キャンプ歴3年目28泊目内ソロ27泊目@吉原ごんべえ村
(2022/12月 通算186泊、内ソロ170泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
厳寒雪中キャンプをOne Tigris ROCDOMUSハンモックオー二ングで快適に過ごす!吉原ごんべえ村 ★前編
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_164303
~ここまでのあらすじを三行で~
ワンティグリス ハンモックオー二ングの初陣
いきなりの雪中キャンプ
ハンモック泊でお篭りと言う離れ業実現!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_143242
雪中キャンプをお篭りハンモック泊で楽しむ!
そんな特別感を実現したかった!
さぁ、呑もうじゃないか!
 
本日のお酒
昨晩飲んでたので、今日は軽くでいいかな?
と、スコッチと焼酎でチビチビやる事にしてた。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_200433
スコッチは定番のティーチャーズ・ハイランドクリーム。
安くて美味い、最強のスコッチ♡
マックスバリューが何故か格安で売ってる。
コイツをスキットルに入れて持って来た。
 
で、ストレートで飲んでたんだけど・・
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_181757
うん、足らなかった。
    (; ̄ω ̄)
 
200mlスキットルは空っぽ

100ccボトルの小鶴芋焼酎も空っぽ
 
自分の肝臓を舐めてた。
余裕で飲めちゃう。

燃費悪っ!
 
■夕食?アテ?
夕食は食べずに、アテで過ごす。
「餅入りおしるこ」
おしるこは缶入りだったので、マグカップに入れて加熱。
餅を投下してやわらかくなるまで煮る。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190805
和の甘味もスコッチのアテになります。
 
ブランデーのアテがチョコってのもあります。
塩で飲むとか、甘味やご飯は酒に合わないとか、
色々なスタイルがあるが、
真の酒呑みは、
アテを選ばない。
 
って言うか、
真の酒好きはアテは要らないんだよね。
なので、
あれば何でもいい!

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_201809
こっち見んなw
 
その酒を存分に楽しめれば何がアテでもOK牧場。
おしるこ餅でも、舌をリセット出来ましたよ?
 
「小松菜味噌汁」
味噌汁も温まる。乾燥野菜を入れると、
なんだかよく分かんない免罪符になる気がします。
 
「ピリカレー」を焼酎のアテにした。
お湯割りにピリカレー・・温まる。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_202936
スナック菓子は、キャンプで食うと満足度が高い。
 
■雪中キャンプ
幕内で調理したので、結露がパねぇw
一度拭いたのに、また付きやがった!
       (;>ω<)

これ、火を落としたら凍るんじゃね?
 
幕内気温は3~10℃で、平均5℃程
風が無いので、かなり楽です。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190602
スヴェアストーブは確かに幕内温度を上げた。
だが、2℃上げるのが限界。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_202945
身体を温めるのは、主にお湯割りでしたw
       (ノ∀`)
 
スヴェアストーブを長時間使い続けると・・
ポンピングが効かなくなった。

      (;゚Д゚;)
手応えがなく、スカスカするのだ。

原因は多分、金属の熱膨張
 
一般的に金属は、100℃で0.1mm膨張する。
管形状なら、内径は0.2mm拡がる事になる。
本体が熱を持ち、タンク内部のシリンダーが熱膨張で広がってスカってたのだろう。
その証拠に、翌朝は使えた。
 
仕方ない、元々はバーナー。
ストーブとして長時間使用する物ではないか・・。

 
あと、着火に関して。
どんな小さな火でも、着火すれば、
放置してればちゃんと燃
焼しますね。
 
また、今回は何故か炎が片寄ってる・・。
どうすれば直るのコイツ?
 
ホンマ、手のかかる子!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190554
FIRE FOX ヒーターアタッチメント。
SOTO ST-310に乗せたら、かなり
暖かい!
スヴェア121Lと、放射熱が全然違う。
厳寒時は、素直にST-310に乗せた方が良い。
 
試しに一晩ST-310をストーヴ化してみた。
すると、一晩でCB缶を1本使い切った。
 
結構減るんだな。

山泊で使う時は、控えめにしないとダメだな。
 
 
また、
One Tigris ROCDOMUSハンモックオー二ングの
幕内で火鉢を使えるか、試してみたかった。
だが、
取り敢えず今回は止めておいた。
 
この広さなら一酸化炭素中毒は大丈夫と思うが、
ハンモックで過ごす場合は危険だ。
高さがあるので、上部に滞留したCOで中毒になる。

リスクはこの日、被るものではないと判断した。

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_213009
珈琲を飲んで心安らぐ。
行動食をおつまみにしてます。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_191510
写真右のシステムに注目。
明日の朝飯にサムゲタンを仕込んでいるが、
キャンドルランタンで
加熱が出来る事に気付いた!
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1217_190517
遠火でチョロチョロ、ジワジワ低温加熱するのに適していた。
灯りにもなり、4時間も燃焼する。
コレいいかも!(*゚∀゚)=3

 
就寝
ハンモックにゴソゴソ潜り込んでおやすみなさい。
外はビュービュー強風が吹き荒れてる。
だが、幕内は、そんな厳しい世界とは隔絶されていた。
壁があるって素晴らしい♡
安心して眠れる安寧の空間・・
おやぁ・・zzz
 
が、
途中、トイレに起きたら銀世界だったw
 
結露がギチギチに凍り付いてた。
幕内ですら、-2℃。
凍り付いてたら、全く溶けない。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_032231
ヤバみ?
 
翌朝
おはようございます。
時刻は7時、天候は雪
幕外気温-6℃、幕内気温-2℃

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071335
メッチャ積もってるやん!
       (゚Д゚;≡;゚д゚)
ガッツリな雪中キャンプになっちゃったw

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071402R
おおう!?Σ(゚Д゚;)
タオルが凍ってますよ?
昨晩結露を拭いた水分がカチコチに・・。
みたいになってるw
ウケるぅ!(*>∀<)

184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_081410
雪見珈琲を淹れました。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_081435
寒さを我慢して、入口開放!
雪景色に乾杯!
 
朝食
「サムゲタン」
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_073700
★★レシピ★★
●材料
鶏もも肉1個、生姜1欠片、梅干1個、
白ネギ1本、冷やご飯ゴル
フボール大、塩
●作り方
①鶏もも肉を茹でる
②刻んだ生姜、梅干、丸太切りネギを投下して煮る
③長時間弱火でジワジワ煮る
④冷や飯を投下して煮る
⑤塩で味を整えて食う
 
昨晩から蝋燭の火でトロトロ煮込んでいた。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_073710
やはり朝は身体が温まる物を食べるに限る。
ポカポカしてきたので、撤収に向けての意欲が満ちた。
 
撤収
雪が降ってるので、午後に出ても良いとの事。
でも、昼になっても気温は回復しないだろう。
ならば早めに出てゆっ
くり帰ろう。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_071349R
取り敢えず車の雪をどかす。
 
ここで凍って板みたいになったタオルの出番だ。
板タオルを鞭のように振って・・
スパーン!バフン!
スパーン!
バフン!
パフ
パフの雪は、これで吹っ飛びます。
 
乗ってるだけのサラサラの雪なら、これが効果的。
下手に水で溶かすと、凍り付きます。
手も冷たくならないよ。
 
端から見れば、
車をシバき回す頭のおかしい

       (;゚ω゚;)
また、
テントの外に付いた水滴は、氷の粒となっていた。
撥水効果のお陰で、強い衝撃を与えればバラバラと落ちた。
そこで、これも板タオルでバンバン叩く。
 
端から見れば、
テントをシバき回す
頭のおかしい
 
板タオルまさかの大活躍
だが、私は随分な変態扱いされてるんじゃないだろうか。
 
結露落としてるだけだからね!
車やテントをシバいて悦に入る人じゃないから!
勘違いしないでよね!
  
但し、シェルターの内側の凍った結露は落ちなかった。
仕方なく、そのまま片付け、家で干すしかない。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_104602
車とシェルターをシバキ回したら身体が温まった。
さぁ、帰りますか。
 
■帰路
路面が露出していたので、何とかノーマルタイヤで帰れる
でもエンジンブレーキを駆使しながら、慎重に走る
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110605
途中の流展望所で、高原の雪景色を撮影。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110608
モノクロームの世界。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_110626
冬にしか見れない白の世界。
 
■耶馬渓
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120923
途中耶馬渓に入ったら、凄い雪景色になった。
普段は通り過ぎるだけの道だが、思わずブレーキを踏む。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120931
しんしんと降ろ積もる雪と渓谷。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120947
風が無く、この一帯だけ雪が深かった。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_120940
九州では年に数回しか見られない白の世界。
車通りも少なく、静かに白が増えて行く。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121406
標高は低くても、風が無ければ霧氷のように育つ。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121409
桜が咲いているような桜の木々。
花見と雪見。どちらも甲乙つけ難い美しさ。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121415
雪が花の様で、寒さも忘れて魅入ってしまった。
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121946
そう言えば、今回雪ダルマ作ってないなと思い出した。
ちょっとアウトローな、モヒカン雪ダルマを作ってみたw
 
この表情、
なんかイラッと来ませんか?
 
帰りがけラーメン
メタセの杜のイートイン「龍馬」に寄った。
無性に旨かったのて、無性に再度食べたくなった。
これで評価が同じなら、確かな実力という事になる。
 
「とんこつラーメン」550円
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_132701
ウマいじゃないッスか!
キタコレ!これは本物だ!
ハイレベルイニシエ系ラーメンだ!
      (*゚∀゚)=3
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_132707
前回よりワイルドな仕上がり。
だが、メリハリ利いており、グイグイくる。
 
前回の方が完成度が高かったが仕方ない。
この程度のブレ幅は許容範囲である。
安いし、早いし、ウマい。
素晴らしい!
 
まさかこんなマイナーな場所で、好みの味に出会えるとは。
だからラーメンの食べ歩きは止めてはいけないのだ。
 
 
★次回は坊がツルキャンプ場
2022年登り納め2泊3日登山キャンプに行ってきます。