キャンプ歴2年目27泊目内ソロ27泊目@くりはい遊びの森キャンプ場
(2021/11月 通算128泊、内ソロ113泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「山村の農家でキャンプ気分?恐くて柿食えない私と不思議系オーラのくりはい遊びの森キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「異世界転移した先の森で出会った沢蟹君危機一髪!道なき道でまさかの鉄骨渡りアトラクション!?くりはい遊びの森キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
柿食う?
カニ食う?
食わない!←今ココ

異世界転移から戻ってきた。
やっと飲めます。
え?何言ってるかよく分かんない?
(;゚∀゚;)
■炭火
近所の人に貰ったマングローブ炭を使います。
炭火があると、放射熱でかなり暖かい。

炒り銀杏も炭火スキレットで作りました。
常時加熱しながら食うと美味しい。
焚き火より、炭火の方が取り回しが楽な上に、割安だと気付いた。
・火の粉が散らない・爆ぜない
・煙が少ない(ほぼ出ない)
・クッカーが真っ黒にならない(洗い物少ない)
・火力調整し易い(調理し易い)
・薪より長持ち
・世話要らず
・薪より木炭の方が安い
アラ便利!
一晩3kgあれば足りるので、330円で済みます。

薪より使い易くて、割安とは思わなかった。
だが、やはりマングローブ炭は、すぐに燃え尽きる。
貧弱貧弱ぅ!
オガ炭には全然敵いません。

だが、炭火には弱点もある。
炎が出ないので、飽きます!(´Д`;)
揺らめく炎を眺められないのは痛い。
お世話せずに済みますが、暇です。
焚き火がもうお腹一杯な上級者向けの選択肢ですわ。
ちなみに、私はハンモック泊専門。
なので、幕内に置いてこそ威力を発揮する、薪ストーブやストーブには用が無い。
そうすると、私の中でこうなりました。
・焚火 : 観賞用
・炭火 : 調理・暖房・保温用
・火鉢 : 湯沸かし・暖房用

そう言えば、幕無しで屋外で薪ストーブ焚いてる猛者が三重県にいたなぁ。
世界には必ず例外がありますね。

ブログをやる人は、私を含めて、どこか頭のネジがぶっ飛んでる愉 快な人が多いですわ。
■夕食
「カニ鍋」

無性にカニ食いたくなった。
★★レシピ★★
●材料
出汁:昆布出汁顆粒、椎茸、味噌
具材:豆腐、水菜、油揚げ、カニかま
カニ:カニ缶、カニ味噌缶、(サワガニ)
〆 :パックご飯

●作り方
①お湯を沸かして、昆布出汁顆粒を溶かす
②豆腐、油揚げ、椎茸を入れる
※ここで湯豆腐として食べても良い
③カニかま、水菜を入れる
④カニ味噌を溶かす
⑤カニ缶を入れる

⑥味噌を溶かす
⑦〆にパックご飯を投下し、カニ味噌おじやにする

⑧出汁が少ない場合は、水を入れて調整しましょう。

鍋が小さかったので、ちょいちょいツマミ食いしながら作りました。
途中の湯豆腐が癒された♡(* ̄∀ ̄)

水菜一束買ったけど、食えるのか?
と思ってたら、すんなり全部食えた。

ちなみに、材料全てハサミでチョキチョキ
で、直接鍋に投下したので、洗い物無し。
便利だわキッチンカーブバサミ!
私はふるさと納税でGETしましたん♪
岐阜県関市の返礼品にあるよ。
炭火でじわじわ作りながら、食べながら、作る。
このマイペースな調理、好きです♡
一人鍋だから出来る芸当ですね。
終盤になれば、かなりカニの香りが濃くなります。
味噌は少なめで、カニの味を活かすと良いです。
パックご飯も投下して、〆のカニおじや。

ぐあああ!ウメェー!
(*>∀<)
カニが!カニが迫ってくるぅぅー!

「食べないでー、食べないでー」
いや、キミではないのだが・・?
尚、この一食の原価1500円
カニ高ぇ・・。(; ̄ω ̄)
■夕暮れ
焚き火と違って、炭火はあまり世話が要らないので、つまんないですぅ。
早めに切り上げて、ハンモックに入る。

ハンモックでユラユラして記事を書いてた。
すると夜、小雨が降りだした。
ええー?さっきまで星が見えてたのに。
muracoオクタ4、乾く暇無し!(ノ∀`)
ギアは念の為にタープ下に配置している。
なので、雨如きは何ら支障ない。
ふん、雨雲め、舐めないでくれたまえ。
山の雨は突然降る!
何度もキャンプして学んでいる経験則。
常に警戒している私に隙は無い!
■就寝
結局完ソロでした。
音楽流しても気にしなくて良いのは居心地が良い。

ハンモックが気持ちいいー!
ハンモック泊に行き着くと、他の就寝が辛くなるんだよね。
この寝心地には、どんな就寝スタイルも敵わない。
■翌朝
おはようございます。
5:30、遠くで鶏さんが朝の挨拶活動をしていました。
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
気温4℃・・おお、冬だな。
風もあるので、冷えます。
取り敢えずほうじ茶を飲んだ。

うん、いつもの珈琲ではなく、和風の朝です。
湯たんぽが冷めてしまって、シュラフに入っていても少し寒い。
夜中あれだけヌクヌクだったのに驚きだ。
やはり5℃以下になると世界が変わるね。
マットやシュラフの断熱+保温に加え、湯たんぽ等の加温が必要となる。
奪われる熱と相殺させないといけません。
でも、やっとこの季節が来たな。むふふ♡
我々ガチ勢の季節です!
客が少なくなるので、予約が取り易いぞ~♪
■朝食
「中華梅粥」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、ワカメスープの素、梅干し
●作り方
①お湯を沸かしてパックご飯を放り込む
②グツグツしたらワカメスープ入れる
③梅干し入れて混ぜて食べる
お手軽でウマイ上に身体が温まる、冬の朝にピッタリのメニュー

火鉢を再度熾しました。
保温しながら食べると、いつまでもアツアツです。
キャンプクッカーはコレが出来るから良い。
残りの時間、再度ハンモックに潜る。
湯たんぽのお湯を取り替えて、足先を温めた。

この写真、ハンモックの中から撮影。
ハンモックの中からドリップ珈琲を作る!
と言うアスレチックな事をしてみた。
揺れながら淹れる珈琲・・無駄に難しい。
そして飲み辛い!(;>ω<)
珈琲は、やっぱり降りて座って飲みましょう。
■撤収
夜に降った雨は、朝には止んだ。
結露も無くて撤収捗ります。
今日は早めに出発して、温泉入って、昼飯食って帰るんだ。
もう予定も立ててたりして。
だが、
ギリギリまでハンモックで粘る!
結局、モバイルバッテリーのお陰で、電源は気にせずに3泊4日が余裕で過ごせた。
ベンボーンズウンコンライトの電池も残っている。
これなら4泊5日も出来そうだな。
■温泉
「くりはい遊びの森」から車で20分弱
「やすらぎの湯 ゆの杜 竹泉」

11:00〜22:00まで営業。
大人680円(この日は特別価格で500円で入れた)
設備が新しくて綺麗です。

内湯、サウナ、水風呂、露天風呂がある。
ドライヤー、ボディソープ、シャンプーあり
ちゃんとした温浴施設なので、気が利いてます。

青空の見える露天風呂は、湯温熱めで気持ちが良い。
地元の人とお喋りしたら、まさかの「くりはい遊びの森」をご存知だった。
何者ですかアニキ?
■昼食
別府鉄輪温泉の「ひかり食堂」

「別府冷麺」を狙ってたが、冷麺終わってた。
11月までって書いてたのに!(;>ω<)
他の冷麺屋はやってるぞ?
絶対別府冷麺が食いたい!
なので、仕方なく「一休の泪」に再訪。

うはぁ久し振りですぅ!
ここは確かな実力があるので、安心して食えますね。
「冷麺大盛」900円

キタキタァー!
この激しい歯応えと、ゴクゴク飲めるスープ!
サッパリ軽やか、だが、確かな食べ応え。

キムチのアクセントと、少し塩気ある牛肉チャーシューをチミチミ齧りながら、ゆで玉子の箸休め。
全てが調和した世界最強の冷麺ですわ!
何度食っても美味いよー!

11月でもブレずに氷を浮かべるぜ!
それが別府冷麺!バッチ来いやぁ!щ(゚Д゚;щ)
■帰路で
安心院から宇佐に抜けて、一般道で帰ってきました。
3泊4日でしたが、そんなに疲れは感じません。
途中、こんな綺麗な虹が出ました!

凄くね?見事なアーチですぅ!
虹の外側と内側で、色の見え方が違うのも不思議。

二重に虹が出てる場所もあった。
私の帰還を歓迎しているようではないかね。
ただいま北九州!ヽ(*゚∀゚)ノ
でも翌週、また出掛けるけどw
(2021/11月 通算128泊、内ソロ113泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
中編:キャンプ中の話題・ネタ主体
後編:帰宅途中の観光や耳より情報主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「山村の農家でキャンプ気分?恐くて柿食えない私と不思議系オーラのくりはい遊びの森キャンプ場 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「異世界転移した先の森で出会った沢蟹君危機一髪!道なき道でまさかの鉄骨渡りアトラクション!?くりはい遊びの森キャンプ場 ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
柿食う?
カニ食う?
食わない!←今ココ

異世界転移から戻ってきた。
やっと飲めます。
え?何言ってるかよく分かんない?
(;゚∀゚;)
■炭火
近所の人に貰ったマングローブ炭を使います。
炭火があると、放射熱でかなり暖かい。

炒り銀杏も炭火スキレットで作りました。
常時加熱しながら食うと美味しい。
焚き火より、炭火の方が取り回しが楽な上に、割安だと気付いた
・火の粉が散らない・爆ぜない
・煙が少ない(ほぼ出ない)
・クッカーが真っ黒にならない(洗い物少ない)
・火力調整し易い(調理し易い)
・世話要らず
・薪より木炭の方が安い
アラ便利!
一晩3kgあれば足りるので、330円で済みます。

薪より使い易くて、割安とは思わなかった。
だが、やはりマングローブ炭は、すぐに燃え尽きる。
貧弱貧弱ぅ!
オガ炭には全然敵いません。

だが、炭火には弱点もある。
炎が出ないので、飽きます!(´Д`;)
揺らめく炎を眺められないのは痛い。
お世話せずに済みますが、暇です。
焚き火がもうお腹一杯な上級者向けの選択肢ですわ。
ちなみに、私はハンモック泊専門。
なので、幕内に置いてこそ威力を発揮する、薪ストーブやストーブには用が無い。
そうすると、私の中でこうなりました。
・焚火 : 観賞用
・炭火 : 調理・暖房・保温用
・火鉢 : 湯沸かし・暖房用

そう言えば、幕無しで屋外で薪ストーブ焚いてる猛者が三重県にい
世界には必ず例外がありますね。

ブログをやる人は、私を含めて、どこか頭のネジがぶっ飛んでる愉
■夕食
「カニ鍋」

無性にカニ食いたくなった。
★★レシピ★★
●材料
出汁:昆布出汁顆粒、椎茸、味噌
具材:豆腐、水菜、油揚げ、カニかま
カニ:カニ缶、カニ味噌缶、(サワガニ)
〆 :パックご飯

●作り方
①お湯を沸かして、昆布出汁顆粒を溶かす
②豆腐、油揚げ、椎茸を入れる
※ここで湯豆腐として食べても良い
③カニかま、水菜を入れる
④カニ味噌を溶かす
⑤カニ缶を入れる

⑥味噌を溶かす
⑦〆にパックご飯を投下し、カニ味噌おじやにする

⑧出汁が少ない場合は、水を入れて調整しましょう。

鍋が小さかったので、ちょいちょいツマミ食いしながら作りました。
途中の湯豆腐が癒された♡(* ̄∀ ̄)

水菜一束買ったけど、食えるのか?
と思ってたら、すんなり全部食えた。

ちなみに、材料全てハサミでチョキチョキ
で、直接鍋に投
便利だわキッチンカーブバサミ!
岐阜県関市の返礼品にあるよ。
炭火でじわじわ作りながら、食べながら、作る。
このマイペースな調理、好きです♡
一人鍋だから出来る芸当ですね。
終盤になれば、かなりカニの香りが濃くなります。
味噌は少なめで、カニの味を活かすと良いです。
パックご飯も投下して、〆のカニおじや。

ぐあああ!ウメェー!
(*>∀<)
カニが!カニが迫ってくるぅぅー!

「食べないでー、食べないでー」
いや、キミではないのだが・・?
尚、この一食の原価1500円
カニ高ぇ・・。(; ̄ω ̄)
■夕暮れ
焚き火と違って、炭火はあまり世話が要らないので、つまんないですぅ。
早めに切り上げて、ハンモックに入る。

ハンモックでユラユラして記事を書いてた。
すると夜、小雨が降りだした。
ええー?さっきまで星が見えてたのに。
muracoオクタ4、乾く暇無し!(ノ∀`)
ギアは念の為にタープ下に配置している。
なので、雨如きは何ら支障
ふん、雨雲め、舐めないでくれたまえ。
山の雨は突然降る!
何度もキャンプして学んでいる経験則。
常に警戒している私に隙は無い!
■就寝
結局完ソロでした。
音楽流しても気にしなくて良いのは居心地が良い。

ハンモックが気持ちいいー!
ハンモック泊に行き着くと、他の就寝が辛くなる
この寝心地には、どんな就寝スタイルも敵わない。
■翌朝
おはようございます。
5:30、遠くで鶏さんが朝の挨拶活動をしていました。
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
クックドゥルドゥー!(おはようございます!)
気温4℃・・おお、冬だな。
風もあるので、冷えます。
取り敢えずほうじ茶を飲んだ。

うん、いつもの珈琲ではなく、和風の朝です。
湯たんぽが冷めてしまって、シュラフ
夜中あれだけヌクヌクだったのに驚きだ。
やはり5℃以下になると世界が変わるね。
マットやシュラフの断熱+保
奪われる熱と相殺させない
でも、やっとこの季節が来たな。むふふ♡
我々ガチ勢の季節です!
客が少なくなるので、予約が取り易いぞ~♪
■朝食
「中華梅粥」

★★レシピ★★
●材料
パックご飯、ワカメスープの素、梅干し
●作り方
①お湯を沸かしてパックご飯を放り込む
②グツグツしたらワカメスープ入れる
③梅干し入れて混ぜて食べる
お手軽でウマイ上に身体が温まる、冬の朝にピッタリのメニュー

火鉢を再度熾しました。
保温しながら食べると、いつまでもアツアツです。
キャンプクッカーはコレが出来るから良い。
残りの時間、再度ハンモックに潜る。
湯たんぽのお湯を取り替えて、足先を温めた。

この写真、ハンモックの中から撮影。
ハンモックの中からドリップ珈琲を作る!
と言うアスレチックな事をしてみた。
揺れながら淹れる珈琲・・無駄に難しい。
そして飲み辛い!(;>ω<)
珈琲は、やっぱり降りて座って飲みましょう。
■撤収
夜に降った雨は、朝には止んだ。
結露も無くて撤収捗ります。
今日は早めに出発して、温泉入って、昼飯食って帰るんだ。
もう予定も立ててたりして。
だが、
ギリギリまでハンモックで粘る!
結局、モバイルバッテリーのお陰で、電源は気にせずに3泊4日が
ベンボーンズウンコンライトの電池も残っている。
これなら4泊5日も出来そうだな。
■温泉
「くりはい遊びの森」から車で20分弱
「やすらぎの湯 ゆの杜 竹泉」

11:00〜22:00まで営業。
大人680円(この日は特別価格で500円で入れた)
設備が新しくて綺麗です。

内湯、サウナ、水風呂、露天風呂がある。
ドライヤー、ボディソープ、シャンプーあり
ちゃんとした温浴施設なので、気が利いてます。

青空の見える露天風呂は、湯温熱めで気持ちが良い。
地元の人とお喋りしたら、まさかの「くりはい遊びの森」をご存知
何者ですかアニキ?
■昼食
別府鉄輪温泉の「ひかり食堂」

「別府冷麺」を狙ってたが、冷麺終わ
11月までって書いてたのに!(;>ω<)
他の冷麺屋はやってるぞ?
絶対別府冷麺が食いたい!
なので、仕方なく「一休の泪」に再訪。

うはぁ久し振りですぅ!
ここは確かな実力があるので、安心して食えますね。
「冷麺大盛」900円

キタキタァー!
この激しい歯応えと、ゴクゴク飲めるスープ!
サッパリ軽やか、だが、確かな食べ応え。

キムチのアクセントと、少し塩気ある牛肉チャーシューをチミチミ
全てが調和した世界最強の冷麺ですわ!
何度食っても美味いよー!

11月でもブレずに氷を浮かべるぜ!
それが別府冷麺!バッチ来いやぁ!щ(゚Д゚;щ)
■帰路で
安心院から宇佐に抜けて、一般道で帰ってきました。
3泊4日でしたが、そんなに疲れは感じません。
途中、こんな綺麗な虹が出ました!

凄くね?見事なアーチですぅ!
虹の外側と内側で、色の見え方が違うのも不思議。

二重に虹が出てる場所もあった。
私の帰還を歓迎しているようではないかね。
ただいま北九州!ヽ(*゚∀゚)ノ
でも翌週、また出掛けるけどw