ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2021年11月

キャンプ歴2年目24泊目内ソロ24泊目@キャンプ&農園玖珠の杜
(2021/11月 通算125泊、内ソロ110泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
全てのキャンパーにハマる気の利いたサービスと利便性!野菜の代わりにテントを植えるよ!キャンプ&農園玖珠の杜 ★前編
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜220R
※中編はこちらからどうぞですぅ!
夢とロマンのツインポールテント共演!新登山装備をテストし冬の山泊に備える!@キャンプ&農園玖珠の杜 ★中編
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜262
~ここまでのあらすじを三行で~
新山装備を設営して、仮想山泊を試す
ネタでツインポールマトリョーシカやってみたw
山泊装備だと味気ないので焚き火する←今ココ
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜283
燃えるぜ!
 
■焚き火de一杯
ガッツリ焚き火する気マンマンなコックピット配置!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜277R
寒くなると、焚き火がオイシイですよね~♡
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜272
先般、ベンボーンズ ウンコンライトに改名された彼。

焚き火の煙で燻して、スモーキーフレーバーをエンチャント!
もううんこ臭いなんて言わせない!
 
■アテ②「スキレット炒り銀杏」
またコレw
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜271
銀杏をスキレットに放り込み着火。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜280
ヤバい・・スキレットが銀杏臭い・・。
そしてワインが1本無くなった。
 
夕食
焚き火で山梨名物「ほうとう」作りましたん。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜302
★★レシピ★★
●材料
ほうとう、カボチャ、大根、人参、鶏肉、
油揚げ、ネギ、味噌、昆
布出汁、アゴ出汁
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜286
●作り方
①お湯を沸かす
②カボチャ、大根、人参、鶏肉、油揚げをカット
③沸かしたお湯に、カボチャ、大根、人参を投下
 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜289
④沸騰したら鶏肉、油揚げ投下
 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜287
⑤アクを取ったら昆布出汁、アゴ出汁を投下
⑥少し煮たら味噌を溶く
⑦ある程度粉を落として、ほうとう投下。
 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜290
 たまに混ぜながら5分程煮る
⑧ネギを刻んで投下
 
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜292
土鍋を借りれたのが有難い!
底が真っ黒だったので、焚き火で使われたヤツだった。
良かった、私も遠慮な
く焚き火で使えます。
 
材料を土鍋に放り込むだけなので、
実は作るの簡単ですコレ。

 
スーパーにほうとう(麺)が売ってあったのが大きい。

無ければうどんで作ろうと思ってた。
ちゃんとほうとうです!

125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜297
尚、ほうとうはカボチャ必須っぽい。
カボチャの無いほうとうなんて、単なる暴投である。
コレでゆるキャン△メニューを更に消化したよ。
 
んで、味だけど・・
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜301
ウメェーー!(*>∀<)
出汁の段階で美味かったから、仕上げてもウマイ!
これ、冬は身体が温ったまっていいな。
 
油揚げがいい味を出している。
ネギとの相性も最強だ。
九州味噌でも、完璧に合うな。
グイグイくるわー♡
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜298
だが、作り過ぎた!(;`-ω-´)
土鍋がデカいので、調子に乗って材料全部放り込んだのが災いした
隣のキャンパーさんに手伝って貰いました。
 
それでも腹一杯になったぞ。
 
就寝
やはり結露し始めた。(´Д`;)
ハイドアウト、先に片付けて大正解。
その他のギアも、あらかた車に放り込んでおく。

125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜303
残った薪を燃やし尽くす。
ついでにお湯を沸かして、湯たんぽ作った
り、ほうじ茶を飲む。
穏やかな風で、いい感じの焚き火が出来ました。

 
さて、初めてのLanshan2とウレタンマットでの就寝。
ここから仮想山泊テスト再開です。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜235
居住空間が広く、機能も充実なので快適です。
軽量コンパクトなのに、大変使い勝手が良い。
 
ちなみに、このテント、3シーズン用。
インナーテントはフルメッシュ
フライシート底部はスカートが無いのでガラ空きw
風が吹き込み放題だが、私には関係ない。

125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜239
普段ハンモックで寝ているので、
風は友達、寒くない!

ただ、インナーテントの頭部の場所は生地になっていたので、風が直接当たらない構造になっていた。
気が利いてます。
 
気温8℃、疲れたので、早目に寝ました。
おや〜・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
5時前から遠くで鶏の朝の挨拶運動が始まった。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜306R
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
玖珠の杜、お前もか!
    (;>ω<)
それ「辻河原公園」だけでいいから!

記事を書きながらゴロゴロして、6時過ぎに起き上がった。

遠いトイレに行ってから、珈琲を飲みます。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜307
はぁ〜美味い♡
 
だが、小雨が降り出した。
オイ、天気予報!晴れとちゃうんかい!
      щ(゚Д゚;щ)
テントはちゃんと水を弾いています。
前室があるので、靴やちょっとした物をテント下に避難可能。
計らずも雨天テスト完了。(; ̄∀ ̄)
 
だが、結露したフライシートにインナーテントが当たり、テント内に水滴が落ちる。
当たるのはサイド部のガイロープ張らなかった私のせいです。
テント悪くない。
 
焚き火の後片付けをしに炊事場に行く。
ついでにうんまるこ。

私はウンコキャンパー。
 
するとトイレの快適さに感動!
はわぁー!Σ(゚ω゚*)
予想外に暖か便座に温水ウォシュレット!
マジかー、ぬくいわー、
温泉入ってる気分やわー♡

アカン、このまま居座り続けるとこだった。
 
朝食
「ほうとう〆おじや」
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜312

★★レシピ★★
●材料
ほうとうの残り汁、パックご飯、ネギ
●作り方
①ほうとうの残り汁、パックご飯を加熱
②刻みネギを入れて食う
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜310
ほうとうの残り汁の有効活用!
私のキャンプはお残し厳禁!
気温が低いので、
クーラーに入れずに、外に出していても痛まない。
でも、念の為にしっかり加熱するけどね。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜314
ぐああああ!
ウマ過ぎるぅぅ!(*>∀<)
何だコレ!?
上質のおじやではないか!
玉子入れてないのに、玉子溶いたみたいになってるよ!
 
染みる!染み渡る!
山梨県人天才か!?
アイツら、こげなウマかもん食っちょったんか!
けしからんな。うまうま♡
 
撤収
昨日のうちにかなり片付けていたので、余裕ッス。
結露が乾き次第、一気にやるぞ。
 
テント洗い場で、長年使ってるmuracoオクタ4を洗いたかったが、乾くのを待つと帰りが遅くなるので断念。
テント洗い場だけでも利用できる(要事前連絡)そうなので、別の機会とした。
 
■温泉
帰りがけに「鶴川温泉」へ。
元より訪問予定だったので、割引入浴券(250円)が「玖珠の杜」に売ってたのはラッキーだった。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜315
ここもモール泉の源泉かけ流しらしい。
ノスタルジックな
昭和的雰囲気がいいわー♡
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜316
熱めの内湯とぬるめの露天風呂があります。
石鹸やシャンプーはないが、ドライヤーがあるのが嬉しい。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜317
露天風呂は寝て入るのに最適な水深。
ぬるいので、ガチで寝てしまうw
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜319
どうでもいいけど、男湯は外から覗き放題だなw
 
■寄り道
なんかやたら人が居る場所が途中にあったので停車
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜322
「立羽田の景」という場所でした
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜321
紅葉の山村。癒し系の風景ですね。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜320
THE・日本って感じッス。
 
■昼食
行橋の「金田家本店」に寄りました。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜324
元祖豚骨エスプレッソ!
この泡、泡立てている訳じゃないってのが他の泡ラーメンと一線を隔す!
私が替玉するのは、この店だけだなぁ。
 
 
さて、来週は連休だ。
キャンプ行きます!
え?
いつも通りじゃね?(;゚∀゚)

キャンプ歴2年目24泊目内ソロ24泊目@キャンプ&農園玖珠の杜
(2021/11月 通算125泊、内ソロ110泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
全てのキャンパーにハマる気の利いたサービスと利便性!野菜の代わりにテントを植えるよ!キャンプ&農園玖珠の杜 ★前編
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜281
~ここまでのあらすじを三行で~
広い場内を散策しつつ土鍋借りた
誰も来ないような最も不便な場所を陣取った
これより設営を開始する!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜220R
トイレが遠いよぉ~~ん。(´・ω・`)
 
設営
芝生サイトDの一番奥に陣取った。
トイレが遠い。
けどそんなの関係ねぇ!
景色最優先。それが私の選ぶ道。

 
ところで今日は、久し振りにテント泊です!
買っちゃったのだニューテント!
 
「は?ハンモックじゃなくて?」
「いや、お前テント要らないだろ?(;`-ω-´)」
と言わないで!
私だってテント泊しなければならない時があるのです!
120-105(19-19)小文字山テン泊543S
そう、それが登山キャンプ!
山の上って、高地になると木がないのです。
ハンモック出来ねぇ!Σ(>皿<;)
やっぱテントが必要!(;゚Д゚)
 
が、私が持ってるのは、レジャー用格安テント
重量が3kgもあって無駄にデカ
い。
バックパックで持ち運ぶに困るサイズなのであった。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター787
それでも登ったけど!
 
そこで買ったのがコレ!
3F UL GEAR「Lanshan2」

夏場でも涼しく過ごせる、前後開放可能なテント。
しかも、ツインポールテントですよ!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜227
レビューはこちらの記事を参照して下さい。
 
更に冬季も山泊したい私は、マットも必要だった。
岩場や小石の多い場所で寝る為にもマットは必要。
私の持っているインフレータブルマットは、デカ過ぎて持っていけない。
 
そこで買ったのがコレ!
KAKERU レジャーマット!

価格も手頃で、適度なサイズと十分な機能性。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜234
そして微妙な色しかない他製品の中で、
黒という
気の利いたカラーに惚れた!
 
更に更に!
登山キャンプ時は、重い荷物に加え、ただでさえ重い私の体重を支えつつ、登り勾配を何km、高低差何百mを脚の力だけで登って行くのは、脚に負担が多過ぎる!
そこで買ったのが、
トレッキングポール!

上半身も使えば、脚の負担が幾分マシ!
皆持ってるから欲しかった!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜232
しかも、コイツはテントポールも兼ねる。
 
本日はこれらの新装備のテストを実施する。
本格的な登山キャンプに備える為の試運転である。
 
その為、
新装備で冬季の山泊装備を構成してみた。
必要な装備をバックパックに詰めたら・・
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜221
パンパンやな!w(ノ∀`)
でも入ったし、工夫すればまだ入る!
食料や水を入れる余裕もある。
冬山泊に挑戦が可能だと判断した。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜223R
これだけのギアが入って重量12kg程でした。
軽い!(*゚∀゚)=3
食料・水が入れば15~16kg位になるかな。
防寒用に荷物が増える冬季で、その重量に収まるなら上等。
 
取り敢えず、テントを設営してみた。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜230
いいね~♡
マット敷いてみた。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜235
いいね~♡
トレッキングポールでその辺歩いてみた。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜224
ここじゃない感となんか違う感!
       (ノ∀`)
キャンプ場で使う道具じゃないねコレ。
山じゃない所で使うと、爺さんになった気分だった。
 
んで、設営は説明書不要でスムーズ。
使い勝手も良く、良い買い物したと満足。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜241
テスト結果は良好。
あとはゆっくり飲みながら、焚き火で
もして過ごそうか
と思ってたのだが・・
いや、アレやっとくか。( ̄ω ̄)

要するにネタです。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜244
大型ツインポールシェルター「ハイドアウト」!
ダブルツインポールの夢の共演が見たかった。
 
あれ?でもLanshan2は何処に?(゚∀゚;≡;゚ω゚)
 
ふふふ、では、ハイドアウトご開帳!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜246
ここでーす!ここ!ここ!
ツインポールシェルターの中には、ツインポールテントが1つ!

ツインポールマトリョーシカ!
もう1回やりましょう。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜244
ツインポールシェルターからの~
パッカーン!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜248
ツインポールテント!
夢とロマンの共演!
うん、コレが見たかっただけ。
 
さてと、片付けますか・・。(  ̄ω ̄)
あ、でも、せっかく建てたし。
暫くハイドアウトをタープ代わりにして
過ごします。
 
昼食兼アテ
九重山麓 風の丘」でも食いましたが、

行きに寄った「竹やぶ玖珠本店」のアテです。
「竹やぶの鶏皮の唐揚げ」300円
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜250
竹やぶの地鶏のたたき」500円
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜260

竹やぶ、ウメェわ~♡(* ̄∀ ̄)
取り敢えず「鶏皮の唐揚げ」
ザクザク香ばしいのを、おビアで流し込みます。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜249
ぐあああ!うめぇー!
たたきは白ワインで頂きました。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜258
染みて来やがる!堪んねぇ!
「三日月の滝キャンプ場」が復活したら、
朝から晩まで竹やぶ三昧する
んだけどな。
 
本日のワイン
「18(エイティーン)」
チリ産シャルドネ種の白ワインです。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜253
僅かに極微発泡しており、爽やかな飲み口。
葡萄らしい素直な果実感で、癖や個性は控えめ。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜256R
普通に美味しいワインでした。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜252
こっち見んな!w
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜261R
地鶏のたたきが捗ります~♡
  
■ハイドアウトとランシャン2の共演
少しの間だけ、夢とロマンのカンガルー
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜264R
ええわー、これもありやわー。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜262
ランシャン2は、インナーテントのみでも設営が可能。
今後のカンガルースタイルでも使える幕です。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜267
ハイドアウトは結露すると、撤収が面倒。
なので、建てた理由がネタなら
早目に片付けた方が良い。
 
焚き火
ハイドアウトを片付けた。
儚い夢だった。
んで、焚き火モードに切り替えた。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜278R
これが本日、本来狙ってたスタイルです。
本格的な登山装備スタイルでキャンプしても良かったが、それは味気ない。
ギアテストは就寝だけで十分なので、
ボーボー焚き火します!
 
焚き火台「鹿番長ラウンドファイアベース改」を出して、焚き火ハンガーも打設。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜277R
ロールトップテーブルもチェアも片付け、
焚き火を囲むコックピッ
ト配置に変更。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜279
夜の風向きは、主に北→南、たまに東→西だった。
チェアの位置は、もうちょい車寄り(北側)だと煙が一切来なかったと思う。
でも十分快適な焚き火が楽しめた。


【着火コンボ】
ライター→牛乳パック→薪割り時の端材→小割薪→

ロマンの無い合理コンボ!

最近コレばっか。(;´∀`)
牛乳パックが優秀過ぎて、色々省けてしまう。
罪な着火材だ。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜283
銀杏の殻も助燃材に利用した。
ゴミが減ってエコです。
画的にPKS(パームヤシ殻)燃やしてるみたいだ・・。
バイオマス発電所!?
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜285
薪割りした薪は、ラウンドファイアベース改の下へ。
放射熱を吸収し、地面への熱ダメージを遮断。
同時にネクストバッターボックスの薪を予熱・乾燥。
 
ちなみに私の薪割りは、貰ったキンドリングクラッカー

広葉樹だろうと、ハンマー一つでパッカンパッカン割れます。
コンパクトな上に安全。
最強ですわコレ。
 
 
次回、焚き火で作る「ゆるキャン△」料理メニュー
山梨伝家の宝刀「ほうとう」(`・ω・´)
激ウマでしたん!
 
後編につづく!
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
山梨県人天才か!?伝家のほうとう&おじやがウマ過ぎた!あれ?温水ウォシュレットって温泉代わりにならね?@キャンプ&農園玖珠の杜 ★後編


キャンプ歴2年目24泊目内ソロ24泊目@キャンプ&農園玖珠の杜
(2021/11月 通算125泊、内ソロ110泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
  
経緯
キャンプ&農園玖珠の杜
2020年5月オープンのキャンプ場。
牧場をリニューアルしてキャンプ場にしました。
家畜の代わりに人間を放牧!
野菜の代わりに、テント植えます!
     ヽ(*゚∀゚*)ノ
それがキャンプ農園!
 
キャンパー目線に立った気の利いた設備やサービスが色々あるので、あらゆるキャンパーにマッチするユースフルなキャンプ場です!
その実力を確認する為に訪問しました。
 
移動
本日はいつもと違うルートで行ってみた。
通常、飯田高原や玖珠町へ行く時は、
行橋→中津→深耶馬溪→玖珠のルート。
2時間30分かかる。( ̄ω ̄)
 
今回のルートは行橋→英彦山野峠→山国→玖珠
「奥耶馬渓憩いの森キャンプ場」の前を通ります。

すると、2時間15分で着いた。
おお、早い!(*゚∀゚)=3
 
山道を通るので、人を乗せた時は適さない。
だけど、一人ならありだな

先行車両が居ないとガンガン行けます。
 
山道走り慣れてない人って遅いんだよね。
山道をお上品に道なりに走ろうとするから、車にも人にも負担がかかるのだ
カーブミラーを駆使して、ショートカットを続ければ、意外と快適なのに。
 
アテを買う
先ずは「竹やぶ玖珠本店」でアテを買ってきた
121-106(20-20)九重山麓風の丘588
キャンプ場からこの名店へ割とすぐに行ける。
ガチでお勧めです。(* ̄ω ̄)

 
到着
思いの外早く着いた。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜199
入口はこの看板が目印です。
(ストリートビューで確認して行くと良い)
 
受付は納屋!?Σ(゚Д゚;)
扉もない開放的な管理棟ですわ。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜200
ヤギ小屋と一体化してはりますw
       (ノ∀`)
色々な薪も売ってました。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜201
模造オニヤンマ「モリヤンマ」が売ってあった
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜270
思わず
買ってしまった。
虫除けになるか、確かな効果は微妙らしいが、
ネタとして十分!
もう虫は出ないけど、来期の夏向けに先行投資だ。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜269
ゆ「おお、オニヤンマ君じゃないか!Σ(゚∀゚*)」
「モリヤンマです。」
ゆ「オニヤンマ君、一時期ネットで売り切れてましたよね。」
「モリヤンマです。」
 
モリヤンマって呼ばないと許してくれそうにない。
 
 
サイト紹介(2021/11月時点の情報
標  高:385m(平地の-2.5℃)
サイト :フリーサイト、横付け可(有料)
     ①芝生サイト
     ②木漏れ日エリア(屋根付きサイト有)
     ※電源(有料)サイトあり
料  金:①芝生サイト  :1100円/名
     ②木漏れ日エリア:1500円/名
     車両横付け +300円/車
     電源
    +300円
     鶴川温泉入浴券 250円(通常400円)
営  業:通年
利用時間:IN 10:00
     
OUT 自由設定
予  約:要
公式HP:https://kusunomori.com/
トイレ :洋式水洗ウォシュレット、紙、鏡あり
水  道:飲用可、洗剤、タワシ、スポンジあり
地  面:下草、または土平坦
     
ペグは刺さり易い(深く刺すならハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
車両は搬入搬出時は乗入れOK牧場
 終わったら受付前の駐車場に停めます
 常時横付けしたいなら+300円
・電源を利用すると、受付近くのサイトになります
レンタル品あり(事前予約必要)
・電波は4本
・ハンモックは木漏れ日エリアなら可能
テント洗い場あり
大皿、土鍋、鍋等、貸出無料
針葉樹薪400円、広葉樹薪:椚600円・桜700円
・炊事場には、竈がある。
 屋根付きサイトは、雨でも焚き火可能
シャワーあり 300円/名(20分) 9:00~18:00
・最寄りの温泉・温浴施設
車で3分「鶴川温泉」内湯&露天
 土日祝11:00~21:00 400円(家族風呂500円)
 ※ドライヤー有(シャンプー石鹸無し)
 ※受付で割引入浴券250円を購入可能
 ※後編で紹介
車で8~9分「みしま温泉内湯&露天
 11:00~21:00 
250円
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー無し
 
車で8~9分「大鶴温泉夢想乃湯
 12:00~22:00  100円
車で7~8分湯の森くす550円
 5月~10月 11:00~21:30・11月~4月11:00~20:30
 シャンプー・ボディソープ・ドライヤー有

➄車で12~14分「九日市温泉 万年(はね)の湯

 8:30~18:00  200円 源泉かけ流し露天
⑥車で12~14分野田温泉
 10:00~24:00 家族風呂のみ1000円~
 
コインタイマー式50分貸切風呂
 シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有
 
車で11~13分「アサダ温泉ひまわりの湯
 10:00~23:00  300円
 
【詳細写真】
◆場内図
無かったので、自作した!(`・ω・´)
図の上が北、下が南側、左が西で、右が東です。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜R1
サイト名は、便宜上私が勝手につけた名称です。
芝生A~D、ヤギエリアとか言っても通じません。
正式名ではありませんので、ご注意ください。
 
◆木漏れ日エリア
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜206
 ↑ 林間エリア東側 炊事場が近い
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜207
 ↑ 林間エリア東側 木陰が多くて涼し気です。
 ハンモックし放題ですがな♪
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜208
 ↑ 林間エリア中央部
 向こうにヤギ放牧エリア見えますね(設営可能)
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜209
 ↑ 林間エリア中央から西側を向いて
 正面の屋根があるところも設営可能
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜211
 ↑ 林間エリア西側 屋根付きサイトがある
 雨の日でも濡れずに過ごせるよ!
 全天候型のキャンプ場だ!(*゚∀゚)
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜210
 ↑ ヤギ放牧エリア ここはややワイルド感ある。
 設営不可と思ってら可能だった。ハンモック可能。
 ヤギ居ます
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜281
 ↑ ヤギ放牧エリアの西側 芝生サイトCと隣接してる
 この隅から出入りが可能です。
 ヤギ居ます
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜205
 ↑ 炊事場の横にも屋根付きサイトがある。
 
◆芝生サイト
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜217R
 ↑ 芝生サイトA(北側)キャンプ場入口付近のサイト
 見晴らしは良くないが、トイレが近い
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜214R
 ↑ 芝生サイトB中央部から北側を向いて
 トイレやシャワーが比較的近い
 写真右の建物の裏がサイトA
 サイトAとBの間のエリアにも設営可能
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜212
 ↑ 芝生サイトB中央部東側から北側を向いて
 このエリアは電源使用者優先サイト
 炊事場やトイレにも比較的近い
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜213R
 ↑ 芝生サイトB中央部東側から西側を向いて
 写ってないけど写真左にブランコがあります。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜215R
 ↑ 芝生サイトB中央部から南側(サイトC)を向いて
 サイトCと、ヤギ放牧エリアに繋がってる
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜282
 ↑ 芝生サイトC やや幅が狭く、西側が少し傾斜
 なので、みんな東側に設営しがち
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜219
 ↑ 芝生サイトD 最南端から北側を向いて
 サイトCとDの連結部西側は傾斜があります。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜218
 ↑ 芝生サイトD 最南端からの眺め
 
マジ農園、超農園!
野菜の代わりに、テント植えてる感あるわー。
 
◆共有設備
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜202
 ↑ テント洗い場 1回300円
 水とブラシで手洗いから、乾燥までできます!
 高圧洗浄機+300円、撥水スプレー+1000円
 マンションキャンパーの強い味方!
 ここだけ使わして貰いたい時は、事前に連絡下さいとの事。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜203
 ↑ 手作り遊具もあって子供喜びそう。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜204
 ↑ 炊事場 洗剤・スポンジ・タワシが置いてある!
 置いている皿や土鍋は、無料で使って良いとの事。
 スゴイ助かる!
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜216
 ↑ シャワーは受付で料金払えば利用可能
 シャワーより鶴川温泉の方が安いというw
 
すみっこ暮らしな私は、芝生サイトDの最南端に陣取る。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜220R
トイレ遠いな!Σ(゚Д゚lll)
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
次回、設営始めます。
 
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
夢とロマンのツインポールテント共演!新登山装備をテストし冬の山泊に備える!@キャンプ&農園玖珠の杜 ★中編
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
山梨県人天才か!?伝家のほうとう&おじやがウマ過ぎた!あれ?温水ウォシュレットって温泉代わりにならね?@キャンプ&農園玖珠の杜 ★後編


【キャンプ場総評】
長閑な田舎の農園風景。
開放感ある広大なフリーサイトが魅力。
かなりの収容力があります。
 
標高はあまり高くない。
夏場は林間サイトの方が涼しいだろう。
芝生サイトはタープ必須。
 
設備がしっかりしているので、女性も安心。
広大なフリーサイトなので、大型幕でも問題なし。
遊具やヤギもいるので、家族連れに喜ばれる。
ファミリー、グループの受入れ態勢バッチリです!
 
だが、人数課金制の料金なので人数が多いと割高にもなる。
その為、ソロだと割とお得感ある。
ソロでも全然イケちゃう料金です!

 
様々な選択肢があるのもポイント高い。
・雨の日
→屋根の下でキャンプ・焚火できるサイトあり
・車両の横付けまで要らない
駐車場に停めれば割安
・ワイルドにキメたい
→木漏れ日エリアのヤギサイト奥で
・静かに過ごしたい
→芝生サイトD最南端で
自由度が高めです。
 
サービスが良好で、気が利いてます。
薪は色々揃ってるし、炊事場も使い易い
無料の貸出皿や土鍋が地味に有難い。

テント洗い場とか最高か!?
 
ロケーションも良くて利便性も割と良い。
近くに温泉が多く、町も近いので買出しも便利。
玖珠にはウマい唐揚げ店が多いぞ!
 
初心者から中級者まで、ファミリーからソロまで、
様々な実力とスタイルで気ままに楽しめる環境が整っている。
キャンパー目線に立ったキャンプ場でした。


登山キャンプって、手応えがあって面白いんだよね。
なんか、定期的に行きたくなる。

だが、私が持っているテントはレジャー用。
そして3人用なので、無駄にデカいのだ。
そして、3kgと無駄に重い。
山に持って登るには適さない。
 
んで、登山キャンプの為に、軽量コンパクトなテントが欲しくなった。
 
しかし、山岳用テントはコンパクト性を重視するあまり
居住性が犠牲になってるテントも多い。
・出入口1ヶ所→夏は暑い

・狭い→中に荷物が置けない
狭い→寝場所を変えられない
・前室が狭い→靴などの置き場に困る
・背が低い→中で座ってられない
これらを解消するものはないのか?
 
そこで、私が目を付けたのがコレ!
       ↓
3F UL GEAR「Lanshan2」

このクラスには珍しいツインポールテント!
出入口2ヶ所、2名用で広く、軽量コンパクト。
登山用テントって、ドーム式、ワンポールが多い。

人と被らないユニークな立ち姿にグッときた。
       (*>∀<)
ちなみに、ワンポールの「Lancer1」ってヤツもある。

これね、デザインは良いのだけど、使い勝手が・・。
設営時間、重量、価格はLanshan2と大差ない。
そのクセ、前室狭く、内部も寝るだけスペース。
そりゃLanshan2買っちゃうよ・・。

あと迷ってたのがコレ。↑
ユニークなデザインでカッコいいが、使い難い。
設営時間と価格は大差なしで、重量が重い。
内部は寝るだけスペース、背が低く座れない、夏は暑そうだ。

これ↑はデザイン、価格、重量、機能性等揃っていてお薦め。
出入口1箇所で暑そうなのと、色の問題で候補を外した。
格安商品に多い、ダサいロゴマークも邪魔だった。
 

そんな訳で購入した
Lanshan2
特徴ありつつカッコいい!
果たしてその実力は!?
使用して確かめてみた。
 
レビュー行きます!
 
内容
・専用コンプレッションバッグ
・フライシート
・インナーテント
・ペグ8本
・ガイライン2本
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜224
※設営にはポール2本が必要です。
 でも、ポールは付属していません。
 トレッキングポール(120cm)2本で代用可能です。
※オマケでグランドシートが付いてきた。
 
設営
①四隅をペグダウン
 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜225
 ペグが刺さらないと厳しい。
 強固な地面には、頑強なペグを用意しましょう。
 
②二本のポールを立てる
 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜232
 この様に、トレッキングポールを使います。
 2本必要です。
 
③2ヶ所のベンチレーション部から伸びるガイロープをペグダウン
 自在が付いてるので、張り調整します。

 125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜227
④出入口部分のシートを以下の3つの方法で留める
ベンチレーション部から伸びるガイロープの一端に引っ掛ける
(これが正規の設営方法)

・先端のループをペグダウン

・巻き上げてトグルで留めれば、前後開放する事も可能
 
四隅のペグにインナーシート四隅のコードを引っ掛ける
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜233
この様にします。グランドシートのコードも引っ掛けます。
小さなテントなので、グランドシートは設置後に敷いても問題ない
 
私はツインポールシェルター「ハイドアウト」を持ってる。
それと要領は
同じだったので簡単だった。
初めての設営でも、所要時間10分程度でサクサク建てれた。

 
■デザイン
色は私の好きなグレーあり
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜241

グレーは光が当たると白っぽくなって私好みなのです。
私が待ってるタープとも相性が良い。
そこそこ見映えするロゴも嬉しい。
 
登山用テントって、何故か青とか緑とか赤とか原色カラーばかり。
何でその色なの!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
・・ってヤツばかり。

NEMO、お前もか!?
ってショックだった。
 
ソロテントの癖に、ツインピークを誇る堂々の立ち姿は壮観だ。

インナーテントはフルメッシュで出入口2ヶ所
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜230
風が吹き抜ける涼し気仕様!
出入口1ヶ所のテントは、夏は暑いのだ。
私は寒さは耐えられるが、暑さは無理!
なので、これに食い付いた

 
居住性
例えばこんな1名用テントの弱点
・狭くて中に荷物が置けない
・寝場所を変えられない
・前室が狭くて置き場に困る。
・背が低くて座ってられない
こんなソロテントもあるよね?
 
その点Lanshan2は、
広いですぅ!ヽ(*゚∀゚)ノ
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜238
就寝可能人数2名はオイシイ!
上記写真のようにシュラフを置いても、30cmペグが入る余裕があります。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜239
この通り中に荷物も置けて、寝る時に邪魔にならない。
傾斜や凹凸に合わせて、寝る向きや場所をずらせます。
ある程度
寝心地改善が可能!
寝るだけのスペースしかないテントでは、出来ない芸当だ。
 
中央部は高さ120cmがあるので余裕で座って居られます。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜237
この通り、前室が前後に40cmずつある。
ゴミ袋、靴、濡れ物、汚れ物など置けます。
 
なのに重量が1名用と大差ない!
これは大きい!
 
機能性
出入口が2ヶ所あるインナーテント
フルメッシュで通気性が良く、夏場に有難い。
メッシュが細かいので小さな虫もシャットアウト。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜228
冬はメッシュな分、保温性は皆無。
更に、このテントはスカートが無く、底部の隙間が広い。
密閉性が全然ないw
夏は良いが、冬は隙間風入り込み放題w

密閉性も皆無!(ノ∀`)
 
だけど、私は
ハンモック泊に慣れてるので、要らない人。
薪ストーブ?何それ美味しいの?
元より私はテントに保温性を期待しない人なのだ。
だから、この弱点は無視した。
 
何より狭いテントで、火を使うと酸欠が恐い
テント内の空気を暖める事自体が出来なければ、
保温性や密閉性は、あまり意味ないよね?
 
だから、風の吹き込みだけが気になる弱点です。
 
すると気休め程度の対策は取られていた。
インナーテントの寝た時に頭部と足先の場所
           ↓
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜231
この通りメッシュじゃなく生地になっている。
風が抜けず、直接
当たらない構造になっていた。
気が利いたデザインです。
 
インナーテントはフライシートにフックで連結。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜229
四隅のコードをフライシートの四隅ペグに連結すると、バスタブ形になります。
 
尚、インナーテントのみでも、設営が可能
シェルター下でカンガルースタイルに使えます。
 
又、フライシートのみでも、設営が可能。
シェルターやタープの様に使えます。
 
中に小物入れのポケットが1つ
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜235
天井にはランタンフックが2つあります。
つまり、ロープやハンギングチェーンを渡す事が出来る。
タオルやコッヘル等を
干す事が出来るのが大きい!
気が利いています。
 
更に屋根に2つのループがある。  ↓
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜242
これを使って、タープを連結したり出来ます。
リッジラインに吊下げて、ポール無しで設営も可能。
拡張機能まで高い!(*゚∀゚)
 
オマケのグランドシートが付いてたのは有難い。
コレだけの機能があって、
なんと重量1kg強!

価格は22,550円(ポイント割引で2万円以下)
割安です!ヽ(*゚∀゚)ノ

  
買いでしょコレ!?
   (;゚∀゚;)
強度
(1)縫製
テンションがかかる部位は当て生地があります。
縫製は2ラインで縫わ
れているので、そこそこの信頼感はある。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜242
ループ等もしっかりした縫製で、弱そうなところはなかった。
 
(2)材質
コーティングされてるので、風・水・紫外線に強いらしい。
生地はULウルトラライトなので薄い。
ペラッペラである!(ノ∀`)
裂け難いリップストップ生地ではあるが、
裂け難いだけで、普通に穴は空きます。
不安の募る薄さですw
 
耐水圧は3000mmとか5000mmと書いてあるが、
真実は判らない・・(;`-ω-´)
  
■弱点
自立式ではないので、ペグダウン出来ないと設営不可能。
つまり、ペグが命。
グラウンドコンディションに左右されないペグだと安心。
ショボいペグだと、砂利や石の多い地面
では困るかも・・。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜240
また、自立式ではないので、場所移動が出来ない
向きや設置場所を間違えたら、全部やり直しになる。
その点では、中級者向けだ。
 
気になる部分
①インナーテントの床が薄い
床は40Dなのでペラペラ。
パンストか!?Σ(゚ω゚;)
石や刺々した草の切り株等が怖い。
体重が掛かったときに、ブスッと逝くなよ!
絶対逝くなよ!フリじゃないからね!

 
②ペグがショボい
十字形のアルミペグなので、そこそこ強度がある。
だが、硬い地面に勝
てるか不安。
あと刺さり難い。
付属のペグより、頑強なSUS製鍛造ペグの方が信頼感高い。
登山で使用するなら、ペグは別途持っていくべきだろう。
 
③耐風圧
どのくらいの風に耐えられるのか分からない。
付属ペグはショボいので、スグ抜けそう・・。
トレッキングポールが要なので、ポールの耐荷重にも左右されます
 
④防水性能
よく分からない耐水圧表示だったので、
どこまで耐えられるのか不安。

 
 
【まとめ】
他の山岳用ソロテントにはない機能が目白押し!
価格も割安で、他人と被らないデザインもグッド。
トレッキングポールが2本必要になるが、
どうせ登山時に持って行くなら重量に積算する必要もない。
 
夏場は涼しく快適。
冬場はシュラフ等の防寒具に気を付ければ問題なし。
このテント、実はスゴイんじゃね?
     (;゚∀゚;)
 
長所短所
【長所】
1) 他人と被らないデザイン・カラー
2) 2名収容なので広い
3) 気の利いた機能性
4) 拡張性があり使い勝手が良い
5) 出入口2ヶ所で風が抜ける
6) 前室に十分なスペースあり
7) 1kg強と軽量コンパクト
8) 価格が割安
 
【短所】
1) 別途トレッキングポールが2本必要
2) 保温性・密封性が紙装甲
3) ペグが打てないと設営不可
4) 設営後は容易に動かせない
5) 床がペラい

キャンプ歴2年目23泊目内ソロ23泊目@英彦山野営場
(2021/11月 通算124泊、内ソロ109泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・登山情報主体
 中編
キャンプ場情報・ネタ主体
 後編:帰宅途中の観光情報
・ネタ主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
その崖の上は絶景と手摺以外何もなかった。足場すら微妙な望雲台でエクストリームラーメンを食う!@英彦山野営場 ★前編

124-109(23-23)英彦山野営場109

※中編はこちらからどうぞですぅ!
恐怖!気付いたら空いてるワインの謎!私は飲むつもりはなかった。だが飲んでいた。何が起きたのか分からなかった@英彦山野営場 ★中編
124-109(23-23)英彦山野営場139
~ここまでのあらすじを三行で~
紅葉の英彦山「望雲台」に行ってきた
崖の上でエクストリームラーメン食って来た
キャンプ地でワイン泥棒に遭った
←今ココ
124-109(23-23)英彦山野営場138
見事な紅葉の英彦山野営場。
寛げるわ~(*´∀`)
 
暖房
気温は9℃まで下がってたので、寒くなった。
そこで火鉢を熾こして、暖房に。
ブランケットを脚に掛けて、その下に火鉢を置けば
簡易炬燵です!

もう、これからは火鉢が手放せないな。
124-109(23-23)英彦山野営場161
そう言えば今朝、マンションの住人と会話したら、
住「キャンプ行ってるんですか?」
ゆ「はい、週一で行ってます。」
「ウチに炭が余ってるんだけど使います?」
「使います!」
 
使う使う、すぐ使う!

「良かった、邪魔やったんよ。」

木炭12kgをゲットした。
ありがてぇ!(*>∀<)
私は人畜無害な顔をしてるのか、他人から話し掛けられ易い。
コミュ力が高いと、得をしますね♪
 
お湯を沸かして、今年の秋、初湯たんぽ。
湯たんぽさえあれば、どんな寒さもヘッチャラさ!
もう無敵!
これで氷点下だろうと、ぬくぬく就寝が約束される!
 
■夜
「梅昆布粥」
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、梅干し、塩昆布、大葉
●作り方
①お湯を沸かす
②コッヘルにパックご飯を入れてお湯を注ぐ
③梅干し、塩昆布、千切った大葉を入れる
124-109(23-23)英彦山野営場169
〆に最強!
ウマ過ぎる。
身体に優しく染みてくる。
日本人は粗食の天才だと思った。

 
マジこれ以上何も要らない、何も足さなくて良い。
簡単激ウマ、次の山メシ、これだわ。
 
更に食後のコッヘルで、ほうじ茶を淹れれば綺麗。
身体が温まり、心まで安らぐ癒しの一食となった。
 
就寝
ぬっくぬくヌクモリティーですわ♡
断熱能力問題なし、保温能力問題なし、
湯たんぽの加温機能まで加わ
って、
冷える要素無し!(`・ω・´)

冬場の就寝モードに入りました。
 
事件発生
「人間は何故か、起こしてはいけない事を起こす
物事は何故か、最悪な結果へと向かおうとする」
「地獄の蓋は、意外に軽い」

  ~ (ゆωゆ) livedoorblog.yunocampより引用 ~
 
深夜、トイレに行った。
仮設トイレには照明がない。
ベアボーンズのビーコンライトを棚に置いて、それを明かりに用を足した。
 
その安易で軽率な判断と行為が、悲劇を生んだ。
寝惚けて危険予知が出来ていなかった私の罪
今でも後悔の針が胸に突き刺さる。
あの時、こうしていればと・・(lll`-ω-´)
 
 
仮設トイレは軽い。
私が動いたら、全体が揺れるものだ。
すると、棚の上に置いたビーコンライトは堪らない。
バランスを崩し、棚から落下

 
そして吸い込まれるように便器にGO!
 
ポケモンGO!便器にGO!
絶対行ったらダメなとこに行った!
    Σ(゚Д゚lll)
120-105(19-19)マロくん386R2
更に悪夢は続く!
仮設トイレの便器の底は、重さでパカパカするやつ。
あんなパカパカ軽薄野郎が、ビーコンライトの重さに耐えられる訳はない。
しかも、パカパカ軽薄野郎は、無駄に大きかった。
ビーコンライト程度、飲み込む間口があったのだ。
必然的にビーコンライトは、自ら地獄の蓋をこじ開けて、臭気の海へと真っ逆さま。
 
地獄に落ちた。
腐海に落ちた。
うんこの海に落ちた。

「あああああ!Σ(゚Д゚lll)
 
この日、彼はウンコンライトにジョブチェンジした。
120-105(19-19)小文字山テン泊488S
おおおお、ベアボーンズ。
うんこまみれになるとは情けない。
123-108(22-22)カナディアンビレッジ1010
こっち見んな!w
 
私は絶望した。
さようならベアボーンズビーコンライト。
沢山の思い出をありがとう。
 
だが、私は気付いた。
 
バカな!?便器の奥が光ってる!
    Σ(゚ω゚;)
有り得ない場所から光が漏れている!

 
生きてる!?Σ(゚Д゚;)
彼は地獄の底で生きていた!

 
私は絶望の淵にありながら、ビーコンライトの声を聞いた。
 
『助けて!助けて!臭い!臭いよ!』
「ビーコンライト!お前、生きてるのか!?」
 
腐海の底から、彼の悲痛な訴えが届く。
 
『助けて!ボクはまだ光れるよ!』
「でも、お前はもう私の手の届かない場所に・・」
 
腐海は深いから腐海なんだよ・・。
 
『助けて!こんな所で死にたくない!
 ボクはまだ光りたいよ!
 も
っと色んな所で夜を照らしたいよ!』

「くっ!(;>ω<) 」
 
懸命に地獄の底から救援信号を発するビーコンライト。
私は彼を見捨てる事がどうしても出来なかった。
 
「待ってろ!今助ける!」

俺は意を決して、一か八か便器に手を突っ込んだ。
パカパカ野郎を押し開け、地獄の底を覗き込んだ。
すると奇跡が起きていた。
 
ビーコンライトに簡単に手が届いたのだ
そして、彼は腐海に沈んではいなかった。
浮いていたのだ。
そして光っていたので、どこにいるかも直ぐに分かった。
 
私は彼を引き揚げ、直ぐに水道で洗ってあげた。
彼にどこまでの防水性があるのか、無いのか、
そんな事はどうでも良かった。

壊れたって良い!
 
ウンコまみれよりマシだ!
 
『ありがとう。ありがとう。』
 
彼は奇跡的に生きていた。
洗ってクンクン嗅いでみて、臭いがしなくなった。
アルコール消毒も施したので、綺麗にはなった。
 
その後の機能チェックでON-OFF、調光機能、問題なし。
あとは充電が出来るか、USB端子の健全性の確認か必要だ。
健全・・とは言えない身体になってしまったが・・。
 
彼は何度も私に感謝の光を発した。
123-108(22-22)カナディアンビレッジ1054
『ありがとう。ありがとう。』
「もう良いって、生汚泥くらい、洗えば綺麗って分かってる。」
 
ちなみに腐海だが、洗浄水が多く、シャバシャバだ。
危険物質がべっとり付着していなかったのも幸いだった。
水でスグに洗い流せたのだ。
 
だが、彼はもう、ビーコンライトではない。
ウンコンライト。
ベアボーンズでもない。
ベンボーンズだ。
 
ベンボーンズ ウンコンライト
118-103(17-17)グランピングKAWASAKI2168S
それが明日からの彼の名前。
その汚名を課され生きていかねばならない。
 
そして、そんな相棒を持つ私も、これからは
ウンコキャンパー
彼と共に生きて行かなければならない。
だが、私はそれで良かった。
 
一人のギアの未来を救ったのだから。
 
私は星空の下、嬉しそうに煌々と光る彼を見上げて再び眠りについた。
夢の中、うんまるこ人形が、微笑みながら手招きしていた。
99-84(54-48)四季見原すこやかの森921
こっち見ろよ!w
 
翌朝
おはようございます。
気温は9℃寒いですね。
しばらくシュラフでモゾモゾして、意を決して起きた。
 
取り敢えず昨日の火鉢で沸かしていたお湯で、珈琲を。
124-109(23-23)英彦山野営場172
夜の内に沸かしたお湯は、保温ボトルに入れておけば、その熱エネルギーを殆ど失わずに保ってくれるのが有難い。
直ぐに沸くし、使用ガスも少なくて済み、エコだ。
 
朝食
「中華ワカメ粥」
124-109(23-23)英彦山野営場173
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、ワカメスープの素、シャンタンスープの素
●作り方
①お湯を沸かす
②コッヘルにパックご飯を入れてお湯を注ぐ
③ワカメスープの素、シャンタンスープの素を少量、
 あれば千切った大葉
を入れる
 
昨晩の中華バージョンです。
超絶お手軽で、クーラー要らず!
山メシに持ってこい!
124-109(23-23)英彦山野営場174
うめぇ~朝に染みるわ~♡
今回もほうじ茶を放り込み、洗わずに済む方向で。
124-109(23-23)英彦山野営場175
ほうじ茶うめぇ〜♡
 
撤収
チェックアウトは自由設定だが、11時には出るよう片付けた。
124-109(23-23)英彦山野営場176
ハンモックに揺られながら、ゆっくりボチボチお片付け。
この時間は、他のどんな宿泊スタイルより優雅です。
 
テント泊の場合、撤収時は先に寝床を片付けないといけません。
そうしないとテントが畳めないから。
 
ハンモックは最後に片付ければ良い。
その為、最後の最後まで横になって寛げる。
私がハンモック泊を好む理由の一つですね。
 
■寄り道
紅葉が綺麗なので、少し回り道でもして帰りましょう♪
124-109(23-23)英彦山野営場182
途中見事なモミジの樹がありました。
赤と青のコントラストが素晴らしいですね。
 
「油木ダム」北九州の水がめの一つ。
124-109(23-23)英彦山野営場187
建設から50年近く経過しているが、この人造ダム湖
まだ名前が無い。
あの日見たダムの名前を僕達はまだ知らない。
124-109(23-23)英彦山野営場188
重力式コンクリートダムで発電設備もある。
124-109(23-23)英彦山野営場185
農業用水の他に、上水道は北九州市に一日量85,000t
行橋市と苅田町にそれぞれ一日量2万tを供給。
工業用水については京都地区に一日量25,000tを供給する。

人間の工事能力って凄いよね・・。(;゚ω゚)
124-109(23-23)英彦山野営場189
紅葉がダム湖に映えます。
124-109(23-23)英彦山野営場183
上流側にこんな場所もあります。
中間地点にある公園は、野営が出来そうだった。
 
■昼食
以前からずっと気になっていたところに寄ります。
「ドライブインかわら」
昭和のオーラがムンムン漂っているのに、
何故かいつも、やたら客が多い!
私、気になります!
124-109(23-23)英彦山野営場190R
立ち食いうどん、チャンポン、唐揚げ店など、
複数の飲食店が固まっていた。
駐車場も広いので、昼時は客でごった返す。
124-109(23-23)英彦山野営場191
割安な料金体系が人気の秘訣かな?
124-109(23-23)英彦山野営場192
ガラスケースのブサイクなおにぎりが、やたらウマそうに見える。
うどんは、ネギと天かす、七味がサービスです。
 
「ごぼ天うどん」380円+50円=430円
124-109(23-23)英彦山野営場193
出汁は昆布主体の
あっさり味。
麺は福岡県らしい、コシのないやわやわ麺。
やたら消化に良さそうだ。
124-109(23-23)英彦山野営場194
ゴボウ天は浮くタイプで、香ばしいサクサク感が長持ちする。
ボリュームはそこそこで、味はまぁまぁ。
立ち食いで食うと、2割増しくらいでウマく感じるね。
ソト飯効果っぽいな!
 
家に帰ると、ポチってたニューギアが届いていた。
次回、ニューギアのテストします!

↑このページのトップヘ