ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年05月

キャンプ歴3年目1泊目内ソロ1泊目@ポーン太の森キャンプ場
(2021/5月 通算102泊、内ソロ87泊目)
経緯
遂にキャンプ歴3年目に突入しました。
同時にコロナ蔓延防止の緊急事態宣言にも再突入。
むう・・また県外に出られない。(;´-ω-`)
 
だが、そんな事もあろうかと、私は想定済みだ。
福岡県内の未訪キャンプ場を
予め調査していた。
 
そして見付けたのが「ポーン太の森キャンプ場
これは運命の出会いだったのかもしれない。
 
■まさかのドストライクだった
ここ、久住方面に行く時に、毎回前を通ってた。
だが、
私はテントサイトが無いと認識しており
ずっとスルーしていた。(´・ω・`)
102-87(1-1)ポーン太の森縄文225
しかし、
以前、テントを張ってる人を見たのだ。
え?持込みテントOKなの?Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)」
 
そこで、再度調べてみたら・・

102-87(1-1)ポーン太の森縄文226
キャンプサイトあるやん!Σ(゚Д゚;)
しかも、ちゃんとしたテントサイト以外の、
区画外エリアでも張ってよし!
みた
いなノリなのです!
 
何このハジけたキャンプ場!?
面白い!(*゚∀゚)=3
 
更に調べると、このキャンプ場の特異性が際立つ
うおおおお!
何じゃこりゃぁ!?

    щ(゚Д゚;щ)

私はPCに向かって身を乗り出した。
 
この「縄文エリア」って
パねぇな!(*゚∀゚)=3
102-87(1-1)ポーン太の森縄文235
ほぼほぼ野営地ではないか!

 
しかも、トイレがヤバい!(ノ∀`)
102-87(1-1)ポーン太の森縄文238
   アレがトイレ♡ ↑ 風通し超良好w
 
穴掘って板渡しただけ!
バイオ分解式で、紙無し、水道無し!
ついでに言えば、前方後方は壁もないw
(左右の衝立と屋根はある)
102-87(1-1)ポーン太の森縄文239
しかし眺望は良い。
え?トイレに眺望を求めちゃダメ?
 
しゃがんだ先に広がるは大自然!
後方からはケツ丸見えだ!
開放的過ぎる!ww(ノ∀`)
開放的トイレって時代的に間違ってないか!?
 
いや~、賛否あるでしょうが、上等上等♪
私クラスの頭のおかしいキャンプバカには、十分な設備である。

まずトイレがあるだけで野営より上等。
一応両サイドに囲いがあるので、更に上等。
屋根があるので雨でも安心。
そして、
トイレからの眺望プライスレス!

     ヽ(*゚∀゚*)ノ
トイレからの眺望という時点で意味不明なのだが、
些末な事は気に
しない!・ω・´)キリッ
 
高品質の素敵なネタを提供頂いて感謝しかない。
ネタにマジレスカッコ悪い。
 
とにかく、私的にドストライク!
ネタの宝庫!

是非とも行きたい!(*>∀<)
狙うは縄文エリアピンポイント!
キャンプ歴3年目。
一発目から強烈な個性のキャンプ場で始まり
ます!
 
■計画
で、
雨です。
当日はガッツリ雨!(; ̄皿 ̄)
天気予報と一週間前からにらめっこしてましたが、
ずーーっと変わらず雨。雨。
 
土日ともに、降水確率90〜100%

設営から撤収までズラッと並んだ傘マーク。
朝から晩までずっと止まないよ?
 
こんな日に普通の人は行かない。
だが、私は雨に屈してキャンプを中止するような、
一般常識は持ち合わせていない。
 
普通に訪問した。
 
でも、多少は悩んだよ?(;゚∀゚;)
えー?どうしよう?写真が映えない・・。
雨キャンはそれだけが弱点だからね。
 
でもでも、
今回は眺望の良いサイトではなく林間サイト
また、野営地に近い、ワイルドな環境
天候に関係なく、写真はそんなに映えない。
 
じゃあ何も問題ないではないか!
よし、行こう!ヽ(*゚∀゚)ノ
ってなったw
 
雨キャンには雨キャンの楽しみ方がある。

雨の設営撤収は大変である。
だが、雨キャンは
レベル上げにはもってこいだ。
今回は
雨+準野営のベリーハードコース!
が鳴る。
 
そして、雨には最大の利点があります!(`・ω・´)
人が少ない!(=゚ω゚)
もしかしたら滅多に実現出来ない貸し切り状態。
所謂一つの完ソロも有り得る!
雨も苦にしない頭のおかしいキャンプバカにしか享受出来ない愉悦だ
 
そして
「雨キャン♪雨キャン♪」
私はテンション高めに出発したのだった。
雨キャン野営イエーイ♪
 
移動
家から1.5時間チョッキリ。近いわー。
ミニマムキャンプなので、準備や買い出しも楽。
かなり余裕をもって出発できた。
 
買出しでマックスバリューに寄ったら、
こんなネタ ↓ 用意してくれていた。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文224R
超高級ラデッシュ発見!ww
マックスバリューの本気を見た!w(ノ∀`)
  
到着
少し早めに到着したが、問題なく受付完了。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文227R
ゆ「ところで、今日は他に誰か入ってますか?」
管「いえ、縄文サイトは貸し切りですよ。」
 完ソロキターー!
 久し振りである。
 
「どこでも好きなところに張っていいですよ。」
ッシャー!コレだから雨は好き!
 雨キャンにこれ程ノリノリなヤツは珍しいだろう。
       (;゚∀゚)
「駐車場はどこですか?」
「行ける所まで行って、何処でも停めていいですよ。」
 完ソロだから、他に停める人がいないのね。
 
「バックで行った方がいいですよ。」
  まぁ行ってみます。」
 ドン突きは狭くて回頭困難な場所なのか?
       (;`-ω-´)

取り敢えずサービスの珈琲を頂いて、一息して景色を眺める。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文231
う~ん、雨やな。(  ̄ω ̄)
 
で、
行ってみたら、「バックで」の意味が分かった。
「おおう、こりゃベテラン運転手じゃなきゃ上がれんな」
 

初心者殺しの細い急勾配坂+カーブ
脱輪したらアウトの危険な路肩
途中から変わるスリッピー&凸凹未舗装路面
 
「遊水峡」や「小鳥の森」を超える高難度アプローチ
難度A+
 ※下記の記事を参照下さい

難度A:「遊水峡」脱輪誘う恐怖の極細S字橋

難度B:
「小鳥の森」女子が泣いた滑る急勾配未舗装路
 
雨だと更に難度は跳ね上がる。
難度Sと言っても過言じゃない。
大阪の暗峠を思い出すわー。(;゚∀゚)
 
確かにバックで上がらないと危ない。
CX-8ちゃんはノーズが長い。
ノーズが邪魔で、道が見えなくなるのだ。

 
登った先は、ギリギリ回頭できるかな?
って感じの広さだった。

 
私はサイト入口まで行ったが、自信のない人は、
下に停め
た方が無難だろう。
 
サイト紹介(2021/5月現在)
標  高:270~300m(平地の-2℃)
サイト :区画サイト(4✕5m 土・ウッドデッキ)
     区画外フリーソロサイト(2✕2m 土)
     縄文フリーサイト(土)
      ※いずれも車両
横付け不可
      ※バンガローあり
料  金:
区画  前休日2200円/区画(平日1650円
     
区画外 前休日1650円/区画(平日1100
     縄文  770円/区画
     バンガロー前休日14300円/区画(平日8800
      ※バンガローは宿泊税+200円/名
営  業:通年
利用時間:縄文以外 IN14:00~ OUT10:00
     縄文   IN13:00~ OUT11:00
      ※少しのアーリーチェックインは可能
予  約:要
公式HP:https://poonta.site/
トイレ :縄文以外:未確認
     縄文  :原始
式、紙なし(徒歩3~5分)
水  道:縄文以外:未確認
     縄文  :
なし(徒歩3~5分)
地  面:縄文は土・下草
      凹凸・傾斜あり場所により平坦
      
ペグは刺さり易い(ハンマー不要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
     ※縄文は林間スクール受講者のみ可
【備  考】
ウエルカム珈琲サービスあり
・電波は4本立ちます
薪480円(箱詰め放題550円
 102-87(1-1)ポーン太の森縄文233
・レンタル品豊富です。
 102-87(1-1)ポーン太の森縄文230
・様々な体験が出来ます
 102-87(1-1)ポーン太の森縄文232
 ドラム缶風呂レンタル面白そう!
 生ビールサーバー設置(有料 要予約)とかある
・ポーン太です。ponta
カードは使えません
 102-87(1-1)ポーン太の森縄文304
シャワーはあるっぽいけど、未確認
風呂は車で8~9分「東峰村いずみ館」
 10:00~20:30  300円
※以下は縄文サイト限定のコメントです。
準野営地です。管理人が居るだけ。
 電気・水道無し、乗入不可、街灯無し
・サイトまでは急勾配の山道を徒歩で登坂します
・林間サイトでハンモック可能場所多い。
開放的トイレが素敵過ぎるw
 
■詳細写真
取り敢えず料金表と注意事項。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文229
それから場内の概略図
102-87(1-1)ポーン太の森縄文228
バンガロー(元コテージ)も乗入が出来ません。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文234
全8棟あります。
 
雨が降ってるので、テントサイトの紹介は別の機会にします。
 
◆縄文サイト
入口に駐車スペースがあります。
スグ近くに、
茶畑1段目のサイトがある。↓
102-87(1-1)ポーン太の森縄文235
駐車スペースはあまり広くない。
バックで急傾斜の狭い曲道を登る高難度のアプローチになるので、
運転が苦手な人は、ここまでの乗入れは敬遠しましょう。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文237
 ↑ 駐車スペースから、縄文サイトを見上げて
 茶畑の段々畑をサイトにしてるそうだ。
 なかなかの急勾配を登って行く事になります。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文238
 ↑ 駐車スペースから少し登ると例のトイレあり
 絶対うんまるこするぞ!(*>∀<)

102-87(1-1)ポーン太の森縄文240
 ↑ トイレの上段スペース やや傾斜があり、狭い。
 写真左のトイレが第1段だと、2,3,4,5段目まである。
 第4段は傾斜キツ過ぎて使えないか・・。
 この反対側が
茶畑2段目サイト。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文241
 ↑ 茶畑2段目サイト手前
102-87(1-1)ポーン太の森縄文242
 ↑ 茶畑2段目サイト奥。奥は結構広い。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文243
 ↑ トイレ側上の第段目。狭いけど、平坦。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文244
 ↑ トイレ側最上段。ワイルドだがハンモックでイケる
102-87(1-1)ポーン太の森縄文245
 ↑ 茶畑3段目サイト手前  今回私が陣取ったところ
 入口に山椒が生えてますので、料理のアクセントにw
102-87(1-1)ポーン太の森縄文246
 ↑ 茶畑3段目サイト奥側
102-87(1-1)ポーン太の森縄文247
 ↑ 茶畑4段目。平坦で広め。
102-87(1-1)ポーン太の森縄文249
 ↑ 茶畑5段目 直火の竈跡があり、広め
102-87(1-1)ポーン太の森縄文250
 ↑ ここなら直火して良いのかな?
102-87(1-1)ポーン太の森縄文251
 ↑ 茶畑6段目 平坦でかなり広い。
 ここまで登って来るのは大変ですよ
 
茶畑3段目で息が切れますw
102-87(1-1)ポーン太の森縄文253
 ↑ 茶畑7段目、と8段目
102-87(1-1)ポーン太の森縄文254
 ↑ こんな場所のガッツリ野営でもいかが?w
 私なら、ハンモックでイケる!(`・ω・´)
102-87(1-1)ポーン太の森縄文261
 ↑ 茶畑3段目からトイレ側を見下ろして。
 トイレ上の第
段目サイトが写真右です。
 
一通り見終わって感想。
   ↓
うほー!
ガッツリ山!(*゚∀゚)=3
ほぼほぼ野営地!準野営地。
コレコレ!
こういうのを求めてた!

    (*>∀<)
虫さん多め!
沢蟹がアチコチにいる!

102-87(1-1)ポーン太の森縄文248
今回は食べなかった。
でも次回は食うと思う。
 
【縄文サイトについての所見】
初心者〜初級者は完全に対象外!
バックパック1つに全装備を詰められる
ミニマムキャンプが出来る
人のみ対象だ。
 
サイトへのアクセスは急勾配の足元が悪い山道
ゴロゴロキャリアーなど使えない。
且つ、水道・トイレ無しでも問題ない事。
野営のリスクを知って危険予知が出来る事。
虫を無視出来る事。
それらの条件をクリアして尚、楽しめる人!
でなければ、このサイトに
は相応しくない。
 
フィリップ・マーロウも言うだろう。
「ギムレットには早過ぎる。」
そして、
「縄文には早過ぎる」
 
中級者から上のソロキャンパー向けという、
かなりマニアックなサ
イトである。
 
管理人が見回りに来た時に言った。
「ポーン太の森って、名前はファンシーですけど、
中身はトガって
ますw
うん、激しく同意。って言うか・・
トゲトゲだよ!щ(゚Д゚;щ)
なかなか無いよ、こんなトガったキャンプ場!ww
 
だが、私にはグッときた。
ニッチなニーズを拾いあげる鋭いセン
そして提供にまで踏み込む行動力と姿勢
素直に驚嘆する。尊敬に値する。
「ポーン太の森」に敬礼!
   く(`・ω・´)

マジ福岡県内で良かった!
緊急事態宣言中でも来れます!
 
本日はここをキャンプ地とする!
     ヽ(´∀`)ノ
 
 
※長くなったので、後編につづきます。
完ソロの極意は呑みキャン!仕事しない撥水処理と痛快雨水ご飯!やはり縄文トイレは爽快だった@ポーン太の森キャンプ場 ★後編
 
 
【縄文エリア総評】
今回私は縄文エリアしか見てないw
それ以外のテントサイトは、次回
に紹介します。
 
縄文エリアは完全無欠のソロ向け。
不便であまり整備の行き届いていないフィールド。
一定のキャンプレベルを問われるハードコース。
 
だから、レジャー感覚のキャンプがしたい人が、
知らずに泊まると
不満しか出ないだろう。(;゚∀゚)
 
「何なのココ!水場もないし虫多いし!」
「道は整備されてないし、草伸びてるし!」
トイレとか意味分かんないんだけど!
こんな所にお金払って来る物好きとか居るの!?

とか、プンプンして吐き捨てて帰りそう・・。
 
すんません・・
ここに居ますw(;゚∀゚)
そんな物好きな人が一定数いるんです!

むしろ大好物です!
 
そんな不便な環境こそがご褒美!
とか言う奇特な物好きが増えてる御時
世。
ニーズに応えた罪の無いキャンプ場が悪く言われるのは悲しいです。(´・ω・`)
 
少し調べれば判りますので、間違って泊まった場合は、キャンプ場にクレームする前に、自分の情報収集不足を反省する姿勢が好ましいと思います。
 
縄文エリアは、物好きの為の硬派なサイト
 
初心者〜初級者は楽しめない上に、少し危険
経験や知識不足で、怪我や事故を起こすかも。

30〜50泊して、様々な経験と知識を積んで尚、慎重さを失わない中級者以上のキャンパーが相応しい。
 
普通のキャンプ場に飽きて、手応えが欲しかった。
野営に憧れ始めて、腕試ししたかった。
そんな人
には理想的な環境である。

適材適所。
スキー場でも、腕前別にコースが分かれてる。
キャンプ場にも、そんな選択肢が欲しかった所だ。
そこにポーン太ですよ!
ポーン太マジ天使!
102-87(1-1)ポーン太の森縄文304
だがPonta、お前じゃねぇ!
 
【難易度別キャンプ地】
チュートリアル:高規格オートキャンプ場
(水道・ウォシュレット・電源・風呂・平坦・芝)
 
イージー:オート芝サイト
(水道・洋式トイレ・シャワー・平坦・芝)
 
ノーマル:乗り入れ不可サイト
(山水・和式トイレ・平坦・土)
 
ハード:準野営サイト
(沢水・ボットントイレ・傾斜・草)
 
エキスパート:山野
(沢水・傾斜・岩場)
 
プロフェッショナル:世界の秘境
 
ここまでトガったサイトは、あまり無かった。
当然だ。
少数派の需要なので、利用者が少ない。
その為、収益性を考えると経営者としては踏み出し難い

だから、
実行・実現したポーン太の森は
凄いのです。
 
そんな環境を割安に提供してくれるポーン太の森に感謝!

私個人的には、ものっそい気に入った!

どこかで聞いた事があるタイトルと思った人へ
気のせいです!(;゚∀゚;)
 
100泊以上キャンプして、あらゆる料理を野外で作ってきた私です。
いつ、どんなものを、どうやって作ったのか・・
訳分かんなくなってきたw(; ̄∀ ̄)
 
そこで自分の整理の為にも、まとめておこうと。
そして、レシピ本として、誰かのお役立ちにならないかと。
そんな想いで記事にしました。
 
山と朝食と私①:優しさを追求した料理多め
 アレンジTKG、和食、クッパ、パン料理色々
   
山と昼食と私①:凝った拘りの映え単品料理中心
 カレー、炒飯、ジャンバラヤ等のご飯もの
 蕎麦、うどん、ラーメン等の麺もの
 ハンバーガー、ベジドッグ等のパンもの
 
山と食肉と私:基本的には手軽な居酒屋料理中心
①:簡単で安くて美味いアテ
 
②:手間をかけた拘りのオリジナル料理
 
山と夕食と私:晩飯に適したアラカルトな料理
①:和食編
 冷や汁、炊き込みご飯、七色蕎麦、煮干し蕎麦
 お好み焼き、チャンポン等
 
②:洋食・アジア料理
 カオマンガイ、パスタ、ボルシチ、
 テジクッパ、マンガ肉等
 
 
今回は朝食編です!
 
【朝食】
朝は食べない人も多いのではないでしょうか。
昔の人は、朝と晩の2食が主流。
家以外で食べるところが無かった時代背景があり、
昼メシを抜いていたものです。
 
だから、野外活動の場合、朝食で日中の活動エネルギーを得ておくのは理に適う行動です。
朝メシ食いましょうね。(*^∀゚)b
 
私の場合、早くキャンプ場に行き(呑み)たくて、
朝メシ抜いたり、簡単に済ませる事が多い。
朝メシ食えと言うと「お前が言うな!」
とツッコまれるだけでしょうけど・・。 
 
この記事は、過去私が作った朝食を紹介しています。
しかし、私は朝からお好み焼きやカレーでもイケる男です。
 この日とか↓

 この日も↓

そんな突飛な朝食を、のべつ幕無しに
「どうぞ、これ朝食です♡」
と紹介する程、私は空気が読めない人ではありません。
 
記事の中で、私が朝に作って食べていても、
「一般的に朝食に相応しくない料理」
(例:お好み焼き、激辛トムヤムクン、海老炒飯等)
は、別ジャンル(夕食等)にて掲載します。
予めご了承願います。
 
 
【和食編】
「野草カキドオシ納豆と白粥お吸い物」

42-34家族旅行村安心院143S
★★レシピ★★
●材料
レトルト白粥、松茸お吸い物、
納豆、玉子、ご飯ですよ、カキドオ
シ、桜の花びら
●作り方
①カキドオシを摘んで、洗い、刻む
②白粥を煮沸して温める
③納豆に卵黄を落とし、カキドオシ、桜の花びらを入れる
④納豆のタレとご飯ですよを入れる
⑤松茸お吸い物に、お湯を注ぐ。
⑥納豆混ぜていただきます
 
野草食がイケる人にお薦め!
 
 
「絶対美味TKGと胡瓜とセロリの梅昆布漬け&味噌汁」
37-29蔵迫温泉さくらオートヴィレッジ46S
胡瓜とセロリの梅昆布漬けは、思い付きで作ったが美味いわー。
★★レシピ★★

●材料
パックごはん、玉子、ご飯ですよ、インスタント味噌汁
胡瓜、セロリ、梅昆布ペースト(無ければ梅干しと粉末昆布出汁)、塩
●調理
①胡瓜とセロリを切って、ジップロックに入れる
②塩を振りかける
③梅昆布を多めに入れてもみもみする。
④そのまま一晩漬け置いておく
パックごはんを茹でて温める
玉子、ご飯ですよでTKGにする
和定食は日本人の身体に染みる!
 
あと、結構な頻度でお茶漬け食ってる私ガイルw
 
 
「大葉青海苔TKGと味噌汁とコールスロー」

85-71(40-35)ゴンドーシャロレー721
余り物でTKGしたら激ウマだった件w
★★レシピ★★
●材料
・キャベツ、レモン、マヨネーズ、塩、胡椒
・パックご飯、玉子、醤油、大葉、青海苔
・フリーズドライ味噌汁、
●作り方
・コールスロー
①キャベツを微塵切り
②上記①にレモンを絞り、マヨネーズを入れて、塩胡椒して混ぜる
③そのまま放置してて良い。
・TKG
④お湯を沸かして、パックご飯を加熱する。
⑤大葉を微塵切り
⑥パックご飯が温まったら、食器に移して玉子を割り入れる
⑦大葉、青海苔、醤油を入れる
⑧味噌汁をお湯で溶かす
⑨TKGを混ぜ混ぜして食べる
私はTKGが大好きだ!
 
 
「クラクラするTKG」

52-41矢谷渓谷キャンプ場708S
マジでクラクラするほどウメェ!
★★レシピ★★

●材料
サトウのご飯、玉子、イクラ、オクラ、キクラゲ、ご飯ですよ、胡麻、醤油、(ミョウガ)
●作り方
①キクラゲを戻す
②オクラを茹でて刻む(ミョウガがあれば少量刻み混ぜる)
③お湯沸かしてサトウのご飯茹でる(熱湯15分)
④ご飯を丼に入れ、中央に穴空けて、ご飯ですよを小さじ2杯敷く
⑤周囲にキクラゲ、オクラ、イクラの順で乗せ、胡麻振る
⑥写真撮って醤油少々かけて混ぜる

ものっそいウマイ!
単純な発想だったにも関わらず超絶ウメェ!
過去最強朝メシです。
 
 
海の香りスダレ貝汁炊き込みご飯のイクラ丼

91,92-77,78(46,47-41,42)阿武川河川公園237
赤出汁はインスタント、サラダやオレンジは残り物です。
★★レシピ★★

●材料
米、水、スダレ貝汁、イクラ
●作り方
①米を研ぎます
②スダレ貝汁と水を適量加えます
③浸水の為に30分以上待ちます。
④ご飯を炊きます。
⑤イクラを乗せて頂きます。

ほんのり貝の香りと、イクラのまったり濃密な旨味。
たまらん!(*>∀<)
 
 
「炙り塩鯖定食」
(御飯、しじみ味噌汁、卵黄と佃煮海苔の納豆、卵白焼き)
ウマいので、ヘビーローテーションで食べてますw

30-23菊川自然活用村1137S
塩鯖と納豆があれば、ご飯は瞬殺ですw

65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4051S
ここでもw

70-57(25-21)服掛松キャンプ場407S
ここでも塩鯖定食♡
★★レシピ★★
■作り方
炭火を熾こして、ジブジブと塩鯖を焼き上げる。
②パックの御飯を茹でて、納豆仕込む。
クソうめぇッス!(*>∀<)
納豆にはご飯ですよと卵黄がジャスティス!
食後は日本茶で一服。和む。
日本人で良かった!
 
 
ちなみに私は尿酸値が高いので、明太子は敬遠してます。
食べたいけど食べれないw
 
  
【アジア料理編】
「コムタンクッパ」
何度も食ってる鉄板の激ウマ朝食

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場525S
最初はスジ肉で作った。これで味をしめた。

77-62(32-28)目白洞キャンプ場5041
激安冷凍牛肉の方が出汁が出易く、イケると判った。

89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場113

何回食ってんねん!w
ってツッコまれるくらいウマいって事です。
 
炭火で一昼夜コトコト煮込んだスープで作ります。

鶏肉で作ったらサムゲタンクッパ。
豚肉で作ったらテジクッパ。
★★レシピ★★
●材料
牛肩肉やスジ肉、ニンニク、胡椒、塩、ご飯
(薬味:かいわれ大根、大葉、胡麻、)

●作り方
2日かけますよ。(*^ω゚)b
①お湯を沸かして、牛筋肉を入れ、煮沸。
 粗方灰汁が出たらお湯を捨てます。
(血抜き)
②再びお湯を沸かす。
 牛筋肉とニンニク1欠片を入れ、じっくり
煮込みます。
 バーナーでやる場合は、
 煮沸→切る→煮沸→切るを繰り返して、余
熱で煮込むと経済的。
③スープを味見。
 この時点で、水の量は蒸発して
減っている。
 テールスープのような味がすればOK
スープを飲む。塩と胡椒を振って飲めば( ゚Д゚)ウマー
スープにご飯を入れて、温める。
塩と胡椒を振って食えば( ゚Д゚)ウマー
好みで薬味(ネギ、大葉、かいわれ大根)を入れて味変しても良い。
 
ぐわああー!うっめぇーー!
止まらぬ!
スプーンが止まらぬぅーー!

 
 
「サムゲタンクッパ」

64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森967S
昨日から煮込んでる鶏ガラスープ。
肉はホロホロ、旨味凝縮、こいつぁウメェ!
★★レシピ★★

●材料
鶏ガラ、鶏皮、ニンニク、塩、胡椒、
(粒胡麻、醤油、梅干し)
●作り方
①お湯を沸かし、鶏ガラと鶏皮を入れて煮立たせ
 一度そのお湯は
捨てます。(アクと血抜き)
②再びお湯を沸かし、鶏ガラと鶏皮とニンニク1欠片を入れる
 そして弱
火でとにかく煮込む。(推奨:12〜15時間)
③煮込んでる最中、蒸発する水は放置or捨てる
 水分が抜けた方が濃度が上
がってウマイ。
 (お湯は鶏ガラが浸るより、少しだけ多め程度)

 ※水は足すのは簡単だが、抜くのは難しいぞ
④塩と胡椒を振ってスープだけ飲んでみる
 ウマければOK、薄ければ煮込み直して水分飛ばす
⑤サトウのご飯を適度に炊いて、鍋に放り込む
⑥塩と胡椒を振って食べる
⑦塩と胡椒と粒胡麻を振って、醤油を少し垂らして食べる
⑧梅干しを入れて、粒胡麻を振って、醤油を少し垂らして食べる
 
梅干しはサッパリ感が増して食欲が増進!
ウマーい!
進撃の鶏ガラおじや!
 
醤油は醤油ラーメンライクになって、パンチが出ましたよ?
メッチャウマいがな!(*゚∀゚)=3
チキンラーメンかかって来いやぁー!
と叫びたくなる。(やめて!)
 

「うさチー肉まん」

46-37目白洞キャンプ場236R
「DODうさサンドメーカー」で
ウッサウサにした肉まん
肉まんにチーズ挟めば1ランク上の肉まん。
超簡単。
朝メシに合うのか?と言えば、感性次第。
 
 
【洋食編】
「くりぬきパン」
21-17ゴンドーシャロレー714
ホットサンドメーカーなんざ、
重いんだよ!イラネw
なんて思っていた時代が、私にもありました。
  
何とか道具無しで出来ないか調べていたら、
「これだ!これなら両面焼ける!」
ってのがコレ!
★★レシピ★★
●作り方
①食パンを型抜きでくり貫く
②フライパンでバターを溶かし、
 穴が開いた方のパンを乗せて焼く。
③パンの穴に溶き卵を流し込み、
 残ったくり貫いた方のパンで蓋をします。
 
(ハム、ベーコン、チーズなどを混ぜるとウマい) ④玉子が焼き固まったくらいで、天地返し!
 (ノ`Д)ノ彡┻━┻∴ソーイ! ➄ひっくり返して焼けば、完成。ホットサンドメーカー要らず!
ウマいです!
型抜きさえあればお薦め!
 
 
「ホットサンドメーカー無いけどホットサンドしたい」

40-32鍋の平キャンプ場71S
この無理矢理感!ww(ノ∀`)
★★レシピ★★
●材料
食パン、ベーコン、玉子、バター、塩胡椒
●作り方
①ベーコンと玉子を焼く
②フライパンにバターを落とし、食パンを二枚焼く
③ベーコンエッグを乗せる
④食パンを乗せて、コッヘルの蓋を乗せる
⑤オガ炭乗せて焼き上げ
 
弱点:灰が入るぜ! (;>ω<)

 
 
「バゲットフレンチトースト&ベーコン」
38-30ゴンドーシャロレー➄625
フレンチトーストは嫁が得意なので、師事して貰ったレシピ
★★レシピ★★
■作り方
①玉子2個をよく溶いて、牛乳100mlをよく混ぜる
②ジップロックでパンを浸す
③ベーコン2枚を焼く、野菜あれば彩りに
④フライパンにバターを溶かす
 玉子に
浸したパンを、表面がカリっとなるくらい焼く
⑤メイプルシロップがあれば、かけてもウマイ
 
 
「モンティクルスト」

101-86(56-50)井無田高原キャンプ場166
カナダのオーソドックスな朝食です。
簡易版フレンチトースト。
★★レシピ★★

●材料
食パン二枚、ハム、チーズ、塩コショウ(本来はバジル)
玉子1個、牛乳大さじ3、バター
●作り方
①食パンにハム、チーズを乗せて、塩コショウ振って挟む
②玉子と牛乳を混ぜて溶き卵にする
③フライパンにバターを溶かして、溶き卵を半分入れる
④上記①のパンをフライパンにドーン
⑤溶き卵の残り半分をパンにかけて焼く
⑥ひっくり返して焼く
⑦カットしてどーぞ召し上がれ。
 
意外に簡単で美味かった。(=゚ω゚)
優しい味でグイグイ来るぜぇ!
 
 
「醤油ダレミートボールとチーズのホットサンド」

49-39鯛生金山キャンプ場340S
焼き鳥に・・と思ってた醤油ダレミートボール
食い切れなかったので、朝飯に回したw
★★レシピ★★
●材料

食パン、醤油ダレミートボール、チーズ
●作り方
①焼き鳥に・・と思ってた醤油ダレミートボール
 食い切れなかったので、朝飯に回した。
②パンにチーズ乗せて、醤油ダレミートボールをそっと置く。

③ホットサンドメーカーで焼く
 
こいつが思いの外旨かった!(*゚∀゚)
甘辛い醤油ダレがチーズに合うのな。
 
 
「ソーセージエッグチーズマフィン」
39-31岩屋キャンプ場707S
やだ、超朝マッ・・げふんげふん
★★レシピ★★
●材料
マフィン、ソーセージステーキ、玉子、
チーズ、サニーレタス、バター、マヨネーズ

●作り方
①マフィンをフライパンでバター焼き
 焼き上がったら、別の場所に避難
 追い討ちに、炭火等で表面をカリっと焼くと良い
②玉子を焼く(スクランブルで良い)
③ソーセージを焼き上げる。
④マフィン→レタス→チーズ→玉子→
 マヨネーズ→ソーセージ→マフィン
 の順に重ねて ガ ブ リ エ ル !
 
 
 
「ソーセージエッグレタスチーズバーガー」

97-82(52-46)江汐公園キャンプ場819
★★レシピ★★
●材料
バンズ、ボローニャソーセージ、玉子、レタス、
チーズ、マヨネー
ズ、黒瀬スパイス、バター
●作り方
①ボローニャソーセージを焼く
②玉子を焼き、黒瀬スパイスを振る
③バンズをバターで焼く
④バンズにレタスと、ソーセージを乗せマヨネーズを乗せる
⑤玉子を乗せる
⑥フライパンでチーズを溶かす
 ※テフロンコーティングのあるフライパンを推奨
⑦溶けたチーズをとろーり乗せる
⑧バンズで挟んでイタダキマス
 
昨日もハンバーガー
朝もハンバーガー
私はハンバーガー師匠
 
 
「フライパンとスプーンだけで作れる鍋焼きポルチーニリゾット」

32-25志高湖2回目252
マジで包丁も、箸さえも不要です。
★★レシピ
★★
●材料
カルディのポルチーニ鍋の素、パックご飯、
カットしめじ、サラダチキン、キヌサヤ、
ニンニク1欠片、牛乳、チーズ2枚、バター
(パセリ)

●調理
*サラダチキンは、パックのまま手で潰し切っておく
*適当な袋等でニンニクを圧殺!
*キヌサヤは無くても良い。ヘタは手でむしって取る
①フライパンにバターを入れて、潰したニンニクを炒める
 
(コッヘルでも良い)
②しめじ、キヌサヤ、サラダチキンを入れて炒める
③水180mlを入れて、ポルチーニ鍋の素、
 パックご飯を開封し、入れて煮込む

④牛乳90ml、チーズを入れてとろみ出たら、弱火に。
 火にかけたまま食いましょう。
 (味をやわらかくしたいなら牛乳多め)

⑤パセリを散らしたり、黒胡椒を振っても良い。
 
火にかけたまま、アツアツの鍋焼きリゾットだ!
 
 
「エッグベネディクトトーストVer」
33-26萩阿武川温泉キャンプ場342
取り敢えずコレ、キャンプ向きじゃない。
面倒くさい!( ̄皿 ̄;)
★★レシピ
★★
●材料
食パン、ベーコン、玉子、マヨネーズ大さじ1、
卵黄1、バター大きめ3片位、レモン汁、胡椒

●調理
①メスティンにお湯を沸かす(多め)
 その間に、プチトマトカット、ベビーリーフカット
オランデーズソース作り
(1)小コッヘルに卵黄1を落とす
(2)メスティンで湯煎しながら混ぜもったりさせる
(3)マヨネーズ大さじ1も加えて混ぜる

(4)同時に計量カップでバター大きめ3片位を溶かす
(5)溶かしたバター大きめ3片位を混ぜ込む、レモン汁も追って
 
ポーチドエッグ作り
(1)マグカップにお湯を少量入れる
(2)ソース作りの余りの卵白、玉子を割り入れる
(3)更にゆっくり熱湯を注ぐ。

(4)メスティンのお湯を沸かし、バーナーにかけて熱湯湯煎(もしくは蒸し)
(5)ポーチドエッグを網で取り出し、水を切る
④マルチロースターでトーストを焼く
➄フライパンでベーコンを焼く
⑥トースト、ベーコン、ポーチドエッグ、オランデーズソースで乗せて、胡椒を振る
手軽さゼロの料理!
バエてウマいけど、労力に見合うかと言えば・・
 
 
「クラムチャウダー」
25-20浜927
熾火でじっくり煮込んだアサリのスープに、
玉ねぎ、セロリ、ブイヨン、牛乳を入れて
ベーコンも入れた方がウマい。
 
「ミネストローネ」もおススメです。
写真がないからアップしないけど、作りました。
 
 

「はごろもフルーツポンチ缶詰め+アロエパック」

56-45(11-9)久住山荘南登山口C128
●作り方
①はごろもフルーツポンチ缶詰めとアロエパックを合わせる
この二つを、フュージョン!(`・ω・´)
思いの外ウマイ!
 
夏場は冷やしたフルーツの缶詰って手がある。
みかんや白桃の缶詰とかサッパリして美味しい。
あとヨーグルトとかもアリです。
朝から女子力高いぜ。
 
 
普通にトースト&ウインナーエッグ
18-15池の山キャンプ場579
池の山キャンプ場の朝食。アリです。ウマいです。
 
「ベーコンエッグ&トースト」

60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場641S
こう並べるとオシャレですね。
 
「チーズベーグルのバター焼きとサラダ」

82-68(37-32)源じいの森471S
ベーグルというパターンもあったりする。
 
「揚げパンとサラダ」

95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場533
油が余ったら揚げパンって手もあるよ♪
  
 
◆ネタw「納豆」
50-40菊川自然活用村4回目501
こんなんもアリやね!
3パック目突入w
(ノ∀`)  
★★レシピ★★
●材料
納豆
●作り方
①納豆混ぜる。
②納豆食う。

納豆・・うま。
98円で優秀な満足感!
 
 
あとは、インスタントラーメンとか、保存食とか、
夕食の残り物とか、珈琲だけで食べなかったり、
おまwwそれ朝食!?wwみたいなものとか、
そんな感じでした。
 
朝のレパートリーは、そんなに多くは無かったですね。

キャンプ歴2年目55泊目内ソロ49泊目@井無田高原キャンプ場
(2021/5月 通算100泊、内ソロ85泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ!
一目惚れした映え映え湖畔サイトで寛ぎのハンモック泊!我が道往く私のサイトは”道”!@井無田高原キャンプ場 ★前編
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場144
     私のサイトはこの辺 ↑ 
写真中央の高い木の下にチラッと黒いハンモックが見えるかな?
(ゆωゆ)サイトを探せ!レベル5です。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場132
~前回までのあらすじを三行で~
インスタ映えする湖畔サイトを狙って突撃だ!
大自然の温泉でフォォォ―!してたら到着遅れた。
私にシンデレラフィットするサイトは「道」!←今ココ
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場146
湖畔でリゾート気分味わう為に私が来た!
 
■設営後の昼食
腹減ったー!(;>ω<)
朝飯食ってない上に、朝から随分と働いたもんね。

詳細は「鹿川キャンプ場」後編記事を参照
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場166
「モンティクルスト」
四季見原すこやかの森」の朝食に続き、再度作りました。
簡単でええわーコレ♪ヽ(´ω`)ノ
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場169
うんまいですねー♡(* ̄∀ ̄)
ワインとの相性も良い。
 
本日のワイン
「コノスル・ビシクレタ・ロゼ・ピノ・ノワール
ピノ・ノワールと言えば、超高級ワインに多い品種
赤葡萄の女王ピノ・ノワールのロゼワイン
という、珍しいボトル。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場171
ただ、ほぼほぼ白ワインの飲み口w
スッキリした酸味、瑞々しくフルーティで、適度な甘味。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場173
透き通ったピンクの色合いが可憐な印象です。
葡萄の女王と言うよりお姫様!
豪華・上品・清楚というより、明るく可愛らしくあどけないイメージ。
香りは控えめで、タンニンは殆ど感じません。
洗練された遊び心のある一本でした
 
昼寝
ビールも飲んだら、疲れが出たのか酔いちくれ。
ハンモックに揺られてたら眠くなった。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場165
そういや、昨日は山登りもしたし、早起きもしたし、
朝から崖の下の五右衛門風呂も沸かしたし・・
休息が必要だな。
ふあ~少し寝ます。

すや~・・
 
■夕焼けの井無田高原
おはようございます。 
少し眠ったらスッキリした。
なので、引き続きワインを飲んでいました。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場179
スープを仕込みつつ、ネット小説読んだり、
ワイン飲んで、薪割りしたり・・
ゆっくり寛いでいたら陽が落ちて来た。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場176
夕暮れのウナギの寝床♡
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場177
時間がゆっくり流れますぅ。
このじんわり感が好き!
だから、キャンプはやめられない!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場182
風が穏やかで、湖面が鏡面になってました。
綺麗ですね。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場187R
夕陽に照らされるCX-8ちゃん。
目立ちませんが、ものっそい汚れてますw
帰ったら洗車である。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場175
は~気持ち良い気温。風も穏やか。
さて、薪割りもしたし、焚き火でも始めますか。
 
焚き火
鹿番長ラウンドファイアベースで焚き火です。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場191
着火コンボは楽して、ライター→松ぼっくり→使用済み割り箸+フェザースティック+そこらに落ちてた小枝
焚き付け材は全て無料の素材!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場193
実家から大量に薪を貰う事が出来まして、
私、今後は焚き火し放題なのです!
うはははは!祭りじゃぁ!(*゚∀゚)
焚き火祭りじゃー!
 
◆自作した試作五徳を使ってみた。
これがパーツです。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場124
分解すればコンパクトに持ち運び可能。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場125
ラウンドファイヤベースに自立する五徳が欲しかった。
この高さなら、薪が下に入ります。
 
使用イメージはこんな感じです。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場164
いい感じ~♪
 
が!
試作品だけあって、使い勝手に改良の余地があった。
 
①内側の三角形の開口が意外に狭い
 私が愛用する、焚き火湯沸かし用のボトル
 ニトリ単層ステンレスボトル

 この子が内側にスポッと入らない!(ノД`)Oh..
 
②フライパンを乗せると、やたら滑る
 油断するとひっくり返しちゃう。
 支持部に滑り止め加工が必要だ。
 
③三点支持だと不安定
 脚は四本にすべきだと感じた。
 
次は改良品を製作しようと思う!(`・ω・´)
 
◆事件
ニトリのボトルでお湯を沸かしていたら、
手が滑って、薪の上に盛大に湯をぶ
ちまけた。
 
ジュワワワワワ〜
の゛お゛ぉ!
    Σ(゚Д゚lll)
消える!次々に火が来ていく!
いい感じでファイヤーしてたのに!

もうやめてー!薪のHPはとっくにゼロよ!
 
普通の人は落胆し、薪を乾燥した物に取り換えて、
再度着火から始めるだろうか?
 
私は逆に奮起した。
(いや、意味わかんない!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) )
 
うおおおお!ヽ(`Д´;)ノ
水なんかに負けるかよー!

 
濡れた薪の上から、松ぼっくり+薪投下!
倍プッシュだ!(`・ω・´)
熱で水分を吹っ飛ばしてやる!
 
水が蒸発して上がって来るので、火が消え易い。
火吹き棒使って、頑張って熱と炎を維持。
 
水気が無くなると、再度燃えて灰となった

勝った。
ふはははは!圧倒的ではないか我が薪軍は!
 
 
なんか今日・・数回分の焚き火をした気分だ。
       (;´-ω-`)
 
◆その後は最高の焚き火日和
風が穏やかで、風向きも読み通り。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場193
煙に巻かれる事もなく、快適焚き火タイムを堪能。
は~暖かい♡(* ̄∀ ̄)
 
キャベツ茹でたり、湯たんぽ仕込んだり、お湯ストック作ったりと、次々に沸くお湯をフル活用。
焚き火はお湯製造工場w
 
炎をアテに飲んでたら、ワインも無くなった。
これで1日1本ずつ飲んで、3本目完飲。
ご馳走様でした!
 

夕食
3日でキャベツ1玉食い尽くす!
「キャベツが主食プロジェクト」
キャベツ残り1/2玉。
今日で使い果たすよ!(`・ω・´)
 
「たらこクリームスパキャベツ♡」
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場196
パスタの代わりにキャベツ!
しかも、ベーコン使い果たしたので、肉なしだw
ちなみに、似た料理は「スパージュ」でも作った

★★レシピ★★
●材料
キャベツ、ズッキーニ、ニンニク、バター
牛乳、
たらこスパゲティの素、大葉、ネギ、
歌瀬スパイス(塩胡椒でも良い)
●作り方
①キャベツは千切り、ズッキーニは一口サイズ
 ニンニクは微塵切りに刻む

②お湯を沸かしてキャベツを浸し、柔らかくする
③フライパンにバターを溶かし、ニンニクを炒める
④ズッキーニを加えて軽く炒める
 その後でお湯を切ったキャベツを放り込む

⑤たらこスパゲティの素、牛乳少量を加えて煮る
 クリームソース状に仕上げます
⑥歌瀬スパイスを振り、味を整えます。
 直前に刻んだ大葉、ネギを乗せて食う

 
実はコレ、作る予定ではなかった料理。
素材が余ってたので、使い切る為に即興で作った。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場198
私は余り物を美味しく仕上げるのが上手です。
 
肉類は一切入ってないにも関わらず、奥行きのある旨さ。

キャベツの甘味、滑らかなクリームソース。
しかも、炭水化物オフ!
軽いから、いくらでも入ってくる!ヽ(´∀`)ノ
  
そして、ソースが余った。
これも残さない!(`・ω・´)
 
からの〜
〆のモッツァレラチーズですぅ!

⑦フライパンにソースが余った場合
 モッツァレラチーズを入れて熱する

⑧チーズが溶けたら、火を止めます。
 歌瀬スパイスを少し、ネギを振り頂きます

 
溶けたチーズとソースが合わさってウマッ!
ビールのお供に最強系!
あわわ、ビールが止まらぬ!
     (*>∀<)

尚、〆の簡易リゾットにもなります。
ご飯と牛乳を加えて煮るれば良いです。
 
キャベツ残り1/4玉
 
就寝
洗い物を済ませて、トイレに行って、適度に片付けたらハンモックのシュラフに潜り込みます。
 
ケロケロケロケロケロケロケロケロ
ケロケロケロケロケロケロケロケロ
ケロケロケロケロケロケロケロケロ
     (  ̄∀ ̄)
カエルの鳴き声が睡眠導入剤
心地よい音量で癒されます。
 
ふあー、今日はのんびり出来たなぁ。
明日は帰るだけか。
帰りたくないなー。
 
・・すやー
 
翌朝
おはようございます。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場200
5:20、小鳥のさえずりで目が覚めました。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場202
湖(溜池)には靄がかかって幻想的な光景を浮かべていた。
 
ウグイスがやたら多い。
「フォ〜〜〜フォキャキョ!」
「フォ〜〜〜フォキャキョ!」
とあちこちで鳴いている。多いなアイツ。
 
それに混ざって、変なさえずりのヤツがいた。
「ピポGHQぅ」
「ピポGHQぅ」

いやww
国民総司令本部?みたいなww(ノ∀`)
そりゃないだろwwって言わないで
マジでこう聞こえるんだって!
 
そう言われると疑いたくなるのが人のサガ。
はっはっはw冗談はやめたまえ。
鳥のさえずりは、そんな単純な構造にはなっていない筈だ。
 
という事で、確かめてみようではないか。
下記の動画に実際の音声が入ってます。
※静かな場所で、音量MAXじゃないと聞こえないかもしれません。

ピポGHQぅ!?
 
・・ね?(;゚∀゚;)
 
んで、コーヒー飲んでボーッとしてた。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場205

さて、何か食いましょうか。

 
朝食
「ボルシチ→ボルロク→ボルゴ(今ここ)」
昨日の昼飯の直後から仕込んでいた料理。
 
ボルシチ(七)から、ビーツを引くとボルロク(六)
ボルロク(六)から、牛肉を引き、ベーコンで代用したのがボルゴ(五)
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場207
ボルシチをドンドン簡略化した結果、ここに辿り着いた。
無駄を削ぎ落として洗練された突き詰めの料理だ
    (※手抜きの正当化)
決してビーツが高いから買ってないとか、
牛肉煮込むのが面倒だった
とか、
私がズボラだからではない!

ないったらない!
★★レシピ★★
●材料
玉ねぎ、ベーコン、キャベツ、セロリ、
ズッキーニ、ミョウガ、牛
脂、
ミートソース、ワイン、ブイヨン

●作り方
①玉ねぎは微塵切り
 ベーコン、セロリ、ズッキーニは小さめに刻む。
 キャベツは千切りで良い。

②フライパンでベーコンを炒める。
③牛脂を溶かし、玉ねぎ、ズッキーニを加える
 玉ねぎが飴色になったら、鍋に移す
④フライパンでキャベツ、セロリを軽く炒める
 火を通したら、鍋に移す

⑤ミートソース、ワイン、ブイヨンを加え、
 弱火でじっくり煮込む。
 
切って、炒めて、材料ブチ込み煮込むだけ!
意外に簡単で、楽で激ウマです!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場206
昨日仕込み途中で、ワインのアテに、少し食べてみた。
クッソうめぇーなオイ!
    (*゚∀゚)=3
その時点でも激ウマ♡
 
本来はミネストローネのつもりだった。
だが、キャベツを使いたかった
ので作製。
ミートソースもワインもあるし、ブイヨンもある。
そこで、ボルシチ派生技に切り替えた。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場210
野菜だらけなので、全然軽い。
そして一晩寝かせてあるので、旨味深い!
ものっそい美味いぞー!
   ヽ(*゚∀゚*)ノ
朝の冷えた身体に染み渡る。
 
コレにてキャベツ一玉を使い切り、食べ切りました。
キャベツが主食キャンプ、かなり良いです!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場208
デザートはフルーツゼリーです。
 
井無田高原の木下さん
ここら辺の小鳥は、人間をあまり警戒してないのか?
私のサイトのすぐ近くまでやって来る。
木の上にも留まるので、タープに鳥フン喰らった。
おのれピポGHQ!
    ( ̄皿 ̄;)
 (※彼の仕業とは限らない)
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場180
また木下さんは、イモムシやら、木のカスやら
色んなヤツが落ちてきます。

タープは必須です。
 
朝飯食ってたら太陽が暑い。
ネイチャーハイクのタープ追加して日陰を作った。

 ↑ これ、ちょっと追加に便利です。
レビューはこちら ↓ の記事参照です。

   
■最後の寛ぎと撤収
どーも私のサイトは注目を集めるようだ。
道行く人の話し声が聞こえる。

「アレすごいね。」
「あのスタイル気に入ったわ」
とか言われていた。
 
もっと褒めて!щ(゚∀゚*щ)
 
そして、私のうんまるこ人形。
子供の注目を集めるようだ。
 
ものっそい「うんこうんこ」言われてた。
いやww待ちたまえ!
それでは私のサイト、
うんこ臭いみたいではないか!
    ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
うんこって言わないでー!
 
うんまるこ人形から撤収を始めた。(; ̄∀ ̄)
 
買い物
歌瀬キャンプ場」のショップに寄りました。
近いのです。
オーナーに「鹿川キャンプ場」を紹介して貰ったので、
行った事を報告。


万能スパイス「歌瀬スパイス」の予備を購入。
他にもステッカーやマグ等も購入。
歌瀬のショップはセンスが良い。
 
昼飯
途中、腹が減ったので、余ってたカレー麺を食う。
標高800m「亀石峠」の展望広場。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場213
車を停めて、テーブルとチェアを広げる。
バーナーとメスティンで湯を沸かし、
遠くに阿蘇五岳を望む抜群の眺望で、カレー麺。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場214
カレー麺♪カレー麺♪
他に人にジロジロ見られてるけど気にしない。
気にしたら負け!
 
更にラーメン
何故かラーメンの禁断症状が出た。
うーむ、ラーメンヲタクは卒業したつもりだが・・。
 
帰り道にあるラーメン屋を思い浮かべる
ラーメン壱好(いちよし)」がいいな♪
って思ってたら・・
 
休みだった・・。
 
壱好ぃぃぃ!щ(>Д<;щ)
代案として「ラーメン山小屋 平尾台入口店」へ。

山小屋ラーメンはチェーン店だ。
その為、画一され、整った味になる。
元ラヲタである私のマニアックな味覚を刺激するまでの個性は期待できない。
私は禁断症状を抑える為の緊急避難ラーメンとしか、考えていなかった。
 
ところがこの店は違った。
 
「ラーメン」650円 辛子高菜無料
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場215
何ぃ!?Σ(゚ω゚;)
山小屋なのに、何故これほど個性的なのだ!?
 
フランチャイズで独自路線なのか?
単にスープを長時間放置してたのか?
 
呼び戻しスープのような、脂が焦げた香ばしい香りがフワリ
奥から湧いて来る豚骨のワイルドな旨味がじんわり
スープを引き締める元ダレがピシャリ
ウマいじゃないッスか!(*゚∀゚)=3
 
かなり山小屋を見直した。
 
■2年目終了
2年間で通算100泊達成!
記念すべき100泊目は、大満足のキャンプでした。
これにてキャンプ歴2年目は終了です。
次回より
キャンプ歴3年目に突入します。
 
3年目も
活動日誌形式は変わりません。
未訪のキャンプ場を主体に、様々なチャレンジをして行きます。
今後は動画も少しずつ使って行きますね。
それでは、2年目卒業を記念して・・御唱和下さい。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場173
NO LIQUOR, NO CAMP!
キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思ってる!
ありがとうございました。

キャンプ歴2年目55泊目内ソロ49泊目@井無田高原キャンプ場
(2021/5月 通算100泊、内ソロ85泊目)
経緯
南阿蘇周辺のキャンプ場を調べてた時。
テントが湖畔に並んでいる綺麗なサイトの写真が出て来た。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場145
         ↑ こんなヤツね
「何ここ!?Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)メッチャええやん!」
「(ゆωゆ)、ここ行きたい!」
早速私が食い付きましたよw
 
予約の電話をすると・・
管「あー、その日はもう一杯よー。もっと早よぅ電話せんとー。」
 好き放題言う、明け透けな女性であった。
 電話番、楽しそうだなぁ
 
ゆ「う~マジッスか・・。じゃぁ、翌日は?」
 連休中の訪問なので、日取りは調整可能なのだ。
 井無田高原絶対行くマン
 となっていた私は、必死に食い下がる
 
管「待って・・あ、その日は空いとるよ。」
ゆ「やった!行きます!予約します!」
 ギリギリ収容可能との事で、何とか予約できた。
 
管「人が多いから、うるさいよ?」
ゆ「慣れてるから大丈夫です!」
管「池以外何もないよ?
ゆ「ちょwwだが、そこがいいんです!」
商売っ気ない!ww(ノ∀`)
 
何故自分とこのネガティブキャンペーンをしてるんだこの人ww
 
受付の女性、やたらお喋り好きですw
その後、ただの予約の電話が、何故か世間話に発展。
アカン、捕まったww
無駄に長電話になってしまったw
 
受付は9時から可能で、早い者勝ちだそうだ。
なので、可能な限り早く着くに限
る。
 
移動
前日の「鹿川キャンプ場」を早朝に出発。

秘湯中の秘湯「湯之谷温泉」で大自然に全裸卍解!
フォォォーー!
100-85(55-49)鹿川キャンプ場7121R
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛イ゛ィ゛ィ゛ー
と入浴してからの移動である。
 
温泉の余韻を感じながら走る。
急ぎたいけど、前のファッキン車が遅い。
ガッデム(; ̄皿 ̄)
 
■11時過ぎに到着
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場149
既に多いわー。乗り遅れたっぽい。
場所取りするなら、10時には入った方が良いな。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場139
客が多いので「場所を決めてから乗り入れ」とのこと。
狙ってたAサイト奥の湖畔林間サイトは、先程入られたそうだ。
ガッデム。(; ̄皿 ̄)
 
軽く見て回ると、東屋の下に、二本の木があり、
細長く平坦な部分がある、狭~い場
所が空いていた。
 
うなぎの寝床の様な所なので、テントは無理。
だが、ハンモックならイケるサイト。
サイトというか、道っぽいw
ってか(ノ∀`)

だが、湖畔林間サイトで、トイレや炊事場も近い。
あらヤダ、私にピッタリや~ん。
ここだ!(`・ω・´)
 
こんな所、私クラスの変態ソロキャンパーしか使わない。
多分、いつ来ても、ここなら空いてそうですわw
 
ハンモックソロだからこそ享受出来る最適優良物件。
 
よし、受付完了!
設営行くぜ!
 
■サイト紹介(2021/5月現在)
標  高:630m(平地の-4℃)
サイト :オートフリーサイト、横付け可
     (湖畔サイト:Aサイト管理棟側・奥側)
     (広場サイト:Bサイト)
料  金:入場料  300円/名
     テント +700円/張
     タープ +300円/
     車乗入れ+300円/台
     テント+バイク+1000円/張・台
営  業:4/1~10/31
利用時間:IN9:00~
     OUT11:00

予  約:要
公式HP:https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/kiji0033636/index.html
トイレ :洋式ウォシュレット
     紙、鏡、ソープ、消毒液あり

水  道:飲用不可、スポンジ等は無し
地  面:芝、平坦、場所により傾斜。
     
ペグは刺さり易い(ハンマー不要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
・高原リゾートのような湖畔サイト写真が撮れるw
敷地内なら、どこでも設営可能らしい。
 場所を決めてから乗入れするルール
 少ない時は避難小屋も利用可能
薪500円
・湖畔のAサイト奥はハンモック可能。
 広場のBサイトは森に接近すれば木がある
 片側スタンドがあれば可能な場所はある
・電波は3本立ちます
シャワーは24時間 5分200円
・池は釣りは可能だが、中に入るのは禁止

 遊泳やSUPは出来ません  
   

■詳細写真
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場129
概略図なので判り難いと思います。
下記の俯瞰図で確認下さい。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場217R
写真の番号と撮影向きを参照して見て下さい。

◆湖畔キャンプスペースA
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場163R
 ↑ 管理棟前のサイトです。 トイレ・シャワー室・炊事場等あって利便性高い。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場136
 ↑ シャワー室は管理棟の裏手にあります。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場138R
 ↑ 写真番号① 人気のある湖畔サイト。
奥にはハンモックが出来る2本の木がある。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場144
 ↑ 私が一目惚れした景観!
湖畔サイトは対岸からサイトを撮影するのを推奨。
まるで高原リゾート地ですぅ!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場146
対岸に歩いて行くと撮れます。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場147
湖畔のサイトがAサイト。
高台の上が、広場になっており、そこがBサイトです。
 
◆湖畔キャンプスペース奥側
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場150R
 ↑ 写真番号②
乗入れ・設営可だが、結構な傾斜があります。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場185
 ↑ 上記の下(湖畔側)の方。
 傾斜がキツイが、ハンモックは出来る
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場152
 ↑ 写真番号③ ここは傾斜がキツくて設営は厳しい
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場151
 ↑ 写真番号④ Aサイトの奥側湖畔サイト。
このサイトへ下る道の入口は、車高が低いと車の腹を擦ります。
セダンタイプは注意。SUV推奨です。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場153
 ↑ 避難小屋の脇。こんな場所でも設営OKw  ワイルドだろ?
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場155
 ↑ 避難小屋の中。テント要らずw  
◆キャンプスペースB
高台に広大な芝生の広場が広がっており開放感高いサイト。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場162
 ↑ 写真番号⑤ 平坦な所と傾斜がある所があります。  場所によっては、炊事場やトイレが遠いです。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場159R
 ↑ 写真番号⑥ Bサイト入口付近。  炊事場やトイレが遠いです。
 森側は木があるので、木陰や片側ハンモックに利用可能

101-86(56-50)井無田高原キャンプ場158R
 ↑ 写真番号⑦ 中央部森側を撮影。  森側は木があるので、木陰や片側ハンモックに利用可能
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場161
 ↑ 写真番号⑧ 中央部は平坦で、開放感高い  比較的トイレや炊事場にも近付く
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場157R
 ↑ 写真番号⑨ 避難小屋付近から撮影。  この辺は傾斜があるが、炊事場に近い
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場156R
 ↑ 写真番号⑩ 避難小屋横のサイト。
 傾斜はあるが、炊事場に近い 
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場154
 ↑ 写真番号⑪ 避難小屋裏側  傾斜があるが、人気が少なく穴場
 
◆公民館
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場140
宿泊施設にもなってるっぽい。
受付する前は、ここに停めておく。受付完了後、乗入れ。 場内に駐車できない場合、駐車場としても利用可能。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場141
 ↑ 周辺案内図。
 写真左奥に見えるのが、Bサイト。
 高台になっているのが判ると思います。
 
初めてでも、気さくな管理人が丁寧に応対してくれます。
料金は私の場合、1300円/サイトでした。
 
設営
今日もハンモック&タープ泊です。
4泊5日したが、一度もテントに泊まってないw
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場134
樹木間隔4mと短めだが、問題なし
湖(溜池)が見れるように、ポールでタープを跳ね上げた。
お陰で寝てても抜群の景観!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場131S
平坦な所が狭いので配置に気を遣う。
リッジラインにぶら提げられる物は提げる。
こんな所、利用するのは私くらいw
というのがよく分かる写真と思います。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場132
ウナギの寝床!w(ノ∀`)
でも焚き火スペースもあるし、いいねここ!
 
本日はここをキャンプ地とする!
      (`・ω・´)

  
後編につづく
完結!キャベツが主食プロジェクト!焚き火で無駄に倍プッシュ!ピポGHQの謎とは!?@井無田高原キャンプ場 ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
湖畔サイトは木も多く、大変景観が良い。
対岸からのサイト写真は、インスタ映えします。
 
管理人さんがフレンドリー雰囲気が良い。
設備も適度に整っている。
湖畔Aサイトは、設備が近くて
大変過ごし易い。
高原広場Bサイトは、場所によっては設備が遠い。
 
人気があるので、人は多いが、料金は割安
チェックイン時間が早いので、ロングステイ可能。
乗入れも出来る有難いシステムだ。
 
基本はファミリー、グループ向け
だが、ソロでも全然イケる。
 
是非湖畔での一時を楽しんで欲しい。

新たに購入したブランニューギア
キャプ鹿「ラウンドファイアベース(略してRFB)」

使い勝手は上々で、カッコよくて収納性も良好。
一層焚き火が楽しくなった私なのだが、
虚飾を削ぎ落したシンプルデザインなコイツを見てると、
無性にイヂりたくなる!
96-81(51-45)伐株山憩いの森601
必要最低限に絞られた機能美。
裏を返せば「付け加える余地が多く残されている
という事実に他ならない。
まさに「イヂって下さい♡」
って懇願されていると同然ではないかね!?
96-81(51-45)伐株山憩いの森623
ノーマルのままでも優秀な機能性を発揮するRFBだが、
やはり人間とは欲深い。
「アレが欲しい、コレも欲しい、もっと欲しい!もっともっと欲しい!」
改造衝動を抑えられなくなってきた。
 
ふふふ・・RFBよ覚悟したまえ。
私色に染めてやろうではないか!( ̄ω ̄)
  
キャンプ中毒に冒された私に、もはや普通のRFBでは飽き足らない。
魔改造を!一心不乱の魔改造を!
    ヽ(`∀´)ノ

が!
改造したくても私には金属加工をする工具が無い。
だがそんな時、持つべきものはである。
 
そんな訳で、私は友人の工房を訪ねた。
「ド◯えもーーん!RFBを改造したいよー!」
 
 
◆改造点
①持ち手が欲しい
 RFBを洗う時に、持ち手が無いので不安定だった。
 持ち運び時も、脚を持って運んでいたので不安定。
         (´・ω・`)
 収納性とシンプルさを損なわずに、持ち手を加えたい!
 
②五徳が欲しい
 付属の五徳が貧相な上に、使い辛いという微妙機能。
         (´・ω・`)
 RFBらしい焚き火に似合う、武骨なデザインで、
 且つ機能性に優れた五徳じゃなきゃイヤだ!(;>ω<)
 そこで私は考えた。
 焚火ハンガーに頼らず、単独で使える五徳を!
 
③鉄板化計画は方向修正へ
 新品時の耐食塗装UZEEEEE!
        (;`皿´;) 
 塗装されてるから、鉄板として使えない!
 せっかく中華鍋みたいな形状してるのにぃ!
 
 塗装膜が全て焼き剥がれるまで使い込み、
 ペトロマックスのファイヤボウルみたく、
 鉄板としても使ってあげよう♪
 って思ってたけど・・メンドい!
 待ってられん!щ(>Д<;щ)
 鉄板化は諦めて、別途焚き火鉄板を用意した。
 
 
◆結果
①持ち手
 細めの棒鋼を、裏側に二つ溶接して設置。
 裏側に付ける事で、収納性を確保した。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場128
 また、付属の五徳取付用に、本体には穴が1箇所空いているが、
 反対側にも取付出来るように、もう一つ穴を設けた
 
 この穴にはフックを通し、チェーンをかけ、
 持ち手2つにもチェーンをかければ、
 4点支持で吊り上げる事も可能だ。
 
②五徳
 棒鋼を加工して製作した。
 私と工房長で開発したオリジナル品である。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場125
 武骨!(*゚ω゚)
 薪を入れる高さとスペースを確保しつつ、フライパン等乗せられる。
 また、薪を立てかけ、積み上げれば風防にもなるのだ。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場124
 このように分解すればコンパクトです。
 これで焚火ハンガーに頼らずに、単独で焚き火が楽しめる。
 
③鉄板の代わり
 ニトリ「パエリアパン30cm」
 コイツ乗せておけばいいじゃん!(*゚∀゚)
 鉄製なので、ガシガシ荒っぽく使っても大丈夫。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場164
 シリカコーティングされているので、シーズニング不要。
 使っていれば、自然と剥がれ、鉄皮が現れる。
 その為、使用後のシーズニングと乾燥は必須。
 スキレットで慣れたので、別に手間じゃない。
 
 
それよりもRFB本体が錆び易い。(;>ω<)
裏面に薄く錆が浮いていた。
こんな薄板、少し進行すれば、簡単に穴が空くぞ!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場193
錆許すまじ!ヽ(`Д´;)ノ
使用後は徹底的に落として、油でコーティングだ。
 
なかなか手のかかる子を育てる事になりましたw

↑このページのトップヘ