ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2022年12月

2022年最後のチャレンジ。
冬のくじゅう連山登山キャンプ
2泊3日の冬山キャンプに行きます!
     (`・ω・´)

 
2022年夏、2泊3日登山キャンプに行った。

1泊目は法華院温泉山荘キャンプ場
翌日に、くじゅう連山中岳登山を経て、

2泊目は坊がツルキャンプ場
実に手応えのあるキャンプで、楽しかった。
 
そして思った。
思ってしまった・・
冬も登山キャンプ出来ないかな?
 
遂にそこに食い付いたか・・。(ノД`)
171-156(13-13)福智山登山815_100253
こっち見んなw
 
 
これまで、夏山にはそこそこ登った。
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_083758
だが、私は冬山には一度も登った事がない。
冬用装備がないからだ。
  
無いなら、買えば良い。
だが、冬の登山でしか使わない物だ。
大半の期間、無駄に棚を占拠する事となるだろう。
 
買うか?
だが、登らなきゃ不要だぞ?(;`-ω-´)
 
冬山は寒いぞ?キツイぞ?危ないぞ?
それでも登るのか?
 
だが登りたい!(`・ω・´)
凍った御池が見たい!
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_080421
 写真の池が完全凍結してスケートリンク状態になる
 
ならば行くぞ冬山キャンプ!
極寒の坊がツル!樹氷のくじゅう連山へ!
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②813_113505
そんな葛藤を振り切った私は、準備に入った。
まずはリスクヘッジだ!
 
 
◆冬山登山キャンプのリスク
これまでの登山キャンプは全て夏装備。
冬装備を詰めてのキャンプは一度だけ。

しかも、この時↑は11月の低山の1泊2日だ。
寒さは大したことが無かった。
 
坊がツルは標高1200m
海辺より8℃気温が低い。
恐らく零下10℃近くまで、気温は下がるだろう。
零下の世界は、何もかも凍りつかせる
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_032231
水気のある物は、凍るので外に出せない。
米を研いで、浸水させてたら凍ってたw
なんてシャレにならん事になります。
133-118(32-32)中ノ島公園272501
CB缶は温めないと使えない。
結露すると凍って拭けなくなる
布地は水に濡れると乾く前に凍る
低地と同じ感覚でいると痛い目を見る
133-118(32-32)中ノ島公園272139
氷点下ならではのトラブルに慣れてない九州人。
なのに、最低限の装備しかない登山キャンプ。
 
冬山登山キャンプでは、限られた装備で、
慣れないトラブルへの対処を迫られる。
困りますぅ。(´・ω・`)
 
また冬装備は、どうしても嵩張る。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原736
防寒の為のギアが増えるから、重量が増す。
その分、山行時の負荷が増す。
増した負荷で、滑る雪道を歩く。
転倒の未来しか見えないよ!
      (;゚Д゚;)
 
加えて危険な冬山登山
積雪で滑る上に、雪でルートが判別し難くなる。
冬山の風は強く、容赦なく体温を奪う。
 
そして私は初心者ハイカーである。
どんなリスクがあるのか読み切れない。
しかもソロ!
  
あれ?もしかして・・
 
これヤバみ?(;゚∀゚;)
 
 
だが、それを乗り越える事にカタルシスがある。
私には「綿密な計画スキル」という武器がある。
これまでも万全の準備でリスクを乗り越えて来た。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原719
今回もイメトレで対策し、やり遂げてみせます。
 
登山キャンプはRPGのダンジョン攻略みたいで、
準備が楽しいのだ!
 
 
冬山登山キャンプ対策
取り敢えず、何はともあれ雪対策です。
雪と上手に付き合えれば、冬山だって快適なのだ。
 
当然対策品なんて持ってない。
なので、それを買う事から始めた。
 
【購入品】
①軽アイゼン
雪道での転倒防止。冬山の必需品。

コンパクトで軽いので、使わなくても嵩張らない。
着脱簡単で、適度な滑り止め効果。
爪が4本しかないけど・・
イケるイケる♪w(;゚∀゚)
185-169(27-26)坊がツル1225_131329
整備された久住の登山道なら、これで十分と判断。
  
チェーンスパイクと迷ったが、軽アイゼンにした。

チェーンスパイクは、すぐ壊れそうだったので。
あとズレ易そう。
  
アイゼンを装着したら必要となる歩行技術
「フラットフィッティング」
地面に足裏をベタ当たりする様に踏む歩行法だ
 
で、どんな歩行法なのか調べていたら・・
 
あ、これ、私、夏山でも使ってた。
     (;゚∀゚;)
泥濘を歩く際に、同様の歩き方をしていたのだ。
誰に教わるでもなく、自然に習得してたw
 
 
②ゲイター
深めの雪道対策だ。
靴の中に雪が入って来ない様にガードしてくれる。

これが無いと、ボトムスの裾と靴の間から、
雪が靴の中に入って来るのだ。
ウヒィ!考えるだけで嫌ですぅ!
      (;>ω<)
185-169(27-26)坊がツル1225_131345
靴が濡れると、足が冷える。
足先が冷えると寒く感じる。
足先さえ冷えなければ、多分ぬくい。
 
足回りの装備は、十全に整えるべきと判断した。
 
 
③防水耐寒グローブ
絶対要るヤツ!(`・ω・´)
冷え易い指先をこれで守ります。

購入したのは上記のミトンタイプではなく、5本指タイプ。
デザインも機能も気が利いてたので即決した。
185-169(27-26)坊がツル1225_131357
これだけは普段でも使えそうだ。
 
素手で雪を触る、素手を外気に曝すなんて以ての外!
絶対に守らなければならないのが
手の温モリティ!
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー12_095036
そして、グローブの防水機能は必須!
グローブが濡れると、水を介して体温が逃げる。
グローブも濡らしちゃいけません!
 
 
④足裏&足の甲カイロ
足先の冷えさえ無ければ、多分イケる。

厳重に足先の体温を守るよ!
185-169(27-26)坊がツル1225_131310
極寒の世界で、貴重な熱源となります。
これに加えて、普通のカイロも3つ持って行く。
 
 
⑤ネックウォーマー
ワークマンで購入した。
なので、実物はこれ↓じゃない。

でも、これ↑と似たヤツです。
 
コレが無いと、雪が首元から服の中に入って来る。
寒さ対策というより、吹雪いた時の雪侵入防止。
雪は上から降らない。
大抵横から降ります。
185-169(27-26)坊がツル1225_131409
ダウンタイプは、デザインがダサかったので敬遠。
ボアタイプは、毛に雪が付着し易いし、乾き難い。
マフラーも同様だ。
 
マイクロフリースは保温性と速乾性を兼ね備え、
雪の付着も多少抑えられる。
 
 
⑥メリノウール厚手ソックス
これもワークマンで購入した。
だから、実物はこれ↓じゃないけど、近いヤツ。

厚手の靴下を持ってなかった。(;゚∀゚;)
寒さに強い私には、必要がなかったのだ。
 
保温性と通気性に優れるメリノウールにしてみた。
ワークマンなら、2足で1760円。
 
 
【服装】
上述の対策品を購入して、以下のような服装で行く。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原739
多分、私はワークマンのもこもこがあれば、イケる。
       ( ̄ω ̄)
◆部位別
頭:ロシア帽
首:マイクロフリースネックウォーマー
手:防水耐寒グローブ
靴下:ワークマンメリノウール厚手ソックス
靴:登山靴(軽アイゼン)
 
◆トップス
アンダーレイヤー:ミレーのあみあみ
調湿ベースレイヤー:速乾性アンダーウェア
保温ミドルレイヤー:フリースカットソー
断熱ミドルレイヤー:ワークマンのもこもこ
調整ミドルレイヤー:ワークマン厚手シャツ
防風雪アウターレイヤー:レインジャケット
◆ボトムス
ベースレイヤー:速乾性アンダーウェア
ミドルレイヤー:ワークマンカーゴパンツ
アウターレイヤー:レインパンツ
スノーガード:ゲイター
 
こんだけ着込めばイケるっしょ?
私の場合、逆に暑くなるかもしれない・・。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場234SR
ふぉっふぉっふぉっふぉ
 
冬用の登山靴を用意出来なかったのが心配。
だが、私には秘策があるのだった。
     ( ̄ω ̄)フフフ
 
 
冬山登山キャンプ装備一式
いつものように、60Lバックパックに詰めました。
185-169(27-26)坊がツル1225_132703
[  ]内は、バックパックに外付け
( )内は、中身またはスタッキング品
 
【居住用】
テント「Lanshan2」、グランドシート、
ペグ8本、カラビナ数個自作テーブル天板、
雑用ガイロープ3本、カイロ3個、足カイロ3組
SWAG GEAR フラッシュライト
[FIRE FOX ヒーターアタッチメント]
[トレッキングポール2本]
 
【寝具】

冬用シュラフ、インナーシュラフ、インナーブーツ
[XPEフォームマット]
 
【調理器具】
バーナー「SOTO-ST310」、カバー付CB缶1本、
ペトロマックス琺瑯マグカップ
風防、小鉄板、
コッヘル中・小(箸、スプーン、マルチツール、
ライター、フック2個、お茶パック等の飲料品、
アルミホイル、キッチンペーパー)
 
【衛生品】
ゴミ袋、抗菌消臭スプレー、ティッシュ、
トイレットペーパー、湿布、薬、消毒液、
マスク、
傘(雨なら持参)
[着替え(パンツ1、靴下4)、タオル2枚、
お風呂道具(石鹸・シャンプー、カミソリ、
ローション、整髪料)]

 
【日用品】
モバイルバッテリー、USBコード、お金、
スマホ、三脚、
雪対策用ビニール袋、
温度計、[登山用25Lリュックサック]
 
【ロマン枠】
キャンドルランタン、うんまるこ人形、
ランタンシェード
 
【飲食材】
◆飲料
[保温ボトル(お湯1L)]、水バッグ(500ml)、
保温バッグ
スキットル(スコッチウイスキー)、
小ボトル(
ジン、ドライベルモット)、
100mlボトル(焼酎)、ドリップ珈琲4、緑茶2、
インスタント珈琲2
 
行動食兼ツマミ
カルパス、チョコレート
ミックスナッツ&ドライフルーツ(色々)、
185-169(27-26)坊がツル1219_212110
ドライフルーツとナッツを色々混ぜた、
(ゆωゆ)謹製オリジナルカクテル行動食だ。
 
◆食材
ボローニャソーセージ、クラッシュドチーズ、
レトルトカレー、ミートソース、パックご飯2
じゃがりこ2、コンビーフ2、マヨネーズ、
パスタ麺、乾燥野菜、歌瀬スパイス、
ビーフシチュールー1.5欠片、味噌汁の素3、
わかめスープの素1、の素、
185-169(27-26)坊がツル1224_171606
今回、カレーには少し拘ってみたw
果たして、この食材で私が何を作るのか、
ご期待下さい♡
185-169(27-26)坊がツル1225_132000
心配なのがテント。
ガッツリ夏用なので、通気性が良過ぎるw
        (ノ∀`)
雪が残ってたら、周囲に積んで隙間を塞ぎたい。
 
コンパクトチェアは、今回は持って行かない。
理由は、外で過ごす事が少ないからだ。
 
ウェットテッシュも除外。
汗をあまりかかない。
着替えも少なくて済むのは、冬の利点。
 
外気が冷蔵(冷凍)庫と同じなので、保冷も不要。
遠慮なく要冷蔵食材を持って行けます。
185-169(27-26)坊がツル1225_132401
レディパーフェクトリー!
準備は完全に整った!(`・ω・´)
 
 
◆冬山登山のメリット
リスクばかりを考えると、楽しくありません。
勿論、ご褒美だってあるのです。
むしろ、その為に登る!
 
 
①雪景色を存分に堪能できる
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_121406
冬山でしか見られない景色に出会える
霧氷や凍結した御池が見たい!
 
②雪がクッションになり、意外に歩き易い
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー12_094241
ガレ場の浮石に悩まされない
下りが膝に優しい
ボフッとすれば、転んでも痛くない
 
③汗かかない
適度な体温コントロールで快適登山
だから冬が好き!
 
④冷凍食品を持ち込める
夏は絶対に出来ない事が、平然とやれる!
そこにシビれる憧れるぅ!
 
冷凍チャーハンとか良くね?
溶けませんよ?
 
坊がツルで味の素冷凍餃子が食えたりw
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_151702
何それ、幸せか!?
    (゚∀゚*≡*゚ω゚)
 
⑤雪中キャンプのハイレベル版を体験できる
184-168(26-25)吉原ごんべえ村1218_081435
経験値がオイシイよね!
九州人にとっては、はぐれメタル並の経験値。
足りない物が見い出せる。
 
⑥ギアが汚れない(濡れるけど)
雪で守られます
転んでも汚れない
 
⑦法華院温泉の温泉後、雪上へダイブが出来る
169-154(11-11)法華院温泉山荘811_140631
冬の坊のロマンです。
完全に整う事でしょう。

 
⑧雪遊びが出来る
79-64(34-30)北山キャンプ場157S
今から、何を作るか思案中ですw
 
 
【まとめ】
この記事が公開された時間、
私は冬の坊がツルにいる事でしょう。
169-154(11-11)法華院温泉山荘2
ヤバいと思ったら、即撤退しますので、
家に帰ってるかもしれませんがw

果たして無事に帰って来れるだろうか?
レポート記事は、追って公開します。
 


キャンプ歴3年目27泊目内ソロ26泊目@BEAVER SOLO CAMPSITE(ビーバーソロキャンプサイト)
(2022/12月 通算185泊、内ソロ169泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
史上初宿泊!世にも稀な仮設足場2階建てサイト!一級施工管理技士が足場キャンプしたらこうなった!BEAVER SOLO CAMPSITE 2回目 ★前編
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161410
~ここまでのあらすじを三行で~
断崖絶壁のヤバい寺に登った
尖りまくったヤバいサイトに登った
本日は仮設足場をキャンプ地とする!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
二階建て仮設足場サイトというフィールド
異質感がパねぇッスw
 
ウエルカム焚き火
足場サイトは焚き火が出来ません。
でも、このキャンプ場にはコレがある!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_134744
ウエルカム焚き火!
実に有難いサービス。
早速利用させて貰います。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_132934
先ずは単層ステンレスボトルでお湯を沸かす。
沸かしたお湯は、保温ボトルに入れて保管。
湯たんぽに使います。
 
火鉢のオガ炭への着火にも利用。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_132943
で、チェア、サイドテーブルを持ち込みます。
うむ、
焚き火で一杯やっちゃおうとw
ワイ
ンと豚バラ串も持ち込みます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_134907
火鉢で豚バラ焼きながら、焚き火に当たってワインを呑む
至福のひと時!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_135535
ごっつええ感じに焼けてますやん!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_141724
絶対ウマいヤツやん!
福岡県飯塚市のふるさと納税返礼品です。
ありがとう飯塚市!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_141655
焼き網(五徳)に付いた脂は、焚き火に放り込んで焼き切ります。
すると、拭くだけで汚れが取れる。
 
便利ですウエルカム焚き火!
気が利いてますぅ!
  
本日のワイン
「ミッシェル トリノ コレクション 2021 シャルドネ」

トロンテス種のつもりで購入したら、シャルドだった。
何が起きてるのか、自分でも分からなかった。
ただ、しくじったのだけは確かだった。(;´-ω-`)

184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_134732
だけど、これものっそいウマいんです!
アルゼンチンはシャルドネすら美味い!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_135013
シャルドネらしい甘い香りに加え、花のような華美な香り
予想外の可憐なるシャルドネ!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_141809
アテはコッテコテの豚バラ串ですw(ノ∀`)
美少女と野獣的な組み合わせ
でもものっそいウマい!
女騎士✕オークみたいな!
エルフ✕オークみたいな!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_135028
暫く焚き火を楽しんで、足場に戻った。
これで焚き火も満足ですぅ!
 
昼食兼アテ
「味の素冷凍餃子」
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_151702
餃子最強種のコレ。
冬は溶けないのでコレが活躍する。
★★レシピ★★
●材料
味の素冷凍餃子、レモン、醤油
●作り方
①レモンを搾り、醤油と混ぜタレを用意
②手順通り餃子を焼く
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_152516
フライパンと蓋が必要。だがそれだけで良い。
それだけで神の味!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_152739
嗚呼、うまぁーい!
流石は味の素、反則的だ。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_152742
2パックを8個ずつ焼いて、計3ターン楽しめる。
@178円✕2パック=356円(税別)
格安で得られる満足度の最高クラスだ。
 
■夜に備えて
少しずつ準備します。
取り敢えずスヴェアストーヴに着火。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163449
プレヒート2回、ポンピングは少なく・・
安定するまで放置で無事着火。
よしよし、段々慣れて来た。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163849
デイツ78にも灯油を入れる。
コイツの明かりが一番好きです。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_164406
夕暮れのデイツ78とスヴェア121L
嗚呼、堪らない・・。
ロマンで満たされる♡

184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_165642
オーナー夫妻がまだ焚き火してたので、そこで駄弁る。
本日は私の他に2組。
居心地良いキャンプ場ですわ~。
 
夕食
「豚肉のブレゼ」
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_191708
放置系料理で簡単なので気に入った。
前回は「リベラルカマブタ」で作りました。

奇しくもワインとこの料理がカブッたw
★★レシピ★★
●材料
豚バラ肉、塩、ニンニク、玉ねぎ、
ニンジン、白ワイン、ローリエ

●作り方
①豚バラ肉に塩を揉み込み、30分以上置いておく
②ニンニク、玉ねぎを微塵切り、人参の皮をむく
③よく熱したフライパンで豚肉を焼き、焦げ目をつける
 184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_162040
 要メイラード反応です!(`・ω・´)
④ニンニク、玉ねぎ、人参を炒め、飴色にする
 184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163213
⑤白ワイン、ローリエを加え、蓋をして加熱
⑥素材から出た水分で蒸し焼きにする
1.5時間煮込んで出来上がり。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_191528
美味っ!(*゚∀゚)=3
長時間火鉢で煮込んでいるので、肉柔らか!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_191751
塩だけでこんだけウマイって凄くね?
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_174127
炭火かストーブに乗せて、放置で良い
時間はかかるけど、マ
ジ簡単。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_174208
ワインとブレゼでゆったりと夜を寛ぐ。
嗚呼、ビストロに居る気分だ。
足場の上だけどw(ノ∀`)
 
■足場と珈琲と私
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_202251
スヴェアが消えちゃったので、火鉢だけにした。
食後の珈琲を淹れて、まったりする。
足場の上でw
こんなメタリックなキャンプはここでしか体験できない。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_202126
このパターン、何度繰り返しても飽きない。
お気に入りのギア並べて
料理とワイン楽しんで
好きなランタン灯して
珈琲飲んで寝る
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_202300
ラグジュアリな足場キャンプと言う、新世界を体感した。
 
就寝
気温は7℃、ハンモックに潜ろう。
今夜は冷え込むと予報されている。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_174110
湯たんぽを放り込み、インナーブーツを履いて、
ゴソゴソ、モゾモゾと潜り込む。
 
冬のハンモック泊の唯一の弱点。
シュラフに潜り込むのが大変!
      (;>ω<)
 
モゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾ
モゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾ
モゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾモゾ
 
時間と体力を使い、ふぅ、やっとキマった。
 
はあ~ぬくぬく♡
やっと寝れますわ~。(* ̄∀ ̄)
 
おやぁ~zz・・・・おや?
 
このタープのポツポツ音。
雨やん!Σ(゚ω゚;)
マジかー、このまま寝たら、ギア濡れるやん。
 
止まないかなー?
止まねー・・
ないわー
(´Д`;)
 
仕方なくもう一度出て、雨養生して仕切り直し。
これ精神的にも、体力的にも、
地味にキクわー(ノД`)
 
もう一度ゴソゴソ、モゾモゾモゾモゾモゾ・・
 
改めまして、おやぁ~・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
気温は9℃、天候小雨
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_065039
心配した冷え込みは大したことなかった。
 
SOTO ST-310+ヒーターアタッチメントを起動。
これメッチャ暖かいな。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_071124
お湯を沸かしながら、豆を挽いて珈琲を飲む。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_072430
加えて朝飯の準備。
ここは10:00チェックアウト。
なので、早めに仕舞わないといけない。

ま、多少オーバーしても良いらしい。
けど、そこら辺は守りたい人で
す、私。
 
朝食
「仲山城跡キャンプ場」でゲットした

高千穂産天然アラゲキクラゲ
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_071050
ここで食べます。
「木耳と野菜の味噌汁」
★★レシピ★★
●材料
味噌汁の素2個、乾燥木耳、乾燥牛蒡、
乾燥野菜、乾燥ほうれん草

●作り方
①木耳をお湯で戻し、よく洗う。
②乾燥野菜、味噌汁の素を入れてお湯を注ぐ
③キクラゲを刻む
④全部投入して少し煮込む
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_073153
野生の木耳なので、よく洗う。
木耳は毒があるヤツがいない安心キノコ。
汚れだけしっかり落とせば、イケます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_075831
おお!ウマイ!
コリコリした木耳特有の歯ごたえ。
野菜たっぷりで、意外に食い応えがあった。
 
撤収
8:30になったら雨が止んだので、積み込みを開始した。
ギアは最小限なので、余裕で片付く。
 
足場サイトの利点「雨キャンに強い」
・雨でもギアが汚れない
・雨が地面に溜まらない

これは地味に便利です。
  
帰りがけラーメン
「金田家本店」に寄りました。

「黒豚らーめん」750円
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_112754
相変わらずウマイ!
間違いない選択。
本日大将は居なかったが、奥さんがいたので会話。
 
娘さん、反抗期なのか、大将避けられてるらしいぞw
いやいや、お年頃で良いではないッスか。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1204_112758
ウチの娘は中二なのに、私に抱き付いてくるんだが?
大丈夫なのかウチの子?
それはそれで逆に心配になる・・。
 
翌週は二人で映画観に行きます。
大丈夫なのかウチの子?

キャンプ歴3年目27泊目内ソロ26泊目@BEAVER SOLO CAMPSITE(ビーバーソロキャンプサイト)
(2022/12月 通算185泊、内ソロ169泊目)
※この記事は、前・後編の二部構成の前編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰宅途中の観光主体
  
経緯
BEAVER SOLO CAMPSITE再訪します。
前回は2022/1月に訪問。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_180933
美しい夕焼けが印象的だった。(* ̄ω ̄)
また、

ウエルカム焚き火&フェアウェル焚き火
という、プレミアムなサ
ービス付き
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_133439
このお陰で、「ソロなのに3000円!?高い!」
というネガティブイメージを吹っ飛ばしてくれた。
 
前回の記事は下記を参照下さい。

 ↑前編

 ↑中編

 ↑後編
  
で、
私は前回
訪問時素晴らしいサイトを発見した。
「次回は絶対ここに泊まる!」
と決意に至ったサイトが、ここにはあるのだ。
その名も・・
 
足場サイト ~ashiba site~
 
読んでそのまま、建設現場でよく見る仮設足場
それを組んだ特設サイト
があるのだ!
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
やだ、何コレ超素敵♡
     (*゚∀゚)
足場キャンプというパワーワード!
もう脳汁が止まりません!
    (ノ∀`)

建設現場でキャンプする
そんな非日常を存分に味わえるサイトである!
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123149
実際の建設現場では、キャンプなんて現実的に出来ない。
故にロマン溢れる!
まず大前提に責任者の許可が下りない。
 
理解度有り過ぎる責任者が、気紛れで許可したとしよう。
すると、以下のような事になります。
(※建設業従事者なら分かるネタ)
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
まず第一に、現場は建業法と安衛法が適用される。
つまり現場安全ルールを守ってキャンプする必要がある。

 
先ずは現場安全教育、車両乗入れ申請。
火気使用許可申請も必要だ!
      (;`-ω-´)
足場組立作業主任者の資格者と足場使用者、
及び安全衛生責任者の
者立会で、やっと使用できる。
 
高さ1.5m以上の場所なら高所作業だ。
安全帯を着用しながらのキャンプなんて嫌だ!
 
危険予知に、5S、道具の落下防止養生の徹底、
メンドくせぇ!(;>ω<) 
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123149
キャンプが元請扱いなら、こんな事も必要!
     ↓
え?
統括安全衛生組織に入れ?Σ(゚Д゚;)
体制表提出?ソロですが何か?
 
は?
安全施工計画書を出せ?
キャンプの?(゚∀゚;)
 
はぁ?
工程会議に出席しろ?
晩飯いつ作るか発表すんの?(;゚ω゚;)
 
えぇ?
安全パトロールに参加しろ?
「現場でキャンプしてるバカがいる」
って
全員から指摘されるだけだぞ!?
 
へ?
ソロは一人親方扱いでキャンプ出来ない?
今更?(;゚Д゚;)
 
やってられるかー!
   щ(>Д<;щ)
 
そんな訳で、ガチの現場ではキャンプなんて出来ません。

だから足場サイトですよ!
 (いや、「だから」の意味が分からない)
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
設置以来、誰も利用した事がないらしい。
バカな!?(;゚Д゚;)
こんな面白愉快なフィールドがあるのに、
何故誰も食
い付かないのだ!?
      щ(゚Д゚;щ)
 
嘆かわしい!(;>ω<)

 
私は昔足場材を使い、一人で倉庫を建てた事もある。
仮設足場は、実に馴染み深い素材だ。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_123209
しかも、二階建て!
二階建てサイトなんて、他にあるだろうか!?
いや無い!
 
倒置法でその稀有な存在を声高にアピールしたい
特別感満載のスペシャルサイト
堪能して参ります!(`・ω・´)
 
 
移動
うーん、天気予報が微妙だ。
テントにするか、ハンモックにするか悩みながら走った。
 
羅漢寺
耶馬溪にあるヤバい寺
何がヤバいって、その建ってる場所。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_102649
あのくり貫いてるところ・・。
寺です。
何でこんな断崖絶壁にしたの?
     Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
何を考えて、あんな変な所に建てたのか。
物好きな・・
 
羅漢寺「足場サイトへまっしぐらな、お前にだけは言われたくはない
 
気になったので行ってみた。
 
で、
上記写真の場所は「古羅漢」
「羅漢寺」は別の断崖絶壁にある。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110812
やっぱり断崖絶壁w
(写真の中腹に見える建物が本堂)
断崖絶壁に建てないと死ぬ的な自分ルールでもあったの?
 
最初間違えて「羅漢寺」に行ってしまった。
写真撮影禁止なので、写真は無い。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_103450
参道は、ほぼ山登り(崖登り)だった。
見応えはあったが、写真禁止は痛い。

上記サイトで様子が分かります。
 
で、改めて古羅漢に登り直し。
無駄に体力使った。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110353
これが写真のくり貫いた所。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110558
超断崖絶壁w(ノ∀`)
最初の見上げた写真を撮った道路が見えます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110544
この場所は、高所恐怖症の人は、多分無理。
何もありませんが、迫力だけはたっぷりありました。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110527
礫岩なので掘り易かったんだろうけど、
何もこんな所に建てなくても・・(;´-ω-`)
と、誰もが思う事だろう・・。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_110801
岩の周囲を回れますが、足場の悪い鎖場です。
サンダルやヒール等不安定な靴は推奨しません。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_111016
これは裏側。
ここまで登って来る道は整備されていますので、
岩の周囲を歩かなければ、軽装でOKです。
 
到着・受付
早く着いちゃったけど、受付してくれました。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_121728
入口は相変わらずの資材置き場感w
 
前回来ているので、詳しい説明とか省略です。

ゆ「足場サイト、誰か使いました?」
管「いえ、まだです。」
っしゃぁ!私が一番乗りですわ!
      ヽ(´∀`)ノ
 
早速楽しい設営タイムに入りますよ♪
足場~足場~♪
 
 
サイト紹介(2022/12月時点の情報
詳細は、前回記事を参照下さい。
変わっていません。

標  高:410~420m(海辺の-2.5℃)
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
     ・棚田風サイト(一般向け)
     ・杉林サイト(ハンモック泊向け)
     ・足場サイト(上級者・変人向けw
     ※バイクは相談、急斜面なので危ない
料  金:3000円/張
     ※詳細はキャンプ場HP参照
営  業:通年
利用時間:IN 12:00~17:00
     OUT 10:00(相談可能)
予  約:要
公式HP:https://zherenlingmu94.wixsite.com/beaver
トイレ :洋式簡易水洗、紙有
水  道:無し
地  面:下草(クラピア)または土平坦
     小石混じりなのでペグはやや刺さり難い
     (鍛造ペグ・ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
ファイヤーピットで焚き火のサービス有!
ハンモックは杉林サイトで可能
・杉林サイトや
足場サイトは、枯れ葉が多く、
 火災予防の為、焚き火不可の場合があります。

・電源無し
電波は2~3本
レンタル品あり
・薪300円(色々あるので要相談)
 端材薪なら1袋100円という破格品もある
・風呂やシャワー無し
最寄りの温泉・温浴施設
徒歩20分~25分・
車で4みしま温泉
 11:00~21:00 
250円 内湯&露天
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤー無し
 
車で8~9分湯の森くす」内湯のみ 550円
 5月~10月 11:00~21:30・11月~4月11:00~20:30
 シャンプー・ボディソープ・ドライヤー有
 ※後編で紹介
③車で11~12分「鶴川温泉」内湯&露天
 土日祝11:00~21:00 400円(家族風呂500円)
 ※ドライヤー有(シャンプー石鹸無し)
 
車で9~10分「大鶴温泉夢想乃湯
 12:00~22:00  100円
➄車で12~13分「九日市温泉 万年(はね)の湯

 8:30~18:00  200円 源泉かけ流し露天
⑥車で12~14分野田温泉
 10:00~24:00 家族風呂のみ1000円~
 
コインタイマー式50分貸切風呂
 シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有
 
車で9~10分アサダ温泉ひまわりの湯
 10:00~23:00  300円
 

【詳細写真】
◆場内図
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_121720
※クリックで拡大します。
※サイト名は便宜上、勝手に名付けてます。
 ただ「足場サイト」という名称は公式ですw
 
薪は相変わらず300円
材木端材ならバケツ1杯100円とかあるぞ!
 
■足場サイトの紹介
足場材は寸法が決まっている。
その為、広さや高さが予測し易い。
 
【足場サイトの概略寸法】
下段 1600✕3600
下段床~天井までの高さ約1350
上段 3200✕3600
上段手摺高さ900
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_120659
尚、足場材は資材置き場に沢山ある。
持って来て改造しても良いそうだ。
 
上段でキャンプするのが恐いなら下段で!
床を追設して、上段と同じ広さにしても良い。
(中央に梁が通ってるのでレイアウト注意)
 
【使用上の遵守事項】
①足場点検の上、使用
落下防止養生
火気養生
④危険予知
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
設営前に
では、いよいよ設営・・
ちょっと待った!
  ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
ここで足場という特殊な環境について言及しておきます。
今後、足場サイトを利用したい!という奇特な方へ
私からアドバイスです。
 
【足場サイトの特殊性】
通常のサイトには無い、様々な特徴がありま
す。
①高さがある
②地面がスカスカ
③出入りは毎回梯子で昇降
④ペグ打てない
⑤ポールが標準装備
⑥焚き火不可

 
上記を理解して準備・利用しましょう。
また、足場ならではの注意点もあります。
(1)足場点検
(2)危険予知
(3)対策

安全なキャンプの為に、この三点を守りましょう。
 
では、上述の特徴や注意点を踏まえて、具体的に進めてみます。
 
 
≪前準備≫
(1)高さ対策
搬入搬出時に、荷物の上げ下ろしが必要す。
ソロだと、一人でそれを実行しないといけません。
 
出来るだけ厳選し、軽量且つ安定した荷物にしないと、
・搬入搬出時に落として
壊す
バランスを崩して倒れ、怪我をする
荷物が崩れ落ちてきて、頭部を怪我する
持ち上げた時、腰を痛める

等の危険性
があります。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_120659
ちなみに背の高さも考慮する必要があります。
上段の床面は、地面から2m近くあります。
持ち上げても届かないと、かなり大変且つ危険。
 
持ち手があり、片手で運べる荷物推奨です。
ちょっと無理感を覚えたら、作業中止。
オーナーに手伝って貰う勇気を持ちま
しょう。
 
 
(2)足場の特殊性に合った物を用意する
普段のキャンプギアだけでは、不十分かもしれません。
下記は必須です。
 
1)落下防止養生シート
地面はスカスカの金網です。
土や芝と違い、小物を落としたら探しに行けません。
必ずシートを敷いて、不意な落とし物に備えます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
私はグランドシート、キャンバスシート、マット等を用意しました
これを一番最初に設置しましょう。
 
 
2)耐寒用品
足場サイトの床はスカスカで、容赦なく風が通ります。
土や芝なら、上と前後左右の5方向の風ですが、
足場は下からも風
が吹きます。
 
土がないので、保温性もない。
あるのは冷たい金属で、容赦なく体温を奪います。
つまり、冬は寒いです。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
先ずは、シートを敷いて下からの風を防ぎましょう。
床面を全面潰さないと、スカート付きテントも意味ないです。

地べた座りは非推奨。チェアを用意した方が良い。
おケツが冷たい上に、痛いです。
 
寝るときは、断熱性の高いマットを敷きましょう。
私はハンモックで、空中就寝に慣れているので、問題なかったです
 
 
3)焚き火に代わる暖房
足場サイトの真下は、ススキの草原。

火の粉や爆ぜた炭等が落ちると、山火事になり兼ねない。
その為、焚き火は出来ません。
 
なのに、吹きっ曝しの場所なので寒い。
どうする?(;`-ω-´)
 
暖房は、ストーブやガスヒーター等、
火の粉の出ない火器を用意する

184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163449
念の為、難燃性のシートの上で使用。
私はキャンバスシートの上で使いました。
 
私の火器は、まずケロシンバーナーストーヴ
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_121734
夢とロマンのヴィンテージギア「SVEA121L」
FIRE FOXのヒーターアタッチメントと合体!
見た目重視のロマン火器!
 
これ、実はSOTO ST-310に付けた方が断然暖かい。
ガッツリ対流式ストーヴなのだ。
つまり、幕内じゃないと暖房にならない。
 
そこで、こんなの購入した。

スヴェアストーヴを活かす為だけに購入w
屋根しか無かった
私のハンモック泊に、
遂に壁が出来るYO!
 
で、届いた!
ウキウキしながら開封したら・・
付属して無いはずのポールが入ってた。
WHY?
20221210_103726
これ、ワンポールテントじゃね?
 
何やってんだOneTigris!

購入品:OneTigris ROCDOMUS セール特価19,900円
届いた品:OneTigris Rock Fortress 
セール特価21,600円
 
より高いヤツを寄越してくれた。
何やってんだOneTigris!

すぐに交換要請したら、即日発送してくれた。
ワンポールは着払いで返送しますよ。
 
そして我が最強の火器「火消し壺火鉢」


これも火の粉が飛びません。
2つの火器
で寒さをしのぎます。

カイロや湯たんぽも用意しましょう。

いつもより厚着しておきましょう。
 
 
4)太めの脚や、ベタ当たりするチェア
床が金網なので、細い脚のギアは使えません。
コンパクトチェアや軽量コット等の脚が細い物は、
金網にズボッと
なります。
太めの脚や、ベタ当たりする物を持ち込みましょう。
 
尚、引き摺ると相手は金属なので、盛大に傷が付きます。
ゴムマットや厚手の布シート等を敷いて、ギアを養生しましょう。
 
5)ガイロープや自立式テント
ペグが打てません。

ペグ無しで立つ自立式テント等を用意しましょう。
持ってない場合は、ロープワークを覚えて挑むと、かなり役立ちます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161209
地面に刺す系のギアも難儀です。
手摺に結び付ける等の工夫が必要です。
 
 
≪設営前に≫
(1)足場を点検する
足場は特殊な環境です。

高さがあり、倒壊すると怪我では済みません。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161353
オーナーが建てた足場ですが、常に点検されているものではありません。
その為、使用前には必ず自分で点検をします。
 
全体に歪みや偏りは無いか?
キチンと楔が打ち込まれ、連結部が浮いていないか?
梁やブレスが外れてないか?
揺らしてみて簡単に動かないか?
梁やブレスの位置で、各所のモーメントを予測。
 
等を確認しました。
171-156(13-13)福智山登山815_120950
安全ヨシッ!
 
ちょっと心配だったのは基礎。
基礎にアンカーボルト無し。
足を台座に乗せてるだけだった。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_130728
自身の重量で接地面に押し付けられ、摩擦で留まっている状態。
つまり、横方向の振動や、
過度なスラスト動荷重に弱い。

つまり、
ハンモックのユラユラは、控えめにする必要がある。

 
こういう事が、点検で分かります。
ね?使用前点検って重要でしょ?
 
 
(2)危険予知と対策を考える
次に必ず危険予知をしましょう。
これは通常のキャンプサイトでも推奨します。
 
非日常の環境は、安全が担保されてはいません。
安全は自分で確保しなければならない。
       (`・ω・´)
その環境が内包する危険には、どのようなものがあり、
対処するに
はどうすれば良いかを考え、
注意や対策を実行する事で、事故や怪我を未
然に防げます。
 
考えるだけでは片手落ち。
実行しなきゃ安全は確保できません。
179-163(21-20)ゴンドーシャロレー7泊目1029_171141R
安全ヨシッ!

【具体的な危険予知活動(KY)】
★手順
(1)危険ポイントの洗い出し
(2)具体的な対策
 
①高所である

1)入口部に手摺がない、転落の危険性がある
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161340
対策→余ったハンモックスリングを渡し、
   命綱を張った
 
2)ギアを落とすと破損が酷い、見付からない
対策→サイトの端の方や動線上に物を置かない。
  →一作業一片付けの励行
  →安定した容器内に保管、又は吊るす
 
②床面はエキスパンドメタル(金網)
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
1)小さな物は、すり抜けて落ちる
 →シートを敷いて物理的に落ちない様にする
2)細い脚のギアは、穴に嵌まる
 →ハマらない物を用意する
3)地面にも通気性がある
 →シートを敷いて風を防ぐ
4)引き摺ると傷が付く
 →シートやマットの上に置き傷を防ぐ
 →動かずに済むようにコックピット配置にする
5)断熱性皆無
 →マットを敷いて断熱性確保
 →焚き火以外の暖房器具を使う
6)つまずいて転び易い
 →シートを敷いて引っ掛からないようにする
 →突起物がある場所に荷物を置き、動線から外す
7)直に座ると痛い
 →チェアを用意する
 
③壁がない
転がるとそのまま落ちていく
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163148
対策→丸い物を床に置かない
  →リッジラインにカラビナで吊るしておく
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161259
それら考慮した結果、こうなりました。
我ながら完璧な布陣だ。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_112705R
安全ヨシッ!
ご安全に!
  
設営
天気は回復傾向にある。
ならばハンモック泊だ!
降っても小雨だろうから、タープはヘキサウルトラで。
 
ハンモックとタープを張る為、足場の柱を利用する。
既設の柱の高さは約1000mm
もう少し手摺高さを上げたかった。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161340
そこで、資材置き場にあった足場材を使って、
+450mm足して1350mmの高さを出した。
お陰でポールを使わなくて済みました。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161221
但し、足場材の表面は、ややザラザラしている。
角もあり、素地にそのままハンモックスリングをかけるとスリングが傷む。
そこでベルトを巻いて、その上からスリングを掛けた。
ギアの保護も大切です。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_130717
タープのガイロープは手摺に結び付けた。
雨対策に低めにセット。
 
搬入搬出は1回で済む程度にコンパクトに。
余計なギアは事故のもと!
 
チェアはグランドチェア(別名:胡坐チェア)を選択

この脚なら、ズボッとなる事は無い。
足裏にはゴムの滑り止め付きなので、傷も付き難い。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161410
足場の危険性ばかりを説明しましたが、
勿論利点も多いですよ!
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163148
上段からの眺めは、この通り素晴らしいです。
 
【足場サイトのメリット】
①ポールやペグが要りません。
②ギアが汚れないので、洗い水が不要
 ※このキャンプ場は水場が無い為大きい
③雨が降っても水が溜まらない
④見晴らしがよい
通気性がよく、ギアがすぐ乾く
⑥特別感が高い(多分全国でもここだけw
⑦利用者が極少ないので、高確率で空いてる
 
 
余談だが、足場の柱の中にネズミが死んでいたw
何故こんなところで?
 
鳶等の猛禽類が、餌の隠し場所にしたのかもしれない。
私は気にしないので、そのまま宿泊。
永眠した野ネズミさんと一緒に寝ます。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_163138
こっち見んなw
 
次回後編につづく

※後編はこちらからどうぞですぅ!
ウエルカム焚き火とラグジュアリ足場キャンプと言う新世界より@BEAVER SOLO CAMPSITE2回目 ★後編
 
 
【足場サイト総評】
結果的にかなり面白かった!
また足場キャンプやりたい!
 
他のキャンプ場にはまず無い特別感というか、
異質感が勝る!
だがそれがいい!
 
眺めが良く、ポールやペグ要らずなのは楽だ。
ハンモック泊に適していました。
  
ギアが汚れないのも助かる。
雨キャンでは嬉しい特性だ。
 
焚き火好きには物足りないし、特有の対策が必要。
ちょっとした身体能力も必要。
人の目を気にしない図太い神経も要求される。
 
かなり利用者を選ぶサイト。
ピンピンに尖ってますw
 
足場という異質感高いフィールドへの対策と、
その特性の利用を講じるのが楽しかった。
 
どんな環境でも万全にキャンプ出来るか?
という命題を突き付け、挑戦心を煽るサイトだった。
 
◆推奨利用季節
秋~春
※夏は日射で金属が焼けて、とても熱いらしい
 
◆適正レベル
中級者~上級者
※安全対策をしっかり出来る
 キャンプレベルより、現場工事レベルが求められるw
※高所恐怖症の方は、非推奨
※上段は昇降時にある程度の身体能力を要します
 
◆推奨装備
①シート(落下防止養生用に必須、多めに)
②タープ(日射を遮る)
③水を入れたジャグ(水場がありません
④ロープ・カラビナ(設営時や吊下げ用に)
⑤足が細くないチェア(地べた座りは非推奨)
⑥両手持ちじゃないギア(搬出入時に)
安全帯(高所が不安な人はw)
 
◆推奨スタイル
ソロ・ソロデュオ向け
※上段と下段で二階建てキャンプも出来る
※その場合上下作業にならないように注意
 

傾斜
普段私達が暮らしている環境は、水平が取れている。

つまり、安定した地面で過ごしています。
その為、私達は傾斜のある生活に慣れていない
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_105146
キャンプ場の地面には、傾斜があったり、
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_134649
凹凸があったり、
段とは違った環境にさらされます。
 
すると、ついつい水平のつもりで過ごしてしまい、
やらかした事ないですか

私はあります。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_171233
水平だったら、何の問題もない事も、
傾斜や凹凸があると、事件
なりますね?
水平の有難さが身に染みます。
 
 
問題提起
たかが数度の傾斜でも、舐めてはいけません。
油断すると大惨事になるものです。
171-156(13-13)くじゅう花公園花と星820_140254

傾斜があると、鍋やフライパンは滑り落ち易くなります。
 
傾いたテーブルで、鍋を煮てる時、
誤ってテーブルの脚を蹴ってし
まい、
ズルッ‥ガシャーン!

「あああ!せっかく作ったのに!
「キャー!あーしの服にかかったー!」
「うえーん!」
「うわっ、子供が火傷した!」
159-144(1-1)遊牧民521_161421
傾いたテーブルに置いてた灯油ランタンが、
ズルッガシャーン!
「ギャー!ホヤが割れた!
「ヤバい!熱でテントの床が溶けた!
40-32鍋の平キャンプ場23SR
傾斜は地味に身体の負担にもなります。
 
傾斜を考慮せず、普段通り
ずっと座ってたら、
ジワジワとダメージが蓄積して・・

「あれ?ウググ、何で?こ、腰が痛い!
176-161(18-18)坊中野営場1008_125802R
傾いた場所で就寝しようとして、
「ね、眠れん!
「テント建てる方向間違えた・・今更修正できない」
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場888S
着いたサイトが傾斜してて詰んだ。
「全ての物が滑り落ちていくんだけど!?」
こんな傾斜あるとか聞いてない!
楽しいキャンプが阿鼻叫喚!
      (;゚Д゚;)

159-144(1-1)遊牧民521_161409
あるよね~?
え?ない?
あるある!
 
今回は快適なキャンプの大敵
「傾 斜 の 攻 略 法」
について、私が実践している対
策を紹介します。
 
傾斜で困るポイント
①卓上が不安定
②寝にくい
③過ごしにくい
④設営がムズい

では、それぞれの対策を打ち立てていきます。
 
 
①卓上が不安定
最も厄介なのがコレです!
逆に言えば、コレを対策できれば、
大幅に居住快適性を改善できま
す!
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_145106
【対策】
1) 可能な限り平たい場所に設置する
根本的且つ基本的な解決方法です。
早めのチェックインで場所取りしましょう。
 
サイトをよく観察して、出来るだけ水平に近い場所を選ぶ。
斜度2度以下が理想です。
 
次に最善のレイアウトを考案しましょう。
リビングと寝る場所さえ水平だったらOK!
他はどうとでもなる。
159-144(1-1)遊牧民521_173014
★★水平の見極め方★★
水平かどうかを、確認するにはどうすれば良いか?
水平器があれば最強ですが、普通持ってません。

その場合は、マグカップ等をテーブルに置いて、
卓上をトントン叩
いて振動を与えてみます。
 
マグカップが移動するようであれば、傾いています。
移動する方向が低いです。
対策しましょう。
165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_124011
また、凹凸があって、浮いているがある場合も危険です。
ちゃんと全部の脚が接地しているか、確認しましょう。
 
 
2)テーブルの水平を出す
脚の下に何かを挟み入れて、水平にします。
建設等では「シムを打ってレベルを出す」と言います。
私は次の方法で水平レベル出しをします。
 
・平たい薪を敷く
・平たい小石を敷く
・小枝を敷く
・高い方の脚を埋める穴を掘る


165-150(7-7)ヒゴタイ公園716_141516
私は傾斜地でのキャンプを想定して、
シム用の
薪を常備しています。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_145057
傾斜が酷いと沢山必要ですw(; ̄∀ ̄)
キャンプ頻度が高い人は、持っていると便利です。
 
また、薪割りして作っても良い。
薄めの楔状に割れた広葉樹とか最適ですね。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_132016
無ければ、その辺に落ちている平たい石を敷くと良いです。
小さな物や脆い物を敷くと、突然割れたり、外れ易いです。
ガクンと
なり、思わぬトラップになるので注意。
 
あと、シムを蹴飛ばさないように注意です。
(私はよく蹴とばします・・。)
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173008R
傾斜が酷い場合、穴を掘ったり、脚を地面に埋め込んだり、整地して水平を出すのも手です。
でも穴掘り禁止のサイトではダメですよ?
 
 
3)ゴムやマット等で、滑り止めをする
私達が普段使う物は、水平を前提に作られています。
その為、傾斜に弱いです。貧弱です。
ちょっとした振動で倒れたり、滑ったりしま
す。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア27_072708
接地面の摩擦を強めると、滑り落ち対策になります。
但し、傾斜が酷い場合は意味ありません。
 
鉄製テーブルに、鉄製容器なら、磁石で引っ付けるという離れ業もあります。
でも磁性のない金属や物には適用不可。
 
 
4)割れ物や大事な物を置かない
落ちて壊れる、落ちて失くすと困る物、
不安定な場所に
置かない事です。
 
汚したくない物、溢したら大変な物、
不安定な場所に置かない事です。
 
事件が物理的に発生し得なくなります。
故に最強w
 
根本的且つ確実な対策ですが、これがなかなか出来ない。
少し気を付ければ良いのに、これがなかなか出来ない。
 
鍵やアクセサリー等の小さな物は、袋やバッグに入れる。
動線の近くに置かない。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場3988S
テーブルの端ではなく、中央寄りに置く。
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場723_133333
倒れ易いものは、倒れ難い物の中に置く。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_121714
引っ掛けられる物は、カラビナやフック等で吊るしておく。
58-47(13-11)スパージュ291S
不安定なテーブルではなく、地面に置く。
184-168(26-25)BEAVER SOLO CAMPⅡ1203_161154
落ちても大丈夫なように、シートを敷く。
 
ちょっとした工夫で、事件は未然に防ぐ事が出来ます。
置くから倒す、落とす、溢す、失くす
極力置かない。
置くなら対策する。
これを徹底すれば、安全なのです。
 
 
②寝にくい
次に困るのが就寝性。
基本は、高い方を頭にして寝床を配置します。
これで幾分眠り易い。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_153710
コットがあるなら、脚の下にシムを敷いて水平を出す事が出来ます。
但し、接地面積が広い、大きめのシムを!
じゃないと、寝返り打つ等の
衝撃で外れ易い。
 
穴を掘って高い方の脚を埋めるのも手です。
但し、
低めのコットは高さが足りなくなる恐れあり。
寝た時に地面に背中が
当たる場合も・・。
 
コットがない場合は、地面のレベル上げしかない。
傾斜の低い方に何かを敷いて、水平を出しましょう。
 
【敷き物例】
1)着替えの服やタオル
2)
ブランケットや余りのシュラフ
3)レンタル毛布
4)枯れ草(撤収時は元に戻しましょう)
5)土を盛る(芝生では無理、撤収時は元に戻す
44-36 テント内
レンタル毛布は、お薦めです。
大抵の管理棟に置いてあり、
大きさも厚みもあってレベル出しし易く、
ふかふかと寝心地も良くなり、
大抵レンタル料金が安いので、かなり有効です。
 
傾斜があると判ったら、予め借りておくと、
快適性がグッと上がります。
162-147(4-4)下梶寄キャンプ場612_141325
盛大に地形を変えられる場合は、寝る場所のみ整地。
均して、水平
を出すという荒業もあります。
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140353
最強はハンモック泊です。
傾斜を無視できます。
 
 
③過ごしにくい
前下がりは、幾分マシだが、それ以外はキツい。
じわじわと腰に効きます。
126-111(25-25)CAMP✕WOODS348
特に前上がりは危険。
背中にもたれると、そのまま後ろ向きに倒れたりします。
腰も痛くなるので、やめた方が良いです。
配置を変えましょう。
 
横下がりも腰にくる。
テキメンにキマすわ!(経験論)

 
チェアの場合は、シムが使えません。
少し動くとズレたり、外れたりするので、止めましょう。
126-111(25-25)CAMP✕WOODS379
高い方の脚を埋めて動かないようにするか、
整地して、座る場所を確保するしかない。
 
また、荷物もスタンド等に置くと、倒れ易いです。
シートを敷いて地面に直置きする等、対策が必要。
 
雨が降ると、雨水が流れ込んで来ます。
荷物を直置きすると濡れるので、少し下駄を履かせる対策が必要。
 
 
④設営がムズい
1)やり直しなんてしたくない
設営後に、傾斜がもたらす弊害に気付く・・
「あれ?この配置キツくね?」
「寝てみて判ったけど、この向き、寝難いよね?」
90-76(45-40)アクトビレッジおの120S
就寝時間に気付いても、建て直す事は出来ません。
バサバサ、カンカン、ゴトゴト
寝静まったサイトに設営音を響かせるのは迷惑です。
73-60(28-24)よかろうパーク608S
サイトの傾斜を考慮し、あらゆる場面を想定した、
明確なレイアウト構図を描き、その通りに設営する。
それは地味に高度な設営技術。
初心者や初級者だと、一発でキメるのは難しい。
 
せめて、寝る方向、リビングの配置
この二つを念頭に、配置を考えてみましょう。
 
 
2)ペグが打ち難い
地味にいやらしいのがコレ。
通常はガイロープと逆向きに少し倒して打ち込みますね?
こんな感じです。
      
ガイロープ→\/←ペグ
 ̄地面 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
でも、ペグを倒す方に、傾斜面があると、
     
ペグ↓
      \     
ガイロープ→\/←斜面
        
いつもと同じ方法では打てません。
 
傾斜と同じ向きに倒して打つと、打ち込み深さが浅くなり、起き上がって抜けます。
逆向きに打てば、ガイロープに引っ張られてスポッと抜ける。
どうすれば良いのか?(;゚Д゚;)
 
この場合、ペグを垂直に打つのがベターとなる。
 
       ペグ↓
ガイロープ\|/斜面
 
そして、挿し込み深さ(基礎強度)を確保する為、
少し長めのペグ
を用意する必要があります。
 
 
傾斜の利点
傾斜は悪!傾斜滅するべし!
みたいに書きましたが、
傾斜にだって良いところがあります。

物事は、表裏両方の側面を評価しないと、正しい認識とは言えません。
 
①手応えがある
キャンプらしさ味わえます。
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140141
初心者を脱した頃、腕試しに良い。
傾斜地で快適に過ごせるようになれば、レベルアップが実感できます。
 
②人が少ない
傾斜地は人気がないので、人が少ない。
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1016_062045
プライベート感が高いサイトになり易いです。
傾斜?ドンと来やがれ!的な人だけが享受出来る特権。
 
③見晴らしが良い
159-144(1-1)遊牧民521_173041
前面が開けているので、景色が良いです。
 
 
【まとめ】
水平の有り難さが身に染みます。
当たり前にある水平
水平なだけで、私達は幸せなのです。
34-27川尻岬キャンプ場429
ですが、傾斜を乗り越えた先にも、
我々キャンパーの新天地は広がっています。
傾斜程度の障害は、難なくクリア出来る。
そんな、
大地に負けないキャンパーになろう!



キャンプ歴3年目26泊目内ソロ25泊目@秋吉台オートキャンプ場
(2022/11月 通算184泊、内ソロ168泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけの観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題・ネタ主体
 後編:
帰宅途中の観光や耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
温泉+食事+鍾乳洞!至れり尽くせり整った快適オートサイトで心ゆくまでステイ!秋吉台オートキャンプ場 ★前編
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_122138R
※中編はこちらからどうぞですぅ!
スヴェアストーヴ遂に完成!だがまさかの大失敗に猛省!甘鯛の干物で焼酎呷ってたらラーメンの話にすり替わってたw秋吉台オートキャンプ場 ★中編
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_145916
~ここまでのあらすじを三行で~
快適過ぎるファミリーキャンプ場だった
スヴェアストーブの試運転しか目標がない
やる事ないので、とにかく呑む
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_121724
こっち見んなw
 
■焼酎お湯割り三昧
本日は火鉢をモクメテーブルにドッキングさせ、
囲炉裏キャンプ
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_160556
囲炉裏と言えば、その火で沸かしたお湯で
お湯割りですよ!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_171630
単層ステンレスボトルを火鉢に突っ込めば、
お湯がガンガン沸く!
MSRのウィンドバーナーなんぞ目じゃないね。
ガシガシ使えるから、マジ便利!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_171923
日が暮れて気温が下がって来た。
上着はレイヤリングしてるので、1枚増やした。
この冬、初めてワークマンのモコモコを着た。
これマジあったかい♡
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_171641
スヴェアストーブにもケトルを載せて、お湯を沸かす。
お湯割りの再加熱にも便利です。
火器が多いと冬は過ごし易い!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_171947
タープ泊には壁はありませんが、暖かい。
火鉢+スヴェアストーヴ+お湯割りで、十分な暖房です。
あとは服+ブランケットで問題ないですね。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_171929
我が実家の畑でとれた、お父ん謹製みかん。
ビタミン補給にみかんを食べます。
こうして割ると、皮が簡単に剥けるって知ってました?
 
アテ
嫁から「キャンプで食べたら?」
と言って貰った
「五平餅」
これも頂きもの。
私の家、何故か頂き物がやけに多いのよね・・。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_175154
臭い立つ昭和臭!
     (* ̄ω ̄)
私の中で、この選択肢は無かった。
頂き物だからこそのセンス!
どこで売ってたんだコレ!?(゚∀゚;≡;゚ω゚)
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_175821
火鉢の炭火でじっくり焼き色を付けます。
これ、囲炉裏に最適なヤツやん!

183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_181037
味噌ダレが香ばしく、旨かった。
 
ところで、この木の棒は白樺の倒木らしい。
白樺って良く燃えるよね!?
着火材に取って置こうかな?(*゚∀゚)
 
と思ったが、べったり餅が着いてて取れない‥。
面倒になってやめた。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_195649
焼酎が残り少ないので、珈琲飲んで誤魔化す。
 
アテ
豊前市の食肉加工会社「みやこハム」謹製
「ビアシンケン」
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_182426
「ビールに合う」とのキャッチコピーに釣られた。
 
食ったら分かる。
これ真剣に凄いのよ。(;゚ω゚;)
 
これ、ソーセージなのだけど、
ものっそい肉肉しい!
   (;゚∀゚;)
ソーセージって
挽肉だから、普通やわらかいでしょ?
ほぼほぼ肉!

ソーセージの食感じゃないもん!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_184403
咀嚼音が、おかしいの!
ブキブキッ
って肉を噛み千切る音がするw

ソーセージの音じゃないw
 
味も肉肉しく、ソーセージとハムの合いの子的存在。
初めて食ったが、衝撃的な食べ応えだった。
 
これにてラスト焼酎が消えた。
ああ、もう少し呑みたかった・・。(´・ω・`)
スコッチを切らしていたのが、痛かった。
 
焼酎のアルコールだと、効かないんだよね。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_195636
こっち見んな~
 
■ラスト珈琲
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_195308
珈琲を飲んで就寝準備。
ホテルのサービスの珈琲を持ち帰って来た。
んまいです。
 
今回ジュースを買ってないので、飲み物が無い。
作り置きのインスタントコーヒーを寝床の横に置いて、喉が渇いたら飲めるようにした。
 
就寝
21:00、酒も無くなったので、就寝に入ります。
気温は6℃で、そこそこ寒い。
保温ボトルに作り置いたお湯で、湯たんぽを拵
えた。
 
はわー、ぬくぬくや~ん♡
気持ちいいですぅ!
おやぁ・・zzz
 
 
2:45、トイレに起きた。
星が綺麗ですぅ!(*゚∀゚)
流れ星を見ました。
 
しかし結露が凄いな・・。
こりゃ撤収が面倒だろうなぁ。
 
 
翌朝
おはようございます。
6:00起床、気温6℃、天候晴れ、風無し
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_063451
灯していたアロマキャンドルが消えずに残ってた。
風が無いと、蝋燭はホント長生きです。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_063433
取り敢えず珈琲を飲んで、再びハンモックへ。
陽が出ないと結露は乾かないので、朝日を待ちます。
 
朝食
ヤバい、そういや朝飯が無い。
パン屋があると思ってたのに、閉店してたからだ。
 
食材の残りは・・宇宙芋がある。
180-164(22-21)久住高原H天空の大地1103_070932
実家の畑でとれた宇宙芋(そらいも)。
朝からコイツを食うのか・・。(; ̄ω ̄)
 
しかし、どう調理するか悩んだ。

おろし器はあるので、擦り下ろす事は可能だ。
 
・・・よし、「宇宙芋鉄板焼き」でいく!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_082336
朝から居酒屋メニューみたいなw(ノ∀`)
★★レシピ★★

●材料
宇宙芋2個、ご飯ですよ、めんつゆ、鰹昆布
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_075800
●作り方
①宇宙芋を擦り下ろす
②ご飯ですよとめんつゆを混ぜる
③フライパンで焼く
④鰹昆布を振りかけて食う
 
本来、焼酎のアテ用だったが、食えなかったので残ってた。
調味料として、ご飯ですよもあったので、即席で作ります。
 
ところで、セリアで見付けたコレ!
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_075923
シェラカップ用おろし器
小コッヘルにシンデレラフィット!
いいねコレ!(*゚∀゚)
 
極めて効率的に宇宙芋が擦り下ろせた。
メッチャ使い易いです!
 
で、毎度毎度、お目汚しを申し訳ないですが、
宇宙芋は擦り下ろすと・・
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_081221
見た目がエグいw(ノ∀`)
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_121724
こっち見んなw
 
ご飯ですよとめんつゆを混ぜます。
味見してみたら、このままでも美
味!
だが、
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_081419
見た目がエグいw(ノ∀`)
このヴィジュアルは放送禁止ではないか?
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_121724
こっち見んなw
 
美味いんだけど、見た目で損してるよね?
じゃがりこ+コンビーフも、見た目ドッグフードだけど、激ウマだもんね。
料理は見た目で判断しちゃ駄目だ。
 
スキレットで焼くと洗うのが面倒だと思い、
焦げ付きの少ないフラ
イパンで焼いた。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_082336
焼いたら、見た目が幾分マシに・・。
 
最後に宇宙芋が付着してるコッヘルに、味噌汁を注いで芋汁にして流し込む。
これで洗い物が一つ減った。
 
■珈琲
ちゃんとした珈琲が飲みたい。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_085344
豆を挽いて、ドリップ~♪
朝はコイツを飲まないと具合が悪いぜ。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_090310
まいう~♡
 
撤収
激しい結露をやっつけます。
まずはタープ下の小物を片付けた。
これで結露の雨が降っても大丈夫。

183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_083137
そんでバサバサして水滴を落とす。
仕上げにタオルで大雑把に拭いて、太陽さんに乾かして頂きました
 
チェックアウト時に、ハンモックした事を正直に告白。
許してくれた。すんません。(´・ω・`)
 
温泉
「景清洞トロン温泉」
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1126_100727
ラジウム泉の人口温泉です。
キャンプ場宿泊者は、通常600円が400円で入れる。
内湯、露天にサウナもあるぞ。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_112756
シャンプー、ボディソープ、ドライヤーが揃ってる。
400円なら割安だ。
気が利いてますぅ!
露天風呂が広くてリッチテイストだった。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_114934
館内にはお食事処も営業。
ソフトクリームがあったので購入。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_115122
生乳ソフト400円
最近、キャンプ行く度ソフト食ってるな・・。
183-167(25-24)秋吉台オートキャンプ場1127_115139
ソフトは別腹です!
    ( ̄∀ ̄)
 
帰りがけラーメン
「ばんよう軒門司港食堂」
この場所、何度も店が変わってる鬼門の立地。
果たして長
くやってくれるのだろうか?
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_133520
「藩陽軒」と言えば、八幡東区にあった筈。
どうも、ここで復活したっぽい。
 
見た目結構な年齢の親父さんが一人で回していた。
パワフルに中華鍋ガコガコ振って、焼き飯作ってる。
おやっさん
パネェっすわ!
私はあの歳で、あんなに動けないだろうな。
 
でも、やはり人手が足りてない。
サーブは遅めで、お客さんが配膳手伝ってたw
 
ビールも冷蔵庫からセルフサービス。
そんで極め付けに、
会計までまさかのセルフw(ノ∀`)
田舎の野菜無人販売並みの客任せw
しかも、おやっさん見てないww
大丈夫かこの店!?
 
「1000円入れて、お釣り200円貰いまーす!」
と言っても、全然見てないw
ねぇ、おやっさん、聞いてます?(;゚ω゚)
とにかく、
おやっさんパネェっすわ!
 
「ラーメンセット」800円
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_134841
焼き飯とのセットでお得ですぅ♪
 
「ラーメン」600円
なんとラーメン単品だと、おにぎり2個までサービス
太っ腹鬼サービス!
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_134846
あと、単品だと海苔とか付いてて、仕様が違う。
スープは飲み心地まろやかな豚骨ベース。
しっかり旨味広がり、ラードの香りが余韻を残す。
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_134902
麺は細麺ストレートの丸麺だ。
地味に拘りのスペック!
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_134915
チャーシューは出涸らし感ありつつ、旨味も残してる。
素朴な味です。
葱、キクラゲ付きでした。
 
「半チャーハン」実質200円(並盛単品は600円)
183-167(25-24)秋吉台キャンプ場 ばんよう軒1127_134656
小エビの香りが香ばしい珍しい味。
コーン、ネギ、玉子
焼き飯ウマいな!単体で勝負できる味でした!
 
個性と特徴があって、流石は老舗だ。
軸が通ってます。

↑このページのトップヘ