ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2023年10月

金曜日出張で飲み
土曜日結婚式で飲み
内蔵疲労困憊な日曜日
231-214(20-19)牛斬山1001_145234
「ちょっと軽めに山に登ってくる」
と言って出掛けた
山の民はこれだから!
231-214(20-19)牛斬山1001_155812
お目当ての山は、香春岳三ノ岳
先般、田川を走行中に下から眺めて・・
「お?あの山、岩山なんじゃね?
 
岩登りが好きな私は、
岩山見ると登りたくなるのだ。


調べたら香春岳というお名前。
 
どうも香春岳、太平洋セメント殿が所有してる山っぽく、
一ノ岳・ニノ岳・三ノ岳と、三つの峰を有する。
が、

①一ノ岳は石灰石採掘により、山頂真っ平w
見るも無惨なフルボッコ状態w

元の半分の高さになっちゃってるん。(´・ω・`)
 
②ニノ岳は現在工事で入山禁止。
(多分採掘の手が・・(;>ω<)オーマイガー )

生き残ってるのは三ノ岳のみ。
 
③三ノ岳登れます。
(今の内登らないと無くなるお!)
231-214(20-19)牛斬山1001_105744
んで、もう少し調べたら、近くに
「牛斬山」という素敵な名前の山
がある!
何ですか!?
231-214(20-19)牛斬山929_193902
牛斬って喰えと!?
分かりました、行きましょう!
 
こうして体調不良のまま、二つの山に登る事にしました。
231-214(20-19)牛斬山1001_100308
ちょっと道を間違えて「採銅所駅」に行き着いた。
レトロな雰囲気の駅舎がロマンを感じる。
231-214(20-19)牛斬山1001_100416
その先にこれまたええ感じのトンネル♡
大正昭和にタイムスリップしたかのような、
ノスタルジックな空気
を漂わせていました。
231-214(20-19)牛斬山1001_102335
10:20、登山口に到着
まずはエネルギー補給
231-214(20-19)牛斬山1001_101655
「焼きサバ寿司」を食って登ります。
実は、これを選んだ理由があります。
そのネタバラシは後ほど・・
231-214(20-19)牛斬山1001_102441
準備整え、まずは香春岳三ノ岳へクライムオン!
行ったるでぇ!
231-214(20-19)牛斬山1001_103057
登山ルートは二つ
①ファミリーコース
   登り易い遠回りなルート
②岩登りコース
   山頂へ直通の急登岩登りルート
 
無論①!
その為に来たのだ!
231-214(20-19)牛斬山1001_102622
最初は綺麗に下草刈り込んだ、美しい防火帯を少し歩く
すると二股に分かれる道
231-214(20-19)牛斬山1001_102933
即断で岩登りコースへw
231-214(20-19)牛斬山1001_103836
ハイキター!(*゚∀゚)=3
ガンガン岩!
ガンガン岩石!
 
トレッキングポールを仕舞って、両手両足使って登る
だが、蜘蛛の
巣が多くて、蜘蛛の巣除去にトレポが必要
 
くそぉ!邪魔だよ蜘蛛さん!
素揚げにして食うぞ!
 
何でこんなに蜘蛛の巣があるかと言えば、
要は人が通ってないから。
人気がないのが蜘蛛の巣で丸わかりだ・・。
 

バサバサバサ!

ん?何だこの羽ばたき音?(; ̄ω ̄)
 
バサバサバサ!
  
あ、キジさんだ。
231-214(20-19)牛斬山1001_103537
  (※写真中央にいます、見えるかな?)
雄のキジがこっち見てた。

こっち見んなw
 
近くに巣でもあるのか、一生懸命
「こっち来んな!」バサバサバサ!
ってやってるけど、そっちに行きたいのよね。
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
桃太郎さん、こんなん味方につけるとか、どんだけ人材不足なのよ
無力だよ、キジ。
普通に美味しく頂けちゃうよ?
 
猿と犬に比べると、キジの戦闘力皆無状態がヤバい。
桃太郎の見る目の無さにドン引きだよ。
 
ゆ「はいすんません、ちょっと通りますよー」
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
バサバサバサ!(威嚇の羽ばたき)
 
ガサガサ(ちょっと距離を取る)
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
バサバサバサ!(威嚇のつもり)
 
うるせー!щ(゚Д゚;щ)
お前今度会ったら食ってやるからな!
丸々太りやがって、
旨そうなんだよ!ジュル

231-214(20-19)牛斬山1001_103836
そんな事してたら、道に迷ったw
 
どこやねんココ!?
これ、絶対ルート違うよね?

メッチャ蜘蛛の巣あるもん!
 
でもまぁ、真っ直ぐ登ってたら合流するっしょw
231-214(20-19)牛斬山1001_105739
途中視界が開けて二ノ岳が見えた。
ええ天気や。( ̄∀ ̄)
 
ガサガサ道無き道を登ってたらタオルがない事に気付いた。
 
あー、これトゲトゲ枝に引っ掻けたな。
あ、やっぱり下の方に落ちてる。(´・ω・`)
 
まだ序盤だから、後々無いと困る!
くそぉ!拾いに行くぞ!(;>ω<)
 
これにより、無辜の蜘蛛の巣が4拠点破壊された。
 
ゴメンよー!
231-214(20-19)牛斬山1001_105751
何とかルートに復帰して、今度は慎重にテープを確認しながら登った。
 
ハァハァ、クラクラする。しんどい。
体調悪いなぁ。(´・ω・`)
岩登りは楽しいけど、身体がヤバい。
231-214(20-19)牛斬山1001_105744
牛斬山が見えた。
こんな調子で、あの山登れるのか?
231-214(20-19)牛斬山1001_113034
で、
何とか山頂に到着。
切り立った岩の上です。
231-214(20-19)牛斬山1001_113044
道の駅香春が見えます。
いずれ向こうに見える山にも登る計画です。
231-214(20-19)牛斬山1001_113056
北側は北九州市。写真右の白い山は平尾台。
231-214(20-19)牛斬山1001_113100
牛斬山と福知山系。
231-214(20-19)牛斬山1001_113738
では、この岩の上で珈琲を飲みましょう。
自作のカフェトランクを出します。
231-214(20-19)牛斬山1001_113747
はい、このトランクボックスが最高ですよ。
231-214(20-19)牛斬山1001_113812
この通り、珈琲を淹れる道具が、全て収まってます。
 
・セリア フィルターケース
・セリア コースター
・ドリッパー
・セリアランチョンマット
・ウインドガード
・充電式珈琲ミル
・CB缶+本革カバー
・SOTO ST310レギュレータストーヴ
・ペトロマックス琺瑯マグカップ
・コーヒーケトル
・保温ボトル
・コーヒー豆
・自作ランタンハンガー
・SWAG GAER フラッシュライト
・ランタンシェード
 
実にこれだけのアイテムが1つの箱に収まっています。
231-214(20-19)牛斬山1001_114016
このランタンハンガーええでしょ!?
真鍮のハタ金を曲げて自作しましたん♪
 
不安定な岩の上なので、タオル等で水平を出す。
では、まず豆を挽きま・・
231-214(20-19)牛斬山1001_114010
って、ああああー!
珈琲ミルの受けカップが転がり落ちて行ったー!
買ったばかりなのにー!
231-214(20-19)牛斬山1001_122624
こっち見んな!
 
意地で探しに行って無事に回収。

うう、少し傷が付いたー(;>ω<)
231-214(20-19)牛斬山1001_115107
その後も落とさないように、慎重に取り扱う。
何で私は、こんな場所で珈琲作ってるのだ?
そんな疑問すら浮かんでくるエクストリームな珈琲
231-214(20-19)牛斬山1001_115401
豆を挽いて、お湯を沸かします。
水は左のボトルの中に一杯分入ってる。
231-214(20-19)牛斬山1001_120955
ドリッパーでコポコポ

おお!ものっそい美味しそうな香り!
231-214(20-19)牛斬山1001_121100
美味♡♥
美味でございます!

231-214(20-19)牛斬山1001_121114
やっぱり手間をかけたものは、美味いねぇ
軽い登山には、これくらいの楽しみがあって良い気がします。
 
あまりのんびりしても居られないので、下山しよう。
慎重に岩を渡って、ファミリーコースの方へ向かう。
231-214(20-19)牛斬山1001_122953
すると「三ノ岳山頂」に着いた。
ええ!?あの岩場が山頂じゃないの!?
明らかに岩場の方が標高が高いんだけど?
231-214(20-19)牛斬山1001_122635
おい、微妙に目を逸らすな・・
231-214(20-19)牛斬山1001_122638
やっぱりこっち見んなw
231-214(20-19)牛斬山1001_123008
山頂は広場になっていた。
恐らく岩場は危ないので、故意に山頂を別に構えているようだ。
ライト層向けに、安全なフェイク山頂を造成したのか。
231-214(20-19)牛斬山1001_123004
急登岩登りコースを行けば、必然的に最高地点を踏む事になる。
ノーマルモードでは真のボスには、辿り着けず、
ハードモード限定
のラスボスを設定してるとは、
やるな香春岳!

231-214(20-19)牛斬山1001_123537
そのまま下ります。
ファミリーコースは確かに道が良い。
途中から林道になります。
 
けどツマンナイ。(´・ω・`)
やはり岩登りコースを登って正解だった!
 
香春岳二ノ岳への分岐があったが、情報で現在立入禁止なので、スルー。
231-214(20-19)牛斬山1001_124821
林道を下っていくと、途中で森に入る。
写真の右側に下りて行きます。
231-214(20-19)牛斬山1001_124831
この先で道迷いした。
231-214(20-19)牛斬山1001_125546
ここが分岐みたいに見える。
上から下りて来ると、行く手を枯れ沢が横切っており、
下の方にコンクリートの枡が見える。
そちらに真っ直ぐ下りて行く道がある。

だが、その道は間違い。
「残念、それは私のおいなりさんだ。」
なんて言われそうな行き止まりである。
 
正解はコンクリートの枡を無視して右折だ。
枯れ沢を渡るのが正規ルート。
231-214(20-19)牛斬山1001_125602
この看板があったら、立ち止まって周囲を見回した方がいい。
下りだけファミリーコース使うとマジで迷うぞ・・。
231-214(20-19)牛斬山1001_125702
近道ルートもあるようだ。
YAMAPでは表示されていないルートもある。
231-214(20-19)牛斬山1001_130005
ズリネ間歩

・・・下ネタしか思い浮かばないネーミングだな。
 
敢えて言いませんけど!
231-214(20-19)牛斬山1001_130013
ファミリーコースはちょいちょい分岐がある。
色々なルートで登ってみるのも面白いかもしれません。
231-214(20-19)牛斬山1001_130821
無事に駐車場に帰還。
エイトたん、ただいまー♪
 
次の山、牛斬山に向けて荷物を入れ換える。
珈琲トランクは不要。
別の調理道具を詰めたら、結構重くなった。
だが、テン泊装備の20kgに比べたら軽いもの♪
 
体調は良くないが、まだ行けそうだ。
231-214(20-19)牛斬山1001_131849
少しの休憩を挟んで、牛斬山登山口に入った。
 
※後編につづく
 
次回後編、牛斬山で牛斬ってうっしっしw
藪漕ぎ地獄とアサギマダラさんと遊んだ道中
山頂私がやりたかった事とは!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
牛斬山で牛斬り刻んでうしうしウマッ♡地獄の藪漕ぎとまさかの誕生日プレゼントとは? ★後編

キャンプ歴4年目19泊目内ソロ18泊目@ヒカリトモリ 南阿蘇久木野キャンプ場
(2023/9月 通算230泊、内ソロ213泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編行きがけ観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中・移動中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
阿蘇で家系に出会えた幸福♥そして牛の名は?米塚さんからの美しい椚の森サイトへ私が来た!ヒカリトモリ ★前編

230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121158
※中編はこちらからどうぞですぅ!
南阿蘇の森で絶品別府冷麺を食う!綺麗な天の川にオッサン二人が醸し出す要らないロマンス感に絶望必至!ヒカリトモリ ★中編
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150153R
~ここまでのあらすじを三行で~
横浜家系ラーメンからの~
大分別府冷麺からの~
宮崎名物冷や汁~ ←今ココ
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_061726
阿蘇感ゼロの食事!
 
朝食
「宮崎郷土料理 冷や汁」
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_072824
同行のnoさんが、冷や汁を自作するとき、
「大葉は2枚程度しか入
れない」
と聞いて、猛然と抗議!

いや、20枚は入れないと駄目です!
10倍プッシュした私。
 
では、実際に20枚入れるとどうなるのか?
noさんに食べて貰う事にした。
★★レシピ★★
●材料
味噌、味噌汁の素2、豆腐半丁、キュウリ1本、
茗荷1本、擂り胡
麻大さじ6、イリコ粉大さじ4、
大葉20枚、米1.2合、水
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_163917
     別の日に作った時の材料
●作り方
①米を研いで浸水させておく
②コッヘルでお湯を沸かす
③キュウリ薄く輪切り、茗荷を微塵切り、大葉を細切り
④アルミホイルに塗りつけた味噌をバーナーで焼く
226-209(15-14)脊振山キャンプ場826_164342
⑤焼き味噌と味噌汁の素を溶かす
⑥イリコ、擂り胡麻投下して混ぜる
⑦豆腐をサイコロ状にカットして投下
⑧野菜と薬味を全量投下
⑨コッヘルを流水にさらして放置
 味を染みさせ、馴染ませる

⑩ご飯を炊く
⑪ご飯を流水にさらして放置し、冷やす
⑫冷や汁に氷を投下
⑬ごはんにぶっかけて食う
 
noさんに私謹製冷や汁を提供する。
これが大葉10倍プッシュの冷や汁ですわーw
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_064913
胡麻、イリコ粉、キュウリも倍プッシュ!
何もかも大胆不敵に放り込みます。
 
更にご飯も炊きます。
米は目分量でテキトー(多分1.2合くらい)
水量こんなもん(目分量)
炊き加減このくらいかな?(匂いと音で判断)
 
これでふっくら美味しく炊ける私。
これが一級炊飯士の技でございます。
(そんな資格があったら、実技一発合格したりますわw)
 
艶やかなご飯ですぅ♡
 
が!
ここで躊躇いなく冷やす!
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_071202
炊き立てご飯を冷水に曝して冷やすという暴挙!
ご飯への冒涜w
絵面がヒドイ!
 
こうして出来上がった冷や汁。
コッヘルに冷やしたご飯をドーン!
そこに冷やした冷や汁ドーン!
更に氷をドーン!
このダイナミックさぞ真の冷や汁である。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_072820
ではnoさん、どうですか?
 
ドキドキ・・
 
「うまいね。大葉10倍でいいわ。」
キタ━(゚∀゚)━!!
10倍プッシュに満悦頂きました!
でしょでしょ? 
 
実は22枚入ってるんだけど、秘密にしておいた。
隠し11倍プッシュw(ノ∀`)230-213(19-18)ヒカリトモリ918_072824
サッパリして、サラッと入ってくるので、夏にピッタリ
油も使わないので、洗い物も楽♪
水で流すだけで殆ど綺麗です。

 
二人してガツガツ掻き込んでご満悦
はーウマかった♡
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_075339
noさんからは、道の駅で購入したソーセージをお裾分けして貰った。
うめぇ!(*>∀<)
ここでようやく阿蘇らしい食い物摂取w
 
なかなか良質な朝食でしたん♪
 
撤収
何となく湿度と雲行きから、
雨が降りそうだなぁ・・(´・ω・`)」
と思い、早めに片
付けを進めた。
 

車を荷降ろし場に持ってきて、濡れたら嫌なものを先に運び込んだ。
 
ROCDOMUSも濡らしたくないなぁ。
でも、コイツを片付けると、もうハンモックが出来なくなるんだよなぁ。
と思ってたら、パラついてきた。
 
あーもーやっぱり!
要らないフラグを回収してしまった・・。
伊達に230泊もしてません。
降雨予想は体感で判るようになった!
 
早々に炊事場へ残りのギアを避難させた私。
お陰で、全て乾燥状態で撤収
出来た。
周囲が慌てて片付けてる中、私は屋根の下で落ち着いて畳む優越感
これが経験値の差!
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_091008
ウチのエイトたんにカマキリさんが乗っている。
キミ、そこにいたらぶっ飛ぶよ?
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_091003
避難させてやろうとしたら逃げる。
もう知らん!( `皿´)
 
その後、彼の行方は誰も判らない・・。
 
温泉
「南阿蘇 久木野温泉 四季の森」
キャンプ場から数分で着きます。
朝早く開いて、夜21:00まで受付可能なので便利
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_092753
汗を流すと共に、1つの謎を解き明かします。
 
noさんがやたら早風呂なのです。
私が浴室から出ると、もう脱衣場にはnoさんの姿はない。
毎回これw
一体いつ出て、いつ着替えてるのか、意味不明なんだけど!
この謎を今回解明します!
 
そこでnoさんの風呂っぷりを監視。
身体を洗う時間、同着
湯に浸かってる時間、私の方が早く出る
 
だが、私はここから冷却タイム
水風呂へGO!(*>∀<)ヒャッハー!
 
おーっと、noさんその隙に脱衣場へ!
私が出た時には、脱衣場にnoさんの姿無し!
早っ!Σ(゚Д゚;) 
175-160(17-17)リベラルカマブタ1002_113441
風呂にかかる時間、皆さんは何分ですか?
入館~退館まで私は40分です。
早い方だと思ってるんですけど、どうなんかな?
 
米塚再び
また寄った。
今日もいい感じの米塚たん♡
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_103303
いいよーいいよ米塚たん!
丸いよー(*>∀<)
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_103310
時間があるので、この眺めをもう少し堪能
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_104315
チェアを出してチェアリング。
キャンプギアがあれば、どんな場所にもスグに寛ぎのスペースを作れます。
 
ソフトクリームハント
ラーメン屋に向かって走ってる途中
気になるノボリを見付けた
のでお立ち寄り
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_105506R
果実の国 カップルズ
昨日泊まった「竹原牧場」の隣にある果樹園
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_105544
葡萄狩りやアップルパイ等売ってる。
看板にあった果肉入りソフトに釣られたw
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_105753
葡萄狩りも出来るみたいです。
デカイ巨峰が沢山下がってた。
人間の技術は本当に凄い。
 
でお目当ての「いちごソフト」500円
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_110440
・・・ふむ。
228-211(17-16)登山くじゅう連山910_101732
こうか?
 
店「違います!」
 
失礼、写真を間違えました。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_110458
食べると・・
おお、マジで果肉感高い!

なんつうか、ソフトクリーム感は弱いが、
味はバッチリウマい!
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_110515
サッパリ甘酸っぱくて、食べ心地軽いわー
よきよき~♡
229-212(18-17)竹原牧場917_061258
こっち見んなw
 
帰りがけラーメン
我々が是非にと、行きたかった店
「来来」

我々ガチ勢のラヲタとなると、普通に旨そうな店には、あまり食指が動かない。
地元民に愛されるマイナー店
一見さんが寄り付き難いマニアック
な外観の店等へ好んで突撃する。
225-208(14-13)四季見原すこやかの森③818_110909
こういう店、大好物デス!
noさんも私も、気になって仕方なかったので
今回絶対行きたかった店として君臨。
 
100や200軒そこらのラーメン屋を知ってる程度の
にわかラーメン好きでも入店を躊躇する、
イニシエオーラガチガチ
店!
大好物です♡♥
 
あらゆるラーメン屋へ人生を
通して訪問し、
思い出に残して行くのが、ガチラヲタの習性

まだ知らない味に出会いに行く!
 
そんな訳で到着しました。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_112249
情報では11:30から営業とあったが、11:20には開いてた
やる気漲ってるなぁ。
これだからイニシエ系は好きだ!
 
しかも駐車場もあるし、
気が利いてますぅ!

230-213(19-18)ヒカリトモリ918_112530
店内は昭和の空気
大衆感高い、年季の入ったチープな内装
嗚呼、歴史を感じさせます♡
 
「来来ラーメン」700円
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_113501
熊本ラーメンらしいヴィジュアル
やわらかそうな白濁豚骨スープ
熊本ラーメンらしいフライドガーリックの香ばしい香りが強めに主
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_113505
地味な味で、旨味優しいマイルドな味わい
パンチはニンニクで生み出し、食欲増進の構成
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_113523
麺は中麺ストレート
やや太めに感じるしっかりボディが、存在感あった
麺に個性あるなぁ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_113632
チャーシューは大人しい地味な味
キクラゲと茹で玉子入り
葱は香味適度だった。
落ち着いた味の熊本ラーメンでした。
 
noさんは、変わり種へのトライアル。
「釜玉ラーメン」700円。マジかw
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_113455
食べログレビューを読む限り、これがアタリだったようだ。
確かにウマそう!
まぜそばライクですよね。
 
意外にメニュー豊富で、ユニークだった。
 
食い終わってnoさんとはここで解散。
2日間お疲れ様でした。
また、次のキャンプ場で会いましょう。
 
■余談
後日、ものっそい久し振りにゴルフへ行った。
230-213(19-18)厚狭ゴルフクラブ923_172650
約1年ぶりに回ったんだけど・・
スコアは大して変わらなかった。
 
染み付いたスイングは裏切らない!
人間って凄いね!( ̄∀ ̄)
 
それと、私が日本一ウマいと豪語する、
周南市の「手打うどん くうかい」に再訪。

230-213(19-18)手打うどんくうかい922_123127
麺の配合を変えて、味をそのままに、茹で時間を革命的に短くしたらしい。
これによって使用するガスと水が格段に減る。
うどん屋が出来るSDGs! と大将が笑いながら言ってた。 相変わらずここの大将はスゴイ!

キャンプ歴4年目19泊目内ソロ18泊目@ヒカリトモリ
(2023/9月 通算230泊、内ソロ213泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編:行きがけ観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中・移動中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
阿蘇で家系に出会えた幸福♥そして牛の名は?米塚さんからの美しい椚の森サイトへ私が来た!ヒカリトモリ ★前編
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121158
~ここまでのあらすじを三行で~
温泉のあとの阿蘇家系に癒された
米塚の丸いフォルムに癒された
牛が居たので名前を付けた
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_120620
赤毛の君の名前はサーロインか。
宜しくサーロイン。ジュル
向こうの黒毛2頭はミスジとイチボ。ジュルル
 
■では設営します
乗入れ不可なので、どこまで持ち込むか迷う。
荷降ろし場から、地味に距離と傾斜がある上に、
路面がボコボコしてて
、カートが使い難い。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_133630
夜は雨が降るという予報。
だが、私には太陽神の加護がある。
ワンチャン降らないんじゃね?
と頭を過るが、降ってきたら嫌過ぎる。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_133138
仕方なく、雨対策する事にして、その分を搬入。

ハンモック&ROCDOMUS
樹木間隔は5mで最適距離。
ハンモックの寝心地は最高だ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150130
だが、傾斜がキツめで、水平出すのに苦労した。
くっ、車横付けなら、シムがあるのに。
仕方なく小石を拾ってきて、脚の下に詰める。
それでもまだ傾いてる。(; ̄ω ̄)
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150153R
ROCDOMUSとnoさんのタープを連結
リッジラインやガイラインを駆使して、上手く連結出来た。
雨に備えて屋根に傾斜もつけた。
これで雨が降っても快適だ!
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150140
地面に水の流れ道がある
地べた置きもヤバいが、降ってから考える。
 
えーい、もうこのままで行ったれ!
傾斜がウザいなら、調理は炊事場でやればいい。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150206R
雨対策を色々考えていたら、結構設営に時間かけてしまった。
暑いし、喉が乾きました!
 
本日のおビア
「ASO CYCLE BEER 野焼きブラック」720円

延岡市のひでじビールが、製造元だった。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_150101
黒ビールだがスッキリした味わいで軽快な飲み心地
美味かった。
瞬殺した。
 
瞬殺後に後悔した。
 
そういやコレ720円だった・・。
 
高ぇよ!

普通のビールが3本買えるじゃねぇか!
 
で、
お次は「ギネスビール」
黒ビール二連!
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_152318
ちょっと冷やし過ぎちゃった。
キレは良くなったけど、ギネスらしい滑らかさと香りの豊さが大人しくなっちゃって、これじゃない感。
 
アテ
一度飲み始めたら止まらない。
私はスナック菓子で飲んでいたが、noさんがスキレットでツマミを焼いてくれるようだ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_152309
「シャウエッセンと鶏もも焼き」
noさんの固形燃料ストーブで加熱。
ユニークな調理器具。
ロマンあるわー♡

 
固形燃料も上手く使えば調理も出来るものなんだなぁ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_132859
おビアが無くなったので、スコッチを飲み始める。
ブロック氷でオンザロックで飲みます。
  
ハンモックタイム
設営で疲れたので、二人とも昼寝
木陰で、風もあるので、そこそこ涼しい。
だが、風が止む時があっ
地味に暑い
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_164309
その後もソロなので、各々好きな時間を過ごす。
気を遣わなくて良い間柄なので、本当に気楽です。
 
ダルダルし過ぎ
アカーン!暗くなってるぅ!?
    Σ(゚ω゚;≡;゚д゚)
ヤベッ、晩飯作らないと!
 
二人とも中途半端な時間に飲み食いしたので、腹が減らなかった。
慌てて晩飯の準備を始めました。
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143648★
なんだよ・・こっち見んなよ・・
 
夕食
「中華そば六盛謹製 別府冷麺」

お持ち帰り別府冷麺880円
大分に出張行ったついでに買って帰った。
これが簡単でウマイんですわー♪
230-213(19-18)ヒカリトモリ921_121352
上記写真が店で食った時の別府冷麺
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_193127
こちらが今回サイトで食べた別府冷麺
違いは茹で玉子だけ!
味は店舗で食う味に近い(90%六盛)

なのに簡単に作れるのでキャンプ飯としても優秀!
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_190811
付属の作り方
 
持ち帰り冷麺の良いところは、
①麺さえ作れば完成!
 麺を茹でて、冷水で洗うだけ
   スープもトッピングも真空パウチで入ってる
②スープさえ冷たく保冷すれば良い
③意外に賞味期限4日間もつ
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_193127
便利でウマイので、最高デス!
麺だけ出来れば、あとは袋開けて乗せる&注ぐだけで食えるお手軽さ!
 
作る時は炊事場で作った。
サイトは傾斜が酷くて、嫌な予感しかしない。
 
家から大きな鍋を持参して、麺を茹でる。
炊事場では、大人の男性と小学生三人が楽しそうにカレー作ってた
 
引率キャンプかな?
バーナー着火におっかなビックリw
うんうん、ええねー(* ̄∀ ̄)
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_192702
たっぷりのお湯で茹でて、山の冷たい水でしっかり洗う
丼忘れたので、コッヘルに麺を入れ
冷たく冷やしたスープと、トッピングを乗せれば完成だ。
 
店は茹で玉子が入ってるが、面倒なのでスルー
では実食です。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_193134
うめぇ!(*>∀<)
六盛の別府冷麺が、阿蘇のキャンプ場で再現された!
 
別府冷麺は、和出汁ベースのスープが鬼ウマい。
ゴクゴク飲んじゃうんだよね。
 
麺はムッチムチのブリンブリンな筋肉質中麺
顎のエクササイズが出来るフィットネス食感
 
ピリ辛酸っぱいキャベツキムチを溶かし、
牛肉チャーシューをチミチミ齧りながら、
止まらない箸と、スープをゴクゴク飲みたい衝動との戦いを強いられますw
230-213(19-18)ヒカリトモリ921_121352
いやぁこれがサイトで食える幸せを噛み締める。
サッパリしてるので、夏に最高ですよ。
noさんも満足だったようで、買って来た甲斐があった。
 
飲み直し
別府冷麺の余韻に浸りながら、スコッチを飲む。
次のキャンプをどこに行くか打合せたり、雑談で笑ったりして夜を過ごした。
229-212(18-17)竹原牧場916_194932
星が出てる事に気付いた。
うーん、雨予報どこ行った?
太陽神の加護の余波で、夜まで晴れちゃった。
     (; ̄∀ ̄)

どうやら星が綺麗に見れそうなので、駐車場まで行ってみる。
開けているので、よく見渡せます。
 
天の川出てた♡♥(* ̄∀ ̄)
 
問題は、オッサン二人で星を眺めるという、
要らないロマンス感が出てるところ。
 
違う、そうじゃない!
そんなの出なくて結構!
 
人生を否定したくなった。
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143607★
こっち見んなw
 
就寝
サイトに戻って、少し片付ける。
すると汗かいたので、炊事場で半裸になって身体を拭いた。
冷たいタオルが気持ちいい!
 
気温は21.5℃なのだが、私は全然暑い。
マット?要らん!
シュラフ?要らん!
上からインナーシュラフ被るだけで・・
・・それでも暑い!

インナーシュラフを下に敷いただけで、寝ることにした。
 
noさんから見ると、狂気の沙汰だろう。
極度の暑がりとは、こういう生命体なのです。
 
おやぁ・・zzz


翌朝
おはようございます。
4:50起床、気温21.5℃、天候曇り
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_055310
寝静まっていて、ヒグラシの声だけが細やかに響く。
noさんさえ、まだ起きてこない。
 
モーニング珈琲を淹れたい。
だが朝食の冷や汁も仕込まないといけません。

230-213(19-18)ヒカリトモリ918_060405
そこで調理道具と材料一式を炊事場へ移す。
取り敢えず、洗米して浸水させておいた。
 
冷や汁は、特殊な料理
作りたてじゃなくて、作り置いた方がウ
マイ
その為、早めに作っておく必要があるのだ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_061321
冷や汁作りながら珈琲タイム。
珈琲セットを持ち込んで、炊事場でモーニング珈琲。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_061647
山の上でも、本格的な珈琲が手軽に飲めるように開発したミニカフェトランク
まだ未完成ですが、こんな時便利です。
230-213(19-18)ヒカリトモリ918_061726
あ~、んまぃわー♥
珈琲が染みますぅ♡
 
サイトで森を眺めながら、落ち着いて飲めなかったのが惜しいですが、ウマいもんは美味いのでヨシッ!
 
※後編につづく
 
次回後編、冷や汁から始まる最終日
イニシエ系ラーメン屋で〆るキャンプ旅
お疲れ様です!

※後編はこちらからどうぞですぅ!
実証!大葉10倍プッシュの冷や汁はウマいのか!?そして狙いのイニシエ系ラーメンへ!ヒカリトモリ ★後編
 

キャンプ歴4年目19泊目内ソロ18泊目@ヒカリトモリ 南阿蘇久木野キャンプ場
(2023/9月 通算230泊、内ソロ213泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:行きがけ観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中・移動中の話題主体
 
経緯
9月の三連休。2泊3日のキャンプ旅
229-212(18-17)竹原牧場916_145937R
2泊とも、ラヲキャンオフィシャルコメンテーター
no chaserさんとソロデュオキャンです。
前日は「モーモーファーム竹原牧場」で一泊。

その時の様子は、上記の記事をご参照下さい。
229-212(18-17)竹原牧場916_135812R

noさん、メッチャ猫に懐かれてたw

で、
2日目の本日、予約しているのは
ヒカリトモリ 南阿蘇久木野キャンプ場

美しい自然景観や水源や温泉に恵まれた土地柄、
オシャレなレストランやカフェが多い。
そんな南阿蘇を拠点に出来るキャンプ場です。
 
以前はその近くにある、ホテル併設ソロサイト、
「HGP南阿蘇OnSiteCAMP」に行きましたね。

 
では、1日目の続きから語り始めましょう。
温泉にも入りサッパリしました。
あとは目当てのラーメン食って移動します。

っしゃ行くぞぉ!
 
ラーメン1軒目
「らーめん ぎゃん。」

阿蘇のラーメン屋の中ではイマドキの店。
「阿蘇坊中温泉 夢の湯」の駐車場内にある。
阿蘇駅からも近いので、アクセスが楽だ。

230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113015
事前調査により、元々神奈川で営業してたそうだ。
地元に戻って来てくれたようです。
その為、伝統的熊本ラーメンよりも、九州では少数派な、関東関西方面の目新しいラーメンを提供しています。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113044
「貝出汁塩らーめん」食おうと狙っていたが、
つい先日「ラーメン
普通」で食った事を思い出す。

ここは基本メニューでイキます。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113029
ちなみに「ぎゃん」ってのは、熊本の方言。
「メッチャ」「超」とか、全国に様々なバリエーションがある強調語の一つ。
 
「豚骨らーめん」900円
麺は細麺、太麺、縮れ麺から選べる
太麺にしました。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113823
えっとね、油断したw
 
これ家系だわw
正確に言うと家系風豚骨ラーメン。
 
キタよぎゃん。
ありがてぇよぎゃん。
阿蘇で家系食えるとは思わなかった(感動の涙)
私、家系好物なのです!
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113849
アッサリ系家系って印象。
中濃度な豚骨スープに濃いめの醤油元ダレ

香り高い鶏油が甘味を感じさせる♡
家系らしい痛快感を持っていた
 
丁寧に引かれたコク深い豚骨ベースが
好印象
キッチリと食わせる勢いと適度なインパクト
うはぁグイグイくるぅ♡
バランス感覚に優れた仕上がりだ!
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113904
麺は中太麺ストレートで、家系らしい短め麺線
ムチッと張りがあり、食べ応え十分
スープも持ち上げも問題なかった。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_113921
チャーシューがデカイ!
モンスター豚ロース!
スープに使った後なのだろうが、
出涸らし状態まで旨味は搾り取られ
てなくて、
やわらかく、肉の旨味も残っていた。
スープと相性良
くウマイ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_114110
ほうれん草の代わりか、茹で小松菜入り
玉子も丸一個を放り込む豪気な標準装備
葱とキクラゲ標準装備は、九州風w
 
価格は関西や関東価格だが、満足度は高かった。
再訪決定のセンスである。
ウマかった!
 
移動
「坊中野営場」前を通過し、阿蘇パノラマラインへ

米塚経由で、南阿蘇に向かいます。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_120548
途中、馬や牛が放牧されている場所に停車。
記念撮影してる人が多くいた。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_120620
いやぁ、美味しそうなお肉・・
じゃなかった、立派な肉牛です。ジ
ュルッ
大人しくて、人間が寄っても割れ関せずでした。ジュルッ
 
身体に何か出荷番号的な記号描かれてる。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_120505
サ・・
サーロインとしか思い浮かばない!
ごめん!
もう美味しく食べられる未来しか見えない!

229-212(18-17)竹原牧場913_205210
先日も焼肉食ったんだよね・・。
よし、
私が皆に素敵な名前を付けてあげよう!
229-212(18-17)竹原牧場913_212449
えっと、君の名前は、カルビだ。
そこの君はミスジで、そっちはイチボ
君達はカメノコミノサンカク、タン
君はザブトン、君はカイノミ
君はそうだな、ランプなんて良くないか?
 
と、勝手に名付けをして回っていた。ジュルッ
229-212(18-17)竹原牧場913_205224
こっち見んなw
 
焼肉・・じゃなかった、牛に別れを告げて出発。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121158
米塚が見えたので、ここでも撮影の為に停車。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121203
米塚かわいいわー♡
あの丸いフォルム
キュンキュンしますぅ♡♥

230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121229
登りたいけど、環境保護の為に、現在は立入禁止になってる。
無念だ。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_121211
いずれ阿蘇山にも登りますよ。
山頂洗って待ってなw
 
ソフトクリーム
氷がヤバいので、コンビニで買い足した。
その後、ソフトクリームを食いたくて、途中寄り道。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_124140
「庵ころもち」

和風のソフトクリームを提供してる雰囲気良い店
以前、前を通ってマークしてた。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_124219
「抹茶ソフトクリーム」350円をオーダー
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_124517
混ぜ込むのではなく、上から振りかけるスタイル
和風のソフトクリームウマイ
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_124527
山で食うソフトうまいわー♡
 
到着・受付
場所は「くまもと清陵高校」の隣。
高校の門を抜けて、広場の駐車場に停めた。
そこから歩いて、繋がってる受付へ行きます。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130233
ネット予約はちゃんと入ってました。
説明聞いて、早速荷降し場に車を移動

 
荷降し終わったら、駐車場に戻さないといけないルールなのだが・・
う~~ん、
この客入りなら、荷降し場にそのまま置いてて良くね?
柔軟に対応してくれると有難いのだが・・
神対応は無かった。(  ̄ω ̄)シャーネーナ
 
水害で場内の道路が崩れてしまい、乗入れが出来なくなっているサイトもあった。
 
サイト紹介(2023/9月時点の情報)
標  高:470~480m(平地の-3℃)
サイト :プレミアムサイト(横付け可)
     
オートサイト(横付け可)
     テントサイト
(乗入れ不可)
     フリーサイト(乗入れ不可、
ソロ専用
     (詳細は公式HPを参照)
料  金:入場料      500円/名
     プレミアム  8000円/泊
     オート    4500円/泊
     テント    2500円/泊
     
フリー(ソロ専) 1000円/泊
     繁忙期追加料+1000円/泊
     
繁忙期追加料+500円/泊(フリー,デイのみ)
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN  13:00~
     OUT 11:00

予  約:要ネット予約
     (問合せ:070-4718-0707 木~日のみ)

公式HP:
https://enjoy-my-aso.jp/camp/
トイレ :洋式水洗、紙、鏡、ハンドソープ有
水  道:飲用可、タワシ
地  面:土、平坦、(フリーは傾斜の場所あり)
     ペグは小石があるが適度な刺さり心地、
     (ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可

【備  考】
プレミアムサイトは空中テント付きです。
 他では体験できないエアリアル就寝してみたい方へ
・乗入れ不可サイトは、荷降しは荷降し場に駐車
 搬入が終わったら、所定の駐車場に移動が必要
・ハンモック可能な場所有
・電源無し、WiFi無し
薪販売 広葉樹6kg 700円
 レンタル品有り

電波は2~3本入る(au)
食材飲料の買出しなら下記へ
 車で4分「道の駅 あそ望の郷くぎの
 パンを買うなら車で3分「グランツムート
・シャワー・風呂無し
最寄りの温泉・温浴施設
車で5分久木野温泉 四季の森

 6:30~20:30 500円

 アメニティ・ドライヤー有

②車で10分阿蘇白水温泉 瑠璃

 10:30~21:30 500円
 アメニティ・ドライヤー有

  
【詳細写真】
◆場内図 
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130449
概略図です。
2023/9月、画像の訂正線は、水害で通行止めの場所
テントサイトの荷降ろし場が使えないのは痛い。
時間が経てば乗入できるように復旧してると思います。
(要問合せ)
 
◆サイト全体像
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130104
管理棟横から見たオートサイト方面
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130107
管理棟横から見たT8サイト(水路挟んで左)
写真右奥がA7サイト
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130110
管理棟横から見たT8~12方面
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130113
管理棟横から見たT2~6方面
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130115
管理棟横からT1サイト方面
 


◆フリーサイト(乗入れ不可)
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_132859
フリーサイト下段
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_132902
フリーサイト上段と荷降ろし場に停まる車
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_132906
フリーサイト中段から見た炊事場(右のテントはT1)
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_132913
フリーサイト中段
 
◆共有設備 
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130543
ファイヤーサークルがある広場はイベント広場
設営は出来ません。
写真手前の道は、舗装が粗くて、カートが跳ねる
搬入搬出時は、荷物が雪崩ないように注意
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130557
管理棟横の水場
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130532
管理棟前の注意書き看板
この看板の裏がトイレ
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130515
薪販売しています。広葉樹なので初心者は注意。
230-213(19-18)ヒカリトモリ917_130504
注意事項と近接施設。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
※中編につづく
 
次回中編、意外に手こずった設営
一度飲むと動きたくなくなる中高年キャンプの典型例w
阿蘇の森で別府冷麺を食うという離れ業を実行した
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
南阿蘇の森で絶品別府冷麺を食う!綺麗な天の川にオッサン二人が醸し出す要らないロマンス感に絶望必至!ヒカリトモリ ★中編
※後編はこちらからどうぞですぅ!
実証!大葉10倍プッシュの冷や汁はウマいのか!?そして狙いのイニシエ系ラーメンへ!ヒカリトモリ ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
椚の森がサイトな林間サイト
フリーサイトは割安なのでソロ向きだ。
 
道路に面していたが、通りは少なく静か

木陰が多く、ハンモック可能なところは多い
だが、樹木間隔が長いので注意

 
トイレが一ヶ所しかないのは、やや不便
管理棟が高い場所にあるので、毎回登坂がダルい
 
フリーサイトは平坦地と傾斜地がある
傾斜地の場合は、無理にサイトで調理せず、
炊事場を使うと快適だ

 
荷降ろし場からサイトまで、そこそこ急な坂
なので、搬入搬出が大
変。
舗装が粗い坂道なので、荷崩れし易いのも注意
 
設備面、環境面共に、初心者にはハードル高め。
キャンプらしいキャンプを楽しめる、
小慣れたキャンパー対象のキャンプ場

 
◆推奨訪問季節
秋~春
シャワーや風呂がなく、搬入で出た汗を流せない
夏は快適性に
劣る
 
◆適正レベル
初級~中級者
設備と搬入搬出がハードル高め。
サイト横に乗入れさせてくれたら捗るのだが。
 
◆推奨装備
カート(搬入搬出時に欲しい)
②バックパック装備(搬入搬出対策)
テーブル用シム(水平レベル出し用)
④タープ(木からの落下物や蟻対策)
⑤虫除けグッズ(ブヨも出る)
 
◆推奨スタイル
少人数グループ、ソロ向け
トイレ一箇所だけなので子供連れは不便。

キャンプ歴4年目18泊目内ソロ17泊目@モーモーファーム竹原牧場
(2023/9月 通算229泊、内ソロ212泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけ観光・キャンプ場情報主体
 中編
キャンプ中の話題主体
 後編キャンプ中・移動中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
阿蘇にユートピア発見!温泉近くて格安オートサイト&超ロングステイも可能な竹原牧場 ★前編
229-212(18-17)竹原牧場916_145958
※中編はこちらからどうぞですぅ!
あ~のどか♡高原の牧場で牛キャン開始!Wハンモックで整う唐揚げ✕シュワシュワ✕猫でアァー!・・猫?竹原牧場 ★中編
229-212(18-17)竹原牧場916_135627
~ここまでのあらすじを三行で~
高原の牧場にWハンモックサイトを建設
シュワシュワと唐揚げ&神の芋天で整った
飛び乗り猫にnoさん戸惑うw(ノ∀`)
229-212(18-17)竹原牧場916_172235
いやぁのんびりした良いキャンプだ。
日も暮れて来たので、そろそろ晩飯にしましょう。
 
夕食
「竹原牧場謹製 高菜飯おにぎり」
「吉田からあげ店 アジフライと神芋天」
229-212(18-17)竹原牧場916_184808
表に出したウッドロールテーブルで晩飯にした。
メインディッシュはセルフウーバーイーツな高菜飯おにぎりw
229-212(18-17)竹原牧場916_185148
アッサリした高菜飯は、優しい味わいで美味しい。
阿蘇らしい郷土料理です。
229-212(18-17)竹原牧場916_185907
アジフライと芋天は、お酒のアテに。
スコッチのアテには、相性が良いとは思えない
だが、それがいい
229-212(18-17)竹原牧場916_185156
量的に軽めで丁度良かった。
 
その後は、noさんと二人で、まったりスコッチタイム
ロックで飲んだり、ストレート&チェイサーにしたりと、
駄弁りながら飲んでいた。
229-212(18-17)竹原牧場916_172318
私はラフロイグとティーチャーズ
noさんはボウモアを持参
229-212(18-17)竹原牧場916_173520
どちらもピート香高いアイラスコッチ
つまり、マニアックな酒だ。
229-212(18-17)竹原牧場916_194932
氷を取りにサイトに戻ったら、油断して上から提げていたキャンドルランタンに激突
「アチィ!」
溶けた蝋が、私の首筋にベッタリ落ちた。
何このセルフSMプレイ!
229-212(18-17)竹原牧場916_194137
うええ、蝋が・・。
 
noさんが、ネタ作りの一環みたいに言う。

いや、違いますからね!
ワザとやったみたいに言っちゃダメ!
229-212(18-17)竹原牧場917_061258
こっち見んなw
違うんだから!勘違いしないでよね!
 
ちなみに布に着いた蝋は、アイロン当てると取れます。

この記事で方法を説明してるので、参照下さい。
 
就寝
いい感じに酔いも回って、そろそろ寝る。
身体を拭いて、サッパリ感を出してからハンモックに潜った。
229-212(18-17)竹原牧場916_194932
気温は下がったけど、私はまだ暑い。
マットも敷かず、イン
ナーシュラフだけで寝ることにした。
 
おやぁ・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
229-212(18-17)竹原牧場917_054329
4:45起床、気温20.5℃、天候曇り
霧が出ていました。
これは結露するなぁ・・。
229-212(18-17)竹原牧場917_054845
何か音がするな?
と思ったら、野良猫の親子がいた。
229-212(18-17)竹原牧場917_054935
荷物漁りを「こら!」と怒っても逃げない。
というか、自分から近付いてくる。
おのれニャンコめ、舐めプか!
229-212(18-17)竹原牧場917_054508R
「ヘーイ、なんかくれよー」
「ハローブラザー、起きてっか?」
散歩するnoさんに付いて行く親子
229-212(18-17)竹原牧場917_055007
すまんな、今日は朝飯食わないんだよ。
「ダメだコイツ、使えねぇ」
「所詮(ゆωゆ)、草不可避」
そんな言い方なくね?
229-212(18-17)竹原牧場917_061258
こっち見んなw
229-212(18-17)竹原牧場917_061916
朝日を撮影して、モーニング珈琲を淹れる

モーニング珈琲
製作途中のミニカフェトランクを使ってみる。
229-212(18-17)竹原牧場917_061150
いい感じの使い心地だ。
229-212(18-17)竹原牧場917_061310
コンパクトに纏められているので、乗入れ出来ないキャンプ場で重宝しそう。
229-212(18-17)竹原牧場917_061801
美味しいモカブレンド珈琲が出来上がりました♪
229-212(18-17)竹原牧場917_061908
ん~まぁ~ぃ♡♥
朝の珈琲って、何でこんなに美味いのか。
 
トランク1つで、何処でも挽きたて本格珈琲が飲める。

珈琲という名のロマンを詰めたトランクボックス。
いや、
もはやロマンしか詰まってない!

229-212(18-17)竹原牧場917_061210
こっち見んなw
 
撤収
9:30に出発するので、珈琲飲んだらボチボチ片付け始めた。
229-212(18-17)竹原牧場917_062106
嫌な感じに結露してるが、放置で乾くレベル。
朝日も射し込んで来たので、ゆっくり乾くのを待ちます。
 
私もnoさんもハンモックなので、撤収が楽チンです。
結露も余裕で乾いてくれた。
快適撤収ですぅ♪
229-212(18-17)竹原牧場917_090202
時間が余ったので、ギアの手入れをする。
使うのは、マッキー油性マジック!
 
黒いマット塗装のギアで、塗装が剥げた部分に塗ります。
小傷が目立つタフメッシュテーブルを塗
ると、
おお!新品みたいに復活!

 
卓上ランタンスタンドの剥げた塗装部分に塗った。
おお!元に戻った!
 
艶消し黒の塗装なら、油性マジックでタッチアップが出来ると判明
いやー、もっと早く手直ししとけば良かった。
229-212(18-17)竹原牧場917_062859
こっち見んな~w
 
では、出発します。
お世話になりましたー!
 
道の駅 阿蘇
阿蘇駅の前にある商業施設です。

何気に始めて寄ったw
 
阿蘇駅前にはワンピースのウソップ像がある。
229-212(18-17)竹原牧場917_094752
以前にウソップは撮りに来たけど、道の駅には寄らず、ガンスルーだったもんな。
では、どんなものが売ってるかリサーチです。
229-212(18-17)竹原牧場917_094937
おお!
229-212(18-17)竹原牧場917_095107
おおおお!これは!
229-212(18-17)竹原牧場917_095117
美味そうな特産品が多い!
朝飯食わずに来て正解だった!
 
朝食
朝飯代わりの「馬玉おにぎり」
229-212(18-17)竹原牧場917_095556
馬肉重をおにぎりにして、半熟玉子を包むという、
反則臭いロマン
おにぎり!
絶対美味いやつやん!
229-212(18-17)竹原牧場917_095517
これ、明らかに幸せを包んではりますわー
229-212(18-17)竹原牧場917_095543
ウホッウマス♡
半熟卵と馬肉重、相性が良いな!
229-212(18-17)竹原牧場917_095439
あと、サイトで飲む地ビールも購入。
この小瓶1本で720円もした。
ビール三本飲めるけど、思い出は高いのです。
 
お!栗ではないか!
嫁の土産に絶対ゲッチュしなければ!
レジに並んでるnoさん発見!
noさん、これも買っておいて下さい!
 
温泉
道の駅阿蘇の近くに温泉がある
229-212(18-17)竹原牧場917_100757
「阿蘇坊中夢の湯」

400円で入れる割安料金。
内湯、露天風呂、サウナ、水風呂があり、
アメ
ニティ付きで、ドライヤー完備な
気が利いてますぅ!
 
ぬるぬる泉質で、何となくお肌によろし気?
露天風呂に入って、少しして出る。
 
水風呂で身体をクールダウン。
しっかりと冷やして出た。
229-212(18-17)竹原牧場917_100847
私にとって温泉は、身体を冷やす場所!
キンキンに冷やして上がりますw
(温泉への冒涜)
 
するとnoさんが既に上がって待ってた。
早っ!
もう少しゆっくりしてて良いのに。
229-212(18-17)竹原牧場917_100935
ラーメン屋が11:30開店なので、時間がある。
休憩所で寝転がって記事書いて過ごした
エアコン効いてて、快適ですぅ!
 
 
次回、「ヒカリトモリ」

↑このページのトップヘ