ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2020年07月

松 ぼ っ く り 。
         \ コンニチワ /
33-26萩阿武川温泉キャンプ場294
   \ コンニチワ / \ コンニチワ / \ コンニチワ /\ コンニチワ /\ コンニチワ /
33-26萩阿武川温泉キャンプ場306
松ぼっくりは自然の優秀な着火材
笠の開いた、よく乾燥したものを選びましょう。
 
 
私の着火材は、ほぼほぼ松ぼっくり。
「糸ヶ浜海浜公園」にやたら落ちてたので、100個以上拾った。
ガンガン使ってるが、まだまだあるぜ。
他にも見掛けたら拾ってるから、いっぱいあるのん。
 
マジ使えます。

31-24糸ヶ浜海浜公園167S
こんなに使わないよw
普段は2~3個あれば問題ない。
 
 
【自然素材で焚き火を始めよう!】

私はゲル状着火剤も持っていますが、使わないので、1年前に購入したのにまだ残っています。

また、着火用バーナーも使用しません。その為ガス代も不要です。

 
そんな人工的有料着火アイテムを使用しなくても、自然素材で焚き火は始められます。
Dキャンプ豊北狭18
  
■使用するもの 

1.松ぼっくり
 
松ぼっくりは、落ちてるのを見掛けたら拾っておきましょう。

 ビニール等に入れて持っておけばOK。

 非常に優秀な着火材であり、マッチ1本で火が付きます。
 
 通常はゴルフボール大です。
 大王松というデカいボスぼっくりもいます。探してみましょう。
 

2.使用済割り箸

 捨てる割り箸を拭いて取っておけば、いつの間にか沢山貯まっています。
 (私は昼飯が配達弁当なので、1日1膳貯まっていく。)

 
 割り箸の素材は杉や竹
 燃え尽きるのが早いですが、燃え易く、火勢が強い。

 更に割り箸は乾燥が進んでおり、燃え易い。

 元より捨てるものなので、ガンガン燃やしても痛みが無い。

 地球に優しいごみの有効活用です。

 

3.落ちてる枝、葉

 ヒバの葉や、杉の葉などもあったら、拾っておくと節約になります。

 針葉樹は樹脂が多くて、枝から葉まで燃え易いのです。

 
 
■着火手順

①松ぼっくりに火を着けます。
着火の際は、松ぼっくりの先端を下を向けて火に当てます。
松ぼっくりに火が付いたら、使用済み割り箸の出番です。
              \ アツイ /
33-26萩阿武川温泉キャンプ場304

②割り箸を半分に折って、松ぼっくりに立てかける。
スグに火が移ります。
 

③割り箸が燃え始めたら、針葉樹薪を入れましょう。
針葉樹の薪は、バトニング等で中指くらいの太さに。
薪に火が移ったら、後は太い針葉樹薪を投下。
その後は広葉樹薪や木炭と、順番に着火し難い薪を使いましょう。

 
 
松ぼっくりに火を着ける前段階も、拘っても良いかもしれません。
 
火打石→チャークロス→麻紐解し
→松ぼっくりコンボ。

・ファイヤスターター→ファットウッド→松ぼっくりコンボ。
・圧気発火器(ファイヤーピストン)→チャークロス→麻紐解し→松ぼっくりコンボ。
摩擦式発火法→火口→松ぼっくり高難度コンボ。
 
この辺は、趣味の世界なので、私は要らないかな。
実用性は低いです。
 
私はキャンプはレジャーだと思っています。
なんたって、NO LIQUOR, NO CAMP!
キャンプ場は泊まれる居酒屋ですから!
 
 
その為、わざわざ難度の高い着火法を選ぶのは非効率。 

着火云々よりも、
早く炙り肉でグビグビやりたい!
43-35 104コピー
 
 
摩擦式発火法以外は、結局文明の利器を使ってる時点で、ライターとあまり変わらないかなぁって。
 
しかし、そう思ってしまったら火熾しのテンション駄々下がりです。
あまり効率ばかり追い求めると味気なくなります。
キャンパーとしての熱い気持ちと、ロマンは忘れないようにしましょう。
 

たまに気取って
・ファイヤスターター→麻紐解し(ティンダー)→松ぼっくりコンボ。
これくらいの基本コンボはやります。
だが、ライターが早いよね~。(; ̄∀ ̄)
 
 
尚、
捨てる紙や段ボールは、灰がフワフワ飛散し易いのが弱点。
熱風に乗って飛んでいきます。
 

捨てる油を沁み込ませた布は、燃やすと煤が多い。

自然の素材だけだと、香りも良いですね。
 
 

松ぼっくりも、割り箸も、個人的に手に入れ易いので紹介しました。
両方とも無料なので、
罪悪感なく気軽に使えるのが良い点です。

人によっては、もっと良いものがあるかもしれませんね。
 
着火材も節約して、可能な限りランニングコストを下げましょう。

ソロキャン1年目6泊目@林間キャンプ場跡地(2019/7月 通算8泊、内ソロ6泊目)
 
本日の天気予報は雨。
この日は本来「直方オートキャンプ場」(無料の河川敷キャンプ場)に予約を入れていた。
だが、雨・風共に強い予報。
「キャンプしても大丈夫なのだろうか?(;゚ω゚)」
管理元の市役所に問合せした。
 
すると、場内には入っても良いらしい。
だが、「注意報が出たら、撤収して下さい。」との事。
上流でダムの放流等があると、河川敷は危険だからだ。
 
いつ出るか判らない注意報。
呑んだら乗れない車。
 
それって飲めないじゃん!Σ(゚Д゚;)
 
キャンセルじゃキャンセル!
ヽ(`Д´;)ノ
No LIQUOR,No CAMP!( ̄皿 ̄)
 
そんな訳で急遽暇になった。
 
 
う~~ん、雨かぁ・・。
 
一般的に、雨キャンは敬遠されがちですね。
 
ギアを乾かすのが面倒。
テントが汚れる。
焚き火が出来ない。
ジメジメして気持ち良くない。
屋外で遊べない。
 
確かに雨は、アウトドアではウザいですね。( ̄皿 ̄;)
 
嫁「もう大人しく家にいたら?」
ゆ「そうだなー。(上の空)」
嫁「雨強くなるみたいよ?」
ゆ「そうだなー。(上の空)」
嫁「別の日にしたら?」
 
ゆ「よし、別のキャンプ場に行くか!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
嫁「何故そうなるの!?Σ(゚Д゚;)
 
嫁に盛大にツッコまれたが、行きたいから行く。
 
 
空から水が降って来るだけで、楽しめないなんて勿体ない。
「ない無い」のネガティブシンキングを、「合う有る」のポジティブへ!
 
逆に考えよう。
 
雨キャンは経験値が上がる。
雨を乗り越え、快適に過ごすスキルを身に付ける絶好の機会。
敢えて不便な環境に挑むことで、レベルを上げる
雨からしか学べない、自分に足りないものを見付ける!
 
雨じゃなきゃ出来ない事をやればいい。
雨を味方につける心構え
それが出来ればキャンプの幅が増えるじゃないか!
 
 
で、
急遽別のキャンプ場に行った。
山口県「林間キャンプ場」
問合せ先が無く、既に管理されていない元キャンプ場。
INOUT自由・予約不要なので、いつでも行けるのが強みだ。
 
■サイト紹介(2019/7月時点の情報)
サイト :フリーサイト(車横付け可)
料  金:無料
営  業:通年
利用時間:IN〜OUT自由
予  約:不要
トイレ :無
水  道:無
地  面:土、平坦、
ペグは適度に刺さる
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
備  考:・ハンモック可能な場所あり
     ・電波は少し入り難い、シャワー・風呂無し
     ・川遊びができます
 
トイレ、水道、電気、風呂、全て無い野営環境だが、そんなん慣れっこだw
行ってみたら結構綺麗なまま残ってる。
 
横を渓流が流れており、雨じゃなければ川遊びも楽しめそう。
良いじゃんココ!(*゚∀゚)=3
Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場69
林間なので風の心配があまりないのも助かる。
設営時は降ってなかったが、やはり途中から雨が降り始めた。
初ソロ以来の雨ソロキャンプ!
しかも、誰も居ない完ソロ
こんな雨の日にキャンプするアフォは少ないのだ!
よっしゃ経験値上げるぜー!いやっふぅ!
 
■設営
雨なので撤収を考えて最小限のギアしか出さなかった。
Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場70
極力濡れないようにテーブルやチェアは全てタープ下に配置。
テントはカンガルースタイル。
リビングスペースはハイスタイルで足元から全て離した。
 
これで快適に呑めるよ!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
 
【今回の経験】
①ブッシュクラフト
 ・落ちてた枝で、ランタンスタンド製作
  (雨なので使えなかった)
 ・焚火ハングを即興製作(下の写真参照)
 
②肉焼いてたら雨降り出した。
 Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場73
 網+アルミホイルで耐熱傘を作り、薪と肉を守った
 なるほど、これなら雨でも焚き火は出来るな。
 即興で考えたが、これ使えるかも。
 
③ビショビショ地面は、マット無しで寝るとひんやり気持ち良い
 テントの床面耐水圧を信じて、マット無し。
 その為、ガッツリ底冷えします!
 だが、極度の暑がりな私には丁度良い天然クーラー
 
④湿度100%なので、何もかも一切乾かないw(ノ∀`)
 濡れた髪の毛も、ずっとしっとりモイスチャー。
 これには困った。
 
 雨合羽は・・イラネ、暑いし。
 
➄雨キャンプ水要らずw
 3.5L持って行ったが、1.5Lしか使わなかった。
 雨を溜めて、洗い物が出来る。
 
 
【料理】
■アテ
・シャウエッセン炙り焼
・チェダーチーズ&トマト串
■夕食
・親鶏もも肉の焚火炙り焼
・アンガス牛ステーキ用ロース肉炙り焼
■朝食
・親鶏もも肉のなんちゃって参鶏湯(サムゲタン)
 からの~鶏雑炊
 
今回もビール1本、ワイン1本、バーボン少々で就寝。
初めて焚火で牛肉焼いた。
(いつも豚バラ肉か鶏もも肉なので)
牛もウマいな!
 
参鶏湯は相変わらず劇的にウマい上に癒される。
 
 
■就寝
夜中は結構荒れ模様だった。
雨音と近くの川のゴーゴー流れる水流音がうるさかった。
だが、その程度の騒音で我が安眠は妨げられない。
 
深夜、雷が鳴り始めたが、遠かったのでそのまま寝続けた。
朝まで快眠でした。
       ↑
※雷が鳴り始めたら、すぐに車の中に避難しましょう。
 林間キャンプ場なので、いつ近くの木に落ちるか分かりません。
 この判断は完全に間違いで、危険です!
 なので、絶対に真似しないように!
 ヒヤリハット事例です。
 
ただ、
どこでも寝られる図太い神経、雨如きには屈しない事が判明。
確かにキャンプレベルが上がった。
 
 
【総評】
ほぼ野営環境の何も無い場所です。
ご利用はお薦め出来ませんが、やるならソロのゲリラキャンプ向け。
デイキャンプなら、ファミリーも良いかも。

ソロキャン2年目4泊目@菊川自然活用村5回目(2020/7月)通算50泊、内ソロ40泊目
 
本来この日は「山鳥の森キャンプ場」にファミキャンに行く予定
だった。
だが、2020年7月 熊本豪雨災害
キャンプ場が豪雨の被害に遭い、
訪問出来なくなった。(´・ω・`)
 
復旧に時間がかかるらしい。
素晴らしいキャンプ場だったので、ゆっくりで良いので復旧頑張って欲しい。
また再開出来る日を心待ちにし
ております。
 
で、
どうしようか路頭に迷っていたのだが、ウズウズが止まらない

先々週は用事があってデイキャンプしか出来ず、先週も大雨で行けず、キャンプ中毒の私としては、もう我慢の限界に達していた。
 
本日も天気は良くない。
だが、やっぱり行きたい!(;>ω<)
嫁に安全第一を誓って、出撃要請、即承諾!
 
ならば行こう!(`・ω・´)
思い立ったらスグに行けるのがソロキャンプの良いところ。


そして、突然行く事になった時の強い味方、
ホームグラウンドの菊
川自然活用村。
 
予約不要、INOUT自由、湖畔の平地でしかも地面は芝!
トイレと水場もあり、乗入れ可能なのに無料!
恐るべきキャンプ場。
恐ろしい子!

家から全て一般道で1時間で行けて、行き掛けの道の駅にはジビエや格安の薪まで売っている。
車で10分の所に温泉まである!
 
ありがとう山口県!ヽ(*゚∀゚*)ノ
 
 
着いたら誰も居なかったので、ど真ん中に設営する事にした。
理由は水捌けが一番良い場所だったので。
目立ちたかった訳じゃないよ?
50-40菊川自然活用村4回目465R

ハンモック出来る木もあるが、下が水溜まりになってたので断念した。
     ↓
50-40菊川自然活用村4回目464S

本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
■設営
ハンモックは本日はお休み。
久し振りにテント泊。
 
そして今回は、多人数キャンプ用に購入したギアを放出して試し張りだ。
来週がグルキャンなので、狙い通りの設営が出来るか確認する。
 
 
まずは、Produced by ナショナルジオグラフィック
50-40菊川自然活用村4回目430S
鎌倉天幕謹製
50-40菊川自然活用村4回目429S
ツーポールシェルター「ハイドアウト」!
            ↓
50-40菊川自然活用村4回目443S
ドン!
 
更に
ハイランダー ロールトップテーブル!
ハイランダー ローチェア!
50-40菊川自然活用村4回目440S
ドドン!
 
買っちゃったー!
ポチっちゃったー!
定額給付金でポチっちゃったー!
回すよ経済、経済回しちゃうよー!
 
 回る回るーよお金ーは回る
 嫁怒り雷繰り返ーし
 今日は凹んーだキャンパー達も
 開き直ってポチり出ーすよ

 
 
定額給付金・・。
届く前に使ったアフォが私です!
安倍総理、「やっぱやーめた」とか言わないでくれてありがとう!
振り込まれるまで、超ヒヤヒヤしてたんだけど!(;゚∀゚)
 
 
さて、今回は、設営がメインイベント!(`・ω・´)
とにかくカッコ良く、写真映えを狙って設営します。
 
 
先ずはハイドアウト。
バサーッと広げて、四隅をペグダウーン!ん!ん!ん!んー!
 
菊川自然活用村、石が多くてペグ入り難い。
 
ポールを持って潜り込み、
ポール立てる1ニョッキ!
ポール立てる2ニョッキ!
はい、完成!
簡単!超簡単!ヽ(´∀`)ノ
 
ピンとシワなく張る為に、更に4ヶ所ペグダウン&テンションアップ。
では、立ち姿を確認。
50-40菊川自然活用村4回目428S
デケェ!
ツインピークがカッコいい!(*゚∀゚)=3
流石MSRの名幕パビリオンをインスパイアしてるだけある!
 
そしてコイツのエロいところは、四方がメッシュになるところ!
50-40菊川自然活用村4回目436R

パビリオンにも、ランドステーションにも、ヘキサライト6Pにもない機能。
暑いのが苦手な私にピッタリ!
50-40菊川自然活用村4回目437S
但し、メッシュにするジッパーは、外にしかない。
つまり、いちいち外に出なきゃいけない
中からメッシュに出来ないのはちょっと面倒。(;´-ω-`)
 

そして勿論、他のツーポールシェルターと同様、パッカーンスタイも出来ちゃう!
50-40菊川自然活用村4回目433S
おりゃぁ!パッカーン!
今回は面倒だったので、真ん中だけパッカンスタイル。

やだ、超カッコいい♡
45-36門司60
別の日のフルパッカンスタイル。
最新鋭の戦闘機F22みたいだ。
ラプタースタイルと名付けよう!
メビウス1テイクオフ!
 
 
更にコイツは、幕の内側にループがあり、ソイツをペグダウンすれば、ローダウンが可能。
全体の裾がペタンと地面に密着!
つまり本体そのものをスカート化が可能!
虫の侵略から中を守ったり、冬は冷たい空気の侵入防止と暖かい空気を逃がさないように出来る。
 
涼しさと暖かさを兼ね備えたシェルターなのです。
 
 
そしてデカいので中が広い!
カンガルースタイルは余裕!
50-40菊川自然活用村4回目451S
4人寝れるテントを三つ入れても、まだ隙間があります。
 
今回は片側を二股化しました。(自作ハンモックスタンド使用)
50-40菊川自然活用村4回目471S
普通のポールだと、流石に幅2mの4Pテントは、ギリギリポールに当たりますね。
でも無理に入れれば入る。
ソロテントなら余裕です。
 
 
お次はテーブル&チェア。
50-40菊川自然活用村4回目447S
ハイランダー、安いのにカッコいい!
あと、テーブルは木の質感も上品で高級感があります。

120cmの大きいやつ買ったが、広くて使い易い。
中央部分に固定用のマジックテープがあるので、天板もズレないようになっていた。
考えてるなぁ。

重量が10kgあるので、かなり重い。
だが、専用のバッグが付いてく
るので、可搬性は良好。
 
誰でも簡単に設置出来る。
だが、これ全然ハマんないんだけど!?嫌がらせなのん!?
           ↓
50-40菊川自然活用村4回目499S
無理!超無理!   ※後日ハメ方判明
ドラえ◯ーん!。・゚・(ノД`)・゚・。
 
 
チェアは少し安っぽいけど、カッコいいのでOK牧場!
軽いのは助かります。
2つ折なので、積載に場所を食うけど、カッコいいのでOK牧場!


焚き火しないのに、焚き火スペースも設置。
50-40菊川自然活用村4回目450S
使わないテーブルまで無駄に出して、使わないペンドルトンまで無駄に出して、無駄にグルキャン仕様に、グラマラスに!
スゲェ!無駄しかない!w(ノ∀`)

が!
ヤバい、私のキャンプ史上、最高にカッチョいい!
50-40菊川自然活用村4回目457S
しかし、無駄にデカいなw
コレでソロキャンとか真性のアホだろw
50-40菊川自然活用村4回目460S
このまま過ごしたい。
けど、雨が降るかもしれないから、焚き火は出
来な・・
 
って、言うてるそばから降り出した!

 
速攻で大部分を片付けた。
でも、ハイドアウトカンガルースタイルで、今日は寝るよ。
 
 
【料理】
■アテ
「焼き魚と焼きオクラ」
50-40菊川自然活用村4回目469S
火鉢を使って焼きました。
炭火で追い焼きするだけで格段に美味くなるね。
50-40菊川自然活用村4回目467S
シェルターの空いてる部分で火鉢。
タープ代わりになるのも使い勝手が良いですね。

雨だと焚き火は出来ないが、火鉢は出来る。
50-40菊川自然活用村4回目472S
コレが火鉢の強いところ!

雨だろうと炭火料理が楽しめます。
50-40菊川自然活用村4回目463S
オガ炭なので煙が出ないので
快適。アルストで一発着火できる。

50-40菊川自然活用村4回目476S
USBモバイルバッテリーで扇風機回してたら涼しかった。
気温22℃でした。
 
 
 
■夕食
「地産オクラとキクラゲの魚介豚骨炭火焼豚肉肉つけ麺」
50-40菊川自然活用村4回目483S
つけダレが冷めるのがつけ麺の弱点。(´・ω・`)
いつまでも熱々のつけダレで食べたい!
それはつけ麺フリークの切なる願い・・。
 
待てよ?( ゚ω゚ )
コッヘルなら再加熱し放題じゃないか!
キャンプ用のコッヘルは金属だ。
バーナーや炭火にかければ、いつまでも熱々!
 
おっと、そう言えば夏は氷も持って行くぞ?
麺をキュッと締める、冷たい水もあるじゃないか!
 
え?キャンプ場って、つけ麺に最適なの?
 
そんな訳で作ってみまんた。
 
★★レシピ★★

●材料
つけ麺、焼豚、オクラ、キクラゲ
50-40菊川自然活用村4回目479S
全ての材料の写真です。
必要なクッカーは、4合炊き飯盒、コッヘルorシェラカップ×3、ザル、ナイフ、スプーン、割り箸と結構洗い物が出るのが難点・・。
 
●作り方
①オクラとキクラゲを茹でて、食べ易い大きさにカット
②焼豚を焼く
 50-40菊川自然活用村4回目482S
  焚火出来るなら、豚バラ肉の炙り焼が最適でウマいだろう。
  市販のはイマイチだった。(´・ω・`)
③麺を茹でる。(湯多め、吹き零れ注意)
④茹で上がった麺を冷たい水で洗う
⑤お湯(100ml/一人前)を沸かし、つけダレの素を溶かす
⑥麺にトッピングを盛り付けて完成。
 
50-40菊川自然活用村4回目492S
焼豚ドーーーン!更にオクラ!
キクラゲ、デカッww
すっごいゴージャスなつけ麺キタ━(゚∀゚)━!!
50-40菊川自然活用村4回目493S
ウマイ!
コイツァうめぇ!(*>∀<)
 
つけダレは一度木のボウルに入れたが、コッヘルに移し替えた。
50-40菊川自然活用村4回目498S
これがしたかったんだよ!
 
つけダレが冷めないのがハートフル!
 
店で再加熱をやろうとすれば、IHヒーターや、焼き石を投下したり、レンジでチン等、様々な対策が打たれてきた。
つけダレの再加熱は、つけ麺屋の悩みの種なのん。
 
つけダレは火鉢で保温したが、バーナーでも再加熱できる。
キャンプ場はつけ麺屋よりサービスが良いぞ!
 
 
■翌朝
おはようございます。
んで、
なんじゃこりゃー!?
テント全体にビッシリ虫、虫、虫!
羽根蟻やん!
気持ち悪っ!
 
幸い少し払えばボロボロ落ちてくれて助かった。
えー?何なのこれ、ウチのテントだけ?
と思ったら、もう一人のソロの人もバサバサしてたので、同じような状態だったっぽい。

良かった。
虫が好む変な匂い出してるのかと思ったよ。
 
 
コーヒー飲んで、まったり。

少しでも乾かして帰りたいが、どうも無理っぽい。
たまに降る雨がウザい。(; ̄皿 ̄)
 
雨の合間を縫って速攻撤収。
ポール外して、ペグ抜いて、くるくるくるくる、はい、終了。
デカいけど、撤収も簡単で早いな。
この幕、車と接続出来るのも雨撤収に強い。
 
ええもん買った!
 
■朝食
「納豆」
50-40菊川自然活用村4回目500S

★★レシピ★★
●材料
納豆
●作り方
①納豆混ぜる。
②納豆食う。

納豆・・うま。
 
50-40菊川自然活用村4回目501
3パック目突入w(ノ∀`)  98円で優秀な満足感!
 
 
このデカい幕、マンションでどう乾かせばええのん?
雨撤収の最も悩ましい懸案を抱え、帰路に着くのであった。

キャンプ元年24泊目グルキャン@粟野川河川公園 2回目(2019/11月)
 
後輩がテントを購入した。
どうも12月にグループでキャンプに行くらしい。
 
しかし、ぶっつけ本番で初張りは避けたい。
そこで試し張りを兼ねて、一緒にキャンプに行き、指導と立会をする事となりました。
 
で、
場所はどうしよう?
 
試し張りするなら、広い平地があった方が良いだろうと。
初張りで汚すのは避けたいので、芝生のサイトが好ましい。
もう寒い位の気温なので、風呂は無くても大丈夫。
素人が同行するので、高標高の低温になるキャンプ場は厳しい。
安く泊まりたいが、トイレと水道は欲しい。
移動距離は、車で1時間半以内のところが好ましい。
 
 
このような要求事項を満たすキャンプ場を思い浮かべたら、「粟野川河川公園」が良いと考えた。
 
 
■サイト紹介(2019/11月時点の情報)
サイト :フリーサイト(車横付け可)
料  金:無料
営  業:通年
利用時間:IN〜OUT自由
予  約:要(下記HPにて事前に申込みが必要)
     http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1489056864962/index.html
     水道を利用しない場合は、
豊北総合支所へ寄る必要なし
     事前に送られてくる許可証をサイトに掲示しておく事
トイレ :有、紙あり、洋式
水  道:あり(洗剤などは無し)
     使用する場合は、
豊北総合支所へ行き、蛇口の鍵を受け取る必要があります。
     使用後も返却が必要です。
地  面:芝、平坦、
ペグは刺さり易い(鹿のフンが多い
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
備  考:・サイトに樹木はあるが、1本だけ。ハンモックは不可
     ・電波は少し入り難い、シャワー・風呂無し
     ・鹿のフンが多いので、慣れた人は熊手とチリトリを持参する
     ・警察が鹿とヤンキーに注意と忠告にくることがある。
     ・川遊びができます
     ・上記のHPにサイト図が載っている

 
綺麗な芝生が広がる平坦なサイトで、車の横付けが出来る上、トイレと水道があるのに無料という、奇跡のような有難いキャンプ場。
 
山口県マジ天使!
 
 
水道の栓を借り受ける為に、豊北支所に寄り、そして到着。
 
24-19粟野川河川公園842R
この解放感抜群のサイトで、車横付けできるのに無料ってんだから、
山口県パネェッス!
  
 
後輩はスノピのエントリーパックTTを購入。
出来るだけ一人で張れるようにならないといけないので、分からない時だけ声を掛けるようにと言って、自分の設営を進めた。
24-19粟野川河川公園840R
タープをダブル張りしてみたw
後輩からは、タープの張り方指導のみ要請があり、他は自分で出来たようだ。
よしよし。
 
 
ちなみに、向こうに別のグループが来ていたが・・
 
ん~?どこかで見たテントだな・・・あと、どこかで聞いた声・・
そして、どこかで見た黒いワンコ・・そして黒ニャンコ・・
 
 
って、あの黒犬と猫の組合せ、先々週に見たぞ!
「ゴンドーシャロレー」に来てた人達じゃないか!w
 
公園Cサイトの、私の目の前にいた人達だw
ま た 会 っ た !w (ノ∀`)
 
 
う~ん、キャンパーって、考える事が同じなのだろうか・・。
 
 
■設営完了後、昼飯に「ロスティ」を振舞う。
これはチーズロスティ。後輩がウマいウマい!と食ってました。
24-19粟野川河川公園844

 
■観光に出掛けてみた
近くに景勝地で有名な「角島(つのしま)」があるので行ってみた。
車のCMの撮影地などに使われる場所です。
24-19粟野川河川公園845
メッチャ綺麗です。
24-19粟野川河川公園847
日本海の水は綺麗ですね。
海水浴に行くなら、絶対日本海側!(`・ω・´)
私が大阪在住時でも、海水浴はわざわざ日本海の「琴引浜」まで行きました。
24-19粟野川河川公園850
寒いのに泳ぎたくなるw
 
 
角島にもキャンプ場があるので、見学に行ってみた。
「角島キャンプ場」
この教会は、映画の撮影に使用されたものですが、取り壊さず残されている。
24-19粟野川河川公園852
オーシャンビューの草地サイトです。
景色は綺麗ですが、風が強いです。
24-19粟野川河川公園855
少し歩くと砂浜に出ます。海水浴場も兼ねている。
24-19粟野川河川公園856
足跡でハート型を描いてみた。↑
 
「何でそんな女子みたいな事してるんですか・・」
と後輩に呆れられた。
 
 
途中の道の駅に売ってた「わかめソフト」
24-19粟野川河川公園857
出たなキワモノご当地ソフトクリーム!
 
そういうネタに速攻食い付くダボハゼキャンパーとは私の事だ!(`・ω・´)
 
道の駅おおとう桜街道の最強のキワモノソフト「しじみソフト」を食った我々に恐いものは無い!
※こちらがそのレビューです
    ↓
 しじみソフトという見えてる地雷を踏みに行った『カフェ チェリーロード』

 
いただきまーす!
 
 
・・・。

 
 
・・・。
 
 
チィ、うめぇじゃねぇか・・。
 
出来ればマズくあって欲しかった!
   (ネタ的に)

 
味は抹茶ソフトみたいで、普通に食えた。
ひよったな道の駅角島!
 
 
■サイトに戻って焚火した。
粟野川河川公園は、以前に大雨が降って、サイトが浸かってしまった。
その爪痕で、生垣などに、流れて来た枝葉等が未だに引っ掛かっており、痛ましい。
 
乾燥してて、良く燃えそうな枝だ・・痛ましい。
沢山落ちてるじゃないか!・・い、痛ましいぜ。
 
景観を崩して痛ましいので、それを薪にして燃やし、清掃活動とした。
 
薪代浮いた!超浮いた!(*゚∀゚)
 
おっと、痛ましい痛ましい・・。
 
 
後輩が焼いた肉をわさび醤油で食いたいと言うので、存分にどうぞ!
私はクピクピと焚き火を肴に飲み続けていました。
 
 
夜は冷え込んだが、問題なく就寝。
  
粟野川河川公園。
やはり良いキャンプ場でした!
 
鹿のフンさえなければ!

 無くても良い。
だが、あるとカッコよくて便利な焚き火ギア
トライポッド /|

50-40菊川自然活用村4回目445S
皆様、持ってますか?
 

カッコいいから、焚き火台と合わせてとりあえず買ったが、あまり使っていない

とか、

ダッチオーブン吊るすには便利。だが他の用途に使ってない

とか、
まだ食ったことね。
など、

不遇の扱いを受けていないだろうか。

  
 

意外と使えますよ、この子!(;>ω<)

  
ええ子なんです!見放さんといてー!

 
 
今回はそんな普段は地味だけど、何かあると活躍する・・
そんな輝き放つモブキャラ
トライポッドにスポットライトを当ててみます。

  
 
 
【購入するなら】
「持ってないけど、いくらするの?」
と訊かれても、私のトライポッドは自作品なので、価格帯を知らない。
なので、いつもお世話になっている、楽天先生に訊いてみた。


意外と安かった!(;゚ω゚) 数千円で買えるんだ。
上記のヤツが、高さ:MAX105cm、耐荷重:15kg
価格、収納性も良好でバランスが良くていいね。

DODのトライポッドが、保証スペック的に最強かも。
高さ:MAX122cm、耐荷重:20kg
その代わり価格が高い。収納性はうさうさしててGood!

上記のトライポッドが最安値。
高さ:MAX80cm、耐荷重:10kgとショボいが、とにかく安いww
他を圧倒する半値である!
 
私が目を付けたのは、上記の3つだ。
正直DODが欲しい。
が、激安トライポッドにトライしても損はないかと。
 
他の品物は微妙。
コールマンやキャプテンスタッグ、ロゴス、LODGEなど
価格の割に「え?そんなもん?」というスペック。
 
 
 
【自作も出来る】

私のトライポッドは自作品です。
50-40菊川自然活用村4回目444S
            これです 

費用はロープ代300円。

本体は海岸に漂着してた流木です。

いい感じな木があったので、拾って来ました。

 

3本の木をロープでグルグル巻いて完成!
簡単です。

少し太めの木を選んだので、耐荷重もある。(20kgはイケる?)

なかなか力持ちですよ。

 
 

【自作トライポッドの弱点】

折り畳めないので、積載スペースを取るのが泣き所。(ノД`)

また、車に積める長さにしたので、高さが出せないのも、ちょっと使い辛い。

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ9S
それでも脚の開き幅:80cmで、高さ:100cmが出せる。
100cmでこの高さ感。

 

「自作ってさ~、木じゃん?焚き火で燃えんじゃないの~?」
本来の使い方も出来ますが、確かに焦げ易いですね。

炎が当たらないようにしないといけません。
あと、事前に水をかけておけば、多少の熱には耐えられます。

 
 

弱点もありますが、使い心地は良好です。

何よりオリジナルなのでカブり無し。

いい感じの流木を見付けるのが大変だったりしますがw

 
 
■トライポッド応用編
 

【焚き火以外に何に使えと?】
本来の使い方は、焚き火で調理器具を吊るすもの。
ダッチオーブンやケトルを吊るすと囲炉裏みたいでカッコいいですよね。
多少地面が凸凹してても、トライポッドなら安定して吊下げ可能。
石が多い河原等で威力を発揮するアイテム。
 
だが、それだけだと出番が少ない。
私はこんな事に使っているヘビーユーザーですのん。
 
 

①ランタンハンガー

ランタンを吊るしておくとカッコいいです。
49-39鯛生金山キャンプ場299S
こんな感じで、ホムセンで買ったチェーンを撒いて、フックを引っ掛けてます。
36-28泉水キャンプ場2回目474S

ランタンがペトロマックスとかだったら、もっとカッコいい!
パイルドライバーのように地面に打ち込まないので、移動させ易い。
直置きしないので、ランタンが汚れない、蹴飛ばす心配がない。
ただ、あまり高さが出せないので、広範囲を照らすのは苦手。

 
 
 

②荷物置き

これが意外に便利!

雨の日や朝露が酷い時など、撤収時に活躍します。
 
濡れてる地面に荷物を直置きすると、車に積むと座席等が濡れてしまう。

トライポッドに引っ掛けて吊るしておけば、濡らさずに済みます。

 
薪を湿らせたくないので、薪キャリア―をよく吊るしますね。


私が持ってるのでコレなので、詰めるとかなりの重量です。

なので、これは華奢なトライポッドではできません。

耐荷重を確認しておきましょう。

 
私のは自作で無料なので、ボッキリ逝っちゃってもOKですから。
 
 

③物干し
乾かす用途にも良いです。
これも撤収時に活躍します!
50-40菊川自然活用村4回目474S
雨の日にちょっと背の高いヤツがあると断然便利!
ビショビショでも、汚れたヤツでもお構いなしに干せる!
 
 

④低めのポールとして

上記の物干し写真ですが、よく見ると物干しと同時に、垂れて来た幕を支えていたりします。

タープなどを、ちょっとオープンさせたい時に、ポール代わりにも出来ます。
 
 

⑤足湯

特殊ですが、ソフトバケツやビニール袋を吊るして、お湯を入れれば
足湯が出来ます。

ハードタイプのバケツなら、トライポッドは不要ですが、
ソフトタイプだと倒れて、お湯が流れ出てしまう。(´・ω・`)
40-32鍋の平キャンプ場64S
キャンプ場温泉 足の湯!w
私の冬キャン就寝前の楽しみとなりました。
 

 

⑥三脚として

自作版のみですが、上手く乗せて固定しないといけませんが、
スマホを置いてタイマー撮影したり出来ました。

 
スマホが置けるということは、クレイモアタイプのLEDランタンも置けます。


モバイルバッテリーを置くと、超明るかった。
食卓やBBQコンロを照らすのに便利でした。

 
■まとめ
どうでしょうか?
使えるじゃん!ってなりましたか?
 

 無くても良い。
だが、あるとカッコよくて便利な焚き火ギア
トライポッド /|
 
ポチっちゃって下さいw( ̄∀ ̄)

↑このページのトップヘ