昨年6月にblog始めて9.5ヶ月。
総訪問者数が10000に達しました。
ひとえに皆様の我慢の賜物でしょう。
私のダラダラ長い文章に付き合って頂き、恐縮です。
根気強いですね皆さん!(;゚∀゚;)
お陰様で、Livedoor blogのレジャー部門では、
アクセス数TOP10の常連となりました。
最高TOP5まで来てます。
2100のブログ中で、大体5位に入ってます。
すげぇ!(*゚∀゚)=3
この記事が無駄に長いブログが・・
まさかの人気あるみたいです!
大丈夫か日本!?
異常事態です!
あと「レベル別ブログランキング」とかいう謎のランキング。
以前は☆☆だったのが、いつの間にか☆☆☆となりました。
なんか6120位とか、意味の分からん順位を付けられてる。
知らんし!何のランキングなの!?
いまだに説明書きすらない。
Livedoor仕事しろし!ヽ(`Д´;)ノ
◆記事数
投稿記事数は206を数えました。
2日に1回のペースでアップを続けています。
これが丁度良いペースかな。
今後のそのペースで投稿を続けたいと思います。
しかしまぁ、よくそんなに書くネタがあるなと。
自分でも驚異的だと思う。
とにかくキャンプに行く回数がハンパないからね。
年間52泊はマジで超えそうです。
つまり、週イチペースで行ってる。
妻子持ちリーマンキャンパーとは思えないヘビーキャンパー
お陰でネタは尽きないし、キャンプレベルがグングン上がっている。
もはや普通のテント泊では、飽き足らなくなっている自分が恐い。

そんなに行っても、全然飽きないんだよね。
不思議です。(多分酒のおかげ)
◆予告
ただ、記事数が増えてきて感じた事。
このブログ、情報が探し難いわ。
(; ̄皿 ̄)
こまめにカテゴリー分けをしてますが、どこに欲しい情報があるのか判らん。
なのでキャンプ記事の「おススメまとめ」を書こうと思います。
◆焚火台考
今じゃ欲しいギアがほぼほぼ無くなりましたw
ポチらなくても、全然気にならなくなった。
現状のギアで、大体どんなキャンプでも取り回しが利いている。
あとは未訪のキャンプ場を虱潰しに訪問するのみです。
欲しい物はあるんだけど、高くて手が出ないんですよね。
あと置き場所がないという切実な問題。
マンションキャンパーは辛いです。
でも欲しいのはあるのです!(`・ω・´)
あまり焚き火しないクセに焚火台!
火鉢があるので、焚き火せずに終わることが多い私。
無駄じゃね?(´Д`;)
でも欲しい!
鹿番長のヘキサファイヤグリルは、そのまま置くと背が低いので芝が枯れるのが弱点なのです。

こんな風に、芝生サイトでは嵩上げして使わないといけない。
で、
機能性を考えるとユニフレームが最適。
しかし他人と被るし、微妙に嵩張る。
他人と被るという意味で、ピコグリル(コピグリルも含め)も個人的に微妙。
ラプカのマーグズはマジに良い。
だがお高い・・。
焼き網すらカッコいい。
だがお高い・・。
ベルモントの焚火台も似たデザインとコンセプト。
でも、コピグリルの安さには敵わない。
これ買うなら、遊びでコピグリル買うわ。
山賊山(サンゾクマウンテン)のマウンコルはカッコいい。
だがデカい、重い、嵩張る、お高い。(;`-ω-´)
ネイチャートーンズのタワーオブボンファイヤはカッコいい。
だがデカい、重い、嵩張る、お高い。(;`-ω-´)
トリパスプロダクツのグルグルファイヤはカッコいい。
だがスカスカで灰が散る、使い難い、背が低い、お高い(;´-ω-`)
そこで、グラッと傾いているのが、ステンフレイムの焚火台。
カッコいいし、使い易く、大きさがコンパクトで良い。
だが背が低い、そしてお高い。(ノД`)
カッコ良い or 被らなくて、嵩張らず、背が高く、使い勝手が良い。
丁度良いのが無いんだわー。(; ̄ー ̄)
そうなると、ペトロマックスのファイヤーボウルが良いと気付いた。
これならカブリ難く、背が高い。
脚は外せるので嵩張らず、角部が無いので洗うのも楽だ。
鉄板としても使え、微妙に平らなので、物を置く棚としても活躍。
しかし、五徳が無いので、そこは工夫が必要ですね。
それと吹き曝しなので、灰が散るのは弱点。
五徳や風防が欲しい時は、遮熱板として使い、この上に背の低い焚火台を置いても良いかもしれない。
お値段もシンプルな構造なので、手に入れ易い価格帯だ。
あと、名前が火属性攻撃魔法みたい!
「ファイヤーボール!」
「ぐぎゃー!」
よし、買おう!(*゚∀゚)
◆タープ
他には、既に3つ持ってるのにタープも欲しい。
スクエア(またはレクター)タープを使ってみたい。
色んな形にトランスフォームするのは、ヘキサやオクタタープにはない拡張性。
遊び甲斐がある!
あとヘイムプラネットのオクタタープがカッコいい。
お高いですが・・。
私はタープ沼にハマる素質がある。
本当はソロテントも欲しいのですが、多分使わないんだよね。
ハンモック泊の方が、快適なんだもん。
今後も少しずつ、ギアが増えて行くでしょうから、ちょいちょいレビュー致します。
総訪問者数が10000に達しました。
ひとえに皆様の我慢の賜物でしょう。
私のダラダラ長い文章に付き合って頂き、恐縮です。
根気強いですね皆さん!(;゚∀゚;)
お陰様で、Livedoor blogのレジャー部門では、
アクセス数TOP10の常連となりました。
最高TOP5まで来てます。
2100のブログ中で、大体5位に入ってます。
すげぇ!(*゚∀゚)=3
この記事が無駄に長いブログが・・
まさかの人気あるみたいです!
大丈夫か日本!?
異常事態です!
あと「レベル別ブログランキング」とかいう謎のランキング。
以前は☆☆だったのが、いつの間にか☆☆☆となりました。
なんか6120位とか、意味の分からん順位を付けられてる。
知らんし!何のランキングなの!?
いまだに説明書きすらない。
Livedoor仕事しろし!ヽ(`Д´;)ノ
◆記事数
投稿記事数は206を数えました。
2日に1回のペースでアップを続けています。
これが丁度良いペースかな。
今後のそのペースで投稿を続けたいと思います。
しかしまぁ、よくそんなに書くネタがあるなと。
自分でも驚異的だと思う。
とにかくキャンプに行く回数がハンパないからね。
年間52泊はマジで超えそうです。
つまり、週イチペースで行ってる。
妻子持ちリーマンキャンパーとは思えないヘビーキャンパー
お陰でネタは尽きないし、キャンプレベルがグングン上がっている。
もはや普通のテント泊では、飽き足らなくなっている自分が恐い。

そんなに行っても、全然飽きないんだよね。
不思議です。(多分酒のおかげ)
◆予告
ただ、記事数が増えてきて感じた事。
このブログ、情報が探し難いわ。
(; ̄皿 ̄)
こまめにカテゴリー分けをしてますが、どこに欲しい情報があるのか判らん。
なのでキャンプ記事の「おススメまとめ」を書こうと思います。
◆焚火台考
今じゃ欲しいギアがほぼほぼ無くなりましたw
ポチらなくても、全然気にならなくなった。
現状のギアで、大体どんなキャンプでも取り回しが利いている。
あとは未訪のキャンプ場を虱潰しに訪問するのみです。
欲しい物はあるんだけど、高くて手が出ないんですよね。
あと置き場所がないという切実な問題。
マンションキャンパーは辛いです。
でも欲しいのはあるのです!(`・ω・´)
あまり焚き火しないクセに焚火台!
火鉢があるので、焚き火せずに終わることが多い私。
無駄じゃね?(´Д`;)
でも欲しい!
鹿番長のヘキサファイヤグリルは、そのまま置くと背が低いので芝が枯れるのが弱点なのです。

こんな風に、芝生サイトでは嵩上げして使わないといけない。
で、
機能性を考えるとユニフレームが最適。
他人と被るという意味で、ピコグリル(コピグリルも含め)も個人的に微妙。
ラプカのマーグズはマジに良い。
焼き網すらカッコいい。
ベルモントの焚火台も似たデザインとコンセプト。
これ買うなら、遊びでコピグリル買うわ。
山賊山(サンゾクマウンテン)のマウンコルはカッコいい。
だがデカい、重い、嵩張る、お高い。(;`-ω-´)
ネイチャートーンズのタワーオブボンファイヤはカッコいい。
だがデカい、重い、嵩張る、お高い。(;`-ω-´)
トリパスプロダクツのグルグルファイヤはカッコいい。
だがスカスカで灰が散る、使い難い、背が低い、お高い(;´-ω-`)
そこで、グラッと傾いているのが、ステンフレイムの焚火台。
カッコいいし、使い易く、大きさがコンパクトで良い。
だが背が低い、そしてお高い。(ノД`)
カッコ良い or 被らなくて、嵩張らず、背が高く、使い勝手が良い。
丁度良いのが無いんだわー。(; ̄ー ̄)
そうなると、ペトロマックスのファイヤーボウルが良いと気付いた。
脚は外せるので嵩張らず、角部が無いので洗うのも楽だ。
鉄板としても使え、微妙に平らなので、物を置く棚としても活躍。
しかし、五徳が無いので、そこは工夫が必要ですね。
それと吹き曝しなので、灰が散るのは弱点。
五徳や風防が欲しい時は、遮熱板として使い、この上に背の低い焚火台を置いても良いかもしれない。
お値段もシンプルな構造なので、手に入れ易い価格帯だ。
あと、名前が火属性攻撃魔法みたい!
「ファイヤーボール!」
「ぐぎゃー!」
よし、買おう!(*゚∀゚)
◆タープ
他には、既に3つ持ってるのにタープも欲しい。
スクエア(またはレクター)タープを使ってみたい。
遊び甲斐がある!
あとヘイムプラネットのオクタタープがカッコいい。
お高いですが・・。
私はタープ沼にハマる素質がある。
本当はソロテントも欲しいのですが、多分使わないんだよね。
ハンモック泊の方が、快適なんだもん。
今後も少しずつ、ギアが増えて行くでしょうから、ちょいちょいレビュー致します。