ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年10月

キャンプ歴3年目20泊目内ソロ20泊目@九重山麓 風の丘
(2021/10月 通算121泊、内ソロ106泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 
前編キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
抜群の眺望を誇りながら九重エリア最強の格安ソロ料金!九重山麓 風の丘 ★前編
121-106(20-20)九重山麓風の丘636
※中編はこちらからどうぞですぅ!

至高の居酒屋キャンプ場で極上の足湯に癒され究極のお茶漬けを作った@九重山麓 風の丘 ★中編
121-106(20-20)九重山麓風の丘653
~ここまでのあらすじを三行で~
絶景の眺望を前に開放的なハンモック泊をセッティング
冷めない足湯実験を成功させ、はふぅ~♨(´∀`*)
雨の中、極上お茶漬けを作って美味さに脳が震えた
121-106(20-20)九重山麓風の丘668
足湯はマジ気持ち良かった。
雨さえ降って来なければ、ずっとやってたんだけど・・。
  
翌朝
おはようございます。
7:50起床です。
121-106(20-20)九重山麓風の丘706
ああ、珈琲が美味い。
はぁ、雨が止んで良かった。
121-106(20-20)九重山麓風の丘718
昨夜の雨が嘘みたいだ・・。
流石に気温9℃は寒かった。

よく考えたら完ソロでしたね。
母屋に宿泊者が居たので微妙ですが、キャンプとしては完ソロ。
 
朝食
「秋刀魚の蒲焼き炊き込みご飯のひつまぶし」
121-106(20-20)九重山麓風の丘711
★★レシピ★★
●材料
米、秋刀魚の蒲焼き缶詰め、生姜、醤油、砂糖、三ツ葉、松茸のお吸い物
●作り方
①米を研いで浸水させておく。
②生姜を刻む
③浸水が済んだら、下記を全部入れ、軽く混ぜて炊く
 秋刀魚の蒲焼き缶をタレごと全部、刻み
生姜、
 醤油大さじ1、砂糖小
さじ2
④蒸らし時間にお湯を沸かす
⑤三ツ葉を刻み、お吸い物用意
⑥蒸らし終わったらお吸い物に三ツ葉を入れて、お湯を注ぐ
 121-106(20-20)九重山麓風の丘713
⑦炊き込みご飯は最初はそのまま食べる。
 半分くらいになったら、お吸い物ぶ
っかけて食う
 ひつまぶし風にやれ!ヽ(`∀´)ノ
121-106(20-20)九重山麓風の丘709
炊き上がりはウナギのせいろ蒸しモドキ!
生姜が決め手です。このままでもウマいぞ。
121-106(20-20)九重山麓風の丘712
んあー、激ウマッ!(*>∀<)
うな丼とそんなに変わらない美味さ!
日本人に生まれて良かったシリーズの1つやね。

121-106(20-20)九重山麓風の丘715
最終形態がコレですわ。
お吸い物をぶっかけてひつまぶし風。
ほぼほぼ飲み物w
朝からガッツリなイメージですが、サラッとイケます。
 
撤収
10:30には晴れ間が出てきました。
気温は相変わらず低い。
上着とレインジャケットを着て過ごす

タープやシュラフは完全には乾かなかった。
帰ったら干します。

121-106(20-20)九重山麓風の丘719
ラストハンモックを楽しんで、完全撤収完了。
さてじんわり帰りましょうか。
 
■まずは温泉
「山里の湯」
行きたくてずっと狙ってた温泉です。
以前来た時は休みだったから、やっと入れる。

121-106(20-20)九重山麓風の丘721
9:00〜18:00  600円
石鹸、シャンプー、ドライヤーあり
 
ここは温泉県大分でも、最強の炭酸泉!
超泡風呂!(*゚∀゚)
バブなんて目じゃないから。
121-106(20-20)九重山麓風の丘723
尚、炭酸泉は湯温が低い事が多い。
湯温が高いと、炭酸が抜け易いからだ。
長湯温泉ラムネ温泉館
七里田温泉下湯

どちらも30℃強のぬるい湯温。
121-106(20-20)九重山麓風の丘722
だが、ここは40℃強!
寒くなっても入れる最強の炭酸泉なのだ!
 
20秒も浸かっていたら、全身泡で真っ白に包まれる。
超シュワシュワ!(*>∀<)
シャンパン風呂ですか!?
    (*゚∀゚*)
ン゛゛ィ゛ー!
121-106(20-20)九重山麓風の丘725
湯に浸けて5秒後には、泡が付き始めてる。
121-106(20-20)九重山麓風の丘727
たった20秒でこの状態。
スゴイっしょ?
 
面白いので、飯田高原にお越しの際は寄ってみて下さい。
リピしたい温泉をまた発見しました。
 
お土産
「道の駅童話の里くす」で、お土産購入。
嫁のリクエストである、梨と柿をゲットん♪

栗も欲しかったが、見当たらない。
おばちゃん曰く「もう遅い」との事だった。
すまん嫁よ。
 
昼食
気になっていたイニシエ系ラーメン屋へ。
はとや
耶馬渓方面から来ると、必ず目に入るこの外観。
121-106(20-20)九重山麓風の丘730
見るからに昭和の店構え。
うほっ、たまらん♡(*゚∀゚)=3
 
一般人は寄り付かないだろうが、私は元ラヲタだ。
疼くんですよ。(* ̄ω ̄)
こーゆー外観の店を見ると。
121-106(20-20)九重山麓風の丘731
これ、「竹やぶ玖珠本店」にもあったんだよね。
調べたら玖珠町のゆるキャラで「くるりん」
玖珠のテーブルマウンテンをモチーフにしたキャラだった。

嫌いなものが、とたばこらしい。
私はコイツとは相容れない!
     (  ̄皿 ̄)
121-106(20-20)九重山麓風の丘734
内装まで昭和のまま♡
極ノスタルジック!
居間と店が引戸1つで直結してる駄菓子屋スタイルだ。
素晴らしい。
121-106(20-20)九重山麓風の丘732
「ラーメン」500円
イニシエ系らしいコストパフォーマンス。
121-106(20-20)九重山麓風の丘733
ユニークなのが「ホルモン焼き」「マトン焼肉」
卓上に鍋があり、卓上で焼いて食える。
私が入店したとき、前の客の香ばしい香りが鼻腔
をくすぐりまくっていた。
 
そして私が頼んだのが「ニューラーメン」550円
 
イニシエ系において、新しいとは、これ如何に!?
      (゚∀゚;≡;゚ω゚)
どこら辺がニュー(新しい)なのか検証である!
     (※ネタ目的)

もうワクワクが止まらない!
121-106(20-20)九重山麓風の丘736
スープはあっさり系豚骨ベース。
炒め野菜のお陰なのか、香ばしい香りも乗っている。
コクも豊かで、食欲をよく引き出す
味付けも適度で、なかなか箸が走ります。
 
麺は中細麺の九州では珍しい高加水仕様
121-106(20-20)九重山麓風の丘739
しかも、麺が焦がしてある!
プリプリした麺が、時折ポリっと香ばしい!
何だこれ、新しい!Σ(゚Д゚*)
121-106(20-20)九重山麓風の丘737
チャーシュー、茹で玉子スライス、海苔、
炒めもやしと人参、焦がしネギ、
紅生姜
トッピングはバラエティ豊か。
デフォルトで紅生姜を乗せてるのも珍しい。
 
野菜は炒めてあって香ばしかった。
ボリュームも感じられて好感度高い。
 
思いのほか新しかった!
     (;゚Д゚;)
ラヲタとして全国1500軒以上食べ歩いているが、
こんなラー
メンは初めてだ!
ニューとは名前ばかりで、ちょっとトッピングに色を付けた程度の伊達仕様とタカを括っていたが、
ちゃんとニューだった件!
    ヽ(*゚∀゚)ノ
そして、予想外に旨かった!
ネタとして食ったのに、驚かされてしまいました。
やるな「はとや」
これだからイニシエ系は侮れない。
121-106(20-20)九重山麓風の丘741
「デザートにどうぞ」とみかん貰いました。
一口で食っちゃったけどw
 
いやぁ、やはり観光は深掘りすると面白いですね。
マニアックなところを狙って行くと、発見があります。
 
では、来週は「レインボーバレー」に行きます。

キャンプ歴3年目20泊目内ソロ20泊目@九重山麓 風の丘
(2021/10月 通算121泊、内ソロ106泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
抜群の眺望を誇りながら九重エリア最強の格安ソロ料金!九重山麓 風の丘 ★前編

121-106(20-20)九重山麓風の丘603
~ここまでのあらすじを三行で~
高標高・絶景・格安、三拍子揃った最強キャンプ場発見
二度の無念の撤退を乗り越え、やっと念願叶って到着
快適サイトに設営完了! ←今ココ
121-106(20-20)九重山麓風の丘636
居心地良過ぎるのじゃー!
早くも帰りたくない病が発症した。
 
アテ①
「竹やぶの唐揚げ」
(鶏皮250円と骨無しモモ肉500円)
121-106(20-20)九重山麓風の丘641
スキレットに盛り付けたら・・
やだ、何コレ超ウマそう♡
超唐揚げ!ウケるー!
121-106(20-20)九重山麓風の丘645
ギネスビールと絶景と高原の風と唐揚げ。
何という贅沢!(*゚∀゚)=3

 
鶏皮はパリパリ、バリバリ小気味良い歯応え♪
121-106(20-20)九重山麓風の丘640
スナック感覚で、香ばし過ぎる!
驚異的におビヤに合いますぅ!

121-106(20-20)九重山麓風の丘647
あーギネスがウマイ♡
幸せか!?
 
もも肉唐揚げもウマイ。
こうしてスキレットで熱すると、ジューシーさと衣のザクザク感が復活!
121-106(20-20)九重山麓風の丘649
奥義、唐揚げザオリク!
時間が経っても美味しさ90%まで回復します。
 
アテ②
「竹やぶの地鶏のたたき」550円
121-106(20-20)九重山麓風の丘650
トレイから出して盛り付ければ、お上品!
高級感マシマシ!
どこの高級和食居酒屋でしょうか!?
121-106(20-20)九重山麓風の丘656
見よ!この美しき桜色の身を!
鮮度の良さが一目瞭然!
お皿の上に咲き誇る満開の肉の桜!
地鶏のたたき・・大好物です!(*>∀<)
 
地鶏らしいコリコリ歯応え。

噛み締めると溢れる旨味。
炙った皮が放つ香ばしさ。
甘酸っぱいタレ。
全てが調和していた!
 
実家の畑で採れたカボスも最高に合う!
121-106(20-20)九重山麓風の丘653
上品で爽やかな香りが、ワンランク上の料理へ昇華。
酸味が加わるので、食べ心地も軽やか。
121-106(20-20)九重山麓風の丘651
美味い!反則的だ!
茜霧島との相性が半端ない!

 
なんという・・
ここはなんという至高の居酒屋なのだ!
 
無二の絶景
清涼で爽やかな
お気に入りのギアで構成された
分だけの空間
ハンモック寝ながらでも飲める素敵環境+
拘りの器で彩った魅惑のアテ
抜群に美味い茜霧島

好みの音楽
何者にも縛られない豊かな時間
 
幾重にも積み上げられた最高の環境

そこから導かれた解は、端的に最強。
121-106(20-20)九重山麓風の丘658
極上!
比類なき極上!
堪らない!
圧倒的に堪らない!
 
これがあるから呑んだくれキャンプがやめられない。
この世に究極の居酒屋があるとすれば、それはキャンプ場である。
私はそう断言出来るだろう。
 
あーソロキャンプしてて良かった。
 
寛ぎの時間
ハンモックに潜り込んだ。
虫が居ないので、蚊帳無しでのハンモック。
これが開放感高くて気持ちいいのです!
 
気温がTシャツ一枚で丁度良い感じ。
上着は持ってきたが、夕方まで不要だろう。
121-106(20-20)九重山麓風の丘622
静かです。
時間がゆっくりと穏やかに流れます。
 
アテ③
「焼き銀杏」
スキレットで炒って食べます。
殻を歯でバキッと割って、塩を付けて食えば、
ほわぁ〜うま~♡
121-106(20-20)九重山麓風の丘661
焼鳥屋で食うと4〜5個で100円取られる。
だが、こうして食えば何
個でも気兼ねなく食える。
 
そこに茜霧島ストレートを充ててチビチビ・・
堪んねぇ!(*>∀<)
秋だわー。
 
ソードアート・オンラインの神曲をBGMに呑み続けた。
 
ちなみに、銀杏の中の薄皮が剥け難くなったら再加熱です。
再びペロッっと簡単に外れます。
 
あと、茶色くて薄い皮。
アイツはしつこく取らなくても、そのまま食べて
問題ない。
味も食感も変わりません。
 
実験
私のキャンプの唯一の弱点
「即呑み始めるので、車で温泉に行けない。」
風呂付きのキャンプ場って、なかなかありません。
        (´・ω・`)
大抵の場合、私はお湯を沸かして、タオルにぶっかけ、即席蒸しタオルで身体を拭く。
これで済ませています。
 
やはり日本人たるもの風呂に入りたい!
      (;>ω<)
そこで私は考えました。
サイトでどうにか温泉気分を味わえないか?
       (  ̄ω ̄)
勿論ガッツリ風呂に入るのは無理だろう。

だが、
足湯ならどうだろうか?

 
足だけでも、お湯に浸かると全然違う。
足には毛細血管が多くあり、足が温まると全身ポカポカしてくるものである。
 
ならばやってみよう!(`・ω・´)
今回のテーマ

「キャンプ場で本気の足湯やってみた!」
 
ちなみにお湯をバケツに溜めてやる簡易足湯
これは既に実践済み
である。
40-32鍋の平キャンプ場64S
これでも十分気持ちいい!
 
しかし、その方法には致命的弱点がある。
お湯が冷めるのが早いのだ!
ゆったり出来な
い足湯ってダメじゃん!
 
私が目指すのは、いつでも入り放題の足湯。
いつまでも冷めない足湯。
素晴らしい。ロマンだ。
 
◆そこで用意したのがコレ!
1)金物捨て場に捨ててあった中華鍋(拾い物)
2)丸カン鉄杭40cm✕6本
3)火鉢くんとオガ炭(無ければバーナー)
 
 火鉢があった方が、気兼ねなく出来ます。
 
◆設置要領
①オガ炭に着火(バーナーでお手軽に)し火鉢を用意
 
 41-33茶屋の原キャンプ場833S
 
②鉄杭を三角形に打ち込み、高さを調整する
 
 要するに上記記事の要領で、台座を作る。
 121-106(20-20)九重山麓風の丘660
 この状態にします。
 
③中華鍋を洗って、水を入れ、鉄杭のスタンドに乗せて放置
 121-106(20-20)九重山麓風の丘659
 お湯を沸かしましょう。
 そばに湯加減調整用の水を置いておくと良い
      
④良い湯加減になったら、ペグを数本沈めて、足が鍋底に当たらないようにして入る
 121-106(20-20)九重山麓風の丘663
出来た!(*゚∀゚)
バッチリ出来た!
足湯だ!
紛うことなき足湯!
121-106(20-20)九重山麓風の丘664
風の丘温泉足湯開業である!
足先だけだが、ものっそいぬくい!
121-106(20-20)九重山麓風の丘670
良き♡
全身ポカポカしてくる!
気温が16℃まで下がって、大変心地良いです!
 
小一時間経過・・・ぬくぬくである。
う、動きたくない・・。
何だコレ炬燵的な魔力があるぞ!?
 
油断するとお湯が溢れるという難点がある。
また、中華鍋が動いてお湯が零れる。
今後は中華鍋にステイブラケットを取り付けて固定しよう。
 
両脇にコメリのスタ
ンドを置いて、足置きにすればリラックス体勢。
手が届く所に、焼酎とツマミ。
幸せか!?(* ̄∀ ̄)
 
■夕暮れからの雨
雨降って来やがった!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
マジかー。天気予報当たってたー。
121-106(20-20)九重山麓風の丘666
日中、かなり楽しんだ後だったのでラッキー。
いそいそとタープ下に荷物を入れて凌ぎます。
121-106(20-20)九重山麓風の丘667
しまったなぁ。雨降らないと思って油断した。
タープをソロ用サイズのmuracoヘキサウルトラタープにし
てしまった。
雨の時は面積が広いmuracoオクタ4の方が良い。
だが、もう仕方ない。

多少降り込むだろうが、屋根はあるので寝られるだろう。
 
夕食
「極み茶漬けと味噌汁」
121-106(20-20)九重山麓風の丘697
★★レシピ★★
●材料
米、鯖、鮭、梅干し、塩昆布、三ツ葉、
梅茶漬けの素、緑茶、イン
スタント味噌汁
●作り方
①米を研いで浸水させておく
②ご飯を炊く
 121-106(20-20)九重山麓風の丘674
 銀シャリですわ♡うまそー!
③炭火で鯖と鮭を香ばしく焼く
 121-106(20-20)九重山麓風の丘676
④お湯を沸かして、急須に緑茶を作る
⑤三ツ葉を切って、味噌汁の準備
⑥ご飯をお茶碗によそって、焼いた鯖と鮭、梅干し、塩昆布、三ツ葉、梅茶漬けの素を乗せる
 121-106(20-20)九重山麓風の丘683
⑦味噌汁にお湯を入れて仕上げ
 121-106(20-20)九重山麓風の丘701
ご飯にお茶を注いでお茶漬けに・・
 無心に喰らいやがれ!
 
私、お茶漬け大好きなんです。
ご飯が余ってたらお茶漬けです。
お茶じゃなくて、お湯でも水でも良いです。
夏なら冷たい水でやります。

そこに梅干しと塩昆布だけ入ればもうスペシャリテ!
121-106(20-20)九重山麓風の丘680
焼いた鮭の皮や、鯛の骨だけでも箸が止まりません。
お茶漬けって飲み物ですから、
瞬殺ですよね?(´∀`*)

 
普段は〆に食べるものですが、今回は主役です。
メインディッシュです。

愚直に、贅沢に、本気モードのお茶漬け作ってみました。
ただでさえ美味いお茶漬けが、
どこまでウマくなっちゃうのだろうか?
121-106(20-20)九重山麓風の丘700
行こう!お茶漬けの向こう側へ!
 
炊きたての銀シャリ

急須で淹れた緑茶
香ばしく炭火で焼き上げた鯖と鮭
酸っぱい田舎梅
上品な香りを立てる三ツ葉
旨味要員の塩昆布とお茶漬けの素
121-106(20-20)九重山麓風の丘702
ヤバいっしょー!?
ヤバいっしょコレー!?

見るからに極上!
最強でしょコレ!

贅を極めた、お茶漬けの極み!
121-106(20-20)九重山麓風の丘704
正直、ご飯と緑茶だけでもウマかった。
 
それはお茶漬けと呼ぶには最高過ぎた。
香ばしく、酸っぱく、軽く、そして美味過ぎた。
それはまさに飲み物だった。
 
つうか、雨の中、これ作った私エラくない?
 
■止まない雨
火鉢が暖かい。
本当にオガ炭は長持ちするわ。
最初に入れていたのが、まだまだ元気だもんね。
 
火鉢で沸かしたお湯で、珈琲を淹れて一服。
出来る事が少ないので、早々にハンモックに潜る。

 
なかなかハードな夜になった。
だが、これがキャンプである。
      (`・ω・´)

雨ごときに負けるようでは、野外泊は楽しめません。
オラオラァ、雨なんぞ怖くないわー!
かかって来いやぁ!щ(゚Д゚;щ)
 
就寝
雨ツラい!雨寒い!(ノД`)
激しく降ってきやがりました。
 
ハンモックの足元に少し降り込んでくる。
シュラフが濡れるよ~ん・・(;>ω<)
 
更に、霧状の雨が風に運ばれて
顔につく。
もうやめて!
私の顔面は超モイスチャーよ!

 
くそぉ、リッジラインを張れば良かった!(;>ω<)
リッジラインがあれば、何かしらの対策が出来たのに。
だが、何
とかなると思って省略。
 
何とも出来なかったぁー!
  。・゚・(ノД`)・゚・。
 
気温はグングン下がって10℃!

3シーズンのシュラフとインナーシュラフでは、暫くすると寒くなった
入ってモゾモゾした後はぬくいのに、体温が徐々に奪われて行くようだ。
 
そんな事もあろうかと、冬用シュラフを用意していた私。
だが、雨足
が強くて車に取りに行けない!(;゚ω゚)
 
それに今冬シュラフに潜っても意味がないのだ。
雨で濡れたら「断熱破壊現象」が起きて、保温機能が
ダメになる。
雨が弱まってからの冬シュラフが正解。
 
弱まるを待ち祈りつつ、雨がタープを打つ音をBGMに寝ていた。
すると、深夜1時過ぎに止んだ。

 
うおおお!冬シュラフぅぅーー!

はわー、ぬくい!
ぬく過ぎるぅぅー!

    (*´∀`)
これでやっと快適に眠れるぞ。
ふぅ、さておやすみなさい。
 
ホホゥ・・ホゥホゥ
ホホゥ・・ホゥホゥ
ホホゥ・・ホゥホゥ

って、
フクロウがホゥホゥうるさいw
 
まぁいいや、寝よう。
すやー


※後編につづく
超泡体験!天然シャンパン風呂!?イニシエ系でまさかのニューラーメン発掘!九重山麓 風の丘 ★後編

キャンプ歴3年目20泊目内ソロ20泊目@九重山麓 風の丘
(2021/10月 通算121泊、内ソロ106泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光や耳より情報
主体
 
■訪問経緯
九重山麓 風の丘
121-106(20-20)九重山麓風の丘604
標高922m!平地の-6℃という冷涼環境!
九重連山を見渡す、抜群の眺望が魅力。
ペンション併設の小規模キャンプ場です。
 
ずっと狙っていたキャンプ地。
2021年お盆に、2ヶ月前から予約を入れていた。
 
しかし・・
 
訪問当日、確認の電話が「
風の丘」から入った・・
 
風「本日予約が入っていますが、来られますか?」
ゆ「勿論!今向かってます。(*゚∀゚)」
風「え?来るんですか?
Σ(゚ω゚;)
ゆ「え?行きますけど?(;゚∀゚)」
風「台風来てますよ?
 
「え?台風?(;゚д゚)
 
逸れたと思った台風が、いつの間にか迫ってた。
しかも、進路ドストライクw
 
・・・キャンセルを余儀なくされた。(;`-ω-´)
 
※当時の様子は、下記の記事参照下さい。

で、
悔しいので、スグサマ
改めて予約を入れた。
緊急事態宣言が明けた翌週末だ。
もう台風は来ないだろう♪
 
・・・しかし、
 
緊急事態宣言、延長!
県外に出るな宣言により、越境禁止!
 
・・・キャンセルを余儀なくされた。(;`-ω-´)

ファァ――クッ!щ(゚皿゚;щ)
 
何なのコレ!?
私を風の丘に行かせないように、運命が仕組まれてんの?
      (゚Д゚;≡;゚д゚)
運命ごときに負けるかよ!
私は諦めないぞ!щ(>Д<;щ)
三度目の正直で10月に予約を変更。
やっと、念願叶って訪問出来ました。
 
移動
娘を学校に送った後に直行でGOです。
飯田高原まで、全一般道で3時間強。
121-106(20-20)九重山麓風の丘596
私は何故か遠く感じません。
気が付いたら着いてる的な。(; ̄∀ ̄)
私のこの運転好きな特性も、キャンプ向きなのかもしれません。
 
寄り道
鶏肉専門店竹やぶ 玖珠本店
121-106(20-20)九重山麓風の丘588
地鶏の刺身やたたき、唐揚げ、焼き鳥等が売ってます
ウマいと噂で、食べログでも高評価。
121-106(20-20)九重山麓風の丘589
サイトで食べようと思って購入。
揚げたてではないが、手軽なアテになる。
121-106(20-20)九重山麓風の丘595
取り敢えず、その場でツマミ食い。
んほ~、まいう~♡
121-106(20-20)九重山麓風の丘590
皮の唐揚げはバリバリザクザクのスナック食感。
ものっそいウマい!
121-106(20-20)九重山麓風の丘592
地鶏のたたきも購入。
今日はコイツで、焼酎をキメるぜ!
      (*>∀<)ヒャッハー!
 
■到着
「目印は三本杉の切り株」
行く時は、これを覚えておいて損はない。
どこから入れば良いのか判り難いから・・。
三本杉切り株の横の道を登って行きましょう。
121-106(20-20)九重山麓風の丘597R
狭くて路面の悪い急斜面を登った先にあります。
運転が苦手だと泣
くかも。(; ̄ω ̄)
121-106(20-20)九重山麓風の丘609
到着すると客は誰も居なかった。
どうやら雨予報だったので、キャンセルされたらしい。
勿体ない事です。
見て下さいこの絶景を!
121-106(20-20)九重山麓風の丘610
眼前に広がる飯田高原と九重連山。
121-106(20-20)九重山麓風の丘603
見事な眺望でしょう!?
 
この環境でキャンプが出来るのです。
おお勇者よ。雨なんかで心折れるとは情けない。
そんな事だからこの絶景を見逃すのである。
 
■受付
受付は車に乗ったまま済ませます。
サイトに移動して説明があり、あとはごゆっくり。
料金後払いです。(私は先に払ったが・・)
121-106(20-20)九重山麓風の丘605
母屋(管理棟)の前の芝生の広場は、皆の遊び場。
サイトではない。
121-106(20-20)九重山麓風の丘608
芝生が綺麗で、ゴルフ場みたいだ。
サイトは上記写真の奥の方です。 
  
この近辺のキャンプ場では
破格の料金です!
ソロならなんと700円!
   ヽ(*゚∀゚*)ノ
「くじゅうエイドステーション
り安い!
最強ではないか?
 
以下は8月の「9.BASE」訪問時、下見に寄った際の写真。
114-99(13-13)九重山麓風の丘 485
夏の晴れた日は、こんなに
クッキリとした景色が見れる。
明瞭で鮮明な抜群の眺望プライスレス!
114-99(13-13)九重山麓風の丘 486
んん~エクセレントな環境だ。
 
サイト紹介(2021/10月時点の情報
標  高:922m(平地の-6℃)
サイト :区画2サイト限定(乗入不可、だが近い)
料  金:700円/名
     ※キャビン、バンガロー他宿泊施設あり
営  業:4月~10月末
利用時間:IN12:00~OUT12:00
     (多少のアーリーチェックインは可能)

予  約:要
公式HP:http://kaze-oka.sakura.ne.jp/
トイレ :洋式水洗、紙あり
水  道:飲用可、タワシや洗剤など無し
地  面:サイト①は土、②は芝で、平坦
     ペグは刺さり易い(ハンマー不要)
ゴ  ミ:持ち帰り(300円で引取り)
直  火:不可

【備  考】
・開放感ある高台にある為、抜群の眺望
電波は4本入る
・ハンモックは片側スタンドがあれば可能
 木だけでは困難

薪小屋の薪は使用禁止です。
・たまに音楽コンサートやってます
・シャワー無し
・風呂は無いが近郊に温泉施設多数有
①車で10分「まきばの温泉館

 10:00~20:30 500円
 定休:4~11月(水曜日)
    12月~3月(火曜日・水曜日)
車で10分「筌の口共同温泉
 24h(清掃時間は不可)300円
 清掃:水曜21:00~22:00
    土曜 5:00~8:00
車で11分「山里の湯」
 9:00~20:00(冬季は19:00受付終了) 600円
 シュワシュワ炭酸泉です。
④車で9分芸舞温泉 湯守 金獅子
 10:00~20:00 定休:火水 
 貸切風呂60分+スペース利用15分 1500円(4名迄)
 
【詳細写真】
◆サイト① (ログキャビン門さん荘横)
114-99(13-13)九重山麓風の丘 483
 ↑ これは8月の写真
 サイト②より少し狭いが、ソロテントなら3張はイケる。
121-106(20-20)九重山麓風の丘612
 ↑ 車はサイトのすぐ上に停められるので搬入搬出は楽です。
121-106(20-20)九重山麓風の丘600
 ↑ これは10月訪問時の写真
 水場(流し台)がスグ傍にあって大変便利です。
 実質流し台付きサイト。
 
◆サイト②(奥側のサイト)
114-99(13-13)九重山麓風の丘 484
 ↑ これは8月の写真 サイト中央から入口側を見て撮影
 サイト①よりかなり広いです。
121-106(20-20)九重山麓風の丘613
 ↑ これは10月訪問時の写真
 サイト入口から、サイト奥を見て撮影
 林間サイトなので、木陰が涼しいです。
◆共有設備
121-106(20-20)九重山麓風の丘601
 ↑ 東屋のBBQスペース
 焚き火も出来そうな直火炉があった
121-106(20-20)九重山麓風の丘602
 ↑ トイレは洋式で綺麗です。洗濯機も併設されてた。
121-106(20-20)九重山麓風の丘598
 ↑ 宿泊カード。注意事項をよく読んで利用しましょう。
 尤もな内容です。
121-106(20-20)九重山麓風の丘599
 ↑ 焚き火の掟は、初心者~初級者は必読。
 中級者以上は、息をするように当たり前に守っています。
 
設営
木はあるけど、そのままハンモックは無理。
片側を自作のハンモックスタンドにして設営です。
121-106(20-20)九重山麓風の丘627
土が軟らかいので、ペグ(鉄杭)一本では抜けます。
そんな時は二本交差打ちですね。
これが抜けたことはありません。(* ̄ω ̄)
121-106(20-20)九重山麓風の丘636
いい感じに木があるので、遊び心でダブルタープにした。
最近の私のお気に入りスタイル♪(=゚ω゚)
寝室とリビングを分けて、サイトを広く使います。
快適且つリッチテイスト♡
 
2張のタープの為に打ったペグはたったの6本。
通常の張り方なら最大で8+6=14本必要です。
木の枝を使えば、手も抜けて、地面から伸びるガイラインもないので、夜につまずかずに済み安全です。
121-106(20-20)九重山麓風の丘607
むっちゃええ天気なんですけどー!
天気予報外れてくれてありがとう!
121-106(20-20)九重山麓風の丘614
気温18℃。気持ちの良い高原の風が吹き抜けます。
木陰が涼しくて最高ですわ!(* ̄∀ ̄)
121-106(20-20)九重山麓風の丘623
居心地ええわ~♡
一時間弱の設営で、絶景を堪能出来る環境で過ごせ、
自然の中に快適な居住空間が出来上がるのである。
キャンプ場こそ最強のリゾートホテル!
ホテルに泊まるなんて勿体なくて出来なくなる。
121-106(20-20)九重山麓風の丘639
流し台と駐車場はスグ傍にあって、高標高の絶景付き。
これで700円!
有り得ないッスわ!(;゚∀゚;)
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
 
※中編につづく
至高の居酒屋キャンプ場で極上の足湯に癒され究極のお茶漬けを作った@九重山麓 風の丘 ★中編

※後編はこちらからどうぞですぅ!
超泡体験!天然シャンパン風呂!?イニシエ系でまさかのニューラーメン発掘!九重山麓 風の丘 ★後編


【キャンプ場総評】
サイトからは見えませんが、少し行けば
飯田高原を見渡せる抜群の眺望が魅力!
設備も綺麗で、ほぼほぼ車両横付け状態。
なのに、近郊のキャンプ場の中では、
ダントツに割安!

ソロキャンパーに最も有難いキャンプ場です。
 
①サイトは流し台付き
少人数グループ、ファミリー、そしてソロ向け。
②サイトは広い林間サイト
グループ、ファミリー向け。
 
標高が高く、木陰が多いので、夏キャンプに最適。
2サイト限定且つ期間限定なのが残念です。
初級~中級キャンパーにおススメです。

キャンプ歴2年目19泊目内ソロ19泊目@小文字山(こもんじやま)
(2021/10月 通算120泊、内ソロ105泊目)
※この記事は、前・中・後編の3部構成の後編です。
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
九州最強の夜景狙い!宿泊装備で登る小文字山絶景サンセットハイク!そして私は迂回する ★前編
120-105(19-19)小文字山テン泊444SS
※中編はこちらからどうぞですぅ!
真絶景!これが九州最強の夜景だ!比類なき光の海と幻想の夕暮れ!居酒屋「山頂」私は呑み続ける@小文字山 登山テン泊 ★中編
120-105(19-19)小文字山テン泊461SS
~ここまでのあらすじを三行で~
九州最強の夜景狙いで登山。
呑みたいから宿泊装備で登った。
夜景をアテにダラダラ呑むが風TSUEEE!←今ココ
120-105(19-19)小文字山テン泊462S
台風か!?というシャレになんない風。
ものっそいテント揺れてるんだけど?
眠れるのコレ?(;゚∀゚)
 

夕食
「かんずり蒸しパスタ」
120-105(19-19)小文字山テン泊484S
「かんずり」とは、新潟県のソウルフルな調味料
唐辛子を雪に晒して、ペースト状にしたもの。
決して下ネタではない!
     ヽ(゚ω゚;≡;゚ω゚)ノシ
嫁の貰い物で、「キャンプで使えば?」との事。
ここで使ってみる。

120-105(19-19)小文字山テン泊552S
こんなマニアックなパスタソース、誰が買ったのだ?
 
そして蒸しパスタ」で作る。
蒸しパスタとは、お湯を捨てないパスタの調理法。
パスタ100gに対して、水400mlで茹でる!
120-105(19-19)小文字山テン泊469S
茹で続ければ、パスタが水
を吸い、蒸発もして丁度無くなる
水が貴重な山メシにジャストミートな料理。
 
蒸しパスタ料理例①「コッヘル1つで出来るボンゴレたらこ蒸しパスタ」

蒸しパスタ料理例②「海老と雲丹のクリーム蒸しパスタ」

ま、米を炊くのと同じ考え方ですね。(米より簡単)
120-105(19-19)小文字山テン泊471S

強風の中でも無事に出来ました!(*゚∀゚)
歌瀬スパイスで味を整えて頂きます。
具材がないシンプルな料理だが、山の上では仕方ない。
120-105(19-19)小文字山テン泊477S
夜景がなりよりのスパイスですわ!
ソースがクリーミーでウマかった。

意外にイケる。
少量の水を入れて沸騰させ、拭けば洗い物終了。

 
珈琲で〆
120-105(19-19)小文字山テン泊488S
夜景を背景に飲む珈琲も格別だ。
控えめに言って最高の珈琲タイム。
120-105(19-19)小文字山テン泊518S
荷物をテント内に放り込み、シュラフに入った。
無駄にデカいテントだが、中でゴロゴロ出来るのは有難い。
 
就寝
気温21℃
いやぁ、久っさし振りに・・
風TSUEEEE!(;゚Д゚;)

120-105(19-19)小文字山テン泊512S
風でバッサバッサとテントが揺れる。
風圧で張って、バンバン鳴る。
うるせぇぇぇ!щ(゚Д゚;щ)
 
もういい、気にせずに寝る事にした。

おやー・・
120-105(19-19)小文字山テン泊514S
って無理!(;>ω<)
風が強過ぎて、テントの揺れが激し過ぎる!
 
壁がバンバン爆発音鳴らすんです!
シートがバシバシ頭を叩くんです!
 
パァーン!
パァーン!
パシッ!バシッ!

パァーン!パァーン!
パシッ!バシッ!
 
何で私はテントにシバかれながら寝てるの!?

もうやめて!騒音公害で訴えるよ!
120-105(19-19)小文字山テン泊532S
深夜喉が乾いて、冷凍ミカンとパックゼリーを飲んだ。
癒される。(*´ω`)
しかし、風は一向に止まない。(; ̄皿 ̄)
 
パァーン!
パァーン!
パシッ!バシッ!
 
 
パァーン!パァーン!
パシッ!バシッ!
 
 
いつの間にか寝てた。
地味にスゴくね?(;゚∀゚;)
テントからシバかれながらでも寝られるんだね?
 
負傷
4:30 天井フックに吊るそうとしたビーコンライト。
手元が狂って、右足脛に落下・・
痛ぅ!Σ(`皿´;)

血が出たので、消毒して止血。
ファーストエイドキット、持ってて良かった。
 
5:00 誰か登って来た。
120-105(19-19)小文字山テン泊535S
直ぐに居なくなったので、縦走するのだろう。
目が覚めたので、日の出を拝む為に起きる事にした。
 
おはようございます。
 
日の出
ちなみに、まだ風TSUEEEですぅ。
120-105(19-19)小文字山テン泊539S
5:50、随分明るくなってきた。
ちなみにココ、街から直線距離が近い事もあって、緊急車両の音も届きます。
120-105(19-19)小文字山テン泊544S
久し振りの完ソロでした。
マイナー山泊は、大抵完ソロでしょうねw
      (; ̄∀ ̄)
結局初めてインナーテントだけで過ごした。
しかも、前後メッシュの大開放スタイルw
私にプライバシーは不要なのです。
 
一度全閉してみたら、テントの揺れが尋常じゃなくなったので断念。
メッシュにして、風が抜けるようにしないと、
フライシートは枕にしたよ。
120-105(19-19)小文字山テン泊540S
コンパクトチェアは使わなかったなぁ。
備え付けのテーブルベンチが便利だった。
120-105(19-19)小文字山テン泊546S
カラスが乱舞してた。地味にうるさい。
120-105(19-19)小文字山テン泊545S
徐々に朝日に照らし出されていく小倉の街並。
120-105(19-19)小文字山テン泊547S
関門海峡も明るくなってきました。
こうして見ると、大きな川と言われても不思議じゃないw
 
■朝食
モーニング珈琲から始めたかったが、
モーニングカップヌードルも食いたかった。
120-105(19-19)小文字山テン泊549S
珈琲飲んで水が足りなくなったら一大事だ。
  優先度:カップ麺 > 珈琲
モーニングカップヌードルから始める事で不安を解消する。
120-105(19-19)小文字山テン泊551S
カレー麺♪ カレー麺♪
トマトチーズだけどカレー麺♪
 
はぁ〜ん、山の上の
カレー麺
うめぇぇぇー!(*>∀<)
120-105(19-19)小文字山テン泊553S
無事珈琲まで飲めて、残り水は約300ml
下山時の給水に丁度良い量。
バッチリの量を持ってきたと言うことだ。
計画通り!
120-105(19-19)小文字山テン泊556S
少しずつ小文字山の影が短くなる様子をご覧下さい。
120-105(19-19)小文字山テン泊558S
あの影の先っぽに私ガイル!(`・ω・´)
120-105(19-19)小文字山テン泊559S
三影山と呼ばれた理由が、この影で判りますね。
ちなみに小文字山は、山頂標識がありません。
元々足立山の一つのピークに過ぎない山だったのが、後付けで個別名称を得ただけですからね。
 
ミニマム装備なので撤収は簡単。
少しだけテントを乾かしてから帰りましょう♪
 
下山
教えて貰った別ルートに変更して降りてみる。
 
7:28  下山開始
足立山方面に降りて、右に分岐。
老人が一人登って来たので、道を聞いてみたら合ってるようだ。
 
確かにこのルートはつづら折りになっていて、
勾配が緩やかで、安全で登
り易いだろう。
ただ、私は意外と階段登るのが得意。
なので、登りは元のルート。

下りはこちらの安全ルートが良いと感じた。
 
7:40 小休止
脚が生まれたての小鹿のように、プルプルなってきたら休憩。
これはずっと守ってる自分ルール
安全な登山に必須と思ってます。
 
途中林道に出た。
真っ直ぐ突っ切る。
ここから分かれ道が多かった。
 
分岐① 駐車場方向は右なので右へ
120-105(19-19)小文字山テン泊560S
するとスグにまた分岐
120-105(19-19)小文字山テン泊561S
違うルートに合流した。
もうワケワカメw
120-105(19-19)小文字山テン泊562S
その先にハンモック泊に適する休憩所を見付けた。
でも、登山道の途中なので、人に見られ易いかも。
 
■お化けシメジにエンカウント!
120-105(19-19)小文字山テン泊564S
シメジ大量に発見!
 
・・・シメジだよね?これ・・。
 
シャカシメジ(千本シメジ)のように見えるけど・・
ウマそうだ・・。(;゚ω゚)ジュル・・
120-105(19-19)小文字山テン泊566S
しかし、嫁に「キノコはやめとけ」と言われてるので採取はしない。
シメジ・・。(´・ω・`)
120-105(19-19)小文字山テン泊567S
シメジのすぐ下で、また分岐点。
他のルートと合流。多分、車道が近い。
120-105(19-19)小文字山テン泊568S
あ、車道が見えた!
120-105(19-19)小文字山テン泊569S
足立公園と小文字山登山口の中間から登るルートだった。
このちょっと上にシメジが・・。(´・ω・`)
120-105(19-19)小文字山テン泊570S
小文字山には、あそこから登ると、割と楽っぽいです。
下りは、このルートの方が楽ですね。
シメジ・・。(´・ω・`)
 
車道に出たので、後は横移動だけ。
平坦な道、楽チンです♪
シメジ・・。(´・ω・`)
 
8:09 車に戻って来ました。
 
シメジ食いたかった。
  
朝マック
嫁のリクエストで、朝マックをお土産に買って帰る。
120-105(19-19)小文字山テン泊571S
朝マック、美味しいよねー?
ハッシュドポテトをいつでも食えるようにして欲しい。
12歳からずっと思ってるが、マックは頑なに朝だけ。
腹立つわー。
 
嫁にシメジ画像を見せた。
ゆ「今からでも遅くはないぞ。
  シメジ採りに行こうか?(;゚∀゚)」
 
嫁「キノコはやめときなさい!」
 
はい、すんません・・。

キャンプ歴2年目19泊目内ソロ19泊目@小文字山(こもんじやま)
(2021/10月 通算120泊、内ソロ105泊目)
※この記事は、前・中・後編の3部構成の中編です。
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
九州最強の夜景狙い!宿泊装備で登る小文字山絶景サンセットハイク!そして私は迂回する ★前編
120-105(19-19)小文字山テン泊409S
~ここまでのあらすじを三行で~
絶景の夜景が見れる山「小文字山」に登ることにした
山頂で夜景をアテに呑みたい!
よし、宿泊装備で登ったれ! ← 今ココ
120-105(19-19)小文字山テン泊413S
まずホワイトエールで登頂祝い。
コレのために15.5kgを背負って登ったのだ。
帰りは12kg位に減ってる事だろうけどw
 
■小文字山の夕暮れ
17:47 時刻通りに太陽が沈んでいきます。
120-105(19-19)小文字山テン泊434S
日没の景色も綺麗です。今日の日の入り時刻は17:51。
120-105(19-19)小文字山テン泊428S
お天道様、また12時間後に会いましょう!(* ̄∀ ̄)ノシ
120-105(19-19)小文字山テン泊424S
カラスが1羽、ウロウロしてた。
私のメシ狙いかね?
カラスが鳴いたら帰るものだが、私はこのままここで宿泊なのだよ。
 
■居酒屋「山頂 小文字山店」
おビヤは早々に、お亡くなりになりました。
120-105(19-19)小文字山テン泊435S
スコッチストレートに移行です。
 
ここから呑みモードに入った。
スコッチをスキットルからマグカップにコポコポ注ぎ、
景色をアテにクピクピ呑
みながら、
そこら辺の登山客捉まえて駄弁るw

あふぅ、最高の環境の居酒屋やん♡
       (* ̄∀ ̄)
登山客の男性が、うんまるこ人形に、大ウケしてた。
こんな無駄な物を持って登山するのが私クオリティ!

 
アテ
ソロの女性が登って来たところでアテを食う。
グランピングKAWASAKIの常連客Sさんから頂いた
「オイルサーディン」
120-105(19-19)小文字山テン泊436S

ここで食おうと持ってきた。
が、

これ缶切り要るやん!Σ(゚Д゚;)
パッカン仕様と思ってたら油断した!
 
幸いマルチツールを持ってたので、缶切りはあった。
120-105(19-19)小文字山テン泊438S
だが、開かねぇ!(;>ω<)
四角なので
、缶切りの爪が淵に引っ掛からない!
こんな開けにくい缶詰め初めてだ!
 
しばらく格闘して何とかこじ開けた!
ウマかったけど、手強いヤツだった。
 
■日没後
120-105(19-19)小文字山テン泊443S
徐々に街の明かりが灯って参りました。
チャチャタウンの観覧車が目立つなぁ。
リバーウォークの大型ビジョンまで見える。

120-105(19-19)小文字山テン泊439S
日暮れ後に女性二人、男性一人のグループが来た。
私一人テン泊なので、出会っては別れを繰り返した。
120-105(19-19)小文字山テン泊444SS
 ↑ 今回ベストショットの1つ
 幻想的な黄昏時

120-105(19-19)小文字山テン泊449S
さぁ、段々と暗くなってきました。(=゚ω゚)120-105(19-19)小文字山テン泊452S
 ↑ 今回ベストショットの2つ目 ※クリックorタップで拡大可
 逢魔時に一番星を伴う上弦の三日月と小倉の夜景。
 
■夜景タイム
では参ります。サブイボ注意!
これが九州最強を誇る小文字山の夜景です!
120-105(19-19)小文字山テン泊461SS
ドォーーーン!(*>∀<)
※クリックorタップで拡大可
120-105(19-19)小文字山テン泊462S
最強っしょ!?(゚∀゚;≡;゚ω゚) ねぇコレ最強っしょ?
120-105(19-19)小文字山テン泊465S
間近に迫る光の海!
120-105(19-19)小文字山テン泊468S
絶景かな!絶景かな!
       ※クリックorタップで拡大可
暫くして男性一人がナイトハイクに来た。
この男性、週に2〜3回登っているそうだ。
小文字山常連客w(ノ∀`)
 
私の半袖姿を見て「寒くないの?」
と心配されるが、極
度の暑がりの私には涼しい。
 
◆小文字山の由来
元は足立山の三つの峰の一つで、通称として、
「ミカガミ山(ミカゲ山)」と呼ばれていたそうだ。
 
1948年、当時の小倉市が国体の会場となった。
その為、京都の「大文字焼き」を丸パク・・
げふんげふん(;>ω<)・・インスパイアして、
「小文字焼き」をやってみたら大盛況。
 
大文字焼きはお盆の送り火。
なので、小文字焼きは迎え火として、継続となった。

その頃から「小文字山」と名前が付いたそうだ。
 
尚、小文字焼きの「小」は、小倉の「小」
べ、別に大文字焼きに対抗しての「小」じゃないんだから!
勘違いしないでよね!
 
 
■キャンプ地紹介(2021/10月時点の情報
標  高:366m(平地の-2℃)
サイト :フリーサイト(乗入不可)
     ※駐車場から徒歩40分~1時間
料  金:無料(野営)

営  業:通年
利用時間:自由設定
予  約:不要
公式HP:無

トイレ :
水  道:
地  面:下草または土、傾斜あり
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可(
焚き火自体がNG!炭火もダメ
【備  考】
大前提として
キャンプ場ではありません。
山頂からの夜景プライスレス!
自然公園内です。火器は基本使えません。
 
気化燃料バーナーならお目こぼし範囲。

 基本的にアルストや固形燃料等はNG!

 無論、焚き火や炭火もNG!
・ハンモック可能な場所は、山頂から少し下りればある
 (※傾斜地の為、上級者向け
・ナイトハイクの場合は、要ヘッドライト
電波は2本入る。意外に弱かった。
・シャワー・風呂は勿論無い。
 

【詳細写真】
120-105(19-19)小文字山テン泊557S
山頂に備付けのテーブルとベンチがある。
その脇に、ソロテントなら3張り程度張れるスペース有

その他の場所は、傾斜がキツイ。
120-105(19-19)小文字山テン泊543S
明日まで晴れなのでフライシートはかけなかった。
インナーテントだけで寝ます。

120-105(19-19)小文字山テン泊534S
ちなみに、コレがテントからの眺め。
スゴイ眺望です。(*´ω`)
 
こんな事が出来るのは、登山キャンプスキルを身に着けたから。
ふふふ、私も上級者になった。
冒険者ランクで言えばAランクだ。
 
しかし、とにかく本日は
風TSUEEEE!(;`皿´)
あらゆる物が吹っ飛んで行かない様に注意が必要。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
アテ
「シャウエッセン」
120-105(19-19)小文字山テン泊456S
風TSUEEEE!
なので、風防をセットして、バーナーを守る。

更に、風防が風で吹っ飛ばない様に、防の押さえまで必要
 
防を風から守る!

あれ?風防って風から炎を守る為のギアだよね?
       (;゚∀゚;)
風防を風から守るって、アイデンティティクライシスなんじゃないかな?
 
で、
ミニ鉄板セットしてファイア!
100均鉄板、なんだかんだですげぇ役立っている。

風にも負けず、何とか焼けました。
120-105(19-19)小文字山テン泊458S
小倉の夜景にシャウ!
   (※乾杯みたいなノリ)
 
パリッ、ドピュッ、ウマっ!
 
「山の上のシャウ」
全私が泣いた感動の超ウマ作です。
 
隣の三人組にいい匂いを届け、ここでも飯テロ敢行。
スコッチがすすむわ~
※銀杏も炒って食おうと持って来たが、無理っぽい。
 
とにかく夜景が凄い!
眼下に広がる小倉の光の海!
夜景が近いので、迫ってくるような迫力がある。
圧倒的迫力が魅力!
120-105(19-19)小文字山テン泊491S
 ↑ 北西側:小倉北区・戸畑区
120-105(19-19)小文字山テン泊492S
 ↑ 西側:小倉北区・八幡東区
120-105(19-19)小文字山テン泊493S
 ↑ 南西側:小倉南区
写真3枚繋げてようやく収まる圧倒的広角眺望w
 
 
夜景の凄さは、下記の関係式で求められる。(勝手に主張w)
(展望面積:広角+高さ)✕街の規模✕街までの距離
 範囲+奥行-障害物   光の数   迫力
 
皿倉山:(8+6)✕6✕8=672(新日本三大夜景)
油山 :(5+5)✕8✕5=400(夜景100選)
稲佐山:(8+6)✕6✕8=672(新日本三大夜景)
米の山:(6+6)✕7✕5=420(夜景100選)
小文字山:(8+6)✕6✕9=756(無名
 
圧倒的ではないか、我が小文字山は!
    ヽ(*`∀´*)ノ
迫力が違うのだよ。迫力が!
皿倉山や稲佐山の夜景も敵ではないね。
100万ドルの夜景とか、余裕でぶっこ抜きさ!
 
他にも夜景が有名な油山とか、米の山とかあるけど、
もうね、そいつらなんて
ヤムチャだよヤムチャ!
ヤムチャ
九州最強夜景は、
間違いなく小文字山ですよ!
見れば分かる、スッゴイ夜景だから!
 
ついでに関門海峡方面も見えちゃうのがお得感高い!
120-105(19-19)小文字山テン泊502S
このオマケもポイント高い!
120-105(19-19)小文字山テン泊523S
小文字山さん、
マジパねぇッスわ!

 
 

↑このページのトップヘ