ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2022年07月

キャンプ歴3年目5泊目内ソロ5泊目@ファミリーキャンプ場いもんころ
(2022/6月 通算163泊、内ソロ148泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
経緯
先週腰が爆発した。
     (;゚ω゚;)
金曜の夜から、まともに立てなくなり、歩行困難。
結局土日は、家で大人しく寝込むことになった。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124714
ガッデム!(; ̄皿 ̄)
だけど、
タイミング的にはある意味ラッキー。
キャンプ場で腰が逝ったら、終わってた。
 
昨年も6月に爆発した、私の腰。
一年かけてダメージを蓄積
するのかもしれませんね。
時限爆弾!?(;゚Д゚;)
 
で、一週間かけて少しずつ回復し、何とか復調。
ギリギリで「いもんころ」の予約日に間に合った。
人気のキャンプ場なので、楽しみにしていたのだ。
163-148(5-5)いもんころ625_115732
っしゃ行くぞ!(*>∀<)
 
あ、でも予報は雨。流石は梅雨。
うう~、6月だから覚悟はしてたけど・・
晴れたサイトを写真に納め
たかったなぁ。
 
でも行くぞぉ!(`・ω・´)
 
移動
一般道で所要2時間40分。いつもの道を走る。
もう通勤路に思えてくる程の走り慣れた道程だ。
 
途中雨が激しく降ってきた。
出来ればこの雨がキャンプ中に降らない事を祈る。
(思えば、この祈りがフラグだった・・。)
 
寄り道
キャンプ場近くに、まさに「THE 森のカフェ」
と言うべきカフェがあるので、そこで昼食予定だった。

「リトルカントリー」

さて、何を食べようかな~♪
朝食も抜いてるし、腹減った。
163-148(5-5)いもんころ625_114420
なぬ!?クローズド!?Σ(゚ω゚;)
 
閉まってますぅ!(;>ω<)
 
まさかの臨時休業です。
 
仕方がないから「いもんころ」に向かった。
アーリーチェックインさせてくれるかな?
 
到着・受付
アーリーさせてくれましたん♪
と言うのも、本日のフリーサイトは、私一人。
他にはミニバンガローに3組だけ。
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
まさかのテン場完ソロw(ノ∀`)
 
「予約では満サイトだったんですけど・・。」
無念そうなオーナー。(´・ω・`)
ガッツリ雨予報で、キャンセル続出したそうだ。
キャンプ場はコレが辛いよね。(´・ω・`)
 
「お好きなところにどうぞ。」

半分ヤケクソ気味のオーナー。
闇堕ちしないでね。(´・ω・`)
 
では、有り難く・・。
 
雨でも構わずやって来る、私のようなガチ勢は貴重だ。
決してキャンセルしないキャンプ場に優しい私。
言い換えれば、単なるキャンプバカ
 
サイト紹介(2022/6月時点の情報
標  高:580m(海辺の-3.5℃)
サイト :①上段フリーサイト横付け可)
     ②段フリーサイト横付け可)
     ③
森のサイト(乗入不可)
     ※その他、バンガロ―等宿泊施設あり
料  金:入村料400円/名
     +フリーサイト①~③:1500円/組
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN  13:00
     
OUT 11:00
     ※多少のアーリーチェックOK
予  約:
公式HP:https://imonkoro.amebaownd.com/
トイレ :洋式水洗、紙、鏡、ハンドソープあり
水  道:飲用可
地  面:芝又は下草で平坦(下段は若干傾斜あり
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り(灰捨て場有り)
直  火:不可
【備  考】
無人ミニ売店あり(アイスやお菓子、野菜等)
ハンモック可能な場所は以下の通り
 1)森のサイト多数
 2)上段サイト1ヶ所
 3)下段サイト1ヶ所
 4)下段サイト手前の道の脇

電波は1~2本入った(au)
・下段サイト下に小川あり、川遊び可能
 サイト内に遊具色々あります
下段サイトはホタルが見えます(6月が見頃)
・薪販売、レンタル品あり
・電源無し
シャワーは無し
五右衛門風呂は平日のみ利用可能
焚き付け材、消し炭サービスあり

最寄りの温泉・温浴施設
 この周辺は名湯だらけw
車で12~14分「岳の湯地獄谷温泉 裕花

 8:00~21:00 600円(いもんころ利用で100円割引)

 地獄蒸し器あり、アメニティ・ドライヤー有

②車で13~15分「はげの湯温泉 豊礼の湯

 8:00~19:00 500円(コバルトブルーの湯)

 地獄蒸し器あり

③車で10分「寺尾野温泉 薬師湯
 24時間営業 100円(共同浴場、ぬるい)
車で13~15分「黒川温泉 旅館こうの湯 森の湯
 8:30~21:00 600円(日本一深い立湯あり)
 
アメニティ・ドライヤー有
⑤車で17
~19分「麻生釣温泉 亀の湯
 24時間営業 貸切家族風呂 1200円/50分~ 
 地獄蒸し器あり

⑥車で15~17分「富(ゆたか)温泉」

 8:00~22:00 400円(共同浴場)
⑦車で15~17分「奴留湯(ぬるゆ)温泉共同浴場

 9:00~21:00 200円(冬はぬる過ぎ?)

⑧車で15~17分「山川温泉 ホタルの里温泉

 8:00~21:00 300円(割安 共同浴場)

 

【詳細写真】
◆場内図
163-148(5-5)いもんころ
※画像はクリックで拡大します。
※画像上が北、右が東ですぅ。
 
◆上段サイト
フリーサイト、横付け可能

163-148(5-5)いもんころ625_115230
上段サイト南西側
右の建物はトイレ
左の三角屋根はミニバンガロー
163-148(5-5)いもんころ625_115316
上段サイト南西側ミニバンガローの横
ハンモックが出来る木があるが、ここはバンガロー利用者がいたら使えない
163-148(5-5)いもんころ625_115236
上段サイト南側 中央部
写真左寄りの東屋は水場(炊事場)
163-148(5-5)いもんころ625_115320
上段サイト南側 中央部の全景
上段サイト南西側から東側を向いて撮影
163-148(5-5)いもんころ625_115324R
上段サイト南西側から、上段サイト北中央側を向いて
上段サイト南側中央部には、炊事場と遊具があります
163-148(5-5)いもんころ625_115616R
上段サイト南中央側から管理棟を見て
管理棟にも綺麗なトイレがあるよ
163-148(5-5)いもんころ625_115619
上段サイト南側中央から東側を見て
東側には、細めの低木がある
163-148(5-5)いもんころ625_115729
上段サイト南東側から中央側を見て
ハンモックするには、やや頼りない幹。
子供や女性なら良いが、私だと木が可哀想・・。
163-148(5-5)いもんころ625_115732
中央の道を挟んで、写真右が上段サイト北側
写真中央の小さな建物が、ミニ売店(無人販売)
 
◆下段サイト
フリーサイト、横付け可能
163-148(5-5)いもんころ625_120409
下段サイト入口から、サイト東側を向いて
中央にファイヤーサークルあり
163-148(5-5)いもんころ625_120424
下段サイト入口から、サイト北東側を向いて
この建物もバンガローなのか?
163-148(5-5)いもんころ625_120403
下段サイト西側にはタイヤブランコあり
下段サイト入口付近にトイレ有
163-148(5-5)いもんころ625_120611
下段サイト南東側最奥には、ハンモック可能な木がある
樹木間隔は7mです。
163-148(5-5)いもんころ625_120614
下段サイト北側中央より、南西側を向いて
下段サイトは、微妙に勾配がある。
 
◆森のサイト
フリーサイト、乗入れ不可(階段登る必要あり)
163-148(5-5)いもんころ625_115858
この急勾配の階段を登る必要がある
森サイトに登る階段は、管理棟の脇にもう1つある
163-148(5-5)いもんころ625_115941
階段登った先の森の広場
163-148(5-5)いもんころ625_115958
森のサイトで宿営する為には、この高低差を往復する必要がある。
ミニマム装備じゃないと厳しいです。
163-148(5-5)いもんころ625_120015
森の広場の少し下った所にウッドデッキサイトあり
163-148(5-5)いもんころ625_120019
見晴らしも良くて、私が当初狙ってたサイト。
晴れていたら、ここをキャンプ地としていた。
163-148(5-5)いもんころ625_120058
基本的にオートサイトのキャンプ場なのに、わざわざ乗入れ不可能な高低差ある場所でキャンプしたがるアフォ(私)の為のサイトだ。
163-148(5-5)いもんころ625_120139
多少傾斜があるが、ここでもハンモック泊可能。
163-148(5-5)いもんころ625_120212
下段サイトのトイレ裏にハンモックが可能な場所あり
樹木間隔3.2mなので、やや狭いけど。
 
◆共用設備
163-148(5-5)いもんころ625_115633
上段サイト水場(炊事場) 水は飲用可能。
163-148(5-5)いもんころ625_120932
上段サイトのトイレ。洋式水洗で綺麗です。
163-148(5-5)いもんころ625_120417
下段サイトの水場(炊事場)
163-148(5-5)いもんころ625_115744
上段サイト北東側にあるブランコ。
子供が喜ぶ遊具があちこちにあります。
ファミリーキャンプに最適なキャンプ場です。
163-148(5-5)いもんころ625_120845
管理棟では薪の販売もしてます。
焚き付け用の端材や、助燃用消し炭サービスもある
163-148(5-5)いもんころ625_115815
カラスさんのご入店を防ぎましょうw
無人の売店です。
163-148(5-5)いもんころ625_121320
料金は箱の中にチャリンで良い。
日本の治安は素晴らしい。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
次回、中編
行きがけに立てたフラグ回収!
土砂降りの雨と雷鳴の中、私はテンション高くワインを呷る!
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
止まない雨と病みつくポテサラに止まらないワインと取り留めのない妄想を@いもんころ ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
じゃがりこ+パフェ=タコス?BLテクに情緒溢れる温泉とジビエで癒され私の気持ちはいもんころ ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
1997年頃から営業しているキャンプ場。
現在息子さんに代替わりしています。
 
予想を超える美しい景観でした。
長年手入れされている事がよく分かります。
      (* ̄ω ̄)
キャンプの為に整えられた、
完成度が高いサイト。
キャンパー心を掴む、綺麗なキャンプ場でした。
写真がバエますわ~。
 

設備は十分に整っているし、とても過ごし易い。
初心者~中級者まで楽しめるフィール
ドも揃っている。
細やかな心配りのサービスもハートウォーミングだ。
 
もっと有名になってもおかしくない景観と環境である。
オシャレキャンパーが食い付きそうなものだが、
・・名前で損してる?(; ̄∀ ̄)

もうちょいカッコいい名前にすれば・・。
 
◆推奨訪問季節
ファミリー:夏
ソロ:秋~春
標高がそこそこ高いので、春・秋は防寒に注意。
寒いと思ったら、レンタルで毛布等を借りましょう。
 
◆適正レベル
上段サイト:初心者~初級者
下段サイト:初級者
森のサイト:中級者~上級者
※森サイトはハンモック泊推奨です。
 
◆推奨装備
①虫対策用品
※森サイトはバックパックミニマム装備推奨
 
◆推奨スタイル
上段下段:ファミリー、グループ向け
森サイト:ソロ向け
料金的・設備的にも、
ファミリー向け

諸君、私は白ワインが好きだ。
諸君、私は白ワインが好きだ。
諸君、私は白ワインが大好きだ。
160-145(2-2)グランピング川崎3回目528_131513
トロンテスが好きだ
ヴィオニエが好きだ
アイレン種が好きだ
シャルドネが好きだ
グリッロ種が好きだ
カタラットが好きだ
シュナンブランが好きだ
ソーヴィニヨンブランが好きだ
イルサイ・オリヴェールが大好きだ
 
高原で 森林で
渓谷で 海岸で
岩山で 渓流で
雪原で 湖沼で

この世のありとあらゆるキャンプ地で飲む白ワインが大好きだ!
154-139(53-53)中岳キャンプ場503_162927
赤ワインもいいけど、白ワインの方が好きだ。
白には赤にはない鮮烈な香りがある!
花の香りがするワインは白だけの専売特許だ!
 
赤ワインはゆったり飲むのに適する。
赤ならメルロー、シラー、マルベック
濃密な葡萄品種が好きだ。
ピノロワールの安いヤツがあればすぐ買う。
 
白ワインはサッパリしてて、食事と合わせられるのがいい。
微発泡が残ってるボトルなんて最高だ!
赤には無い特徴が白にはある!
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_141232
諸君、私は1500円以下の格安白ワインを狙っている。
諸君、この下らないワイン記事を読んでいる諸君
諸君は何を望んでいる?
 
更に安いワインを望むか?
記事内容ガン無視で赤ワインを飲み続けるか?
散財覚悟の贅を尽くして、金に糸目を付けずに片っ端から呑みまくるか?
 
「白ワイン!!白ワイン!!白ワイン!!」
 
よろしい、ならば白ワインだ!
 
我々は究極の格安白ワインを探求し続ける夢追い人だ。
だがマスブランドの安ワインばかり飲んでた私に、
ただの白ワインではもはや足りない!
 
激ウマ格安白ワインを!
個性溢れる激ウマ格安白ワインを!
150-1345(49-49)吉井百年公園9_132017
そんな訳で、私がこれまで飲んできた白ワインを一気に紹介する。
 
私の備忘録の為の記事という色が強いが、
この記事がキッカケとなり、白ワインに興味が湧いて、
1本でも購入して、飲んでみてくれたら幸甚だ。
 
尚、ここに載ってるワインは、市販に期待しない方が良い。
私は基本的に、ワインはネットで購入する。
ネットの方が種類豊富で安いのだ。
 
【ネット購入のメリット】
①殆どの商品にソムリエのコメントが付いてる
 お陰で味の予想がつく
 つまり、狙った好みの味に辿り着き易い
 (ボトル買いで博打を打つ必要が無い)
②品種や産地から検索できる
 マニアックなワインでも検索し易い
 (売場を練り歩き、探す手間が省ける)
③圧倒的な品揃えで、多種多様なワインから選べる
 (市販の陳列棚に置ききれない程種類がある)
④似た趣向の人が購入した、おススメが出る
 思わぬ掘り出し物が見付かる
 (想定外の切り口を知り、新たな道が拓ける)
⑤中間マージンが無いので、割安に購入可能
 (ポイント利用等で更にお得)
⑥まとめ買いすれば、送料無料
 (重いボトルを運ばなくて済む)
  
デメリットが見付からない程、ネット購入の方が断然魅力的だ。
 
 
【(ゆωゆ)的白ワインランキング】
 
◆普通に美味しいクラス
 
①「ラダチーニ フィオーリ ビィオリカ」

珍しいモルドバ産の白ワイン
ビィオリカ種という固有品種に牽かれて購入。
127-112(26-26)城ヶ原オートキャンプ場508
可憐で瑞々しい香り。
スッキリした酸味で、サッパリと淡麗辛口な飲み心地。
あれ?固有品種らしい特徴があまりない。(゚∀゚;)
悪く言うと、淡白。
淡い香りで白
葡萄感高い。
うん、武道館!
 
 
②「プダ」
最強コスパの激安チリ産白ワイン
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー848
これは市販で手に入る。
異常に安いが、なかなかウマい。
 
 
「イゲルエラ」
コオペラティーバ・アグラリア・サンタ・キテリア
スペイン産白ワイン 908円
スタイリッシュなデザインで安かったのでラベル買いした。
使用している品種は、ソーヴィニオンブラン50%とベルデホ50%
ベルデホ種はまだ飲んだことがなかったので、そこも購入動機。
140-125(39-39)まどかパーク5_164224
瑞々しい葡萄感、爽やかな香りでキレよく余韻短め
後口に僅かなタンニン
特徴はあまりなく、適度な酸味でサッパリ飲めた
んー、美味しいけど面白味はないかぁ。
もう少し個性が欲しい。


④「18(エイティーン)」
市販のチリ産シャルドネ種の白ワインです。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜252
僅かに極微発泡しており、爽やかな飲み口。
葡萄らしい素直な果実感で、癖や個性は控えめ。
普通に美味しいワインでした。
 
 
◆美味しいクラス
 
⑤フェリックス・ソリス社「カーサ モレナ」2019
スペインの代表的な白葡萄品種アイレン種
オサレナなボトルで、美しい色の白ワインですが、
これ、1本たったの660円!
ビール3本分ですわw
驚異的で圧倒的コストパフォーマンス!
149-134(48-48)橘香園2_133836
スッキリとクセの無い透明感ある味。
日本酒を思わせる素直な飲み心地。
キレのよい酸で、どんな料理にも相性がよい。

柑橘系の爽やかな香りと瑞々しいフレッシュな味わい
適度な甘味もあってフルーティー。
安いのに上品な味です。
 
 
⑥「ラムーラ オーガニック ビアンコ2020」
イタリアのシチリア産、カタラット種100%
青リンゴとイチゴのような、サッパリした甘い香り
森に咲く青い花を思わせる深みのあるニュアンス
どこかくすんだ後口で、個性ある飲み心地
柔和でふくよかな旨味を感じる豊かな飲み口
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_144943
味わいに奥行きがあるが、余韻はスッキリ。
適度な飲み応
えを与えてくれるワインでした。
 
 
⑦カンティーネ・エウロパ社製、イタリア産白ワイン
「ロチェーノ グリッロ」
黄色いラベルが、ヴーヴクリコみたいで、高級感ありますが、
実はコイツ激安です!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロチェーノ グリッロ 750ml Roceno Sicilia D.O.C.
価格:734円(税込、送料別) (2021/12/31時点)

なんと1本730円w
ビール3~4本分の価格でアルコール12.5%(ビール5~6本分)なのでお得♡
OTOKU!ヽ(*゚∀゚*)ノ
 
シチリア島を代表する地品種グリッロのワイン。
地品種に弱い私は、速攻食い付いたw
133-118(32-32)中ノ島公園131712
ふくよかな果実味とキレのある酸味と香り
リンゴや桃等の瑞々しい果実を連想させる味。
フレッシュで爽やかな飲み心地。
安さを感じさせない美味しさでした。
 
 
⑧「コノスル ビシクレタ レゼルバ ヴィオニエ」
チリ産白ワイン

ヴィオニエ(VIOGNIER)種という白葡萄種を使用したワインです。
109-94(8-8)背振山キャンプ場838
しっかりと力強い葡萄感と奥行きがあるアロマ
甘い果実のような豊かな味わい。
刺激的な酸味を包む甘味が印象的。
重層的な香りで飲み応えのある味でした。
白ワインは、品種によって味や香りが劇的に違うね。


「TRAPICHE VINE YARDS 2017」
トラピチェ ヴィンヤーズ

激安スーパー「トライアル」で売ってたアルゼンチンワイン
トロンテス種の1000円ちょっとの白ワイン
160-145(2-2)グランピング川崎3回目528_131459
鋭いキレッキレの酸味が切り込み隊

追って後口に、トロンテスらしい清涼な花のアロマ
白い花というより青い花のニュアンス
 
 
⑩「LA CACCIATORA PINOT ROSE」
ラ・カチャトーラ ピノ・ロゼ
イタリア産のピノ・ネーロ種のロゼスパークリング
159-144(1-1)遊牧民521_130824
「たまにはシュワシュワもいいかな♪(*´ω`)」
と格安スーパーで市販されてたのを購入。
159-144(1-1)遊牧民521_131343
フレッシュな果実感、キレの良い酸味。
柑橘類の爽やかな香りと後口。
甘味薄くスッキリした呑み心地で、料理と合います。
 
 
◆確実に美味しいクラス
 
⑪「CAVICCHIOLI LAMBRUSCO BIANCO(カビッキオーリ ランブルスコ ビアンコ ドルチェ)」
イタリア産スパークリングワイン

バランスの良い酸味と甘味で、スッキリした甘口。
デザート感覚だ。
108-93(7-7)豊北峡743
しっかりした炭酸で、喉ごし爽快。
心地よい果実感のある爽やかな香りで、
美味いですぅ!(*>∀<)

 
 
⑫「クマオーガニック マルベック ロゼ 2021」1013円
赤ワイン用品種であるマルベックを白ワインに仕立てたロゼワイ
色は白に近いロゼ。澄んだほんのりピンク色。
150-1345(49-49)吉井百年公園9_131940
チェリーやイチゴのような甘い香り
適度な酸味で、フローラルな第2アロマを残す
トロンテスでもブレンドしているのか?
と錯覚するフルーティーフ
レーバー
滑らかな舌触りなのに、微発泡でサッパリ
ウマいじゃないッスか!(*゚∀゚)=3
 
 
⑬「ヴァイン・イン・フレイム」1279円
ヴィル・ヴドゥレアスカという、ルーマニアのワイナリー
要するにマニアックな白ワインw
フェテアスカ・レガーラ(王家の乙女)という名の葡萄品種
姫、美味しく頂きましたw
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_152700
第一アロマは、清々しく爽やかな花の香り

第二アロマは、コクのある葡萄の香り
後口に残る第三アロマに、土のようなニュアンス
白ワインなのに、仄かに残すタンニン
スッキリとキレの良い、大吟醸の日本酒のような飲み口
これは様々な料理に相性が良いワインです。
 
 
「ローマ・ビアンコ」1023円
イタリアのフォンタナ カンディダ社製
マルヴァジーア65%、ボンビーノ25%、グレコ10%
と、3品種の葡萄をブレンド。
 
繊細な花とフルーツの香り高いアロマ
というフレコミ聞いてポチった。
私は花の香りに目が無い!
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_131349
謳い文句通りの爽やかな花の香り。
シトラスな酸味、瑞々しい果実感

後口に残る木のニュアンスで、意外に力強い飲み応え
美味いじゃないッスか!
フレッシュでキレも良く、美味しいワインだった。
 
 
「クマ・オーガニック・ホワイトブレンド」
アルゼンチン産、ボデガ・エル・エステコ醸造所
ラベルがものっそいオシャレ!
葡萄品種はシャルドネ70%+トロンテス30%のブレンドワイン。
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_145634
香りはトロンテスらしい清々しい花の香り。
旨味はシャルドネらしい葡萄感の高いコク
程よい酸味と甘みで瑞々しくジューシー。
スッキリした軽やかな飲み心地
2品種の良いとこ取りしたオイシイワイン

 
爽やかな飲み口でアテ要らずでクピクピイケます。
美味いのに安いのが、アルゼンチンワインのええとこ♡

 
 
◆劇的に美味しいクラス
 

⑯「ラダチーニ ブラン ド カベルネ」
モルドバ産の白ワインです。
こいつは変わり種だ。
使用している葡萄品種は、カベルネソーヴィニヨン
はい、赤ワインに使用する黒葡萄の代表格です。
なのにこのボトルは白ワイン
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラダチーニ ブラン・ド・カベルネ
価格:880円(税込、送料別) (2022/1/2時点)


これがものっそい美味い!(*>∀<)
香りはカベルネ君!マジカベルネ!
なのに白ワインだから混乱するw
魔法のようだ。
魔法ボトルまじかベルネだ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164448
第一アロマがものっそい豊か!(*゚∀゚)=3
全身全霊の葡萄感がドーン!

カベルネらしい甘い香りとジューシーな果実感
なのにタンニンのない、キレの良い飲み口
余韻もふくよか。

メッチャ美味いんだけど!
     (*>∀<)
 
 
「DeBORTOLI WILLOWGLEN」
2020年オーストラリア産

ソーヴィニヨンブラン種の白ワイン。
安いなと思って買ったらハーフボトルだった。
騙された!悔しいです!(;>ω<)
でも、登山キャンプに持っていくには適度な大きさ。
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_143817
美しく澄んだグリーンイエロー
サッパリスッキリと切れの良い酸味が特長的飲み心地。
しかも、
私の大好きな微炭酸白ワイン!
     (*>∀<)

お陰でキレが良いのに、余韻が強い。
 
香りがブワッと華やぐ、爽やかな第一アロマが印象的。

リンゴと若いイチゴのような甘酸っぱい香り
柑橘系の清涼感が通り過ぎると、
後口に花の余韻!
美味しいです!ヽ(´ω`)ノ
 
 
「ヴィーニョ・ヴェルデ ヴェルデガ ブランコ」
ポルトガル産の微発泡白ワイン

ローレイロ40%、アリント30%、トラジャドゥーラ30%
という葡萄品種のブレンドワイン。
17-14菊川自然活用村林間553
爽やかな柑橘香と白い花を思わせるフローラル
微発泡の舌をくすぐる心地よい飲み口
一時期ハマって、ずっと飲んでたボトル
格安でマジウマです!
 
 
⑲「フェアヴァレイ シュナン ブラン」1155円
南アフリカ産のシュナン ブラン種100%の白ワイン。
爽やか且つ軽快な、喉に悪戯施す微炭酸ののど越し
高原の花を連想させる爽やかな香り
151-136(50-50)423湯の浦総合キャンプ場_152204
キレの良い後口と、慎ましくも心地よい余韻。

清々しいフレッシュな果実感。
 
 
⑳「LES ORNES DE CAMBAS CINSAULT SYRAH」
レゾルム ド カンブラス ロゼ サンソー シラー

フランス産シラー種のロゼワイン
フランスさんの割に個性的なボトルなので買ってみた。

シラー種は赤ワインの品種。
だが、ロゼに仕上げるとこんなに変わる
のかと感心する。
フランス産嘗めてた!w
156-141(55-55)鹿川キャンプ場505_142408
サクランボやラズベリーのキュートな香り
嬉しい微発泡。
悪戯にくすぐったい舌触りも小悪魔ライク。

キレの良い酸味と、甘酸っぱい第一アロマが心地よい。
かなり美味いです。
 
 
「ミッシェルトリノ トロンテス」
「MICHEL TORINO TORRONTES 2019」
アルゼンチン産白ワイン

アルゼンチン固有種の白葡萄種トロンテス
111-96(10-10)くじゅうエイドST173
白い花のような可憐な香りと爽やかな果実感 キレのある酸味と心地よい薄甘味 極微発泡を残した軽やかで爽快な飲み心地
何本あっても困らないボトルですね。
 
800円という安さで驚異の満足度。
コイツさえあれば、どんなキャンプも極上になる。
 
 
㉒ミッシェルトリノ「クマ・オーガニック」
トロンテス種が醸す、可憐で爽やかな香り。
白い花を飲んでいるかのような錯覚に陥る。

安いのに異常にウマい1本です。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_133827
アルゼンチンが誇る花の香りの白ワイン
ハチドリの上品なラベルも花を連想させます。
瑞々しい葡萄感。
軽やかな甘味と清々しい酸味で、クイクイ飲んでスグ無くなる。
 
 
◆無敵に美味しいクラス
 
「LA LINDA TORRONTES 2020」1507円
アルゼンチン産トロンテス種の白ワインです。
152-137(51-51)阿蘇夢蛍キャンプ場429_141411
痛快な酸味と爽やか過ぎる花の香りような第一アロマ
残り香まで一気通貫で花の香り!
これぞトロンテス!
だから大好きトロンテス!
フレッシュな果実味と鋭いキレ
だけど余韻は伸びやかという、美味さの二律背反
間違いなくランキング上位に食い込む美味さ。
 
 
「タシュナー イルサイ・オリヴェール
「世界最強の白ワイン」
と、私が絶賛するコイツ

ハンガリー固有葡萄品種イルサイ・オリヴェール
アルゼンチンのトロンテス種も同様の華やかな香りがあるが、それ以上の華やか且つ爽やかさ!
しかも私の大好き微発泡!
爽快な酸味と、イタズラな
舌触りが堪らない。
  
とんでもない香りを内包している。
僅か1滴でもその個性を感じ取れる!

初めてトロンテスワインに出会った時と同様の衝撃が私を貫いた。

イメージは白い花!
葡萄のお酒なのに花✕花✕お花!
痛烈な花の芳香爆発ワイン
126-111(25-25)CAMP✕WOODS391
飲んだ余韻は、爽やかな風が吹き抜ける高原の花畑!
パネェッス!(*゚∀゚)=3
香りが爆発する!?
  (゚Д゚;≡;゚д゚)
花が口の中で暴れ回る!
いやコレ本当にワインか!?(;゚д゚)
花です。しかも、白い花を連想させる。
クチナシやエルダーフラワー!?
花の香りを抽出したリキュールのシャンパン割りを飲んでいるかのようだ!

あまりにも美味い。
136-121(35-35)和水江田川C8_144111
これがあるから白ワインの方が好きだ!
赤ワインではこの痛烈感は味わえない!

理想のボトル!
 
 
【まとめ】
「ワインは高い」というイメージがありませんか?
その意識を変えましょう!
1000円以下なら、ビールより安いのだ!
 
< 比較 >
ワイン:容量750ml✕ALC12% → ALC量 90ml/本
ビール:容量350ml✕ALC5% → ALC量 17.5ml/本
つまり、
ワイン1本は、ビール5本分のALC量を含む

ビール1缶の価格:200円✕5本=1000円
    ↓
1000円のワイン=ビール5本
800円のワインなら、200円お得!
 
ビール5本飲むのなら、ワインの方が安くなる。

しかも、
クーラーに1本+グラス1個持って行けばOK牧場
嵩張らないので、キャンプ向き!
 
1本飲めば「しっかり飲んだ感」が得られるのも良い。
私のような、ビール2~3本では全然足りないような燃費の悪い人に、
諦めのつく丁度良い量!
 
更に呑みかけでも栓をすれば、後で飲めます。
そして、とにかく美味い!

 
高いワインが美味いなんて誰が決めた?
ワインの美味さに価格は関係ない!
1000円程度で安くて美味いワインは幾らでもある!
 
 
呑んだくれキャンパー諸君、そう言う事です。
ワインと言う選択肢を一考してみてくれたまえ。
 
キャンプ場を居酒屋と認識してるようなアフォにはバッチリハマるぞ!

「内田龍神キャンプ場」
 
「来浦キャンプ海水浴場」に宿泊し、
「下梶寄キャンプ場」へ移動する途中にあったので、下見見学に行きました。
そのレポートです。
 
以前は海水浴シーズン以外は、無料のキャンプ場でした。
現在は要予約で、有料となっています。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090019
海水浴シーズン以外は、受付が閉まってる。
受付方法は事前予約時に、電話で確認しましょう。
駐車場は受付前です。
 
有料になりましたが、滞在時間は自由設定
綺麗な白い砂浜の傍で、広大な敷地を使えます。
大分空港に離発着する飛行機が、間近で眺められるロケーション。
 
飛行機マニア、垂涎キャンプ場!
     ヽ(*゚∀゚*)ノ

サイト紹介(2022/6月時点の情報
標  高:5m(海辺と同気温
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
     ※搬入搬出時の乗入れは、要問合せ

料  金:入場料:300円
     +普通車駐車代:300円
     +
テント持込み:1000円
     (詳細は要問合せ)
営  業:通年
    (海水浴シーズン以外にキャンプ推奨)

利用時間:IN・OUT 自由設定
予  約:龍神プロジェクト アリツギ様
     Tel:090-8835-2533

     ※上記に電話して利用申請
公式HP:無し
トイレ :多目的トイレは洋式水洗、紙有り
水  道:有、洗剤やタワシ等は無し
地  面:砂地で平坦。
     ペグは深く刺せる砂用の物を推奨
     (ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り(灰捨て場無し)
直  火:不可

【備  考】
・基本設備は海水浴場
 7~8月の海水浴シーズンは人が多い
ハンモック可能な場所は基本的に無い
 一部野営地みたいな場所に出来そうな場所はあった
電波は4本立った
電源無し
薪販売無し(持参推奨)
風呂は無し、海水浴シーズンは冷水シャワー有
最寄りの温泉・温浴施設
車で9~10分「しお湯100馬力」
 15:00~21:00 400円 内湯
車で22~25分「いこいの湯
 10:00~22:00 450円 内湯
 
 
【詳細写真】

◆サイト
フリーサイト
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090641
砂浜から、道を挟んで陸側にある。
周囲を木が囲んでいるので、海は見えません。
その代わり、防風林となる。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090336
かなり広いです。
地面は砂地なので、普通のペグが効きません。
砂用のペグを用意しよう。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090743
サイト全景です。広大ですぅ。
 
地表に見える白い綿毛は、チガヤ。
世界最強の雑草です。
地下茎を伸ばすので、一度根付くと根絶不可能レベル。
しかも、綿毛使って遠くに種を飛ばすという厄介ぶり。
実はサトウキビの近縁で、新芽は噛むと僅かに甘味がある。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090509
ハンモックが出来るところを探してたら、防風林の中に可能な場所があった。
南側のサイトの北端を過ぎたところです。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090514
ほぼ野営地ですが、ハンモックしたいならここしかない。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090528
北側にもサイトがあるらしいが、遠いので見に行かなかった。
 
◆共用設備
基本は海水浴場です。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090125
サイトの前には静かな海と砂浜が広がっていました。
近くに大分空港があるので、飛行機が近くを飛んで行きます。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090141
夏場は海水浴客で賑わう。
キャンプ目的なら秋~春が狙い目。
砂浜でもキャンプは出来るっぽいが、管理人に要確認です。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090052
受付近くの展望台。
BBQが出来る屋根付きの休憩場がある。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090547
搬入搬出時に乗入が出来るのかは、管理人に確認しましょう。
サイト内乗入れはやめた方がいい。
砂地なので、スタックする可能性が高い。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090706
炊事場です。カマドもあります。
トイレは海水浴シーズン以外は閉鎖されてる。
駐車場横にある多目的トイレは利用可能。
 
 
【キャンプ場総評】
サイトからのオーシャンビューは見事。
東向きなので、朝日が綺麗です。
161-146(3-3)内田龍神キャンプ場612_090220
滞在時間は自由設定。
綺麗な砂浜と、迫力の低空飛行飛行機。
景観重視のキャンパー向きです。
 
設備は基本的に海水浴向け。
なので、冬を想定していない。

冬キャンするなら、最低限の設備に慣れたキャンパーを推奨する。
 
標高が低いので、当然夏は暑い。
また、乗入が出来ないと、駐車場からサイトまでの距離が遠い。
普通のペグは効かないし、水場やトイレも遠い。
意外に尖った中級者向けのキャンプ場でした。
  
◆推奨訪問季節
ファミリー:春~秋
ソロ:秋~春

キャンプ目的なら、海水浴シーズンでのキャンプは避けた方が良い。
 
◆適正レベル
中級者
実は難易度が高めのキャンプ場です。
適切な装備を持って行かないと、苦労する事になる。

 
◆推奨装備
①カート(乗入出来ない時の為に)
②砂用ペグ(石も少ないので、必須では?)
ジャグ(水場が遠い)
④虫対策

⑤薪(あまり落ちてません)
⑥タープ(木陰に陣取れない時に)

夏は日差しと虫対策をして行くことを推奨
 
◆推奨スタイル
男性少人数グループ、ソロ向け
だが、ソロにしては料金が少し高い。
風呂が無いのでファミリーはデイ専にすると良い
 

キャンプ歴3年目4泊目内ソロ4泊目@下梶寄(しもかじよせ)キャンプ場
(2022/6月 通算162泊、内ソロ147泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
【脳汁注意】エモ過ぎる寂寥の砲台跡と凶悪中毒麺に脳が震えるぅ!無料・予約不要・準野営!下梶寄キャンプ場 ★前編

162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_133154
※中編はこちらからどうぞですぅ!
準野営地でも優雅にカクテルで海に乾杯!スマートな直火風焚き火の始め方!下梶寄キャンプ場 ★中編
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_164200
~ここまでのあらすじを三行で~
完ソロの無料海岸キャンプ場にチェックイン
優雅にカクテル飲みながら浜に寝そべってリゾート気分
直火風焚き火を始めましたん
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_190057
さぁ宴の時間だ。
 
アテ
「鶏皮の串焼き」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_191601
「豚バラネギマ串焼き」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_194345
★★レシピ★★
●材料
鶏皮、豚バラネギマ串、塩、ほりにし
●作り方
①鶏皮をBBQスキュアに刺して焼く
②塩とほりにしを振ってじっくり焼く
③豚バラネギマ串も、塩、ほりにしで焼く
塩振って焼けば肉は美味い!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_183140
流木の竹を使って、串置き場を作った。
ちょっとしたブッシュクラフトを加えるだけで、
野営感アゲアゲですぅ!
    ヽ(´∀`)ノ
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_183757
直火風の焚き火で焼くと、雰囲気がいいわー。
石組み竈を使って、串焼きを巧みに仕上げる。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_191537
脂を落として、カリッと香ばしく仕上げるのが鶏皮焼きのコツだ。
鶏皮はたっぷり入って1パック100円ちょっと。
センベロが可能な激安食材!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_191732
極貧生活に没落したら、毎日鶏皮食って凌ごうと思う。
安くて激ウマ、何度食っても飽きない!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_192317
そして豚バラ串を網焼きだ。
 
MAAGZの焼き網、マジ使える。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

焚き火台 マーグズ MAAGZ 焼き網 焼き網 パーツ
価格:3520円(税込、送料別) (2022/6/24時点)


本来は
MAAGZの焚き火台「ラプカ」用の網なのだが、
単品を衝動買いし、買った後に気付いた。
あれ?
ワタシ、ラプカモッテナイヨ?
      (;゚∀゚;)
だが、衝動買いして良かった品物の1つ。
 
SUS製なので、錆びない上に高強度。
もう丸1年使用しているが、全然劣化してない。
荒く使ってもビクともしないぜ!
       (*>∀<)b
その上、デザイン性高くてオシャレ!
あらゆる焼き網の中でダントツに使い易い!
もう1つ欲しいくらいだ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_192322
焚き火の炎は熾火より少し強いくらいの状態をキープ。
脂を落としながら、じっくりと火を通します。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_194252
こんがり肉ぅ!(*>ω<)
市販品だが、ものっそいウマかった♡
焚き火と肉で、スコッチと焼酎が、グイグイ進んでしまった。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_183844
結局、このアテが夕食となり、それ以上食えないw
火照る身体を寝転んで冷ます。
 
猪がピギピギ鳴いていた。
うっせぇぞ!文句があるなら下りて来い!
ここは私のキャンプ地だ!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_194943
日が暮れました。
残りの薪を燃やしてしまおう。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_201737
脂でギトギトの焼き網を炎に曝して、脂を焼き切る。
油汚れ→煤汚れへの、
汚れコンバーター!
油汚れを落とすのは洗剤が要るが、煤汚れは洗剤不要。
私はキャンプで、食器用洗剤は数えるくらいしか使ったことがない。
 
就寝
気温は低いのに、妙に暑く感じる時ありませんか?
      (;`-ω-´)
そんな時は、大抵汗で皮脂が浮いて、ベタベタしてます。
 
この状態になると、体表面の熱交換効率が悪くなり、熱が身体に籠って暑く感じます。
寝苦しく、寝つきも悪くなって良い事が無い。
 
対処としては、皮脂を洗い流せば良い。
ですが、水が貴重なシー
ンではそれも厳しい。
あと、単に
面倒な時もあります。
そこで活躍するのが、汗拭きシート!

 
汗拭きシートで全身拭いて、かなりスッキリした。
夏の野営地では必需品ですね。


気温は下がって18℃
涼しいけど、湿度が高いので、微妙にベタつく。
扇子でパタパタ扇いでいたら、ウトウトしてきた。

暑いので、底冷え効果を狙ってマットを取り払った。
下は
細かな石の粒の砂地。
やわらかくて低反発マットのようだ。
実に気持ちいい♡
良い場所に陣取った。
おや~・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
4:10起床です。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_050709
朝の満潮の時間です。
テトラポッドがほぼほぼ水没してました。
 
顔を洗うのと、米を研ぎに水場へ行く。
水場&トイレまで距離があるし、足元は悪い。
油断すると怪我をするので、注意深く歩く。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_052459
左肘を虫に食われていた。
肘、二の腕の裏、足首、耳の裏
死角になるこれ等の部位を巧妙に狙うのがブヨ!
奴は極めて狡猾!(;`皿´)
 
取り敢えずポイズンリムーバーで毒を吸出して
おいた。
これやると、痒みも引くし、痕も治り易い。
野営には必須の回復アイテムだ。
  
米を浸水させてる間に、珈琲を淹れる。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_052521
岩の上で作るモーニング珈琲。
野営地ならではの自然のテーブルだ。
 
海と朝日と珈琲と私。
んまい♡
 
朝食
「菜飯」
「塩鯖」
「薬味の玉子ですよ納豆」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_062339
からの~「〆の梅鯖茶漬け」
★★レシピ★★
●材料
米0.75合、乾燥小松菜、大葉、粒胡麻
昆布出汁顆粒スティック半分、胡麻油、
納豆、玉子、ご飯ですよ、ミョウガ
パックの塩鯖、梅干し
●作り方
①米を研いで浸水
②浸水してる米に、下記を投下
 乾燥小松菜、昆布出汁顆粒スティック半分、
 粒胡麻、胡麻油小さじ1を投

③ミョウガ、大葉5枚ほどを刻む
④上記②に刻み大葉3枚分を投下
⑤器に納豆、付属のタレ、玉子、ご飯ですよ、
 刻んだミョウガと残りの大
葉を入れる。
⑥菜飯を炊く
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_062110
⑦菜飯の蒸らし時間で塩鯖パックを茹でる
⑧お湯を沸かす
⑨菜飯を半分ほど残して、塩鯖と梅干しを投下
⑩上記⑨にお湯を注いでお茶漬けに
 
最近、私の炊飯レベルが更にレベルアップ!
炊飯の水は目分量で炊けるようになったw
要するに勘!適当さん!
しかも火力強いバーナーで、熱伝導率悪いSUSコッヘル使用。
 
ここまで来るとエキスパートw
 
乾燥小松菜が、どれくらい水を吸うのか分からなかったので、
「こんなもんだろ」と、少し水多めを狙って炊いてみた。
 
味見してみたら、ほんの僅かに硬めかな?
って仕上りだったので、
水を大さじ1くらい足して再加熱。
  
米を炊く時は何も一発で成功させなくて良い。
硬いと思ったら水を入れて、再度炊けば問題ない。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_062345
菜飯ウメェ!
単体で全然イケる!
センス良いわ、私!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_062355
パックの塩鯖は、香ばしさこそないが、脂が乗っててウマイ。
時短になるので、この味ならアリだ。
そして、コイツは後程活躍するので、これでよし。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_062348
納豆もウマイよねー。
玉子とご飯ですよの組合せは黄金コンビだ。
そこに大葉とミョウガ。
間違いなくウマイ。
あーもー食べなくても分かる!
ウマイヤツやん!
 
 
食べるけど。
 
そして、〆の梅鯖茶漬け!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_063552
ガチウマですぅ!
掻き込む箸が止まらない!
思わず海にお茶漬け愛を叫んでしまった。

サラッとイケる上に、器も綺麗になる。
自分の料理センスに敬礼!
    く(`・ω・´)
 
食い難かったので、テーブルを移動させた。
今回はよくテーブル移動するわー。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_063557
海を眺めながらの食事は控え目に言って素晴らしい。
 
6:40には食い終わってしまった。
早っ!
 
撤収
朝食後、暑くなったので、涼んでから片付けに入る。
まだ時間があるが、本日は雨の予報。
午後から降り始めるっぽい。
 
だけど、体感湿度と空模様を見てると、
「ん~?少
し早く降るんじゃないか?」
と、キャンパーの勘が忠告していた。

 
その声に従って、早めに片付けていたら・・
 
ポツリ、ポツリ
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_075942
ゲッ!?もう降って来やがった!
 
幸い残すところテントのみ。
まだ8時前だぞ?どうする?畳んでしまうか?
 
でも、どうみてもここから天候が回復するとは思えない。
少しだけ濡れたが、もう乾かすのは無理だろう。
帰ろう。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_075934
8:00撤収完了。
早っ!
 
その後も雨は降り続いていたので、早めに撤収して正解だった。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_080537
帰り路に展望所に寄ってみた。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_080539
う~ん、雲が多くて見晴らしは微妙。
昨日寄るべきだったなぁ。
 
温泉
早く出たので、佐伯市の店や温泉はまだ開店前。
ならば、その間にガンガン帰路を進もう。
別府まで走ったら、開店時間になるだろう。
 
というわけで、別府の「ひょうたん温泉」へ向かった。

10:30に到着
 
・・って、臨時休業!?Σ(゚Д゚;)
なんやのん!ヽ(`Д´;)ノ

「堀田温泉」は昨日も行ったので芸がないよな・・。
 
 
もういい!こうなれば、行ってやる!
別府三大秘湯だ!(`・ω・´)

 
別府が誇る3つの無料の野天風呂
その内の1つ「鶴の湯」

 
鶴見霊園という墓場の奥にある、天然の温泉。
野に勝手に湧き出している野良温泉w
無論源泉かけ流し。
24時間いつでも無料。
混浴だが、基本男しかいない。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_105109
駐車場がないので、霊園に車を停めて、徒歩で向かいます。
雨が降ってるが、どうせ濡れるのだ。
そんなの関係ねぇ!
 
え~場所がちょっと・・って人は敬遠どうぞ。
無神論者で現実主義は私は、墓場とか全然気にしない。
丑三つ時に、墓の真横でも風呂に入れます。
墓場なんて石のモニュメントが沢山並んでるだけの場所です。
 
あと、この近くは以前殺人事件も起きました。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_105459
恐いと思う人は、素直に公共の温泉に行きましょう。
 
で、
平日の午前中の雨の日に、私以外に来る物好きはいないだろう。
これは独り占めだな、ムフフ♪

・・ん!?

162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_105714
マジか!四人も居やがる!
しかも、全員女
 
 
 
・・という幻を見た。
安心して下さい。男です。
 
これが鶴の湯です。
湯の花がフヨフヨしてて、心地よい玉子香がする。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_112627
地元の愛好家有志が、湯船を無償で整備して、
こんな立派な露天風呂を作っちゃいました。
ありがたい!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_112616
浴槽が温泉成分で全体的に白っぽい。
お湯はやわらかくて、湯温もちょうど良い。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_112636
あそこから湧き出しています。
さすが日本最強の温泉地別府。
凄いです。
この上質な上に適温の湯が、管理もせずに湧いてるとは・・。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_113012
立派な脱衣場も有志にて建てられている。
ホントに凄い。
洗面器も置いてました。
尚、女性用のみトイレがあります。
女性は、着替えはトイレでも出来ます。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_113021
いやぁ、サッパリした。
温泉って、石鹸無しで肌がサラサラになるね。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場613_113428
最後は私だけになりました。
土地の所有者様、有志の皆様へ、感謝の言葉を。
利用させて頂き、ありがとうございました。

ちなみに、別府三大秘湯は、この近くに3つ固まってますw
残り二つの方が、更にワイルドです。
次回は別の秘湯へ行ってみますね。
 
帰りがけラーメン
「ラーメンふらり」

2011/7月の初回訪問以来の再訪です。
別府の鉄輪温泉の奥にある超人気店です。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_120328R
晴れていると鉄輪の湯けむりと別府を一望できます。
駐車場は、すぐに一杯になるぞ。
 
何度見ても、この店のロゴは秀逸なデザインだ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_120429
平日の雨の日でも並んでます。
相変わらずの人気である。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_115146
何を食うか迷って、オーソドックスなデフォルトラーメンにした。
 
「中華そば」780円
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_115640
鶏と魚介のダブルスープ。
旨味豊かで、落ち着いた味わい。
しっかり脂が乗ってるけど、驚くほどサラッと飲める
飲み心地よいスープでした。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_115723
麺は中細麺ストレート
ツルツルお肌で抵抗なきすすり心地。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_115743
チャーシューはバラ肉とロースの二種乗せ
やわらかく、味が染みててぐっとくる。
メンマは和風味で、葱は適度なアクセント
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場ふらり613_115658
うーん、ウマイけど、求心力に決定力を欠くなぁ。
アッサリして食い心地は良い。
だが、グイグイ引き込むものが足りない

 
この程度なら、大阪に行けばいくらでも食える
店主のおススメってあったので食ったが・・
豚骨醤油か、つけ麺の方が断然満足度が高いな。
 
意外にも消化不良になってしまった・・。
どうする?(;`-ω-´)
 
帰りがけ別府冷麺
うん、やっぱ別府冷麺食いたい。
2連食イキます。(`・ω・´)
別府冷麺は別腹ですたい!
 
でもここでまた消化不良は起こしたくない。
確実にウマいのが食いたいぞ。
 
そこで「ラーメン亭一番(別府冷麺一番)」へ。
大分市の都町店では、 以前は大変お世話になった。
その本店へ突撃だ。
 
 
・・・って、閉まってやがる!(;>ω<)
 
ぐぅぅぅ、どうする?
別府冷麺食わないと
発狂しそうな勢いなんだけど!?
     (゚ω゚;≡;゚д゚)
他にないか!?
 
調べたら「六盛トキハ別府店」が出て来た。
おお、ここなら開いてるはず!

本店は駐車場狭く、売切れが多いし、並ぶし、
ウマいんだけどハードルが高い。

162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_123702
テナント店なら、それが無い。
本店より気が利いてますぅ!
     ヽ(*゚∀゚)ノ
 
「冷麺 並」830円
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_124533
ふああああ!(* ̄∀ ̄)
おいしいよぉー!おいしいよぉー!
うどん出汁のように旨味深い、冷たい上品で上質なスープ
コクがあり過ぎて、飲み始めたら止まらない。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_124509
あわわ!レンゲが止まらぬぅ!
麦茶の様にゴクゴク飲んじゃう!
「手打うどん くうかい」の冷かけうどんレベルだ!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_124527
麺は中麺ストレートの自家製押出成形麺。
顎を跳ね返す、ムチムチ筋肉質な強弾力・強反発
ガチムチ細マッチョ麺!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_124517
牛ロースチャーシューをハミハミ
特徴的な強い酸味とシャープな辛味を誇るキムチ
葱と胡麻がスープに躍動感を与える良い仕事。
やめて!止まらなくなるから!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場六盛613_124505
スープまで完食まっしぐら!
満足度高ぇ!
やって良かった2連食!
食べて良かった別府冷麺!

私、満足ですぅ!
 
その後、余韻に浸りながら一般道をひた走り帰宅。
潮風に曝されたCX-8も、雨のお陰で洗い流せた。
地球さん、気が利いてますぅ!


キャンプ歴3年目4泊目内ソロ4泊目@下梶寄(しもかじよせ)キャンプ場
(2022/6月 通算162泊、内ソロ147泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編:キャンプ中の話題主体
 
後編帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
【脳汁注意】エモ過ぎる寂寥の砲台跡と凶悪中毒麺に脳が震えるぅ!無料・予約不要・準野営!下梶寄キャンプ場 ★前編
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場上海612_123816
~ここまでのあらすじを三行で~
佐伯ラーメンに
おっふ♡
芸術的廃墟におっふ♡
準野営に
おっふ♡
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_133154
脳が震えるぅぅぅ!
おっふ♡
 
脳が溶ける前にキャンプ地へ。
っしゃ設営すっぞ!(*>∀<)
 
設営
海岸キャンプで注意が必要なのは、満潮時の潮位
本日は大潮なので、潮位は高い。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_141329
海岸の形状や波の痕跡を見て、設営場所を決める。
「どこまで水位が来るのか」確認した。

 
寝心地が良さそうな砂地で、日陰になっている場所を見付けた。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_141325
砂を足で均してフラットな寝床に整地した。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_143335
野ばらがリースのように岩を飾っている。
自然が造ったエクステリアもあって気が利いた場ですぅ!
 
本日はここをキャンプ地とする!

      (`・ω・´)
で、
ハンモックは無理なので、テント泊。

だが、私が持参したのは3F UL GEAR「lanshan2」
ペグダウンが必要なツインポールテントです。
 
いや、お前砂用のペグ持ってないだろ!
ペグの効かない海岸で、どうすんだよ!
     щ(゚Д゚;щ)
と自分に盛大にツッコんだ。
 
海岸や湖岸の砂や砂利地のキャンプ地では、
基本的には自立式テント推奨です。
または、砂用の太くて長いペグを持参。
その両方を持って来なかった私。
どうすんねん!щ(>Д<;щ)
 
何とかする!(`・ω・´)
その工夫がキャンプの醍醐味だ。
 
で、
どうするかと言えば、

ペグは使わない。
そこらに落ちてる漂流物のプラスチックのパイプ。
それを砂地にぶっ刺して、
ペグ代わりに引っ掛ける。
あとはその上から
を積めば固定完了だ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_143300
この通り!
上手くテントが建てられました。(´∀`)
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153730
本日の私のサイト。
美しき日本の海岸を背景にキャンプです。
未整備のワイルドな海岸に、宿営地を展開。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153648
準野営地でも快適に過ごしてみせましょう!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153710
駐車スペースまでの距離は、そんなにありません。
だが、足を取られる砂利場とゴツゴツの岩場を通る。
重い荷物を持っては、あまり歩きたくない場所だ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153638
全荷物を車から2往復で全部運び終えました。
 
少ない平地と日陰の部分を狙って、テーブルとチェアを設置。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153614
海岸のキャンプでは、鉄製品は危険度が高い。
モクメテーブルなんて、一発でサビサビ
今回は持ってきませんでした。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_172502
砂地なので、寝心地は最高デス。
マット要らずのフカフカ地面♪
 
だが、暑い!(; ̄皿 ̄)
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_151534
横になりたいが、テント内は暑い。
これだから低標高は・・。
 
早く日が暮れてくれないかな?
冷たいカクテルでも飲んで紛らわしましょう。
 
本日のカクテル①
「レゲエパンチ」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_151048
レゲエのパンチねぇ・・。
この間、「マゼノ高原甲の瀬キャンプ場」で、嫌ってほど食らいましたよ?

   ↑ この記事参照ですw
パンチの強過ぎるレゲエだった!
      (;゚∀゚;)
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_151026
このカクテル、仙台市ではレゲエパンチと呼ぶらしい。
一般通称は「ピーチウーロン」です。

烏龍茶を使う珍しいカクテル。
★★レシピ★★
①コリンズグラスに氷を入れる
②ピーチツリー45mlを注ぐ
③烏龍茶で満たしステア
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_151040
初めて飲んだけど、不思議な味ですね。
フレーバーティーのような感覚でした。
 
ピーチリキュールの甘味も、あまり感じずサッパリしてる
苦みが抑えられた烏龍茶で、桃の香りが後口にフワリ。
アルコール全然感じないよ?(;゚∀゚)
  
本日のカクテル②
「サンセットピーチ」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_152259
サンセットビーチではありません。
サンセットピーチです。
舐めてるのか?という名前ですが、真面目です。
「サンセットビーチ」というカクテルもあるので紛らわしい!
 
しかもコレ、ノンアルですw
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_152315
★★レシピ★★
①コリンズグラスに氷を入れる
桃のネクター45mlを注ぐ
③烏龍茶で満たしステア
グレナデンシロップを沈めてグラデーションを作る
 
烏龍茶を使ったレシピを探してたら出て来たので飲んでみた。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_152308
甘くて香りの良い烏龍茶って印象。
うん、
烏龍茶は普通に飲んだ方がウマイわ。

     (; ̄ω ̄)
 
本日のカクテル③
「ファジーネーブル」
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_152554
★★レシピ★★
①ロックグラスに氷を入れる
ピーチツリー45mlを注ぐ
③オレンジジュースで満たしステア
 
ライトなカクテルの中で、私が一番ウマイと思うヤツ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_152615
桃とオレンジは至高の相性。
何杯でもイケる!
 
本日のカクテル④
「ハーヴェイウォールバンガー」
壁叩きのハーヴェイという名のカクテル。
 
とあるハーヴェイさんが、酔っ払って壁を叩きまくっていた
そんな光景を表現した不名誉極まりないカクテルw
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_160713
後世まで醜態を晒され続けられるなんて、恐ろしい話です。
ハーヴェイさん涙目。
このカクテル作ったヤツ、悪魔じゃないのか!?
えげつない嫌がらせである。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_160546
★★レシピ★★
①コリンズグラスに氷を入れる
ウォッカ45mlを注ぐ
オレンジジュースで満たしステア
④ガリアーノを浮かせる
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_160740
ガリアーノの甘いバニラ香が乗ったスクリュードライバーってカクテル
サッパリして甘い香りがするが、アルコール度はそこそこ高い。
壁叩きたくなる。
ものっそい壁叩きたい衝動に駆られる。
恐ろしいカクテル!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153224
チャームとして、お菓子を。
嫁が持たせてくれた、銀座千疋屋のクッキーを頂きました。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_160942
海に乾杯!
 
■準野営地の苦労
砂地はチェアが沈んだり、傾いたりで、座り心地が良くない。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153903
日陰が増えて来たので、場所を移動しよう。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_161337
平たい岩の上に移動してみたが、グラつく。
うーん、イマイチ寛げない。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_161347
蚊が出るので、蚊遣りが活躍。
テント内は虫の心配はなく、横になれるが暑い。
 
どこが最も寛げるかと探していたら、砂地に埋まった斜
めの岩を見付けた。
コレだ!(*゚∀゚)
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_165250
キャンバスシートを敷いて、サークルラグを広げれば、
おお!快適デッキチェア!
 
暫くそこで横になっていた。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_172709
ン゛
゛ッ゛!
カクテル飲みながら寝てると、リゾート気分ですぅ!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_172653
あ、寝てしまいそう。
寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。寝ちゃダメだ。
 
焚き火の準備しなきゃ。
 
焚き火
17:30、やっと海岸の大部分が日陰に入った。
断然涼しい!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
満潮時間は、18:05。
よしよし、この様子なら潮位は問題ない
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_172532
ここまで波が届く事はないと確信。

安心して眠れます。
 
さて、それでは焚き火を開始しますか。
暑くなったら、焚き火が美味しくない。
低地では、これがラストの焚き火になるんじゃないか?
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_164724
で、海岸の石を組んでカマドを作りました。
尚、このキャンプ場は、直火は禁止
 
おいおい、直火しようとしてんじゃねぇよ!
というツッコミは待ちたまえ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_161355
フライパンを敷いて、直火っぽくしてやります。
砂地にフライパン埋め込んで、周囲を石で囲ってるだけ。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180007
パッと見た目は直火!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180252
だけど準直火、直火風焚き火!
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180209
綺麗な海岸なので、あまり流木は落ちてなかった。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180203
焚き付けの枝等は拾い物で。
主な薪は持参の広葉樹薪を使います。
 
【着火コンボ】
ライター⇒拾った松ぼっくり拾った流木竹拾った流木枝
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180447
何故か松ぼっくりが落ちてたので、着火材に使わせて貰う。
乾いた竹は、異常に燃え易い。
細く割ると火付き良いです。

162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_180748
ほい、焚き火スタートです。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_181155
パッと見は直火ですねw
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_181213
フライパンを埋め込んでいるので、灰が散らかりません。
不毛の砂地なので、サーマルダメージも気にしなくて良い。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_181222
無理に直火をしなくても、十分に直火です。
廃棄フライパン1つあれば出来るスマートな楽しみ方。

162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_190057
ホラ、キャンプ感高い!(*゚∀゚)
オイルランタンと直火焚き火って、やたら相性良いよね?
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_183838
空が綺麗
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_164200
景色綺麗
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_151329
うんまるこ綺麗
 
 
・・・え?
 
※後編につづく
センベロじゃぁ!直火風焚き火で焼鳥焼いて別府三大秘野湯へ浸かる!中華そばからの別府冷麺連食の理由とは!?下梶寄キャンプ場 ★後編




↑このページのトップヘ