キャンプ歴3年目27泊目内ソロ26泊目@BEAVER SOLO CAMPSITE(ビーバーソロキャンプサイト)
(2022/12月 通算185泊、内ソロ169泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
  
経緯
BEAVER SOLO CAMPSITE再訪します。
前回は2022/1月に訪問。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_180933
美しい夕焼けが印象的だった。(* ̄ω ̄)
また、

ウエルカム焚き火&フェアウェル焚き火
という、プレミアムなサ
ービス付き
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_133439
このお陰で、「ソロなのに3000円!?高い!」
というネガティブイメージを吹っ飛ばしてくれた。
 
前回の記事は下記を参照下さい。

 ↑前編

 ↑中編

 ↑後編
  
で、
私は前回
訪問時素晴らしいサイトを発見した。
「次回は絶対ここに泊まる!」
と決意に至ったサイトが、ここにはあるのだ。
その名も・・
 
足場サイト ~ashiba site~
 
読んでそのまま、建設現場でよく見る仮設足場
それを組んだ特設サイト
があるのだ!
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
やだ、何コレ超素敵♡
     (*゚∀゚)
足場キャンプというパワーワード!
もう脳汁が止まりません!
    (ノ∀`)

建設現場でキャンプする
そんな非日常を存分に味わえるサイトである!
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123149
実際の建設現場では、キャンプなんて現実的に出来ない。
故にロマン溢れる!
まず大前提に責任者の許可が下りない。
 
理解度有り過ぎる責任者が、気紛れで許可したとしよう。
すると、以下のような事になります。
(※建設業従事者なら分かるネタ)
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
まず第一に、現場は建業法と安衛法が適用される。
つまり現場安全ルールを守ってキャンプする必要がある。

 
先ずは現場安全教育、車両乗入れ申請。
火気使用許可申請も必要だ!
      (;`-ω-´)
足場組立作業主任者の資格者と足場使用者、
及び安全衛生責任者の
者立会で、やっと使用できる。
 
高さ1.5m以上の場所なら高所作業だ。
安全帯を着用しながらのキャンプなんて嫌だ!
 
危険予知に、5S、道具の落下防止養生の徹底、
メンドくせぇ!(;>ω<) 
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123149
キャンプが元請扱いなら、こんな事も必要!
     ↓
え?
統括安全衛生組織に入れ?Σ(゚Д゚;)
体制表提出?ソロですが何か?
 
は?
安全施工計画書を出せ?
キャンプの?(゚∀゚;)
 
はぁ?
工程会議に出席しろ?
晩飯いつ作るか発表すんの?(;゚ω゚;)
 
えぇ?
安全パトロールに参加しろ?
「現場でキャンプしてるバカがいる」
って
全員から指摘されるだけだぞ!?
 
へ?
ソロは一人親方扱いでキャンプ出来ない?
今更?(;゚Д゚;)
 
やってられるかー!
   щ(>Д<;щ)
 
そんな訳で、ガチの現場ではキャンプなんて出来ません。

だから足場サイトですよ!
 (いや、「だから」の意味が分からない)
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
設置以来、誰も利用した事がないらしい。
バカな!?(;゚Д゚;)
こんな面白愉快なフィールドがあるのに、
何故誰も食
い付かないのだ!?
      щ(゚Д゚;щ)
 
嘆かわしい!(;>ω<)

 
私は昔足場材を使い、一人で倉庫を建てた事もある。
仮設足場は、実に馴染み深い素材だ。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
しかも、二階建て!
二階建てサイトなんて、他にあるだろうか!?
いや無い!
 
倒置法でその稀有な存在を声高にアピールしたい
特別感満載のスペシャルサイト
堪能して参ります!(`・ω・´)
 
 
移動
うーん、天気予報が微妙だ。
テントにするか、ハンモックにするか悩みながら走った。
 
羅漢寺
耶馬溪にあるヤバい寺
何がヤバいって、その建ってる場所。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_102649
あのくり貫いてるところ・・。
寺です。
何でこんな断崖絶壁にしたの?
     Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
何を考えて、あんな変な所に建てたのか。
物好きな・・
 
羅漢寺「足場サイトへまっしぐらな、お前にだけは言われたくはない
 
気になったので行ってみた。
 
で、
上記写真の場所は「古羅漢」
「羅漢寺」は別の断崖絶壁にある。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110812
やっぱり断崖絶壁w
(写真の中腹に見える建物が本堂)
断崖絶壁に建てないと死ぬ的な自分ルールでもあったの?
 
最初間違えて「羅漢寺」に行ってしまった。
写真撮影禁止なので、写真は無い。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_103450
参道は、ほぼ山登り(崖登り)だった。
見応えはあったが、写真禁止は痛い。

上記サイトで様子が分かります。
 
で、改めて古羅漢に登り直し。
無駄に体力使った。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110353
これが写真のくり貫いた所。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110558
超断崖絶壁w(ノ∀`)
最初の見上げた写真を撮った道路が見えます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110544
この場所は、高所恐怖症の人は、多分無理。
何もありませんが、迫力だけはたっぷりありました。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110527
礫岩なので掘り易かったんだろうけど、
何もこんな所に建てなくても・・(;´-ω-`)
と、誰もが思う事だろう・・。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110801
岩の周囲を回れますが、足場の悪い鎖場です。
サンダルやヒール等不安定な靴は推奨しません。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_111016
これは裏側。
ここまで登って来る道は整備されていますので、
岩の周囲を歩かなければ、軽装でOKです。
 
到着・受付
早く着いちゃったけど、受付してくれました。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_121728
入口は相変わらずの資材置き場感w
 
前回来ているので、詳しい説明とか省略です。

ゆ「足場サイト、誰か使いました?」
管「いえ、まだです。」
っしゃぁ!私が一番乗りですわ!
      ヽ(´∀`)ノ
 
早速楽しい設営タイムに入りますよ♪
足場~足場~♪
 
 
サイト紹介(2022/12月時点の情報
詳細は、前回記事を参照下さい。
変わっていません。

標  高:410~420m(海辺の-2.5℃)
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
     ・棚田風サイト(一般向け)
     ・杉林サイト(ハンモック泊向け)
     ・足場サイト(上級者・変人向けw
     ※バイクは相談、急斜面なので危ない
料  金:3000円/張
     ※詳細はキャンプ場HP参照
営  業:通年
利用時間:IN 12:00~17:00
     OUT 10:00(相談可能)
予  約:要
公式HP:https://zherenlingmu94.wixsite.com/beaver
トイレ :洋式簡易水洗、紙有
水  道:無し
地  面:下草(クラピア)または土平坦
     小石混じりなのでペグはやや刺さり難い
     (鍛造ペグ・ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
ファイヤーピットで焚き火のサービス有!
ハンモックは杉林サイトで可能
・杉林サイトや
足場サイトは、枯れ葉が多く、
 火災予防の為、焚き火不可の場合があります。

・電源無し
電波は2~3本
レンタル品あり
・薪300円(色々あるので要相談)
 端材薪なら1袋100円という破格品もある
・風呂やシャワー無し
最寄りの温泉・温浴施設
徒歩20分~25分・
車で4みしま温泉
 11:00~21:00 
250円 内湯&露天
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー無し
 
車で8~9分湯の森くす」内湯のみ 550円
 5月~10月 11:00~21:30・11月~4月11:00~20:30
 シャンプー・ボディソープ・ドライヤー有
 ※後編で紹介
③車で11~12分「鶴川温泉」内湯&露天
 土日祝11:00~21:00 400円(家族風呂500円)
 ※ドライヤー有(シャンプー石鹸無し)
 
車で9~10分「大鶴温泉夢想乃湯
 12:00~22:00  100円
➄車で12~13分「九日市温泉 万年(はね)の湯

 8:30~18:00  200円 源泉かけ流し露天
⑥車で12~14分野田温泉
 10:00~24:00 家族風呂のみ1000円~
 
コインタイマー式50分貸切風呂
 シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有
 
車で9~10分アサダ温泉ひまわりの湯
 10:00~23:00  300円
 

【詳細写真】
◆場内図
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_121720
※クリックで拡大します。
※サイト名は便宜上、勝手に名付けてます。
 ただ「足場サイト」という名称は公式ですw
 
薪は相変わらず300円
材木端材ならバケツ1杯100円とかあるぞ!
 
■足場サイトの紹介
足場材は寸法が決まっている。
その為、広さや高さが予測し易い。
 
【足場サイトの概略寸法】
下段 1600✕3600
下段床~天井までの高さ約1350
上段 3200✕3600
上段手摺高さ900
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_120659
尚、足場材は資材置き場に沢山ある。
持って来て改造しても良いそうだ。
 
上段でキャンプするのが恐いなら下段で!
床を追設して、上段と同じ広さにしても良い。
(中央に梁が通ってるのでレイアウト注意)
 
【使用上の遵守事項】
①足場点検の上、使用
落下防止養生
火気養生
④危険予知
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
設営前に
では、いよいよ設営・・
ちょっと待った!
  ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
ここで足場という特殊な環境について言及しておきます。
今後、足場サイトを利用したい!という奇特な方へ
私からアドバイスです。
 
【足場サイトの特殊性】
通常のサイトには無い、様々な特徴がありま
す。
①高さがある
②地面がスカスカ
③出入りは毎回梯子で昇降
④ペグ打てない
⑤ポールが標準装備
⑥焚き火不可

 
上記を理解して準備・利用しましょう。
また、足場ならではの注意点もあります。
(1)足場点検
(2)危険予知
(3)対策

安全なキャンプの為に、この三点を守りましょう。
 
では、上述の特徴や注意点を踏まえて、具体的に進めてみます。
 
 
≪前準備≫
(1)高さ対策
搬入搬出時に、荷物の上げ下ろしが必要す。
ソロだと、一人でそれを実行しないといけません。
 
出来るだけ厳選し、軽量且つ安定した荷物にしないと、
・搬入搬出時に落として
壊す
バランスを崩して倒れ、怪我をする
荷物が崩れ落ちてきて、頭部を怪我する
持ち上げた時、腰を痛める

等の危険性
があります。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_120659
ちなみに背の高さも考慮する必要があります。
上段の床面は、地面から2m近くあります。
持ち上げても届かないと、かなり大変且つ危険。
 
持ち手があり、片手で運べる荷物推奨です。
ちょっと無理感を覚えたら、作業中止。
オーナーに手伝って貰う勇気を持ちま
しょう。
 
 
(2)足場の特殊性に合った物を用意する
普段のキャンプギアだけでは、不十分かもしれません。
下記は必須です。
 
1)落下防止養生シート
地面はスカスカの金網です。
土や芝と違い、小物を落としたら探しに行けません。
必ずシートを敷いて、不意な落とし物に備えます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
私はグランドシート、キャンバスシート、マット等を用意しました
これを一番最初に設置しましょう。
 
 
2)耐寒用品
足場サイトの床はスカスカで、容赦なく風が通ります。
土や芝なら、上と前後左右の5方向の風ですが、
足場は下からも風
が吹きます。
 
土がないので、保温性もない。
あるのは冷たい金属で、容赦なく体温を奪います。
つまり、冬は寒いです。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
先ずは、シートを敷いて下からの風を防ぎましょう。
床面を全面潰さないと、スカート付きテントも意味ないです。

地べた座りは非推奨。チェアを用意した方が良い。
おケツが冷たい上に、痛いです。
 
寝るときは、断熱性の高いマットを敷きましょう。
私はハンモックで、空中就寝に慣れているので、問題なかったです
 
 
3)焚き火に代わる暖房
足場サイトの真下は、ススキの草原。

火の粉や爆ぜた炭等が落ちると、山火事になり兼ねない。
その為、焚き火は出来ません。
 
なのに、吹きっ曝しの場所なので寒い。
どうする?(;`-ω-´)
 
暖房は、ストーブやガスヒーター等、
火の粉の出ない火器を用意する

184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163449
念の為、難燃性のシートの上で使用。
私はキャンバスシートの上で使いました。
 
私の火器は、まずケロシンバーナーストーヴ
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_121734
夢とロマンのヴィンテージギア「SVEA121L」
FIRE FOXのヒーターアタッチメントと合体!
見た目重視のロマン火器!
 
これ、実はSOTO ST-310に付けた方が断然暖かい。
ガッツリ対流式ストーヴなのだ。
つまり、幕内じゃないと暖房にならない。
 
そこで、こんなの購入した。

スヴェアストーヴを活かす為だけに購入w
屋根しか無かった
私のハンモック泊に、
遂に壁が出来るYO!
 
で、届いた!
ウキウキしながら開封したら・・
付属して無いはずのポールが入ってた。
WHY?
20221210_103726
これ、ワンポールテントじゃね?
 
何やってんだOneTigris!

購入品:OneTigris ROCDOMUS セール特価19,900円
届いた品:OneTigris Rock Fortress 
セール特価21,600円
 
より高いヤツを寄越してくれた。
何やってんだOneTigris!

すぐに交換要請したら、即日発送してくれた。
ワンポールは着払いで返送しますよ。
 
そして我が最強の火器「火消し壺火鉢」


これも火の粉が飛びません。
2つの火器
で寒さをしのぎます。

カイロや湯たんぽも用意しましょう。

いつもより厚着しておきましょう。
 
 
4)太めの脚や、ベタ当たりするチェア
床が金網なので、細い脚のギアは使えません。
コンパクトチェアや軽量コット等の脚が細い物は、
金網にズボッと
なります。
太めの脚や、ベタ当たりする物を持ち込みましょう。
 
尚、引き摺ると相手は金属なので、盛大に傷が付きます。
ゴムマットや厚手の布シート等を敷いて、ギアを養生しましょう。
 
5)ガイロープや自立式テント
ペグが打てません。

ペグ無しで立つ自立式テント等を用意しましょう。
持ってない場合は、ロープワークを覚えて挑むと、かなり役立ちます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161209
地面に刺す系のギアも難儀です。
手摺に結び付ける等の工夫が必要です。
 
 
≪設営前に≫
(1)足場を点検する
足場は特殊な環境です。

高さがあり、倒壊すると怪我では済みません。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161353
オーナーが建てた足場ですが、常に点検されているものではありません。
その為、使用前には必ず自分で点検をします。
 
全体に歪みや偏りは無いか?
キチンと楔が打ち込まれ、連結部が浮いていないか?
梁やブレスが外れてないか?
揺らしてみて簡単に動かないか?
梁やブレスの位置で、各所のモーメントを予測。
 
等を確認しました。
171-156(13-13)福智山登山815_120950
安全ヨシッ!
 
ちょっと心配だったのは基礎。
基礎にアンカーボルト無し。
足を台座に乗せてるだけだった。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_130728
自身の重量で接地面に押し付けられ、摩擦で留まっている状態。
つまり、横方向の振動や、
過度なスラスト動荷重に弱い。

つまり、
ハンモックのユラユラは、控えめにする必要がある。

 
こういう事が、点検で分かります。
ね?使用前点検って重要でしょ?
 
 
(2)危険予知と対策を考える
次に必ず危険予知をしましょう。
これは通常のキャンプサイトでも推奨します。
 
非日常の環境は、安全が担保されてはいません。
安全は自分で確保しなければならない。
       (`・ω・´)
その環境が内包する危険には、どのようなものがあり、
対処するに
はどうすれば良いかを考え、
注意や対策を実行する事で、事故や怪我を未
然に防げます。
 
考えるだけでは片手落ち。
実行しなきゃ安全は確保できません。
179-163(21-20)ゴンドーシャロレー7泊目1029_171141R
安全ヨシッ!

【具体的な危険予知活動(KY)】
★手順
(1)危険ポイントの洗い出し
(2)具体的な対策
 
①高所である

1)入口部に手摺がない、転落の危険性がある
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161340
対策→余ったハンモックスリングを渡し、
   命綱を張った
 
2)ギアを落とすと破損が酷い、見付からない
対策→サイトの端の方や動線上に物を置かない。
  →一作業一片付けの励行
  →安定した容器内に保管、又は吊るす
 
②床面はエキスパンドメタル(金網)
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
1)小さな物は、すり抜けて落ちる
 →シートを敷いて物理的に落ちない様にする
2)細い脚のギアは、穴に嵌まる
 →ハマらない物を用意する
3)地面にも通気性がある
 →シートを敷いて風を防ぐ
4)引き摺ると傷が付く
 →シートやマットの上に置き傷を防ぐ
 →動かずに済むようにコックピット配置にする
5)断熱性皆無
 →マットを敷いて断熱性確保
 →焚き火以外の暖房器具を使う
6)つまずいて転び易い
 →シートを敷いて引っ掛からないようにする
 →突起物がある場所に荷物を置き、動線から外す
7)直に座ると痛い
 →チェアを用意する
 
③壁がない
転がるとそのまま落ちていく
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163148
対策→丸い物を床に置かない
  →リッジラインにカラビナで吊るしておく
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
それら考慮した結果、こうなりました。
我ながら完璧な布陣だ。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_112705R
安全ヨシッ!
ご安全に!
  
設営
天気は回復傾向にある。
ならばハンモック泊だ!
降っても小雨だろうから、タープはヘキサウルトラで。
 
ハンモックとタープを張る為、足場の柱を利用する。
既設の柱の高さは約1000mm
もう少し手摺高さを上げたかった。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161340
そこで、資材置き場にあった足場材を使って、
+450mm足して1350mmの高さを出した。
お陰でポールを使わなくて済みました。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161221
但し、足場材の表面は、ややザラザラしている。
角もあり、素地にそのままハンモックスリングをかけるとスリングが傷む。
そこでベルトを巻いて、その上からスリングを掛けた。
ギアの保護も大切です。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_130717
タープのガイロープは手摺に結び付けた。
雨対策に低めにセット。
 
搬入搬出は1回で済む程度にコンパクトに。
余計なギアは事故のもと!
 
チェアはグランドチェア(別名:胡坐チェア)を選択

この脚なら、ズボッとなる事は無い。
足裏にはゴムの滑り止め付きなので、傷も付き難い。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161410
足場の危険性ばかりを説明しましたが、
勿論利点も多いですよ!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163148
上段からの眺めは、この通り素晴らしいです。
 
【足場サイトのメリット】
①ポールやペグが要りません。
②ギアが汚れないので、洗い水が不要
 ※このキャンプ場は水場が無い為大きい
③雨が降っても水が溜まらない
④見晴らしがよい
通気性がよく、ギアがすぐ乾く
⑥特別感が高い(多分全国でもここだけw
⑦利用者が極少ないので、高確率で空いてる
 
 
余談だが、足場の柱の中にネズミが死んでいたw
何故こんなところで?
 
鳶等の猛禽類が、餌の隠し場所にしたのかもしれない。
私は気にしないので、そのまま宿泊。
永眠した野ネズミさんと一緒に寝ます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163138
こっち見んなw
 
次回後編につづく

※後編はこちらからどうぞですぅ!
ウエルカム焚き火とラグジュアリ足場キャンプと言う新世界より@BEAVER SOLO CAMPSITE2回目 ★後編
 
 
【足場サイト総評】
結果的にかなり面白かった!
また足場キャンプやりたい!
 
他のキャンプ場にはまず無い特別感というか、
異質感が勝る!
だがそれがいい!
 
眺めが良く、ポールやペグ要らずなのは楽だ。
ハンモック泊に適していました。
  
ギアが汚れないのも助かる。
雨キャンでは嬉しい特性だ。
 
焚き火好きには物足りないし、特有の対策が必要。
ちょっとした身体能力も必要。
人の目を気にしない図太い神経も要求される。
 
かなり利用者を選ぶサイト。
ピンピンに尖ってますw
 
足場という異質感高いフィールドへの対策と、
その特性の利用を講じるのが楽しかった。
 
どんな環境でも万全にキャンプ出来るか?
という命題を突き付け、挑戦心を煽るサイトだった。
 
◆推奨利用季節
秋~春
※夏は日射で金属が焼けて、とても熱いらしい
 
◆適正レベル
中級者~上級者
※安全対策をしっかり出来る
 キャンプレベルより、現場工事レベルが求められるw
※高所恐怖症の方は、非推奨
※上段は昇降時にある程度の身体能力を要します
 
◆推奨装備
①シート(落下防止養生用に必須、多めに)
②タープ(日射を遮る)
③水を入れたジャグ(水場がありません
④ロープ・カラビナ(設営時や吊下げ用に)
⑤足が細くないチェア(地べた座りは非推奨)
⑥両手持ちじゃないギア(搬出入時に)
安全帯(高所が不安な人はw)
 
◆推奨スタイル
ソロ・ソロデュオ向け
※上段と下段で二階建てキャンプも出来る
※その場合上下作業にならないように注意