キャンプ、最高ですね!ヽ(´∀`)ノ

でもでも、楽しさで忘れがちですが、
キャンプはリスクを伴います。
安全快適が確保された自宅と違って、
キャンプ地には何もありません。

自分で安全快適を確保しないといけない。
安全十全は自分次第!
その為、一歩間違えば様々なトラブルに遭い、
事件・事故に発展する危険性を秘めています。
キャンプのトラブルの大半が人災ですね。
当人がキチンと予防していれば防げます。
知らずにやっていた事が、トラブルを巻き起こした。
大丈夫だろうとタカを括っていたら怪我をした。

適切な装備もせず、危険な真似をして救助隊の世話になる。
な~んて事になると、大人としてお恥ずかしい。
(*´д`*)
リスクを把握せず、または放置したまま、
物事を進めると大抵痛手を負う事になりますね?
そこそこ経験した社会人なら、素直に理解できる
不文律な経験則。あるあるですw
キャンプ地に埋まっている様々な「地雷」
踏み抜かない為には、リスク回避の自衛策、
事故を未然に防ぐ予防策、明確な判断基準、
起きたトラブルを拡散・拡張させない為の対処策、
この様な自己防衛スキルを磨く必要があるのです。
特に助力を得られないソロキャンプでは、
回避・防御スキルは必須!
後悔しない為にも、回避・防御スキルは常時発動
パッシブスキルにしておきましょう!
そして危機・危険・ハイリスクを察知したら
逃げましょう!ヽ(;゚∀゚;)ノ

撤退を決断できるのも実力です。
一晩寝れば何事も無かったかのように回復する
ゲームの世界とは訳が違います。
リアルの回復量は激ショボです!
肉体的・経済的・精神的・信用的ダメージ
その全てが一度負うと回復が容易ではない!
逃げに徹する事が出来るのは、状況分析力があり、
判断能力が高く、最善を尽くせる大人の証拠。
意地張ってダメージを喰らうのは幼稚な証拠。
逃げましょう。
一目散に逃げましょう。
一心不乱に逃げるのです!
やられる前にやり返すのは無駄です。
準備もなく自然には勝てません。

自然の前では、人間あっけなく詰みますw
ノーダメージで完遂してこそ大人の趣味!
と言う訳で、今回は「逃げの美学」を語ります。
私の経験上のヒヤリハットを紹介します。
「ヤバい、戦略的撤退だ!」
「やめておけば良かった・・(;>ω<)」
と思えた事例です。
自身の経験に照らし合せ、どこで逃げるべきか、
考えてみるキッカケや参考になれば幸甚です。
【逃げて正解だった事例】
①強風
風はキャンプの大敵ですね。
様々な邪魔をしてくる厄介なお邪魔虫。
なので、常に警戒しておくべき相手。
特に冬の乾燥した時期で風が強い時。
気温3℃、メッチャ寒いです。
焚き火で暖をとりたいですよね?
どうしますか?
ここは撤退です!
焚火をしない。

これはヒヤリ例。
急に風が強くなって、炎も火の粉も遠くに飛んで
周囲に枯れ葉があるので、非常に危険な状態でした。
早々に切り上げ、事無きを得ました。
風がある時に、不用意に焚き火をすると、
山火事になったり、他人のテントを損傷します。
自分のギアでキャンプファイヤー
そんなの嫌過ぎます。
周囲に人が居なくて可燃物が無ければ出来なくはない。
しかし、風が強いと薪はスグに燃え尽きて無駄が多い。
熱は拡散し、まともに暖がとれません。
風の中の焚き火は効率が悪過ぎます。
得策とは言えませんね。
熟練者なら別の手段を用意しているもの。
焚き火に頼らない方法を選択するのが良いでしょう。
【コマンド】
1)バーナー・火鉢・薪ストーブ等、
火の粉の散らない火器に頼る
2)炊事場で焚き火して湯たんぽ作る
3)シュラフに潜ってやり過ごす
4)カイロを買いに走る
5)他人を頼る
②体調
これはヒヤリじゃなくて、やっちゃった事例。
腰に鈍い痛みを感じていたが、
とにかくキャンプに行きたいです!
これくらいならイケるっしょ♪
ちょ、ダメダメ!Σヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
撤退です!
今思えば、行かなければ良かった。
後日、コジらせましたがな・・(;´-ω-`)
同様に熱っぽい時や、気分が悪い時、調子が悪い時、
勇気ある撤退を!
キャンプ場に医者はいません。
【コマンド】
1)とにかく無理をしない
2)出すギアを最低限にする
3)やりたかった事は最低限にして、
身体を休める事を最優先にする
4)シュラフに潜って早々に寝る
5)薬を十分に用意して行く
③脱輪
キャンプ場やその周辺は、山深い場所が多い。
あまり整備されていない道も多いですね。
ガードレールが無かったり、路肩が脆かったりします。
山奥で脱輪なんてしたらオワタです。
JAFも救急車も、なかなか来てくれません。
電波が届かない場所だったら、詰みます。

こんなヤバい道を通らないと行けない場所もあります。
ヤバそうだと思ったら、
無理をせずに撤退一択!
車は最高級のキャンプギアですよ。
あと自分の身体は最重要ギアです。
【コマンド】
1)別のルートに回り道する
2)他人を頼る
3)諦める
④雨
キャンプに行きたい!
でも、天気予報では雨!( ̄皿 ̄;)
どうする?行くべきか、行かないべきか?
そんな時は、一旦撤退です!
(`・ω・´)
雨キャンプを十全にできるギアがあるか?
テンション駄々下がりな状況でも、前向きな思考が出来るか?
雨キャンプが楽しめる実力があるのか否か。
冷静に分析してみましょう。

行っても楽しめないのなら、行かない方が良いです。
雨の時は、風もある事が多いです。
雨だけなら、そんなに困ることはないのですが、
風が混ざると途端に難易度が上がります。
これっきりじゃないので、次回に持ち越しましょう。
長期的視野を持つのも、大人の余裕です。
【コマンド】
1)今回は諦めるが、次回必ず!
2)ロッジやバンガロー泊に切り替える
3)時間の準備に充てる
4)雨でも楽しめるギアに切り替える
5)車中泊でのんびりする
➄呑み過ぎ
私は呑み慣れている為、記憶を失ったり、
ベロベロになる事が殆どありません。
ですが、気を抜くとキャンプでは危険です。

酔って来たな・・と思ったらストップです!
寝ちゃいましょう!
水飲んで、アルコールを抜くべきです。
以前に隣のサイトの人が、ベロッベロになって、
ギアの上に倒れ込みました。
怪我は無かったようですが、危険でした。
キャンプギアには鋭利な刃物、先端が尖った物、
熱々の焚火台、熱湯等々、

上に乗って良い物の方が少ない。
(;゚ω゚)
火を残したまま眠ってしまい、火事になったとか、
酔って運転できない時に、川が増水して避難できない
なんて、肝が冷えますね。
判断能力が衰える前に、セーブする。
キャンプ時こそ、大人の飲み方を心掛けましょう。
【コマンド】
1)寝る
2)セーブする
3)ベロベロになるほどの量を持って行かない
4)自主的にリバース
⑥雷
撤退あるのみ!(;゚Д゚;)
無理無理無理!絶対勝てないから!
ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
ゴムゴムの実でも食って出直して来いと!
雷鳴の着鳴時間によって判断しましょう。
音の速度(340m/sec)
✕
稲光から音が届くまでの時間(秒)
↓
雷が落ちた場所からの距離(m)
1~2秒は、いつ自分の所に落ちても不思議じゃない。
3秒で1020mです。やべぇッス。
4秒で1360mです。危険です。
5秒で1700mです。割と危険です。
6秒で2040mです。やや危険かな。
7秒で2380mです。割と安心できます。
9秒で3060mです。安心度高めです
上記はあくまで私の基準ですので、あまり参考にしないで下さい。
雷雲は広範囲に雷を落とします。
半径数kmにも及ぶ巨大な積乱雲の場合、9秒でも安心できません。
その為、早めに撤退する方がお利口さんです!
以下は雷が鳴った時の私の行動です。
【コマンド】
1)車の中に逃げる
2)トイレの中に逃げる
3)遠くに走って逃げる
4)他人を頼る
⑦虫
野外活動にはつきものですが、極めて厄介です。
アナフィラキシーショックもあり、油断なりません。
何の対策もせずに挑むと、楽しいキャンプが台無しになる。
水辺や渓流沿いは特に注意が必要。
ブヨの痒みはハンパないよ!
(;>ω<)
蚊が大量にいる場所で、虫除け用品を忘れた。
撤退です!
水辺や渓流沿いでキャンプする際にポイズンリムーバを忘れた。
撤退ですぅ!
サイトにアブが大量発生してた。蚊帳は無い。
じゃいいですぅ!
虫にまぶりつかれたキャンプが楽しい訳はありません。
防げないのであれば、逃げましょう!
【コマンド】
1)虫除け結界を張る
2)場所を変えて貰う
3)ポイズンリムーバを持参する
4)蚊帳の外に出ない
5)車の中で寝る
6)諦める
⑧暑さ
熱中症になる危険性があります。
私は暑いのが苦手。
夏のキャンプは徹底した対策をしています。
・高標高のキャンプ地以外行かない
標高800m(平地より5℃低い)をキープ!
絶対条件としています。
キャンプ場が空いてなかったら行かない!
じゃいいですぅ!
・美しい渓流のキャンプ地に行く
暑くなったら渓流にザブン!

低標高でも、これが出来れば快眠出来ます。
空いてなかったら行かない!
じゃいいですぅ!
・木陰があるサイト以外に行かない

木陰は最強の涼場です。
自分の最終防衛ラインを定めておきましょう。
【コマンド】
1)標高800m以上のキャンプ場を狙う
2)暑くなったら海や川へドボン
3)底冷えを利用して涼む
4)エアコン付きコテージ泊に切り替える
5)夏はキャンプに行かない
⑨寒さ
思いの外、寒かった!(;゚Д゚)
寒さを想定したギア持って来てない。
そんな時は即時撤退です!

無理すると体調崩したり、下手すると死にます。
準備不足を感じたら、即対策を打たないとヤバい。
自分の危機感知スキルを信じましょう。
【コマンド】
1)帰る
2)レンタル品で毛布を借りる
3)カイロを買いに走る
4)ボトルコーヒーの空缶を湯たんぽにする
5)他人を頼る
あとはキャンプ場ではエンカウント率低めですが、
獣も逃げるが勝ち。
熊は後退りで、鹿や猿は威嚇して逃げ、
猪は逃げるが勝ち。
特にウリボウ居たら即時距離をとりましょう。
出会ったら普通に逃げるでしょ?
戦ってもキャンプレベルは上がりませんよ?
逃げるは恥だが役に立つ!