ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年04月

くじゅう連山周辺は、キャンプ場の宝庫!
九州を代表する絶景キャンプ地デス!

  

標高が高い為、夏でもエアコン要らずの冷涼な風が吹き

澄んだ空気が美しい夕焼けや満天の星を見せてくれます。
Dキャンプ久住高原コテージ63

眼下に広がる雄大な高原
56-45(11-9)久住山荘南登山口C143S
透き通った水、豊かな森、荘厳な山々
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場941S
大自然が織りなす絶景が約束された場所。

それが九州が誇る「くじゅう連山」の魅力です。
85-71(40-35)ゴンドーシャロレー703

だからくじゅう連山周辺のキャンプ場は、

キャンパーの憧れであり、楽園であり、
聖地なのである。

21-17ゴンドーシャロレー692

その絶景の中に滞在する事が許されるのは、
キャンパー特権なのです。

キャンプしてて良かったと心底思います。
 
 
◆お断り

私は行った。

心のままに、片道3時間の道のりも苦にせず、何度も何度も。

すると未訪問のキャンプ場の方が少なくなった。

ならば書こう!(`・ω・´)

くじゅう連山周辺のキャンプ場勝手にランキングを!

  

このランキングが書けることを、私は誇りに思う。

 
【注意事項】

①この記事は、キャンプ中毒な中上級キャンパーの視点で、
 お薦めのキャンプ場を独断と偏見で紹介します。

 その為、お好みに合わないかもしれませんが、
 私の戯言ですので目くじらを立てないで下さい。
 

②情報は最新とは限りません。

 必ずHP等にて確認してください。

 (キャンプ場名にHPへのリンクをしています。)
  

所在地がくじゅう連山周辺のキャンプ場に限ります。

 大体、大分県九重町・竹田市~熊本県小国町
 テキトーです。
 
④紹介は私が訪問済みの所に限りますので、ご了承を。
 え~?ここもあるでしょ?
 ってクレームはやめて下さい。イジメないで下さい。
 
■共通条件
特筆が無ければ、以下は共通条件です。
営業:通年
ゴミ:持ち帰り
直火:禁止
風呂:無し
 

●絶景度について
晴れた日のサイトからの景色の美しさを示します。
尚、記事に載っている写真は、全て未加工のスマホ写真です。
生の色です。
「え?こんな空の色があるの?」
って疑いたくなるかもしれませんが、全て自然のままですよ。
        (=゚ω゚)
Dキャンプ久住高原コテージ71

☆×5は、感動的な風景に出会え、心洗われるサイトがある

☆×4は、美しく整った景観や自然環境があり、満足度高いサイトがある

☆×3は、普通に自然環境が綺麗でキャンプらしい気分が味わえる

☆×2は、キャンプ場らしさは感じられるが、もうちょっと景色が良ければ

☆×1は、人工物が多かったり、鬱蒼とした林に囲まれた閉塞的な場所など

尚、サイトにより変動しますので、最も眺望や景観が良いサイトでの評価です。

  
ランキングに☆4以下がないのだけれど!

      (ノ∀`)
くじゅう連山周辺キャンプ場は、素晴らしい!
 
■おススメは以下の3つに大別しています。
①ソロ・中級者
 30泊以上してどんな所でも大丈夫な人向け
 安さ・自由度重視
②グループ・初級者
 10泊以上してキャンプに慣れた頃の人向け
 景観・バランスの良さ重視
③ファミリー・初心者
 始めたばかりでギアがやっと揃った人向け
 利便性・快適性重視
 
 
【おススメキャンプ場】20214月版
◆くじゅう連山周辺のキャンプ場の特色

全体的に標高が高い為、夏の避暑にはもってこい!
だが、平地との温度差に注意です。

就寝時の冷え込み対策が必要。

冬は突然の積雪の可能性があります。
冬キャンの際は、チェーンは常備するべし。

 

九州各地から客がやって来るので、人が多いです。
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場877SR
春~秋は、人気のキャンプ場はすぐに満サイトになる。
早めの予約をしましょう。
 

全体的に料金が高めです。(他地域と比較して)
ソロだと財布に厳しい。

ただ、ごみは捨てて帰れるキャンプ場が多め

 

周辺にスーパーは無く、コンビニは2軒のみです。
(そのコンビニも品揃え微妙)
行き掛けに購入しておきましょう。
現地で手に入れるのは難しい物が多いです。
  

温泉地ですので、温泉付きキャンプ場が点在。
58-47(13-11)スパージュ308S
立ち寄り湯等も楽しめます。

53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場871S

夏は避暑、冬は温泉!
それが、くじゅう連山周辺キャンプの楽しみ方です。

 

 
では始めましょう。
 
◆ソロ・中級者向き
1.ゴンドーシャロレー
  絶景度:☆☆☆☆☆
21-17ゴンドーシャロレー682R


場  所:熊本県阿蘇郡南小国町大谷山6338
標  高:噴水サイト890~公園Bサイト940m(平地の-6℃)
ソロ料金:1500円/名
滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト11:00
サイト種:公園側 区画オートサイト
     別荘側 区画オートサイト
     別荘側 フリーオートサイト
     広場・林間サイト、芝、平坦
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ
【特筆事項】
運が良ければ雲海が見れる(公園サイト推奨)
②予約
各サイトに流し台あり(※冬季は水が止まる
公園B3サイトのみ直火可能
車5分で黒川温泉
【ひと言】

料金が比較的安く、ソロなら1500円で泊まれる
この辺りでは破格の料金
但し、繁忙期の区画サイトは、ソロでも3000円

黒川温泉が近く、広大な敷地に設備も整い、

様々な表情のサイトがあるので、リピート率が高い
何より雲海を見れることがある絶景が人気

雲海は見れなくても、夕焼けの美しさに定評がある



2.泉水キャンプ村

  絶景度:☆☆☆☆

36-28泉水キャンプ場2回目502S

場  所:大分県玖珠郡九重町大字田野
標  高:860~870m(平地の-5℃)
ソロ料金:フリーサイト 2100円/サイト
     +400円/名+温泉200円=計2700円

滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト10:00
サイト種:フリーサイト
     林間・広場サイト、芝、やや傾斜あり
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・露天風呂
【特筆事項】
場内に温泉露天風呂あり
 (但し石鹸やシャンプー、シャワーすらない)
②予約不要(受付で並ぶ)
ごみは捨てて帰れます
④電源サイトが割安なので、ファミリーもイケる
【ひと言】

設備は簡素で料金はそこそこかかりますが、

予約不要なので、思い立ったが吉日で行けるのがソロ向け

敷地が広く、高原らしい景観と、表情豊かなサイト

何よりも温泉が場内にあるのがポイント高い

夏より冬に有難みを感じる



3.瀬の本高原オートキャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場475S

場  所:熊本県阿蘇郡南小国町瀬の本高原
標  高:940m(平地の-6℃)
ソロ料金:オートフリー   3000円/サイト+300円/名
     持込みテント   3000円/サイト300円/名
     区画サイト電源無 4000円/サイト300円/名
     区画サイト電源有 5000円/サイト300円/名
滞在時間:IN13:00~(空き区画があれば9:00~でも可
     OUT11:00
サイト種:オートフリーサイト(乗入れ可)
     持込みテントフリーサイト(乗入れ不可)
     
区画サイト   (乗入れ可)32区画
     
電源有区画サイト(乗入れ可)3区画まで
     林間・広場サイト、芝、平坦
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・シャワー・コンビニ・
     レストラン・カフェ・売店・GS
【特筆事項】
4/1~10/31まで期間限定
②フリーサイトは予約不
「三愛レストハウス」が隣接なので異常に便利w
 レストラン・カフェ・コンビニ・自販機何でも揃う
 ※閉店早い
ごみは捨てて帰れます
➄シャワーもあるが、車で10分に黒川温泉
 歩こう思えば歩いて行ける距離に温泉あり
【ひと言】

料金は高いですが、周辺のキャンプ場では相場。
チェックイン時間が早く、ロングステイ可能な分お得
フリーは予約不要で思い立ったら吉日キャンプが可能

キャンプ好きには有難い受け入れ態勢

 
コンビニが徒歩圏内にあり、極めて利便性が高いです

久住高原では考えられない利便性と自由度が魅力

期間限定営業なのが弱点



4.茶屋の原キャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆

41-33茶屋の原キャンプ場797S

場  所:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6323
標  高:850m(平地の-5℃)
ソロ料金:300円/ハンモック+600円/タープ
     +600円/名+600円/車+ごみ200円=計2300円
     (※よく分かんないので、HP参照)
滞在時間:9:00でもチェックイン可能らしい
     11:00チェックアウト(もっと遅くても良い?)
サイト種:フリーサイト
     林間・広場サイト、芝・土、平坦
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ
【特筆事項】
直火可能
ハンモック可能サイト多数あり
ごみは捨てて帰れます
④車で5分に黒川温泉
【ひと言】

設備は簡素ですが、自然豊かで攻略し甲斐がある
直火も可能なので、中級キャンパーにグッとくる

高規格なサイトに飽きたときにしっくりくる、
キャンプ感高いキャンプがしたい、意識高めの人へ

割安で、温泉も近いので人気あります

 
 
◆グループ・初級者向き
1.鉄山キャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆

57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR

場  所:大分県玖珠郡九重町田野2553-1
標  高:900m(平地の-6℃)
ソロ料金:3000円/サイト(テント+タープ1&車1)
     +500円/名=計3500円
     電源+500円
滞在時間:IN自由~(好きな時間に入って設営可
     
OUT12:00(待ち客が居なければ、いつでもOK)
サイト種:フリーサイト
     渓流近く・林間サイト、土・下草、平坦
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ
【特筆事項】
水が冷たくて美味しく、ざる蕎麦や素麺がお薦め
予約不要で時間制限なしのロングステイが可能
場内の渓流は夏でもキンキンに冷たい
④車で15分、近くに温泉施設あり
【ひと言】

料金がやや高いが、木が多いので抜群に涼しい

自由度の高さと、避暑目的に最高の環境

 
 
2.久住山荘南登山口キャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆

56-45(11-9)久住山荘南登山口C117


場  所:大分県竹田市久住町久住3991-169
標  高:800m(平地の-5℃)
ソロ料金:入場料550円/名+2200円/サイト=計2750円
滞在時間:IN14:00~ ※準備できたら受付可能(13:00でも可)
     OUT12:00
サイト種:フリーサイト
     林間サイト、芝・土、平坦かやや傾斜あり
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・シャワー
【特筆事項】
木が多いので、ハンモック可能な場所多い
②予約
 (
11月中旬~3月中旬は、予約時に営業を確認
③トイレは洋式ウォッシュレット付き
管理棟付近にソフトクリーム屋と移動カフェあり
 くじゅう花公園も近い。
➄車で10~15分圏内に温泉施設点在
【ひと言】

木陰が多いので真夏でも涼しく過ごせる環境が良い

適度な設備と徒歩で行ける人気ソフトクリーム店

料金も適度な価格帯で、非常に居心地が良い

絶景の朝焼けが見られます

 
 
3.ボイボイキャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆

51-40ボイボイキャンプ場53S

場  所:大分県竹田市久住町大字久住4050-11
標  高:810m(平地の-5℃)
ソロ料金:3000円/車&テント1&タープ1
     +
300円名=計3300円
滞在時間:IN13:00~
     OUT12:00
サイト種:フリーサイト
     広場サイト、芝、傾斜あり
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・シャワー
【特筆事項】
見晴らし最高・開放感抜群の眺望
②予約
③車で10~15分圏内に温泉施設点在
【ひと言】

開放感抜群の景観に爽やかな風が吹き抜ける高原サイト

但し、木陰が無いのでタープ必須

整った設備と併設されたカフェが魅力

 
 
4.沢水キャンプ場

  絶景度:☆☆☆☆☆

54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場897S

場  所:大分県竹田市久住町大字久住3995
標  高:840~860m(平地の-5.5℃)
ソロ料金:入場料300円/名
     オートフリー:2500円/サイト、乗入れ可
     フリーテント:1700円/サイト、乗入れ不可
     持込みテント:1700円/サイト、乗入れ不可
     オート区画 :3500円/サイト、乗入れ可
滞在時間:IN13:00~ ※準備できたら受付可能(12:00でも可)
     OUT11:00
サイト種:フリーサイト
     広場サイト、芝、傾斜あり
車両乗入:サイトによる
設備構成:炊事場・トイレ(サイトにより遠い)
【特筆事項】
搬出入時の貸出リアカーあり
②予約
場内に渓流が流れており、水遊び可能
着火道具(火打石等)売ってる(500円)
➄車で10~15分圏内に温泉施設点在
【ひと言】

美しい高原の景観が魅力です

トイレと洗い場がサイトによっては非常に遠い。

サイトによっては傾斜がキツい。
割安だが、ひと癖あるのでサイト選択に注意!
キャンプに慣れた人が居ないと厳しい。

雄大な景色を堪能して、感動を共有しよう

  

 
◆ファミリー・初心者向き
1.久住高原オートビレッジ

  絶景度:☆☆☆☆☆

Dキャンプ久住高原コテージ55


場  所:大分県竹田市 久住高原820
標  高:800~820m(平地の-5℃)
ソロ料金:フリー¥3500(税別)/サイト(テント1&車1)
     区画 ¥5000(税別)/サイト(テント1&車1)
     電源 ¥6000(税別)/サイト(テント1&車1)
     
+600/名(温泉利用料として)
滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト11:00
サイト種:フリー&区画サイト
     広場サイト、芝、区画は平坦・フリーは傾斜あり
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・売店・温泉・レストラン
【特筆事項】
雄大で壮大な高原が眼前に広がる絶景露天風呂あり
②予約
③売店やレストラン等、様々な施設がある
 くじゅう水泉郷地ビール村」が隣接しており、
 5~11月中旬まで地ビールが飲める。
④近くに温泉施設あり
【ひと言】

九州が誇る高規格キャンプ場の上位。

雄大な高原を駆け抜ける爽やかな風

空を真っ赤に染め上げながら沈む夕陽を望む露天風呂

レストランや売店併設、地ビール工房まで隣接し

開放感抜群のTHE高原サイト

料金は高いが、満足度も高い

 
 
2.赤川温泉スパージュ

  絶景度:☆☆☆☆

58-47(13-11)スパージュ293S

場  所:大分県竹田市久住町大字久住4026-1
標  高:870m(平地の-5.5℃)
ソロ料金:2000円/+150円/名(入湯税)=2150円
     夏休み期間+500円割増し
滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト11:00
サイト種:フリーサイト
     広場サイト、芝、傾斜あり
車両乗入:不可
設備構成:炊事場・トイレ・温泉
【特筆事項】
露天風呂有り(※早い時間帯しか入れない
②予約要、1日5組限定
遠くに陣取ると駐車場まで遠い貸出荷車あり
トイレや洗面台などの設備はペンションと共用
 遊具や電子レンジも使える
➄近くに温泉施設あり
【ひと言】
15組限定、温泉付きキャンプ場。
綺麗でお洒落なペンションの前に広がる敷地がサイト
爽やかな風が吹く、広くてふかふかの芝生

満天の星空をたった5組が占有できる

やや傾斜があるが、設備が整い、女性は嬉しい。

 
 
3.蔵迫温泉さくらオートキャンプ場

  絶景度:☆☆☆

37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ32

場  所:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺 2849-1
標  高:700m(平地の-4.5℃)
ソロ料金:祝前日の場合 計4300円/泊
      2500円/サイト+1500円/名+300円(ごみ)
      通常の場合 計3200円/泊
       
2000円/サイト+900円/名+300円(ごみ)
滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト11:00
サイト種:区画サイト(電源対応可能)
     林間・広場サイト、土、平坦
車両乗入:可
設備構成:炊事場・トイレ・温泉
【特筆事項】
場内に温泉あり、入り放題
②予約
③ゴミは捨てて帰れる
④受付に生ビールやソフトクリーム売ってる
【ひと言】

高台にあって見晴らしも良好

ポニーが草を食みにやってきます

整った設備と温泉入り放題は何よりも魅力的だ

ややサイトが狭い事と料金が高いのが玉に瑕

 

  

 4.くじゅうやまなみキャンプ村

  絶景度:☆☆☆☆☆

53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場801S

場  所:大分県玖珠郡九重町田野267-18
標  高:1020m(平地の-6.5℃)
ソロ料金:繁忙期料金 計4950円
     4400円/サイト(テント1&タープ1)+550円/名
     通常料金  計4400円
     3850円/サイト(テント1&タープ1)+550円/名
滞在時間:チェックイン13:00
     
アウト11:00
サイト種:フリーサイトA・Bエリア・電源区画
     林間・広場サイト、芝、平坦
車両乗入:不可(電源区画サイトは可
設備構成:炊事場・トイレ・シャワー・ランドリー、売店
【特筆事項】
①駐車場から距離があるが、共有のリアカーや一輪車あり
シャワー無料です
③予約
④ゴミは捨てて帰れる
⑤車で5分、近くに温泉施設あり
【ひと言】

絶景のフリーサイトが人気だが、乗り入れが出来ない

整った設備と綺麗な芝生サイトが魅力
標高1000mと高いが、料金まで高い!

  

  

これに加えてグループかファミリーの上位に入るのが

「山鳥の森オートキャンプ場」

現在災害復旧中の為、閉場中。(2021年夏、復活なるか?)
温泉とプール付きの林間サイトで最高のキャンプ場でした。

「歌瀬キャンプ場」で復興募金に1000円入れてきたが、
今年のGWにも追加で入れて来ようかね。(  ̄ω ̄)

  

他にも9BASE、九重自然観、高原の里、いもんころ、木魂館
カナディアンヴィレッジ、風の丘、くじゅうエイドステーション

行きたい素敵なキャンプ場はまだまだあります。

それらに行った折には、ランキング第二弾をお届けします。

キャンプ歴2年目51泊目内ソロ45泊目@玖珠憩いの森キャンプ場
(2021/4月 通算96泊、内ソロ81泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ!
寄り道し過ぎ!絶景!伐株山とこじつけ伝説!エルフを探してやっと到着@玖珠憩いの森キャンプ場 ★前編
96-81(51-45)伐株山憩いの森561
~前回までのあらすじを三行で~
うどん→水汲み→三日月の滝下見からの~
伐株山山頂の
絶景展望台でのんびり唐揚げカリジュワ
やっと着いたので、これから設営します
96-81(51-45)伐株山憩いの森568
ウマ過ぎたので、帰りにお土産に買って帰ることにしたw
キャンプに唐揚げはジャスティス!
 
設営
受付完了後、サイトに降り立つ。
新緑の淡い緑と、広がる青空が綺麗です。
96-81(51-45)伐株山憩いの森599
冷涼で爽やかな風が吹き抜け、藤棚の藤の花が揺れていました。
96-81(51-45)伐株山憩いの森586
本当に良い季節ですね。(* ̄ω ̄)
 
そんな中、サイトには・・
大音量でラジオが流れてるぅ!
 
ちょwwやめてー!
(ノ∀`)
サイトでの
大きな音源はご遠慮頂きたい!
パリピじゃないんだから・・
まさかの管理人がパリピ!?
 
しかもNHKラジオ!
    (;゚Д゚;)
放送用スピーカーから強制リッスンww
管理人のNHKラジオ布教活動かコレ!?
     (゚Д゚;≡;゚д゚)
キャンプの雰囲気が!
  ダイナシヤ~ン >щ(゚Д゚;щ) 
とか言う私は、ずっと流れる曲をノリノリで歌っていた。
お前に文句言う資格はねぇ!ヽ(`Д´;)ノ

 
途中で中川翔子が司会するアニソン番組となった。
もう雰囲気はカオスである。(;´-ω-`)
 
アイツのハイテン
ションな痛々しいアニメ談義を
延々と聞かされながらの設営である。

「何だこの新感覚キャンプ場は!?」
と戸惑
いしかなかった。
 
更に戸惑いは続く。
受付時にオートサイト料金3000円を払った後、
「雨上がりでグラウンドコンディションが悪い。」
「車は乗り入れないで欲しい」と言われた。
ちょ待て!
さっきオートサイトは3000円って言ったよね?
乗入れ可能だからオートサイトって言うじゃない?
オートサイトじゃない!?
     Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
でも料金だけそのまま3000円徴収。
矛盾を盛大に抱えながら、訝しさに苛まれる。
吠えるでしかし!

ワン!(;>д<)
 
サイトは確かにグチョグチャしてた。
ハイドアウト」を張ろうと思ってたけど断念。
ワン!ワン!(;>д<)
 
水捌けが良い場所を探してウロウロ。
ほぼほぼ横付けの以下の場所がマシだった。
96-81(51-45)伐株山憩いの森592
ここをキャンプ地とする。
木はないけど、ハンモックスタンドでハンモック泊とした!
96-81(51-45)伐株山憩いの森598
ところで、先般折れてしまったハンモックスタンド。

    ※折損の詳細はこちらの記事参照
早速工房長に報告したら、改良品を製作してくれた。

96-81(51-45)伐株山憩いの森614
        改良版ハンモックスタンドは写真の右参照
補強リブ等を加え、曲げ応力に対抗した改良品。
これで私の体重と風圧の負荷を吸収するのだ。
 
しかもカッコ良くなり、リブ部に何か引っ掻けることも可能となった。
耐久性と機能を両方向上させた逸品だ。
さぁ!曲げられるものなら曲げてみよ!
という意気込み感じるぜ!

そこにシビれる憧れるぅー!(*>∀<)
96-81(51-45)伐株山憩いの森613
しかし、地面が硬ぇ!(;>皿<)
固いじゃなくて硬い。
ペグ(杭)が刺さらないよーん。(´・ω・`)
 
ハンモックスタンドを安定させるには、ペグや杭を深く打ち込まないといけない。
なのに、途中から入って行かない。

寝てる時に抜けなければ良いが・・。(;´-ω-`)
 
■鹿番長 ラウンドファイアベース買ったよ!
楽天でポチったブランニュー焚火台である。
前日に届いたので、早速使ってみた。
96-81(51-45)伐株山憩いの森600
Φ540あるので、デカいですぅ!w
私の焚火台は、鹿番長のヘキサファイヤグリルMだった。
Mサイズでは、長い薪は飛び出ていた。
これで長い薪でも余裕で置ける!
96-81(51-45)伐株山憩いの森621
直火のような使用感です。
ペトロマックスのファイヤボウルfs48型と悩んだが、
鹿番長の安さと機能性の高さにしてやられた!
96-81(51-45)伐株山憩いの森623
焚火ハンガーがしっくりハマる。
今後は改造したり、他の使い道を探ったりして、
そのポテンシャルを引き出したいと思う。
 
無駄に熱いレビューはこちらの記事参照です。


本日のワイン
「コノスル ビシクレタ・レゼルバ メルロー」
96-81(51-45)伐株山憩いの森617
今回は赤でメルロー種です。
 
先週は同ブランドの白ワイン飲みましたね。

白ワインの葡萄品種はケヴァ・・
ケヴァイス・・?
ケヴァルスルミエ・・?
ケヴァルツラミネール!(;゚∀゚) オボエニクイ!
ライチの香りがするイタリアを代表する白葡萄のワインを飲んだ。
 
このブランドマジで凄い。
他にも赤葡萄の女王「ピノノワール」種もある。
多品種の葡萄を育て、全て美味しく、割安に仕上げる実力。
チリの凄さを物語る品種の多さだ!
96-81(51-45)伐株山憩いの森619
濃く深いベルベット色。
だが、味に癖は無く、軽いタンニンと爽やかな甘味
色に反してスッキリした飲み心地だ。
 
葡萄らしいフルーティーで瑞々しい香りと、薄いベリー香
ラベルには「チョコレートとトーストのニュアンス」
とか書いてあるが
チョコはないわーw(ノ∀`)
でもトーストは分からんでもない。
僅かな香りのくすみを表現してるのだろう。

96-81(51-45)伐株山憩いの森620
とにかく美味いですね。
とても700円とは思えない。
 
アテ
「豚バラ肉焚き火炙り焼き」
96-81(51-45)伐株山憩いの森651
●作り方
①豚バラブロック肉に塩胡椒して、串打ち。
 あとは、ひたすらじわじわと脂を落とし
ながら焼く
 96-81(51-45)伐株山憩いの森641
 じっくり焦らず、奥まで火を通す。
 96-81(51-45)伐株山憩いの森645
 スキュアを使って、上手く全面を焼き上げましょう。
 
この焚き火料理、初期の頃から食っているが、
何度食ってもウマ過ぎる!
96-81(51-45)伐株山憩いの森652
キャンプ感高くて、ホント焚き火のお供に相応しい!
焼き上がった時の達成感
食べた時のご褒美感!
この上ないカタルシスを感じる!
 
初めてのスイーツ
キャンプでスイーツを食った事はある。
だが、ちゃんと自作したことは
なかった。
そこで今回「タルトタタン」に挑戦してみた。
96-81(51-45)伐株山憩いの森646
「タルトタタン」
★★レシピ★★
●材料
リンゴ1個、バター、砂糖、シナモンパウダー、
ビスケット8~1
0枚、(レモン、蜂蜜)
●作り方
①リンゴの皮を剥いて、8等分にカット
②フライパンにバターをたっぷり落として、弱火でリンゴを炒める
 96-81(51-45)伐株山憩いの森627
③熱して行くと、リンゴの水分が出てくる。
 96-81(51-45)伐株山憩いの森634
 やわらかくなってきたら、砂糖を投入
 (私はスティックシュガーを4本入れた)
 96-81(51-45)伐株山憩いの森628
 その後、シナモンを全体に振りかける
④飴色になるまで弱火で煮て、水分がなくなったら火を止める
⑤スキレットにリンゴを敷き詰める
 (レモンと蜂蜜を敷くと酸味が加わりさっぱり系)
⑥ビスケットを割って、リンゴの上に押し固める
 96-81(51-45)伐株山憩いの森635
 ※今回割って入れてみたけど、タルト感が弱かった。
  他に良い案が無いか思案中。
 96-81(51-45)伐株山憩いの森636
⑦バターを乗せて焼き上げ(蓋して炭火)
 96-81(51-45)伐株山憩いの森643
⑧ひっくり返して出来上がり

おお!めっちゃウマイな!
リンゴのキャラメリゼが美味しい!
香ばしく焼けた生地と相性が良い。
予想以上に( ゚Д゚)ウマーでした。
 
タルト生地の代わりにビスケットを使ったのだが、
味は美味しい。

だがタルトっぽくなかった。(´・ω・`)
固まらなかったのだ。
焼き方に改善が必要と感じた。
  
■ふしぎなポケット
ポケットのなかには ビスケットがひとつ♪
ポケットをたたくと ビスケットはふたつ♪
 
私のポケットも、叩くと増えると良いなぁ。
96-81(51-45)伐株山憩いの森629
よし、では試しにやってみましょう。(=゚ω゚)
私のワークマンプラスのカーゴパンツのポケットで!
叩きますよ~w
96-81(51-45)伐株山憩いの森630
ポケットのなかには ビスケットがひとつ♪
ポケットをたたくと・・
96-81(51-45)伐株山憩いの森632
ビスケットはふたつ♪
 
な・・なんだと!?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ビスケットが増えた!?
凄いぞ
ワークマンプラス!
こんな機能があったのか!
 
ではもう1回叩けば、ビスケットは3つになる筈である。
 
もひとつたたくと ビスケットはみっつ♪
96-81(51-45)伐株山憩いの森633
あれ?ビスケットは増えませんでした。
でも何か増えてますね・・ビスケットじゃないけど。
ビスケットと言うか・・
ブランケットやん?
   (;゚Д゚;)
そんなふしぎな ポケットがほしい

そんなふしぎな ポケットがほしい

 
お土産作り
タルトタタンと豚ブロック肉炙り。
そしてワインで腹が満たされ、夕食が入
んないw
酒飲みの悪いとこ!(ノ∀`)
なので、燻製を作るだけ作って、お土産にした。
96-81(51-45)伐株山憩いの森655
娘が好きなのだ。
アイツ、将来絶対酒飲みになるな。(;´-ω-`)
 
「燻製」
●材料
タコ、プロセスチーズ、うずらの卵、チーカマ、桜チップ
 
燻製器はSOTO製
下からバーナーでチップを炙って、燻煙を出す。

96-81(51-45)伐株山憩いの森657
炭になって煙が出なくなったらチップを足します。
炭になったチップは焚き火に放り込めば処分完了♪
 
味見したらバッチリ( ゚Д゚)ウマー
特にタコがウマいですわ。
チーカマは今回のお試し品。
燻製に合いますね。
 
就寝
残った火で珈琲を飲んで、まったりする。
結構遅くなってしまった。
96-81(51-45)伐株山憩いの森654
洗い物して、就寝だ。
は~今日も楽しかった♪
  
ハンモックに潜った。
ズボッ
杭が抜けた。
トスン
地面に落ちた。
 
ちょww!(゚Д゚lll)
 
やっぱ抜けやがった!(;>ω<)
地面が硬過ぎて途中までしか刺さらないから抜け易い!
 
カーン!カーン!カーン!カーン!
 
深夜23時にこだまするペグ打ちの音。
ごめんなさい!ごめんなさい!
これ打たないと寝られへんのやー!
堪忍やー!
 
盛大なマナー違反をして、自責の念に苛まれつつ、
OK!ハンモック復活!(`・ω・´)
 
ふー、やっと寝られる。

ユラユラ気持ちいいー!

ズボッ
杭が抜けた。
トスン
地面に落ちた。
ちょww!(゚Д゚lll)
 
また抜けた!

アカン、もう無理や。
この地面、杭が刺さらない。
これ以上ペグ打ち音を響かせる訳には行かない。
 
急遽方針転換して、コット泊に変更。
組立時にカチャカチャするけど、ペグ打ち音よりマシだ!
 
コット買ってて良かったー!
お陰で眠れました。
 
翌朝
おはようございます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森660
気温7℃、結構寒い。
コーヒーを飲んで身体を温めた。
 
朝食
「赤飯」
96-81(51-45)伐株山憩いの森661
★★レシピ★★
●材料
賞味期限3ヶ月過ぎたレトルトパウチ赤飯、胡麻、塩
●作り方
①茹でる
②胡麻、塩振って食う

流石私だ!
賞味期限3ヶ月過ぎてても何ともないぜ!
96-81(51-45)伐株山憩いの森665
ウマイじゃないッスか!(*゚∀゚)
 
撤収
アウトが10:00なので多少忙しい。
いつものように10時ジャスト撤収完了!
毎回チェックアウト時間キッチリに終わる。
私、施工管理能力高いw
 
玖珠町に下山して、「ふじや玖珠店」へ再訪。
激ウマだったので、家族へのお土産にするのだ。
唐揚げを1000円分購入した。
 
■昼食
帰りに行橋市の「金田家本店」に寄りました。
96-81(51-45)伐株山憩いの森666
くぅぅぅ!(*>ω<)
あいくぁらずクッソうめぇな!
元祖にして最強の泡ラーメン!
みつ葉」系みたいにハンドミキサーで泡立てなんてしない!
製作工程で自然に泡立つ高濃度!
 
徹底された下処理から生み出される純粋な旨味。
麺にも拘り始めて、ますます美味くなった。
大将の、ラーメン愛の結晶!
久し振りに食って、また感動した!

キャンプ歴2年目51泊目内ソロ45泊目@玖珠憩いの森キャンプ場
(2021/4月 通算96泊、内ソロ81泊目)
経緯
そろそろ標高が低めのキャンプ場は暑くなるかな?
桜も散ったし、気温的に余裕っしょw♪(  ̄∀ ̄)
そんな風に油断してた先週の「小鳥の森キャンプ場」

気温1
℃になって寒い思いをした。
4月は寒暖差激しいのん!(;>ω<)
 
でもでも、昼間は既に暑い。
極度の暑がり屋の主観です)

やはり標高500m以下のキャンプ場は、6月までに攻略しておきたい。
そんなわけで「玖珠憩いの森キャンプ場」を予約。
 
ここ、マイナーであまり情報がなかった。
つまり、私の出番だ!(`・ω・´)
後続の為に、私が完全攻略しておきましょう

 
移動
小雨が降る中、一般道で所要二時間半の道程です。
私にとっては、まだ近い方だ。
余裕余裕♪
 
昼食
キャンプ場への道中、いつも行列してる気になってた店
手打ちうどん 麺家さくら」に寄ってみた。
96-81(51-45)伐株山憩いの森549
11:00開店なのに、11:15に着いたら既に満員
5組待ちとなっていた。マジか・・。(;゚д゚)
96-81(51-45)伐株山憩いの森546
料理センスを感じる、どれも美味そうなラインナップ♡
これは期待できそうだ。
 
私はラーメンだけじゃなく、うどんも結構食ってる
全国のうどん屋
300軒以上を回った私の嗅覚が刺激された。
(※牛舎が近くにあるからではない)
 
「冷やしとろろうどん」630円
96-81(51-45)伐株山憩いの森547
エッジのピンと立った強いコシの太麺
ムッチリと食べ心地に力強い存在感を残す
滑らかなのど越しも確かな実力を感じさせた。
96-81(51-45)伐株山憩いの森548
めんつゆは出汁と醤油の余韻を放つしっかりさん。
塩梅良く、とろろと玉子に負けない主張。
とろろは食べ応えあるボリューム
薬味のセンスが良く、混ぜた後の抑揚付けに良い仕事してた。
 
行列するのが納得できる美味さでした。
 
寄り道
セブンイレブン日田高瀬店
ここは日田天領水が無料で汲める
ジャグにたっぷり汲んで、玖珠町へと走る。

 
三日月の滝キャンプ場」が途中にあるので、下見に行った。
だが・・

96-81(51-45)伐株山憩いの森550
2021/4からリニューアルで閉園してるそうだ。
ガーン!Σ(゚Д゚lll)

  
悔しいので、三日月の滝だけ撮って退散。
96-81(51-45)伐株山憩いの森551
再開したら行ってやるぅ!
覚えてろー!。・゚・(ノД`)・゚・。
 
更に寄り道
中津唐揚げが食いたいので、玖珠町の支店で購入
ふじや玖珠町店」に寄りまし
た。
中津市に行かなくても、中津唐揚げは食えるのだ。
96-81(51-45)伐株山憩いの森555
鶏モモ肉骨無し 100g220円を購入。
 
車内に漂う香ばしい香り。
食べちゃ駄目だ、食べちゃ駄目だ、食べちゃ駄目だ、
食べちゃ駄目
だ、食べちゃ駄目だ、食べちゃ駄目だ!

この後、
絶景見ながら食べるんだ!(;>ω<)

 
■伐株山展望所
キャンプ場がある山は「伐株山」と呼ばれている。
96-81(51-45)伐株山憩いの森554R
「巨大な切り株」のようなテーブルマウンテンだ

96-81(51-45)伐株山憩いの森553
遠くから見ると、マジ切り株w
伝説では、巨大な木を巨人が切り倒した跡らしい。
 
あんなに大きな幹の巨木って言えば・・
世界樹ではないか!(;゚Д゚;)
 
ファンタジーの王道キタコレ!(*>∀<)
そして、世界樹と言えばエルフ!
エルフと言えばオーク!
伐株山の森を探せばエルフがいるのではないか?
テンプレートなエロゲの展開が再現できる!?

どこだエルフ!オークをけしかけてやるぞ!
 
・・・すみません。妄想が捗って取り乱しました。
 
これ ↓ が正しい伝説ですw
96-81(51-45)伐株山憩いの森558
最後の地名由来、
こじつけ感ハンパねぇ!w(ノ∀`)
勝手にそんなん言ったら、怒られるんじゃね?
で、
こちらが山頂の展望台です。
96-81(51-45)伐株山憩いの森556
開けた広場になってます。開放感抜群の景観ですね。
96-81(51-45)伐株山憩いの森557
パラグライダー等もできるっぽい。
96-81(51-45)伐株山憩いの森574
午前中は雨が降ってたのに、私が着く頃にはこの通りの晴れ!
山頂からの眺望は素晴らしかった。
96-81(51-45)伐株山憩いの森563
眼下には玖珠町の街並みが見下ろせます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森572
切り立った断崖の上からの景色みたいに見えます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森577
っていうか、ここでキャンプしたい!
最高の立地ではないか!
キャンプ場になったら人気出ると思う!
 
展望所の先端には「KIRIKABU HOUSE」という無料休憩所がある。
96-81(51-45)伐株山憩いの森561
そこからの写真が映えるのだ。
私は
そこで唐揚げを食おうと考えていた。
96-81(51-45)伐株山憩いの森562
だが、
「KIRIKABU HOUSE」
開いてねぇ!Σ(゚Д゚lll)
ちょw唐揚げ我慢したのに、何なのん!
 
しかたなく東屋の下で食べる。
96-81(51-45)伐株山憩いの森567
「ふじやのからあげ 骨なしもも肉唐揚げ 100g」220円
96-81(51-45)伐株山憩いの森564
ニンニクと醤油がバチッと効いていて芳しい。
カリッジュワッと咀嚼音で気分アガる!
めっちゃウマイな!
96-81(51-45)伐株山憩いの森568
果てしなくジューシーで、3個が瞬殺でした。
 
そして、この展望台の見所②
通称ハイジのブランコ
96-81(51-45)伐株山憩いの森559
眼下の玖珠町向かって飛び出していく感覚だ。
 
40半ばのオッサンである私が、これに独りで乗る画・・。
想像したら、「あのおっさん、自殺に来たのか?」
と疑われそうで私は自重
した。
 
西側に先程寄った三日月の滝も見れますね。
96-81(51-45)伐株山憩いの森575
        あの辺です ↑
最後にぐるっと270度の写真を残して置きます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森578
  ↑西から
96-81(51-45)伐株山憩いの森579
  ↑北西
96-81(51-45)伐株山憩いの森580
  ↑北側
96-81(51-45)伐株山憩いの森581
  ↑北東~東側
96-81(51-45)伐株山憩いの森582
  ↑南東
思ったより長く滞在してた。
サラッと見たら終了かと思いきや、意外と長居しちゃいました。
尚、登り口にはこんなミステリアスな所があります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森583
まさかこの地蔵群・・
96-81(51-45)伐株山憩いの森584
エルフの仕業か!?(*゚∀゚)=3
   (しつこい)
到着
伐株山展望台からは近いです。
96-81(51-45)伐株山憩いの森605
ここが管理棟。宿泊施設も兼ねている。
奥にトイレと風呂があります。
 
サイト紹介(2021/4月現在)
標  高:530m
サイト :フリーサイト、横付け可
     その他宿泊施設有
料  金:テントサイト 3000円/サイト
     コテージ   26000円
     バンガロー  14000円
営  業:通年
利用時間:IN14:00~(多少のアーリーIN可能
     OUT10:00

予  約:要
公式HP:https://www.town.kusu.oita.jp/soshiki/kikakushokokankoka/4/2/1/1059.html
トイレ :洋式水洗、紙・鏡あり
水  道:雑巾あり
地  面:芝または苔、平坦
     地質が硬く
ペグが刺さり難い
     鍛造ペグ要、ハンマー超必要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

備  考:・市街地から比較的近いので、テイクアウト品等を
      持ち込むと楽です。(唐揚げお薦め!) 
     シャワーは無いが、風呂はある
      だが、人数が居ないと開放していない
      (2021/4現在は感染対策の為、閉鎖中)
     ・木が無く、ハンモック不可
     ・電波は2~3本立ちます
     ・レンタル品あり。
     ・近郊の温泉 ※アメニティやドライヤーは無し
     ①車で13~15分「九日市温泉 万年(はね)の湯
       8:30~18:30  200円 源泉かけ流し露天
     ②車で15~17分「大鶴温泉夢想乃湯
       12:00~22:00  100円
     ③車で17~20分「壁湯温泉 共同浴場
       10:00~15:00  400円 川横の源泉半露天(混浴)
 
■詳細写真
96-81(51-45)伐株山憩いの森590
管理棟下の広場がキャンプサイトです。
綺麗な藤棚がありました。
96-81(51-45)伐株山憩いの森586
この藤棚から、サイトを見渡しますと、以下の通り
96-81(51-45)伐株山憩いの森587
藤棚から左手。炊事場があります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森588
藤棚から正面。左に炊事場、上に管理棟があります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森589
藤棚から右手。奥に小さな池があります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森591
炊事場です。雑巾が置いてあるのが何気に助かる♪(=゚ω゚)
96-81(51-45)伐株山憩いの森606
コテージです。キャンプサイトの近くにあります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森609
こっちがバンガロー。シャワー付きと無しがある。
裏手にテラスがありました。
 
本日はここをキャンプ地とする!
     (`・ω・´)
 
長くなったので、ここで一旦前編を〆ます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森595
後編は設営から、ブランニューギア(焚火台)紹介。
初めてのスイーツ作り、燻製作り等盛り沢山です。
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
タルトタタン作ったったw深夜に響く杭打ち音!硬い地面と中川翔子が駆け回る困惑の新感覚サイト!玖珠憩いの森キャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
シンプルなキャンプ場でした。
森に囲まれ、眺望が狭いせいか地味な印象
 
ソロには割高な価格設定。
IN14時・OUT10時なので滞在時間は短い
せっかく風呂があるのに使えないのは痛い!
ならば、値引きして欲しい。
 
水捌けがやや悪く、雨上がりだと乗入れ出来ない事がある。
トイレは階段上がった先で、ちょい面倒。
砂利が多く、地面が硬くてペグが入らない。
アチコチに廃材や使えない物があり、雰囲気を損ねている。
散らかってる雑多なイメージが拭えない。
 
あと、サイトにラジオが大音量で流れてた。
ラジオは客が居たら流さない方が無難。

強制的に聞かされるのは、キャンプ場という場所柄、忌避する人が多いと思う。
今の時代、音楽など聞きたいなら、自分で流すし。
 
う~ん、マイナーなのが分る大雑把な管理状態
特筆する長所に乏しく、弱点が目立つ。
 
グループ、ファミリー向けの設備かな。
ソロには割高な料金体系である。

風呂を再開してくれたら人気が出ると思うのだけれど。
もしくは、
伐株山山頂をキャンプ場にして欲しい!
あそこなら、物凄く人気が出ると思う。
 
ところで、蜘蛛さんが多かった。
蜘蛛ですがなにか?

ペトロマックスのファイヤーボウルを買おうと思っていた。

だが、ポチッたのは鹿番長ラウンドファイアベースだった。

何が起きたのか判らなかった。
血迷ったとか、安物買いとか、
そんなチャチなもんじゃ断じてねぇ。
ただ、ラウンドファイアベースに高い有用性を感じたぜ。
 
だって、ペトロマックスのファイヤーボウル
一番欲しいΦ48cmの型が売切れてるんだもん!
        (;>ω<)
Φ
38cmは小さいんだよね・・。
んで、比べれば比べる程、見付かる性能差!
ラウンドファイアベースの方が使える!
       (`・ω・´)
まさに圧倒的なのだ!
 
ラウンドファイアベース
その脅威の能力・魅力・潜在力を徹底解説しよう!
 
◆購入経緯と求める能力
私は鹿番長のヘキサファイアグリルMを愛用している。

安価・頑強・コンパクト・拡張性・適度な使い心地
素晴らしい焚火台だと信じて疑わない。
 
だが、弱点もある。
背が低いので、芝が焼けるのだ。
 
地面へのサーマルダメージを避けようとすると、
以下の様に嵩上げする必要がある。

私は「トライファイヤベース」と呼んでいる
ヘキグリ君専用の神輿である!
D家キャン37
このフォームもカッコいいし、有用なのだが、
面倒である!(  ̄ω ̄)
身も蓋も無いが、手間が増えるのは事実。
 
もう一つ弱点は、Mサイズなので、長い薪がはみ出る
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場500S
     ※コレは極端な例だが、40cm薪も飛び出る
長い薪はノコギリで小割りにする事が多く、手間だ。
 
そこで、以下を改善できる焚火台を探した。
(1)背が高く、地面へのダメージが少ない
(2)薪がくべやすい構造と寸法

加えて、以下の条件を満たす焚火台とした。
(3)割安である
(4)機能に拡張性(潜在力)がある
(5)収納性が高い
(6)頑強で手入れが楽
(7)人と出来るだけ被らずカッコ良いもの

 
お前、焚火台一つに
どんだけ求めるの!?
      (゚ω゚lll)
そして焚火台を新調するなら何が良いか考えた。

すると、ペトロマックスのファイヤーボウルが良い
と感じた。
 
似たような奴等がいますので、同時に候補に挙がった。
1.ペトロマックス   ファイヤーボウル
2.キャプテンスタッグ ラウンドファイアベース
3.コールマン     ファイヤディスク
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Coleman(コールマン) ファイアーディスク 2000031235
価格:6212円(税込、送料別) (2021/4/20時点)


ただ、総じてコイツ等は、灰が散る!
最大の弱点がソレ。(;´-ω-`)
では、比較してみます。
 
◆スペック比較
 
1.ファイヤーボウル fs48型(ペトロマックス)
総合ポイント:5P
)地面へのダメージ 
 地面から底面の高さが20cm以上確保されるので良好
)寸法:Φ480✕H260 
 Φ48cmは、最低欲しい面積(Φ38は狭い)
 薪を置いたり、スキレットを置くスペースが要る
)価格の割安感
 単品9990円+ケース(※専用ケースが高い)
 比較対象の2つに比べると高価
 だが、他の焚火台と比べれば割安感はある
)機能の拡張性
 平たく、ラック代わりになる
 鉄板焼きも可能
)収納性
 平たいので重ねたり立てたり出来る
)お手入れ(材質:鉄)
 角部が無いので洗い易い、シーズニングが必要
)灰の散り易さ
 底が浅いボウルなので、風に果てしなく弱い
 
2.ファイヤディスク(コールマン)
総合ポイント:3P
)地面へのダメージ
 地面から底面の高さが14cmと心許ない。(´・ω・`)
)寸法:Φ450✕H230(本体深さ100)
 Φ45cmは、ちょっと狭いが薪は容易にくべられる
)価格の割安感
 単品6980円(焼網・専用ケース付き)
 割安感は十分にある
)機能の拡張性
 比較対象の2つに比べるとボウルが深い
 焚火台としての用途以外が少ない
 鉄板焼きは困難
)収納性
 ボウルが深いので幅を取り、収納性が良くない
)お手入れ(材質:ステンレス)
 角部が無いので洗い易い、シーズニング不要
)灰の散り易さ(深さ10mm)
 比較対象の2つに比べるとボウルが深いので、
 多少マシ
 
3.ラウンドファイアベース UG-49型
総合ポイント:6P
)地面へのダメージ 
 地面から底面の高さが22cm確保されるので良好
)寸法:Φ540✕H300(本体深さ80)
 Φ54cmは、デカいw広い広い♪
 薪やスキレット等、色々置くスペースがある
)価格の割安感
 単品6179円(専用五徳・専用ケース付き)
 割安感は十分にある
)機能の拡張性
 夢が広がるポテンシャルがある。(※後述)
 鉄板焼きも可能かは、今後検証する
)収納性
 平たいので重ねたり立てたり出来るがデカいw
)お手入れ(材質:鉄+塗装)
 角部が無いので洗い易い
 鉄板として使うなら、塗装を剥いでシーズニングが必要
)灰の散り易さ(深さ80mm)
 底がやや浅いボウルなので、風に弱い
 
私が求めるスペックを満たすのはRFBが最強だった。
ファイヤーボウルキラーと呼ばれるだけの事がある!
 
◆RFBの実力値
 
①お値段
RFBはΦ54cmと広くて、ケース付き。
96-81(51-45)伐株山憩いの森600
   コレが一式入ってます。※スケールは含まれません
ファイヤーボウルを、同寸法でケース付きにすると
25000円位払う事になる。
1/3の価格です!
fs48型の場合でも半額!
ファイヤーボウルキラーやな!Σ(゚Д゚lll)
 
②地面への熱影響
確認したかった地面へのサーマルダメージ。
底から地面までは、22㎝ありました。
96-81(51-45)伐株山憩いの森601
実際に焚き火して、検証してみました。
96-81(51-45)伐株山憩いの森621
実験開始です。
 
すると、灰が無い初期は放
射熱が結構届く。
地面スレスレ部に手を差し入れると、熱く感じた
おそらく50~70℃くらいに熱される。
距離があっても、放射熱ってこんなに届くんだ・・。
ちょっとショックだった。(;゚д゚)
 
しかし、ある程度燃やして行くと、灰が溜まります。
すると、ほんのり体温位のやわらか温度
となった。
灰が断熱材となったのだ。
これならダメージは少ないだろう。(=゚ω゚)
 
灰の無い初期はサーマルダメージがあるので対策必要だ。
その為、薪や保護板等を下に敷いて、芝を守りましょう。
96-81(51-45)伐株山憩いの森624
下にスペースがあるので、対策もし易いですね。
ファイアディスクは低くて、ダメージが大きいのではないだろうか。

※この底からの放射熱を利用して、
 ピザが焼けると判明。
137-122(36-36)とりごえ温泉栖の宿9_165546
こうして、焼けば・・
137-122(36-36)とりごえ温泉栖の宿9_171008
チーズナンも焼けました!
これは多分、ラウンドファイアベースしか出来ない芸当。
 
薪のくべ易さ
大変良い。(* ̄∀ ̄)

直火と同様の炎の調整のし易さがある。
96-81(51-45)伐株山憩いの森623
長い薪も余裕で入るので、様々な組み方が出来ます。
96-81(51-45)伐株山憩いの森637
自在に火力を変えられるのは、焚き火の楽しさがアガるわー♪
直火のような薪の扱い易さです。
 
また、コイツの利点は、下の隙間に足を突っ込めること。
足先が温かいのだ。
この点は直火よりも優秀かもしれない。
 
④灰の散り方
気になる灰の散り具合。
時折強めの風が吹く日だったので、良い検証日和!
そんな時、風下にいると、こんな事になります。
96-81(51-45)伐株山憩いの森642
キャーーーー!!(;>∀<)
(ゆωゆ)灰だらけ!
 
8cmの深さがあってもコレです。
ファイアーディスクは10cmですが、多分大差ない。
数cmの深さのファイヤーボウルなんて紙装甲!
ひとたまりもないでしょう!
  
中央の一番深い部分は、風があっても灰が残ります。
だが、表層部の灰が舞い上がり、この様に散るのです。
 
風の強い日や、密集地での使用は、リスク高いです。
風対策をしないとダメなレベル。
てやんでい!覚悟の上だ!
      (ヤケッパチ)
風がある日は、最悪、風に強い焚火台を乗せて実行可能。
96-81(51-45)伐株山憩いの森604
これなら地面にダメージなく出来ます。
137-122(36-36)とりごえ温泉栖の宿9_163910
風防があれば、灰も散り難いです。
 
➄洗い易さ
予想通り楽!
鉄板の厚みが薄い(t1mm)ので、あまり重くない。
デカいけど、持ち運びは軽やか。
ファイヤーボウルは厚みがあるので、倍重い。
 
乾燥も早いです。
バーナーや火鉢を下に入れて炙ればスグに乾きます。
これはファイアーディスクには出来ない芸。
  
⑥塗装
防錆目的だろうけど、RFBは塗装してます。
ファイヤーボウルは調理用鉄板として使用するので、未塗装。
その代わり、シーズニングが必要。
 
んで、この塗装なのだが・・

焚き火開始直後は、塗装の焦げる匂いがした。
96-81(51-45)伐株山憩いの森626
   ※全体から煙が上がってます。塗装の焦げる様子です。
そして、一度の焚き火で、塗装が随分剥げた
ケレンをあまりしていないようだ。
 

私、塗装要らない人だから良いのですが!
逆に早く全部剥げて欲しい!
 
塗膜を喪失した部分は、表面に油を塗って加熱。
シーズニングを施す。

薄く油を塗って保管。
裏面も熱影響で塗装が浮いていたので、拭き取った。
 
塗膜が無くなれば単なる薄い鉄板である。
そうなれば、ファイヤボウル同様
食材が焼けます♪ヽ(´∀`)ノ
これが
RFB鉄板化計画!(`・ω・´)
個人的に、着々と進行中。
 
⑦RFB鉄板化計画
RFBの下のスペースは広い。
ヘキサファイヤグリルMもこの通り収まります!
96-81(51-45)伐株山憩いの森603
やだ、シンデレラフィット!(*>∀<)
96-81(51-45)伐株山憩いの森602
更に、我が最強のギア、火消し火鉢までもが絶妙に入る。
この事実は、重大な拡張性を示唆している。
 
つまり、育てれば鉄板としても使えるのだ。
使い倒して塗装を剥ぎ、シーズニングして、
私が鉄板としてプロデュースし
てやろう!
育てる楽しみがあります!
 
厚みが薄いけど、やってみなきゃ判んないですぅ!
これでファイヤボウルのお株を奪う!
     (  ̄ω ̄)フフフ・・

 
⑧その他拡張性
更には、下に焚き火台が入ると言うことは、
夢のアレできる!(`・ω・´)
 
そう!足湯である!
ボウル形状なので、お湯が貯められる訳です。
これは平たいファイヤボウルには出来ない芸当だ。
 
ファイヤディスクの方がやり易そうだけど、
深さたった2cmの違いがなんじゃい!
 
これまではお湯をバケツに入れて温もるだけだった。
40-32鍋の平キャンプ場64S
しかし、これは冷めてしまうのが弱点。
 
だが、RFBは加熱が出来る!
なので、常にぬくぬくをキープ可能!

・・の筈である!
深さがあまり無くて、伝熱面積が広いから、火加減が難しいと思うけど、
やってみなきゃ判んないですぅ!
    (;>ω<)
 
で、実際やってみたが、RFBの深さでは厳しかった。
最終的にこうなった ↓

 
また、その熱耐久性と大きさも利用できる。
RFBをにすれば、雨の日でも焚き火が出来る!
 
板を渡せば、ラックとしても使えます。
洗い物を放り込んで、洗い桶としても有用。
最終的にはにできる!
超キャプテンアメリカ!
 
加えて、シンプルな構造なので、改造もし易い!
私には工房持ちの友人がいる!
鉄製なので、溶接が容易なのは利点だ。
その点、SUS製のファイヤディスクは溶接加工性が劣る
 
夢が広がるわーこの焚き火台!

⑨五徳について
専用五徳が付いているが、ダサい。(; ̄皿 ̄)
そこは武骨にDIYするつもりだ。
 
ニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」
これを五徳にしても良いが、武骨にしたい。
 
まぁ焚き火ハンガーがあれば、何も問題ないけど。
96-81(51-45)伐株山憩いの森641
欲しいのは風防だ!
 
だが、私には五徳も風防も解決するアイデアがある
それは自作したら報告しましょう。

 
 
【さいごに】
ファイヤーボウルって、火属性攻撃魔法みたいで買いだ。
そう言ったことがある。
ラウンドファイヤベースは火属性結界魔法みたい。
だからOK!(*>∀<)b
 
敵「ファイヤーボール!」
私「ラウンドファイアベース!」
敵「何!?ファイヤーボールが吸収された!?」
私「この結界は火属性を吸収するのだよ。」
私「そして吸収した君の魔法は・・」
敵「ハッ!?まずい!」
私「お返しだ。喰らいたまえ、リフレクト!」
敵「ギャー!」
 
ラウンドファイアベース、TSUEEE!
     
(*゚∀゚)=3

このように妄想して遊べます。
 

キャンプ歴2年目50泊目内ソロ44泊目@小鳥の森キャンプ場
(2021/4月 通算95泊、内ソロ80泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ!
試練の細道を抜ければ真心溢れるなごみ系キャンプ場!小鳥の森キャンプ場完全攻略本と侍つけ麺 ★前編
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場458
~前回までのあらすじを三行で~
山口最強のラーメン屋でつけ麺を食ってご満悦♡
極細凸凹傾斜坂道という悪夢な試練を乗り越え到着
穏やかな天気の中、ハンモック設営完了!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場482SR
さぁ飲みましょう!ヽ(´∀`)ノ
今日も楽しい呑んだくれキャンプが始まりましたよ!
週イチペースのNonDackreyCAMP!
 
本日のワイン
選んだのはチリ産「コノスル ビシクレタ・レゼルバ」
葡萄品種はイタリアの代表的白葡萄品種、
ケヴァルツラミネール!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場494
遂に!
遂にケヴァルツラミネールが飲めます!(`・ω・´)
 
この葡萄のワインは、ライチの香りがするのだ。

葡萄の癖にライチとは生意気な!
私が成敗してくれよう!(*>∀<)
と思って、ずっと飲みたかったのだ。
 
しかし!
ケヴァルツラミネールはイタリア白ワインのお家芸
イタリアワインは、軒並み2000円以上するので高い。
その為、これまで手が出なかった。(´・ω・`)
 
だが、ネットを探してるとチリ産がありました!
チリでも育てられるっぽい!
チリ産はネットだと1本800円だ。
安い!感謝!圧倒的感謝!
チリ、マジ天使!(*>∀<)
私はチリを全力で指示する!
チリこそ最強のワイン産地だ!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場488S
飲んでみると・・
ウホ、ホンマにライチ香!面白い!
だけど確かな葡萄の果実感
甘い香りと丁度よい酸味で、微かな微発泡で飲み心地爽やか。
アカン、これフルーティーでデザートのようだ。
アテ要らずで、ガンガン無くなる!(ノ∀`)
 
美味いぞケヴァルツラミネール!
  (覚えにくい品種名だ・・)
 
■火鉢着火
第4段目にファイヤーサークルがあり、熾火が残ってた。
よっしゃ、使わせて貰いましょう♪(=゚ω゚)
火鉢を熾こす為に、オガ炭を放り込んで着火させた。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場495
熾火拝借できるのは有難い。
着火に便利ですぅ♪ヽ(´∀`)ノ
 
アテ
春野菜を存分に頂きたい!
そこでやるのが、オサレ料理の代名詞的なコレ!
「バーニャカウダ」と「生ハムサラダ」
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場499S
★★レシピ★★
●材料
・バーニャカウダソース
 牛乳200ml、ニンニク2~3欠片、
 アンチョビ4~5片、オリ
ーブオイル50ml
・今回使用した野菜
 トマト、キュウリ、ラディッシュ、エンドウ豆、
 ホワイトセロリ、
スティッキオ、レッドキャベツ
野菜は何でも良い。
 だが、見映えのするように彩りを考えて選ぶと良い

・生ハムサラダ
 生ハム、パセリ、トマト、エンドウ豆、キュウリ
作り方
①ニンニクを微塵切りにして、牛乳で煮る
 極弱火で30分くらいかけて、焦げない様にじっくりと。
 95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場497
  牛乳の水分を飛ばします。私は炭火で熱しました。
②エンドウ豆等の下茹でを必要とする野菜を茹でる

③アンチョビを微塵切りにする。
 
牛乳の水分が少なくなったらえる
 95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場507
   (アンチョビの量は味見して好みにより追加)
④オリーブオイルを加えて煮る

⑤野菜を盛り付けて完成。
 どうせなら映えを狙いましょうw
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場502S
やだ何これ、超オシャレ!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場504S
創作料理カフェとかに出て来そうなビジュアル。
女子力高いですが、食べるのは飲んだくれのオッサンですw

95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場503S
先週の「グリーンパル日向神峡」の帰りに買った新野菜、
スティッキオもバッチリウマイ!(トマトの隣に立ってる奴)
クセのある香りだったが、バーニャカウダソースと相性が良い。
 
香味野菜の方が味に抑揚がついて美味しいね。

セロリがオススメです。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場509
他にも茹でたり焼いたりしたジャガイモ、カボチャも良い。
ブロッコリーやヤングコーン等も合う。

95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場508
色々な野菜で出来るので、季節ごとの表情と味を楽しめる
オサレだし、また別の機会に作りたいものだ。
そして・・
野菜なので罪悪感がない。

     (↑気のせい)
一緒に作った生ハムサラダも美味かった。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場505
生ハムで野菜を包み、バーニャカウダソースを添えて・・
ウマ――イ!(*゚∀゚)=3
生ハムもアンチョビの塩気がある。
だから白ワインとも相性が良いのだ。
で、
最後にオマケ写真。レッドキャベツを軽く下茹でしたら・・
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場506
毒々しいお湯になったww(ノ∀`)
理科の実験でこんなん作ったっけ?
 
お昼寝
ハンモックで揺られて、ネット小説読んでた。
ウトウトしてきたが、でも
眠ってはいなくて、
また小説読んで、ウトウトしたり・・
あっふぁ~気持ちええの~♨
最高に快適なのですぅ!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場496
小鳥のさえずり絶え間なく、とても穏やかな一日。
風がない静かな森。
こんな日は焚き火が心地よい。
だが、別に寒くないので面倒臭くな
ってしなかった。
  
何もしない一日。
散歩したり、写真撮影に行ったり、トイレ行ったり
ずっとダラダラしてた。
こんな日もええな~。(* ̄∀ ̄)
 
■オイルキャンドル
あれだけ大量にあった野菜が、残りこれ↓だけにw
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場511
でも野菜だから罪悪感無し!(=゚ω゚)
    (だから気のせいだってば)
 
ところで、アンチョビ缶に保存用の食用油が余ってる。
今日は炒め物等がないので、他に使い道が無い。
       (´・ω・`)
ここは排水処理設備が無いので、当然流し台には流せない
固めて捨てたり、吸わせて捨てるのは手間だ。
袋等に入れると、破れたら車内が大惨事となる。
焚き火はしない予定なので、燃やす事も出来ない。 
OH!八方塞がりですネ!
 
そんな時はオイルキャンドルだ!
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場517
凧糸を漬けて、ちょっと出して火を着ければOK牧場。
風が無ければ、ず~っと灯ってます。
放置してれば、オイルを使い切って自然に消えてます。
灯りや、ちょっとした着火等に使えて、ゴミも減ってお得です。
 
夕食
真っ暗になってやっとお腹が空いてきた。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場520
さて、夕食を作ろう・・。
 
「鶏モモ肉のスキレットグリル~オリエンタルソース~」

★★レシピ★★
●材料
鶏モモ肉、黒瀬スパイス、
オイスターソース、生姜、ネギ、醤油、砂糖、胡麻油、ライム
●作り方
①生姜、ネギを細かく微塵切り
②オイスターソース多め、醤油少なめ、
 砂糖はスティックシュガー
一本、
 胡麻油幾分多め、ライム一搾り

 以上を味見しながら混ぜ合わせる。
 ※オイスターソースと胡麻油で味を調整

③鶏モモ肉にスパイスを振って、スキレットで焼く
④上記②を乗せて食べる
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場522
安くて簡単だけど、メッチャウマいよ!
鶏もも肉は安くてボリュームあるから、満足度も高い。
 
今回、ちゃんとカトラリー持ってきた。
フォーク&ナイフで食べると、高級感出て良いよ。
 

「コシアブラの素揚げ」
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場529
行きの道の駅で購入したコシアブラを頂きます。
★★レシピ★★
●材料
コシアブラ、サラダ油、胡麻油、塩
●作り方
①サラダ油3、胡麻油1の割合でスキレットに垂らす
②熱してコシアブラを入れ、適度に裏返しながら揚げる
③油を切って、塩を振って食う
 
スキレットに薄く油を溜めて、サッと揚げれば良い。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場529
コシアブラ、久し振りに食ったけど、

うんめぇーー!(*>∀<)
独特な芳香が、揚げた香ばしさと一緒にフワリと広がる
春の味に舌鼓。
 
天ぷらじゃなくて、素揚げで十分ですね。
手間要らずで、これは良いや♪
 
就寝
気温4℃。意外に下がったなぁ。( ゚ω゚)
そこで、
ンモックに3シーズンシュラフを敷いて、
安物封筒型シュラフ(一応-15℃耐寒品)に、
インナーシュラフを入れて
潜った。
 
この気温なら虫も居ない。
だが、また顔を刺されたら嫌なので、ちゃん
と蚊帳をして寝た。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場518
上級キャンパーで鋭い人は気付くだろうか?
上記の判断におかしい点がある事を・・。
 
この時、私の感覚は冬キャンプのせいで狂っていた。
普通4℃と聞けば「寒い」と連想するだろう。
 
だが、私は氷点下でキャンプを続けていたからだろうか・・
「おお、4℃もあるのか、余裕じゃん♪」
と思っていた。
脳味噌逝ってますがな‥。(;`-ω-´)
 
「この気温なら虫も居ない」・・って、
5℃下回れば、真冬の気温だ。
虫がいるわけねぇだろ!
ちゃんと蚊帳をして寝た。」
蚊帳は要らんから、カイロして寝ろ!
 
4℃ってバッチリ寒いからね!
着てる服も耐寒なんて考慮してない春用だ。
私は完全に舐め切っていた。
アホちゃうか!?щ(゚Д゚;щ)
 
そんな素敵な勘違いのお陰で、私は春・秋装備の就寝具で寝たのだった。
 

翌朝
おはようございます。
なんか寒くね?(゚ω゚;≡;゚д゚)
春なのにやけに身体が冷えてるんだけど、私だけか?
 
温度計を見ると・・うん、1℃か。
放射冷却のせいで、気温1℃になってたよ。
ははは・・
どおりで寒いと思ったよ!
     (;゚Д゚;)
春の割には、足先が冷たいし、底冷えもするなぁ・・。
って感じてたけど、
気のせいじゃなかった!(;゚∀゚;)

 
シュラフが経年劣化で、そろそろ駄目になったか?

って予想してたけど、
シュラフのせいじゃなかった!

 
普通に寒い気温だから!
真冬の気温やないか!щ(>Д<;щ)
冬用シュラフを下に敷いて、冬用+夏用シュラフという
ダブルシュラフで寝るべき
気温だよ!
更に湯たんぽ入れても良い気温!
 
夏シュラフ下敷き、冬シュラフにインナーシュラフ
服も春物で、湯たんぽも無し。
これ、気温10℃以上の就寝装備なんだけど!
そりゃあ寒いさ!底冷えもするさ!
 
・・それでも私、
しっかり寝れたんだけど?

     (;゚∀゚;)
よく凍えなかったな!?どんだけ寒さに強いんだ?
マジでどこでも寝られるな、私は・・。

 
朝食
「揚げパンとサラダ」
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場533
昨夜の素揚げの油が余ってたので、食パンを揚げた。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場531
カリカリに香ばしく焼き上がりました。
うまそー!(*゚∀゚)
  
ただ、殆どの油をパンが吸い上げていた。
え?
これから私、あの量の油、
全部食う事になるの?(;゚∀゚)軽くホラーじゃね?
 
加えて、まだ薄っすら残った油で目玉焼き。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場535
昨夜のオリエンタルソースの余りで食べます。
 
更に、昨日のバーニャカウダの野菜の残りをサラダに。

95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場534
食パンって、油で揚げただけで、
めっちゃウマイんだけど!?

今度はパンの耳をアテに飲んでみようかな。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場532
この後、コーヒー2杯飲んで身体を温めました。
 
撤収
テキパキ片付けて、40分残してほぼほぼ完了。
残り時間はハンモックで過ごした。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場536
これが気持ちいいから、ハンモック泊はやめられない。
 
■昼飯
帰りがけにラーメン食いました。
 
え?昨日の昼もラーメンだった?
それが何か?(;゚∀゚)
私は元ラーメンヲタクです。
北海道の旅、4泊5日で20軒のラーメン食った漢ですよ?
朝・昼・おやつ・晩・夜、5食全てラーメンでOK!
(あ、出来れば最後にBARに行きたい。)
それがラヲタの生態です。
 
麺工房ラーメンいち
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場537
ここは元は北九州の「ぎょらん亭」一派「ラーメン力」の弟子が開業した店。
色々あってこうなった(業界の裏情報なので言えない)
ま、私は今はラヲタじゃなくてキャンパーなので、
割りとどうでもいい!
    ヘ(^o^)ヘ
      |∧
       /
メニューを見ると・・
「何!?牛骨だとぉ!?Σ(゚Д゚;)

もしや「下松ラーメン」ではないのか?
豚骨食うつもりだったが、調査の為に方針転換だ!
 
「牛骨醤油ラーメン」+「ミニ焼き飯セット」950円にした。
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場539
移転前は焼き飯が( ゚Д゚)ウマーだったので、マストアイテム。
 
「牛骨醤油ラーメン」680円
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場541
おでんライクな牛骨の旨味を前に出した素直な味だった
下松ラーメンじゃないじゃん!
     
無念!(;>ω<)
中細麺ストレートの素直な麺。
肉の旨味豊かで、やわらかな肉質のチャーシュー
もやしは余計だと思う。
素直過ぎるので、もう少し捻りと完成度が欲しい。
私なら塩味にするけどね。
 
「ミニ焼き飯セット」+270円
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場540
ニンニクが効いており、味が濃い。
やや保湿力不足な米粒で、軽やかだが舌触りは良くない。
仕事が雑だが、味付けがキマっててウマイ!
 
今回もよく飲んで、よく食った♡
明後日は健康診断。だけど・・
割りとどうでもいい!
     ヘ(^o^)ヘ
       |∧
        /

↑このページのトップヘ