ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年08月

2年間キャンプに行きまくって、撮り貯めた写真。
気に入った写真が一杯あるので、まとめてみました。
行きたいキャンプ場や、キャンプでやってみたい事の参考になれば幸いです。
43-35福岡某所キャンプ場62SR
観てるとキャンプ行きたくなる!
 
「志高湖」
23-19志高湖キャンプ場777
23-19志高湖キャンプ場821
32-25志高湖2回目243
32-25志高湖2回目244

「家族旅行村安心院」春
42-34家族旅行村安心院56S
42-34家族旅行村安心院117S
 
「鯛生金山キャンプ場」
49-39鯛生金山キャンプ場303SR
 
「久住高原オートビレッジ」
Dキャンプ久住高原コテージ55
Dキャンプ久住高原コテージ71
Dキャンプ久住高原コテージ82
Dキャンプ久住高原コテージ78
Dキャンプ久住高原コテージ57
63-51(18-15)久住高原オートビレッジ0414SR
63-51(18-15)久住高原オートビレッジ0439SR
 
「カワセミ公園」
Dキャンプ久住カワセミ公園40
55-44(10-8)カワセミ公園3005S
55-44(10-8)カワセミ公園3020S

「泉水キャンプ場」
36-28泉水キャンプ場2回目465S

「鉄山キャンプ場」
15-12キャンプ 鉄山キャンプ場32R
15-12キャンプ 鉄山キャンプ場38
15-12キャンプ 鉄山キャンプ場49
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
57-46(12-10)鉄山キャンプ場173S
57-46(12-10)鉄山キャンプ場194S

「ボイボイキャンプ場」
51-40ボイボイキャンプ場31SR
51-40ボイボイキャンプ場77R


「くじゅうやまなみキャンプ場」
53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場801S
53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場833S
53-42(8-6)くじゅうやまなみキャンプ場814S

「沢水キャンプ場」
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場899SR
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場909S
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場890S
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場939S

「久住山荘南登山口キャンプ場」
56-45(11-9)久住山荘南登山口C119
56-45(11-9)久住山荘南登山口C136S
66-53(21-17)久住山荘南登山口99S
66-53(21-17)久住山荘南登山口116S
66-53(21-17)久住山荘南登山口142S

「赤川温泉 スパージュ」
58-47(13-11)スパージュ279S
58-47(13-11)スパージュ293S
58-47(13-11)スパージュ305S
58-47(13-11)スパージュ317S
58-47(13-11)スパージュ309S
 
「郭公の郷キャンプ場」
61-50(16-14)郭公の郷キャンプ場695S
61-50(16-14)郭公の郷キャンプ場718S

「奥耶馬渓憩いの森」
64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森911S
64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森917S
64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森929S
 
「藤河内渓谷キャンプ場」
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場211SR
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場221S
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場226S
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場242S
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場259S

「よかろうパーク」
73-60(28-24)よかろうパーク634S
 
「辻河原公園キャンプ場」
98-83(53-47)辻河原公園837


「伐株山憩いの森キャンプ場」
96-81(51-45)伐株山憩いの森590
96-81(51-45)伐株山憩いの森561
96-81(51-45)伐株山憩いの森593
96-81(51-45)伐株山憩いの森651

九重など自然多き大分は、絶景の宝庫ですね。
圧倒的に映える写真が多いです。
 
まだまだ行ってないキャンプ場が沢山あるので、
今後も増える事でしょう♪

2年間キャンプに行きまくって、撮り貯めた写真。
気に入った写真が一杯あるので、まとめてみました。
行きたいキャンプ場や、キャンプでやってみたい事の参考になれば幸いです。
105-90(4-4)福岡某所564
観てるとキャンプ行きたくなる!
 
「千防川砂防公園キャンプ場」
74-61(29-25)千防川砂防公園キャンプ場783
74-61(29-25)千防川砂防公園キャンプ場728
74-61(29-25)千防川砂防公園キャンプ場739

「ときわ湖畔北キャンプ場」
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場811S
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場805S
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場840S

「物見山総合公園キャンプ場」
49-39物見山総合公園360S

「川尻岬キャンプ場」
34-27川尻岬キャンプ場431

「菊川自然活用村」
30-23菊川自然活用村1099S
30-23菊川自然活用村1111S
17-14菊川自然活用村林間538

「華山」
16-13華山ゲリラキャンプ507
16-13華山ゲリラキャンプ519


「豊北峡」
Dキャンプ豊北狭17
Dキャンプ豊北峡201
Dキャンプ豊北狭20
108-93(7-7)豊北峡721
108-93(7-7)豊北峡733
108-93(7-7)豊北峡743
108-93(7-7)豊北峡761
108-93(7-7)豊北峡797
108-93(7-7)豊北峡812



「萩阿武川温泉公園キャンプ場」
107-92(6-6)萩阿武川温泉公園②690
33-26萩阿武川温泉キャンプ場292

「千畳敷高原キャンプ場」
26-21千畳敷高原キャンプ場63
26-21千畳敷高原キャンプ場57

「小田大浜キャンプ場」
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場189SR
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場202S
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場222S
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場254S

「深坂自然の森キャンプ場」
81-67(36-31)深坂自然の森295
81-67(36-31)深坂自然の森319

「二位の浜キャンプ場」
89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場118
89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場71

「アクトビレッジおの」
90-76(45-40)アクトビレッジおの83S
90-76(45-40)アクトビレッジおの124S

「萩阿武川河川公園キャンプ場」
91,92-77,78(46,47-41,42)阿武川河川公園179
91,92-77,78(46,47-41,42)阿武川河川公園215S
 
「小鳥の森キャンプ場」
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場449
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場460
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場472S
95-80(50-44)小鳥の森キャンプ場504S

「江汐公園キャンプ場」
97-82(52-46)江汐公園キャンプ場692
97-82(52-46)江汐公園キャンプ場731
97-82(52-46)江汐公園キャンプ場777
97-82(52-46)江汐公園キャンプ場794

いや~こうして写真を見て行くと・・
年がら年中キャンプ行ってるな・・私。

2年間キャンプに行きまくって、撮り貯めた写真。
気に入った写真が一杯あるので、まとめてみました。
行きたいキャンプ場や、キャンプでやってみたい事の参考になれば幸いです。
25-20浜916
観てるとキャンプ行きたくなる!
 
「宇美町昭和の森公園 一本松サイト」
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト851
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト887
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト922

「宇美町昭和の森公園 猫石サイト」
29-22昭和の森猫石サイト1059S

「古処山キャンプ村 遊人の杜」
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜910S
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜933S
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜965S

「目白洞キャンプ場」
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5008S
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5023
77-62(32-28)目白洞キャンプ場5024

「池の山キャンプ場」
18-15池の山キャンプ場561
18-15池の山キャンプ場566

「石割岳ふもとキャンプ場」
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場577S
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場586S
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場635S
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場636S
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場638S
60-49(15-13)石割岳ふもとキャンプ場643S

「北山キャンプ場」
78-63(33-29)北山キャンプ場79S
79-64(34-30)北山キャンプ場118S
79-64(34-30)北山キャンプ場151S
79-64(34-30)北山キャンプ場143S


「源じいの森キャンプ場」
82-68(37-32)源じいの森474SR
82-68(37-32)源じいの森433
82-68(37-32)源じいの森407S
82-68(37-32)源じいの森460S
82-68(37-32)源じいの森439S

「求菩提キャンプ場」
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2537S
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2543S
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2582S

「直方オートキャンプ場」
84-70(39-34)直方オートキャンプ場58
84-70(39-34)直方オートキャンプ場32
84-70(39-34)直方オートキャンプ場43

「今川公園」※閉鎖
13-10キャンプ 今川公園375
13-10キャンプ 今川公園382
   ※オニフスベというキノコです。
    くたびれたバレーボールじゃないよ。
 
「行橋市オートキャンプ場」
93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場267R
93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場315S
93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場322S

93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場337S

「グリーンピア日向神峡」
94-79(49-43)グリーンパル日向神峡372R
94-79(49-43)グリーンパル日向神峡386
94-79(49-43)グリーンパル日向神峡390

「八木山渓流公園キャンプ場」
104-89(3-3)八木山渓流公園405
104-89(3-3)八木山渓流公園403
104-89(3-3)八木山渓流公園467
 
「しょうぶ谷キャンプ場」
106-91(5-5)菖蒲谷キャンプ場641
106-91(5-5)菖蒲谷キャンプ場610
106-91(5-5)菖蒲谷キャンプ場631
106-91(5-5)菖蒲谷キャンプ場671
106-91(5-5)菖蒲谷キャンプ場636

「脊振山キャンプ場」
109-94(8-8)背振山キャンプ場822
109-94(8-8)背振山キャンプ場858
109-94(8-8)背振山キャンプ場877
109-94(8-8)背振山キャンプ場895
109-94(8-8)背振山キャンプ場899
109-94(8-8)背振山キャンプ場884

こうして写真で振り返るキャンプも良いですね。
ちなみに、キャンプ関係の写真だけで、4000枚以上ありますw

家族の写真が圧倒的に少ないのだけど?

キャンプ歴3年目11泊目内ソロ11泊目@坊ガツルキャンプ場
(2021/8月 通算112泊、内ソロ97泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 
中編キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
前編はこちらからどうぞ
攻略難度はまるでロンダルキアの洞窟!冒険の果てに辿り着いた先で、達成感と絶望感が同時に押し寄せた坊ガツルキャンプ場 ★前編
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場297
中編はこちらからどうぞ
じゃがりこ使い(ゆωゆ)の山メシ!ハンチョウに泣かされた法華院温泉と美しき夕焼け、そして軍手w@坊ガツルキャンプ場 ★中編
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場308
~ここまでのあらすじを三行で~
天空の楽園を夢見て、ロンダルキアの洞窟を制覇
しかし、お金が無くて温泉もビールもお預け
残り少ないスコッチで悔しさを流し込んで寝た←今ココ
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場331
お金が無くて惨めだったけど、
夕焼けと天の川は綺麗だった!
 
■翌朝
おはようございます。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場345
モーニングコーヒーで東の山に乾杯。
 
山の上でもグラマラス感を出す為の
ペロトマックス 琺瑯マグカップ。

112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場346
ワカメスープで西の山にも乾杯。
 
山の朝は早い。
皆さん5時には起きて、いそいそと撤収してる。
これから山に登るのだろう。
 
私はもう帰りますけどw
私の頂きはここですから!
もう頂上に登りましたので、お先に失礼。
 
というのも、午後から雨の予報。
ゆっくりしてたら、雨の下山となる。
この時間は涼しいので、早めに下りて悪いことがない。
 
■下山
6:30 出発
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場352
撤収完了。涼しい内に下山するぞ!
 
6:45 坊ガツルを抜け、15分で森の林道に入った。
あの雄大な景色と別れるのがちょっと寂しい。
だが、山には登らんよw
 
大船林道ええわー!(*´∀`)
楽です!歩き易いー!
だが、ワークマンのブーツは、靴底が薄くて、砂利が刺さって痛い。
ちゃんとしたトレッキングシューズを履いた方が良いね。
 
6:55 緊急車両の駐車場。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場354
そう言えば昨夜、法華院山荘に向かって、車が走ってました。
この林道は許可された車しか入れません。
なので、坊ガツルは車では来れませんよ。
 
7:00 雨が降り始めた。
林道は木のトンネルになっているので、雨具要らず
だが、雨足が強まる傾向があったので、雨具を出した。
レインコートと傘、買っておいて良かった!
110-95(9-9)高原の里115
この大船林道。
ずーーーっと緩やかな登り坂が続くんやな。

延々と登らせて、じわじわ体力削られる!
ねちっこいぞ
大船林道!
 
7:30 針葉樹の森になってきた。
平坦な道がやっと出現。
 
途中、飯田高原を木々の間から眺められる場所もあった。
林道いいじゃない

 
やはり登山家の感覚はおかしい。
登山感は確かに無いが、私は十分楽しいぞ?
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場361
カワラタケの群生を見掛けました。
微妙にキモイw

7:40 第8離合場所で、長めの休憩をとる
チェアを出してくつろぎタイム。
休むときはキッチリ休むのが大事
 
8:03 九州電力の作業道別れ道
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場355
この辺に来ると単なる林道って感じで、あまり景色は良くない。
 
林道のリンドウを見付けた。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場359
うん、それ言いたかっただけ。
この辺から、ドラクエ2のフィールド音楽を口笛吹きながら下りて行った。
 
8:30 鳴子川に再び合流
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場362
鳴子川左岸を登る登山口は、ここにある。
「くじゅうエイドステーション」のオカン曰く、登山道はコッチの方がお勧めと聞いた。
だが私は林道がいい。
 
林道入口のゲート手前には、こんな場所も。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場363
坊ガツル、保護されております。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場364
林道脇にボコボコと音がしたので見てみると、
おお、水が湧き出している。
地下水って凄いよね。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場365
他にもこんな泉まであった。
坊ガツルより、林道脇が凄いんだけど?
       (;゚Д゚;)
 
8:37 駐車場まで戻って来ました。
エイトちゃん、お待たせ!
帰ってきたよー!

 
いやぁ、早めに出て大正解だった。
全然汗をかかなかったし、雨も大した事なかった。
 
計2時間、無理なく下山できました。
大船林道最高ッス!
「第8離合場所」が中間地点っぽい。
 
偶然にも本日、8/11は山の日だった。
 
温泉
温泉だ!温泉に入りたい!(;>ω<)
こんなにも温泉を求めた事はない!
そこでシュワシュワ炭酸泉の「山の湯」に行ってみた。
 
・・定休日だった。
 
くおお!マジかー!(>皿<;)
 
仕方なく変更。「星生温泉 山恵の湯」に行った。

・・・休みだった。
 
くそぉーー!(;`Д´)
 
腹も減った。温泉はあとで、せめて何か食いたい。
長者原ヘルスセンターのお食事処に行った

112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場366
・・営業してなかった。
じゃあ、その暖簾はなんなんだ!
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
 
もういい!帰る!ヽ(`Д´;)ノ
あ、帰り道に法泉寺の「里山温泉 四季彩の湯」がある。
寄ってみよう!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
・・・営業時間外だった。
 
オーマイガー!(ノД`)
 
いや、まだ帰り道には「壁湯温泉」もある。

よし、久しぶりに壁湯に入ろう!
 
・・水害復旧工事中で入れなかった。
 
ジーザス!(;゚Д゚;)
 
こうなれば絶対温泉に入ってやる!ヽ(`Д´;)ノ
玖珠町の「九日市温泉 万年(はね)の湯」だ!
おー!営業中の看板出てる♪
やっと入れるぅー!(*゚∀゚)
 
え?入れない?(;゚Д゚;)
 
ファーーック!щ(>Д<;щ)
 
何なの!?
私が何をしたって言うの!?

 
意地だ!こんな時は意地で探すのだ!
隣の「野田温泉」はどうだ!?
入れる!?やった!(*゚∀゚)
 
苦節6件目、やっと温泉に入れた。
 
ここは家族風呂。
コインタイマー式の貸しきり風呂。
1000円するが、誰の目も気にせずゆっくり出来る。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場368
受付済ませると、好きな風呂を選べます。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場367
ラブホテルみたいなセンスなのが、若干の残念さを醸し出すが気にしない。
「大理石の湯」にご案内された。
コインを投下するとお湯が出る仕組み。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場369
準備してたら、お湯が溜まってる。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場370
シャンプー、ボディソープ、ドライヤーが付いてるのが嬉しい!
たったそれだけで1000円払った価値を感じるまでに、私は不便な風呂に慣れていた。
 
よし、溜まったな。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場371
いざ、念願の湯船に!
 
カポーン・・
 
ものっそい気持ちいい!
    (* ̄∀ ̄)
あー、やっぱり山登りは疲れるんだなぁ。

身体が溶けて行くようだ。
 
汗はキャンプ場で拭いたが、やはり流せると全然違う。
お金がなくて入れなかった「法華院温泉」が悔やまれる。
 
風呂上がりに、残っていた牛乳をイッキ飲みした。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場377
いやぁ、生き返るわー。
 
受付横でスズメが飼われていたが、全く人に慣れてない。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場375
近寄るとものっそい挙動不審になるw
「食べないでー!食べないでー!」
 
そんなに恐れなくても・・。
人間は豊かだから、今時スズメは食わないぞ。
 
新大阪駅周辺のスズメを見習いなさい。
ハト並に人間慣れしてるぞアイツら・・。
コンビニの前でパン屑やご飯粒貰う為にスタンバってるw
 
昼飯
風呂の次はメシだ!
狙っていた「竹やぶ」に行ってみた。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場379
・・・休みだった。
 
はっはっはw私は
もう驚かないぞ。( ̄∀ ̄)
とりあえず言っておこう。
シィーット!(;>ω<)
 
ではもう1つの候補「なかやしき」だ。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場381
焼きそばが美味そうだったので、マークしてた。
こっちは開いてた。助かりますぅ!
 
「焼きそば大」850円
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場383
期待通りの「日田焼きそば」だった。
ポリポリ香ばしいクリスピーな麺に、
もやし一袋ドーン!の圧巻のスタイル

豚肉とソースが絡みあって香り高い。
 
メッチャウマウマ♡ヽ(*゚∀゚)ノ

日田まで行って、行列に並んで食うより、ここで食った方が早いよ。
女将と世間話しながら完食。お腹いっぱいになった。
 
ラーメン650円もあるらしい。
別途食ってみたい。
 
おやつラーメン
途中の「道の駅しんよしとみ」で仮眠。
疲れと温泉とお腹いっぱいで、眠くなった。
一時間くらい爆睡。
 
疲れてるからなのか?
ラーメン食いたい。

おかしい。
私のラーメン中毒は完治した筈なのだが・・。
 
苅田の「田舎ラーメン来々軒」へ訪問。
 
・・・麺が終わってた。
 
今なら波動拳が撃てそうだ。
 
今日の私はフラれても諦めない根性がついてる。

ならばと家系ラーメンの「馬力屋 小倉南店」に寄る。
アイドルタイムでも開いてる店は便利だぜ!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場386
「濃厚ラーメン」600円、麺増量1.5倍(無料)
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場387
家系ラーメンが北九州でも食えるようになってホンマに嬉しい。
ありがとうゴールドプランニング!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場389
ペロッと食ってしまった。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場390
スープまで完飲するとこんなメッセージが出てくるよw
 
■最後に
これにて「坊ガツルキャンプ場」訪問記は終了。
忘れ物は痛かったが、何とかなった。
 
温泉には入れなかったけど、冷たい山水で身体を拭いた。
生ビールは買えなかったけど、スコッチロックは飲めた。
充電は出来なかったけど、上手く電源残せた。
 
お陰でゆっくりとテント内で身体を休める事も出来た。
達成感もあって、悪くないキャンプだった
上等上等!
 
だが、山荘でアレコレ買う事をアテにした計画だったので、制約がついて不自由ではあった。
やはり消化不良感は否めない。
 
次は「法華院温泉山荘キャンプ場」に行ってリベンジかまそう。
そう心に誓ったのだった。
 

キャンプ歴3年目11泊目内ソロ11泊目@坊ガツルキャンプ場
(2021/8月 通算112泊、内ソロ97泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
※前編はこちらからどうぞ
攻略難度はまるでロンダルキアの洞窟!冒険の果てに辿り着いた先で、達成感と絶望感が同時に押し寄せた坊ガツルキャンプ場 ★前編
※後編は記事末尾にリンクがあります。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場273
~これまでのあらすじを三行で~
汗だくになってロンダルキアの洞窟を越えた
ヘトヘトで辿り着いた坊ガツルは嬉しかった
お金を車に忘れた事に気付き、絶望に沈んだ←今ココ
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場289
温泉が!生ビールがー!
  。・゚・(ノД`)・゚・。
もうネタにするしかなかった。
しかし私は、こんなネタの為に、2時間半もかけて
登って来た訳じゃないのだが・・。
 
■設営
トイレの近くにした。
湿地帯だけあって、グジュグジュの地面もある。
確かめてから陣取りましょう・
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場297
周囲のテントは、モンベル、ニーモ、MSR、ノースフェイス、ヒルバーグ等、山岳用小型耐候ソロテントばかりの中、
私だけ低標高貧弱レジャー用3名テント!

フィールドアの格安テントなんて張ってるの私くらいだw
ある意味清々しい!(ノ∀`)
 
このテントでも比較的デカい部類だった。
マジかー。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場298
背の高い草が適度なパーテーションになって
絶妙に視線を遮ってくれる。
宿泊者は多いが、あまり視線は気にならなかった。
汗でビショビショのアンダーウェアも洗って干した。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場296
ミニマム装備でもグラマラス感を出したい。
その為に持って来たのが、この簡易テーブル。
ペグを脚にして組み立てます。
他者が地面でやってる事を、水平な卓上で出来る優越感♡
 
それとキャンドルランタン!
あると夜の雰囲気が一味違う。
私はキャンパー。
登山よりキャンプを楽しむレジャーマンなのです。
 
昼食
「じゃがりこマッシュポテト、厚切りベーコン」
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場307
じゃがりこは優秀な携行食である事を証明する。
じゃがりこ最強伝説の幕開けだ!(`・ω・´)
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場300
軽くてコンパクトなので、ザックの隙間に収め易い。
そしてお湯さえあれば調理可能な手軽さ!
お湯を半分入れて3分待てば、激ウママッシュポテトだ。
しかも、意外にボリュームがあり満足度が高い。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場302
じゃがりこマッシュうめぇ!
    (*>∀<)
歌瀬スパイス混ぜただけでうめぇ!

マヨネーズ混ぜただけでうめぇ!
ベーコン混ぜればにうめぇ!
 
そしてベーコン!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場303
小さな保冷バッグで持って来た角切りベーコン
こいつを100均の鉄板で、バーナーで焼くぞ。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場304
見よ!
この素敵なビジュアル!

当然美味い!絶対ウマいヤツ!
 
私は山メシでも妥協はしない!
山と飲食欲と私です!
 
■酒は飲める飲めるぞ!酒は飲めるぞ!
スキットルに半分程のスコッチウイスキーが残っていた。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場301
                コレです! ↑
ありがてぇ!(*>∀<)
自分の周到さにエールを贈りたい!

夢の「山de生ビール」は飲めないが、酒は飲めるのだ!
これを大事に飲んでいく。
 
そして、保温ボトルに入れてきた「氷」
山の上でも、ロックで飲みたい!
その一心で運んだ氷!
これがキャンパーとして、私が拘ったグラマラスさ。

112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場306
カランカランと氷がカップを叩く音。
私のサイトから唯一鳴り響
く。(* ̄ω ̄)
 
本来はコレに、山荘で購入した生ビール!
更にツマミが加わって、豪遊!

(ゆωゆ)豪遊!
をするつもりだったのだ!
 
それがお金を忘れてこの通りさ。
今あるもので、マネジメントする他になかった。
そりゃあ大槻班長もこう言うよ!
 
下手だなぁ、(ゆωゆ)くん。へたっぴさ。
欲望の開放のさせ方が下手。

(ゆωゆ)くんが本当にやりたいのは豪遊
だろ?

だけど、お金が無いから、ショボいじゃがりこで誤魔化そうって言うんだ。
(ゆωゆ)くん、ダメなんだよ。
そういうのが実にダメ!
かえってストレスがたまる。
入れなかった温泉がチラついてさ、全然スッキリしない。
自分へのご褒美の出し方としちゃ最低さ。
 
分かってる。分かってるよ大槻班長!
でも金がねぇんだよ!
   щ(>д<;щ)
くそぉ!金がねぇ!

  
■昼寝
のんびり時間が過ぎる。
登山で消耗した体力を回復させる為に昼寝だ。
ロゴロ過ごした。
  
少し散策すると、メッチャ綺麗な小川を発見。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場308
うわー、泳ぎてぇ!
つうか、温泉入れないから、
泳いで汗流してぇ!
 
見て回っていたら、炊事場裏から川に下りられた。
おお!スゴイ透明度だ!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場324
そして水が異常に冷たい!
手を浸けるとジンジン痛いのだ!
何この殺人冷水!?
  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
足を浸けて涼むと足が死ぬw
泳ぐなんてもってのほか!
低体温症必至だ!絶対無理!

  
法華院温泉山荘へ(本来の桃源郷)
どんな所なのか見学に行ってみた。
金がないので、何も出来ないのだけど!
坊ガツルキャンプ場から、徒歩8分くらい。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場319
この分かれ道右で坊ガツルキャンプ場。
後ろが山荘。遠くに見える谷がロンダルキアの洞窟。

112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場310
到着です。
結構歩くけど、山の民(登山客)達は平然と往復して、ビール等を買いに行っていた。
さすがは山の民。へなちょこ足腰の私とは違う!
トイレが綺麗な
洋式水洗なので、ガツルトイレが厳しい方は、コチラに来れば良いです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場311
本来なら温泉に入って、サッパリして戻るつもりが・・
悔しいです!(>皿<;)
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場309
土砂崩れがあったようだが、キャンプ場はやってました。
土砂崩れ跡には、薪が結構落ちてます。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場318
これが法華院温泉山荘のテン場。
グラウンドコンディションは砂利かウッドデッキ。
マット必須です。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場312
これが山荘の売店です。色々売ってます。
相場は割高です。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場316
この通り生ビールとか、ハイボールとかある!
金がねぇです!。・゚・(ノД`)・゚・。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場313
こんな素敵な食堂まであるよ!
金がねぇです!(;>ω<)
 
なけなしの300円を握り締めてやって来たが、
温泉にも入れず、ビールも飲めない。
300円で買えるものが少ない!
枝豆150円、ラムネ200円、牛乳
200円
カップ麺3
00円、缶詰250円・・。
 
あ、あと軍手・・。
 
要らんわ!щ(゚Д゚;щ)
 
自販機に200円でウーロン茶があったので買った。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場314
貧乏で泣けてくる。
こんな経験をしたのは人生で3回目だ。
内2回が、九重山という数奇な因果w
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場317
拡大すると、坊ガツルキャンプ場が見えます。
 
あと、山ガールってホンマにおるんやな。
結構いた。
ビール飲んでた。
なんか惨めになって戻ってきた。
くっ、殺せ!
 
■ボーっとする
ケーブル忘れて充電が出来ない。
お陰でスマホも大事に使わないといけな
い。
不自由!(ノД`)
 
サコッシュ1つ忘れただけで、こんなに息苦しいとは・・。
登山の疲れを癒す為に、ひたすらゴロゴロしてた。
 
あ、意外に坊ガツルキャンプ場、静かです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場325
広くて開放感ある平原なので、人の声も響かない。
あと、林が遠いので虫や鳥の声も遠かった。
 
ボーッと空を見上げるのに実に適していた。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場322
高地の夏の空は大好物です!
ずっと眺めていられます。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場323
雲が近いと
空が近いって錯覚に陥りますね。
おっと、夕焼けの時間となりました。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場326
少しずつ赤みを帯びる空。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場328
からの~
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場331
この空!
ムッハー!堪りません!(*゚∀゚)=3

★動画です。写真の方が綺麗かもw
標高を随分盛ってるのはツッコミどころです!
 
ところで、オジサマ方が、こんな事を
言ってました。
「夏は花が少ないから写真の撮れ高が悪いね」
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場333
私のテントの近くに、こんな綺麗な花がありましたよ。
オトギリソウ(弟切草)ですね。
花言葉が怖いです。
薬草になります。

夕食
「じゃがりこマッシュ&トマトキーマカレー」
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場338
ミートソースとカレーの相性はピカイチ。
ライスの代わりにマッシュポテトで食べるのがお手軽。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場334
必要な調理器具は、バーナー、コッヘル、スプーン、水
材料はじゃがりこ、レトルトカレー、ミートソース、チーズ
お湯さえあればウマウマです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場337
チーズも加えてやれば、それはもう別次元の料理。
バーナーで加熱しながら食べると、アツアツです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場336
山ガールにも食べて貰いたいオススメの逸品です。
 
ここでなけなしのスコッチが底をつく。
・・・寝るか。
 
就寝
夜の最低気温は14〜15℃だった。
いやっふぅ!快適快適ィィーー!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場342
皆さん長袖を着ているが、私一人ティーシャツ姿。
浮いてるw
 
夜のお楽しみは、星空だ。
少し雲があったが、ものっそい綺麗だった。
三脚も忘れたサコッシュの中・・
脳内写真に記録だ!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場344
下草が多いので、ふかふかだろう?
そう予測してマット不要と判断していた
が、その通りだった。
寝心地良いです。
 
私のランタンはベアボーンズのビーコンライト。
山の民は、皆ヘッドライトだ。
この辺もキャンパーと登山家で装備が違いますね。

疲れもあって、くてっ眠りについた。
さあ、明日は下山するぞ。
 
 
後編につづく
フラれ過ぎて波動拳!?ラブホライクな温泉で回復、日田焼きそばとおやつラーメンウマウマ♡坊ガツルキャンプ場 ★後編

↑このページのトップヘ