ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年01月

私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第7回:バーナー買わないかい?

 
キャンプで最も有用性があるものは「水」ですが、
次に重要なもの・・
それは「火」です。
23-19志高湖キャンプ場821
火が無いと出来ない事が多過ぎる!(;>ω<)
・コーヒーを飲む為の湯沸かしの火
・肉を焼いたり調理する火
・暖をとる火
・単なる焚火鑑賞
・油汚れを焼き取る火
・灯りとしての火
・洗い物に使うお湯の火
火はキャンプ活動を豊かにします。
 
その火ですが、どんな火がお好みですか?( ̄ω ̄)
焚き火は雰囲気があって良いですね。
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場840S
でもでも、が出たり、が付いたりと、準備・片付けが大変。
雨が降ると面倒で、天候にも左右されます。
火を維持したり、火加減を調整する為には技量も必要です。
しかも、薪が地味に高くてランニングコストも無視できない。
 
アルコールストーブはマニアック。
ガソリンは扱いが面倒。
固形燃料は火力が弱い。
D家キャン877S
炭火を熾すにも、そもそも火が必要w
 
そんな数ある火の中で、何を使うかは自分次第。
ただ、初心者におススメするならコレってのがあるので、
私の推しを紹介します!(`・ω・´)
(キャンプオタが推しを語り始めると長いのでご覚悟を・・)
ひひひ・・火火火火火火・・
 
■断然イチオシはコレ
全てのキャンプ道具の中で、まず何を買うべきか?
私ならガスバーナーを推します。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場256S
   左がSOTO ST-310        右がSOTO ST-301
コンパクトでカッコよく、軽くて丈夫でお手入れ簡単。
手軽で気軽に火が使えて、汚れないので使用後の片付けも楽。
冷間時以外は強い火力を発揮し、天候に左右されない使い勝手。
調理に耐える丈夫な五徳付きで、市場性がある安価な燃料。
それでいて感じる確かなキャンプ感。
 
それら全てを兼ね備えるのが、
ガスバーナーですぅ!ヽ(´ω`)ノ 
 
バーナーさえあれば、キャンプが出来る!
行くぞ1・2・3・バーナー!
海洋薪拾い873
ちょっと出掛けて、外でカレー麺食ったり、コーヒー飲んだり。
それだけでも特別感ありますよ。
 
だからバーナーが一番!
ん?一番はテント?
車中泊で代用じゃ!・・え?移動は車じゃない?
一番は寝袋?
車に布団積めばOK!・・え?車で寝れない?
一番はランタン?
蝋燭でOK!・・え?暗い?じゃぁ懐中電灯!
一番はクッカー?
家から持ち出そう!・・え?無い?
 
・・とにかくガスバーナー1番、
バーナーこそジャスティス!
62-51(17-15)千石キャンプ場786S
NO BURNER,NO CAMP!
      (`・ω・´)
 
では、どんなバーナーを購入すべきか。
 
今回は、そんなアドバイスです。
 
■ガスボンベの種類
先に燃料を知っておく必要があります。
CB缶(安い、2~0℃以下だと火力が弱い)
 バーナーメーカーは純正ガスボンベの使用を推奨する。
 理由は自分で調べて下さい。
 自己責任ですが、私は
安っすいCB缶を使ってます。
 3本組が激安スーパーやマックスバリューでも売ってます。
 100均でも売ってますが、スーパーの方が安かったりするw
 容量は250gで統一。
 
バーナーメーカーの純正品には低温に多少強いのもある。
                      CB缶↓
 47-38求菩提キャンプ場49
  ビール缶↑       OD缶↑
OD缶(高い、寒冷に強いガスが封入されてる物が多い)
 以前はアウトドアスポーツショップしか売ってなかった。
 最近はホムセンでも手に入ります。
 封入ガスと量が、CB缶と同じでも、OD缶の方が高い。
 理由は缶の耐圧性能と市場性による製造コスト差。
 内容量に種類があるのと、重ねられるので携行性が高い。
 
■ガスバーナーの種類
1.使用するボンベ
 ①CB(カセットボンベ)缶用(コンパクト~やや大きな物)
 ②OD(アウトドア)缶用(極めてコンパクト~やや大きな物)
 
2.ボンベの取付方
 1)ボンベ一体型
  加熱放射熱式ヒーターアタッチメント等の放熱が
  強いものでも短時間の暖をとる程度なら問題なし
 2)ボンベ分離型
  ヒーターアタッチメント等を長時間を使うなら
 
【それぞれの特徴】
①-1)CB缶用ボンベ一体型
 安定感:低重心で安定感高く、調理向き
 暖 房:長時間は向かない
 携行性:軽量、コンパクト
 価格帯:割安~適度
 
①-2)CB缶用ボンベ分離型
 安定感:低重心で安定感高く、調理向き
 暖 房:暖房にも使える
 携行性:そこそこ軽量、まあまあコンパクト
     弱点はホースの耐久性
 価格帯:適度~比較的高価
 
②-1)OD缶用ボンベ一体型
 安定感:背が高くなり、やや不安定。調理に向かない。
 暖 房:暖房はそこそこ使える。
 携行性:極軽量、極コンパクト
 価格帯:比較的安価~適度
 
②-2)OD缶用ボンベ分離型
 安定感:低重心で安定感高く、調理向き
 暖 房:暖房にも使える
 携行性:そこそこ軽量、まあまあコンパクト
     弱点はホースの耐久性
 価格帯:比較的高価
 
※一概に上述の通りではありません。
 特殊仕様の製品もありますので、一般的イメージです。
 (②-2に該当するスノピの「豪炎」等)
 
■目的を明確に
購入する前に、何が自分に合うか熟考しましょう。
1.見た目重視(中級者向け)
 好きなものを買えば良いでしょう。
 ネットショップを徘徊すると良い。
 密林や楽天などには、店頭販売には無い、
 マニアックなバーナーがあります。
 
 ただ、取説が無い物もあります。
 使い方が分かり難い物もあるので、初心者の内は
 慣れるまで見た目買いには手を出さない方が良い。
 
2.調理重視(初級者向け)
 重心が低く、五徳がしっかり安定した物がお薦め。
 調理中にひっくり返す惨劇は見るに堪えない。
 料理主体のキャンプの場合は、CB缶用が良い。
 
 OD缶のボンベ一体型バーナーは背が高い。
 五徳も小さめなので不安定。
 お湯を沸かす・煮る等、簡易な調理は問題ないが、
 フライパン振ったりする調理には不向きかも。
 
 尚、グループやファミリー等多人数の場合は、
 ツーバーナー(2つのコンロ)コンロ等の選択肢もある。
 
 火加減の調整や着火のし易さ等も、基準の一つ。
 
3.コスト重視(中級者向け)
 バーナーはピンキリです。
 OD缶用のバーナーは本体は安い
 だが、消耗品たるOD缶が割高
 OD缶販売店まで行く移動費等も考慮しましょう。
 ランニングコストも含めたトータル評価を推奨
 お高いですが。
 年間キャンプ回数が多いヘビーユーザーは、
 CB缶用がトータルコストで割安となる。
  
4.火の安定性重視(中~上級者向け)
 冬キャンプや登山を主体とした人向け。
 OD缶のバーナーを推奨
 多くのCB缶は低温になると、ガスが気化しなくなり、
 炎が弱まる「ドロップダウン」という現象が起きます。
 OD缶は低温に強い(気化する)ガス缶が多いので、
 低温でも安心感がある。
 でも・・お高いですが。
 3シーズンしかキャンプしない人は不要。
 「ドロップダウン許さん!絶対に!」という人は、
 イソブタンか、プロパンが封入されてる物が良い。
  
5.携行性重視(移動手段が車以外
 OD缶のバーナーは非常にコンパクトな物があります。
 
■ご託はいいからお薦め早よッ!
「目的や特徴言われても、よく分かんない。(´・ω・`)」
「どうでもいいからお薦め早よっ!」
そんな方へ、私のおススメは下記です。
 
①-1)CB缶用ボンベ一体型
①-2)CB缶用ボンベ分離型
普通にキャンプする分にはCB缶で充分
冬でも体温などで温めれば、ガンガンファイヤーします。
どこでも売ってて、安いCB缶なら遠慮なく使い倒せる。
罪悪感がないのは、アドバンテージです!
 
●そこで、これがおススメ1!
SOTO ST-310 レギュレータストーブ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ 【シルバー】ST-310
価格:10867円(税込、送料無料)(2021/1/22時点)


2021/1月現在、楽天だけ異常に値上り中。(;゚Д゚;) 
私が購入した当時は、5000円位だったのだが・・。
定価は5800円です!
 
市場性があり、価格は適度、頑強且つ軽量コンパクト。
安定感もあり料理をする私にとっては、極めて使い易いです。
 
●おススメ2
SOTO ST-301 シングルバーナー

安定性、使い勝手はST-310を上回る!
価格と大きさではST-310に軍配が上がるが、どっちも良い!
 
でもでも、
OD缶のバーナーもカッコいいですよね。
ガソリンバーナーとか憧れますぅ。ヽ(´ω`)ノ
 
■バーナーで出来る事
・湯沸かし
 キャンプにおいてお湯は重宝します。
 【お湯で出来る事大全】
 1)温かい飲み物用(珈琲、お茶、スープ)
 2)調理用(レトルト、カップ麺、麺茹で)
 3)洗い物用(油汚れ)
 4)湯たんぽ用
 5)身体用(即席蒸しタオル、足湯)
 6)加温・保温用(ドロップダウンしたCB缶、燗酒)
 7)固着・凍結解除(固く開かない瓶蓋、食材の解凍)
 55-44(10-8)カワセミ公園3004S
 
・調理
 尚、直接加熱はおいしくないです。はい。
 1)間接加熱(鉄板、フライパン、スキレット、鍋料理)
 26-21千畳敷高原キャンプ場49
 2)半直接加熱(バーナーパッド、fanマルチロースター)
 26-21千畳敷高原キャンプ場66
 ※写真はテント内で火気を使用していますが、危険ですので安易に真似しない事。
   出入口を開放し通気確保、テント壁から離して安全を担保してます。
 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニフレーム fanマルチロースター UNIFLAMEアウトドア 【正規品】
価格:2400円(税込、送料無料) (2021/1/26時点)

 

・暖房
(取扱い注意!出来るけどリスク有、非推奨)
 室内での使用は危険です。
 1)冷たくなった手炙り
 2)ヒーターアタッチメント使用
 

・着火(取扱い注意!出来るけどリスク有、非推奨)
 イグナイター付きであれば、ライター代わりにも出来ます。
 1)焚き火の着火材への着火
 2)キャンドルや煙草への着火
 3)備長炭への着火(下記講習を熟読必須)
 
 
・乾燥(取扱い注意!出来るけどリスク有、非推奨)
 無論、炎から十分に離れた位置で
 1)濡れたタオルや服、撤収前結露したギアやクッカー等
 2)湿った薪や着火材
 3)濡れた髪の毛(注意点は下記記事を参照)
 
  
・その他
 1)焼き網の油汚れの焼き飛ばし(落ち易くなります)
 2)コーヒー豆の焙煎
 3)消毒(鉄串やナイフなど、雑菌を焼き殺す)
 4)家庭で、卓上コンロとして使用(地味に便利)
 5)燻製(下記写真参照)
 46-37目白洞キャンプ場94RR
 
こんなに色々な使い道があります。
火は偉大ですぅ。ヽ(´ω`)ノ
 
だけど、火ですので、取扱いには厳重に注意下さい。
火は酸素を消費します。
燃焼では二
酸化炭素を出します。
不完全燃焼では一酸化炭素を出します。
熱で
樹脂は溶けます。
ボンベは過熱されると爆発します。
火傷もします。炎は燃え移ります。
当たり前の事ですが、心底理解できていない。
火の恐さを痛感していない。
だから不幸な事故が起きています。(´・ω・`)
 
油断・楽観・怠慢・
失念・焦り・不慮・対策不足・
酔いや苛立ちによる思考力低下・想定外事象

この様な原因から、痛ましい事故が起きます。
 
初心者は
知識・経験不足で、中級者は油断・怠慢で、
上級者でさえも不徹底により、失敗をする事があります。
自分だけなら諦めと反省の自己責任で済みます。
他人や同行者を巻き込んだら悲惨です。
火の取扱いは、細心の注意を払い、安全を確保しましょう。
 
■バーナーに関する疑問
 私の独断と偏見と経験によるQ&Aです。
 個人の意見として参考までにどうぞ。
 異論は全面的に認める!
 
①バーナーパッドって要るの?

イラネ。(゚Д゚)
熱効率が良くなるって言っても多少のレベル
風が吹いたらあっても無くても一緒。
 
②ST-310の100均の風防改造ってした方がいい?
  ↑このブログ記事が分かり易いです。
無いよりマシ。
多少風に強くなるが、炎の広がりが少し狭まる。
ローコストで長寿命なので、私は使い続けている。
 
③風防って要るの?
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場822S
あった方が良い。全然違う!
風で炎がなびくと加熱効率が極端に落ちます。
他の荷物や酒瓶で囲う等で代用できますが、
買った方が早い。
安いし、使い勝手が良く、油跳ねも防いでくれますよ。

私が使用している風防です。外側に貰ったステッカー貼ってますw
SOTO ST-310用純正の風防は、イラネ。(゚Д゚)
全然風を防げない風防w 風防風のデコレーションギア。
Dキャンプ豊北狭13
こんな自作の風防も作ってみたけど、
全然風を防げない風防w
 
④SOTO ST-310用アシストレバーって買った方がいい?
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SOTO レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104
価格:528円(税込、送料別) (2021/1/26時点)


点火し易くなるし、ドノーマルよりカッコいいんじゃね?
そう思って私も買いましたよ。
「おお、いいねー楽々着火やん♪」
・・そんな時代が私にもありました。
結論は、イラネ。
(゚Д゚)
 
最初は良かったけど、使い続けると摩耗・変形して、逆に点火し難くなった。
テーブル面に当たってイグナイター押し込めねぇし!
邪魔ッ!(`Д´;) っつって取り外したw
ある意味のロマンギア(笑)
 
➄五徳が真っ赤になってるんですけど、大丈夫なのコレ?
使用してるとそうなりますね。
強度的には、ダイジョブだぁ。(溶けません)
但し、素手で触ると「熱っつぃ!」ってなるので注意。
Dキャンプ久住高原コテージ61
下の方を持っても熱いよ。(中間地点でも火傷する)
樹脂コーティングのテーブルは、何か敷いた方が良いかも。
 
⑥CB缶がダサい
セリアやキャンドゥのスプレー缶カバーを巻くか・・
55-44(10-8)カワセミ公園999S
専用品を買うか・・お高いですが・・。
OD缶用もお高いですぅ。
 
では、良いバーナーと巡り会う事を祈ります。
47-38求菩提キャンプ場49
Have a nice camping!

キャンプ歴2年目36泊目内ソロ31泊目@深坂(みさか)自然の森キャンプ
(2021/1月 通算81泊、内ソロ67泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ。
雪の中ハンモックで寝たらどうなるか試してみたw@深坂自然の森キャンプ場 ★前編
81-67(36-31)深坂自然の森280
~前回までのあらすじを三行で~
雪、私、ハンモックする
色々あって夕暮れ時に着いた
やべぇ設営早よ!Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ  ←今ココ
81-67(36-31)深坂自然の森278
設営
本日は雪中ハンモック泊をするのが目的だ。
バックパック1つに装備を詰め込んだミニマム装備で、
雪の中キャンプができるのか?
やってみました。(=゚ω゚)
81-67(36-31)深坂自然の森292
防寒対策で無駄にシュラフが多いw(ノ∀`)
-15℃対応の冬用化繊シュラフの玉をふたつ下げて、
ブ~ラブラさせながら搬入した。

81-67(36-31)深坂自然の森293
        この黒いポーチ
 無印良品で購入した「吊るして使える洗面用具ケース」1590円

 調味料やコーヒー等小物を入れておくのに便利。
 SOTO ST-310本体や、スコッチ入りのスキットルも入ってます。
 現地ではテーブル等に吊るして置けるので便利。
 バックパックの拡張ストレージにもなるので、もう一つ欲しい。
81-67(36-31)深坂自然の森294
荷物を全て展開し、設営完了するとこうなります。
テーブル、火鉢、小型のクーラーボックスは手持ちで搬入完了
テーブルは無くても何とかなったが、雪で地面がベチャベチャなので、快適性を上げる為に搬入した。
81-67(36-31)深坂自然の森295
バックパックには、以下の装備が積まれていた。
【内部】
タープ、DDハンモック、ハンモックベルト、ペグ類一式、
テーブル天板、クッカー一式、フライパン、風防、CB缶、
LEDランタン、キャンドルランタンセット、モバイルバッテリー、
タオル、ペーパータオル、予備オガ炭、食材一部、コッパーマグ
【外付け】
冬シュラフ2個、夏シュラフ1、マット、保温ボトル、
チェア、ロープ、カラビナ、ベアボーンズビーコンライト
【外付け無印ケース内】
バーナー、スキットル、コーヒー・お茶他飲料、歌瀬スパイス、
ナイフ、キッチンハサミ
 
こんなに色々よく入るわー。容量60Lは伊達じゃない。
81-67(36-31)深坂自然の森296
何とか陽のある内に設営が完了した。
寒いので、まずはバーナーでオガ炭を熾し、火鉢に入れて熱源確保。
さて、雪見酒を楽しみましょう。
 
アテ
「ムール貝のバター焼き」
81-67(36-31)深坂自然の森304
★★レシピ★★
●材料
ムール貝、バター、歌瀬スパイス
●作り方
①ムール貝とバター入れてフライパンで焼く。
②コッヘルの蓋で蓋して蒸す。
③歌瀬スパイスかけて食う
ムール貝が157円と安かったので買ってきた。
バターで炒めるだけなので、お手軽ウマウマ♡
81-67(36-31)深坂自然の森305
スコッチのツマミにしてガフガフ食ってたら、直ぐ無くなった。
アカン、腹減った。
そう言えば、今日はコーヒーゼリーしか食ってなかったw
そのまま晩飯の調理に取り掛かる。
 
夕食
冷蔵庫の奥を探ると、2ヶ月前のベーコンや、一週間前の野菜など
冬眠してた死にかけの食材ばかり見付かった。
おおう、私が購入した食材達ではないか。
 
う~む・・
加熱すりゃイケるんじゃね?(;゚ω゚)
 
で、食うことにした。
「ゾンビ食材で作るお手軽本格チーズカレーうどん」
81-67(36-31)深坂自然の森314
★★レシピ★★
●材料
2ヶ月前のベーコン、半額になったミンチ、1週間前に半分に切っ玉ねぎ、五木製麺うどん乾麺、アゴ出汁、廃棄前で安くなったインゲン豆、一週間前のパプリカ、レトルトカレー、一週間前に開封したチーズ 
ちょっと待て!マトモな食材が少ない!
そして「死にかけ」じゃない!
既に死んでるヤツいないか!?
    (゚Д゚;≡;゚д゚)
●作り方
①フライパンでベーコンと微塵切りした玉ねぎを炒める
 81-67(36-31)深坂自然の森309
②インゲン豆、パプリカをハサミでチョキチョキして投下して炒め
③ミンチ肉を加えて炒める
④別途コッヘルでお湯を沸かし、アゴ出汁を出して、③に加えて煮立たせる
⑤レトルトカレーを開けて、④に加えて加熱
⑥別途うどんを茹でる
⑦斜めに少し硬めで、お湯を切りながら⑤に移植
 81-67(36-31)深坂自然の森312
⑧チーズを乗せて食べる
 
死にかけ(死んだ)食材でも加熱すれば問題なし!
復活食材・・ゾンビ食材です!w(ノ∀`)
「いや、お前、大丈夫かよ?」
と、ご心配には及びません。
ゾンビでもカレーならイケるだろと!
  (いや、味的な意味じゃなく・・)
 
カレーのスパイスは全てを包み込む!(`・ω・´)
多少の変な味も隠s・・誤魔化し・・全てを包み込む!
 
レトルトカレーを使えば、簡単に作れます。
和出汁を加えることで、本格的な味に。
チーズ+カレーに間違いはない!

ウマイし温まるぅー!
 
ところで、私は何故ゾンビばかり選んだのだろうか?
普通の食材も冷蔵後にはあったのだが・・。
 
考えたら負けだ。結果良ければ全てよし!
 
食後
足先が冷てぇー!(;>ω<)
面倒だったので焚き火をしなかったのが裏目に。
81-67(36-31)深坂自然の森298
指が死ぬ!
ハンモックにモゾモゾして、湯たんぽで体温回復だ!
 
「さて、ハンモックで揺られながら、ネット小説でも読むか」
と、スマホを起動・・
バカな!?電波圏外だとぉ!?
様子を見てたら、ギリギリ1本!
たまーに一瞬2本になる程度。
 
え?ここって山口県最大の都市、下関市の市街地から車で10分の場所ですよね?
どんな秘境だ!?(;゚Д゚;)
 
「蜘蛛ですが、なにか?」がアニメ化されるので、復習で読みたかったのにぃ!
ムカついて寝た。
 
■就寝
雪中ハンモックの就寝対策
DDハンモック フロントラインに・・

この激安冬用化繊シュラフを敷いて・・

その上に、
激安冬用化繊シュラフと、下記3シーズンシュラフの

ダブルシュラフに湯たんぽ入れて潜り込む!
これでヌクヌク♡
インナーシュラフも用意していたが、不要だった。
 
■翌朝
おはようございます。
深夜また雪が降って、積雪が少し増えた。
81-67(36-31)深坂自然の森318
タープの上にも積もってますね。
81-67(36-31)深坂自然の森319
取り敢えずコーヒーでも飲んで落ち着く。
洗い物に炊事場に行ったら、生水がほんのり温かいw
気温に比べて、地下水は温かいので、真水でも温かく感じちゃう!
 
朝食
「高菜ピラフ」
81-67(36-31)深坂自然の森320
冷凍食品をフライパンで炒めるだけという、超お手軽料理。
手軽だけどウマイしボリュームもあるので便利ですね。
 
■撤収
徐々に撤収を進めていった。
足先が冷たくなったらハンモックのシュラフに入って、湯たんぽで温める。
 
本日は「どんど焼き」のイベントが、大営火場で開催される。
家族連れが雪の中ワラワラやってきた。
おう・・こんな雪の日でもやるんだな・・。
 
後から来た宿泊の方に、道中雪が残ってるか訊いてみたら、
「あーもう全然無いですよ。」
と教えて頂いたので、タイヤチェーンを外すことにした。
 
これでしばらくは、装着する事もないだろう。
 
■昼食
レイトチェックアウトにしても、+150円で済むので有難い。
ゆっくりハンモックを堪能してから出発した。
 
帰りがけに洗車して雪汚れを落とす。
そのまま「とん平」でラーメン食う事にした。
81-67(36-31)深坂自然の森322
「ラーメン」650円+「小ライス」60円
極細麺ストレートがスルスル心地よく入って来る極上ののど越し!
サービスの高菜漬けとが毎度ウマい!(*>∀<)
 
替玉は150円だが、小ライスなら60円で済むのでお得。
 
雪の中でもハンモック泊は楽しめると判りました。
でも寒さ対策に、焚火はした方がいいですね。(; ̄ω ̄)

キャンプ歴2年目36泊目内ソロ31泊目@深坂(みさか)自然の森キャンプ
(2021/1月 通算81泊、内ソロ67泊目)
■大酒今度もアホと
2021年1月上旬、九州は稀にみる大雪だった。
(積雪量5cmくらいだが、九州では大雪w)
年末の「北山キャンプ場」で初めての雪中キャンプを味わう。

ま、それで雪は終わりだろうな・・と思っていたら、
年始もスゴイ雪でございますぅ!
ヒャッハー!
(*>∀<)
 
おお、一面真っ白やな・・。(;゚ω゚)
 
窓を開けて外の景色を眺めると、別世界の様だった。
雪に弱い九州は、こんな時は交通麻痺である。
お出掛けは推奨できない。
しかし
私はこの日、嫁と娘に車で送迎を依頼されていた。
 
その為私は予め
チェーンを巻い準備を整えていた
 
ジャッキ不要というフレコミで買った安物チェーン。
うん、普通にジャッキ要りますね。(#^∀^)ビキッ
 
ジャッキせずに取り付け?
女性やお年寄りでも簡単装着?
無理無理無理!(;゚д゚)ノシ
ゴリラでも無理やがな!
取付時は何はともあれジャッキアップ!
話はそれからだ!(;`Д´;)

 
ジャッキアップしたら、余裕で取り付け完了。
無事に送迎ミッションもコンプリート!(`・ω・´)
 
さて・・
よし、そのままキャンプ行くぞ!(*>∀<)ノ
 
経緯
路面状態が悪いので、近場のキャンプ場が好ましかった。
 
そこで「深坂自然の森キャンプ場」ですよ!
     ヽ(*゚∀゚)ノ
自宅から移動1時間以内に行ける格安のキャンプ場
だが、乗入が不可で、2日前に予約が必要。
面倒くさがって訪問を後回しにしてましたん。(;゚∀゚)
 
今回が絶好の機会である!(`・ω・´)
 
娘の送迎を終えて、15時に家を出発。
急ぎたいが、チェーン巻いてるのでスピードが出せない。
道中、負荷に耐えられず一部が切れた・・流石は安物だ。
6000円の安物チェーンに期待してはいけない。(;`-ω-´)
 
到着
既に16時を回っていた。
おおぅ、暗くなり始めている!?Σ(゚Д゚;)
 
受付の前に、先に区画サイトの場所を決める。
急いで決めないと日が暮れるぅ!(;>ω<)
 
候補は4つ
①36番 川沿いのウッドデッキサイト。
 81-67(36-31)深坂自然の森282
 備付けの竈とテーブルが隣にあり、ハンモックも出来る。
 
ウッドデッキはペグが打てないので、タープが張れない。
 雪じゃなければココが1番良い。
 
59番 斜面登った先の土サイト
 81-67(36-31)深坂自然の森273
        写真右が59番、左奥62番、
左奥更に上段が61番
 
備付けの竈とテーブルが隣にあるが、ハンモック不可。
 搬出入がちょっと遠く、ハンモックが出来ないのが厳しい。
 テントの時はココも良い。
 
57番 斜面登った先の土サイト
 81-67(36-31)深坂自然の森272
  ↑炊事棟C  写真手前は55番、その一段上の奥↑が57番
 
備付けの竈とテーブルが少し離れた所にあり、ハンモック可。
 搬出入がやや遠く、樹木間隔が8.5mで設営に苦労しそう。
 色々微妙に中途半端なので、生粋の第二候補
 
④48番 道路と炊事場近くの
土サイト
 
備付けの竈はないが、ハンモック可で色々便利。
 搬出入し易く、トイレや炊事場が近い。
 
う~ん、雪じゃなければなぁ・・。
仕方なく快適性重視で48番にした。
 
サイト紹介(2021年1月現在)
標  高:100~120m
サイト :区画サイト(約3m✕3m)、乗入れ不可
     中営火場・大営火場は広い区画無しサイト
乗入れ可
     ※搬出入時は近くまで乗入れ可能
料  金:150円/名(24h)
営  業:通年
利用時間:チェックイン10:00
     チェックアウト10:00
     (レイトアウトしたい人は、+150円で可能)
予  約:2営業日前までに必須
公式HP:https://misakanaturalforest.com/
トイレ :和式水洗、紙あり
水  道:飲用不可(場所によって、洗剤・スポンジ有)
地  面:土で平坦。(ウッドデッキもあり)
     ペグは刺さり易くハンマー不要なレベル

ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可(
中営火場・大営火場はファイヤーサークル有
備  考:・木が多い林間サイトなのでハンモック可能な場所多し
     ・意外に電波はほぼ入らない(0~2本)
     ・ちょくちょく何かイベントやっており、騒がしい事あり
      HPで告知されていますので、事前に要チェック
     ・搬出入時は近くまで乗入れ可能
     ・薪300円で安い!無料のレンタル品貸出もあり
     ・シャワーや風呂はないが、付近に浴場施設があります。
      ①温泉ではないが「ヘルシーランド下関
       車で5分、10:00~19:00 630円
      ②露天風呂は無いが温泉の「吉見温泉センター
       車で10~13分、10:00~20:30 620円
      ③
露天風呂は無いが安い温泉の「王司温泉
       車で10~13分、14:00~20:00 300円/40~50分
■詳細写真
81-67(36-31)深坂自然の森271
受付で渡される案内図。微妙にズレてるが、大体こんな配置。
今回は29番~80番までの、奥の方をザッと紹介。
1番~28番は、次回にします。(撮影して回る時間が無かった)
81-67(36-31)深坂自然の森274
写真左↑59番  中央奥↑52・51番 右手前58番 右奥53番
81-67(36-31)深坂自然の森275
    写真中央奥上段↑74・75番  手前↑65番、その奥上段66番
81-67(36-31)深坂自然の森276
手前68番、右奥上段72番 奥の方の斜面にあるのが77~80番辺り
81-67(36-31)深坂自然の森277
左のサイトが71番、写真中央左寄りに見える看板は80番
81-67(36-31)深坂自然の森281
大営火場近くのトイレ裏、XとWのカマド付きテーブル
その奥に見えるウッドデッキは37・38番
81-67(36-31)深坂自然の森284
川沿いサイト。左のウッドデッキ34番、その右隣の土サイト35番
81-67(36-31)深坂自然の森286
31番、写真左奥に見えるのは29番
この辺の29~33番サイトは、竈付きテーブルがあり、炊事場近くて便利
81-67(36-31)深坂自然の森288
車が見えるのが中営火場。その手前に駐車・離合スペースがある
81-67(36-31)深坂自然の森289
48番から49番を見る   ↑
81-67(36-31)深坂自然の森290
大営火場。ここもテントサイトだが、イベントがある時は使えない
81-67(36-31)深坂自然の森280
炊事棟B、灰捨て場やピザ釜もあります。
81-67(36-31)深坂自然の森297
炊事棟B。竈と水道あり。水は生水で飲用不可。
 
さて、今回は意地でもハンモックで寝ますよ。
雪の中でもハンモック泊でイケるのか検証します。
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
後編につづく
ゾンビ食材でカレーうどんを!ミニマム装備の雪中ハンモック泊@深坂自然の森キャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
市街地から近く、料金は格安
林間サイトで木陰が多く、ハンモックし放題。
ウッドデッキサイトや、直火可能な営火場というサイトもある。
ものっそい有難いキャンプ場です。
 
但し、弱点もある。
2日前までに利用予約が必要
乗入れ不可
サイトが狭い
トイレが和式
標高が低いので夏場は暑い。
これら弱点を差し引いても、メリット十分!
 
サイトが3m✕3mと狭いので、中~大型幕を張ろうとすれば、中・大営火場という広場を予約しないと厳しい。
圧倒的にソロ~少人数向きで、川の横、森の奥、ウッドデッキ、様々な表情をもつサイトが魅力
木陰が多い林間サイトなので、ハンモック泊が適している。

2021年、北部九州は年始から雪が積もった。
九州という地域は、南国というイメージがあるが、
それは宮崎県のイメージに引き摺られている傾向がある。
 
北部九州の日本海に面した地域は、結構寒いですよ?
たまに雪、積もりますからね?( ゚ω゚ )
 
ただ、温暖化の影響か、ここ何年と積雪が無かった。
本当に久し振りに、ガッツリと雪景色となりました。
81-67(36-31)深坂自然の森278
そうなると喜ぶのは、子供。
滅多に出来ない雪遊びのチャンスです。
 
そして、雪を歓迎、雪に感謝するダメな大人がもう一人
ヒャッハー!
雪中キャンプじゃー!(*`∀´)
そうです。
私のような頭のおかしいキャンパーです。
 
九州では、雪が積もる事があまり無い。
つまり、雪に慣れていない。
すると、タイヤチェーン等を持ってない人が大半です。
その為、簡単に交通麻痺に陥ります。
九州では、一般的に積雪すると以下の図式になる。
  積雪 = 外出不可能
弱ッ!九州人雪に弱っっ!
ちょっと積もっただけで、身動き出来ないw(ノ∀`)
これが、九州という土地柄です。
九州人の大人にとって、雪は厄介者なのです。
 
でもでも、
雪を想定して遊ぶアウトドア系の人は、予め対策してますね。
79-64(34-30)北山キャンプ場174SR
雪は友達!恐くない!
 
 
で、年始は用事があってキャンプに行けない休日があった。
その日、ガッツリ積もりました。
朝になると、一面真っ白です。
 
「パパ!雪合戦しよー!ヽ(゚∀゚)ノ
 食べログでは有名な我が娘「こっさん」である。
 3歳児で紅生姜が好物という、恐るべき女。
 案の定、雪でテンションアゲアゲであった。
 
ゆ「ほう、私に挑むとは命知らずなお嬢さんだ。( ̄ω ̄)ニヤリ 」
娘「そんなんいいから、早く行こ!」
 私のボケを華麗にスルーして公園に引っ張られた。
 
■地獄の雪合戦
戦場(公園)に着いた瞬間から宣戦布告も無い、奇襲開戦
新高山登りますよ!
 
娘「キャーww」 
ゆ「ふははは!油断した方が悪いのだ!( `∀´)ノ」
娘「ぶっころす!
 やだ、お嬢様、言葉が汚くてよ。
 
頭脳戦と正確な射撃で敵をジワジワ追い詰める私。
攻撃能力は貧弱だが、無限の体力と機動力を武器に逃げ回る娘。
 
射程距離で圧倒的優位に立つ私は、娘の射程外から一方的に攻撃が可能。
弾薬(雪)は無限に調達可能であり、固定砲台と化した。
 
対して娘の投擲能力では、私に接近しないと攻撃を当てられない。
つまり娘の攻撃は、的になりに来ただけの自殺行為に等しい。
それを悟った娘は攻撃に消極的となり、近付いて来なくなった。
そして娘は防戦一方
ふははは!貧弱貧弱ぅぅ!( `∀´)
 
しかし、さすがはドッジボールで回避だけで最後まで生き残る女だ。
我が必中の電磁加速砲(イメージ)を紙一重で躱してみせる。
恐るべき反射神経。
回避にステータス極振りしてんのかコイツは!?
 
そうなると互いに決定打に欠け、膠着状態となった。
 
実はこうなると逆に娘が有利なのだ。
体力的に継戦能力は、娘に軍配が上がる。
40半ばの腰痛持ちの衰えた体力では、女子学年トップの長距離走者である娘を捕まえるのは困難だ。
 
何でコイツ、インドア派なのに無駄に運動能力高いの?
        (;`-ω-´)
意味分かんないんだけど?・・チートじゃね?
 
このままでは、いつまで経っても終わらない。
エンドレス雪合戦の様相を呈してきた。
え?それ何て拷問ですか?
     (;゚Д゚;)
ふざけるな!私は家でやる事があるのだ。
暇な小学生に終始付き合う時間などないのだよ!
 (※↑それ自分の娘!普通の父親は付き合う!)
 
私は賭けに出た。
攻勢に討って出るぞ!
こんな茶番など付き合ってられるか。
今スグ終わらせてくれる!

     (`・ω・´)
敵が逃亡する予測ルート上に、こっそり補給用弾丸を配備。
追い駆けながら、弾丸の補給を可能とした。
くくく・・絶え間ない弾幕に戦慄するがよい!
 
準備は整った。
では・・行くぞ我が娘!
大人の本気を思い知るがいい!
         (↑大人気ない)
私は全力で娘を追尾開始!
ギャハハハ!逃げ惑うがいい!
ヒャッハー!蹂躙の時間だ!

降伏するなら今の内だぞ!降伏早よっ!
突如猛然と駆け出した私に面食らいながらも、全速力で逃げる娘。
 
ダッ!
 
って、速ぇ!?Σ(゚ω゚;)
何あいつの逃げ足。
ムチャクチャ速いんだけど!?

    (;゚Д゚;)
転生前はメタルスライムだった件!?
 
自分の娘の脚力に動揺しながらも、もう引き下がれない。
動きを予測して、その背中に向かい斉射!
メビウス1FOX2!FOX2!
 
娘「ちょww今ヒュンっていったんだけど!Σ(゚Д゚;≡*゚∀゚)」
 娘の頭の横や、脇をスレスレで通過する雪玉。
 
あれを躱すとは・・何という変態機動!
私はヤツの回避能力を過小評価していたようだ。
 
娘「あぶなっ!」
 また回避。
 
くっ!当たらない!(; ̄皿 ̄)
 
娘からすればドキドキの死線ギリギリ勝負。
次々に飛んでくる雪玉を回避し続けるだけの簡単なお仕事。
当然面白いだろう。
 
対して私は、雪玉をせっせと量産し、追い駆けながら、投擲攻撃を延々と続けなければならない。
当たらないから面白くないし疲れる
 
割に合わん!(;>皿<)
 
ここで私の息が切れた。
もう無理ぽ・・。(´Д`;) 
こうして私の降参により、娘の勝利に終わったのだった。
 
ハァハァ・・や・・やっと解放される。(;゚д゚)
私は安堵の息をついた。
 
もう雪玉を作って投げるだけの仕事は嫌だお!
 
娘「パパ、雪だるま作ろう!」
私を殺す気か!?щ(゚Д゚;щ)
 
 
■雪の創作物
しばしの休憩の後、雪で何か作ることにした。
普通の雪だるま?笑止。
クリエイティブな我々に、そんなつまらない物は作れない。
 
そこで作ったのが・・
80-66(35-30)大雪265
タイトル:魔王の玉座(笑)
80-66(35-30)大雪269R
魔王様!なんと禍々しい!(*>∀<)
 
上記写真のフェンス裏に、誰かが作った恐竜像もある。
我々の魔王の玉座もあり、この公園だけ雪まつり会場みたいになってたw
後で来た人が、座って写真撮ってるのを見掛けた。
魔王様、座り心地はいかがですか?
 
■雪遊びの時に、手が冷たくならない方法
雪合戦や雪だるま作りをしてると、
「うがー!手が冷たくてこれ以上無理!続けらんねー!」
そんな経験はありませんか?
 
私達は雪で遊びまくっても、手が冷たくなる事はなかった。
理由は、魔法の手袋を装備しているからだ。
上の写真で玉座に座す魔王・・じゃない、娘の手を見て欲しい。
 
手 → 手袋 → ビニル手袋
 
この様に着用すると、いくら雪に触っていても
手が冷たくなりません。
効果覿面!不思議で魔法のようですが、熱力学の応用です。
伝熱を遮断する事で得られる保温効果なのです。
雪を科学で凌駕する私カッコよい!
      ヽ(*゚∀゚)ノ
ところで、もしもその手袋を、
 
手 → ビニル手袋 → 手袋
 
の順で着用してしまうと、手はスグに冷たくなってしまいます。
普通に手袋をした場合と殆ど変わりません。
一体何故でしょうか?(´・ω・`)
 
【メカニズムの説明】
※知りたい人だけどうぞ。
 結果だけ得られればOK牧場な人は読まなくて良い。
 メカニズムを知らなくても、人は幸せを享受できる。
 
●前提
・熱は触れた面積が広い程、伝わり易い
・熱伝導は個体→液体→気体の順に悪くなる
 
●手袋してても手が冷たくなる原因
手袋が濡れて水が染みると、その水を媒介に、熱が逃げて行く。
 
●詳細
手袋の繊維には隙間があります。
その隙間は、私達の肌が冷気に触れる伝熱面積を低減しています。
また繊維の隙間には空気があり、空気が伝熱を防いでくれます。
なので熱を外に逃がし難くなっています。
 
手袋とは、手から発する体温を外に逃がさない事で、手を冷気から守る着用具です。
 
しかし、水に濡れると、その隙間が水で埋まってしまいます。
隙間が水でピッチリ埋まると、熱を伝える面積が激増。
繊維の隙間の空気も追い出してしまいます。
そして水(液体)は空気(気体)より伝熱性に富む。
 
水を伝って熱が内から外へガンガン逃げてしまいます。
また、水には気化熱という性質もあり、蒸発すると大量の熱を奪うのです。
 
これが手袋が濡れると熱が奪われるメカニズムです。
 
●検証
じゃ、手袋が濡れなかったら冷たくならないの?
 
Yesケストレル!(`・ω・´)
マジで不思議なくらい冷たくならないよ。
 
手 → 手袋 → ビニル手袋
これなら手袋は濡れないので、水の媒体が無いので伝熱しない
つまり、熱が逃げない。
 
しかし、同じ物を使っても、順番が違うと効果は激変。
手 → ビニル手袋 → 手袋
これは一番外の手袋が濡れてしまいます。
すると、面積と伝熱性が激増します。
ビニル手袋を介していますが、ピッチリ肌に貼りつく薄いビニル手袋なんて、熱移動の前には無力。
手の皮も同然の紙装甲です。
手自体は濡れませんが、熱はビニル手袋を素通りして、水に奪われてしまうのです。
 
手が濡れるから冷たいのではなく、伝熱性が増すから冷たい。
この真実(熱移動の性質)を知ってるからこその着装順なのです。
 
●結論
手袋の保温性能を維持していれば、熱を逃がさずに済むので温かい。
ビニル手袋は破れたら取り換えましょう。
 
 
■疲労困憊
ツカレタ
 
疲れたので、キャンプがオフの日しか出来ないギアDIYをする
80-66(35-30)大雪270
後輩から譲って貰ったプラ製のジャグ。
そのままでは殺風景だし、生活感強くチープだ。
見るからにホムセン商品ってビジュアルもいただけない。
そこで何か装飾をしようと考えた。
 
しかし、プラスチックは塗装が乗らないし、スグに剥離する。
下地処理は面倒だし、塗料やブラシ等購入品が多く高くつく。
どうすんべ~(´・ω・`)
 
そこで、ガムテープなら簡単に剥がれなくね?
とナイスなアイデアを思い付いた。
プラにはガムテ塗装である!(`・ω・´)
 
しかし、意外と曲線部が多くて貼るのが難しい。
何とか誤魔化して完成したのが上記写真のジャグ。
ま、何もしないより個性的で良いんでね?(  ̄ω ̄)
 
ガムテープなら上からマジックで何か描けるだろう。
文字も書き入れて完成。
見映えは良くなった。(=゚ω゚)
 
嫁の実家からカリタのコッパーケトルも貰いましたん。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場239S
新年も新しいギアが増えて、今からキャンプが楽しみです。
 
以上、(ゆωゆ)家のキャンプがオフの日の過ごし方でした。

キャンプ歴2年目35泊目内ソロ30泊目@小田大浜キャンプ場
(2021/1/2 通算80泊、内ソロ66泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ
年始の日本海は風TSUEEEE!暇人賢者キノピと野人な私の海岸デュオキャン@小田大浜キャンプ場 ★前編
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場189SR
~前回のあらすじを三行で~
年始超絶暇人の後輩キノピとデュオキャンに行く
目の前日本海の海岸キャンプは風TSUEEEEE!
日本海の美しさをキノピに説いたが反応悪かった。←今ココ
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場202S
拗ねる私の背中に漂う哀愁・・
ええい!飲んで忘れよう!(;>ω<)
 
昼食
「お節料理と赤飯&かしわおにぎり」
「おでん」
キノピは実家に帰れず、正月らしい料理が食えずにいた
そこで、元旦のお節料理の残り物を持ってきた。
80-64(35-30)小田大浜キャンプ場184
元はコレ
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場216S
残ったのはコレ
済まぬキノピ、酒のアテに随分食っちゃったんだよぉ。(´・ω・`)
  
だが、ロクな物食ってなかったキノピは、大喜びで食べていた。
いやー、持ってきて良かったなー。(*´ω`)
 
おでん・・そして突然のアレ
おでんはバーナーで温めて、同時に日本酒も燗にして・・
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場217S
うはぁー!堪んねぇー!(*>∀<)
と思っていたら・・
 
チョンチョンと肩を突かれた。
 
ん?キノピ、何か用かね?
私は今、おでんで燗酒飲むのに忙しいのだ。
全集中おでんの呼吸中に話し掛けると危険だよ?
下らない用件なら斬っ・・・あれ?(゚ω゚;)
 
キノピはテーブル挟んで対面に居るね。
え?じゃぁこの背中から肩を突くのは誰?(;゚ω゚;)
ここは私の幕内だ。
私とキノピ以外に誰かが居るはずがない。居てはいけない。
つまり不審者が、侵入してきたって事
だ!
 
私は謎の肩チョンチョンに慌てて振り返る
 
「うわあ!Σ(゚Д゚;)
 私は焦った。
「ぅおおっ!(;゚ω゚)
 私の声に、私の肩を突いた人まで驚いていた。
 
一体誰が無断で幕内に入って来たのだ?
 
って、私のもう一人の後輩ではないか!?
会社の後輩のセンパイ君に突然のエンカウント!
 
ゆ「何でお前が居んの!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」

 意外過ぎる登場人物に驚愕する私。
 センパイ君は福岡に帰省中の筈だ。
 ここに居る筈がない

 
セ「いや、全然気付かないんですもんw」
 私はおでんの仕上げに全集中してた。
 その為、センパイ君の侵入と接
近に気付いていなかった。
 
全集中おでんの呼吸は欠陥技!
      (;>ω<)
ゆ「お前、実家に帰ってたんじゃないの?」
「暇が出来たんで来ましたw」
 ドッキリ見事成功で、得意気なセンパイ君。
 こいつ、ドッキリの為にここまで来たのか?アホだw
 
「キノピ、知ってたんか?」
「はい。」
悪い子!
 
どうやら一緒に泊まるとの事だ。
あまりに予想外の出来事に、現実味が無い。
コイツは本当にセンパイ君なのか?(;゚д゚)」
私は終始、狐に摘ままれたような感覚が抜けきれなかった。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場218S
まあ来たのであればウェルカムだ。
想定外のトリオキャンプとなったが、楽しもう。
 
アテ①
「焼きシャウエッセン(レギュラー&ホットチリ)」
シャウエッセンのレギュラー味はセンパイ君持参
ホットチリは私の持参。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場219S
シャウのウマさと人気を物語る「カブリ」だった。
アテ②
「シャウミートローフと野菜のグリル」
スキレット料理を振る舞う。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場222S
シャウミートローフをスキレットにソォーイ!(ノ`Д)ノ彡∴
スキレット上でキッチンカーブハサミでチョキチョキ切るだけ。
 
焼きを入れて脂が出たら、次は野菜。
アスパラガス、黄パプリカをハサミでチョキチョキして・・
ソォーイ!(ノ`Д)ノ

 
最後に歌瀬スパイスで味付けしたら出来上がり。
簡単でものっそいウマい!
シャウ肉は偉大である。
  
アテ③
「メンチーズピラザニア」
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場227S
コイツは「古処山キャンプ場」で作ってウマかったので振舞う。
 
キノピに今回のキャンプで一番ウマかったのは?
と尋ねたら、コイツだった。
それくらいマジウマい。
 
その後腹が膨れたので、各自昼寝したり、まったりしたり。
暗くなるまでゆっくりしてた。
 
夕食
広島の美味しいおむすびで有名な「むすびのムサシ
ここの看板商品「銀むすび」
再現してみた。
年末に会社で話題になっていたので、挑戦してみたかったのだ。
「むすびのムサシ 銀むすびシャリ イクラ添え」
「味の素餃子」
★★レシピ★★
●材料
米2合、味の素小1、塩小2、胡麻油数滴、イクラ醤油漬け
●作り方
①米を研いで、浸水させておく
②味の素小1、塩小2、胡麻油数滴を加えて、混ぜて炊く
③イクラを添えて食べる
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場229S
キノピがバーナーで炊き上げた銀シャリです。
うまそう!(*゚∀゚)=3
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場232S
おむすびにするのが面倒なので、そのまま食うことにしたw
イクラがものっそい合うわー!
本来の再現レシピでは、油はサラダ油だが、胡麻油にアレンジしてみた。
 
簡単で単なるおむすびが格段に旨くなるのでお勧めです。
 
「味の素餃子」はセンパイ君が持ってきたもの。
タレ無しでもウマイな味の素餃子は!
 
■珈琲タイム
酔いも回って来たので、コーヒーでも頂こうと。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場238S
センパイ君持参のトヨトミレインボーストーブ
私持参のカリタ コッパーケトルでアンティークに湯沸かし。
ちなみに、床面にあるバッテリーもセンパイ君ギア。
ヤツは私以上に、短期間でギアに金を突っ込んでる真性のアホである。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場239S
うはぁ、ビジュアル的に美味しそう!(*゚∀゚)=3
だけど何このもっともらしい本物感w(ノ∀`)
ここだけ切り取ると、
通の拘りの一杯であるかのようだ。
単なる市販のドリップコーヒーなのに!
 
珈琲飲んでると、夜中に誰か来た。
若い衆がこんな時間からキャンプに来たようだ。
ってコラ!直火すんな!
 
ゴミはちゃんと持って帰るようで、ごみ袋が足りなくなったら、私の所に貰いに来た。
うむ、その心掛けは良い。直火すんなよ。
 
就寝
風強ぇぇぇぇーわ!(;゚Д゚;)
台風か!?
とツッコミしたくなる強烈な風だった。
風の音がうるさくて、どこでも眠れるこの私が、なかなか寝付けないというレアな事態発生。
 
途中、怪しい音がしたので確認したら、ペグが一本抜けた。
うおおお!?あぶねぇ!
深夜4時に緊
急ペグ打ちという事態となった。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場251S
ま、お陰でこんな幻想的な写真撮れましたw
 
翌朝
おはようございますぅ。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場254S
朝になっても強風は変わらず。
上記写真のテントの変形具合でその強さが推し量れると思います。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場253S
テントは何とか無事でした。
 
着けっ放しにしてた火鉢を見たら、殆どのオガ炭が燃え尽きてた。
チィ、新しく熾こす必要
があるか。
コーヒー飲んで、身体を温めつつ、火鉢で脚を温めればヌクモリティ♪
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場256S
朝食は軽く「おでんの残り」と「焼き餅」を火鉢で焼いて食べた。
 
腰痛持ちの私。
昨日から腰に疲労と負担が溜まったようで、腰が痛い。
撤収時にピークに達して、かなりヤバい痛みに・・。
帰ったら速攻で湿布を貼ろう。
 
長期キャンプする時は、湿布を持参していた方が良いな。
寝る前に貼って寝れば、翌朝には随分効いている筈だ。
 
温泉
撤収を済ませて、センパイ君は先に福岡へと帰還。
私へのドッキリとこの一日の滞在の為に、わざわざ実家からの往復。
真性のアフォだ。
 
私とキノピは温泉に入って帰る事にした。
車で20分「黄波戸(きわど)温泉交流センター400円
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場258S
オーシャンビューの露天風呂と大浴場がある。
安いのに素晴らしいロケ
ーションだ。
はぁ〜腰が癒される〜♨(* ̄∀ ̄)
 
■寄り道
腰はまだ痛いが、キノピが「角島大橋」を見てみたいというので連れて行ってあげた。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場259S
CMやインスタ等でよく見る、山口で一番のバエスポットである。
キノピはここでようやく日本海の美しさに感動していた。
ほうじゃろぅほうじゃろぅ!ふははは!
 
昼食
「ラーメンが食いたい!」と私に中毒症状が出た。
なので、ラーメ
ンを昼食に据えた。
 
長門市の有名ラーメン店「麺宗祐気」は年始で開いてなかった。
 
 ↑ これが私のレビュー
 
そこで「道の駅豊浦街道」の
「ラーメン北浦」に行く。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場262S
「ラーメン」
600円
相変わらず虚飾や無駄がなく、シンプルで丁寧な仕上げの優しいラーメン
 
やわらかな口当たりで、完飲必至!
地味だが、コク深くじわじわ湧き出る旨味の
泉!
山口県は、まだ豚骨の本場の影響圏内。
このスープが飲めるのは、本場の恩恵だ。
 
染みる系豚骨ラーメンでは、かなりの上位に食い込む!
道の駅にあるのに、意外な実力派である。
 
パンも買って食べた。
道の駅の中にあるこじんまりした店舗だが、ここも実力派である。
毎回何か買ってしまう。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場264S
アップルパイ200円
焼きリンゴコンポートか半分くらい入ってるリッチなアップルパイ
極めてウマイ部類のアッポーパーイ!
 
その後、腰の痛みを我慢しながら無事に帰宅。
湿布!湿布をくれぇー!(;>ω<)
 
呆れ顔の嫁。
こうして、年末年始のキャンプ三昧のツケを腰痛で払ったのだった。

↑このページのトップヘ