってそんなに金使うの!?
(多分ここだけです)

脳内BGMにドラクエⅢの音楽を流して歩く。
冒険の旅にハマる音楽だ。

ここで戦闘BGM!
飛び石川渡りの難所にエンカウント!
しかし、登山靴は4cmまで防水なので余裕のクリア♪
川渡りに勝利した。
クリア時は、何故かクロノトリガーのファンファーレになるw
これッスね。
東京オリンピックの開会式にも使われた。
堀井雄二は天才!

坊がツルを北側に歩くと、吉部登山口と長者原登山口への分岐がある。

ここから雨ケ池までの、少しの間は登りです。
「ホッ・・ホッ・・」
とトレッキングポールを駆使して登っていく。
朝飯の菜飯をエネルギーに変換!
燃焼が始まると身体が熱くなるのを感じる。
すると入ります。
ゾーンです。( ̄ω ̄)
「登っぼり登り~登りは楽しいなぁ♪」
行き掛けより荷物は数kg軽くなっている。
昨日の登山の疲れの色は無く、テンポ良く登れた。

8:48、他の山の民が休憩していたポイントで私も休憩。
水と行動食を投下。
水は「坊がツルの美味しい水」です。
保温ボトルに入れてるので変わらず冷たい。
このボトルは重いけど、山行には外せない。

珍しい赤いキノコ見付けた!(*゚∀゚)
多分、1UPキノコです。
屈み込んで、土下座状態で撮影してたら、
山の民が、「良かったら写真撮りましょうか?」
ゆ「え?(;゚∀゚)」
民「自撮りしようとしてたのかと思って」
ゆ「あ、いえ、キノコ撮ってたんですw」

地面のキノコを撮影するには、地面スレスレにカメラを構える必要がある。
いわゆる1つの土下座姿勢。
想像してみて欲しい。
山の中、何の変哲もない登山道で、
ほぼほぼ土下座のポーズで
地面にうずくまり、ゴソゴソ何かやってる中年男
不審極まりない!
(;゚Д゚;)
他人から見たら、100%混じりっ気無しで
不審者です!(´Д`;)
そんな私に声をかける、勇敢で善良な山の民・・
尊敬します。
カップルで山に来てるだけあってイケメンです。
リア充です。
・・いや、待ちたまえ。
よく考えてみると、おかしいぞ?(;`-ω-´)
何故あの土下座体勢が
「自撮りしてる」と思われたのか?
土下座=自撮り
どんな特殊な自撮りやねん!
(ノ∀`)
不審者を超えて変態ではないか・・
え?私、変態と思われた?
(;゚∀゚;)
そんな私(変態)に声をかけた山の民・・
マジ勇者!

で、その後も歩き続け、もう1/3を踏破。
ゲッ、もうすぐ登りが終わっちゃう!Σ(゚ω゚;)
えー?つまんないよー。(´Д`;)
岩岩岩!岩だ!岩をくれ!
岩登りカモーン!щ(゚Д゚;щ)
・・・終わった。
もう下りしかない。
9:10、雨ヶ池に到着。

お?小雨が降り始めた。
うひゃー!気持ちいい!
ヽ(*゚∀゚)ノ
でも、この程度の雨じゃ雨ヶ池は池にはならないだろうな。
雨足が強くならない内に、早めに下山しよう。

でもちょっと花を撮影。
ツリガネニンジンさんです。
眉山キャンプ場でも見ましたね♪

風で揺れてピントがなかなか合わない!(; ̄皿 ̄)
お陰でちょっとした休憩になった。

9:20、中間地点の休憩ポイントに到着。
元気なのでそのまま通過。
その後、下りに入りました。

先般の転倒を教訓に、下りでは前向きに下りない。
段差を下りる時は横向きか、最低でも斜めに
時には後ろ向きに下りる。
横なら万が一滑っても、体勢を立て直し易い。
下りを楽しむ為に、トレッキングポールの技を編み出す。
ポールを軸に、回りながら下りる技「クリップターン」
くるくると身体の向きを変えながら、テンポよく
ジグザグに下りると、安全で速く下りられた。
私は下りだけ山の民並に速いw

残り行程1/3の地点の休憩場に到着。

ここで、少し長めの休憩。
堅パンを食うと、森の中にバキッという音が響き渡る。

キツツキでも居るのかな?(゚∀゚;≡;゚ω゚)
違います。
単にパンを食べてる音です。
ごめんなさい。
その後も軽快に下って行く。
足の置き場を瞬時に判断して、次々に乗り越えるのが面白い。

登山口に戻って来ました。

一昨日、登山届を出した場所。
駐車場までタデ湿原の木道を抜ければあと一息。

ヤマトナデシコ、しこしこ・・

雲が厚くなっていた。雨が降るかも。
早めに下山して正解だったね。

サワギキョウの花。湿地に群生する野草。
実は毒草で、結構強烈な毒がある。
知らんかった!(;゚ω゚;)

ヒゴタイの真・完全体!
おお!ここまで育つのか!

右のボンボンが完全体と思ってたら、
それから更に花が出て来るとは。
不思議な植物だヒゴタイさん。
で、10:35、長者原駐車場に戻って来ました。
お待たせエイトたん。2日ぶりだね。

傾斜が緩くなってからは、自分でも速っ!
って思うくらいのハイペースで飛ばしていた。
お陰で所要時間2時間20分で帰還。
予定より早く帰って来れましたん♪
■温泉
炭酸泉の「山里の湯」と迷ったが、
「星生温泉 山恵の湯」にした。

とにかく水風呂に入りたかった!
身体をクールダウンさせて回復せねば!
立寄り湯の料金1000円
値上がりしとる!Σ(゚Д゚;)
でも入る!
ミレーのアミアミのせいで、上半身には網目模様がついてる。
変態っぽいが気にしません。
ええ、気持ちのいいプレイ(山歩き)して来ましたが、
何か?
で、ここの水風呂は硫黄冷泉
単なる水風呂と違って、温泉に入ったのと同じ効能がある。
気が利いてますぅ!
ヽ(´∀`)ノ
最初に身体を洗って、露天水風呂に直行w
温泉ガン無視、いきなり水!それが私。
ヒャッハー!冷たいぜー!

冷たいのに硫黄の匂いがします。
温泉はコバルトブルーのお湯です。
少し浸かっていたが、すぐ水風呂へ。
水風呂の方が長く浸かってた。
「あの網目模様の人、水にしか入らないぞ。」
「変態の上に変人だ!」
と思われてるかもしれないが、知らん。
温泉に行って水風呂メイン。
だがそれがいい!
露天風呂入っていたら、雨が降り始めた。
おお、気持ちいい天然シャワーだ!
でも、戻ってくるのが30分遅かったら、荷物が濡れていただろうな。
晴れ男な私は、雨で困る事が少ない。
何故か天に愛されております。
■昼食
「あいのせ茶屋」
何度も前を通っているが、いつもスルーしてた。
今回初めて寄りました。

紅葉の時期は、ここは綺麗です。

こんな感じに色づきます。
紅葉見ただけで、店には入らなかった不届き者が私。
今回は、ちゃんとメシ食います!(;゚∀゚;)

うどん・そばの他に軽食がある。
蕎麦鵜丼はありません。
「地鶏うどん」800円

予想通りの味に、かなり癒された!
昆布出汁主体の染み入る旨味
消化に良さげなコシの無いやわ太麺
歯応えある親鶏肉は、甘辛醤油味。
葱と蒲鉾と・・うん、これアレだ。

全てに於いて、小倉駅7,8番ホームの
かしわうどんの上位互換w
何故か慣れ親しんだ味だったw(ノ∀`)
■帰りがけラーメン
うどんが消化良かったのか、北九州市に入って腹が減った。
ラーメン食いてぇ!(;>ω<)
で、「魂龍」
久し振りの訪問だ。

以前食ってウマかったから、期待して訪問。
開いてて良かった!

「ねぎらーめん」のビジュアルにグッとくるが、
ここはデフォに走る。
「らーめん」680円、麺の硬さ普通

スープは濃度鬼高いド豚骨
濃度計で10は出てるんじゃないか?
脂は気になるほど浮いてない。
つまり純粋な豚骨成分でこのドッシリスープ!
この濃度なら、相当撹拌しないとすぐに焦げるだろう。
暑いのに精が出る。
その労力にも感服だ。

頭骨のワイルド臭を残し、旨み申し分なし。
元ダレも適度に効いてて、食わせる勢い十分。
力強さに溢れるパワフルなスープだった。
胡椒との相性がよい。
漢の心意気重量級ラーメン

麺は中細麺ストレート
スープをガッツリ持ち上げるパワーリフターw
麺の食い心地が重厚
本来軽いハズの細麺で意味不明w(ノ∀`)

チャーシューは豚ロースの大きな一枚
臭みが移っているのが残念だったが、食い応えがある
ネギがサクサクで、香味が上品で上質。
ネギらーめん、アリやな。(*゚∀゚)
キクラゲは歯応え要員。
■帰宅
と言う訳で、無事に帰ってきました。
2泊3日、バックパック1つで登山ソロキャンプ
というトライアルでしたが、特に疲労感もなく元気です。
ものっそい楽しかった!
ヽ(*゚∀゚*)ノ
また行きたいですね。( ̄∀ ̄)
(2022/8月 通算170泊、内ソロ155泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:登山の話題主体
中編:キャンプ場情報・キャンプ中の話題主体
後編:下山の話題・帰りの観光情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「絶景の連続!くじゅう連山四天王の二角を制覇!九州で一番高い場所で食う冒険者の山メシとは!?坊がツルキャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「帰って来た坊がツル!川で冷やしたビールと絶品山メシでお疲れ酒宴!恐怖!世界が終わるガツルトイレの実態!坊がツルキャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
九州本土最高峰の中岳から下山
山の民オジサマとの再会と別れを経て
坊がツルキャンプ場で飲んでますw

自然の冷蔵庫、クーラー完備
キッチン・トイレ近くの快適サイトで
Non-duckray!
(呑んだくれぃ!)
■まさかの痛風
木があるので、枝にキャンドルランタンを下げた。

あらヤダ、エモいわー♡
私は山の上でもロマンを諦めたくない。
おビアは無くなり、黒霧島に移行。

これも冷たい川の水で冷やしていた。
山に来たのに散々飲んで食ってる私。
太って帰るのではない

夕暮れになると空が綺麗です。
流石は空が美しいと定評のある坊がツルの空

飛行機も割と近くに感じます。
ま、気のせいなんだけど。
大体高度1万メートルを飛んでますので・・
って言うか、
気付いたら地味にピンチに陥った。
案の定、
軽い通風が発症w

こっち見んなw
右足先がジンジン痛い。
こんだけビール飲めばそうなるわ!
尿酸値が危険臨界値に達している!(;゚Д゚;)

ヤバいよヤバいよー!
私は常時通風の気配と隣り合わせ!
尿酸値、常時8以上
常駐戦陣です!(`・ω・´)
(胸張って言う事ではない)
だが、それ故に対処法も心得ている。
親指がジンジンした時の、回復の仕方を知ってます。
奥義足つぼマッサージ!
説明しよう!(`・ω・´)
通風とは、足の先の毛細血管の中に、
えげつないトゲトゲさんが侵
行き詰まった状態を指します。
マッサージにより、血行を促進・回復させ、
強制的に原因を押し流してしまう荒業である!
良い子の皆は真似しないでね!
(良い子は痛風にはなりません)
グリグリ・モミモミすれば万事解決!
東洋医学の英知がここに集結!
私はコレで、過去何度も通風予備症状を回復させてます。
痛風は友達怖くない!
(いや、恐ぇよ!)

で、治ったw
うん、何故か本当に治ります。
(※私だけという噂あり)
よし続きを飲むぞ!

こっち見んなw
■就寝
ふいぃ~飲んだ飲んだ。(*´∀`)

スコッチも切れたし、購入したアルコールはもうない。
よし、寝るか。

木の枝があると、色々ぶら下げられるので便利。
軽くて小型で明るく長持ち。
気が利いた機能も充実、
でもゴールゼロの半額!
78gなので、細い枝に下げても問題ない。

いやぁ、便利です。
曇り空なので、星は今日も見れないだろう。
はぁ~、1日歩いて疲れましたわ。
でも、楽しかった!
おや~・・zzz
■深夜3時
ハッ!Σ(゚Д゚;)
何か音を感じて目が覚めた。
雨です。
よく目を覚ますよな私・・。
(その他の音には鈍感なのに・・)
外に出していたテーブルを前室に入れて、洗濯物を取り込む。
開放してたテントも閉じて、濡れた物を拭いた。
被害は最小限。
やはり山は油断ならん。
■翌朝
おはようございます。

深夜の雨が嘘のような空です。

ドリップ珈琲は使い果たしたので、インスタントコーヒーで朝を迎

少し雨が降ったが、爽やかな朝。
気温は多分20℃以下です。

さて、うんこ行くか。(;`・ω・´)
覚悟を持って挑まなければならないトイレ。
それがガツルトイレ!
くっ!染みて来やがる!
(臭いが)
毎日快腸なのも考えものだ。
■朝食
最終料理です。
下山のエネルギーをここでチャージします!
(`・ω・´)
「オリジナル菜飯と小松菜味噌汁」

★★レシピ★★
●材料
米0.75合、昆布出汁スティック半分、
インスタント味噌汁、梅干し、粉緑茶
「オリジナル菜飯の素」
ひろし(広島菜の菜飯の
かおり(大葉ふりかけ)、乾燥ひじき、乾燥海老、
●作り方
①米を研いで浸水させておく
②昆布出汁、菜飯の素を入れて炊く
③お湯を沸かす
④ドライ小松菜を入れて味噌汁を作る
残り素材を総動員しての朝食。
残ったのは、カルパス1本、行動食、
塩昆布、カレー粉、歌瀬スパ
「ナッツの干し肉昆布出汁カレー煮込み」
が作れるね。
・・作らないけど。(;゚∀゚)
オリジナル菜飯の素は、
1食分を小分けにパッキングして持って来
バックパックキャンプの場合は、無駄な荷物を減らす為に、ジップ

小袋は嫁から貰ったので、似合わないキャラものデザインw
「三島食品」はシブい仕事するよな。
ゆかり、うめこ、かおり、あかり
と、女性名シリーズで統一かと思えば、
菜飯の素は、ここに来て、

ヒロシかよ!w
作ってる時、小雨が降り始めた。
ふん、ならば炊事場で作れば良い。( `ω´)
キッチンがある私のサイトは、風呂無し1LDKである。
炊き上がるにつれて、良い匂いが漂ってくる。
顔を洗いに来た人へ、軽い飯テロだった。
では、炊き上がりを確認。
蓋、オープン!

おお!美味しそう!(*゚∀゚)=3
いや、ウマいに決まってる!

美味かった♡
昆布の優しい旨味と菜っ葉の香り。
ゴマと海老の香ばしい香りとひじきの海の香り。
ほっこりしますわー♡(* ̄∀ ̄)

味噌汁もええわー。(* ̄∀ ̄)
私は山飯の天才か!?
梅干しとご飯粒が少し残っている。
そこで水を入れて湯を沸かし、
粉

これがウマい!
ご飯のベタベタもなくなって、サッと洗えば完了。
私は山飯の天才か!?
■撤収
テントが乾いたら帰る。
アウト時間はないが、食料もお金も尽きてるので、
帰るしかないという実情!

ギアをバックパックに詰めたり装着して、
微妙に湿ったウェアを着て、水を補給。
1.5Lあれば事足りるだろう。(多分余る)
さぁ下りるぞ!(`・ω・´)
待ってろエイト(CX-8)たん!
■下山
来た道を戻ります。
諏峨盛越え経由ルートはハードなので敬遠。

8:15、サヨナラ坊がツル。
多分また来る。

2泊3日お世話になりました。
結局7450円を山の上で使った。
山の上ってそんなに金使うの!?
(多分ここだけです)

脳内BGMにドラクエⅢの音楽を流して歩く。
冒険の旅にハマる音楽だ。

ここで戦闘BGM!
飛び石川渡りの難所にエンカウント!
しかし、登山靴は4cmまで防水なので余裕のクリア♪
川渡りに勝利した。
クリア時は、何故かクロノトリガーのファンファーレになるw
これッスね。
東京オリンピックの開会式にも使われた。
堀井雄二は天才!

坊がツルを北側に歩くと、吉部登山口と長者原登山口への分岐がある。

ここから雨ケ池までの、少しの間は登りです。
「ホッ・・ホッ・・」
とトレッキングポールを駆使して登っていく。
朝飯の菜飯をエネルギーに変換!
燃焼が始まると身体が熱くな
すると入ります。
ゾーンです。( ̄ω ̄)
「登っぼり登り~登りは楽しいなぁ♪」
行き掛けより荷物は数kg軽くなっている。
昨日の登山の疲れの色は無く、テンポ良く登れた。

8:48、他の山の民が休憩していたポイントで私も休憩。
水と行動食を投下。
水は「坊がツルの美味しい水」です。
保温ボトルに入れてるので変わらず冷たい。
このボトルは重いけど、山行には外せない。

珍しい赤いキノコ見付けた!(*゚∀゚)
多分、1UPキノコです。
屈み込んで、土下座状態で撮影してたら、
山の民が、「良かったら写真撮りましょうか?」
ゆ「え?(;゚∀゚)」
民「自撮りしようとしてたのかと思って」
ゆ「あ、いえ、キノコ撮ってたんですw」

地面のキノコを撮影するには、地面スレスレにカメラを構える必要がある。
いわゆる1つの土下座姿勢。
想像してみて欲しい。
山の中、何の変哲もない登山道で、
ほぼほぼ土下座のポーズで
地面にうずくまり、ゴソゴソ何かやってる中年男
不審極まりない!
(;゚Д゚;)
他人から見たら、100%混じりっ気無しで
不審者です!(´Д`;)
そんな私に声をかける、勇敢で善良な山の民・・
尊敬します。
カップルで山に来てるだけあってイケメンです。
リア充です。
・・いや、待ちたまえ。
よく考えてみると、おかしいぞ?(;`-ω-´)
何故あの土下座体勢が
「自撮りしてる」と思われたのか?
土下座=自撮り
どんな特殊な自撮りやねん!
(ノ∀`)
不審者を超えて変態ではないか・・
え?私、変態と思われた?
(;゚∀゚;)
そんな私(変態)に声をかけた山の民・・
マジ勇者!

で、その後も歩き続け、もう1/3を踏破。
ゲッ、もうすぐ登りが終わっちゃう!Σ(゚ω゚;)
えー?つまんないよー。(´Д`;)
岩岩岩!岩だ!岩をくれ!
岩登りカモーン!щ(゚Д゚;щ)
・・・終わった。
もう下りしかない。
9:10、雨ヶ池に到着。

お?小雨が降り始めた。
うひゃー!気持ちいい!
ヽ(*゚∀゚)ノ
でも、この程度の雨じゃ雨ヶ池は池にはならないだろうな。
雨足が強くならない内に、早めに下山しよう。

でもちょっと花を撮影。
ツリガネニンジンさんです。
眉山キャンプ場でも見ましたね♪

風で揺れてピントがなかなか合わない!(; ̄皿 ̄)
お陰でちょっとした休憩になった。

9:20、中間地点の休憩ポイントに到着。
元気なのでそのまま通過。
その後、下りに入りました。

先般の転倒を教訓に、下りでは前向きに下りない。
段差を下りる時は横向きか、最低でも斜めに
時には後ろ向きに下りる。
横なら万が一滑っても、体勢を立て直し易い。
下りを楽しむ為に、トレッキングポールの技を編み出す。
ポールを軸に、回りながら下りる技「クリップターン」
くるくると身体の向きを変えながら、テンポよく
ジグザグに下りると、安全で
私は下りだけ山の民並に速いw

残り行程1/3の地点の休憩場に到着。

ここで、少し長めの休憩。
堅パンを食うと、森の中にバキッという音が響き渡る。

キツツキでも居るのかな?(゚∀゚;≡;゚ω゚)
違います。
単にパンを食べてる音です。
ごめんなさい。
その後も軽快に下って行く。
足の置き場を瞬時に判断して、次々に乗り越えるのが面白い。

登山口に戻って来ました。

一昨日、登山届を出した場所。
駐車場までタデ湿原の木道を抜ければあと一息。

ヤマトナデシコ、しこしこ・・

雲が厚くなっていた。雨が降るかも。
早めに下山して正解だったね。

サワギキョウの花。湿地に群生する野草。
実は毒草で、結構強烈な毒がある。
知らんかった!(;゚ω゚;)

ヒゴタイの真・完全体!
おお!ここまで育つのか!

右のボンボンが完全体と思ってたら、
それから更に花が出て来るとは。
不思議な植物だヒゴタイさん。
で、10:35、長者原駐車場に戻って来ました。
お待たせエイトたん。2日ぶりだね。

傾斜が緩くなってからは、自分でも速っ!
って思うくらいのハイペースで飛ばしていた。
お陰で所要時間2時間20分で帰還。
予定より早く帰って来れましたん♪
■温泉
炭酸泉の「山里の湯」と迷ったが、
「星生温泉 山恵の湯」にした。

とにかく水風呂に入りたかった!
身体をクールダウンさせて回復せねば!
立寄り湯の料金1000円
値上がりしとる!Σ(゚Д゚;)
でも入る!
ミレーのアミアミのせいで、上半身には網目模様がついてる。
変態っぽ
ええ、気持ちのいいプレイ(山歩き)して来ましたが、
何か?
で、ここの水風呂は硫黄冷泉
単なる水風呂と違って、温泉に入ったのと同じ効能がある。
気が利いてますぅ!
ヽ(´∀`)ノ
最初に身体を洗って、露天水風呂に直行w
温泉ガン無視、いきなり水!それが私。
ヒャッハー!冷たいぜー!

冷たいのに硫黄の匂いがします。
温泉はコバルトブルーのお湯です。
少し浸かっていたが、すぐ水風呂へ。
水風呂の方が長く浸かってた。
「あの網目模様の人、水にしか入らないぞ。」
「変態の上に変人だ!」
と思われてるかもしれないが、知らん。
温泉に行って水風呂メイン。
だがそれがいい!
露天風呂入っていたら、雨が降り始めた。
おお、気持ちいい天然シャワーだ!
でも、戻ってくるのが30分遅
晴れ男な私は、雨で困る事が少ない。
何故か天に愛されております。
■昼食
「あいのせ茶屋」
何度も前を通っているが、いつもスルーしてた。
今回初めて寄

紅葉の時期は、ここは綺麗です。

こんな感じに色づきます。
紅葉見ただけで、店には入らなかった不届き者が私。
今回は、ちゃんとメシ食います!(;゚∀゚;)

うどん・そばの他に軽食がある。
蕎麦鵜丼はありません。
「地鶏うどん」800円

予想通りの味に、かなり癒された!
昆布出汁主体の染み入る旨味
消化に良さげなコシの無いやわ太麺
歯応えある親鶏肉は、甘辛醤油味。
葱と蒲鉾と・・うん、これアレだ。

全てに於いて、小倉駅7,8番ホームの
かしわうどんの上位互換w
何故か慣れ親しんだ味だったw(ノ∀`)
■帰りがけラーメン
うどんが消化良かったのか、北九州市に入って腹が減った。
ラーメン食いてぇ!(;>ω<)
で、「魂龍」
久し振りの訪問だ。

以前食ってウマかったから、期待して訪問。
開いてて良かった!

「ねぎらーめん」のビジュアルにグッとくるが、
ここはデフォに走る。
「らーめん」680円、麺の硬さ普通

スープは濃度鬼高いド豚骨
濃度計で10は出てるんじゃないか?
脂は気になるほど浮いてない。
つまり純粋な豚骨成分でこのドッシリ
この濃度なら、相当撹拌しないとすぐに焦げるだろう。
暑いのに精が出る。
その労力にも感服だ。

頭骨のワイルド臭を残し、旨み申し分なし。
元ダレも適度に効いてて、食わせる勢い十分。
力強さに溢れるパワフルなスープだった
胡椒との相性がよい。
漢の心意気重量級ラーメン

麺は中細麺ストレート
スープをガッツリ持ち上げるパワーリフターw
麺の食い心地が重厚
本来軽いハズの細麺で意味不明w(ノ∀`)

チャーシューは豚ロースの大きな一枚
臭みが移っているのが残念だったが、食い応えがある
ネギがサクサクで、香味が上品で上質。
ネギらーめん、アリやな。(*゚∀゚)
キクラゲは歯応え要員。
■帰宅
と言う訳で、無事に帰ってきました。
2泊3日、バックパック1つで登山ソロキャンプ
というトライアルでしたが、特に疲労感もなく元気です。
ものっそい楽しかった!
ヽ(*゚∀゚*)ノ
また行きたいですね。( ̄∀ ̄)
コメント