ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2020年06月

ソロキャン1年目30泊目@ゴンドーシャロレー通算5泊目(2020/2月)
3連休、2泊3日のキャンプに出掛けた。
初日泊まった「蔵迫温泉さくらオートキャンプ場」が、連泊出来なかったので、2日目は「ゴンドーシャロレー」に行った。
ゴンシャロ、もう5泊目である。
38-30ゴンドーシャロレー➄84S
今回は「別荘側」、噴水サイト(フリーサイト)

38-30ゴンドーシャロレー➄88S
抜群の快晴です!
38-30ゴンドーシャロレー➄85
広い広場のどこに張っても良い。解放感抜群だ。
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
 
■サイト紹介(2020/2月時点の情報)
サイト :公園側 区画オートサイト(乗入可)
     別荘側 区画オートサイト(乗入可)
     公園側 フリーオートサイト(乗入可)
料  金:1500/名(但し、繁忙期の人気サイトのソロは3000円)
     (詳細は公式サイト参照)
営  業:通年
利用時間:IN13:00〜17:00(アーリーチェックイン9:00~は、+500円)
     OUT11:00(レイトチェックアウト~16:00は、+500円)
予  約:要
     http://gondo-cr.net/index.html
トイレ :綺麗、紙あり、洋式ウォシュレット付き
水  道:各サイトに流し台あり(洗剤などは無し)
     ※冬季は水が止まるので、トイレ前の流しへ

地  面:芝で平坦、ペグは刺さり難い(石多めなので、鍛造推奨)
ゴ  ミ:有料だが、分別して捨てられます
直  火:不可(焚火台でも貸出の保護板を敷く)
備  考:・運が良ければ雲海が見れるので「天空のキャンプ場」とも呼ばれる
     ・管理人の奥さんが神対応
     ・ハンモック可能なサイトあり(H・Iサイト推奨)、
電波も入る
     ・薪購入可能(良質なことで有名)

     ・ペット可
     ・シャワーや風呂無し。車5分で黒川温泉
 
1泊1500円だけど、10時過ぎアーリーチェックインで+500円の2000円だった。
今回は広くて解放感ある噴水広場のフリーサイトにした。

噴水サイトは本日、
ソ ロ キ ャ ン パ ー だ ら け ら し い 。(;゚∀゚;)
何その、色気の無いサイト・・。
 
ただ、他の人のサイトは勉強になるので、敢えて飛び込む。

38-30ゴンドーシャロレー➄52R
ソロのグループさんが「良かったら」と、場所を空けて貰い、一緒にキャンプする事になった。
こういう出会いも、キャンプの醍醐味だね。
 
■設営
タープは張らずに、テントだけにする。
その方が、なんだか
通 の ソ ロ キ ャ ン パ ー っ ぽ く ね ?(;゚∀゚;)
(タープは張らずに見栄を張ったという)

38-30ゴンドーシャロレー➄54SR
テントだけって、何気に2回目くらい?いつもタープを張るタープ好きな私。
38-30ゴンドーシャロレー➄53R
焚き火台は、鉄杭でトライベースを作り、嵩上げして設置。
芝へのサーマルダメージほぼほぼゼロ。
38-30ゴンドーシャロレー➄89S
このアイデアは皆さん感心してた。
流木で作ったトライポッドにも「いいね」を貰った。
キャンプ慣れしてる人達だったので勉強になるし、そんな人達に自分のスタイルも認められて誇らしげ。
 
 
【料理】
■昼食
「素敵なステーキBLTバーガー」
38-30ゴンドーシャロレー➄76S
★★レシピ★★
■材料
バンズ(無ければパン)、薄めで小振りなステーキ肉1、玉子1個、ベーコン1〜2枚、トマト、レタス、チーズ、バター、塩
(拘るなら、玉ねぎ少量、ニンニク半欠片、醤油、砂糖、ワイン、)
 
■作り方
①トマトをスライス、レタスを千切る
②玉子とベーコンを焼く
③パンにバター塗って焼く
④ステーキ肉を塩で焼く
38-30ゴンドーシャロレー➄57S
焚き火で炙り焼きにする。自作焚火ハンガーとBBQスキュアが活躍。
38-30ゴンドーシャロレー➄63S
ええ感じやで
38-30ゴンドーシャロレー➄65S
これだけでものっそいウマそう!
 (フライパン等で焼く場合は、バターと微塵切りした玉ねぎ少量、ニンニクも一緒に焼く)
 ※拘るなら肉汁と玉ねぎ、ニンニクに醤油、砂糖、ワインを加えてソースを作る
 

⑤パンにチーズ、レタス、トマト、ベーコン、玉子、マヨネーズ、肉の順に挟んで、カクテルピンを刺して止める
38-30ゴンドーシャロレー➄59S
パンにチーズ、レタス、トマトをドーン!
38-30ゴンドーシャロレー➄60S
 ベーコン、玉子もドーン!
38-30ゴンドーシャロレー➄61S
 マヨをうにゅにゅにゅ
38-30ゴンドーシャロレー➄73S
 肉ドーン!挟んでプスッと
 
そして豪快にガブリエル!
38-30ゴンドーシャロレー➄79S
ものっそいウマかったよ!
       (*>∀<)
何これ幸せの味がするんだけど?(;゚∀゚;)
 
焚き火で燻煙香を身に纏った炙り肉の肉汁
カリッと香ばしいベーコン
ベーコンの脂で焼き上げた目玉焼き&マヨ
トマトとレタスがサッパリ感を演出
バターで焼き上げた芳しきバターフランスに挟まれて・・
全てが渾然一体となって味覚に襲い掛かってくる!
 
大事な事だから、もう一度言う。
何これ幸せの味がするんだけど?(;゚∀゚;)
染みて来やがる!反則的だ。
 
食い応えあるボリューム感。
肉がやわらかくて、歯で簡単に切れるので、意外にも食い易かった。
材料費は高いけど、是非とももう一度食べたい。
 
■アテ
スコッチのアテに「ロスティ」作って食った。
メークイン、バター、塩だけで激ウマです。
 
■夕食
「ゆるキャン△クリームフィットチーネ」
コッヘル一つで出来るパスタで有名。
38-30ゴンドーシャロレー➄603S
★★レシピ★★
■材料
フィットチーネ(パスタ)100〜150g、ニンニク1欠片、玉ねぎ1/2、マッシュルーム2個、セロリ1/3、ズッキーニ1/4、ベーコン、バター、水150~200ml、ブイヨン2個、牛乳、チーズ、胡椒、(パセリ)
■作り方
①ニンニク、玉ねぎ1/2、マッシュルーム、セロリ1/3、ズッキーニ1/4、ベーコン2を炒める(バター)
(野菜が多いのは、昨日までの残り物があったから)
②水とブイヨンを入れて煮沸
③パスタを入れて煮込む
④水分が減ったら牛乳入れて、チーズを入れる
⑤胡椒を入れて味を整える(パセリがあれば正統)
 
安定のウマさ。
昨日の食材の余りを放り込んだら、結構ボリュームが多くなった。
ツマミ用にカレーも作ったが、食いきれなくなり、明日の朝飯に回す。
 
 
■朝飯
「バゲットフレンチトースト&ベーコン」&余りジャガイモカレー
フレンチトーストは嫁が得意なので、師事して貰ったレシピで作る。
意外に簡単で旨かった。
38-30ゴンドーシャロレー➄627
★★レシピ★★
■作り方
①玉子2個をよく溶いて、牛乳100mlをよく混ぜる
②ジップロックでパンを浸す
③ベーコン2枚を焼く、野菜あれば彩りに
④フライパンにバターを溶かし、玉子に浸したパンを、表面がカリっとなるくらい焼く
⑤メイプルシロップがあれば、かけてもウマイ
 
38-30ゴンドーシャロレー➄625

メイプルシロップも持参すれば良かったなぁ。
 
あと、冬場はベーコンを後で焼くべし。
寒過ぎて、脂肪分が直ぐに固まっちゃったよん。(´・ω・`)
 
 
【キャンプ場での過ごし方】
■昼寝しまんた
昼食後は「コールマン インフィニティチェア」を出して、ゆったり昼寝
風は冷たいけど、日差しが暖かいので気持ちいい。
 
しかし、遠くの山で派手に煙が上がっていた。
「え?あれ、山 火 事 じ ゃ ね ? (゚ω゚;)」
 
温泉地なので、湯気じゃね?という疑いも・・
いや、黒い煙も上がってるよ?
山 火 事 や ん ! Σ(゚Д゚;)
 
方角と距離的に「山鳥の森」か、「吉原ごんべえ村」、昨日泊まった「蔵迫温泉さくら」の方面だぞ。
キャンプ場から出火したのならシャレにならんな。
風が強いのに、無理に焚き火とかしたんじゃないの?
知らんけど。
対岸の火事なので、消防隊に任せよう・・。
(後日、キャンプ場ではない事が判明)
 
 
■まったり焚き火してみた

38-30ゴンドーシャロレー➄96
久住の夕日は今日も綺麗。
38-30ゴンドーシャロレー➄95SR
阿蘇五岳の涅槃像が見えます。
38-30ゴンドーシャロレー➄602
夜は満天の星空だった。
やはりゴンドーシャロレーの夜は美しい。
 
 
38-30ゴンドーシャロレー➄607S
周囲は全員ソロキャンパーなので、特に集まって騒ぐ等はない。
それぞれが自由気ままにしてたので、自分も同様に寛いでいた。
これだから、ソロキャンパーは素晴らしい!
放置してても問題なく、マナーも良い。
互いに深く干渉しないので、自分のペースで楽しめる。
全然グルキャンと違うわー♪ヽ(´∀`)ノ
 
 
炎がレインボーカラーになる不思議な小袋貰いましたw
38-30ゴンドーシャロレー➄613S
 
マジレインボー!  
これ面白いな。ファミキャンやグルキャンでウケそう。
両方とも年数回しか機会が無いけど!
 

 ↑どうもコレっぽい。
 
 
■暖をとるぞ
気温は-2℃。寒い!
常にお湯を作っておく。
スコッチ→コーヒー→スコッチ→お湯→スコッチ→ほうじ茶→お湯→お湯→お湯
お 湯 が う め ぇ !(;>ω<)
お湯を飲んで身体の中から温めながら過ごした。
 
■就寝
インフレータブルマット+-15℃冬シュラフ+インナーシュラフ+湯たんぽで寝た。

が、
これでも寒かった!(ノД`)
 
身体が冷えきった状態で寝る場合は、身体からの発熱量が少ないので、氷点下の場合はもう少し寒さ対策を講じるべきと判明。
夏用シュラフをもう一枚入れると良かったかも。
でもまぁ、寝れたけどね。
 
 
※私の寝具は安物で固められてます!  数万円する高級ダウンシュラフには手が出ないという方は下記を参照下さい。
 約6500円で一式揃いますw
 
冬シュラフはコレ使ってます。
とにかく激安!圧倒的に安い!

なのに機能的(丸洗いOK、連結可能、広げて布団化可能)。
但し、収納がデカい(バスケットボール大)w

 
これも安い。手軽に色々使えて便利。

マットはコレ使ってます。
とにかく激安!圧倒的に安い!

なのに機能的(インフレータブル式、連結可能)。
他を圧倒する厚み9cmなので断熱抜群!
但し、収納が異様にデカいw

 
■零下環境でCBを使ってみた
ドロップダウン予防に格安液化ブタンのCB缶をシュラフに入れて温めていたら、朝、問題なく使えた。
しかし身体に接するところが冷たかった。
今後は別の方法で温めよう。
 
 

■翌朝
冷え込んでますわ~w

38-30ゴンドーシャロレー➄617S
ケトルに入れてた水が凍ってるw
38-30ゴンドーシャロレー➄624S
 
外に置いてたカレーも冷凍カレーだw
冷凍庫要らず。
朝日を撮影して、幕内でお湯を沸かして「しじみスープ」を飲む。
はわー、身体が温まるぅ。(*´∀`)
 
 
■火消し壺を火鉢化してみる
火消し壺を火鉢代わりにしようと画策して、灰を溜めていたので、撤収時に灰を沢山貰えた。
火鉢用の灰って、買うと高いのよね。(´・ω・`)
一人で貯めても、なかなか貯まらないので、一気にフル充填出来た♪


【総評】
噴水サイトは広くて解放感高い。
グループ、ソロ向け
トイレと流し台が遠い場所だと、ややメンドイ。
目の前がモトクロスバイクの走行場なので、昼間はエンジン音がBGMだよ。
 
 
【番外編】
■帰りがけの昼飯
帰り掛けに日田焼きそばで有名なラーメン屋「三久」に寄った。
久し振りだが、相変わらずの人気で、30分程待った。

38-30ゴンドーシャロレー➄629
「焼きそば大盛(ラーメンスープ付き)」950円
パリパリ感ある中太麺。
麺と同じくらい入ってるたっぷりのもやしがラブリー。
ゴロゴロ豚肉。

38-30ゴンドーシャロレー➄630S
強火で香ばしく焼き上げられており、パリシャキ食感が小気味良く、大盛でもペロッとイケた。
 
何気にスープがウマイ。
少し臭みを残したイニシエ系のあっさり豚骨スープ。
ノスタルジックな香りが染みる。
卓上の胡麻や胡椒、紅生姜を使って味変も楽しめます。
 
 
■お土産買ってみた
帰り道に『めんべえ工場』があるので、お土産に「割れせん」1000円/3袋
割れて商品として出せない「めんべえ」を袋詰めして売ってるアウトレット品だ。
味は同じで格安なので、女子へのお土産にウケるッス。

ソロキャン1年目29泊目@蔵迫温泉さくらオートキャンプ場(2020/2月)
通算37泊、内ソロ29泊目
 
三連休キタ━(゚∀゚)━!!
温泉付き高規格キャンプ場「蔵迫温泉さくら」を予約してたのでGO!
 
この日は後輩が夕方から合流する事になり、夜だけグルキャンです。
 
■サイト紹介 (2020/2月時点の情報です)
サイト :区画サイト(乗入れ可、電源付きのサイトあり
     その他、コテージなど宿泊施設あり
料  金:2500円/サイト(祝前日)+1500円/名(祝前日)+300円(ごみ)で、4300円/泊だった。
      通常は、
2000円/サイト+900円/名+300円(ごみ)で、3200円/泊
     (詳細は公式サイト参照)
営  業:通年
利用時間:IN13:00~
      OUT11:00
予  約:
     https://kurasako-onsen.com/camp.html
トイレ :洋式あり、綺麗です
水  道:炊事場あり
地  面:土、ペグの刺さり具合は良好
ゴ  ミ:分別して捨てて帰れます
直  火:不可
備  考:・キャンプ場入口は急傾斜の坂です。冬季は運行注意。
     ・薪購入可能
     ・ハンモック可能サイトあり(阿蘇側サイトはA1とA9
     ・場内に温泉あり、入り放題
      15時~翌9時まで、露天風呂と内湯にいつでも入れる。
     ・
受付に生ビールやソフトクリームまで売ってるよ。
 


さすが高規格キャンプ場・・高ぇ。
 
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ44S
何より温泉がありがたい!ヽ(*゚∀゚)ノ
内湯と露天の2種類あるよ。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ39S
阿蘇側サイトです。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ12S
阿蘇側サイトA1 開放感も高いが、吹き曝しになり風が強いので注意。 あと、水はけがやや悪いので、雨上がりの翌日まで、地面は泥状になる。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ20S
阿蘇側サイトの眺望は素晴らしい。 高台にあって、見晴らしが良いのです。
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)


■【悲報】凹んだCX-8
愛車CX-8ちゃんを木にぶつけた。
ごめんね、木。(´・ω・`)
 
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ18S
  ↑ あまり目立たないけどリアハッチがちょっと・・。
 
木は何ともないが、車はちょっと凹んでる。
気持ちもちょっと凹んでる。
おおう・・。・゚・(ノД`)・゚・。
 
しかし、気にしてたら楽しめない!
飲 む ぞ !
飲んで忘れるのだ!ヽ(`Д´;)ノ
あースコッチが美味いなー!
 
あれ?おかしいな・・なんだか少し塩味がするよ?(´;ω;`)
 
 
 
■設営
前週の「泉水キャンプ場」で強風+雨の中、ハンモック泊したので自信がついた。
そこで今回のテーマ
「強風+零下でもハンモックで眠れるのか!?」

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ3S
前回の敵は雨、今回の敵は気温(冷気)である。
最低気温0℃に果たして現装備で耐えれるのか?

ちなみに、別サイトにもう一人、ハンモック泊する女性ソロキャンパーがいた。
おお、DDハンモック&タープ使用ですか・・。
吾 輩 よ り 男 前 で す な !(;゚∀゚;)

 
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ9S
てやんでぃ!ウチのは、鹿番長印のコットンハンモック2200円だ!
しかも、本体を吊るベルトは、ビジネスバッグの肩掛けベルト!(廃品利用)
シュラフは2000円の安物化繊シュラフ。
 
貧弱貧弱ぅぅ! _| ̄|○
 
DDハンモックの1/5の値段だけど、立派にハンモック泊出来るってとこ、見せてやんよー!щ(゚ω゚;щ)

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ21S
最低気温は0℃だが、風が強く、耐寒は-3℃くらい?
 
 
【料理】
■昼食兼ツマミ
行き掛けにある本格ドイツハムソーセージの店『デュッセル』で買ったソーセージを食う。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ23S
スナップエンドウさんも茹でるよ。
 
・チューリンガー
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ29S
 ドイツの焼きソーセージと言えばこれらしい
 ボイルで作っちゃったけど、ウマい!
 
・バイスヴルスト
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ25S
 南ドイツ名物のふわふわ牛乳入りソーセージ
 ボイルして作り、皮を剥いて食べます。
 ふにふにとやわらか食感が特徴的。
 旨味が凝縮してて( ゚Д゚)ウマー
両方ともおビアが進みますぅ。困りますぅ。
 
 
■夕食
「キーマカレードッグ」
(キーマカレードッグ+カチュンバルサラダ)

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ37S
★★レシピ★★
■材料
・ホットドック
 長いシャウエッセン、ホットドッグパン、チェダーチーズ、レタス
・キーマカレー(※すみません、詳細レシピは秘密です)
 ミンチ肉、玉ネギ、ズッキーニ、(ブロッコリー、キャベツ)他
・カチュンバルサラダ
 トマト1/3、キュウリ1/2、セロリ1/3、ライム(レモンでも良い)、クミンパウダー
 
■作り方
①レタス適量、ズッキーニ1/2大きめ微塵切り、玉ネギ2/3個を微塵切りにカット(ブロッコリー、キャベツは少し大きめでも良い)
②カチュンバルサラダを作る
(1)トマト1/3、セロリ1/3、玉ねぎ1/3、キュウリ1/2微塵切り
(2)クミン、ライム(レモンでも良い)、塩少量をかけて混ぜる
③カレーを作る
 挽き肉、玉ネギ2/3、ズッキーニ1/2を牛脂で炒める

④水を野菜が浸るくらい加えて煮込む。(ブロッコリー、キャベツも入れて煮込む)
⑤ルーを入れて混ぜながら煮込む
⑥ホットドッグパンにバター塗って軽く焼く
(チーズを挟んでも良い)
⑦シャウエッセンを焼く
⑧パン+レタス+シャウ+カレー+カチュンバルサラダ

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ38S

好みでパセリなど乗せても良い。
 
ホットドッグにキーマカレーを乗せて食べる形式。
ぶっちゃけ、
モスバーガーのナンカレードッグのパクリである。
 
嫁が余ってるブロッコリーやキャベツも持っていけと言ったので、キーマ(挽肉)カレーというより、野菜たっぷりなカレーになった。
 
カレーだけでウマイので、ホットドッグのソースにしても間違いなくウマイ。
酸味の効いたカチュンバルサラダが、サクサクした歯応えのアクセントを加えて、更にウマイ。
そのままでもツマミになるよ。
 
皿に置いて、ナイフで切りながら食べると食べ易い。
無ければ、アルミホイルで包んで食べるが、それでも口の周りと手は汚れる。
 
そしてとにかくビールが進みます。(  ̄∀ ̄)
 
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ35S
こんな夕陽見ながら飲んでると、酒が進むのだ。
 
 
■ツマミ
「タコのぎゅうぎゅうホイル焼き」
★★レシピ★★
■材料
タコ切り身、マッシュルーム、ズッキーニ、オリーブ、白ワイン大さじ1、オリーブオイル
大さじ1、ニンニク、唐辛子、塩、胡椒
■作り方
①材料をひと口大にカットし、アルミホイルを器状にして材料を放り込む
②白ワイン、オリーブオイルを回しかけ、刻みニンニクと唐辛子1本分、塩・胡椒を強めに振る(水分出て薄くなるので濃いめの味付けで良い)
③アルミホイルでぎゅうぎゅうに包んで、中火で20分焼く
 

ネットで見かけて、簡単だったので作ってみた。
アヒージョみたいな味だが、オイル少なめなので意外に軽やかな食べ心地。
ニンニクの香りが、素材に染み込んでウマイ。
たまに当たる輪切り唐辛子がピリリと効く。
ワインのアテにピッタリだ。
 
 
■朝食
「絶対美味TKGと胡瓜とセロリの梅昆布漬け&味噌汁」
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ46S

■胡瓜とセロリの梅昆布漬けレシピ
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ47S

●材料
胡瓜、セロリ、梅昆布ペースト(無ければ梅干しと粉末昆布出汁)、塩
●調理
①胡瓜とセロリを切って、ジップロックに入れる
②塩を振りかける
③梅昆布を多めに入れてもみもみする。
④そのまま一晩漬け置いておく

胡瓜とセロリの梅昆布漬けは、思い付きで作ったが美味いわー。
サッパリとした梅の味と、昆布の旨味が染みて、胡瓜とセロリの香りが引き立つ。

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ48S
和定食は日本人の身体に染みるね。


【キャンプ場での過ごし方】
■焚き火した
風が強いが、なんとか焚き火してお湯を作る。

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ32
火の粉が恐いので、早めにやめて、凍える身体を温泉で温めることにした。
 
■温泉からの就寝
湯温はやや熱めで、手足がかじかんでいると、異常に熱く感じた。ゥアチャー!(;>ω<)
ぬくぬくになってサイトに帰る。
芯から温かくなってるので、寒さを感じない。
ハンモック泊にはピッタリである。
 
さすが温泉付きキャンプ場だ!
零下のハンモック泊でも何ともないぜ!

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ43S
風避けにタープをA形に閉じて、明日の撤収を早める為、ギアは最低限を残して車に放り込んだ。
明日もキャンプなので、キッチリ折り畳む必要がないので楽だ。
 
最低気温は0℃
風がちょっと吹き込んで来るが、背中に夏シュラフを敷いて、冬シュラフ+インナーシュラフ+湯たんぽ+インナーソックスと防寒しっかりしたら問題なく眠れた。
またキャンプスキルレベルが上がった。ヽ(´∀`)ノ
 
 
翌朝、水溜まりの水はガッツリ凍ってやがる。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ39S
流石は0℃
温泉に入って、身体を温めてから朝飯作る。
 
さて、次のキャンプ地、ゴンドーシャロレーに旅立ちますか。


【総評】
温泉付きなので、寒い時期にグッとくるキャンプ場。
眺望が良い阿蘇側Aサイトが人気だが、風が強く、水はけの悪さが難点。
また、サイトがやや狭めなので、大人数のグループは肩身狭い。(A2、A8、A12は広め)
久住側Kサイトの方が広め(K5、K6)で、ハンモックも出来る木(K2)がある。
設備が綺麗なのでファミリー向け
 
阿蘇側Aサイトの前は牧場なので、が草を食べにやってきますよw
突然来るとビックリする。

一般的にハンモック泊はハードルが高いと思われています。

「寒くないの?」「腰が痛くなりそう」「落ちたら怖い」「寝にくそう」

よく他のキャンパーさんに言われます。

 

そのイメージ、よく分かります。

ですが!

 

NO HAMMOCKNO CAMP
46-37目白洞キャンプ場90SR

ハンモックで寝なかったら負けだと思ってる私は、叫びたい。

 

意外とハードルは高くない!

(低いとは言えない)

 

 

一般に「寒くないの?」「腰が痛くなりそう」「落ちたら怖い」「寝にくそう」

 

その認識は一部正しいです。

適切な姿勢、適切な準備や装備を整えないまま寝ると、そうなります。

しかし、それはテント泊でも同じ事!

なので、私はこう断言する。

 

そんな事はない!

 

ある意味、テント泊より腰に優しくて快適です。

 

「寝返り打ったら落ちそう」「怖い」

 

両端の締結・固縛・結束が問題なければ、よほど酷い寝相じゃなければ落ちません。

バランス感覚が必要なのは、乗り降りするときだけです。

包み込んでくれるので、意外にホールド感あります。

 

 

それらよりも切実な問題があります。

トイレに行き難い!躊躇うほどに!

 

就寝準備が大変なんです。

シュラフに入る時にかなりモゾモゾします。

よって、ちょっと体力とバランス感覚が要ります。

なので、ハードルは低いとは言えません。

 

 

でもでも、

そんなハードルを乗り越えてでも、ハンモックで眠る魅力があります。


43-35龍城院キャンプ場62SR

 

【ハンモック泊の長所短所】

木からの落下物と、不測の風雨から守る為、タープを張ることを前提とする

夏場は蚊帳付きのものを推奨

耐荷重に余裕があるものを選ぶ(耐荷重=体重+服+小物+寝具+αの余裕率)

 

■メリット

①ゆらゆら揺り籠状態が果てしなく気持ちいい

②自然との一体感がハンパない

③設営・撤去が楽(特に雨天時、がっつり濡れるのはタープのみ)

④地面のコンディションを無視できる(水場、傾斜地、岩場でも快適)

⑤テントより軽い・嵩張らない(可搬性に優れる)

⑥意外に安い(テントに比べて)

⑦通気性抜群で夏の涼しさは、テントの比ではない

⑧椅子代わりにできる(だが腰に来る)

 

■デメリット

①木がないと面倒(平地はスタンドを立てる必要がある)

②適度な太さの木と樹木間隔がないと困難

③トイレに寝袋から抜け出ると、寝直すのが面倒

④一人でしか寝られない(複数の使用不可、テントとの違い)

⑤快適に寝る為にコツと一定の体力が必要(ロープワークも知ってると良い)

⑥密封性と防風はタープ任せ(暖を保持する機能はない)

 

 

寒さに関しては、テント泊とさほど変わりません。

所詮テントの密封性と断熱性は紙装甲です。

何が違うのかと言えば、敷くマットの断熱性。(底冷え対策)

 

だが、これもハンモックで寝るときに、下にブランケットや予備のシュラフなどを敷けば解消できます。マットを敷いてる人もいます。

あとはズレないようにモゾモゾするだけです。

ズレると断熱性が失われ、そこから冷えますので、ここがテント泊よりコツが要る部分。

使用する寝袋は、テントでもハンモックでも変わりません。

 

 

腰への負担ですが、私は腰痛持ちです

数年に1度ギックリ腰になります。

そんな私が問題ないので、大丈夫と言えるわけですが、他にも根拠はあります。

 

(1)樹木間隔が7~8mあるとほぼ真っ直ぐに寝られます。(DDハンモック)

   間隔が短いと、垂れて腰が曲がり勝手になります。

(2)中心線から体を少し斜めにズラして寝ると、真っ直ぐになります。

   間隔が短く、垂れてしまう場合に、有効な寝方になります。

   

設置間隔を十分に確保することで、ユラユラも長続きします。

適切な設置と、適切な寝方をする事で、快適に寝ることが出来るようになります。

 

宙に浮いてバランスする為、意外に腰への負担がありません。

それよりも包まれることで、肩が圧迫され肩凝りになる心配の方がある。

 

また、宙に浮くので、地を這う虫や害獣からは逃れられます。

ただ、飛ぶ虫や締結スリングを伝って渡って来る蟻や蜘蛛は防げません。

 

地面に接しない為、雨に強いですが、これも締結スリングを伝って来ます。

その場合、スリングに紐を結び付けて、先端を垂らしておくと、鎖樋の役割を果たして、ハンモック本体に染みてきません。

リッジラインにも伝ってくるので、同様に対策します。

 

 

雨撤収時には、非常に強いです。

タープのみ残して片付けて、最後にハンモックを外してクルクルクルと丸めて完了。

タープを片付ける時だけ濡れます。

雨キャン時は、是非ともハンモック泊を試してもらいたい。

 

 

慣れれば気持ちよくて快適なハンモック泊。

特に夏キャンプでは、暑さ対策に強い味方となります。

荷物も減るし、なんとなく玄人感も演出できる

 

初心者には少し抵抗があるかもしれませんが、キャンプ慣れしてきたなら、是非ともチャレンジして欲しいスタイルです。

やってみれば、意外と簡単で快適だった。

 

NO HANMOCKNO CAMP

42-34家族旅行村安心院56S

研究発表!キャプテンスタッグのヘキサファイアグリルを愛用している方に朗報です!
武骨にカッコ良くて機能的な、ヘキグリ君専用の神輿を思い付きました!
(ハイスタイル向け)
名付けて「トライファイアベース」!(`・ω・´)
 
コレです!
49-39鯛生金山キャンプ場299S
             

    
ヘキサファイヤグリルMが空中浮遊!
 
■メリット
①武骨でカッコいい
②地面から離れるので、芝ダメージ98%カット!(当社比)
 下にバケツ等置けば、底から落ちた細かな火の粉もジュッと消える。
高くなった分、身体が煙に燻され難くなる。
④傾斜があるところでも、鉄杭の打ち込み深さを変えれば水平が出せる
➄高さが丁度良く、
薪をくべるときや、調理で使用する際に、前屈しなくて良い。
⑥高さがあるので、放射熱が広範囲に届き、暖かい
⑦コメリの「メッシュスタンド」を合わせれば、ヘキサテーブルみたいになり、足置きにも出来て快適。
 ヘキサテーブルにも丁度良い高さに。(打ち込み具合によって高さ調整可能)
⑧板を渡せば、テーブル代わりになる。
 B6カマドグリルも乗せられる。火鉢ならそのまま乗せられる。
⑨鉄杭にシェラカップやトング等ぶら下げ可能
⑩ヘキグリを乗せずに、下に置けば鉄杭が五徳になる
 (スモーカーの台にもなる)
⑪焚火台は乗せるだけなので、取り外し・移動も容易。
 
■デメリット
①設置と撤去の手間が増える
②ベースは打ち込みなので、場所が容易に変えられない
③杭が重い(持ち運びに難)
④鉄杭を買うなら割りと金かかる
 (鉄杭は意外と使い道が多い。ハンモックスタンドの固定用ペグにも使える)
⑤尖った先端が外を向くので、養生が必要
杭が打てない地面や砂地は対応不可
 
 
ヘキグリ君は背が低いのが弱点だったが、これで克服です!
鉄杭を持っていたので、有効活用出来ないか考えていて思い付いたアイデアです。
 
 
■用意するもの
キャプテンスタッグ ヘキサファイヤグリルM

打ち込み丸カン鉄杭6本(片方に通し穴があるタイプ)長さ450 ×6本
■作り方
①ヘキサファイヤグリルを組み立てます。
D家キャン33

②打ち込み丸カン杭3本を、写真のように組む。
D家キャン34

③ヘキグリ君の足の、凹んでるところに嵌めてみる。
D家キャン35

④打ち込み丸カン杭2本を設置したいところに打ち込む。
D家キャン36
写真は3本とも打ち込んでますが、本来の手順は違います。
・2本打ち込み→ヘキグリが乗ってる三角形の丸カン先端を、その打ち込んだ杭の丸へ先に通す。
・残り1本は、通してから最後に打ち込み、水平を意識して

D家キャン37
出来上がりです。
写真はコメリの「折り畳みメッシュスタンドワイドS」(1480円)を3つ合わせてます。

38-30ゴンドーシャロレー➄607S
行儀が悪いですが、これに足を投げ出して置いて、足を伸ばしながら焚き火を眺めると超快適です。
冬は足がヌクモリティ♡
 
メッシュスタンド4つ置けば囲炉裏スタイル。
メッシュスタンド6つ置けばヘキサテーブルになるので、ファミリー向けになる。
 

D家キャン50

こんな感じで、焚き火周りが超快適な空間に。



ところで、
遂に2月は全ての週末でキャンプしちゃったので、自重(今更ながらの家族サービス)の為に家にいました。
コロナウィルスの影響で、どこにも行けないので、嫁が実家に行くという。
すると思いも寄らぬ提案が!

嫁「庭で焚き火するなら、お芋焼いてね。」
ゆ「え?庭キャンしていいの?」
嫁「いいよ。」
僥 倖 ! 
圧 倒 的 僥 倖 ! ヽ(*゚∀゚*)ノ
まさかの嫁から庭キャン提案!
D家キャン38S
そんな訳で、夜はBBQになったが、昼間は嫁の実家の庭ソロデイキャンとなった。
 
昼食は「味の素冷凍餃子」
D家キャン48S

これ最強だろwwメッチャウマいわ~♡
 
嫁の焼き芋を焚火で焼きながら、鯛ロール焼きを炙って、日本酒のアテにして呑んでいた。
う~ん、最高だ。
晩飯は「テジクッパ」を作って振舞った。

キャンプギアはお高い。

特に寝具は、キャンプの三大イベントの一つである「就寝」の快適性・安全性を確保する重要なアイテム。
その為、「妥協したくない」「安物は怖い」「高いけど仕方ない」
と、思ってしまうのは仕方ない事。
無理繰り数万円をはたいて、高級ダウンシュラフを買った人も少なからずいるのではないでしょうか?
  
高いギアは、それなりに良質なので、損はないのだが・・
就寝はぬくぬくでも財布が寒い!
 
欲しいギアは沢山あるのに、寝袋とマットに大枚を持ち去られるので、他が買えない。
キャンプ始めたいけど、寝具がネックで諦めてる。
厳しい予算、見えない明日、手が出せない葛藤・苦悩・焦燥
どうすりゃいいんだ!(;>ω<)
 
そんな財政難に追い込まれてはいませんか?
 
 
財政難から抜け出しましょう
シュラフはダウンじゃなくてもイケますよ?
 
寝具に妥協してはいけない?
そんな神話にアンチテーゼ!
キャンプの入口を狭めてはいけない。
 
私は妥協しまくりましたが何か?
 
だって、
安く上げれば、その分、他のギアが買えるのだから!
 
安物でも-3℃でヌクヌク就寝してますよー♪ヽ(´∀`)ノ
その秘訣は、格安化繊シュラフ&寝具!
シュラフ+インナーシュラフ+マットの3点セットが
6500円で揃います!
安くても機能が整っていれば、何ら問題が無いのです。
  
では、妥協しない場合と妥協した場合の違いを見てみます。
 
★妥協しなかった場合

訳あり品等で、2万数千円でも買えますが・・お高い。
「イスカ」製も「モンベル」製も
0~-10℃仕様で、大抵35000~45000が相場。
 
その代わり万全の保証体制、軽くてコンパクト。
但し、洗えない。
 
妥協した場合
※私は冬シュラフは↓この化繊シュラフを使ってます。

とにかく激安! 1/17の価格!
その差4万円、同じ出費で17個買えますw
 
なのに機能的(丸洗いOK、連結可能、開いて布団化可能)。
だが収納がデカい(バスケットボール大)
 
一般にシュラフの選定は、表示温度に+5℃~10℃した温度で使用する環境を想定して購入する
 
このシュラフ、-15℃とありますが、その温度領域でコレだけだったら、多分死ぬんじゃね?w
快適0℃まで、限界-5℃くらいではないかと。(体感)
 
だけど、ちゃんと冬でも使えました。
他の寝具と組合せて使えば、ヌクヌクでした。
 
4万浮いたら、他のギアが買えますよね?
 
ペンドルトンタオルブランケットで覆ってしまえば、あらあらオサレw
44-36 テント内
寝袋2150円、ペンドルトン4800円、ブランケットより安い!
どんだけ安いの!? 
  
では、寝具を妥協すべきポイントを示しましょう。
 
①寝具は誰も見ない、気にしない。
 目立たないギアですので、人目を気にする必要が無い
 
②機能と特徴を把握すれば、価格は関係ない。
 使用するシーンや持ち運びの手段で、要否を判断しよう
 
③厚着やカイロ、湯たんぽ等で機能補完が可能
 1つで全てをカバーする必要は無い
 
④車両で行ける一般的なキャンプ場では、高規格寝袋はオーバースペック
 高地登山や寒冷地、厳冬期など極限環境になることが少ない
 
すぐ傍に車という避難場所があり、暖を取れる道具や装備があるのでは?
キャンプ場で低体温症で死ぬリスクは、恐れる程、高くはありませんよ?
恐がり過ぎじゃないですか?
それ要りますか?
 
良質な寝袋は「保険」と考えれば良い。
財布に余裕があるのであれば、保険は存分にかけておけば安心だ。
しかし、財政に沿った、適切な保険を見極めるのも、重要な観点である。
 
では、その保険の要否を確認してみましょう。
以下は私の経験上の話です。
身体が冷えきったガクブル状態で就寝に入った場合を想定してます。
【冬キャンぬくぬく快適就寝装備】
10〜5℃ :冬シュラフ
5〜0℃  :冬シュラフ+インナーシュラフ
0〜-5℃ : 冬シュラフ+夏シュラフ+インナーシュラフ
-5〜-10℃: 冬シュラフ+冬シュラフ+インナーシュラフ
※全て湯たんぽ導入、数枚の着込みで
※テントの場合は、インフレータブルマット敷き
 ハンモックの場合は、背中にシュラフ敷き
25-20 テント内
2019/12月中旬低標高のキャンプ時のテント内です。
マットと冬シュラフ、湯たんぽでヌクヌクでした。
 
上述の冬シュラフ以外にも、以下の寝具を使っています。
これも他の商品より安い。
ブランケット代わりや、手軽に色々使えて便利。

マットはコレ使ってます。
Dキャンプ 菊川自然活用村11
とにかく激安!

なのに機能的(インフレータブル式、連結可能)
 
他を圧倒する厚み9cmなので断熱抜群!
但し、収納が異様にデカいw 

夏シュラフはコレ。
 
冬装備だけなら6500円で一式揃う!
冬シュラフ2150円+インナーシュラフ900円+インフレータブルマット3350円
計6400円+送料(セールで買えばポイント割引あり送料分くらいは値引きになる)
夏シュラフ加えても8000円だ。

これだけ揃っていれば、組合せで様々な気温に対応が出来る。
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ22
2020/2月 標高800m 昼間は夏シュラフで過ごし・・
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ15
2020/2月 夜は夏シュラフを背中に敷いて底冷え防止。
冬シュラフとインナーシュラフに包まれて、+湯たんぽで-3℃を快適ヌクヌクにハンモック泊した。
 
この寝具、全部で4900円です。(ハンモックは別)
寝袋一つに全てを委ねる必要はないのである。
組合せで乗り切れば済みますね。
 
【化繊シュラフと、ダウンシュラフの違い】
単純に言えば下記表の通り。
 
    価格 収納  保温性 断熱性 洗濯
化繊  安い 大きい  ◯   ◎  洗える
ダウン 高い 小さめ  ◎   ◯  洗えない(濡れると保温性損なう)
 
車移動で標高1000m以下のキャンプ場で活動するなら化繊の方が断然オススメである。
極限の環境に曝される登山家や、荷物を極力小さくしたい徒歩・チャリ・バイクキャンパー等は、ダウン一択になるだろう。 
 
【こんな記事を書くキッカケとなったエピソード】
 
あるキャンプ初心者が、とあるキャンプグッズショップにシュラフを見に行って、5万のダウンシュラフを購入して帰って来た。
そして私に得意気に言った。
「寝袋にはこだわった方が良い。化繊よりダウンの方が暖かいからお薦めって聞いて買いました。」
 
う~ん、高級ダウンは、間違いなく暖かいから嘘じゃない。
でも、どんな化繊シュラフと比較して言っているのか判らない発言だ。
店の品揃えの中で、という条件なら、その場合もあるだろう。
嘘は言ってないが、真実とは微妙に違う。
 
「高い買い物したな。それは高級ダウンシュラフを売りたい、ショップ店員の口車に乗せられただけだろ。」
売上貢献、店員のお手本だな。
 
しかし、
高価な買い物したその人は、私の言葉を信じたくなかったようだ。
「そんな事はないですよ!」
反論してきた。
めんどくさ。
 
私はダウンシュラフを使用したことがないので、噂の領域だが、
「ダウンより、化繊の方が暖かい」
そう言う人は熟練者に多い。
とある極地冒険家の方も、化繊シュラフ使っているくらいだ。
キャンプ歴の長い熟練者の知り合いもそう語っていたので、一定の信用性がある。
  
「化繊よりダウンが優れているのは軽量・収納性だ。断熱性や保温性は大差ないし、コスパはダントツで化繊が優れている。」
 
収納性を高め過ぎて、収納袋がキツキツ設計なダウンシュラフもある。
袋に収められ
ず、結局出しっ放しで嵩張るという、本末転倒の残念な人もいる。
一度出したら、元に戻せないって人、いるんです。
 
「でも、ショップ店員さんもキャンプするらしいですよ?」
「それを本気で言ってるなら、その店員は素人だな。」
だからコマーシャルトークだと言ったのだが。
 
「キャンプ歴長いって言ってましたよ?」
「じゃあ、歴は長いかもしれないが、経験や知識は素人だな。」
 
化繊の実力を舐めてはいけない。
安かろう、悪かろうではないのだ。
 
見よ。世の中の衣服やファニチャーを
化繊で溢れておる。
圧倒的ではないか、我が化繊軍は!
 
繊維の撥水性、伸縮性、可塑性、低コスト。
化学繊維の特徴はシュラフの素材に適合しているのだ。
何より失う痛みが少ない!
 
破れても、中身が片寄って断熱性が弱まっても、化繊なら「買い換えれば良いや」で済む!
同じ値段で17個買えるんだぞ?
 
ダウンと化繊どちらが暖かい?
同量の繊維なら保温性はダウンが優れるが、製品になってしまえば保温機能は同じである。
 
数の暴力は恐ろしい。
17個のシュラフに埋もれたら、暑い通り越して、熱中症で死ぬかもw
 
「え~?じゃあダウンじゃなくても良かったんですか?」
「まぁね。でも、買ってしまえばナンガは安心だから、良い買い物したと思った方がいいね。」
なんせ永久保証だ。
化繊なら20個買えるけど・・・。
 
「でも、それ聞くと、あの説明は何だったのか?ってなりますよ。」
「ショップ店員に文句言うのは筋違いだな。悔やむなら自分の無知を責めるべきじゃね?」
納得して購入したのなら、店員の勝利である。
 
賢い買い物をして、キャンプを楽しみましょう。

↑このページのトップヘ