ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年02月

キャンプ歴2年目41泊目内ソロ36泊目@瑞梅寺山の家
(2021/2月 通算86泊、内ソロ72泊目)
経緯
有給休暇を使って四連休にした。
有給休暇・・これがあるからサラリーマンは良い♡
 
緊急事態宣言のせいで、外出が減った分、事務仕事が捗る。
事務処理に余裕が出来たので
、休みを取得し易くなった。
私の職種的には、そんな状況は歓迎できないノーサンキュー
だが、
個人的にはウエルカム!ヽ(*゚∀゚*)ノ
ようこそ休日!
ならばキャンプだ!(`・ω・´)
 
で、
緊急事態宣言のせいで、県外に行き辛い。
なので、福岡県内でキャンプ場を探して・・
糸島市立「瑞梅寺(ずいばいじ)山の家」を掘り当てた!
料金を見ると、ソロだと割高。(´・ω・`)
だが、未訪問なので取り敢えず攻略対象だ。
 
では予約して・・行ってみよう!(*>∀<)ノ
 
移動
いつものように一般道で福岡市へ走る。
九州の大動脈縦貫道、国道3号線で福岡市に入った。
 
普段は小一時間走れば長閑な田舎道か山の中だ。
が、今回は進めば進むほど都
会になる。
キャンプに行ってる感が全然しないんだけど!?
     (;゚Д゚;)
市街地を走ると信号と車が多い。
スムーズに走れずストレスが溜まる。( ̄皿 ̄;)
これだから都会は駄目なんだ!
やはりキャンプ場は山の中に限る!
 
昼食
キャンプ場に行く前にラーメン食っていく事にした。
福岡市西区と言えば老舗の有名店「安全食堂」である。
かつて食べたことがあるが、味を忘れてしまった。
この機会に
再訪である。(´ω`=)
 
この店は常に行列してます。
回転は早いので、案外スルッと入れます。
数人程度の列なら並ぶべし。
 
「ラーメン」600円を麺の硬さ普通でオーダー。
焼き飯も食いたかったが、単品で850円もする。
「食いきれないんじゃね?(;゚ω゚)」
と思い留まり、ラーメンだけにした。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家729
「ラーメン」600円
忘れてたけど、食ったら思い出した。
そうだ、正統派の
長浜ラーメンだった。(ノ∀`)
脇目も振れない一心不乱に真っ直ぐな長浜ラーメン。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家730
アッサリしつつ深みのある旨味染みる豚骨スープ
キラキラとキメ細かな脂が薄っすら浮いておま。
絶妙な塩加減に、スープを立てるシンプルな味付け
86-72(41-36)瑞梅寺山の家731
標準で硬めの低加水ストレート麺
葱がちょっと香味強すぎるかな。(  ̄ω ̄)
薄味のチャーシューも素朴で宜しい。
卓上調味料の紅生姜、胡麻、ラーメンタレ、胡椒で味変可能。
末永く付き合える飽きの来ない味ですわ。
 
12:45到着
渋滞で到着が少し遅れたが、受付時間前に着いた。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家732
駐車場の上に管理棟があります。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家734
少しくらいは早めでも、料金は変わりません。
受付はスグに終わって、簡単な説明がある。
初回利用の方は、アンケートを出して欲しいと言われた。
 
■薪購入
薪が一箱400円と割安なので購入してみた。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家755
プラ箱一つ分あり、太いのから細いのまで針葉樹薪だ。
ケースはチェックアウト時に返却する。
このプラケース、荷物置きに使えたりして便利だった。
 
話を聞くに、近くに林業を営む方々が提供してくれるそうだ。
それで安いとの事。
 
う~ん、広葉樹を混ぜて欲しかった。(´・ω・`)
(というか、個人的には広葉樹のみで良い)
針葉樹は煤が出るので、調理に向かないんだよね・・。
  
サイト紹介(2021年2月現在)
標  高:268m
サイト :オートフリーサイト乗入れ可
     ※バンガロー他宿泊施設あり
料  金: 9:00~12:00 1000
円/テント1張
      9:00~17:00 2000円/テント1
     13:00~17:00 1000円/テント1
     17:00~ 9:00 2000円/テント1
     (IN13:00~OUT翌9:00で3000円
営  業:通年※月曜は休みなので入れません
利用時間:チェックイン 13:00(+1000円で9:00~)
     チェックアウト9:00(+1000円で~12:00)
     (チェックイン時間前でも、受付可能)
予  約:要(※月曜は休みなので電話が通じません
公式HP:https://www.city.itoshima.lg.jp/s025/020/020/010/010/zuibaiji-yamanoie.html
トイレ :洋式簡易水洗、紙あり
水  道:飲用不可、洗剤・スポンジ・タワシあり
地  面:薄い下草又は土で平坦
     
ペグは刺さり易い(ハンマー不要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:可(正しいマナーを身に着けた人のみ)
     ※風向きが読み難い地形なのでお薦めしない
備  考:・変則的な価格体系ですので注意。
     ・夜間は係員が見回りに来ます
     ・バンガローが割安
      ストーブ1台500円/12時間のレンタルあり
     ・片側だけなら木が使える場所あり
      ハンモックスタンドがあれば、ハンモック可能
     ・電波は4本入ります。
     ・針葉樹薪400円/箱
     ・シャワーはあるが、管理人がいる16:00まで
      要予約100円/3分
      施設宿泊者が一定数居ないと夜間は使えない

      ※近郊に温泉は無い
■詳細写真
テントサイトは、管理棟から離れた場所にあります。
下記写真は管理棟前の様子ですが、奥の斜面の上がテントサイト
階段で登れます。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家733
車で行くには、ぐるーっと回り込んで入ります。
下記の案内図を参照下さい。(googleマップでも確認出来る)
86-72(41-36)瑞梅寺山の家735
尚、直火OKです。
だが、下草があるので、ちょっと躊躇われる・・(´・ω・`)
 
◆サイト写真
サイトの入口入ってスグ正面を向いて撮影
86-72(41-36)瑞梅寺山の家737R
上記写真で日陰になっている場所は水捌けが悪い。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家736R
サイトの入口入ってスグ、左を向いて撮影
黄色い滑り台の上段もテントサイト
86-72(41-36)瑞梅寺山の家738R
広場中央付近から、滑り台を見て撮影。
右の車(私のCX-8)の所から、管理棟に下りる階段がある
86-72(41-36)瑞梅寺山の家759R
滑り台の上段もテントサイトの様子。
車では登れないと聞いていたが、車おるやん・・。
(良い子の皆は真似しないように!)
ウッドチップが部分的に敷かれている。
って言うか、人がいるとは思わなかったw
86-72(41-36)瑞梅寺山の家740
炊事場の様子。タワシがあるのが有難い。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家741
竈もあります。奥に見える小さな東屋は、炭・灰捨て場。
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
設営
明日のチェックアウトは9:00
異例のアーリータイムだ。(1000円ケチった)
そこで撤収の
簡略化を図り、
本日はなんと、車中泊とする!(`・ω・´)
実に1年半振りの車中泊である。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家745SR
そんな訳で、頼むぜCX-8ちゃん!
 
『劇的ビフォーアフター ~宿泊困難な車~ 』
今回の依頼人は福岡県在住の(ゆωゆ)さん。
彼の住まいの悩みに、リフォームの匠が立ち上がりました。
 
◆問題 〜 狭過ぎる寝床 〜
キャンプギアで埋め尽くされた室内。
このままでは、運転席のシートを倒して眠るしかありません。
そのような仮眠姿勢では、疲れはとれません。
寝心地は劣悪です。
 

匠はどうやって、これを改善するのでしょうか?
 
車内で寝る為には荷物が邪魔です。
匠はまず、後部座席とサードシートから、ギアを外へ出しました。
すると、室内に広い空間が生まれます。
 
そして匠は動き出しました
86-72(41-36)瑞梅寺山の家743
匠はまず、外にタープを張ります。
その際に、木を使用して、ポールを1本減らしました。
ポール数を減らすことで、設営・撤収の簡略化(ペグ不要)と
ポールが無い事によって、広い導線が生まれるのです。
これは、より利便性と快適性を求めた、匠の心遣いでした。
  
次々に組み上がっていくギア。
すると、素敵な屋外リビングが出来上がりました。
それは依頼人がいつも過ごしている、キャンプサイトだったのです。
依頼人に、リフォームが終わるまで、ゆったりと自然の中で寛いで貰いたいという、匠の粋な計らいだったのです。
 
そして、依頼人の家は生まれ変わりました。
 
◆before
62-51(17-15)千石キャンプ場829S
キャンプギアで埋め尽くされた息苦しい室内。
とても安眠が出来る環境ではありません。
 
◆after
86-72(41-36)瑞梅寺山の家749
匠はタープだけ張って、ギアの多くを屋外に出し、
昼間は依頼人の
寛ぎのリビングを作り出しました。
これで依頼人は、窮屈な思いをせず、澄んだ空気の中、
思う存分に
大好きなお酒を飲む事が出来るようになりました。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家754
そしてリビングは、そのまま夜間の荷物置場にとなります
そうする事で就寝スペースを確保したのです。
 
そして、匠は車内を素敵なベッドへと生まれ変わらせました。
 
サードシートを倒しても、足を伸ばしては眠れません。
後部座席があるからです。
その時、匠が後部座席のレバー引きました。
すると・・
なんという事でしょう!
86-72(41-36)瑞梅寺山の家757
後部座席が前に倒れ、大人一人が裕に横になれる、フラットなスペースが出来上がったのです。
 
後部座席とサードシートの間に谷がありましたが、匠は使わないタープやハンモックを詰めて埋め、隙間を無くします。
その上に寝袋一つ敷けば、
なんという事でしょう!
86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
一瞬で快適な寝床の完成です!
 
煩わしかったテントの設営や撤収。
朝の結露を拭く必要もありません!
空いた時間は、お酒を嗜む時間に使えます。
結露対策に、夜間、外に置くギアは最小限にしました。
これなら、撤収も簡単です。

後編につづく
目が!目がぁ!迫りくる危機とひよったローストビーフ@瑞梅寺山の家 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
キャンプサイトはそこそこ開放感があり、居心地は良好。
一通りの設備が整い、トイレも綺麗。
洗剤やタワシも置いてあり、細かなサービスが有難い。
夜間は照明があるので、ランタン要らず。
 
南側(山手側)は水捌けが悪く、雨が降ると暫くはグチョグチョする。
また、立地的に風向きが読み難い
基本的にサイト入口側と、管理棟側の双方向から吹き込んでくる。
風は巻き風と考えておきましょう。
 
完全無欠のファミリー、グループ向け
システム的にソロには料金が高い。
だが、直火が出来る貴重なキャンプ場です。
正しい直火マナーを
守って、景観を保護して欲しい。

ソロキャンパーが集まったソロコラボキャンプ
38-30ゴンドーシャロレー➄52R
それってソロキャンプなの?
グループキャンプなの?
(´・ω・`)
という素朴な疑問。
コレに対して、私なりの考え方を残して置く。
 
◆結論から言うと、
ソロキャンプである
と私は考えている。
その為、年間泊数のカウントでも、その場合はソロ泊数に数えている。
 
【根拠】
①ソロキャンプとは?
キャンプ行為を一人で完遂する事
である。
 
キャンプ行為とは、移動・設営・調理・就寝・撤収等
これら一連の野外で過ごす為に必要な行動である。
それらを他人の助けを得ることなく、一人で完遂する、
それがソロキャンプである。(`・ω・´)
 
②やってる事はソロキャンプ
ソロのデュオやトリオキャンプ
72-59(27-23)横岳キャンプ場576S
ソロのコラボキャンプ
85-71(40-35)ゴンドーシャロレー693
複数人が集う事になる。
つまりソロ(1人)ではない。
一見すると、グループである。
 
だが、他者のキャンプ行為は手伝わない。
キャンプ行為は各人で完遂する。
故にソロキャンプである。
     (`・ω・´)
 
③会話や交流はキャンプに無くてもイケる
当然、人が集まると会話や交流が生まれたりはする。
宿営地での他者との交流は、一つのキャンプの醍醐味だ。
だが、会話や交流は、キャンプ必須行為ではない。

キャンプには絶対的に必要がない行為である。
極論すると、蛇足、無駄たり得る。
 
極端な話、集まっているからといって、
会話や交流をしなければならないというルールはない。
(そういう空気にはなるけど)
その部分は個人の自由意思、任意なのだ。
63-51(18-15)久住高原オートビレッジ840S
グループキャンプに行っても、一人で着火実験に勤しむ私みたいな人いるのだ
 
反面、上述①のキャンプ行為は実行しないと過ごせない。
それが出来ないと健康を害したり、最悪死ぬ。
つまり、絶対的に必須の行為。
 
キャンプ行為 >>越えられない壁>> 会話・交流
 
会話があろうがなかろうが、キャンプ行為を単独で完遂すれば
それはソロキャンプである。
 
④ソロキャンプは会話禁止とか、交流を禁ずるとか、
 そんな窮屈なルールはない。

 
もしもそんなルールがあるのであれば、
キャンプ中に電話した時点でソロキャンプではない?
メールした時点でソロキャンプではない?
お隣さんから話しかけられた時点でソロキャンプではない?
んなアホなww(ノ∀`)
 
話しかけられそうになったら、
「やめて下さい!ソロキャンプじゃなくなっちゃう!」
なんて焦って逃げたら、ドン引きされる事だろう。
不審者認定確実であるw
 
だから、
会話や交流は、ソロキャンプの定義を破綻し得ない。
 
 
◆だがしかし!
【反論】
1)複数人なら、ソロ(1人)じゃないじゃん!
 ごもっとも!(;>ω<)
2)ガッツリ会話してたら、ソロで過ごしてないやん!
 ごもっとも!(;>ω<)
 
だが、サイトは別々、会話はしなくても良いのだ。
本質的にはソロキャンプをしているのは間違いない。
でも、確かに表面上はグループだね。
85-71(40-35)ゴンドーシャロレー712
会話しなくても良いが、空気が読める人なら会話するわ。
だって、集まったのにガチガチのソロキャンキメられ、
「う~わ、一言も喋らねぇし、近寄っても来ねぇ・・。」
ってな状態だったら、
ストイック過ぎて引くわw
コイツ何の為に来たの?的な目で見られるよね?
「ソロキャンプですが何か?」
そんなピーキーなヤツにはなりたくない・・。
 
だから、
「ソロコラボキャンプは、ソロキャンじゃない」
って意見があるのは、十分な根拠がある。
だから、
ソロ感は薄くなるのは否めない。
 
だが、ソロでキャンプ行為をしているからソロキャンプだ。
グループ用のギア(シュラフやチェア)を用意はしない。
同席者を送迎したり、同乗させたりしない。
同席者の料理を作ったり、洗い物をしてあげたりもしない。
そこは純然たるソロキャン。
グループキャンプと絶対的に明確に相違している。
 
【まとめ】
ソロコラボキャンプやソロ✕ソロのデュオキャンプ
これ等は、
純然たるソロキャンプとは胸を張って言えない。
だが、
本質的にソロキャンプなのでソロキャンプ。
こう決めている。
 
論拠は上記
この意見を他人に押し付ける気はサラッサラ無い。
こんな考え方もあるよ~って参考意見として捉えて欲しい。
 
私の泊数カウントにイチャもん付けるような奇特で暇な人は皆無だろう。
つまり、この記事は、極めて無駄なものと自覚している。
だが、自分の頭の中を整理する意味でも書きました。
 
ソロだろうが、グループだろうが、
楽しめればそれで良いではないか。
    ヽ(´∀`)ノ

CAPTAIN STAG KAMADO SMART GRILL
鹿 番 長 の カ マ ド!

これ良いわー。
普段他のギアがあるので、あまり使わなかったんだけど、
使えば使う程、新たな発見があって、その深淵を垣間見る。
 
コンパクトなので、バックパックに忍ばせる事が可能。
SUS製なので錆びず、耐荷重も強く、造りが頑強。
B6サイズで小さいのに、しっかり焚き火も楽しめる。
本領は炭火料理で発揮。
そして鹿番長の本領、格安!
 
コンパクトキャンプには重宝するギアである。
さすが最も売れている焚き火台だ。
 
◆100均アイテムでの拡張改造可能
この改造もキャンパー心をくすぐる。(参照サイト:こちら
 
100均アイテムで簡単に出来るので、お勧めです。
特に両サイドの拡張はマスト。
D家ギア整理489
何か置けるスペースが生まれるのは、驚くほど有難い。
実際に使用してみると判る
抜群の使い勝手
 
テーブルのスペースが限られるキャンプにおいて重宝します。

取り敢えず拡張改造しておいたけど、予めしておいて正解だった。
 
◆使い勝手
①焚き火が出来る
小さいので、「これじゃぁ無理っしょ?」
と諦める事なかれ。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2550
当然太くて長い薪は入らない。
そこで、
焚き火マネジメント力が試される
チャレンジ精神を掻き立てられる、煽り属性持ちの焚火台だ。
小割りにしたり、中太薪くらいならイケる。
ハミ出しても、上手く燃やせばイケる。
 
前面が開放してるので、灰や火の粉が散り易い事。
底面が地面に近いので、芝生の場合は養生が必要。
これらを気を付ける必要がある。
その為、焚き火も出来るが、適しているとは言えない。
こじんまり楽しむ程度にしておくのが良いかもしれない。
 
②炭火への着火台
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2551
木炭への着火には良いと思う。
コンパクトなので、洗うのも楽です。
 
③炭火コンロ
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2552
木炭に着火出来れば、調理熱源として優秀な機能を発揮。
周囲は放射熱(赤外線)で温かいので、暖房としても活躍する。
火鉢とダブル暖房にしたら、暖かかった。(火傷に注意)
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2556
火鉢とカマドで、ツインコンロ化!
お好み焼きを焼く鉄板として、二つのスキレットを設置しました。
62-51(17-15)千石キャンプ場789S
オガ炭をバーナーで着火してからカマドに入れると楽です。
オガ炭のバーナー着火に関しては、リスクある行為。
なので、安易に真似せず、こちらを参照して下さいませ。↓


初心者や初級レベルの方は、真似しないようにお願いします。 
62-51(17-15)千石キャンプ場791S
これも一つのダブルコンロですね。(バーナー+カマド)
最小限ギアでキャンプしたので、カマドの拡張改造が役立った。
62-51(17-15)千石キャンプ場792S
初めてメインで使ったが、この通り鶏もも肉が見事な焼き上がり。
 
④湯沸かし器
62-51(17-15)千石キャンプ場802S
ニトリの単層ステンレスボトルでお湯も簡単に沸かせる。

放り込んで放置していれば、お湯が沸いてます。
コー
ヒーも飲めたし、洗い物も捗った。
19-16お牧山公園キャンプ場602
拡張スペースには、箸や予備の炭、空のクッカー等置けます。
耐荷重は貧弱なので、重い物は置けません。
輻射熱を浴びるので、ライターは危険。
ドロップダウンしたCB缶を温めるのにも使えます。(放置厳禁)
19-16お牧山公園キャンプ場605
こんなん焼けました~♪ヽ(´∀`)ノ
 
炉底の下のスペースも、強い輻射熱を発している。
そこにスキレットを突っ込んで、オーブン料理が焼けないかと、現在考えている。
 
コンパクトさを活かし、卓上焼き鳥コンロとして使用しても良い。
うは、夢がひろがりんぐ!
 
 
【まとめ】
凝った意匠でカッコ良く、使い勝手も良い焚火台が流行ってますが、
それらは軒並みお高い。
格安の従来品も使い込むことで新たな側面が見えたりします。
 
もし眠っているギアがあったのなら、今一度使ってみてはいかがでしょうか?
自身のキャンプレベルが上がったが故に、
「え?こんな使える子だったの!?」
と見直す事もあるかもしれませんよ。

NO LIQUOR,NO CAMP!
御機嫌よう!
酒が無いとキャンプが出来ない、ダメ人間同志諸君。
呑んどるかね?私も呑んどるよ?
 
おっと、「俺は違う!一緒にするな!」
等とつれない事を言わないでくれたまえ。
寂しいではないか。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4020S
私にとって酒は心の燃料である。
幸いにして、呑める体質である故に、
長いお付き合いをさせて頂いている。
エンゲル係数の内、ノンデル係数が随分な数値を占めており、愛車CX-8ちゃんの燃費は上々なのに、私のアルコール燃費はすこぶる悪い
そんな私の、
キャンプに連れて行く愛しのハニー(酒)
について、今回は語ってみたいと思う。
 
「キャンプに適したお酒」ってあるの?
 
酒は人それぞれの嗜好がある物だ。
なので、舌や意見は合わないかもしれない。
だが、1人の呑兵衛キャンパーの一例として、
誰かの、何かの参考やヒントになれば幸甚である。
 
◆キャンプに適した酒とは?
一時期、ビールや発泡酒が合うと思っていた。
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場224S
設営完了と同時に、取り敢えず1本とか最高だ!
57-46(12-10)鉄山キャンプ場188S
キンキンに冷えてやがる。ありがてぇ!
カシュッ・・グビグビグビグビ・・っパァー!
ウマい!染みて来やがる!反則的だ!
あーダメだ、書いてると飲みたくなってきた。
 
でもでも、
無敵と思われたビールにも弱点があったのです。
弱点①冬に飲むと寒い
弱点②空き缶が邪魔
弱点③空き缶が臭う
弱点④何本も呑んじゃって高くつく
 
特に冬は、身体が冷えるんで適さないと気付いた。
勿論今でも買って行くが、多く飲めないので・・
結果、酔わないという至極つまらない事に陥った。
どうすりゃいいんだよ!?щ(゚Д゚;щ)
私は困惑混迷した。
 
う~む、雰囲気だけで酒を選ぶとアカンわけか・・。
そこで私は考えた。
 
キャンプに適する酒とは何か?
寒いの我慢すれば何でも良いのだが、私は考えた。
その命題に大して、以下の切り口で探ってみた。
 
①季節を問わない
 キャンプは寒かったり暑かったりする。
 冷やしても、温めてもウマい酒が良い
②可搬性が良い
 嵩張る子はクーラーの場所をとるので向かない。
 常温で保管出来る酒の方が有利。
③ゴミが出ない(少なくて済む)
 捨てて帰れるキャンプ場なら良いが、持帰りが大半
 また、ごみ袋から臭わない物が好ましい
④満足度が高い
 あ~飲んだ飲んだ~♡と言える強いキック力
➄財布に優しい
 キャンプ代を可能な限り抑えたい
 
これらの条件を備えた酒こそ、キャンプ向きと言えるのではないか?
そして出た結論が、以下の通りである。
 
【キャンプ向きの酒】
1.ウイスキーや焼酎等の蒸留酒
私は気付いた。
蒸留酒をストレートで飲めば、寒くならない!
     ヽ(*゚∀゚*)ノ
少量でチビチビやるので、体温を奪われないのだ。
それでいてキッチリ酔える頼もしいヤツ!
コレだって思ったね。
84-70(39-34)直方オートキャンプ場68
今じゃ焼酎もストレートで飲んでる。
ただ、ストレートはパンチが強過ぎて、料理に合わない事があるので注意。
56-45(11-9)久住山荘南登山口C83S
夏はロックでキリッと冷やせば良い。
ソーダ割りにすれば、爽快感も得られる。
焼酎なら、冬はお湯割りもアリだ。( ̄∀ ̄)
また、カクテルにする事も出来て、飲み方に多様性がある。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4026S
ストレートで飲めば香りが強く、ガツンとくる。
蒸留酒なので当然ALC度数も高く、満足度も高い。
 
更に、ストレート飲みは少量で済むので、
おしっこ回数も少なくて済む!
これはキャンプにおいては、かなりの優位性を示す。
 
常温で保管して、夏は氷で、冬はストレートで
ゴミも空瓶1つで済み、キャップがあるので臭わない
スキットルに入れればゴミも出ないぜ!
(量的に足りないけど)
74-61(29-25)千防川砂防公園キャンプ場739
     (写真右端のスキットル(フラスコ)にスコッチが入ってる)
更に、意外に価格が安い!
スコッチのボトルは、1本1000円程度であります。
700mlで40度なら、ALC総量280ml
ビールの16本分である。
ビールに比べると圧倒的に割安で済みます!
しかもウメェし♡
 
キャンプにおいてはストレート飲みお薦めです!
ただ、水割りが薄過ぎて、不味く感じるようになります。
戻れなくなっても、私は知りません。
 
2.ワイン・日本酒
日本で手に入り易い、2大醸造酒。
柔和な飲み口から、料理との相性が良いのが強み。
シェリー酒やポートワインもウマいけど、飲み方の多様性において上記2つに及ばない。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場217S
寒い時は、ホットワインや燗酒でイケる。
ひれ酒とか堪らんよね~♨(* ̄∀ ̄)
とりわけ日本料理(醤油)との相性が良い。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2543S
暑い時は、白ワインをキリッと冷やしてイケる。
ワインは果物との相性も良い。
58-47(13-11)スパージュ317S
ワインなら、ワインクーラーやスプリッツァー、キール等の
カクテルにしてもイケる。
 
冬は常温保管で良いが、夏はクーラー必須。
ゴミはワインだと1日1本空き瓶が出てしまうのが難点。
(そこまで飲まなきゃ出ないw)
キャップやコルクがあるので、蓋すれば臭わない。
 
1000円前後の安いワインでも、最近のは美味しいです。
1本400~1000円を狙って購入してますが十分ウマい
750mlで12度なら、ALC総量90ml
ビール5本分なので、700円以下ならビールより割安。
 
 
◆お薦めは?
自分の好みの合う物は、自分で見付けるべきである。
それと、どれだけ飲めるのか分からない。
だから勧められない。
 
でも、私と同じくらい飲む、素敵なダメ人間にはコレ!
「スコティッシュウイスキー(通称スコッチ)
 
スモーキーなフレーバーを内包し、焚き火との相性が良い
ストレート飲みをすると、少量で豊かで重厚な香りが口一杯に広がる。
バーボンやアイリッシュウイスキーもウマいが、私はスコッチにハマった。
珈琲とも合うしね。
 
スーパーの酒売り場にあるので、1000円前後のヤツを試してみると良い。
ティーチャーズ、カティサーク等、割安です。
 
シーバスリーガルが有名だが、香りが控えめです。
銘柄によって、随分と味や香りが違います。
個性を楽しむのも、スコッチの魅力ですね。
 
◆とりま・・
好きなもん飲みましょうやwヽ(´∀`)ノ
73-60(28-24)よかろうパーク613S

コッパーマグは購入して、コッパーケトルは貰ったんですが、
このコッパー兄弟・・
バエるので超気に入ってます。
82-68(37-32)源じいの森471S
コッパーケトルはカリタ製、メイドインジャパン。

最安値で10550円、結構いいお値段する!Σ(゚ω゚;)
貰えて嬉しい!ありがとうお義父さん!

こちらはマグ。2000円強の割安なヤツを購入しましたん。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜900S
内側は錫メッキされているので、純銅だが銀色です。
 
◆経緯
ずっと100均のステンレスマグカップを使用してた私。
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場260S
あまりそこに拘ってはいなかった。
頑強で使い勝手良かったし、これで満足だった。
 
スノピのチタンマグは、皆持ってるし、高いから、
「カッコいいけど、アレだけは買うまい!
そう心に誓っていた。
 
だが、私が欲しいマグが見付からずにいた。
 
すると以前に「求菩提キャンプ場」に行った時、

アンティークなギアで、美味そうな珈琲淹れてる渋いオッサンがいた。
「肉、食うかい?」って訊かれそうだった。
あれは多分、志摩りんのおじいちゃんだ。
 
アレ真似したい!と思っていたのである。
で、「歌瀬キャンプ場」のショップで、コッパーマグを見て
69-56(24-20)歌瀬キャンプ場283S
「コレだ!Σ(゚∀゚*)
ビビッと来たね。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2543S
はい、真似できるようになったよ!
 
だが、このコッパー兄弟にはそれぞれ弱点がある。
 
ケトルは、元々持ち運びを想定していないデザインだ。
なので、嵩張って可搬性が悪い。
あと、ノズルで人が刺せそうだ。
触れる者みな傷つける、見かけによらずDQN属性。
でも、想定の範囲内。
 
そしてマグ・・
こいつぁダメだ!
ロマンギアの匂いがプンプンするぜぇ!

 
コイツには致命的な欠点がある。
 
熱い飲み物を注ぐと、持ち手がクソ熱っつい!
火傷するレベルに熱い!
伝熱性が良過ぎますぅ!
     (;>ω<)
さすが銅!でもそこまで要らない!
冷の伝熱はウエルカムだが、熱の伝熱が火傷する!
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場239S
で、伝熱が良いって事は冷め易いって事だから、
マグとしてダメな子なんじゃねぇかコイツ?
 
でも私には夢がある。
「夏になったらコイツでモスコーミュール飲むんだ。」
と、死亡フラグをキメているので、手放せない。
66-53(21-17)久住山荘南登山口111S
これをコッパーマグで作るまで死ねないのだ!
あと、カッコいいから、少々ヤンチャでも目を瞑る!
 
兄弟揃って、
完全無欠のロマンギア!
実用性はない。
だが、カッコいいからOK牧場!
 
その跳ねっ返りな部分が良かったりもするね。
82-68(37-32)源じいの森430S
自分の気に入ったギアなら、多少クセがあっても気にならないよね。
持ち手が熱くても、我慢できるってもんだよね?
 
いや、それは無理!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ

↑このページのトップヘ