(2021/11月 通算125泊、内ソロ110泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「全てのキャンパーにハマる気の利いたサービスと利便性!野菜の代わりにテントを植えるよ!キャンプ&農園玖珠の杜 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「夢とロマンのツインポールテント共演!新登山装備をテストし冬の山泊に備える!@キャンプ&農園玖珠の杜 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
新山装備を設営して、仮想山泊を試す
ネタでツインポールマトリョーシカやってみたw
山泊装備だと味気ないので焚き火する←今ココ

燃えるぜ!
■焚き火de一杯
ガッツリ焚き火する気マンマンなコックピット配置!

寒くなると、焚き火がオイシイですよね~♡

先般、ベンボーンズ ウンコンライトに改名された彼。
焚き火の煙で燻して、スモーキーフレーバーをエンチャント!
もううんこ臭いなんて言わせない!
■アテ②「スキレット炒り銀杏」
またコレw

銀杏をスキレットに放り込み着火。

ヤバい・・スキレットが銀杏臭い・・。
そしてワインが1本無くなった。
■夕食
焚き火で山梨名物「ほうとう」作りましたん。

★★レシピ★★
●材料
ほうとう、カボチャ、大根、人参、鶏肉、
油揚げ、ネギ、味噌、昆

●作り方
①お湯を沸かす
②カボチャ、大根、人参、鶏肉、油揚げをカット
③沸かしたお湯に、カボチャ、大根、人参を投下

④沸騰したら鶏肉、油揚げ投下

⑤アクを取ったら昆布出汁、アゴ出汁を投下
⑥少し煮たら味噌を溶く
⑦ある程度粉を落として、ほうとう投下。

たまに混ぜながら5分程煮る
⑧ネギを刻んで投下

土鍋を借りれたのが有難い!
底が真っ黒だったので、焚き火で使われたヤツだった。
良かった、私も遠慮な
材料を土鍋に放り込むだけなので、
実は作るの簡単ですコレ。
スーパーにほうとう(麺)が売ってあったのが大きい。
無ければうどんで作ろうと思ってた。
ちゃんとほうとうです!

尚、ほうとうはカボチャ必須っぽい。
カボチャの無いほうとうなんて、単なる暴投である。
コレでゆるキャン△メニューを更に消化したよ。
んで、味だけど・・

ウメェーー!(*>∀<)
出汁の段階で美味かったから、仕上げてもウマイ!
これ、冬は身体が温ったまっていいな。
油揚げがいい味を出している。
ネギとの相性も最強だ。
九州味噌でも、完璧に合うな。
グイグイくるわー♡

だが、作り過ぎた!(;`-ω-´)
土鍋がデカいので、調子に乗って材料全部放り込んだのが災いした
隣のキャンパーさんに手伝って貰いました。
それでも腹一杯になったぞ。
■就寝
やはり結露し始めた。(´Д`;)
ハイドアウト、先に片付けて大正解。
その他のギアも、あらかた車に放り込んでおく。

残った薪を燃やし尽くす。
ついでにお湯を沸かして、湯たんぽ作った
穏やかな風で、いい感じの焚き火が出来ました。
さて、初めてのLanshan2とウレタンマットでの就寝。
ここから仮想山泊テスト再開です。

居住空間が広く、機能も充実なので快適です。
軽量コンパクトなのに、大変使い勝手が良い。
ちなみに、このテント、3シーズン用。
インナーテントはフルメッシュ
フライシート底部はスカートが無いのでガラ空きw
風が吹き込み放題だが、私には関係ない。

普段ハンモックで寝ているので、
風は友達、寒くない!
ただ、インナーテントの頭部の場所は生地になって
気が利いてます。
気温8℃、疲れたので、早目に寝ました。
おや〜・・zzz
■翌朝
おはようございます。
5時前から遠くで鶏の朝の挨拶運動が始まった。

クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
玖珠の杜、お前もか!
(;>ω<)
それ「辻河原公園」だけでいいから!
記事を書きながらゴロゴロして、6時過ぎに起き上がった。
遠いトイレに行ってから、珈琲を飲みます。

はぁ〜美味い♡
だが、小雨が降り出した。
オイ、天気予報!晴れとちゃうんかい!
щ(゚Д゚;щ)
テントはちゃんと水を弾いています。
前室があるので、靴やちょっとした物をテント下に避難可能。
計らずも雨天テスト完了。(; ̄∀ ̄)
だが、結露したフライシートにインナーテントが当たり、テント内
当たるのはサイド部のガイロープ張らなかった私のせいです。
テント悪くない。
焚き火の後片付けをしに炊事場に行く。
ついでにうんまるこ。
私はウンコキャンパー。
するとトイレの快適さに感動!
はわぁー!Σ(゚ω゚*)
予想外に暖か便座に温水ウォシュレット!
マジかー、ぬくいわー、
温泉入ってる気分やわー♡
アカン、このまま居座り続けるとこだった。
■朝食
「ほうとう〆おじや」

★★レシピ★★
●材料
ほうとうの残り汁、パックご飯、ネギ
●作り方
①ほうとうの残り汁、パックご飯を加熱
②刻みネギを入れて食う

ほうとうの残り汁の有効活用!
私のキャンプはお残し厳禁!
気温が低いので、クーラーに入れずに、外に出していても痛まない。
でも、念の為にしっかり加熱するけどね。

ぐああああ!
ウマ過ぎるぅぅ!(*>∀<)
何だコレ!?
上質のおじやではないか!
玉子入れてないのに、玉子溶いたみたいになってるよ!
染みる!染み渡る!
山梨県人天才か!?
アイツら、こげなウマかもん食っちょったんか!
けしからんな。うまうま♡
■撤収
昨日のうちにかなり片付けていたので、余裕ッス。
結露が乾き次第、一気にやるぞ。
テント洗い場で、長年使ってるmuracoオクタ4を洗いたかったが、乾くのを待つと帰りが遅くなるので断念。
テント洗い場だけでも利用できる(要事前連絡)そうなので、別の機会とした。
■温泉
帰りがけに「鶴川温泉」へ。
元より訪問予定だったので、割引入浴券(250円)が「玖珠の杜」に売ってたのはラッキーだった。

ここもモール泉の源泉かけ流しらしい。
ノスタルジックな昭和的雰囲気がいいわー♡

熱めの内湯とぬるめの露天風呂があります。
石鹸やシャンプーはないが、ドライヤーがあるのが嬉しい。

露天風呂は寝て入るのに最適な水深。
ぬるいので、ガチで寝てしまうw

どうでもいいけど、男湯は外から覗き放題だなw
■寄り道
なんかやたら人が居る場所が途中にあったので停車

「立羽田の景」という場所でした

紅葉の山村。癒し系の風景ですね。

THE・日本って感じッス。
■昼食
行橋の「金田家本店」に寄りました。

元祖豚骨エスプレッソ!
この泡、泡立てている訳じゃないってのが他の泡ラーメンと一線を隔す!
私が替玉するのは、この店だけだなぁ。
さて、来週は連休だ。
キャンプ行きます!
え?
いつも通りじゃね?(;゚∀゚)