キャンプ歴3年目45泊目内ソロ44泊目@長崎鼻リゾートキャンプ場
(2023/4月 通算203泊、内ソロ187泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「極上中華そばから始まる2023お花見キャンプ!空✕海✕花に多彩なサイト!だが私は桜一択!長崎鼻リゾートキャンプ場 ★前編」

~ここまでのあらすじを三行で~
オーシャンビュー?夕陽?朝日?
そんなもんは見慣れてる
桜がある広場サイトを所望する

本日は桜の木の下をキャンプ地とする!
(`・ω・´)
っしゃ設営すっぞ!
■設営
広場サイトNo.16をゲット。

大きな桜の木の下がサイトです。
周囲の桜も満開デス!

キタコレ!絶好の花見日和!
ヽ(´∀`)ノ
本日もハンモック泊の予定だが、
タープは張らずに寝ようと思う。

ハンモックから見上げれば桜の花
嗚呼、これぞお花見キャンプ!
まずはハンモックを設営。

片側を桜の木に預けて、反対側はスタンドに。

はい、本日の寝床完成です。
ちょっと寝てみた。

真上は一面この視界。
桜尽くし!ヽ(*゚∀゚*)ノ
これだよコレ!(*>∀<)
だが、日差しが強いのと、
桜の花びらがガンガン落ちてくる!
なのでリビングスペースに屋根は欲しい。

小さめのダイヤタープを張って屋根確保!
安い割に使い勝手が良いタープです。

だが、ハンモックの上には張らない。
嗚呼、寝ながら桜ビュー!
尊い!(*>∀<)

オートサイトなので、設営が楽だ。
ポイポイ置いて、12:43設営完了

本日のお花見キャンプシフト
ハンモック&タープ花見Editionである。

今日も夕食は南インド料理なので、
コックピット配置で調理のし易さを重視。

スパイスボックスにお酒もセット。
ヒャッハー!いつでもイケるぜぇ!

どうよ?この桜との一体感。
まさしく私が求めていた形だ。

少しして係員の人が
「写真を撮っても良いですか?」と来た。
どうぞ存分に!
もう顔出ししてるから、怖いもん無しだ。

どう?どう?素敵でしょ?私のサイト。
後日、どんな感じに使われてるかチェック。
するとInstagramにアップされてた。
camp_nagasakibanaさん、2023/4/1の写真です。
他のキャンパーは笑って前から撮影してるのに、
私だけ一人、何故か背後からの撮影・・

背中で語るという・・
一人だけ寂寥感がパネェ!
(;゚Д゚;)
か、勘違いしないでよね!
「近寄るなオーラ」とか出してないんだから!
この時、料理してて手が離せなかったの!

こっち見んなw
■本日のワイン
「VIA LATINA BRANCO 2021」
ヴィア・ラティーナ・ブランコ

ポルトガルの至宝ヴィーニョヴェルデの傑作
クリアなシトラスカラー。

微炭酸というか、
割とシュワシュワしてますぅ!
ヽ(*゚∀゚)ノ
青林檎や花のようなサッパリしたニュアンス
柑橘系の溌剌な酸味に、スッキリした甘味

余韻に仄かなミネラル
爽やかな飲み心地で、実に軽やか
これ、どんな料理にも相性が良いな!
美味いですぅ!
見上げれば桜、遠くには菜の花

ええわー♡
これだから、お花見キャンプは好き♡
■散歩
各サイト写真を収める為、園内を見て回る。
と同時に、食えそうな野草を探します。

ツワブキは採るなと注意書きがあるが、
雑草は良いでしょ?
私は雑草にこそ用がある!

夕日サイトの横の階段を下りて行くと、
「行者洞穴」という海蝕崖
ここらの岩は、礫岩なので、侵食され易い地質です。

こんな観光地も場内にあります。
パワースポットとか言うけど、無神論者の私には、
何も感じません!気のせい!
( ↑ 営業妨害)
人気がある夕日サイトと、岬サイトは、
確かに素晴らしいオーシャンビューだった。

絶景サイトではないですか!
近くに水場もあって、利便性も確保されている。

夕日のNo.4サイトだけ、ポツンと存在。
私としては、ここが一番好き。

その後も園内の草を見ながら、
「カキドオシ生えてないかなぁ・・」
等と呟きつつ、地面を凝視しながら歩く中年男性。
怪しいことこの上ない!
通報されるぞ・・。

無事、通報されずに戻って来た。
だが、野草は採れないまま。

よし、じゃぁ浜サイトも観に行こう!
(意訳:浜サイトで野草探そう)
で、
浜サイトも眺めが良い。

目の前が綺麗な砂浜なので、リゾートな雰囲気です。

景色は良いものの、裏手が林なので薄暗い。
サイト自体は土で、狭いし、写真がバエません。
サイトの雰囲気が、もう少し明るいと良いのだが。
広い場所もあるが、狭いところはソロ専用的な面積

「見えないベンチ」という作品
オノ・ヨーコの詩が描かれているようだが、
見てない・・
「見てないベンチ」
そのまま菜の花畑まで行ってみた。

うわぁ!スゴい!

段々畑が菜の花で埋め尽くされている。
これは圧巻。マジで見応えあるわぁ。

超黄色ですぅw

来客はカップルとか夫婦とかが多い。
女子率も高い。
男1人で歩いてるのは、私くらいです。

私は友達が少ない!
で、
しつこく野草探しを続けていたら、
その時は突然訪れた!

これは!Σ(゚Д゚;)

ドクダミではないか!
日本の臭い野草トップに君臨する最凶種!
実はこれ食えます。
毒があるからドクダミではありません。
毒をダメにする程、薬効があるから、
ドクダメ→ドクらめぇ→ドクダミェ→
で、ドクダミとなった。
リアル毒消し草です!
これだ!
センエーチャーシュー!(`・ω・´)
パクチーの代わりゲットぉ!

さあ、食材も揃った事だし、
おウチに帰りましょー!?
・・間違えた。
アジトに帰りましょ

帰りがけにアート作品発見。
ミャクミャク様!?
Σ(゚Д゚;)
メタリックなミャクミャク様が現れた!

倒したら経験値高そう!
(*゚∀゚)=3
→こうげき→はぐれメタルミャクミャク
じゅもん
ぼうぎょ
どうぐ
■ご当地ソフト
公園入口にソフトクリームの看板発見!
おお!ご当地ソフトではないか!

「菜の花ソフト」450円
菜の花オイルと菜の花の種をかけた変わり種

菜の花の種って、つまりマスタードシード
後口に軽い辛みが入る面白い

何この南インドなヴィジュアルw

まったり粘度の高いクリームで、半トルコアイス的な食感

イロモノ感はあったが、意外に美味しかったです。
■ドーサに挑戦
今晩も南インド料理を作りますが、今回は一味違う。
カレーと合わせるのはライスではなく、
ドーサを焼きます!
初ての自作ドーサですぅ!ヽ(´∀`)ノ
ドーサとは、南インドの食事用カリカリクレープ。
ガレットに近いかな?
香ばしくて、ものっそいウマい!

米と豆を粉状にして、発酵させてタネ作ります。
それを薄く広げて焼き、クレープのようにして食べる
南インドの「ティファン」という軽食の主役です。
ただ、材料から作ると面倒。
なので「ドーサミックス」を使います。

ホットケーキミックスみたいな出来合い粉です。
始めはこれで十分!
でもこれ、塩も入ってるんだよね。塩要らない。

焼くのはパエリアパン
マジ使えるわーパエリアパン!
困ったのが、作り方がラベルで隠れて見えない!

なんだこの邪魔なラベル!
ヽ(`Д´;)ノ
作り方の上に貼るんじゃねぇよ!
気が利かないですぅ!
なので、失敗を前提に学習する腹積もりで、
取り敢えず、感覚で作ってみたw
(*>∀<)
粉と水の配合は1:1.2としてみた。
多分こんなもんじゃね?(;゚∀゚)
で、焼いてみたが・・

ま、普通に失敗したw
(ノ∀`)デスヨネー
ジーザス!
くっそぉ!ラベル剥ぐしかねぇ!(;>ω<)
カリカリカリ・・ペリペリ・・

無駄にしつこいラベル剥がして確認した。
粉200gに対して水320mlらしい。
1:1.6やないか!
随分と水が少なかった!
(;>ω<)

で、3枚目にして、上手に焼けました。
ようやく掴んだコツは以下の3つ。
①水は1.6倍よりチョイ多めでも良い
②油を多めに引く
③強火で一気に焼き上げる
よし、これでもう次から失敗しないぞ。

焦げ目が付くくらいカリカリ焼くとウマい。
発酵させているので、少し酸味を感じます。
腐ってる訳じゃないよ?

もう少し薄く伸ばしたいのだけど、
パエリアパンでは、コレが限界かも。
では、後編でドーサミールスを食います。
※後編につづく
次回後編、ドッサドサのドーサミールス
夜桜と朝焼けを堪能してまたミールスw
どんだけ好きなの南インド!?
そしてラストは極上つけ麺で〆る!
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「【絶品】夜桜のドーサミールスに朝焼けのドクダミールス!さよならは極上鶏白湯つけ麺と共に!長崎鼻リゾートキャンプ場 ★後編」
(2023/4月 通算203泊、内ソロ187泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
前編:キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「極上中華そばから始まる2023お花見キャンプ!空✕海✕花に多彩なサイト!だが私は桜一択!長崎鼻リゾートキャンプ場 ★前編」

~ここまでのあらすじを三行で~
オーシャンビュー?夕陽?朝日?
そんなもんは見慣れてる
桜がある広場サイトを所望する

本日は桜の木の下をキャンプ地とする!
(`・ω・´)
っしゃ設営すっぞ!
■設営
広場サイトNo.16をゲット。

大きな桜の木の下がサイトです。
周囲の桜も満開デス!

キタコレ!絶好の花見日和!
ヽ(´∀`)ノ
本日もハンモック泊の予定だが、
タープは張らずに寝ようと思う。

ハンモックから見上げれば桜の花
嗚呼、これぞお花見キャンプ!
まずはハンモックを設営。

片側を桜の木に預けて、反対側はスタンドに。

はい、本日の寝床完成です。
ちょっと寝てみた。

真上は一面この視界。
桜尽くし!ヽ(*゚∀゚*)ノ
これだよコレ!(*>∀<)
だが、日差しが強いのと、
桜の花びらがガンガン落ちてくる!
なのでリビングスペースに屋根は欲しい。

小さめのダイヤタープを張って屋根確保!

だが、ハンモックの上には張らない。
嗚呼、寝ながら桜ビュー!
尊い!(*>∀<)

オートサイトなので、設営が楽だ。
ポイポイ置いて、12:43設営完了

本日のお花見キャンプシフト
ハンモック&タープ花見Editionである。

今日も夕食は南インド料理なので、
コックピット配置で調理のし易さを重視。

スパイスボックスにお酒もセット。
ヒャッハー!いつでもイケるぜぇ!

どうよ?この桜との一体感。
まさしく私が求めていた形だ。

少しして係員の人が
「写真を撮っても良いですか?」と来た。
どうぞ存分に!
もう顔出ししてるから、怖いもん無しだ。

どう?どう?素敵でしょ?私のサイト。
後日、どんな感じに使われてるかチェック。
するとInstagramにアップされてた。
camp_nagasakibanaさん、2023/4/1の写真です。
他のキャンパーは笑って前から撮影してるのに、
私だけ一人、何故か背後からの撮影・・

背中で語るという・・
一人だけ寂寥感がパネェ!
(;゚Д゚;)
か、勘違いしないでよね!
「近寄るなオーラ」とか出してないんだから!
この時、料理してて手が離せなかったの!

こっち見んなw
■本日のワイン
「VIA LATINA BRANCO 2021」
ヴィア・ラティーナ・ブランコ

ポルトガルの至宝ヴィーニョヴェルデの傑作
クリアなシトラスカラー。

微炭酸というか、
割とシュワシュワしてますぅ!
ヽ(*゚∀゚)ノ
青林檎や花のようなサッパリしたニュアンス
柑橘系の溌剌な酸味に、スッキリした甘味

余韻に仄かなミネラル
爽やかな飲み心地で、実に軽やか
これ、どんな料理にも相性が良いな!
美味いですぅ!
見上げれば桜、遠くには菜の花

ええわー♡
これだから、お花見キャンプは好き♡
■散歩
各サイト写真を収める為、園内を見て回る。
と同時に、食えそうな野草を探します。

ツワブキは採るなと注意書きがあるが、
雑草は良いでしょ?
私は雑草にこそ用がある!

夕日サイトの横の階段を下りて行くと、
「行者洞穴」という海蝕崖
ここらの岩は、礫岩なので、侵食され易い地質です。

こんな観光地も場内にあります。
パワースポットとか言うけど、無神論者の私には、
何も感じません!気のせい!
( ↑ 営業妨害)
人気がある夕日サイトと、岬サイトは、
確かに素晴らしいオーシャンビューだった。

絶景サイトではないですか!
近くに水場もあって、利便性も確保されている。

夕日のNo.4サイトだけ、ポツンと存在。
私としては、ここが一番好き。

その後も園内の草を見ながら、
「カキドオシ生えてないかなぁ・・」
等と呟きつつ、地面を凝視しながら歩く中年男性。
怪しいことこの上ない!
通報されるぞ・・。

無事、通報されずに戻って来た。
だが、野草は採れないまま。

よし、じゃぁ浜サイトも観に行こう!
(意訳:浜サイトで野草探そう)
で、
浜サイトも眺めが良い。

目の前が綺麗な砂浜なので、リゾートな雰囲気です。

景色は良いものの、裏手が林なので薄暗い。
サイト自体は土で、狭いし、写真がバエません。
サイトの雰囲気が、もう少し明るいと良いのだが。
広い場所もあるが、狭いところはソロ専用的な面積

「見えないベンチ」という作品
オノ・ヨーコの詩が描かれているようだが、
見てない・・
「見てないベンチ」
そのまま菜の花畑まで行ってみた。

うわぁ!スゴい!

段々畑が菜の花で埋め尽くされている。
これは圧巻。マジで見応えあるわぁ。

超黄色ですぅw

来客はカップルとか夫婦とかが多い。
女子率も高い。
男1人で歩いてるのは、私くらいです。

私は友達が少ない!
で、
しつこく野草探しを続けていたら、
その時は突然訪れた!

これは!Σ(゚Д゚;)

ドクダミではないか!
日本の臭い野草トップに君臨する最凶種!
実はこれ食えます。
毒があるからドクダミではありません。
毒をダメにする程、薬効があるから、
ドクダメ→ドクらめぇ→ドクダミェ→
で、ドクダミとなった。
リアル毒消し草です!
これだ!
センエーチャーシュー!(`・ω・´)
パクチーの代わりゲットぉ!

さあ、食材も揃った事だし、
おウチに帰りましょー!?
・・間違えた。
アジトに帰りましょ

帰りがけにアート作品発見。
ミャクミャク様!?
Σ(゚Д゚;)
メタリックなミャクミャク様が現れた!

倒したら経験値高そう!
(*゚∀゚)=3
→こうげき→はぐれメタルミャクミャク
じゅもん
ぼうぎょ
どうぐ
■ご当地ソフト
公園入口にソフトクリームの看板発見!
おお!ご当地ソフトではないか!

「菜の花ソフト」450円
菜の花オイルと菜の花の種をかけた変わり種

菜の花の種って、つまりマスタードシード
後口に軽い辛みが入る面白い

何この南インドなヴィジュアルw

まったり粘度の高いクリームで、半トルコアイス的な食感

イロモノ感はあったが、意外に美味しかったです。
■ドーサに挑戦
今晩も南インド料理を作りますが、今回は一味違う。
カレーと合わせるのはライスではなく、
ドーサを焼きます!
初ての自作ドーサですぅ!ヽ(´∀`)ノ
ドーサとは、南インドの食事用カリカリクレープ。
ガレットに近いかな?
香ばしくて、ものっそいウマい!

米と豆を粉状にして、発酵させてタネ作ります。
それを薄く広げて焼き、クレープのようにして食べる
南インドの「ティファン」という軽食の主役です。
ただ、材料から作ると面倒。
なので「ドーサミックス」を使います。

ホッ
始めはこれで十分!
でもこれ、塩も入ってるんだよね。塩要らない。

焼くのはパエリアパン
マジ使えるわーパエリアパン!
困ったのが、作り方がラベルで隠れて見えない!

なんだこの邪魔なラベル!
ヽ(`Д´;)ノ
作り方の上に貼るんじゃねぇよ!
気が利かないですぅ!
なので、失敗を前提に学習する腹積もりで、
取り敢えず、感覚で作ってみたw
(*>∀<)
粉と水の配合は1:1.2としてみた。
多分こんなもんじゃね?(;゚∀゚)
で、焼いてみたが・・

ま、普通に失敗したw
(ノ∀`)デスヨネー
ジーザス!
くっそぉ!ラベル剥ぐしかねぇ!(;>ω<)
カリカリカリ・・ペリペリ・・

無駄にしつこいラベル剥がして確認した。
粉200gに対して水320mlらしい。
1:1.6やないか!
随分と水が少なかった!
(;>ω<)

で、3枚目にして、上手に焼けました。
ようやく掴んだコツは以下の3つ。
①水は1.6倍よりチョイ多めでも良い
②油を多めに引く
③強火で一気に焼き上げる
よし、これでもう次から失敗しないぞ。

焦げ目が付くくらいカリカリ焼くとウマい。
発酵させているので、少し酸味を感じます。
腐ってる訳じゃないよ?

もう少し薄く伸ばしたいのだけど、
パエリアパンでは、コレが限界かも。
では、後編でドーサミールスを食います。
※後編につづく
次回後編、ドッサドサのドーサミールス
夜桜と朝焼けを堪能してまたミールスw
どんだけ好きなの南インド!?
そしてラストは極上つけ麺で〆る!
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「【絶品】夜桜のドーサミールスに朝焼けのドクダミールス!さよならは極上鶏白湯つけ麺と共に!長崎鼻リゾートキャンプ場 ★後編」
コメント