ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2022年06月

COSTA COFFEE BLACK
  コスタ コーヒー
161-146(3-3)コスタ530_195014
このペットボトルが、
ソロキャンプにドハマりする事に気付いた!
 
ひと目見てビビッと、この容量、この間口・・
使える!`・ω・´)キリッ
 
実際に使ってる姿がコレ!
155-140(54-54)うめキャンプ村505_063618
コーヒー豆を持ち運び、保存するのに適してます。
 
元々入ってるのがブラックコーヒー。
なので、軽く洗って、乾燥させるだけで綺麗。
 
その空ボトルが、
ソロキャンにものっそい使えるんです!
気が利いてますぅ!
   (*>∀<)
 
では、他のPETボトルの追随を許さない、コスタコーヒー空PETボトルの秀逸な実力を解説しましょう! 
 
【コスタボトル最強伝説】
①コーヒーの副産物だから無料!
コーヒーを飲んだ後、捨てずに洗って干せば良い
それだけで、下記の特性を持った優秀なボトルが手に入る
そして、
無料だから使い捨てても罪悪感無し!
 
 
②透明だから中身が一目瞭然
これはPETボトル全般に言える事。
コスタコーヒーの包装フィルムを外せば、透明のボトル
残りの量が分かり易いです。
また、保存状態も確認し易い。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205127
ステッカーを貼って、カスタムも出来る。
 
 
③間口が広い
これがポイントとして大きい!
Φ30mmあるので、ちょっとした塊でも入る
コーヒー豆を入れておくのに大変便利。
他にも、米、小麦粉、パン粉、じゃがりこ、
コーンフレークもイケる!
161-146(3-3)コスタ530_194927
チロルチョコも入るぞ!
カルパスとか、マーブルチョコもイケる!
ミックスナッツ、ドライフルーツ等の行動食にも!
米を入れる時は、紙を丸めて漏斗状にすると入れ易い。
 
 
④容量270mlが色々丁度良い
コスタコーヒーの容量は270ml
つまり、満タンに満たせば、270ml(=1.5合)
米1合は180ml。
つまり米で満たせば1.5合だ。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_152838
半分使えば0.75合
ソロキャンの1食分に丁度良い量!
 
 
⑤スリムなボトルで嵩張らない
ストレートなシルエットで、ズドーンと寸胴!
荷物の空いたスペース差し込める。
 
移し替えてジャストボリュームで持ち運べる
「これだけしか使わないのに、このデカいボトルを持って行くのか・・」
というシーンとさようなら!
余分な量や、余分なスペースを無くすのに役立ちます。
 
 
⑥そこそこ頑丈なので潰れない
結構ギュウギュウに詰めても潰れません。
パスタやうどん等の乾麺の持ち運びに適する。
袋で持って行くと、荷物に押され潰れます。
ボキボキ折れちゃうのを防げますよ!
161-146(3-3)コスタ530_195046
入れておけば、ボトルが守ってくれます。
 
でも、パスタを入れるには半分に割る必要があります。

麺が短くなると、スープの持上げ量が減ります。
めんつゆを絡ませる系の素麺、蕎麦等は適さないかも。
濃いソースを絡ませるパスタや焼うどん向けですね。
 
ただ、半分に割るメリットもある。
コッヘル等の調理具が小さめな場合は、
1本丸ごとだと逆に茹で難い。
半分に折ってしまえば調理が楽で、食べ易いです。
 
 
⑦密封性が高い
日本のボトルキャップは世界一ぃぃ!
液体が漏れません!
 
夏場によく使うめんつゆ
焼酎等のお酒、揚物のサラダ油
米0.75合を研いで、水と一緒に入れておけば、
着いたら浸水が終わってるとか
 
香りも逃がさない
珈琲豆も鮮度キープ
乾燥状態もキープしてくれる。
湿気を嫌うものの保存にも良い
なんて使える子!
 
 
⑧使い捨て可能
小麦粉やサラダ油等、付着性の内容物。
一度使ったら洗うのが面倒ですね?
小分けに持ち運んで、使ったらポイです。
 
 
【まとめ】
上述の8つの機能が備わったボトルは皆無!
あっても購入すると高いだろう。
 
コーヒーのアルミ缶ボトルも間口が広い。
だが中身が見えないし、無駄に太かったりする。
 
セリアの液体用シーズニングボトル
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_171947
写真のマグカップの後ろからチラッと、申し訳なさげに姿を見せてるボトル。
アレは100mlしか入らないので、量的に足りない事がある。
あと、110円で有料です。
 
コスタコーヒーは他の珈琲よりちょっとお高いですが、ウマいです。
美味しい珈琲を飲んで、使えるボトルゲッチューしちゃいましょう!
 
コスタコーヒー・・
気が利いてますぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
 

キャンプ歴2年目57泊目内ソロ57泊目@陽目の里キャンピングパーク
(2022/5月 通算158泊、内ソロ143泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体

※前編はこちらからどうぞですぅ!
楽園か!?まさかの完ソロオートキャンプで格安の660円!歌って踊れ!フランキーと陽目の里キャンピングパーク完全攻略本 ★前編
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133443
※中編はこちらからどうぞですぅ!
湧き過ぎる水と白過ぎる滝!私一人の貸切り状態で優雅なるハンモック泊!陽目の里キャンピングパーク ★中編
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_135816
~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロで貸切り状態の広場にハンモック設営
近場にある観光地の円形分水と滝を観に行った
ふ~歩いて疲れたな・・
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142701
っしゃ観光終了!
呑むぞ!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
アテ
「残りのシャウエッセン」
昨日のマンガ肉の余りのシャウ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_174105
火鉢熾こしたので、炭火焼き。

158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_170647
何度食ってもウメェ♡
シャウマジ天使ぃー!
   (*>∀<)
そして、常々思ってるが、
ステンレスはキャンプギア素材の神
じゃないかと。
SUS304とか、SUS316とか、SUS430とか、
開発し
たヤツ天才か!?
      (*>∀<)
焦げ焦げに真っ黒になっても、ガシゴシ削れば元通り。

いくら雑に扱っても全然平気な頑強性能。
熱に強く、腐食に強く、それでいて安い!
 
重いのはキャンプ場なら車両で行けるので問題なし。
SUS最強!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
■私の定年後を想う
いつの間にか17時。
キャンプしてると、時間が早く過ぎてしまう。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_163949
明日帰らないといけないのか・・。
えー?(´Д`;)
 
あれ?おかしいな?

5泊もしたのに、まだ帰りたくないぞ?
 
あと3泊はイケるね!
洗濯出来るキャンプ場に寄れば、余裕で10泊はイケそうな予感・・。
155-140(54-54)うめキャンプ村504_132801
私は定年したら、キャンプ三昧で決まりだな。
早く定年来ないかなぁ?
     (  ̄∀ ̄)
金も名誉も要らん。時間をよこせ!
 
・・あ、お金は適度には欲しいかも。
それと、メリハリは欲しいので、適度には働きたい。
身体が鈍る。
 
仕事は何しようかな?
キャンプ場の管理人とかいいね!
高齢化進んでるだろうから、私住み込みでやりますよ!
「鹿川キャンプ場」とか最高だね。
156-141(55-55)鹿川キャンプ場505_125125
あ、でもあそこの管理人のおば・・お姉さん。
引退しそうにないな・・(; ̄∀ ̄)

 
焚き火用品
私の焚き火用道具一式を紹介します。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_174000R
キャンバス生地のデカい薪バッグに全部入れてます。
重いです・・。
 
①薪
 
広葉樹、針葉樹を常備減ったら継ぎ足す。
 100均の厚手の樹脂トートをインナーバッグにしてる。
②オガ炭
 
オガ炭を常備。減ったら継ぎ足
 キャンバス生地の小さめトートをインナーバッグに
着火用具
 自作チャークロスは整髪料の空容器に入れてます
 麻紐、牛乳パック、松ぼっくり、使用済
み割り箸
 スターターになる着火材料を常備
 気分によって使い分ける
アルストセット
 自作アルストと燃料用アルコール
 牛乳パックにシンデレラフィットするw

⑤キンドリングクラッカー
 薪割り用に常備、最強の薪割り道具

 
⑥鉈
 主にフェザースティック製作用
 155-140(54-54)うめキャンプ村504_171425
シム材
 平板角材を4枚常備
 傾斜のあるサイトでテーブルの水平
出しに使用
薪ハサミ
 半自作のオリジナル品、直火の際の必需品

⑨五徳(写真に写っていない)
 焚き火用の五徳兼串にもなる

革手袋
 コイツをせずに掴んで、何度火傷負った事か・・
⑪トング
 100均ステンレストング。
 2年使い続けている最古参のギアの一つ
⑫キャンバスシート
 下敷きや風防など、ガシガシ使える頼れるヤツ。
 
これだけ入ってます。
9割方使用頻度が高いです。
最近アルストの出番がないですが、たまに使います。
薪は現地調達(森)もしますね。
 
焚き火
日が暮れて焚き火を開始。
薪入れ袋の底に貯まっていた木屑
掃除を兼ねて、焚き火台に全量投下。
立派な燃料です。
 
そこに火鉢から拝借した、赤熱状態の小さなオガ炭をポイ。
木屑を被せて、火吹き棒でフーっとすれば・・
ファイヤッ
発 火です。

お手軽ですやん!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_192119
ちょっと炎が楽しめれば良いなと、
観賞目的で軽めのキャンプファイヤー

私は薪が無料で手に入るので、こんな贅沢が許される。
 
その隣で、火鉢で晩飯を作る。
 
夕食
キャベツが主食プロジェクト最終日
これで使い切ります。
「ジャージャーキャベノコ麺」
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_185202
ジャージャー麺の麺の代わりにキャベツの千切りにしたアレンジ品
美味いので、何度か食ってる。
最初に作ったのが「沢水キャンプ場」

★★レシピ★★

●材料
キャベツ、タケノコ、豚挽き肉、玉子、
ニンニクの芽、ネギ、ジャ
ージャー麺の素
●作り方
①キャベツ、タケノコを千切り、ニンニクの芽は乱切り
 158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_180208
②パエリアパンに豚挽き肉、タケノコ、
 ニンニクの芽を乗せて火に
かける
 158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_173403
③ある程度火が通ったらキャベツを被せて炒める
 158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_181524
④ネギ、ジャージャー麺の素をかけて、混ぜながら炒める
 158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_181531
⑤中央に玉子を割り落として完成
 158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_184919
旅の初日に購入したキャベツ1玉を使い切った。
クーラーに残っていた全食材も、これでキッチリ無くなった。
「見事なお手前」
と、空になったクーラーを見て頷く。

158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_184923
ジャージャー麺の素は、何でも合うな。
炭水化物ゼロの料理なので、中性脂肪にヨロシイ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_185210
ウマイ上に、ヘルシー。
まとめ買いしたので、これから色々な野菜と組み合わせてみよう。
 
就寝
珈琲を飲んで、まったりしてたら、気配察知!
野良猫が忍び寄ってきてた。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_192136
残念だったな猫。
私はお残しをしない主義なのだ。
生ごみが殆どありません。
 
しかも、空のパック等も軽く洗うので、ごみ袋も臭わない。
貴様のエサは何もないぞ?
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_193139
虫さんが寄って来るので、ランタンを消灯。
ハンモックでユラユラさせ
てたらもう眠い。
いつの間にか寝てた。
おやー・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
5:07、気温14℃、曇りです。
 
しばらくネット小説を読んでて、6時になって珈琲を淹れた。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_063514
するとタープに鳥ふんが落ちてきた。
タープがなかったらと思うとゾッとする。
      (;゚ω゚;)
いくら雨の心配がなくても、屋根は必要ですね。
 
朝食
「昆布ご飯と味噌汁」
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_072158
食材入れに残っていた素材を使った最終料理。
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、塩昆布、インスタント味噌汁
●作り方
①米を炊く。浸水はしない
②お湯を沸かす。味噌汁溶く。
③食う。ウマイ。
④味噌汁かけご飯にして洗い物省略。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_071442
米はテキトーに炊いたが、バッチリ炊けてる。
 
蓋を開けてみて、まだ硬いかな~?
と思ったら、水を足して加熱。
それ繰り返してたらふっくら炊けました。
 
そんなテキトーでも米は炊けるのです!
もうメシ炊きは怖くない!

この記事を読んで、炊飯トラウマを克服しましょう。
 
ただ、SUS製コッヘル+
バーナーは
浸水させてない米と相性が悪い。
 
バーナーは無駄に
火力が強いので、米がやわらかくなる前に沸騰しちゃう。
すると水分が早く飛んで、
硬かったりします。
可能な限り弱火で、沸騰させずにじっくり煮込んだ
 
また、部分的に火が当たるので、ムラが出来て焦げ易い
その為、火の当たりどころをズラして、均等に火が通る様にした。
 

158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_063519
後で気付いたが、ミートソースとじゃがりこが残っていた。
もう一品、「じゃがりこミートソースカレー」が作れたな。
ま、これ等は常温保存が利くので、別の機会に食いましょう。
 
撤収
車両横付けなので、撤収が楽チンだ。
ポイポイ放り込んでしまえば、残りはハンモックだけ。
ギリギリまで、ハンモックで粘る。
 
9:40撤収完了。
名水茶屋でウンコして出発しました。
 
陽目渓谷展望台
キャンプ場の近くにある展望台です。
「大したこと無い」
と、誰かの口コミを見た。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_095753
え~?本当かな?(;゚ω゚)
自分の目で確かめてみようと寄ってみた。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_095818
あー、うん。
マジに大したこと無いわー
    (; ̄∀ ̄)

展望台とは名ばかり?
木が眺望を邪魔しており、一部しか見渡せない。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_095835
景色より、むしろ口コミした人の的を得た感性に感動した。
 
阿蘇望橋(あそぼうばし)
マディソン群の橋っぽい、木製の橋があるらしい。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508R
帰りがけに行ってみた。
だが、実はここも
「大したこと無い」
と、誰かの口コミがあった。
 
絶望フラグ立っちゃってるぅ!?
      (;゚Д゚;)
・・まさか2連チャンでやらかすか?
ないよね?
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_101814
・・・やらかしました。
あー、うん。
大したこと無いわー
    (; ̄∀ ̄)
キッチリとフラグ回収した・・
要らんわこんな旗!ヽ(`Д´;)ノ
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_101837
ひと言で言えば・・
地味!(;>ω<)
いや、立派な造りのトラス橋だと思いましたよ?
でもゴメン、地味!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_101915
周囲の景色も普通に農地。
その為、微妙にバエないんだわー。
橋だなー、木だなー、で終わった。
屋根に登れるとか、そういう付加価値が欲しかった。
 
ちなみに屋根付き橋は、木製橋に多い。
屋根が風雨を防ぎ、木材の腐食劣化の軽減になります。
 
帰りがけラーメン
謎の人気店
「ドライブイン峠(御食事処峠)」
ネット検索してたら、引っ掛って気になった。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_104234
情報が少なく、開店時間が分からなかった。
そこで、早めに行って待つ。

10:40開店。ポールポジションで入店。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_104357
いいね、この大衆感!
    (*>∀<)b
で、
ゆ「ラーメンと焼きめしのセットって出来るんですか?」

店「出来ますよ。」
  おお、メニューに無いけど、出来るんじゃん。

店「お待たせしました」
  お、来た来た♪

はい、ラーメンと・・
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105125
チャーハンね。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105413
いや・・
普通に単品2つ出てきましたが?
 
セットじゃねぇ!(ノ∀`)
これはセットとは言わない!
セット感ゼロですやん!щ(゚Д゚;щ)
 
どちらかボリューム減らして、値段を下げる的な、
そういうサービス期待したんだけど、
オーダーが高度過ぎたか!?
 
「ラーメン」600円
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105130
熊本ラーメンのビジュアル
マイルドな豚骨スープで、キツさはなく滑らか。
基本アッサリして素直に食える重み。
マー油が適度に効いて、何故か時折スパイシー?
良いアクセントとなってた。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105206
麺は中細麺ストレート
加水率やや高めで、食べ心地よい
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105151
チャーシューは大きめで食べ応えがある。
醤油の染みた、しっかり味でした。
葱はアクセント、キクラゲは歯応え要員
 
で、
「チャーハン」480円
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105403
価格に応じた適度なボリューム感で助かった。
味付けはシンプルで薄め
だけど旨味のメリハリはあり、食わせる力はあった。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105406
玉子がふんわり優しく香る、やわらかな味です
ご飯粒は張りがあって、適度にパラパラ
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_105433
脂の回りが良く、紅生姜が良いアクセント
やや大人しい味なので、単品より、何かと一緒の方が合う
 
しじみソフト
「鹿川キャンプ場」の後編で、

しじみソフトクリームの話をした事を覚えているだろうか?
 
皆さん、
「そんなキワドイモノが本当にあるのか?」
「どうせ誇張してんだろ?」
と、疑っているでしょう?( ̄ω ̄)
 
ちゃんと実在してはります。
私は変なものに食いつくクセがある。
だから一度食ったことがあるのだ。
 
では、私の言動が事実である事を証明しましょう。
 
ソイツは、「しじみの里大任町」にある、
「道の駅おおとう桜街道」のフードコートにいる。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133441
日本最凶にして、
最狂のご当地ソフトクリーム

「しじみソフト」500円
嫌な予感と後悔しか残らない、名が体を表したネーミング。
やめとけばいいのに、二度目の実食参ります!
     (;゚ω゚)ゴクリンコ
 
まずはコイツを見てくれ。
驚異にして脅威のビジュアルを・・
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133632
見るからにやらかしてる!
     (ノ∀`)
嗚呼・・
しじみが無駄に大量にまぶされてます!
 
無駄に多い!多いよ!
誰がそんなにまぶせと!?(;>ω<)
違う違う!間違ってる!
センスを盛大に疑いますぅ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133648
どうしてこうなった?
どうしてしじみとソフトクリームを合わせたのか?
出会ってはいけない二人を何故引き合わせたのか?
永遠の謎。
悲劇しか起きないよ!
     (;>ω<)
ちょっぴり桜パウダーとか振ってるのは、
罪滅ぼしのつもりか!?
免罪符のつもりか!?
誤魔化してるつもりなのか!?

全然隠しきれてないからね!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133636
むしろしじみしか見えないよ!
しじみ過ぎて気持ち悪いよ!
 
要らないから!
しじみそんなに要らないから!
 
オーダーしたら、店員が笑ってたんだけど?
お前んとこの商品だろうが!
    щ(゚Д゚;щ)
そして、
特に許せないのが、味です。

無駄に塩辛い!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133636
しじみって川で採れるよね?

なにゆえしょっぱいの!?
意味が分かんない!(;>ω<)
 
そしてその塩分濃度が尋常じゃない。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133636
もうね、トゲトゲしいの!
しじみって癒し系の食材じゃなかった?
こんな攻撃的なしじみ狂気の沙汰!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133636
少しなら良いのだ。スイカに塩という例もある
だが、このしじみまみれのソフトに、そんな特例は適用されない。
 
勝つから!
圧倒的にしじみの塩が勝つ!
しじみの塩気が強過ぎる!

しじみがソフトクリームを殺す!
殺意高ぇなこのしじみ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133636
ただでさえ尖ってるのに、
何でそのトゲに磨きをかけるの!?
そこ磨かないでよ!
刺さる刺さる!しじみが刺さる!
 
クリーム+貝で、クラムチャウダー風になるという狙いか?
スープでやれ!ヽ(`Д´;)ノ
 
おススメの食い方を紹介する。
とにかく先にしじみを殲滅させよう。

後で食うとかは、愚策だ。
悪いことは言わない。やめておけ。
 
ずっと塩辛いソフトクリーム食う羽目になるぞ?
ずっとしじみのターンって地獄だぞ?
私は御免こうむる。
 
食うか食われるかだ!
敵だ!しじみは敵!
しじみ、見敵必殺!
サーチ&デストロイだ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク508_133643
【2回目の実食をした結論】
しじみへの冒涜

ソフトクリームへの暴虐
互いが互いを殺し合う蠱毒の如きソフトクリーム
 
しじみの里を謳う大任町が、この暴挙を看過して良いのか?
お前んとこのしじみ、暴れ回ってるからな!
しじみの里は、修羅の国!?
  
こうして二度もしじみの狂気に触れた。
このソフトクリームをリピートしたのは、私くらいじゃないかと確信して疑わない。
 
食後、喉が渇くのが、腹が立つ。
 
ソフトクリームのアイデンティティー喪失してるよ。
 
この旅の総費用
燃料代:約5000円(軽油) 通行料0円
宿泊費:5460円
入浴費:1730円
購入費:10983円(飲食材氷+ワイン4本)
外食費:5732円
光熱費:約500円(ガス・オガ炭・キャンドル他)
合 計:29,405円(5泊6日分)
1日当たり4900円でした。
 
家に居ても光熱・飲食費で、1日3000円程度かかる。
この事から言える事実。
キャンプは割安なレジャーである!
言い換えると・・
キャンプは割安な居酒屋である!

泊まれる居酒屋キャンプ場! 
   ヽ(*゚∀゚*)ノ

キャンプ歴2年目57泊目内ソロ57泊目@陽目の里キャンピングパーク
(2022/5月 通算158泊、内ソロ143泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
楽園か!?まさかの完ソロオートキャンプで格安の660円!歌って踊れ!フランキーと陽目の里キャンピングパーク完全攻略本 ★前編
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113516
~ここまでのあらすじを三行で~
イニシエ系熊本ラーメンにヤンミー
まさかの完ソロオートキャンプでラッキー
ファンキーモンキーフランキー
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124229R
このサイト、独り占めですw
いやwwこれで660円ってww
格安過ぎる!(ノ∀`)
 
設営
ハンモック泊をキボンヌ。
だが、適度な樹木間隔の2本の木がない。
      (´・ω・`)
あるけど、その場所は、ちょっとバエない

そこで片側スタンドでハンモック&タープ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133235
木が一本あれば出来るし、設営も簡単。
好きな方向に張れるので、自由度が高い。
ハンモック泊をメインスタイルにするなら、
スタンドはマストアイテムです!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133443
お陰でバエますわぁー♡
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133530
あ~良き♡
しかも、土日なのに、完ソロですよ?
こんなに安くて環境良いのに、有り得なくね?
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133610
日中気温24℃~22℃
横には渓流が流れ、木陰で涼しい。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133205
完ソロなので、スペースならいくらでもあるw
二アリーイコールの貸切りです!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140615
私のサイトだけがポツンと一軒家w
芝生綺麗だし、茶屋が近いし、環境秀逸!

158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133459
ちなみに、川遊びは出来るけど、微妙な水質。
普通の川の水って感じなので、期待はしない事だ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_134029
よーし、設営完了!
では、ラスト1本となったワインを呑みま・・

あ、先に観光に行くんだった。
ジーザス!おあずけかよ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133721
・・おい、こっち見ろよ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_133748
無視すんな!w
 
音無井路十二号円形分水
キャンプ場から車ですぐ近く。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140213
駐車場に停めて、少しだけ歩いていくとある。
 
文字で説明するより、まず動画でしょ!

近くで見ると、なかなか迫力があります。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_135756
あそこに入ると、絶対沈めないなだろうなぁw
すげぇ浮かぶと思う。
あ、でも絶対入っちゃダメですよ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_135824
あの暗渠から水が来てます。
あと冷たい風も吹き出してる。
ココものっそい涼しいよ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_135718
取水口がどこなのか、記述がないので不明。
だが私は、白水の滝の滝壺だと睨んでいる。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_135816
これのお陰で、地域の喧嘩が無くなったそうだ。
偉いぞ円形分水!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140123
帰り道にキノコ。多分ハルシメジ?
でもイッポンシメジ(毒)かもしれないのでスルー
 
白水の滝
キャンプ場から徒歩15分程で見事な滝があります。
サイトに車を残し、運動を兼ねて歩いて行く。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140633
さよならCX-8ちゃん。
すぐ戻って来るからね。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140826
「名水茶屋」の脇を抜けて、案内板の通り歩く。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_141335
途中にも、岩の隙間から湧き出る滝が沢山ある。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_141429
水の生まれる場所だ。
凄い。ゴイス~です。
この先まで車で行けます。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_141525
説明書きがあったので、記念に残す。
誰も読まないと思うけど、一応貼っておく。
私は読んだぞ、工藤幸久氏!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_141802
これは前座の母滝。
白水の滝の下流の滝です。
そして階段を登って、遊歩道を歩いて行くと・・
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142220
ありました。白水の滝です。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142316
白いですぅ!
その白き事、雪の如し!と昔の藩主は行って名付けられた。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142459
これ全部湧水ってんだからスゴイよね。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142322
すぐ近くにも湧き出して滝になってる所がある。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_142701
昔はドッパァーー!
と、噴き出てたらしい。
農業用水に使われて、水量減ったって書いてあった。
 
減ってこの水量ですか、そうですか。
 
茶屋で休憩
歩いたら暑くなった。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_143559
天気が良くて、風は冷たいけど汗が滲む。
サイトに戻る前に茶屋に寄ろう。
 
巨峰ソフトクリーム350円を食って涼んだ
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_144443
ここ、軒下でお茶が出来るよ!
これは夢にまで見た、
軒下でお茶飲みつつ、のほほんが出来る!

      ヽ(*゚∀゚)ノ
 
「はー、ばぁさんや、昼飯はまだかの?」

「やだねじぃさん、さっき食べたでしょ?」
「おー、そうじゃったの。
 ・・ところでばぁさんや、昼飯はまだかの?

 
コレが、出来るではないか!
      (*>∀<)
軒下でなければ、ばぁさんに刺されるだろうなぁ。
そんな噂の一連のクダリがバエる
のだ!
 
ええなここ!
 
本日のワイン
「フェアヴァレイ シュナン ブラン」1155円
最後の一本です。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_145340
南アフリカ産のシュナン ブラン種100%の白ワイン。
「中岳キャンプ場」でも飲みましたね。
この旅2本目です。まとめ買いしてたのでw
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_145350
爽やか且つ軽快な、喉に悪戯施す微炭酸ののど越し
高原の花を連想させる爽やかな香り
キレの良い後口と、慎ましくも心地よい余韻。
清々しいフレッシュな果実感。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_145523
安くて美味いですぅ!
木陰の下で、ひねり揚げ明太マヨネーズ味を食いながら、ダラダラ飲みます。
 
ここら辺のウグイスは、鳴き方に個性があった。

通常は、ホーホケキョ。
だが、陽目の里のウグイスは、アレンジ加えてる。
 
ホーホケケキョ!
ホーホホホホケキョッ!
 
競争が激しいのだろうか?
普通の鳴き方だと、メスに見向きもされないとか?
独自の生態系を誇るのか陽目の里?
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_145544
ちょっとアレンジ入れて、客を沸かすバンドのライブ映像観てるみたいだった。
普通に鳴こうよ。
 
■夕暮れが近付いて
16時にもなると陽が落ち着いてきて涼しい。
快適ですぅ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_161430
ヒューナスドルフの2L灯油ボトル。
私はオイルランタンしか、灯油を使わない。
「2Lも、いつになっ
たら使い切るねん!」
って思ってた時代が私にもありました。
 
もう残り少なくなってきてるのに気付いた。
       (;゚∀゚;)
そりゃそうか、週一で毎回80mlずつ灯してるからな。
数は暴力ですね。
 
あと、
虫さんが多いので、今年初の蚊取り線香焚きました。
いやー、既に懐かしい香りだ。(  ̄∀ ̄)
この香りを嗅ぐと、夏が来たって気分になる。
 
え?夏?
私の敵ではないか!
そうか、もうヤツの来襲時期か!
くそっ、標高800m以上に戦略的撤退だ!
      ヽ(`Д´;)ノ
 
 
次回、主食はキャベツプロジェクト完結!
大した事ないと噂のアソコに、私が行って真偽を確かめる
世界最凶のソフトクリームと再戦!
 
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
やらかした!地味な観光&謎の店訪問!しじみ過ぎる!最凶狂気のしじみの里と陽目の里キャンピングパーク ★後編
  

キャンプ歴2年目57泊目内ソロ57泊目@陽目の里キャンピングパーク
(2022/5月 通算158泊、内ソロ143泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
2022年ゴールデンウィークキャンプ旅第7弾
1泊目「阿蘇夢蛍(ゆめあかり)キャンプ場」

ピザと新木優子とウッドゴーレム倒した。
2泊目「マゼノ共和国 甲の瀬ファミリーキャンプ場」

パリピとフィリピン人に挟まれつつ轟音の中寝た
3泊目は「中岳キャンプ場」

焚き逃げ冤罪カウンターのうんこ踏む呪い
4泊目は「うめキャンプ村そらのほとり」


絶景の藤河内渓谷と家出少女&精神攻撃

5泊目は「鹿川キャンプ場」

絶景の鹿川渓谷に映えるハイドアウトと直火焚火
6泊目は「日之影キャンプ村」

ゴリゴリワイルドなマンガ肉を直火風焚き火で焼く
 
で、
GW7泊目。5泊6日の旅程の5泊目最終日。

本日は「陽目の里キャンピングパーク」に行きます。
 
周辺地域は水に関する景勝地が多く風光明媚
料金も格安だし、設備も整ってる。
なのにマイナーで、情報が少ない。
勿体ないですぅ!(;>ω<)
 
ってな訳で、私が紹介します。
 
じゃ行ってみよう!
 
移動
「日之影キャンプ村」を出て、「天岩戸温泉」
サッパリしてから、まずは南阿蘇の高森駅を目指します。
 
行き掛けラーメン
高森駅前にある老舗「王来軒」

イニシエ系熊本ラーメンがウマい事に気付いた私。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112208
どうでしょうか、このイニシエーション!
昭和感を惜し気もなく発している外装!
イニシエスタで、イニシエティブで、
イニシエスタント!
大好物デス!(*゚∀゚)=3
(テンション高いなオイ・・)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112259
ぐはっ!天津飯がある!(ノД`)
くっ、しかしラーメンが食いたい!
悩ましいな王来軒!
 
「ラーメン」600円
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112640
よく見る老舗の熊本ラーメンなビジュアル。
あー、来たな熊本って感覚。
LOVEです♡
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112647
優しくやわらかな豚骨スープ。
チャンポンベースによくある、脂の少なめな仕上げ。
マイルドアッサリスー
プです。
 
飲み心地よく、素直に染みる旨味。
和み系ラーメンですぅ!ヽ(´ω`)ノ
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112700
麺は中麺ストレート
ムニクニ適度な食べ心地の麺。
だが、量が多い!明らかに多い!
普通の量なのに、他店の大盛くらいあるよ!
驚きのボリュームだった。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_112720
チャーシューは豚バラ肉で、素朴な味わい。
やはりイニシエ系は、この味でなければ!
 
茹で玉子は素直な味で、これも素朴。

キクラゲは歯応え要員。
葱は多めで、しっかり系アクセント

フライドガーリックが香ばしい香りをスープにエンチャントしてた
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113233
丼の雷文の掠れ具合もイニシエ系ならでは!
完飲したくなりますよ!ええ、そうですとも!
 
王が来る店・・ご馳走様でした!
 
■南阿蘇鉄道 高森駅
駅前に、ファンキーでスパイシーでスパーキングな
アイツが居ると知ってやって来た!

しかも、ゴールデンなゴージャスバージョン!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113449
Yes、フランキーです!(´∀`)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113458
デケェ!Σ(゚Д゚;)
え?凄くないッスか?この完成度の高さ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113516
ちょw大自然な背景にフランキーワロスw
何故にフランキー?
Yes、フランキーです!(´∀`)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113602
麦わらの一味の銅像が、県内のアチコチにあるらしい。
熊本の災害復興のシンボルになってるそうだ。
他の銅像も探してみます!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_113613
ディティールまで完璧に再現されてる。
作り出す技術がスゴイ!
 
Yes、フランキーです!(´∀`)
 
到着・受付
燃料が心許なかったので、2000円分だけ追加。
メーターの半分に回復したので、これで安心して帰れる。
 
前も対向車も全然走ってない、快適な道♪
スイスイ走れて、予定よ
り40分早く着きました。
ラーメンとフランキーが、案外時間を要さなかった。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_122105
「陽目の里 名水茶屋」で受付です。

食事やお土産など売っており、キャンプ中に利用できる。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140717
メニューが意外にグッとくる!
エノハとはヤマメとアマゴの九州の呼び方。
似てるんだよね、
ヤマメとアマゴ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_122907
囲炉裏で田楽とか、メッチャ燃えるんだけど!
純和風スタイルってバエるんだよね!(*゚∀゚)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140806
流しそうめんとか出来るよ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_140750
水の里って雰囲気を演出する、風流な外装。
涼し気~♪ヽ(´∀`)ノ
 
無事受付完了。
なんと本日キャンプは私一人!
マジか!?ゴールデンウイークだよ!?
     Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
どんだけマイナーなんだ!щ(>Д<;щ)
 
思いがけない完ソロ!
  ヽ(*゚∀゚*)ノ
1組なので、サイトに乗入れして良いと許可貰った。
ラッキー過ぎる!
 
 
サイト紹介(2022/5月時点の情報
標  高:460~470m(海辺の-3.0℃)
サイト :広場フリーサイト(乗入れ可)
     上段フリーサイト滝側横付け可)
     
上段フリーサイト奥側横付け可)
     ※
広場も予約数によっては横付け可
     ※その他、宿泊施設あり
料  金:フリーサイト660円/名
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN 12:00くらい
     
OUT 12:00くらい
     ※多少のアーリー&レイトチェックOK
      厳密に決めてないっぽい
予  約:
公式HP:http://hinatame.com/
トイレ :名水茶屋は洋式ウォシュレット
     他は和式水洗、紙、鏡、ソ
ープあり
水  道:飲用可、タワシあり
地  面:芝又は下草で平坦。
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り+200円で捨てて帰れる)
直  火:不可
【備  考】
広場フリーサイトは通常は乗入不可
 
今回は私一人だっので乗入れ可になった
ハンモック可能な場所はあるが、場所がバエない
電波は4本入った
・渓流は川遊び可能。
野良猫がいるので、夜はごみ袋を隠すべし
風呂は無し
温水シャワーは無料で23時まで利用可能
 鏡あり、アメニティや電源は無し
名水茶屋は17:00までの営業
・薪販売、レンタル品無し
・ステージがあります。
 歌いますか?
最寄りの温泉・温浴施設
車で17~19分「荻の里温泉
 11:00~20:30 400
円 内湯、露天、サウナ
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
車で25~30岡城天然温泉 月のしずく
 10:00~20:30 400円 内湯、露天、サウナ
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー有
 
【詳細写真】
◆場内図
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124332
場内にあった看板。クリックで拡大します。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123020
こっちは受付時の説明用。
図が大雑把!(ノ∀`)
 
◆フリーサイト①ふれあい広場
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124344R
メインの広場サイト全景です。
奥のステージ裏にトイレがある。
本来は乗入れ不可で、設営後は駐車場へ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124158
ステージに設営は・・出来るのかな?(;゚∀゚;)
雨の日とか便利そうだけど・・。
しかも、
歌って踊れます!
(迷惑にならない範囲で)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124623
吊橋側全景。
木陰が多くて涼し気ですね。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124204
ステージ側の川沿い。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124229R
ステージ側から吊橋側を見て撮影。
ウチのCX-8ちゃんの横の2本の木は、ハンモックに適する。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124213
樹木間隔が広過ぎたり狭過ぎたりで、ハンモックはし難い。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124244
吊橋に近い場所は、水場が近く、
茶屋のトイレが近くなるので、ファミリーにおススメ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124341
吊橋に近い場所。芝生が薄いが利便性が高いです。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_163943
吊橋の近くに水場と、灰捨て用ペール缶がある。
タワシとか置いてて、気が利いてますぅ!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_124611
この雰囲気でソロなら660円ですよ?
デュオでも1320円!安い!
今回なんてオートキャンプで660円。
格安です!
 
◆フリーサイト②上段滝側サイト
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123426
案内図右側のサイト。
やや幅が狭いので、大型テントを手前に張ると、
奥から車で出られなくなるので、ソロ向き。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123431
奥は雰囲気が良いが、
トイレや水場から遠くなる
 
◆フリーサイト③上段最奥林間サイト
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123515
入口の道が狭いので、運行注意。
奥はトイレや水場から遠くなる。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123941
木陰が多くて涼しいが、森を背にするので、少し暗い。
広いので大型テントも設営可能。
緑豊かで、眺めもそこそこ良い。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123949
ハンモックが可能。
木が太いので、長めのベルトが必要。
 
★上段サイト用のシャワー・トイレ・水場
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123447
上段フリーサイト前の道路から見た
(写真左手前)シャワー室、(中央)トイレ、(右奥)炊事場
行く度に、結構な傾斜の坂を上り下りする必要がある。
 
◆コテージ
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123441
お・・大きいです。これはリッチだ。
  
◆共用設備
受付兼食事処の「名水茶屋」
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_122933
設営後に、ここで寛いでも良いね。
お茶が無料提供されていました。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_122133
「名水茶屋」のトイレなら、洋式ウォシュレットです!
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123633
こちらはコテージの横にあるサニタリー
右がシャワー室、左がトイレ。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123540
右の東屋が炊事場。
この坂を下ると、ステージ広場サイト。
かなり急斜面。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123724
シャワー室の前室です。鏡と棚がある。
アメニティは持参しましょう。
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123707
シャワーは無料で23時まで利用可能。
え?それで660円でええのん?(;゚∀゚)
158-143(57-57)陽目の里キャンピングパーク507_123014
この案内書はコテージ向けらしい。
 
本日はここをキャンプ地とする!
      (`・ω・´)
 
※あとで調べたら、2020GWは4/29~5/6まで休業してた。
 私が行ったのが5/7。開いてないと思われてたのか?
 
次回、設営後に観光に行ってみた!
水の里を満喫しますがな♪
 
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
湧き過ぎる水と白過ぎる滝!私一人の貸切り状態で優雅なるハンモック泊!陽目の里キャンピングパーク ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
やらかした!地味な観光&謎の店訪問!しじみ過ぎる!最凶狂気のしじみの里と陽目の里キャンピングパーク ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
木陰の多い渓流横の芝生サイトという環境
茶屋が近くにあり、無料のシャワーも付いてる
トイレは茶屋横まで行けば快適。
観光地が色々あって、自然豊か。
なのに格安!ヽ(*゚∀゚*)ノ
 
こんな良い場所、滅多にないよ!
大分県がマジ羨ましい!
    (*>∀<)
◆推奨訪問季節
ファミリーは春~夏
ソロは秋~春

※夏場は虫に注意。
※標高が中途半端。
 なので、寒い時は寒く、暑い時は暑い
 寝具や着替えには幅を持たせると良い
 
◆適正レベル
初級~中級
※初心者は広場サイトが乗入れ可であればイケる
 
◆推奨装備
①ジャグ(水場が遠い場所に陣取った場合)
②タープ(木の下は虫や木の実、鳥糞落ちて来る)
③薪(売ってないし、あまり落ちてない)
 
◆推奨スタイル
少人数グループ、ソロ向け
※ファミリーの場合、夜のトイレが微妙です

キャンプ歴2年目56泊目内ソロ56泊目@日之影キャンプ村
(2022/5月 通算157泊、内ソロ142泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
完ソロキタ!本命の川原サイト独り占め!キメ細かなサービスが気が利いてますぅ!日之影キャンプ村 ★前編
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_144053
※中編はこちらからどうぞですぅ!
【魁漢肉!】ワイルド極めた極太マンガ肉を直火ライクな焚き火でこんがり焼く!日之影キャンプ村 ★中編
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_174521
~ここまでのあらすじを三行で~
直火出来ると聞いて訪問したら禁止だった
諦め悪く「直火風」で焚き火した
マンガ肉がワイルドに焼き上がった
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_163138
で、残ったのは
脂まみれの焚き火ギア
    (´Д`;)
うえぇ~・・。
 
洗い物
肉は脂が落ちるので、洗い物多いのが難点。
脂でギトギトオイリーな焼き網や五徳。
見るだけでテンション駄々下がりですぅ。
 
洗うの面倒ですね~?
ヌルヌル嫌ですよね~?
皆さんは、どうやって洗いますか?
 
私はまず、脂を炎で焼き飛ばします。
 
薪をくべてファイヤー!
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_181056
炎の中に五徳と網をドーン!
 
すると、洗剤じゃないと落ちない、しつこい油汚れが
金タワシで擦ればスグ落ちる、単なる煤汚れだけに!
油汚れを、煤汚れに変換!
これぞ汚れコンバーター!
 
煤は擦れば水で落ちます。
洗剤要らず!
環境にも優しく、洗い物が楽になるテクニックです。

脂汚れに困ってる方は、真似してみてね。
でも、火傷注意。
 
で、金タワシ最強!
私は何でも金タワシ。
汚れ瞬殺金タワシ。
 
但し、SUS製の金タワシは、軟らかい金属を削る
アルミや銅等のクッカーは、擦り過ぎ注意。
私のクッカーはSUSなので、ガシゴシ擦っても問題ない。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_185254
更に洗ったクッカー等を乾かす為に、火鉢を準備。
焚き火にオガ炭放り込めば、スグに着火します。
濡れたクッカーも、これで強制的に乾燥できます。
 

でも、
川原サイトから炊事場が遠い!

      (;>ω<)
炊事場までマンションの4階くらいまで階段登って、更に数十メー
トル。
同様にトイレも遠いよ?
 
■日之影川
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_171130
サイトの横を流れる清流、日之影川。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_171122
そこそこの急流なので、川遊びする際は注意が必要。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_171022
岩肌は滑りますので、転倒にも注意です。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_171014
この通り透明度の高い澄んだ水質。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_171056
夏に完ソロだったら、深夜は暑くなったら全裸でザブーンが出来る。
私は全裸ザブーンの常習犯!
ここでも全裸ザブーン

ここでも全裸ザブーン

ここは半裸ザブーン

ただ、対岸が道路です。
見られたら変態扱い必至!
 
今は寒いからやらないけどね・・。
 
寝酒
夜も更けました。
小雨が降り続いております。
 
スコッチを少し呑んで、デザートに葡萄をパクっと。
BGMにOasisの「Don't Look Back in Anger」を流す。
歌う。
川原完ソロなので、歌っても大丈夫。
157-142(56-56)日之影キャンプ村506_201629
〆に珈琲も淹れて、余ったお湯はボトルに入れて保温。
明日使います。
 
さて、整った。
お待ちかねのハンモック就寝です。
 
就寝
ハンモックに入る。
真横にテーブルがあるので、
テーブル押してユラユラ。
あ、ダメ、もう眠い。
ランタン消して、
虫さん入って来ないように蚊帳を閉めて、
おや~・・zzz

 
 
翌朝
おはようございます。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_054527R
5:35、気温14℃、曇り。
珈琲淹れます。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_055455
珈琲を淹れて飲む。このひと時が心地よい。
キャンプの好きな時間です。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_060924
んまいわ~♡
 
デッカい見たことない虫さんが遊びに来た。
目が悪いのか、警戒心が無いのか、私の足に登ってくる始末。
 
そんなとこ居たら踏んでしまう。
遠くに逃がしてあげた。
 
あとで調べたら「カワゲラ」の成虫。

綺麗な川に棲む虫で、コイツがいると言う事は、
その川は綺麗という指標になるそうだ。
 
昨夜もランタンに色々な虫が寄ってきた。
キャンプに虫は付き物。
アウトドアは、本来は彼等のフィールドです。
 
関連記事①

関連記事②

苦手な人も多いと思いますが、彼等は生きるのに必死。
彼等の権利を尊重してあげましょう。
 
戯れる余裕があるなら、遊びに来ていると認識して構ってあげるの
も一興です。
 

だが・・
アブ、ブヨ、蚊!
貴様等は駄目だ!

157-142(56-56)日之影キャンプ村507_060941
あー、モカ珈琲美味い。
 
朝食
「塩昆布と青海苔胡麻の玉子かけご飯」
「小松菜しじみ味噌汁」
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_064105
★★レシピ★★
●材料
パックご飯、玉子、醤油、塩昆布、青海苔、
胡麻、ドライ小松菜、
インスタントしじみ味噌汁
●作り方
①パックご飯を茹でる
②お湯を沸かす
 バーナーひとつで作る場合、交互に火にかけると良い
 パックご飯は余熱で茹でられるので、効率的です。
③ドライ小松菜、しじみ味噌汁をお椀に入れる
④お湯で溶かす。
⑤茶碗にご飯を移し、中央に穴を空けて玉子イン!
⑥醤油少なめ、塩昆布、青海苔、胡麻を乗せる。
⑦混ぜて混ぜて~からの~食らえ!
 
瞬殺ですね。
TKGは飲み物ですからね。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_064108
玉子以外は常温保存が利くものばかり。
常備してると、美味しい朝御飯にありつけます。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_064245
ちなみに、玉子も常温保存が利きます。
山メシにイケるんじゃねコレ?
 
で、
ここで食べ方のコツです。
 
先にご飯を完食しましょう。
そして、味噌汁を茶碗にイン!
こうすると茶碗に付着したご飯のネリネリくんが溶けて、一緒に腹の中に流し込めます。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_064119
食い終わった瞬間、洗い物もほぼほぼ終わります。
パックご飯茹でたお湯で洗い流して、拭いて終了。
山メシのテクニックですね。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_064759
食材を無駄にしない、
水を無駄にしない、
時間を無駄にしない、
率重視の食事法です。
 
お行儀悪い?
山でお行儀気にしてる余裕があれば良いですが・・。
 
私は単なるオートキャンプでも、常に登山泊や野営を意識してます。
ストイック?
単に面倒臭がりなだけ?(;゚∀゚)
 
撤収
9:30に出発する予定。
なので、やや急ぎ足で片付けます。

と言っても、車横付けなのでスグ終わりますけど。
 
7:40には、主要ギアを残すだけとなった。
あとは、タープ、寝袋、マットを乾かして、畳んでしまえば完了だ
 

30分あれば余裕なので、ラストハンモックへ。
本当にハンモック泊は、ギリギリまで快適だから好きだ。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_090044
タープが思いの外乾きが遅かった。
時間が迫って来たので、日向の河原で乾かした。
日光が当たると、速攻で乾くね。
 
温泉
高千穂にある温泉施設「天岩戸の湯」へ
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_095924
10時開館、500円です。
ボディソープ、シャンプー、ドライヤー完備。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_100205
少しだけヌルッと、基本サラッとしたお湯。
サッパリ感高め。

電気風呂と水風呂&サウナもあるが、露天風呂はなし。
 
よし、これで綺麗になった私。
では、最終宿営地に向けて出発だ!
 
 
次回、「
陽目の里キャンピングパーク」です。
楽園か!?まさかの完ソロオートキャンプで格安の660円!歌って踊れ!フランキーと陽目の里キャンピングパーク完全攻略本 ★前編

↑このページのトップヘ