ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年06月

キャンプしてますか?
キャンプ、最高ですね!ヽ(´∀`)ノ
99-84(54-48)四季見原すこやかの森961
でもでも、楽しさで忘れがちですが、
キャンプはリスクを伴います。
 
安全快適が確保された自宅と違って、
キャンプ地には何もありません。
55-44(10-8)カワセミ公園3004S
自分で安全快適を確保しないといけない。
安全十全は自分次第!
 
その為、一歩間違えば様々なトラブルに遭い、
事件・事故に発展する危険性を秘めています。
キャンプのトラブルの大半が人災ですね。
当人がキチンと予防していれば防げます。
 
知らずにやっていた事が、トラブルを巻き起こした。
大丈夫だろうとタカを括っていたら怪我をした。
100-85(55-49)鹿川キャンプ場7025
適切な装備もせず、危険な真似をして救助隊の世話になる。
な~んて事になると、大人としてお恥ずかしい
       (*´д`*)
リスクを把握せず、または放置したまま、
物事を進めると大抵痛手を負う事になりますね?
そこそこ経験した社会人なら、素直に理解できる
不文律な経験則。あるあるですw

キャンプ地に埋まっている様々な「地雷」
踏み抜かない為には、リスク回避の自衛策
事故を未然に防ぐ予防策、明確な判断基準
起きたトラブルを拡散・拡張させない為の対処策
この様な自己防衛スキルを磨く必要があるのです。
 
特に助力を得られないソロキャンプでは、
回避・防御スキルは必須!
 
後悔しない為にも、回避・防御スキルは常時発動
パッシブスキルにしておきましょう!
 
そして危機・危険・ハイリスクを察知したら
逃げましょう!ヽ(;゚∀゚;)ノ
69-56(24-20)歌瀬キャンプ場358S
撤退を決断できるのも実力
です。
 
一晩寝れば何事も無かったかのように回復する
ゲームの世界とは訳が違います。
リアルの回復量は激ショボです!
肉体的・経済的・精神的・信用的ダメージ
その全てが一度負うと回復が容易ではない!
 
逃げに徹する事が出来るのは、状況分析力があり、
判断能力が高く、最善を尽くせる大人の証拠。
意地張ってダメージを喰らうのは幼稚な証拠。
 
逃げましょう。
一目散に逃げましょう。
一心不乱に逃げるのです!
 
やられる前にやり返すのは無駄です。
準備もなく自然には勝てません。
100-85(55-49)鹿川キャンプ場7038R
自然の前では、人間あっけなく詰みますw
 
ノーダメージで完遂してこそ大人の趣味!
と言う訳で、今回は「逃げの美学」を語ります。
 
私の経験上のヒヤリハットを紹介します。
「ヤバい、戦略的撤退だ!」
「やめておけば良かった・・(;>ω<)」
と思えた事例です。
 
自身の経験に照らし合せ、どこで逃げるべきか、
考えてみるキッカケや参考になれば幸甚です。
 
【逃げて正解だった事例】
①強風
風はキャンプの大敵ですね。
様々な邪魔をしてくる厄介なお邪魔虫。
なので、常に警戒しておくべき相手。
 
特に冬の乾燥した時期で風が強い時。
気温3℃、メッチャ寒いです。
焚き火で暖をとりたいですよね?
どうしますか?
 
ここは撤退です!
焚火をしない。
32-25志高湖2回目225
これはヒヤリ例。
急に風が強くなって、炎も火の粉も遠くに飛んで
周囲に枯れ葉があるので、非常に危険な状態でした。
早々に切り上げ、事無きを得ました。
 
風がある時に、不用意に焚き火をすると、
山火事になったり、他人のテントを損傷します。
自分のギアでキャンプファイヤー
そんなの嫌過ぎます。
 
周囲に人が居なくて可燃物が無ければ出来なくはない。
しかし、風が強いと薪はスグに燃え尽きて無駄が多い。
熱は拡散し、まともに暖がとれません。
風の中の焚き火は効率が悪過ぎます。
得策とは言えませんね。
 
熟練者なら別の手段を用意しているもの。
焚き火に頼らない方法を選択するのが良いでしょう。
 
【コマンド】
1)バーナー・火鉢・薪ストーブ等、
  火の粉の散らない火器に頼る
2)炊事場で焚き火して湯たんぽ作る
3)シュラフに潜ってやり過ごす
4)カイロを買いに走る
5)他人を頼る
 
 
②体調
これはヒヤリじゃなくて、やっちゃった事例。
腰に鈍い痛みを感じていたが、
とにかくキャンプに行きたいです!
これくらいならイケるっしょ♪
 
ちょ、ダメダメ!Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
撤退です!
 
今思えば、行かなければ良かった。
後日、コジらせましたがな・・(;´-ω-`)
 
同様に熱っぽい時や、気分が悪い時、調子が悪い時、
勇気ある撤退を!
キャンプ場に医者はいません。
 
【コマンド】
1)とにかく無理をしない
2)出すギアを最低限にする
3)やりたかった事は最低限にして、
  身体を休める事を最優先にする
4)シュラフに潜って早々に寝る
5)薬を十分に用意して行く
 
 
③脱輪
キャンプ場やその周辺は、山深い場所が多い。
あまり整備されていない道も多いですね。
ガードレールが無かったり、路肩が脆かったりします。
 
山奥で脱輪なんてしたらオワタです。
JAFも救急車も、なかなか来てくれません。
電波が届かない場所だったら、詰みます。
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場442S
こんなヤバい道を通らないと行けない場所もあります。
 
ヤバそうだと思ったら、
無理をせずに撤退一択!
車は最高級のキャンプギアですよ。
あと自分の身体は最重要ギアです。

【コマンド】
1)別のルートに回り道する
2)他人を頼る
3)諦める
 
 
④雨
キャンプに行きたい!
でも、天気予報では雨!( ̄皿 ̄;)
どうする?行くべきか、行かないべきか?
そんな時は、一旦撤退です!
      (`・ω・´)
雨キャンプを十全にできるギアがあるか?
テンション駄々下がりな状況でも、前向きな思考が出来るか?
雨キャンプが楽しめる実力があるのか否か。
冷静に分析してみましょう。
13-10キャンプ 今川公園359
行っても楽しめないのなら、行かない方が良いです。
 
雨の時は、風もある事が多いです。
雨だけなら、そんなに困ることはないのですが、
風が混ざると途端に難易度が上がります。
 
これっきりじゃないので、次回に持ち越しましょう。
長期的視野を持つのも、大人の余裕です。

【コマンド】
1)今回は諦めるが、次回必ず!
2)ロッジやバンガロー泊に切り替える
3)時間の準備に充てる
4)雨でも楽しめるギアに切り替える
5)車中泊でのんびりする
 
 
➄呑み過ぎ
私は呑み慣れている為、記憶を失ったり、
ベロベロになる事が殆どありません。
ですが、気を抜くとキャンプでは危険です。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4033S
酔って来たな・・と思ったらストップです!
寝ちゃいましょう!
水飲んで、アルコールを抜くべきです。
 
以前に隣のサイトの人が、ベロッベロになって、
ギアの上に倒れ込みました。
怪我は無かったようですが、危険でした。
キャンプギアには鋭利な刃物、先端が尖った物、
熱々の焚火台、熱湯等々、
104-89(3-3)八木山渓流公園453
上に乗って良い物の方が少ない。
       (;゚ω゚)
火を残したまま眠ってしまい、火事になったとか、
酔って運転できない時に、川が増水して避難できない
なんて、肝が冷えますね。
 
判断能力が衰える前に、セーブする。
キャンプ時こそ、大人の飲み方を心掛けましょう。

【コマンド】
1)寝る
2)セーブする
3)ベロベロになるほどの量を持って行かない
4)自主的にリバース
 
 
⑥雷
撤退あるのみ!(;゚Д゚;)
無理無理無理!絶対勝てないから!
   ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
ゴムゴムの実でも食って出直して来いと!
 
雷鳴の着鳴時間によって判断しましょう。
音の速度(340m/sec)
    ✕
稲光から音が届くまでの時間(秒)
    ↓
雷が落ちた場所からの距離(m)
 
1~2秒は、いつ自分の所に落ちても不思議じゃない。
3秒で1020mです。やべぇッス。
4秒で1360mです。危険です。
5秒で1700mです。割と危険です。
6秒で2040mです。やや危険かな。
7秒で2380mです。割と安心できます。
9秒で3060mです。安心度高めです
 
上記はあくまで私の基準ですので、あまり参考にしないで下さい。
雷雲は広範囲に雷を落とします。
半径数kmにも及ぶ巨大な積乱雲の場合、9秒でも安心できません。
その為、早めに撤退する方がお利口さんです!
 
以下は雷が鳴った時の私の行動です。

【コマンド】
1)車の中に逃げる
2)トイレの中に逃げる
3)遠くに走って逃げる
4)他人を頼る
 
 
⑦虫
野外活動にはつきものですが、極めて厄介です。
アナフィラキシーショックもあり、油断なりません。
何の対策もせずに挑むと、楽しいキャンプが台無しになる。
 
水辺や渓流沿いは特に注意が必要。
ブヨの痒みはハンパないよ!
      (;>ω<)
蚊が大量にいる場所で、虫除け用品を忘れた。
撤退です!
水辺や渓流沿いでキャンプする際にポイズンリムーバを忘れた。
撤退ですぅ!
サイトにアブが大量発生してた。蚊帳は無い。
じゃいいですぅ!
 
虫にまぶりつかれたキャンプが楽しい訳はありません。
防げないのであれば、逃げましょう!

【コマンド】
1)虫除け結界を張る
2)場所を変えて貰う
3)ポイズンリムーバを持参する
4)蚊帳の外に出ない
5)車の中で寝る
6)諦める
 
 
⑧暑さ
熱中症になる危険性があります。
私は暑いのが苦手。
夏のキャンプは徹底した対策をしています。
 
・高標高のキャンプ地以外行かない
標高800m(平地より5℃低い)をキープ!
絶対条件としています。
キャンプ場が空いてなかったら行かない!
じゃいいですぅ!
 
・美しい渓流のキャンプ地に行く
暑くなったら渓流にザブン!
52-41矢谷渓谷キャンプ場627SR
低標高でも、これが出来れば快眠出来ます。
空いてなかったら行かない!
じゃいいですぅ!
 
・木陰があるサイト以外に行かない
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
木陰は最強の涼場です。
 
自分の最終防衛ラインを定めておきましょう。

【コマンド】
1)標高800m以上のキャンプ場を狙う
2)暑くなったら海や川へドボン
3)底冷えを利用して涼む
4)エアコン付きコテージ泊に切り替える
5)夏はキャンプに行かない
 
 
⑨寒さ
思いの外、寒かった!(;゚Д゚)
寒さを想定したギア持って来てない。
そんな時は即時撤退です!
32-25志高湖2回目235
無理すると体調崩したり、下手すると死にます。
準備不足を感じたら、即対策を打たないとヤバい。
自分の危機感知スキルを信じましょう。
 
【コマンド】
1)帰る
2)レンタル品で毛布を借りる
3)カイロを買いに走る
4)ボトルコーヒーの空缶を湯たんぽにする
5)他人を頼る
 
 
あとはキャンプ場ではエンカウント率低めですが、
獣も逃げるが勝ち。
熊は後退りで、鹿や猿は威嚇して逃げ、
猪は逃げるが勝ち。
特にウリボウ居たら即時距離をとりましょう。
 
出会ったら普通に逃げるでしょ?
戦ってもキャンプレベルは上がりませんよ?
 
逃げるは恥だが役に立つ!

キャンプ歴3年目4泊目内ソロ4泊目@福岡県某野営地
(2021/6月 通算105泊、内ソロ90泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらからどうぞですぅ。
ゆるゆるキャンプはお花爆発ハンガリーワインと共に!AOクーラーレビューを添えて@福岡県某野営地と祟り神モンブラン
105-90(4-4)福岡某所547
~前回までのあらすじを三行で~
野営地でまったりリハビリキャンプ
ハンガリーワインが異常に美味かった
モンブランが祟り神みたいになった ←今ココ
105-90(4-4)福岡某所568R

■ふわふわゆらゆらまったりタイム

お菓子でお腹が膨れてしまって、ワインも適度に回って気持ちの良いお昼寝タイム

あーもー気持ちいい♡

木陰は気温も丁度良くて、ハンモックが実に心地よい。
105-90(4-4)福岡某所549
ええ天気やな~♨(  ̄∀ ̄)
 
午前中まで雨だったので、キノコが出てました。
105-90(4-4)福岡某所563
こういう白いのは大体ヤバいヤツなので触らない方が良い。
私の危険予知スキルがミュンミュン鳴ってる。
 
と思ってたら、「キュウバンタケ」という珍しいキノコだった。
小さいので食われた事が無いのか、毒性は不明。
私の危険予知スキルアテにならん。
 
その隣に蚊取り線香置いた。
105-90(4-4)福岡某所564
セリアに売ってて見た瞬間に手に取った!
「折れた蚊取り線香を立てられる線香立て」
まさしく、これが欲しかった!

以前はブタさんの蚊遣りが欲しかった。
だが、これで良い!
 
ウトウトしてたら・・
ババババババババ!
 
ん~?なんの音?(゚∀゚;≡;゚ω゚)
発生源に行ってみたら・・
105-90(4-4)福岡某所560
オニヤンマくんが暴れていた。
これ何してんの?
交尾の割には激し過ぎる。
見た所、捕食してるように見えるが・・
下のヤツもオニヤンマじゃね?
 
え?オニヤンマって、オニヤンマも食うの?
オニヤンマ恐ぇぇ・・
鬼滅隊早よ!ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
105-90(4-4)福岡某所566R

その後、ネット小説読んでて、思わず笑ってしまったり、声出してツッコミしたりする度に

「しまった!」と周囲を見回してしまう。
105-90(4-4)福岡某所578R

今のところ完ソロなので、人の目を気にする必要が無かった。

あーもー完ソロ最高♡

 

このまま誰も来ない事を祈ったが、
夜に一人来やがった。

マジかー。
この野営地でも完ソロ出来ないってないわー。
 

流石にパリピは来ないので、静かなもの。

だが、全裸で走り回っても良いほど、自由には出来ない。
  
・・・ん?
 

完ソロだからってしないからね?

 
アブかブヨに噛まれた

左腕に痒みを感じて、袖をまくってみたら噛み痕を発見。

マジか、服の上から噛みやがった。
根性据わったアブだな・・。
 
ところで

虫除けスプレー仕事しろし!

     ヽ(`Д´;)ノ

アブかブヨか、どちらか分からない。
だが、以前にコレを放置してエラい腫れ上がった。

痒みがハンパないのだ。
それと奴等の毒液は、皮下に残り続けるのだ。
だから延々と痒い。
 

そこで遂にコイツの出番である!

ポイズンリムーバ―!

105-90(4-4)福岡某所602
昨年、虫が少なくなる秋に購入していた。
その為、これまで一度も出番がなかった不遇のギア

やっと出番です!


噛み痕に押し付けて、ピストンを押し込むと・・

おお!凄い吸引力だ!Σ(゚ω゚;)
105-90(4-4)福岡某所601

手を離してもずっと吸い付いているw
  

しばらく放置していたら、汁が出てきた。

俗に言う(ゆωゆ)汁である。
私汁なのか、虫の毒汁なのか判別できない
だが、どちらも良い汁ではなさそうだ。

拭き取るべし!
 

何度か吸引、拭き取りを繰り返し、最後にムヒを塗る

これが効いたようで、以降痒みは一切なし。

凄いぞポイズンリムーバ!

これで今後はブヨも怖くない!(*>∀<)
  

ムヒを併用したので、ムヒのお蔭かもしれないけど!

よし、これで今後は痒みを「佳由美」と名付け、愛でて耐える必要がなくなったぜ!

 

■夕食

「別府冷麺」
105-90(4-4)福岡某所582
大分県別府市のご当地グルメ。
私の好物である。

「志高湖」に行った時に「天心軒」で食べて、嫁も気に入った別府冷麺。

スーパーに麺とスープの素が売ってたので、嫁が買ってきてくれた。
「好きでしょ?」との気遣いからである。

 ★★レシピ★★

●材料

市販別府冷麺、アゴ出汁パック1、キムチ、
牛タンハム、ネギ、ゴマ、大葉

●作り方
アゴ出汁パックで和出汁を引く

麺を茹でて、大量の水で洗う。
③スープを和出汁で溶かす
④麺を入れて、トッピングを乗せて完成
 

水道が無い野営地で、麺を洗う必要がある料理って・・
ある意味無謀である。

その為、ジャグに大量の水を入れて持ってきた。

105-90(4-4)福岡某所585
なかなかウマい。

本場の味には及ばないが、そこそこのクオリティ。

袋に記載している標準の作り方では、スープの素を水で割るのだが、水ではなく和出汁で割る事で、味が本格的になります。

薬味はネギとゴマの相性が良いです。

  

火垂る

近くに小川があるので、夜になったら行ってみた。

 

おお!いっぱい飛んでる!
    (゚∀゚*≡*゚ω゚)

この間の「八木山渓流公園」より多いぞ!

本当に綺麗です。

この時期はホタルを眺めるのが楽しみの一つですね。

ただ、無防備にボーっと眺めていると蚊に食われる。
 
ホタルを写真に収めるのは無理と判断して、心の中に収めた。

105-90(4-4)福岡某所587

〆にチョコをチャームにスコッチを飲んで寝た。
 
焚き火をする予定だったが、まったりゴロゴロしてたら夜になったのでやめた。

鹿がキュンキュンうるさいけど、おやすみなさい。

 

翌朝

おはようございます。

昨日に引き続き、朝もドリップ珈琲を飲みました。
105-90(4-4)福岡某所590

はぁ~美味いなぁ。(* ̄∀ ̄)

  

朝食

「ドキッ薬味だらけの激ウマTKG」
105-90(4-4)福岡某所592

  ★★レシピ★★

●材料
サトウのご飯、玉子、ご飯ですよ、
ネギ、ゴマ、大葉、青海苔

●作り方
①サトウのご飯を茹でて、温める

②大葉とネギを刻む

③ご飯に玉子、ご飯ですよ大さじ1、薬味を乗せて混ぜて食べる

 

ヤバいなコレ、
くっっっっそウメェんだけど!

    (*>ω<)
飲み物の如く入って来る。

止まらない、止められない

掻き込む箸が止め処ない!

  

■昼食2

食材が余ってた。
昨日、夕食の後は何も食えず、そのまま寝たのだ。
なので、午後までゆっくりして、昼食に食う事にした。
 
火鉢を熾して肉を焼く。

「炭火焼き牛肉と鶏皮」
105-90(4-4)福岡某所593

350円のアンガス牛ステーキ肉
他の追随を許さない安さ。
和牛だったら、この良で1000円以上する。

105-90(4-4)福岡某所595
歌瀬スパイスだけで味付け。
安さの割に激美味い。
コスパ最強!
邪魔なサシや脂身がなく、赤身なのが素晴らしい。
炭火で焼けばやわらかくて弾力も程よい
マックスバリューに感謝しかない!
 
1パック99円の鶏皮×2
105-90(4-4)福岡某所599
これもカリカリに焼き上げて、歌瀬スパイスで味付け
ぐうウマい!
 
その後ボチボチ撤収して帰りました。

今回もカッコウの鳴き声は聴く事が出来ました。

105-90(4-4)福岡某所579
車横付け出来る場所なので
ハンモック泊は設営撤収が
好きな時に横になってユラユラ気持ちいいので
焚き火をしなかったら洗い物が殆ど出ないので
料理も凝ったもの作らなければ
とにかく楽したキャンプだった。
 
実にまったり。
これが正真正銘のゆるキャンである。
 
『ゆるキャン△』の連中がやってるキャンプは
ガチハードキャン△だから!
 
移動手段バイクor徒歩。
装備は最小限。
観光回って夕方到着からの設営。
 
私だったら潰れる自信があるね。
どこがゆるいねん!
ってシバいてやりたいレベルだ。
 
私のゆるさを見習って欲しいものである。

キャンプ歴3年目4泊目内ソロ4泊目@福岡県某野営地
(2021/6月 通算105泊、内ソロ90泊目)
経緯
3週間前から腰痛が治らねぇ・・。(; ̄皿 ̄)
少し症状が和らいでは、また悪化しての繰り返し、
3歩進んで2歩下がるような、ジワジワ回復
 
整体行ったり、整形外科行ったりしたけど、
根本的回復には至らない。
安静第一で大人しくしていたのだが、
それでも治らないから腹が立つ!
 
結局、自分でアレコレと腰痛に関して調べて、
試してみたストレッチが一番効いた。
どうやら筋性腰痛で筋の炎症が原因だったようだ。
私、腰痛の医者になれるのではないかね?
 
何とか85%程まで回復したので、キャンプ行く。
本格的なキャンプは無理。
なので、再びリハビリキャンプだ。
 
そこで2週間前にも同様の目的で行ったけど、
今回も秘密の野営地に行く事にしました。
      (`・ω・´)
※前回の記事

105-90(4-4)福岡某所544R
本日もここをキャンプ地とする!
      (`・ω・´)
設営
今回も腰に優しいハンモック泊。
腰に関係なくハンモックが好きなだけなんだけどね!
105-90(4-4)福岡某所547
ハンモックで寝ると腰が痛くなる
って迷信されていますが、ですね。
私も、他の腰痛持ちの知人も、
「ハンモックが一番腰に優しい!」って感じてます。
腰痛持ちの方は、試してみると良いかもしれません。
105-90(4-4)福岡某所550
んで、
タープはmuracoオクタ4

天気予報は晴れと告げられていたが、今は梅雨。
万が一降っても、コイツなら居住性に問題がない面積をカバーできる。
雨のソロキャンプ時に重宝する大きさです。
105-90(4-4)福岡某所548
テーブル・チェアはハイランダー

今回は優雅にキャンプしたいので、これも出す。
オシャレキャンプを
気取りたい時に良いアイテムだ。
 
それにしても、値段上がったなぁ・・。
早めに買って正解だった!(;゚∀゚)
 
キャンプギアが高騰している最中ですが、
新たにクーラー買いましたん!(`・ω・´)

ヒャッハー!ソフトクーラーの最強種!
「AOクーラー」だぜ!
 
嫁が持ってた鹿番長製激安ソフトクーラー。
62-51(17-15)千石キャンプ場828S
    バックパックの右、ショッキングピンクなヤツです ↑
破れちゃったので、新調することにした。
 
決して保冷力が貧弱だったから!とか、
キャンプに何故
ドピンク色!?とか、
そんなネガティブキャンペーンな理由ではない。
ないったらない!
 
丁度ミニマム装備時のクーラーとして、適度なサイズが欲しかったのだ!
 
今持っている「ロゴス ハイパー氷点下クーラーXL」

これ便利なんだけど、
無駄にデカい。
ミニマムなキャンプ時には不相当な大きさです。
 
そこで、よりコンパクトで、保冷力が高く、
家族も普段から使い易いデザインやサイズ感で、
機能的かつ割安なクーラーを探したら、
「AOクーラー 12PACK」に行き着いた。
104backpack詰め実験33
【参考保冷力】
・気温21~27℃の
6月下旬
・ロゴスの倍速凍結
氷点下パック保冷材XL1つ
・マックスバリュー100円ブロック氷✕2袋
上記の条件でを入れて、20時間以上経過。
家に帰ってもブロック氷が少し残っていました。
 
多分
「ハイパー氷点下クーラー」より保冷力強い。
いい感じの保冷能力ではないか!
ソフトクーラーにしては脅威の保冷力です!
104backpack詰め実験32
     ステッカーも付属でついてきたw
だが、氷を2袋入れると、かなりスペースが限られます。
12PACKの容量では、氷が必要な夏はソロの1泊2日分。
冬ならソロの2泊3日分くらいの容量しかないですね。
 
また、外装が布製なので、汚れが沈着し易いです。
濡れると浸透するので、車のシート等に置けません。
そこら辺が弱点かな?
 
ササッと設営完了。
さて、呑みますか!(*゚∀゚)
 

■本日のワイン
ハンガリー産白ワイン「タシュナー2019」

香りが良いワインを探していたらHITした銘柄。

ハンガリーワインとはマニアックで良い。

105-90(4-4)福岡某所553
ハンガリーの隠し玉葡萄品種
「イルサイ・オリヴェール」
第一アロマが凄いとのフレコミだったので買ってみた。
(白ワインは第一アロマが命)
 
爽やかな酸
マスカットやケヴァルツトラミネールのアロマ
って書いてあって・・期待に胸が膨らんだ。
ワクワクしながらボトルオープン。
 
いやいや・・・何だコレ?
香りが爆発する!?
  (゚Д゚;≡;゚д゚)
花が口の中で暴れ回る!
いやコレ本当にワインか!?(;゚д゚)
花です。しかも、白い花を連想させる。
クチナシやエルダーフラワー!?
花の香りを抽出したリキュールのシャンパン割りを飲んでいるかのようだ!
105-90(4-4)福岡某所556
アルゼンチンのトロンテス種も同様の華やかな香りがあるが、それ以上の華やか且つ爽やかさ!
しかも私の大好き微発泡!
爽快な酸味と、イタズラな
舌触りが堪らない。
 
とんでもない香りを内包している。
僅か1滴でもその個性を感じ取れる!

初めてトロンテスワインに出会った時と同様の衝撃が私を貫いた。

 
これだよ!こういうヤツを待ち望んでいた!
これがあるから白ワインの方が好きだ!
赤ワインではこの痛烈感は味わえない!

理想のボトルではないか!

いつものワインより少し割高だが、これはもう一度飲みたい。

105-90(4-4)福岡某所577
あと最近、個人的にハマってるのが・・

設営完了直後、
スナック菓子をツマみつつ、
ハンモックに揺られつつ、
呑みながら~の、
ネット小説読む

これ

これ最高♡

ツマミを調理する必要なく、即まったりできる。 105-90(4-4)福岡某所558

本日はひねり揚げ

これ。

これ最高♡

昔から好きなお菓子である。

  

珈琲

嫁から豆とフィルターを貰ったので、ドリップ珈琲を淹れてみる。


 ↑ この記事の続きですね。

105-90(4-4)福岡某所568R
今日は100均のドリッパーを使ってみた。
105-90(4-4)福岡某所575
う~ん、香ばしい良い香りがします。

カリタのコッパーケトルが、実に本格的なビジュアルを叩き出す。

 

併せるはスーパーで購入したモンブランケーキ&アメリカンチェリ
105-90(4-4)福岡某所576
贅沢なドルチェタイムを堪能した。
ところで、
クーラーがパンパンで、モンブランが一部潰れてしまった。
誤魔化すようにチェリーを大量に乗せたのだが・・
105-90(4-4)福岡某所574
なんか見方によっては、触手がいっぱい生えた祟り神みたいにも見える。
わ、私悪くない!

 

後編につづく
乱心オニヤンマに鬼滅隊急募!アテにならない危険予知スキルと別府冷麺@準完ソロの福岡県某野営地

私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第9回:野外で安眠するにはどうすればいいのですか

90-76(45-40)アクトビレッジおの92S
キャンプ活動の4大イベント。
つまり、キャンプ四天王。

1.設営・撤収

2.焚き火

3.就寝

4.食事
 
キャンプ活動を大別すると、この4つに行き着く。

この4つを十全に、卒なくこなすと、
小慣れた感を醸し出すことが出来ます。
  

逆を突けば、初心者が不安に思うのが、この4つです。

 

1.の設営撤収は、説明書読みながらやれば、
何とかなります。

 
2.の焚き火は、先般3回に分けて講習記事書きました。
別に焚き火しなくても何とかなります。

 
4.の食事はコンビニ弁当でも済みます。
お湯さえ沸かせれば何とかなります。

 
だが、3.の就寝は、そうはいきません。
準備次第では何ともできない事があります。
そして何とかしないとヤバい時もあります。
 

キャンプ四天王で最も手強いのは「就寝」です!
 

焚火「四天王の食事がやられたようだな。」

設営「食事はキャンプ四天王の中でも最弱。
就寝「コンビニ弁当ごときで代用されるとは
   キャンプ四天王の面汚しよ」
 

上級キャンパーに片足突っ込んだ私でさえ、
たまに読み間違えて、眠りの浅い夜を過ごす事がある。
 
加えて厄介なのが、設営・撤収と同様に、
キャンプでは絶対に必要になるものです。
手が抜けません。
  

そこで、今回は手強い「就寝」の対策を紹介します。

 

 
【問題提起】

1.精神的問題
 「本当に眠れるだろうか?」
 「自宅以外で眠れるでしょうか?」
野外で一泊した事のない人は、未体験ゾーン。

予測がつかない領域です。
 

私はどこでも即入眠&熟睡が出来る図太い神経の持ち主。
52-41矢谷渓谷キャンプ場722S

酔っ払って野宿した経験も何度かありました。
なので、全っっ然不安を覚えませんでしたが、
お前は例外だ!щ(゚Д゚;щ)
とツッコまれたら素直に謝ります。

 

寝具や枕が変わると眠れない神経質な人

環境が変わるとドキドキして眠れない敏感な人
近くを他人や獣がウロウロしている場所で、
安眠なんて無理ゲーだ!
 
色々な人がいます。とても心配でしょう。

その全般的で漠然とした不安解消・解決策を講じてみます。

 
 
2.気温的問題
 「寒くて眠れないのではないか?」
 「エアコンがなくて大丈夫なの?」

標高の高いキャンプ場では、夏でも20℃以下に下がる事もあります。

寒さに凍えないか、恐怖を感じる人もいるかもしれません。
 
私は真冬でも畳の上に直で、毛布一枚で眠っている極度の暑がり
なので、寒さより暑さの方が不安です。
 
冬の外気温は氷点下に下がる事がよくあります。
81-67(36-31)深坂自然の森295
春や秋でも、放射冷却で氷点下になることもあります。
下手をすると、低体温症で死に至る危険性もあるのです。
不安を煽るようで申し訳ないですが、事実です。
キャンプが内包するリスクの1つ
なので、正しく向き合う必要があります。
 
どんな時にどんな装備が必要なのか?
どうすれば安全に眠れるのか?
その具体的な対策案を紹介してみます。
 
 
3.寝心地の問題
 「寝心地悪くて眠れないんじゃね?」

自宅と違って屋外では場所によって寝心地が変わります。
 
平坦でふかふかの芝生サイトなら、自宅より寝心地良いかもしれません。
しかし、当然そんなサイトだけではありません。
55-44(10-8)カワセミ公園988S
小石がゴロゴロした砂利の上
木の根が張り出した枯れ葉の上
雨でぐしょぐしょの苔の上
芝でふかふかだけど、傾斜がキツイ斜めの場所
 
そんな場所で寝た事が無い人が大半でしょう。
 
「ええ?眠れるの?Σ(゚ω゚;)」
うん、直で寝たらモチ寝難いよ?(;゚∀゚;)
 
それを克服する為に、キャンプギアがあります。
寝心地改善のギアを紹介します。
 

 

4.音の問題
 「音が気になって眠れないかも・・」

キャンプ場では、自宅では聞こえないがあります。
 
隣のテントから響くイビキ、歯ぎしり、
車のドアの開閉音、パリピや酔っ払いの
子供の夜泣き声、誰かがトイレに行く足音
テントのジッパー開閉音等々・・。
38-30ゴンドーシャロレー➄52R
人がいる事で生じる音は、キャンプ場ではつきものです。
静まり返った自然の中では際立って聞こえるものです。
気になります!
 
また、人間が静かにしていても音は出ます。
鹿や猪の鳴き声、の声や羽音、
に揺れるテントのバタバタ音、

雨の日は打ち付ける雨粒の音。

川や海の近くでは、水流音が常時聞こえます。
気になります!

自宅と違って、防音性はテントにはありません。
音は、就寝に関して深刻な妨害要素です。
 
私は隣でパリピが「ウェーイ♪」してても、
夫婦喧嘩してても速攻で寝付けます。
自然の音は気になりません。
私、気になりません!
 
だが、気になり始めると眠れない人もいると思います。
音に対する対策もありますので、提案してみます。

 
 

【対策案】

野外で安全に安心して安眠出来るように、
考えられる対策をご紹介したいと思います。
 
★注意点
以下の対策は私の経験に基づいた一例です。
一個人の意見として参考にするのは構いませんが
責任は取れません。
 
上述の通り、鈍感無神経な私ですよ?
参考になるのか、甚だ疑問でしょう?
「お前の言う事は信用ならん!ヽ(`Д´;) 」
と捉えるのが、一般的で正しい反応です。
 
様々な情報(根拠)を集め、自分に適した、
より確実な対策を採用する事を強く推奨致します。

 
  
1.精神的不安への対策
①酔いちくれて寝る
これが一番!w(ノ∀`)
「ふざけるな!」「お前じゃねぇ!」
と言わないで、一応真面目な対策なのです。
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場503S
翌日に残らない適量である事が肝要ですが、
意外にも有効な手段
◆酒の効果
(1)気が大きくなり、不安や心配が薄れる
(2)脳の活動が抑えられ、睡眠導入がし易くなる
 
初心者が持つ、不安や心配
これは、経験が無いから引き起こされる精神的不安定。
ならば、お酒の力(1)で取り払えば良いのです。
 
また、気が立って眠れない、ドキドキして眠れない、
環境変って不安で眠れない
そんな精神的不安定もお酒の力(2)で強制排除

52-41矢谷渓谷キャンプ場669S
眠ってしまえばこっちのもん!
     ヽ(*`∀´*)ノ
眠れなかった→やっぱ自分にキャンプは無理だ
こんな短絡的に諦めるのは悲しい事です。
 
まずはキャンプでも眠れる!
という自信をつける事も大事です。
 
お酒じゃなくても、睡眠導入剤でも構いません。
音楽でも読書でも、リラクゼーションアロマでも、
DSC_6029
何か気持ちを落ち着けるものを使いましょう。
とにかく
自分の力で無理に寝ようとしない!
強制的に眠れるようにしてしまえば良いのです。
 
※用法容量を弁えて、適切にお使い下さいませ。
 
 
②慣れ
身も蓋も無いですが、慣れましょうw
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場234SR
自分が持つ環境適応能力を信じましょう。
①を何度か繰り返すと身体が学習し、
「あれ?あたし、イケるじゃん♪」
と適度に楽観視できるようになります。
 
ちゃんとギアを揃えて、準備しておけば、
管理された治安の良い日本のキャンプ場では、
大抵問題ありません。
何度か眠ってみれば、落ち着くものです。
安心して下さい。
眠れますよ!( ̄ω ̄)

 
 
③慣れ親しんだものを持参する
①で何度か寝て慣れたつもりだけど、
やっぱり家の枕と布団じゃないと無理ぃ!(;>ω<)
そんな方へ!
 
YOU、それ持って来ちゃいなよ!
別にキャンプだからシュラフで寝ないとダメ
そんなルールは無い。
拘りの寝具で、安らかな眠りを追求する!
それもキャンプの1つのスタイルです。
 
可能な限り、環境を変えない工夫をしてみる。
それも良いかもしれません。
 
 
④就寝ギアを見直す
道具を変える事で改善される事もあります。
以下は、私の就寝具の変遷ですが、
1)車中泊+シュラフ
2)テント+マット+シュラフ
3)タープ+ハンモック+シュラフ
4)タープ+コット+シュラフ
 
私はこの中で、3)のハンモックが一番眠れます。
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト857
最初はハンモックって腰が痛くならないか?
本当に眠れるの?と半信半疑でしたが、今では
ハンモックじゃないと違和感感じるw
 
何が合うのかは、やってみなきゃ判りません。
 
 
➄戦略的撤退
色々試してみたけど、やっぱり無理!
そんな時は、
諦めましょう!
 
あまりに神経質で敏感な方は、キャンプには向きません。
得手不得手・向き不向きがあって当然。
戦略的撤退も大切な対策です。
 
キャンプには無視できないリスクがあります。
無理に続けて、体調を崩したり、事故を起こしてからでは遅いのです。
  
デイキャンプ専門とするか、コテージ泊にするなど、
無理をしない方法を模索すると良いでしょう。
 
 

2.気温への対策

エアコンが無い為、暑さ・寒さに真正面から向き合う必要があるのがキャンプです。
 
また、季節、気候、場所、時間帯によって、様々な条件に変化します。
それを自分の持つギアや工夫によって克服するのが、キャンプの醍醐味です。
44-36 テント内
では、どのような格好で、どんなギアで、
どうやって就寝すれば良いか?
それを自分で考えるヒントを下記します。
 
①自宅で窓を開けて寝る
まずはお試しに、自宅で寝てみる事です。
自宅で出来ない事は、キャンプでも無理ですよ?
 
1)窓全開
2)寝具はキャンプギア
3)温度計で気温を把握
 
キャンプと近い環境で試してみて、感覚を掴みましょう。

温度計は持ってた方が良い。

定量的な評価が出来ます。

 
◆予備知識:底冷え
身体が地面に接していると、熱伝達により
体温が地面に奪われる現象です。
(熱は高い方から低い方に移動します)


夏は底冷えを利用して、涼しく寝たりできます。
断熱材(ウレタンフォームやダウン等空気を閉じ込める素材)を、地面と身体との間に挟む事で防止できます。

 
◆予備知識:空気が断熱材

お布団が温かいのは何故か分かりますか?
最初は冷たいけど、寝てたら温かくなりますね?
あれは、布団が熱を発して温めているのではありません。
温めているのは、あくまで自分の体温です。
 
布団は単なる保温材。

布団は、体温が外に逃げないようにしてるだけ。
 
より正確に言えば、布団の中に含まれる、体温で温まった空気の層を、停滞させ閉じ込めてるだけ。
実質、保温(断熱)材として仕事しているのは空気。
空気の層が体温の放出を防いでいるので、あったかい。
 
そう聞くと、布団ってあんまり仕事してないように感じるね?
       (;゚∀゚)
空気は断熱効果が高いのです。(最強は真空だけど)
ダウンコートが暖かいのは、空気を閉じ込めてるから。
段ボールが紙のクセに暖かいのは、空気の層があるから。
冬の冷たい海でもサーファーが活動出来るのは、ウエットスーツの素材であるウレタンフォーム内に含まれる空気が体温を逃がさないから。
 
停滞した空気の層が厚ければ厚いほど、保温効果が高いです。
キャンプの就寝ギアを選定するとき、気温に合せて、どうすれば調整できるか?
その原理を知っておいて下さい。
 
※本来は、伝熱の基本3形態を理解しておくとツブシが利きます。

 
 
②以下の早見表を参考にする
自分の特性(寒がり・暑がり・冷え性)、所有のギア、
当日の季節・天候など、諸条件は違いますので、参考です。
 
必ず安全率を考えて準備しましょう。

【就寝具早見表】
※ハンモックやコットに直接寝ている状態からの寝具です。
 90-76(45-40)アクトビレッジおの70G
   ↑ この状態に加える寝具の早見表です。
※私が所有している寝具ギア

 激安化繊冬用シュラフ      ✕2個 @2200
 激安化繊3季用シュラフ     ✕1個 @1700
 激安フリース生地インナーシュラフ✕1個 @900
 ペンドルトンタオルブランケット ✕1枚 @5000
 小型湯たんぽ          ✕1個 @800
 激安9cm厚インフレータブルマット✕2巻 @3000
 上記で全シーズン、コットやハンモックで眠れます。
 種類を多く持つと、荷物は増えますが調節し易くなります。
 その為、安物で何ら問題ありません。
 
※寝心地は考慮に入っていません。

 寝心地確保の為にマットを敷いた場合は条件が変わります。
 マットにより断熱されると、夏は暑くなります。
 冬は保温効果が出て、より温かくなります。
 それに伴い、必要な寝具を増減させ調整下さい。

※私はハンモックやコットの場合の底冷え防止は、
 冬は背中にシュラフを敷きます。
 余分なシュラフがあれば、マット不要です。
 
●夏(6~9月) ※蚊帳は使用
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
30℃~26℃【服装】短パンTシャツ
     【下寝具】

     【上寝具】
     【追寝具】

2524服装】短パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】ブランケットorインナーシュラフかけ
     【追寝具】
23
22服装】短パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】インナーシュラフ潜り
     【追寝具】ブランケット予備
●春・秋(5~6月・10~11月)
69-56(24-20)歌瀬キャンプ場291S
21
20服装】長パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】インナーシュラフ潜り
     【追寝具】ブランケットかけ

19
18服装】長パンTシャツ
     【下
寝具】インナーシュラフ下敷き

     【上寝具】夏シュラフかけ
     【追寝具】ブランケット予備
17
16服装】長パン+薄手の長袖
     【下寝具】インナーシュラフ下敷き
     【上寝具】夏シュラフ潜り
     【追寝具】ブランケット予備

15
14服装】長パン+長袖1~2枚
     【下寝具】インナーシュラフ下敷き
     【上寝具】夏シュラフ潜り
     【追寝具】ブランケットかけ
●冬(12~4月)
78-63(33-29)北山キャンプ場79S
13℃~11℃服装】長パン+フリース系長袖

     【下寝具】夏シュラフ下敷き
     【上寝具】冬シュラフ
潜り
     【追寝具】
10℃~8℃服装】長パン+フリース系長袖

     【下寝具】夏シュラフ下敷き
     【上寝具】インナーシュラフ+冬シュラフ
潜り
     【追寝具】

7℃~5服装】長パン長袖着込み
    【下寝具】夏シュラフ下敷き
    【上寝具】インナーシュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ

4℃~1服装】長パン長袖数枚着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】夏シュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ
+ブランケット予備

0℃~-3服装】長パン長袖数枚着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】
インナー+夏シュラフ+冬シュラフ潜り

    【追寝具】湯たんぽ+ブランケットかけ

-4℃~-6℃服装】長パン長袖ガン着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】インナー+夏シュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ+カイロ+ブランケットかけ

 
上記表は私の実体験ベースです。
風があると体感温度が下がります。

安全率をみて、少し暑いかな?って位で準備しましょう。
 

 
エアマットは、中身が空気なので断熱に優れると思われがち。
でも、内部で空気の流れ(対流)が出来てしまうと、熱は逃げます。
対流が生まれ易い物(エアベッド等)は、断熱効果はあまり期待できません。
コットに直に寝ているようなものです。
(目的が断熱ではなく、寝心地改善用と理解する)
 
内部に対流を邪魔するスポンジ等が詰まっているインフレータブルマット等、
Dキャンプ 菊川自然活用村11
対流が生まれ難い構造のマットは、断熱に期待できます。
 
下記の記事は、
季節ごとのおおまかな注意点です。


下記の記事は、極度の暑がりである私の暑さ対策です。

上記寝具早見表の夏パートには、私の
「暴挙」にも似た対策の一部が垣間見えます。
普通の体感温度の方が
参考にするなら早見表はマイナス4で考えた方が無難です。

  
 

3.寝心地への対策

野外で寝る・・それは地面との戦いです。

キャンプ場の地面は、様々な状態があります。

様々な条件に適応して寝る必要がある。
その事を、念頭に入れましょう。

  

畳の上や床の上で寝た事があるでしょうか?

床は硬くて冷たいです。

畳は硬そうに見えますが、意外にも適度な軟らかさと保温性がある事を知るでしょう。
 
練習としては、自宅の床板で、キャンプギアを使用して寝てみて下さい。

 
 

では、グラウンドコンディション毎の対策を列挙します。

 

①土・ウッドデッキ

直の寝心地:硬い・冷たい・小石や枝等の異物が気になる
79-64(34-30)北山キャンプ場179S

小さな小石でも、体重がかかると刺さるように痛いです。

つまり、マットやコットは必需品です。
 

底冷えもします。
地面と身体の間に、断熱層となる何かを挟みましょう。
体温を奪われますよ。

 

②芝生・低草・苔・枯れ葉

直の寝心地:軟らかい、温かい
49-39鯛生金山キャンプ場273

ふわふわして気持ち良いので、マット不要だったりします。

芝が薄いと土と変わりませんので、マットが必要です。

たまに硬い切り株などがあると痛いです。
 

苔は濡れていると冷たいです。
断熱層となる何かを挟まないと体温を奪われます。

 

③砂利・石・岩場

直の寝心地:硬い・冷たい・痛い
55-44(10-8)カワセミ公園3020S
最悪の寝心地です。

私でも直には寝られないかもw

地面と接しないハンモックや、ハイコットなどが適します

小石や砂利の場合は、薄いマットでは効果ありません。

 

また、エアマットの場合、尖った石で穴が空く恐れもあります。
破れ難い素材を使用した、厚みのあるマットを選びましょう。

 

④雪

直の寝心地:軟らかい・冷たい
81-67(36-31)深坂自然の森296

断熱がしっかり出来ていないと、強烈に底冷えします。

 
➄傾斜地
対策し難い厄介者です。
基本的に頭を上にして寝ましょう。
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場888S
コットの場合は、脚の下に何かを敷いて水平出し、
マットの場合は、着替えの服やブランケット等を敷いて、
少しでも平坦にする工夫をしましょう。
 
最強の対策はハンモックです。
 
⑥その他

枕を忘れた人、枕が欲しい人へ。

着替えの服やタオル、荷物を枕にすると良いです。

  
虫対策は蚊帳が最も確実です。
モスキートネットで検索しましょう。
 
寝具を持参する際は、現地状況を思い描きましょう。

 
  

4.音への対策

耳栓が一番良いと聞いたことがある。

冬はシュラフに頭まで包まると、軽減できます。
 

基本的に気にしないのが、良いのですが、
それが出来れば対策は要らないと・・。(; ̄∀ ̄)

  
①人為的な音対策

耳栓&華麗なスルー
これが効果的な対策ですね。
 
あとは気の持ちようです。
マナーの良し悪し、色々な事情・環境によって、
人が居れば何か音が出ます。
仕方ないです。現実を受け入れましょう。
62-51(17-15)千石キャンプ場782SR
文句も言いたい所でしょうが、

世の中そんなもんです!

人間は社会的動物であり、皆で助け合って生きています。
一人じゃ生きてはいけません。
 
迷惑かける事もあれば、かけられる事だって当然あります。
お互い様です。
 
キャンプ場では迷惑な人でも、社会では役立ってる人で、どこかで恩恵を享受しているかもしれません。
お互い様です。
 
自分だって完璧じゃないのならば、他人も完璧じゃないのです。
お互い様です。
 
良い人間、悪い人間、ひっくるめて社会が成り立っているのですから、スルースキル全開で乗り切りましょう。
世の中そんなもんです!

寛容な心で楽しくキャンプ出来るように心掛けましょう。

 
 
②自然の音対策
取り敢えず耳栓ですw
あとは車中泊にすると、かなり軽減できます。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
車によっては寝心地は犠牲になるかもしれません。
ですが、音には強いです。
 

1)鹿や猪の鳴き声対策
 鹿は子供や女性の叫び声のように聞こえます。
 事案発生や怪奇現象ではないので、ご安心を。
 野生動物は人が多いと、滅多に寄り付きません。
 スルーして寝ましょう。
 完ソロなら、逆に咆え返すと逃げますw
 料理の残り物やゴミ袋を放置してたら、仕舞いましょう。
 
2)虫の声や羽音対策
 野外なら当然の音・・出来ればBGMに脳内変換

 防犯用や消し忘れたランタン・ライトを消す

 気になるなら車中泊にする

 
3)風に揺れるテントのバタバタ音
 低めに設営したり、ガイロープをキチンと張る
 89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場118
 風の影響を受け難いギアや設営方法を選ぶ。
 そもそも揺れない車中泊にする

 

4)風の音、風に揺れる木々の音
 野外なら当然の音・・出来ればBGMに脳内変換
 気になるなら車中泊にする
 
5)雨の打ち付ける雨粒の音
 そもそも雨予報の日にはキャンプしない。
 出来ればBGMに脳内変換
 13-10キャンプ 今川公園359
 気になるなら車中泊にする

 
6)川や海の近くの水流音
 41-33茶屋の原キャンプ場797S

 そんな場所に設営しない事です。

 
7)雷鳴
 寝ない方が良いです。ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
 雷光後の雷鳴の時間差で距離を計算します。
 私は5秒以内だったら車内に逃げ込みます。
 車じゃない人はトイレに避難です。

 
 
無理に寝ようとせずに、起きて何かしているのも良いかと。
私も何故か興奮して眠れない時があります。
そんな時は、読書して自然に眠くなるまで起きてますね。
 
別に寝なきゃ死ぬわけでもないので、起きてれば良いのです。
そんな選択肢もあります。
 
 
野外で安眠する!
その目的を達成するのもキャンプの醍醐味です。
 
安眠の為に最善を尽くす!
やってみて下さいませ。

「キャンプで珈琲飲んだら?」
嫁から珈琲豆とミルとフィルターを貰った。
(家にあった物です)
が!
私は珈琲には、あまり拘ってはいない。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場205
キャンプの朝に飲む珈琲は美味い。マジ美味い。
だが、
市販のドリップコーヒーで満足できる
なんなら缶コーヒーでも事足りる。
 
豆を購入し、ミルで挽いて、ドリップで飲む珈琲
そんなゆったりした時間も、贅沢で良いな。
       (*´ω`)
・・と思った事はある。
 
しかし、私は珈琲に手を出さなかった。
理由は簡単だ。
珈琲より先に、
酒に手が伸びるからだ。

 
設営完了後、珈琲と酒、どっちを飲む?
と問われたら、「愚問だ!」
と一喝して酒を選ぶ。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2543S
それが私である。
 
私は珈琲より酒の方が好きなのだ。
正確に言うと、珈琲も好きだが、
酒の方が段違いに好き。

 
設営後、酒を飲み始めるとコーヒーが不要になる。
寝る前の〆と翌朝しか、飲むタイミングが無いw
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2594
だから珈琲に拘る必要性が少ない。
それが私である。
 
そして、
珈琲に拘ると、珈琲用のギアが増える。
(コッパーケトル持ってる時点で今更感が高い・・)
豆、ミル、フィルター、ドリッパーが必要である。
 
市販のドリップコーヒーとメリット比較してみる。
【市販品】
89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場122
◆メリット
①コンパクトで手軽
②割安
デメリット
同じ味になる
1パックで淹れられる量が少ない
 
【本格的珈琲用品】
◆メリット
豆を変えて、色々な味を楽しむ事が出来る
たっぷり淹れられて満足度が高い
デメリット
道具が嵩張り、手間がかかる
拘ると割高
 
珈琲メインで楽しむなら、豆から淹れるが勿論良い。
だが、私のメインは酒である。
するとデメリットの方が目立つようになる。
 
珈琲用具と酒用具、どちらを持っていく?
と問われたら、間髪入れずに酒を選ぶのが私だ。
66-53(21-17)久住山荘南登山口87S
その為、これまで珈琲用の道具は買わなかった。
 
 
ところが、嫁から本格的な物を貰ってしまった。
貰ったなら使うべきだ!
じゃぁ、荷物が気にならないオートサイトの時に使ってみよう。
そう考えていた。
 
しかし、私にはある重要な物が足
りない事に気付く。
それは、ドリッパーである。
 
いや、言うても、セリア等100均に売ってますわ。
110円出せば、お手軽ゲッチュ―である。
 
だが私は無駄に考える!
    (`・ω・´)

今あるギアで代用出来ないか?
自作なら他人とカブらないではないか?
また、ドリッパーを忘れたときに役立つのでは?
そんな事を考え、そして無駄にアイデアを絞り出したのであった。
 
6月、梅雨の雨の日。
104珈琲ドリッパー実験6
私が考えたアイデアが、ちゃんと使えるのか?
それぞれ自宅で実験してみた。
  
この記事は、以下のような方々に向けた記事である。
・キャンプでドリッパーを忘れた時の為の予備知識
・無駄に自作がしたい奇特キャンパー
・他人と違うもので楽しむ事で優越感に浸りたい人
 
 
【キャンピング即席ドリッパー】
①フィルターにペグを突き刺して直接淹れる
104珈琲ドリッパー実験9
突き刺すのはペグじゃなくても、割り箸等でも可能。
ブッシュクラフトで、枝を削って作っても良い。
バトニングで細くした薪でも代用可能。
 
荒業ですが、手っ取り早いかなと・・。
ドリッパーを洗う必要が無いというメリットがあります。
ただ、破れないかな?と不安が・・(;゚∀゚)
 
フィルターの強度が心配なので、実験してみた。
104珈琲ドリッパー実験11
実際に一杯淹れてみたら、出来たw
う~ん美味しい♡
カステラと一緒に珈琲を愉しみました。
で、フィルターの様子ですが・・
104珈琲ドリッパー実験10
自重で少し破れが広がってました。
これは細い串等では耐えられないかも。
では、2杯目を淹れたらどうなるのか?
強度検証の為にやってみる。
 
トポトポ・・
 
ドボッ!バシャっ
!?Σ(゚ω゚lll)
 
案の定破れた。
でも、意外な場所が破れました。
ペグを刺している場所は、更に少し破れが拡がった程度
破れたのは、なんと底!
104珈琲ドリッパー実験19
このペグが指し示す場所が破れました。
豆ごとカップにドボンしたw
      (;゚∀゚)
そうか、フィルターはドリッパーで自重を支えられる前提。
フィルター自身で自重を支えるようには作られていないのだ。
勉強になった。
 
この結果は、以下の事実を
示唆している。
・フィルターは
貼り合わせ部が一番弱い。
・1杯目は耐えられたが、毎回耐えられるか不明
・一度に2杯を淹れる場合、破れる危険性が高い

 
この方法はお薦め出来ないよ!
      (;>ω<)
フィルターをホールドした方が確実である。
 
では、どうするか?
 
そんな時はコレ!全キャンパーの味方!
アルミホイルの出番である
     (`・ω・´)
 
②二重アルミホイル+フィルター+ペグ刺し
    要するにこうした。↓
104珈琲ドリッパー実験22
アルミホイルで強度UPを図った。
アルミホイルは使い捨て可能なのもメリットだ。
デメリットはダサい事w(ノ∀`)
 
【アルミホイル製フィルターホルダーの作り方】
1)手の平より少し大きめにカット。
104珈琲ドリッパー実験14
  上記写真のペグは30cmペグ
  寸法はそこから推し量って下さい。
2)半分に折って、三角形にします
104珈琲ドリッパー実験15
  これで厚みが2重になります。
3)三角形の両端を中央に折ります。
 折ったら四角形になりますね。
104珈琲ドリッパー実験16
         この部分 ↑ が下側です
4)円錐状に丸めます。
 そして上側の飛び出た部分を内側に折り込みます。
104珈琲ドリッパー実験17
    折り込んだのが、この部分 ↑ 分かり難っ!
 折り込んだ所は4重になってるので強い。
 そこにペグを刺す。
5)フィルターを入れて、ペグを刺したら完成
 (アルミとフィルター、両方を貫通させます)
104珈琲ドリッパー実験18
刺した部分は、アルミが4~6枚の厚みがある。
ペラペラでもアルミニウムは金属です!
強度は申し分ない。(`・ω・´)
 
では、淹れてみます。
104珈琲ドリッパー実験20
流石アルミホイルだ!
何杯淹れても何ともないぜ!
そこにシビレる憧れるぅ!(*>∀<)
ダサいけど!ww(ノ∀`)
 
即席で作るなら、これが最も確実でしょう。
 
③100均ドリッパー
でもまぁ、これが一番いいかも。
104珈琲ドリッパー実験27
買うとるやないか!
   Σ(゚Д゚;) 
自作するんやないんかい!
 
うん、だって折り畳めてコンパクトだし、
たった110円だし、軽いし、何度も使えるし、
五徳がなくても、マグに直接乗せて淹れられるし、
最強じゃね?(;゚∀゚)
 
【結論】
破れるの覚悟でワイルドに淹れるなら
 フィルター一枚ペグ刺しドリップ!
ダサいの覚悟で確実に淹れるなら
 安定のアルミホイルドリッパー!
他人とカブるの覚悟で確実に淹れるなら
 100均ドリッパー!
 
【即席ドリッパーを乗せる即席ドリップ台】
①高さのある五徳をドリップ台に利用
104珈琲ドリッパー実験8
実験時に使っていたのがコレです。↓
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場125
元々は焚き火の中に放り込む五徳のつもりで開発。
103-88(2-2)福岡某所367
       直火の際にも活躍してくれる♪
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場124
この通りバラせるので持ち運びコンパクト。
これをドリップ台として流用!
 
こういう焚火ハンガーの五徳でも良いでしょう。
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場250S
要するに
フィルターに刺したペグを渡せて、
下にマグを置けるように出来れば、

何でも良い
ワケです。
 
その為、以下のような物でも淹れられます。
 
②ペグで門型を2つ作って渡すドリップ台
104珈琲ドリッパー実験30
    
      要するにこうする ↑
下記写真のテーブルの天板を、ペグを刺したフィルターにするだけ。
その下にカップを置けばドリップできる。
62-51(17-15)千石キャンプ場786S
【作り方】
1)フィルターにペグや棒等を2本刺します。
2)4本の脚を打つ
 ソリッドステーク等の穴があるペグを4本打ちます。
 (カップが間に入る程度の幅で)
3)脚2本のペグの穴に、別のペグを挿して渡します。
 (長めの枝やスキュアでも良い)
 もう片側も同様に渡し、2つの門型を作る
4)上記3)で渡した棒に、1)を乗せます。
 
丸型メスティンでドリップ台
フィルターに刺したペグを渡せて、
下にマグを置けるように出来れば、

104珈琲ドリッパー実験29
こんな感じで、丸型メスティンでも出来ます。
これは手軽で良いかも。
 
他にも、2つのテーブルの間、
積み石や薪等の間に渡しても良い。

キャンプは創意工夫です。
     (`・ω・´)
④マグカップ+100均アルスト五徳+アルミドリッパー
これでもイケる!
104珈琲ドリッパー実験25
ちょっと開口が狭くて、ペグは要らなかった。
アルミホイルを広げて、アルミで保持すればイケる。
 
ブッシュクラフトで作るドリップ台
これ、野営時にやってみたいヤツ!
1)Y字の枝2本を地面に刺す
 
   Y Y
2)上記に1本真っ直ぐな枝を渡して門型に
 
   Y ̄Y
んで、2)の門型を2つ作れば・・

     ↓
  Y ̄Y Y ̄Y
ペグを刺したフィルターが乗せられる!
野趣溢れるドリップ台!
 
また、アルミホイルの代わりになりそうな、
自然のフィルターホルダーアイデア!
 
(1)タケノコの皮を巻いたもの
(2)大きな葉を2~3重にして巻いたもの
細く削った竹や爪楊枝で縫い合わせてはいかが?
 
白樺の皮で作ってる人もいました。
九州には白樺がないのよねー!(;>ω<)
 
 
ま、結局セリアで買ったやつ使うんだろうけどねw
104珈琲ドリッパー実験7
以上、無駄を愉しむ人へ捧げるアイデア集でしたw

↑このページのトップヘ