ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2023年11月

キャンプ歴4年目26泊目内ソロ25泊目@るるパークオートキャンプ場
(2023/11月 通算237泊、内ソロ220泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成後編です。
 前編行きがけラーメン・るるパーク情報主体
 中編
キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰路のラーメン情報主体
  
※前編はこちらからどうぞですぅ!
このマニアックなブログに秋色と女子力を!るるパーク散策と念願のラーメンが食えた喜びが爆ぜる旅の記録 ★前編

237-220(26-25)るるパーク1111_114632
※中編はこちらからどうぞですぅ!
広っ!管理が行き届いた綺麗で整ったサイトが魅力!複数人キャンプとイベント期間中がお得な「るるパークオートキャンプ場」9割方完全攻略本 ★中編
237-220(26-25)るるパーク1111_123127
~ここまでのあらすじを三行で~
前編は行き掛け観光と公園散策で費やした
中編はキャンプ場紹介しかしてない
おい・・後編だけで足りるのか?
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094559
後編まで来てやっと設営です。
どんだけ長ぇんだよ、お前のブログ!
 
設営
フリーサイトを予約しました。
237-220(26-25)るるパーク1111_122151
ここは木が無く、駄々っ広い芝生サイト

よし、久し振りにやりますか!
NATIONAL GEOGRAPHIC
HIDEOUTを張りますよ!
237-220(26-25)るるパーク1111_164539
今や絶版のレア幕!
175-160(17-17)リベラルカマブタ1001_141733
クソデカいですw(ノ∀`)
コレでアホみたいなソロサイトをおっ建ててやるぜ!

 
 
私にはここに来た野望があった。
願わくば、フリーサイトがガラガラで、
ポツンと一軒家みたいにな
ったらいいな♪
モーゼの十戒みたいに、私のサイトを中心に、
パックリ割れるフリ
ーサイト!
ウケるぅ!(*>∀<)
という大いなる野望を抱いていた。
(野望が小学生レベル!?)
 
そんな状態を夢見て、いざサイトへ!
 
 
・・って、ジーザス!
237-220(26-25)るるパーク1111_162621
多いなフリーサイト!
   (;>ω<)
おい!
キャンプブームは終わったんじゃねぇのか!?

    щ(>Д<;щ)
もうそろそろ冬キャンの気温だぞ!
不便なフリーサイトに集まり過ぎだろ!
237-220(26-25)るるパーク1111_151330
いや、待て待て!ワンチャンある。
 
世の日本人キャンパーは、何故か端っこばかりに張りたがる。
日本人は端っこ暮らし好き!
ど真ん中にイキナリ張るような、
空気の読めない変人は少ないのだ!

174-159(16-16)木魂館924_124703
ホラ、「木魂館」でも私を避けるように張られていた。

他の連中が、端に端に寄ってる中、私だけは
イキナリど真ん中へ!
そしてそこに
ドーンとクソ
デカイハイドアウト!
なのにソロ!(ノ∀`)
 
コレだ!
これで行く!(`・ω・´)
237-220(26-25)るるパーク1111_151131
うわぁ・・空気の読めない変人だぁ・・。
 
【周囲の反応】
「何あの人?ソロなのに、あんなに大きな幕張るの?」
「え?あれソロのサイトなの?」
「頭おかしいヤツなんだよ、近寄るなよ。」
「ママー、うんまるこが居るよw」
「シッ!見ちゃダメよ!」
 
とか言われる訳です。
237-220(26-25)るるパーク1111_151100
望むところ!(*>∀<)
 
よし、希望が見えて来た。
空気の読めない変人に近付いて来るなよ!
ポツンと一軒家、ワンチャンあるあるぅ♪
237-220(26-25)るるパーク1111_162621
無かった!(ノД`)
ガッデム!
最近の日本人は根性座ってんな!

ガンガン真ん中に来やがる!
 
こっち来んなw
  
ま、それでも寄せてくる変人は少ない。
よしよし、謙虚をモットーが日本人らしさよ。
 
サクサク建てて、はい完成。
237-220(26-25)るるパーク1111_151317
後から入って、一番最初に拠点完成させる優越感。
ポツンと一軒家が出来なかったので、
この中に一人、キャンプ上級者が混じってる感
を出して、負け惜しみをしておく。
237-220(26-25)るるパーク1111_151404
前後を跳ね上げてオープンスタイル。
風を通して、涼しく過ごす。

・・いや、もう涼しい通り越して寒いけどな?
237-220(26-25)るるパーク1111_151337
相変わらずHIDEOUTは無駄にデカい♡
これでソロw
無駄でしかない!
237-220(26-25)るるパーク1111_151258
HIDEOUTは大型ツインポールシェルター。
由布岳と同じ、二つのピーク。
つまり、
ネコミミテント!
やだ、なにそれ、超カワイイ!
237-220(26-25)るるパーク1111_164614
この美しい張り姿♡♥
そして無駄にデカい。
遠慮って概念を教えてあげて!
237-220(26-25)るるパーク1111_151154
内部は駄々っ広いw
贅沢にスペースを使って、ワンルームアパルトメント構築。
ソロなので、中身スッカスカw
237-220(26-25)るるパーク1111_151241
シェルターなので、床はありません。
私のテントの床は地球だ!
そこらのテントとはスケールが違う!
と前向きに考えることで、現実から目を逸らす。
 
寝室は・・
別途テント建てるの面倒。
なので、芝生の上にマット敷い
て直寝。
237-220(26-25)るるパーク1111_151208
外観豪勢なのに、寝室が貧相!
上級者はこれで快適に眠れます。

 
内部のツインポールにリッジラインを渡して、
服やランタン提
げられるようにした。
便利♪
 
そして、今回は初のギアを導入
灯油コンロだ!

実は、仕事のお客さんから譲り受けた逸品。
貰ったのが夏前だったので、暫く出番がなかったのだか、ここで満を持してデビューである。
237-220(26-25)るるパーク1111_151219
コロナ 石油コンロ TK-1610
切り株のような円柱フォルム。
燃料は灯油。
 
中央にコンロがあり、煮炊き可能。
電池着火方式で、地震感知自動消火機能あり
対流式ストーブと変わらない機能性。
 
コイツの実力を確認し、今後の冬キャンの強い味方となるか検証する。
237-220(26-25)るるパーク1111_151226
キャンプでも登山でも活躍中のミニカフェトランク
やっぱええわ~♡♥
 
では、設営も終わったので、まったりしますか。
 
本日のチビチビ
痛風は小康状態を維持している。

うん、公園一周した事だし、
もう治ったに違いない!

(※痛風は過度な運動は逆効果)
237-220(26-25)るるパーク1111_162122
痛風「アチャー、こりゃあきまへんわー、
   大人しくしときますわー (  ̄ω ̄)ニヤリ」

237-220(26-25)るるパーク1111_151433
シュワシュワ飲まなきゃイケるイケるぅ!
(※プリン体は酒全般で増える)
237-220(26-25)るるパーク1111_151411
痛風「ヒエー、ビール無しは敵わんなー、
   ウチの出番ありまへんわ
ー (  ̄ω ̄)ニヤニヤ」
 
と言う訳で、蒸留酒でやります。
「アードベッグ10年スコッチウイスキー」
「芋焼酎 小鶴」
237-220(26-25)るるパーク1111_165034
ストレートでチビチビやります。
うむ、美味いのぉ♥(* ̄ω ̄)
芳醇な香りに、力強い飲み心地。
嗚呼、脳が震える。溶けそうだ。
 
痛風「まいどー♪」
 
夕食
「トマト煮込みポトフ」
237-220(26-25)るるパーク1111_170338
冬は煮込み料理が鉄板ですね♪
★★レシピ★★
●材料
ベーコン200g、ソーセージ6本、牛脂1個、
玉ねぎ半個、キャ
ベツ1/4玉、セロリ1本、
ニンニク1欠片、ブイヨン1個、トマ
ト缶1缶
●作り方
①玉ねぎ、セロリ、キャベツ、ニンニクをザクザク切る
237-220(26-25)るるパーク1111_154513
②フライパンでベーコン、ソーセージを焼く
③牛脂を入れて、玉ねぎ、セロリを炒める
④鍋に少量のお湯を沸かす
⑤上記③を鍋に全量投下
237-220(26-25)るるパーク1111_160120
⑥キャベツ、ブイヨン、トマト缶を入れて弱火で煮込む
237-220(26-25)るるパーク1111_162146
⑦〆は、明日の朝御飯に
 
あっふぅ♡♥
切って煮るだけの簡単料理。
だが、グイグイくる。優しくウマイ!
 
ビーフシチュールーを放り込もうかと思ってたけど、要らないわ。
塩やほりにしすら要らない。
237-220(26-25)るるパーク1111_174835
素材の旨味だけで絶品ですぅ!
 
お酒と合うのが良いですわー

言うなれば洋風おでん
おでんならば、酒に合わない訳がない!
 
灯油コンロにかけっ放しで良いので、ゆとりの調理。
煮込む程に旨味は増す。
やはり寒い時期は、煮込みに限る。
 
■夕暮れ
この時期はスグに日が沈む。
風がほぼ無いので、キャンドルランタンも投入。
ランタンフル出動。
237-220(26-25)るるパーク1111_171736
嗚呼、柔らかで暖かい光。
ええ雰囲気やぁ~♡
237-220(26-25)るるパーク1111_162132
まったり過ごしたいが、子供の騒ぎ声で静けさはゼロw
237-220(26-25)るるパーク1111_162621
「ねぇ!やーめーてー!やーめーてー!」
「ギャーー!いーやーだー!」
「ねぇまだー?何で?まだー?」
「ねぇ!パァーパー!うあーー!」
「ああーー!」
 
ゆ「・・・。」
237-220(26-25)るるパーク1111_164530
ゆ「
・・・・。」
237-220(26-25)るるパーク1111_164539
静けさゼロ!(;>ω<)
ですが、
これもキャンプ!
誰も居ない静まり返った森も、
パリピとフィリピン人に囲まれた夜も、
等しく同じキャンプの夜。
237-220(26-25)るるパーク1111_174044
雑音のみを心の中で遮断。
 
楽しもう。

心行く迄楽しもう。
237-220(26-25)るるパーク1111_180014
嗚呼、ほうじ茶が美味い!(ヤケクソ)
 
チビチビと焼酎を嗜みながら、
たまに洋風おでんを突ついて、
チェイサーにお茶もすする。
237-220(26-25)るるパーク1111_174055
揺らめく炎のやわらかな灯りに包まれ、
闇とのコントラストに情緒
と浪漫を感じながら、
星空の下で、冬の空気を運んでくる秋の風味わう。
237-220(26-25)るるパーク1111_201235
心地よい。
実に心地よい。
右足首を気にしながら、焼酎を飲んだ。
 
灯油コンロ
結果からすると、コロナ TK-1610
237-220(26-25)るるパーク1111_162610
メチャメチャ使える!
この火力とローコスト、ヤバくね?
火鉢を超える存在感!
237-220(26-25)るるパーク1111_165114
ほぼ満タンから、ちょっと減ったくらいよ?
灯油が安いので、一日100~200円で済みそう。
暖房と湯沸かしや調理を兼ねて、火加減自由自在
風にもそこそこ強くて、着火消化も楽チン♪
 
コレは私の個人的嗜好だけど
灯油の燃える香り好き♡
237-220(26-25)るるパーク1111_164614
寒い時は、コンロに跨がって、
ケツの真下にコンロが来るようにすれば・・

やだ、なにこれ温泉に入ってるみたい!
めちゃんこあったかいんだけど!
 
背が低いストーブなので、こんな芸当が出来る。
これは冬の朝とか、ヤバい威力を発揮するぞ。
237-220(26-25)るるパーク1111_204930
弱点はデカくて重いところ。
加えて平坦な場所でしか使えない
駐車場が近くないと持ち運びが厳しい。
嵩張るので運搬時、場所を取る
 
取り回しに難があるが、使える場所ならかなりの援護となる
237-220(26-25)るるパーク1112_060221
流石はスートブではなくコンロ!火力が強い。
ガンガンお湯が沸く!

お陰でお湯ストックが余りある。
 
珈琲を淹れるのも楽です。
ケトルかけていれば、勝手にお湯になってるので、豆を挽いて注ぐだけで即ウマウマ
237-220(26-25)るるパーク1112_060206
火鉢同様にマグカップの保温も出来るので、
囲炉裏が幕内に出来た
感覚。
しかも、火鉢と違って一酸化炭素が少ないので、安心感高い。

コイツが居れば、火鉢の出番がないぞ!
バーナーすら全然使わない。
なんてええもん貰ったのだ!
237-220(26-25)るるパーク1111_151219
嗚呼、この無駄に嵩張るフォルムさえコンパクトだったら!
でもでも、新たな冬キャンを快適にする装備を手に入れた。
こりゃ、今年は勝ち確やな♪
 
就寝
ロキソニン(鎮痛剤)とパルモディア(中性脂肪生成低減剤)を飲み、飲み水としてほうじ茶を用意して就寝準備完了。
237-220(26-25)るるパーク1111_180218
トイレに行ったらカミキリムシがいた。
寒くないのかね、君は?
 
本日の寝床は、久し振りにハンモックではない。

そして、カンガルースタイルが面倒だったので、
芝生の上にマット敷いて、エアマットをオン!
237-220(26-25)るるパーク1111_151236
念の為の虫除けに、ハンモックを敷いて、
ハンモックのモスキートネットで頭部のみを保護
シュラフを入れて、そこに寝る。
237-220(26-25)るるパーク1111_171744
簡素!(ノ∀`)
だが機能的!
インナーテントやコットなんぞ無用!
人が就寝に必要な要素は、理論的には全て揃っている。
 
その為・・
あら?
あらあらあら?
これええんちゃいますのん?
237-220(26-25)るるパーク1112_060321
良い感じの寝心地ですぅ♡
ユラユラはないけど、家の畳よりも寝心地良好♪
(※11月中旬時点で、半袖短パン姿で、畳の上に薄いペラペラ毛布一枚で窓を開けて寝る男、ほぼほぼ狂気の沙汰)
ストレスゼロですぅ!
   ヽ(´∀`)ノ
 
おやぁ・・zzz

 
翌朝
おはようございます。
4:30起床、気温11℃、天候曇り
237-220(26-25)るるパーク1112_062139
5:30くらいに小雨が降った。
雨降らないと思って採用した就寝スタイル。
流れ込むほどの雨量ではなく助かったよ。
 
6時になるまで、コンロを着けてインスタントコーヒー飲みながら過ごす。
周囲が起き始めたらガリゴリマシーンで豆を挽いた。
237-220(26-25)るるパーク1112_065044
満を持して、ドリップでモーニング珈琲を淹れる
ぅんまぁーい♡
 
また雨が降り始めたんだけど?
ちょHIDEOUTデカイから、乾かすの大変なんだけど!
やめてー!(;>ω<)
 
朝食
「トマト煮込みシチューパスタ」
237-220(26-25)るるパーク1112_072500
晩飯の余りで作るパスタ。
★★レシピ★★
●作り方
①トマト煮込みポトフに、パスタ入れて茹でる
237-220(26-25)るるパーク1112_065857
②ビーフシチュールーを入れる
③パルメザンチーズで仕上げる
237-220(26-25)るるパーク1112_072511
濃厚なミートソースみたいになったw
スープの水気が少ないと焦げるので注意。
 
煮込みフィットチーネは、モチモチと生パスタみたいな食感になるのが面白い。
バッチリ美味いですぅ!
    (* ̄∀ ̄)
昨夜は炭水化物ゼロだった。
本日は朝からガッツリ食べちゃった。
 
撤収
外側は雨粒
内側は結露で濡れてる。
やめてー!
HIDEOUTはデカ過ぎて、マンションの部屋では乾
かせないのよー!
 
バサバサしたり、タオルで拭いたりして、乾燥を促した。
 
車が比較的近いので、搬出は手運びで十分ですわ。
カートなんて無くても問題なし。
少しずつ持ち運び、HIDEOUTの乾燥を待った。
 
10:37、HIDEOUT乾燥完了!
待てるギリギリまで待って、一気に仕上げ。

ポール抜いて、ペグ抜いて、バサバサ整えて、クルクルクル
はい完了♪
デカい割に設営撤収が簡単なHIDEOUTは優秀な子!
 
ごみ捨てを済ませて11:00ピッタリアウト
我ながら恐るべき工程管理能力。
 
帰りがけラーメン
一直線にラーメン屋へ。
「ラーメン来々軒・からあげ天下とり」

宇佐から揚げの名店でありながら、
ラーメンでも人気があるUSA
の至宝
 
前回臨休でフラレたので、今回リベンジ訪問です。

私はラーメンリベンジャー
237-220(26-25)るるパーク1112_113424
11:30開店なので、その時間に合わせて訪問。
237-220(26-25)るるパーク1112_113431
お、開いてんじゃーん!
 
激狭の店舗裏手駐車場に、図体デカいCX-8と駐車して入店。
メニューを広げたら・・
 
ちょいちょいちょいちょい!
237-220(26-25)るるパーク1112_113626
「煮干しらぁめん」1045円とか、
「えび味噌らーめん」1045円とか
魅惑のメニューがあるじゃん!

サバ節の「中華そば」825円も棄てがたい!
237-220(26-25)るるパーク1112_113648
ああああ!情報量が多過ぎるぅ!
ヤバいヤバい、どれを食うか悩む。
237-220(26-25)るるパーク1112_115444
なに!?夜はまたメニューが違うのか!?
くぅ・・こんな時はデフォだ!
脳がパンクする前にキメる!

 
「宇佐の神そば」990円
237-220(26-25)るるパーク1112_114458
「からあげ2個」+308円
237-220(26-25)るるパーク1112_114513
ラーメン+唐揚げ
罪深き2品を喰らう!
  
そう言えば、誰かこの旅は精進キャンプだ!
とか言ってなかったっけ?
誰だそんなバカな事を言ったヤツは?
 
「宇佐の神そば」990円
237-220(26-25)るるパーク1112_114500
トロミのある鶏醤油スープ
旨味深く素直に染みてくる上品な仕上り。
キレ良く適度な味付けで、とっても後引く。
気付いたらコクコク飲んで
た。うまい。
237-220(26-25)るるパーク1112_114542
麺は中細平打ち麺ストレート
おお!標準でヤワ麺じゃん!
スープの特性に合わせた素晴らしい麺揚げ!
237-220(26-25)るるパーク1112_114505
トロミのあるスープに絡んで
ニュルニョル艶かしい!
エロい!(* ̄∀ ̄)
237-220(26-25)るるパーク1112_114603
鶏肉はシンプルな肉味。
しっとり上品な仕上げ
三つ葉の香りが上品さに磨きをかける。
237-220(26-25)るるパーク1112_114615
メンマも上品な醤油味でコリコリ歯応え
白葱は細く刻まれ、良いアクセントを加えていた。
 
珍しいのがナメコ茸入り
プリッとツルっとローション纏ったキノコw
スープとの相性が良い
 
「からあげ2個」+308円
237-220(26-25)るるパーク1112_114509
カリカリ軽やかに崩れる香ばしい衣
咀嚼音が味覚を、脳を活性化
幸せの音楽でしょうか?
237-220(26-25)るるパーク1112_114513
プリップリの弾力心地よい鶏もも肉
キラキラ輝く肉汁が溢れ出す
スプラッシュジューシー!

ニンニクの香りと、シンプルな塩味
肉の旨味を主体に好感度の高い構成
237-220(26-25)るるパーク1112_115107
あー、やっぱ宇佐から揚げはうめぇわ!
 
で、総合的に満足度高いが、値段も高ぇ!
1298円・・
だが、他にも魅惑のメニューがあるので再訪決定。
やはり名店だ。

と、店の裏の駐車場は、大きな車や運転に自信の無い人は停めない方がいい
237-220(26-25)るるパーク1112_113634
マジで狭いので、数台が停まると身動き取れなくなるw
図体がデカいCX-8は、出すのに苦労した!
 
あと2cmで擦るみたいな、ギリギリの幅を通して出庫
私じゃなきゃ出せなかっただろう。
 

キャンプ歴4年目26泊目内ソロ25泊目@るるパークオートキャンプ場
(2023/11月 通算237泊、内ソロ220泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成中編です。
 前編行きがけラーメン・るるパーク情報主体
 中編
キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰路のラーメン情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
このマニアックなブログに秋色と女子力を!るるパーク散策と念願のラーメンが食えた喜びが爆ぜる旅の記録 ★前編
237-220(26-25)るるパーク1111_114632
~ここまでのあらすじを三行で~
裏切られ続けたラーメン屋で遂に食えた
エモい神社で秋を見付けた
ティラノサウルスにソフトクリーム食われた
237-220(26-25)るるパーク1111_124615
ティラノ「うまうま♡」
 
入場
14:00になって受付へ。
237-220(26-25)るるパーク1111_115453
ゲートを開けるコインを貰います。
 
14時は
ゲート前メッチャ渋滞w
オートサイトは先に入場させればいいのに・・
237-220(26-25)るるパーク1111_120942
①手前で一時停車。
②操作函にコインを入れたらチェーンが下がる。
③コインはそのまま出てくるので回収。
④チェーンが下がったのを確認して30秒以内に通過
 
出る時はコイン不要。
一時停車すれば、勝手にチェーンが下がります。
 
深夜は早朝は出入りが出来ない。
その為、朝駆け登山には向かないキャンプ場
 
■無念
実は私、ここを予約するにあたって、目的があったのです。
それはコレ!
237-220(26-25)るるパーク1111_120310
コキアの紅葉!
毎年秋は、この真っ赤に萌えるコキア畑が見れます。
これを観たくて、予約したんですが・・
 
10月末で終わってたw
ジーザス!(;>ω<)
 
なので、写真の写真w
く、悔しくなんてないんだから!
 
サイト紹介(2023/11月時点の情報)
標  高:185m(平地の-1.0℃)
サイト :オート区画電源サイト(横付け可)
     フリーサイト(乗入れ不可)
     
その他、コテージ等宿泊施設有
     (詳細は公式HPを参照)
料  金:
オート 4200円/区画
     フリー 3000円/区画
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:3月1日~11月30日
     ※月・火は利用不可(フリーは水曜も不可)
     
12月~3月は土曜のみ利用可能
利用時間:オート IN 13:00~ OUT 10:00
     
フリー IN 14:00~ OUT 11:00
予  約:要(ネットor電話)
     (問合せ:0977-28-7112)

公式HP:
https://www.oita-agri-park.or.jp/stay/ 
トイレ :洋式水洗、紙、鏡、ハンドソープ有
水  道:飲用可、洗剤やタワシ等は無
地  面:芝又は土で平坦
     ペグは適度な刺さり心地(ハンマー要)
ゴ  ミ:分別で引き取り
直  火:不可

【備  考】
・広大な公園内を散策できます
 徒歩だと一周1時間以上かかる
 春はネモフィラの青、秋はコキアの赤が見所
 世界一大きな葡萄の収穫イベントなどある
・キャンプ場の受付・入場は東ゲートから!
 22:00以降は施錠され、翌朝7:00開錠です
・受付は先行可能だが、入場は時間通り

・オートはハンモック可能な場所有
 フリーは片側スタンドなら可能な場所有
・オートは電源あり(※500Wなので貧弱です)
フリーは荷物の搬入搬出時も乗入れ禁止
薪販売有り  広葉樹 600円
・レンタル品有り
・ランドリー有り 1回100円(乾燥機 30分200円)
電波は3本入る(au)
シャワー 5分100円  7:00~22:00まで
最寄りの温泉・温浴施設
車で10~12分宇佐市佐田温泉
 11:00~19:30(4~9月は20:30) 300円

②車で16~18分宇佐市 安心院温泉センター
 10:00~22:00 300円

③車で17~19分杵築市 山香温泉センター
 14:00~19:30 440円

④車で20~22分宇佐市津房温泉
 11:00~19:30(4~9月は20:30) 300円

    

【詳細写真】
◆場内図 
237-220(26-25)るるパーク1111_120059
キャンプ場の配置図
237-220(26-25)るるパーク1111_121000
園内全域のマップ
 
◆オートサイト(横付け可)
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094421
この写真は以前に下見した時(9月)のもの
手前看板裏は1番サイト
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094440
季節や天候によって、景観の見え方は変わります
写真左7番サイト、中央8番サイト
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094506
参考までに9月上旬はこんな雰囲気です。(右17番サイト)
 
では、以下今回の写真。
歯抜けがあるのは、先客がいた場所。
237-220(26-25)るるパーク1111_121133
2番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121149
3番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121203
4番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121227
5番サイト、ここはちょっと微妙
237-220(26-25)るるパーク1111_121246
8番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121233
9番サイト、ハンモック出来るが樹木間隔が狭い
237-220(26-25)るるパーク1111_121443
13番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121427
14番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121323
16番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121311
17番サイト、一段上に見えるのが8番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121337
18番サイト、ここは奥の木でハンモックが出来る
奥側の木は24番サイトに近いので、お断り入れよう
237-220(26-25)るるパーク1111_121352
19番サイト、ここはバッチリハンモックが出来る
237-220(26-25)るるパーク1111_121403
20番サイト、炊事が真裏で便利
237-220(26-25)るるパーク1111_121417
21番サイト、炊事が隣で便利
237-220(26-25)るるパーク1111_122037
22番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_122052
23番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_122127
24番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121840
25番サイト、ロープさえなければハンモックが出来る
237-220(26-25)るるパーク1111_121821
26番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121808
27番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121922
28番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121929
29番サイト
237-220(26-25)るるパーク1111_121940
30番サイト、広っ!その上、ハンモック可能!
237-220(26-25)るるパーク1111_122058
23番サイトからのオートサイト全景
全体的に整備が行き届いています。
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094619
綺麗なキャンプ場ですね。
 
◆フリーサイト乗入れ不可)
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094559
取り敢えず2023年9月に撮影した様子
芝生が青いと綺麗ですぅ!
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094557
奥に見える看板群が指定駐車場
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094602
建物の屋根が見える。あれがトイレです。
 
で、11月の様子が以下の通り。
237-220(26-25)るるパーク1111_122151
うん、まだ芝生は青い。
237-220(26-25)るるパーク1111_122200
フリーサイトは駐車スペースに指定が入る
その為、テントを張る場所が、駐車番号の近くになりがち。
自由度が低いフリーサイトだ・・。
このルール要らなくね?

237-220(26-25)るるパーク1111_122203
開放感高い、平坦な芝生の広場がサイトです。
237-220(26-25)るるパーク1111_122206
端っこには木があるので、片側スタンドならハンモックも可能
237-220(26-25)るるパーク1111_122313
チェックイン前の場所取りは厳禁です。
237-220(26-25)るるパーク1111_122345
灰捨て場が端っこにある。
水場があるが、ここで洗い物をしない事!
 
◆コテージ
237-220(26-25)るるパーク1111_133128
オサレで綺麗で快適な、別荘気分を味わえるコテージ
だが、お高い・・。
 
◆共有設備
237-220(26-25)るるパーク1111_122000
炊事場は綺麗です。
洗剤等の備品はないので、持参要
237-220(26-25)るるパーク1111_121502
オートサイトのトイレの洗面台。
ハンドソープまで完備。(フリーのトイレには無い)
237-220(26-25)るるパーク1111_121500
洋式水洗で、ウォッシュレットではない。
237-220(26-25)るるパーク1112_105624
シャワー室は受付の隣にあります。
7:00~22:00まで利用可能です。
237-220(26-25)るるパーク1112_105608
お、綺麗ですね。アメニティ等は無いので持参。
100円玉は多めに持って行こう。
237-220(26-25)るるパーク1112_105644
ランドリーも受付の隣にある。
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094224
受付付近には、遊具設備もあります。
家族連れに人気です
237-220(26-25)るるパーク1111_121016
受付・管理棟前にごみの集積場あり。
分別すれば引き取ってくれます
237-220(26-25)るるパーク1111_120123
薪は広葉樹です。
バトニングは無理な硬さなので注意。
237-220(26-25)るるパーク1111_120131
アイスや氷の販売もあります。
その他、ちょっとした物も売ってました。
237-220(26-25)るるパーク1111_120924
スノピポイント貯まるらしい。
私は何故か出来なかった。
237-220(26-25)るるパーク1111_120043
注意事項及び案内
※クリックorタップで拡大します
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_094239
オートサイトの案内
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_102906
9月上旬~中旬のネヘレスコール収穫体験

世界一大きくなる葡萄品種ネヘレスコール
このイベントに合わせてキャンプもあり!
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
※後編につづく

次回、広大且つ開放的な芝生広場の中央に、
ポツンとデーンと一軒家作戦決行!
新兵器灯油コンロの実力とは!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
サイトに真ん中にソロなのにHIDEOUT建てて周囲をドン引きさせる野望へ!新兵装 灯油コンロの実力とは!?るるパーク ★後編
 
 
【キャンプ場総評】
綺麗に管理清掃され、整えられた美しいサイトが魅力
専有面積も広くて、オートサイトは三名以上ならかなりお得です。
 
フリーサイトは開放的な芝生の広場
こちらも整備が行き届き、小石一つ落ちてなかった。
安心して子供を走らせられる
 
料金体系的に複数人利用向け
5名まで同料金なので、ソロは損。
 
設備は適度に整っており、清掃が行き届いているので、綺麗で安心です。
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_105113
公園の散策も含めると、一日たっぷり楽しめます。
 
問題はチェックイン時間が遅いとこ。
フリーサイトは炊事場が遠いとこ。
 
そのせいかフリーサイトに水場があるのだが、そこで洗い物してる人がいた。
洗い物は炊事場へ。
あそこは土汚れ等を落とす場所で、排水処理設備が無いので、洗い物をすると周囲の土壌を腐らせ、植物に悪影響を及ぼします。
特に食器用洗剤は使わないで!
237-220(26-25)るるパーク1111_132304
午前中は公園施設でレジャー
時間になったらチェックインしてキャンプ
翌日温泉入って帰る

これがるるパークのフルコースではないだろうか?
 
◆推奨訪問季節
春、秋
低標高なので、夏場は暑い
特にフリーサイトは木がないので暑い
シャワーがあるのが救い
 
3月中旬~4月末のネモフィラ開花の季節
9月上旬~中旬のネヘレスコール収穫体験
10月上旬~10月下旬のコキア紅葉の季節

上記3イベント期間中の訪問がお得感高い!
 
◆適正レベル
オート:初心者~中級者
フリー:初級者~中級者

 
◆推奨装備
①荷物カート(フリーサイト)
②ジャグ(フリーサイト)
③タープ(フリーサイト)
④スパッタシート遮熱板(芝生養生)
⑤洗剤・スポンジ
 
◆推奨スタイル
ファミリー、グループ向け

キャンプ歴4年目26泊目内ソロ25泊目@るるパークオートキャンプ場
(2023/11月 通算237泊、内ソロ220泊目
※この記事は、前・中・後編の三部構成前編です。
 前編:行きがけラーメン・るるパーク情報主体
 中編
キャンプ場情報主体
 後編キャンプ中の話題・帰路のラーメン情報主体
 

経緯
診察室からコンニチワ
尿酸値8.5、痛風キャンパー(ゆωゆ)です。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_071521
尿酸値(以下NST)の高い、痛風予備軍候補生の諸君
大学生の頃から高いNSTを維持してきた、
痛風予備軍エリート候
補生だった私から忠告だ。
 
NST10という臨界値を突破しても発症しなかった私ですが、首をエグい角度に捻ってから、そこに痛風が追い討ち仕掛けて来ました。
 
痛風は、弱った場所を的確に狙撃してくる、
悪辣非道なスナイパー
です。
候補生の皆さんも、捻挫にはお気を付け下さいませ。
231-214(20-19)空気の森1007_190154
幸い私の痛風の症状は軽く、右足首限定の発症なので、危機的な状況ではない。

そんな状況下・・
最寄りの駅前にクラフトビールバーが出来ました。
マジかー。
175-160(17-17)リベラルカマブタ1001_143123
シュワシュワは痛風に最も悪いとされている
痛風の大敵!
しかも、私が好きなクラフトおビアを取り揃え!
217-201(6-6)法華院温泉山荘C624_153541
くっ!美味そうなIPA!(;>ω<)
そんな危険物質を駅前に配置するなんて
なんと卑劣な!

150-1345(49-49)吉井百年公園9_124536
多分、私の右足首を溶かしに来た、痛風軍プリン隊の刺客ですね。
だが、
ぶぁかめ!
そんな見えてる地雷を、私が踏むと思ったか!
舐めないで頂きたい。
Dキャンプ久住高原コテージ11
全くもってけしからん!
 
店「いらっしゃいませ」
グビグビ

ああああ!足首が疼く!
205-189(47-46)ラピュタファーム422R1
何ですかこれはコレは!
凶悪過ぎる罠です!
154-139(53-53)中岳キャンプ場503_163201
こっち見んなw
 
で、
もう一つヤバい事に気付いたのです。
 
疼くのは右足首だけなんですよ。

コレってヤバないですか?
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105220
「くっ、右足が疼く・・」

とか、たまに呟く訳です。
 
それを聞いた人が・・
うわ、あのオッサン中二病患ってんの?
「いい歳こいて痛々しいな・・」
マジヒクわー
って勘違いしないかな?
 
・・ち、違うから!
ホントに疼くんだからね!
DSC_6029
単に右足に痛風竜ヴェルドラを宿してるだけだから!
 
お願いやめて!
痛々しい人を見る目をやめて!

 
まさか中二病まで併発するとは・・

おっそろしい病気ですわホンマ!
178-163(20-20)グランヴェルデリゾート1015_161852
こっち見んなw
 
えっと、
あ、コレ、キャンプブログでしたね。
     (; ̄∀ ̄)
はい、そんな訳で、キャンプに行きます。
 (何の脈絡もないな!)
 
今回は「るるパークオートキャンプ場」です。
以前、世界一デカイ葡萄「ネヘレスコール」の収穫体験に行った所です。
227-210(16-15)スノーピーク奥日田903_103709
その時の記事は、下記を参照下さい。

このキャンプ場は11月までの期間限定営業。
なので、ラストチャンスに行ってきまし
た。
今回は痛風対策の精進キャンプですわ。
 
おらぁ精進すっぞ!
 
行き掛けラーメン
国道10号線を大分方面に走る。
237-220(26-25)るるパーク1111_100859
あーラーメン食いてぇ・・。
そうだ、ラーメン食おう。
ま、まずはラーメンですね。うん。
 
 
おい・・精進はどこに行った?(; ̄ω ̄)
 
「一色亭」

実はこの店、過去三回訪問している。
だが、全て休みで、一度も食えてない、
とこと
ん私と相性が悪い店w
237-220(26-25)るるパーク1111_105332
今回こそ!

と、執念の訪問・・果たして開いてるのか?
237-220(26-25)るるパーク1111_111511
お、開いてんじゃーん!

遂に念願叶って食えます!
237-220(26-25)るるパーク1111_105958
ここは北九州の名店「珍竜軒」系のラーメンを提供する
全国1600軒のラーメン屋を巡っている私が、
最も好きな豚骨ラーメンのジャンルがこの系統。
237-220(26-25)るるパーク1111_110008
やっと食える!
 
「らーめん」770円
麺の硬さ普通、ニンニク無し、マー油無し
237-220(26-25)るるパーク1111_110348
嗚呼、珍竜軒ですやん♡
紛うことなき珍竜軒系
宇佐の地で息づく北九州の味
237-220(26-25)るるパーク1111_110405
万人を魅了し、自然と完食に導く絶品クリーミースープ
マイルドとは、こういうスープだ!
と体現するやわらかな味わい

旨味深く臭みゼロ
極めて心地よい味付け
豚骨ラーメンの、一つの到達点。
237-220(26-25)るるパーク1111_110449
麺は中細麺ストレート
滑らかな舌触りと食べ心地。
237-220(26-25)るるパーク1111_110434
チャーシューは出涸らし風味豚バラ肉
もやし、胡麻、葱のいつものトッピング
237-220(26-25)るるパーク1111_111210
味変アイテムの辛子味噌は・・お、やっぱりあるある♪
 
あ~ウマかった♡
スープまで完食。
珍竜軒系のスープ完食率の高さは異常w
 
【以下、珍竜軒が好き過ぎる人あるある】
この間、珍竜軒に行ったんです。珍竜軒。
そしたらもー、隣のイキったお兄ちゃんが
やっちゃってるんです。

237-220(26-25)るるパーク1111_110348
「麺バリカタ、ニンニク・マー油有り」
とか言ってるんですぅ。
もーねー、アフォかと。
 
珍竜軒にバリカタとか、有り得ねぇんだよ。
中麺に近しい麺の太さで、バリカタって!
麺とスープの仕様に合わせた食い方知らねぇのか。
バリカタ頼む俺カッコいいとか思ってんじゃねぇの?
おめでてぇな。
それバリカタって言いたいだけ。
 
通は店が最適と判断した硬さの「普通」
コレ、コレ最強
敢えて選ぶならチョイヤワ、コレ
237-220(26-25)るるパーク1111_110449
スープを持ち上げ滑らかに入ってくる
あのクニクニしなやかな食感が良
いんじゃねぇか。
猫も杓子もカタメンダーは引っ込んでろ。
 
で、
そこにマー油って、嘆かわしい
あの完成されたクリーミースープに、
混ぜ物落とすなど言語道断
んだよ
自滅行為も甚だしい。
もう見てらんない。
237-220(26-25)るるパーク1111_110405
あのまま!ありのままでエクセレント
味変アイテムの辛子味噌ですら、レンゲ内で完遂させ、スープに一切の濁りを与えないのが珍竜軒の流儀
237-220(26-25)るるパーク1111_111210
味を薄めるもやしを真っ先に殲滅してこそ本物
いつまでもピュアなキミのままでがモットー
往年の珍竜軒ファンの私から見れば、
マー油スタートなんて邪道も邪道!

マー油入れたいなら熊本ラーメンでも食ってろと。
 
あ、ちなみに黒胡椒は有り。
デフォで入ってる店もある。
取り敢えずお前は、元祖長浜屋でベタナマでも食ってろ。
218-202(7-7)企救縦走702_135222
※半分吉野家ネタです。本気にしないでねw
ラーメンは本人がウマイと思う食べ方が正義です。
店が提
供を拒まない限りOK牧場。
ラーメンはその間口の広さと、自由度が売りなので
食べ方を制限する事こそ邪道。
ただ、半分本音も入ってるw


移動
国道10号線は快適ですぅ♪
行き道に、綺麗な黄色の銀杏の木を見付けたので寄った。
237-220(26-25)るるパーク1111_114549
うわ~秋だ~♡
237-220(26-25)るるパーク1111_114537
素晴らしい秋の色!
237-220(26-25)るるパーク1111_114829
私は紅葉の赤より、銀杏の黄色の方が好きです。
コントラストが明瞭でズバッした画になるよね。
237-220(26-25)るるパーク1111_114632
ここヤバないですか?
なんて事ない小さな神社だったんですけど、
やたらバエル!
237-220(26-25)るるパーク1111_114803
バエル!ミカエル!ガブリエル!
237-220(26-25)るるパーク1111_114724
古びた社と黄色い絨毯もエモい。
隠れた名所だと本気で太鼓判。
237-220(26-25)るるパーク1111_114653
黄色と青がたまんないね!
コントラストが異常にバエる!
 
やっと秋色をブログでお届け出来ましたん♪
 
到着・受付
2時間前に到着。
237-220(26-25)るるパーク1111_115453
受付の様子を撮影してたら、受付だけ先に済ま
せる事が出来るようだ。
丁寧に説明をしてくれて受付完了。
237-220(26-25)るるパーク1111_120942
入場ゲートは14:00にならないと開かない
なので、待つ必要が
ある。
そこでるるパークの園内を散策します。
予定通りなのです。
 
園内ウォーキング
一周6km近くあり、歩くと一時間半くらいかかる。
237-220(26-25)るるパーク1111_121000
トレッキングシューズだし、長時間歩くのは登山で慣れっこ。
カロリー消費に歩いたるぅ!
237-220(26-25)るるパーク1111_122058
取り敢えずキャンプ場を視察して、そこからぐるッと回ってみます
 
るるパークは入場無料の公園です。
以前は、大分農業文化公園という名称でした
237-220(26-25)るるパーク1111_122511
日指ダムというダム湖を囲うように、敷地が広がっている。
237-220(26-25)るるパーク1111_123127
堰堤に石が見えたのでロックフィルダムか?
と思ったが、調べるとアースフィルダムだった。
237-220(26-25)るるパーク1111_122525
いやぁ、ここのんびりするには良い所です。
237-220(26-25)るるパーク1111_122631
由布岳の猫耳が見えました。
ネコミミたけ~♡
237-220(26-25)るるパーク1111_123023
釣りをしている人もいる。
237-220(26-25)るるパーク1111_123114
青空が反射する湖面も綺麗です。
色々な展示施設もあるので、ついでに寄ってみた。
237-220(26-25)るるパーク1111_123936
「フラワーガーデン」という施設では、椿の展示をやってた。
シブい。
あまり咲いてなくて、地味でシブい。
玄人好みの展示やな。
シブい。
237-220(26-25)るるパーク1111_124025
あ、でもこの薔薇みたいな花の椿は綺麗だった。
237-220(26-25)るるパーク1111_124053
ここは北村直登氏の作品が飾ってあるので、それも見所。
237-220(26-25)るるパーク1111_124105
私、この人の絵、好きなんです。
マジで1枚家に飾りたい。
237-220(26-25)るるパーク1111_124118
コントラスト効いた大胆な色使いが好きです。
237-220(26-25)るるパーク1111_124223
輪郭線を表現の明瞭さを加える、ひとつの手法に取り入れてるのが個性的。
近くから見るのと、遠くから見るのでは、印象が全然違う。
表情が変わる絵です。
237-220(26-25)るるパーク1111_124238
隣の建物へ移動。
237-220(26-25)るるパーク1111_124529
「ベリーツ苺ソフトクリーム」450円購入
濃密な苺のフレーバーと果肉がドルチェなソフト
237-220(26-25)るるパーク1111_124728
歩きながら食べま・・
ぎゃーー!
237-220(26-25)るるパーク1111_124639
ナオトティラノがソフトクリーム狙って走って来る!
たすけてー!
237-220(26-25)るるパーク1111_124615
ティラノ「うまうま♡」
ジーザス!
食われてしまいました。
237-220(26-25)るるパーク1111_124700
ティラノ「うまうま♡」
 
ナオトティラノの餌付けに成功w

 
・・・暇人か。
237-220(26-25)るるパーク1111_125317
ダム湖に沿って歩きます。
なかなか歩き応えのある距離だ。
237-220(26-25)るるパーク1111_125603
吊り橋渡った。
だが、あまり揺れない。
吊り橋効果が発揮されない。
つまらん。
 
え?一人なのに吊り橋効果なんて無い?
いいえ、一人ではありません。
 
脳内女神の太陽神様に効果はバツグンですよ?
237-220(26-25)るるパーク1111_130843
コレでデレてくれます。
また登山の時に、晴れにしてくれますわ。
チョロい。
237-220(26-25)るるパーク1111_130031
いつも宇宙で光ってるだけなので、暇なのよ彼女。
構って欲しくて、たまに太陽コロナとか放出しちゃう
ツンデレチョ
ロインさんなのです。
237-220(26-25)るるパーク1111_131001
歩いてる人とすれ違う時に「こんにちは」
と言ってしまうのは、
山のクセだなw
そんな私にも挨拶を返してくれます。
日本人は気持ちの良い人種ですわー
237-220(26-25)るるパーク1111_130809
ミニ動物園は、ヤギだけ。
ヤギ園に改名で良くね?
237-220(26-25)るるパーク1111_131109
こ、こっち見んなw
237-220(26-25)るるパーク1111_131116
こっち見んなw
237-220(26-25)るるパーク1111_132318
唯一のお花畑を確認。
女子力高める為に撮っておく。
237-220(26-25)るるパーク1111_132304
このマニアックなブログのどこに女子力が必要なのか知りたい。
 
そのまま歩いてたら1時間ちょいでゴール。
なかなか良いペースでしたね。
237-220(26-25)るるパーク1111_135207
あとは車内で休憩しつつ、設営の前準備。
ブログ記事書いていればすぐに時間に
なる。
 
いや~いい感じの休日の過ごし方です。
余暇を過ごす場所として利用するもの良い公園かと。
これが無料とは、
大分県は太っ腹ですぅ!
 
※中編につづく
 
次回中編、キャンプ場の紹介をここでやる
広大なフリーサイトで目論む、私の大胆不敵な作戦は成功なるか!?
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
広っ!管理が行き届いた綺麗で整ったサイトが魅力!複数人キャンプとイベント期間中がお得な「るるパークオートキャンプ場」9割方完全攻略本 ★中編
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
サイトに真ん中にソロなのにHIDEOUT建てて周囲をドン引きさせる野望へ!新兵装 灯油コンロの実力とは!?るるパーク ★後編

キャンプ歴4年目24泊目内ソロ23泊目@祝子川キャンプ場 2泊目
(2023/11月 通算235泊、内ソロ218泊目)
※この記事は、前・中・後・続編の四部構成の続編です。
 前編:大崩山登山中の話題主体
 中編大崩山登山中の話題主体
 後編大崩山下山中の話題主体
 続編キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
紳士の嗜み?断崖絶壁で頂くモーニング珈琲!運命の出会いと急登天国の歌!大崩山登山 ★前編
236-219(25-24)大崩山1104_083000
※中編はこちらからどうぞですぅ!
九州最難関の山は岩だらけwアスレチックが止まらない大崩山と岩絶対登るマンズ!
236-219(25-24)大崩山1104_105002
※後編はこちらからどうぞですぅ!
この登山道バグってる!えげつない梯子地獄と狂気のTKG!人を狂わす坊主尾根コース下山!大崩山登山 ★後編
236-219(25-24)大崩山1104_143205
~ここまでのあらすじを三行で~
九州最難関と名高い大崩山を制覇
ヤバ過ぎる登山道に感覚バグらせて戻って来た
温泉の閉館時間が近いので急いで帰るよ!
236-219(25-24)大崩山1104_170405
お疲れ山っした!
 
温泉
「美人の湯」520円 最終受付17:30
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_171644
間に合ったー!(*>∀<)
良かったよー、もう汗が乾いて塩ふいてたんだもん。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_171632
露天風呂から、先程登った大崩山の山並みが見えた。
あそこに居たのかぁ・・感慨深い。(* ̄ω ̄)
同時に、
あんなところでTKG作るとか頭おかしいじゃね?
とも思ったw(; ̄∀ ̄)
 
館内に自販機があった。
ありがてぇ!(*>∀<)
喉が渇いてたのでポカリをガブガブ飲んだ。
染みるわー。
 
下山後、1.5Lの水はキッチリ空になってた。
でも、一度もおしっこ出てない。
もうトイレがあるので、どんだけ飲んでもええでー
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_171627
風呂から上がったら、るーくさんパーティーがいたw
先程の感動的なお別れの意味がw(ノ∀`)
 
大崩山ティーシャツを買いに来たそうだ。
ホンマに愉快な人達です。
 
祝子川キャンプ場
拠点に帰ってきたよ。
すっかり真っ暗闇ですわー。
 
閉じたROCDOMUSをもう一度跳ね上げて居住空間を確保。
ギアコンテナを運び入れて、再設営完了です。
 
早くハンモックで横になりたい気持ちを抑えて、晩飯作ります。
でも取り敢えずは・・
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_180738
お疲れ山のシュワシュワですわ♡♥
カシュッ
 
グビグビグビグビ
アッファーー!(*>∀<)
 
お疲れ山私!
 
夕食
メイン「コムタンクッパ」
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_184428
副菜「つくね肉団子」
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_184746
★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、塩、
ほりにし、パックご飯
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_191541
●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
 アク抜きの為、お湯を全部捨てる

②ニンニクを入れて、再度加熱。
 弱火で長時間煮る

236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_183949
 推奨は6時間以上ひたすら煮込む)
③ほりにしと塩で味を整えて、先ずはスープを味わう
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_184405
④パックご飯投下、あまり煮立たせず、
 ブクブクしたら火を止めて
余熱で温める
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_184732
⑤ほりにしで味を整えて食う
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_185433
牛肉スープは前日から仕込んでいたので、
温めるだけで完成。
計画性の勝利!(`・ω・´)
 
堪らんウマス!
やたら染みる!(*>ω<)
コクとはこういうものだと、体現するスープ

染み渡る旨味
肉肉しき香り

極上のテールスープを彷彿させる美味さ!
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_185441
そこにご飯INですわ!
勝ち確定!圧倒的勝利!
世界が幸せで包まれた!
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_185447
おつまみに肉団子を添えて頂きました。
 
おビアは即空になったので、アードベッグ10年に移行。
おお、回る回るw(ノ∀`)
疲れが手伝って、酔いが回りますわー♪
 
お腹も膨れて、まったりタイム
登山の余韻に浸る夜の時間です。
 
本日も星が綺麗ですぅ♡
街灯があるので、その分隠れる星がある。
消して良いのに・・と思うのは、キャンパーの横暴かw
階段登った上にあるコテージ泊の方が、階段で転ばないように街灯は必要ですね。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_203951
珈琲を淹れて寛いだ。
登山後に雑然としていた車内も片付いた。
就寝後、目が覚めた時に飲むほうじ茶も淹れた。
さて、これで安心して眠れます。

 
就寝
はふぅ♥
ハンモックが気持ちいい♡
横になれる幸福感をしみじみと感じながら目を閉じる。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1104_195209
他の客は、昨夜もいた山の民グループ。
22:00まではパリピ並みに騒いでる。
だが、22:00以降はピタッと
寝る。
よく切り替えられるなw
山の民恐るべし。

おやぁ・・zzz
 
翌朝
おはようございます。
3:50起床、気温14℃、天候曇り
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_064601R
深夜雨が少しだけパラつきました。
だけど、ROCDOMUSは屋根面積が広いので安心。
そして私の登山中には雨は降らない。
ホンマに私は雨で困らない。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_064618
YAMAPの活動日記を一気に書き上げた。
その間も朝駆け登山組が、次々と出発していく。
山の民、元気やなぁw(; ̄∀ ̄)
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_062734
6:20、モーニング珈琲を淹れる
ガリゴリマシーンで豆を挽いて、たっぷりと堪能。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_063847
ん~♡毎度毎度美味しい♡
この朝の珈琲は止められませんわー。
 
朝食
「ヤマメシボルロクモドキ」
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_065100
ボルシチのビーツ抜きがボルロクなんだけど、
玉ねぎ入れ忘れたw
ヤマメシ用に簡易レシピに改造してみたよ。
★★レシピ★★
●材料
牛肩肉200g、ニンニク半欠片、セロリ半分、
基本のトマトソー
ス1パウチ、ブイヨン1個、
乾燥野菜(キャベツ、ニンジン、玉ねぎ)、
ほりにし少々
●作り方
①牛肉と水を火にかけ、一度煮沸させる
 アク抜きの為、お湯を全部捨てる

②ニンニクを入れて、再度加熱。
 弱火で長時間煮る(
推奨は6時間以上)
(※コムタンクッパの牛肉スープと同じです)
③セロリを刻み投下
④トマトソース、乾燥野菜、ブイヨン投下
⑤ひたすら煮込む
⑥ほりにしで味を整えて食う
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_065112
いや、ボリュームしゅごいんだけど?
食えるんかコレ・・

って量だったけど、
余裕で吸い込まれたw

ウマイし、軽いし、温まるし、
最高ですやん♪
 
チラチラひじきが入ってるのはご愛嬌w
健康の為とか、そんなんじゃなく、
普通にほりにしと間違えたw
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_073052
だって入れ物が似てるし、暗かったから見分け付かなかったのよw
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_071521
食後に痛風と中性脂肪の薬を服用。
ドーピングこそ痛風キャンパーの王道!
 
朝の散歩
8:00、撤収作業を粗方済ませた。
結露で濡れたROCDOMU
Sが乾くのを待つ。
その間、再度渓流に下りてみた。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081028
夏に来たら、渓流の横でキャンプがしたいね。

236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081255
溜め息が出るほど、澄んだ水。
ホンマに綺麗。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081318
岩しかないので、水が濁る要素がないのだろう。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081416
岩の上をピョンピョン跳んで散策。
昨日の大崩山の岩の上を思い出すね。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081559
えげつない透明度ですわ。
潜りたいよー!
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081937
飛び込みポイントもある。
流れが速いので、子供だけで遊ばせるのは厳禁の川です。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_081618
ヤマメの魚影が見えました。
禁漁期に入ったので、生き残った彼等は、やっと悠々と泳げる事でしょう。
来年も生き残れよー!
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_082020
この川原でキャンプしたいな。
適地が結構あるぞ。
雨の多い時期は不可だろうけど、秋~冬ならイケるんじゃね?
管理人さん、許可してくれるかな?
 
撤収
9:45、全てのギアの乾燥を確認。
これより帰還する!(`・ω・´)
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_093904
ラストハンモックで余韻を楽しみ、完全に撤収。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_094305
お世話になりました!
 
黒滝トンネル
行きと道を変えてみた。
「黒滝トンネル」というトンネルを通り、
下赤簡易郵便局に抜ける道である。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_100153
大分から祝子川に来るなら、こっちの道が断然早いわ。
20分強で抜けれたよ。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_101214
下赤簡易郵便局を右折です。
ジブリの像がある広場の近くですね。

この記事で訪問してますが、再訪してみた。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_101133
あれ?配置が変わってる!?
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_101149
こっち見んなw
 
ちょっと撮影したら再度出発しました。
 
帰りがけラーメン
「道の駅みえ」の中にあるラーメン屋
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_105710
「めん屋 華」
時間読み通り、11:00前に到着。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_105757
上品な店構えで入り易い。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_105811
メニューは豊富。
ラーメン以外もあってランチに適する
私は、狙っていたコイツを食います。
   ↓
「煮干ししょうゆラーメン」750円
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_110802
ニボニボしたかった!
   (*>∀<)
・・およ?ニンニクの香りがする?

あ、でもちゃんと煮干し醤油やん。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_110809
これはユニークなアプローチ。
大抵は上品に仕立てようとして、大人しくなるところ。
ニンニクを入れる事で、ラーメンらしいパンチを出していた。
煮干しラーメンらしさは薄れたが、味は良好だ。
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_110845
麺は全粒粉中細麺ストレート
適度なコシと艶やかな舌触り
麺も良質でございます♡
236-219(25-24)祝子川キャンプ場1105_110831
残念なところは、トッピング。
全面的に煮干し醤油味に合ってないw
これはバランス悪いわーw
 

チャーシューは豚バラ肉で、量が多め
せめてロースにするか醤油で味付けしないか?
味玉子も垢抜けない
もやし、要らなくね?
葱は白髪にするとバエるんじゃね?
 
豚骨のトッピングそのままRide ON!みたいな
それじゃない感が止まらない!
 
だが、ニンニクのお陰で無理矢理適合させられてる?
完成度はまだ上げられると思う。
素ラーメンが一番美味いと思いました。
 
帰路
明日は仕事だ。憂鬱だ。
疲れを残さないように帰りは高速道路を一部使
用。
それでも4時間かかるんだけどねw
 
大分米良ICから、別府湾スマートICで降りて、残りは一般道。
都市部は高速でさっさと抜けるに限る。
時間だけ無駄に浪費するからね。
 
翌日、
猛烈な筋肉痛に悩まされた
チキショー!覚えてろー大崩山!(;>ω<)

キャンプ歴4年目24泊目内ソロ23泊目@祝子川キャンプ場 2泊目
(2023/11月 通算235泊、内ソロ218泊目)
※この記事は、前・中・後・続編の四部構成の後編です。
 前編:大崩山登山中の話題主体
 中編大崩山登山中の話題主体
 後編大崩山下山中の話題主体
 続編キャンプ中と帰りのラーメンの話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
紳士の嗜み?断崖絶壁で頂くモーニング珈琲!運命の出会いと急登天国の歌!大崩山登山 ★前編
236-219(25-24)大崩山1104_083813
※中編はこちらからどうぞですぅ!
九州最難関の山は岩だらけwアスレチックが止まらない大崩山と岩絶対登るマンズ!
236-219(25-24)大崩山1104_104926
~ここまでのあらすじを三行で~
岩に登った
岩に登った
岩に登っ・・
236-219(25-24)大崩山1104_093247
岩登り過ぎじゃね?
 
山頂に着いたが昼食は別の場所で食べる事になった。
ここからは下りです。
 
小積ダキ
山頂は狭いし、眺望があまりない。
「昼食は小積ダキの上で食べよう!」となった。
236-219(25-24)大崩山1104_093737
上記写真のあの断崖絶壁の上まで行きます。
岩絶対登るマンは、岩の上でしかメシが食えない種族なのです。
236-219(25-24)大崩山1104_124346
そんな訳で下り始めたのだが・・
 
いや・・速い速いww
なんか走ってるしw
置いて行かれるぅ~!
そんなにお腹空いてんの!?
236-219(25-24)大崩山1104_125054
途中の展望スポットで、行きに登った岩が見えた。
右が下ワク塚、左が中ワク塚です。
236-219(25-24)大崩山1104_093143
今居る場所は、上記写真右の向かいにある岩山です。
あっちから見ると、ワク塚はこう見えます↓
236-219(25-24)大崩山1104_125747
どんだけ断崖絶壁なのよ・・
よくあんな場所に登ったな・・
あまつさえ、その上で飛び跳ねてるんだけど・・
頭おかしくね!?
236-219(25-24)大崩山1104_125739
上中下ワク塚トリオの集合写真
岩しかないw
236-219(25-24)大崩山1104_125429
小積ダキの上は、台風等の影響か、木々が朽ちていた。
236-219(25-24)大崩山1104_125452
ネジネジの木も薙ぎ倒されていた。
こんな死の森さえも荘厳に感じる。
236-219(25-24)大崩山1104_130155
ク迷木w
なんでこんなアーミーな恰好してんの?
236-219(25-24)大崩山1104_130326
小積ダキの先端の昼食会場に着きましたw
236-219(25-24)大崩山1104_131630
やっと昼飯が食えるぅ!
    ヽ(´∀`)ノ
実に眺望が良いですが、
漏れなくここも断崖絶壁w
236-219(25-24)大崩山1104_130534
眼下にこの後向かう、象岩が見えます。
236-219(25-24)大崩山1104_132359R
お裾分けで頂いたバナナを象岩に食わせてあげましたw
「うまいゾウ♡」
236-219(25-24)大崩山1104_131623
では、ここで作ります。
玉子かけご飯を!
 
昼食
「断崖絶壁エクストリームTKG」
236-219(25-24)大崩山1104_132835
★★レシピ★★
●材料
浸水済み米0.5合、生玉子、ご飯ですよ、醤油
●作り方
①米を研ぎ、水を入れ、ジップロックに入れて浸水
②コッヘルに移してご飯を炊く
③生玉子を割り入れ、ご飯ですよと醤油を投下
④混ぜて食べる
 
玉子は玉子ケースに入れて持ち運べば割れません。
ジップロックに入れて浸水させておけば、
スグに炊く事が出来るので手間要らず。
冷蔵も不要なので、TKGは、意外にも山メシとして優秀なメニューなのです。
236-219(25-24)大崩山1104_131402
一級炊飯士である私。
音と匂いで炊き上がりが判ります。
ふっくらアツアツのご飯が炊きあがりました。
236-219(25-24)大崩山1104_133004
ものっそいうめぇ♡♥
岩山の上でも、温かくて美味しいご飯が食える。
何よりの幸せデス♡
 
加えてメンバーの皆様からお裾分けを頂く。
お腹一杯ですわ~♪(* ̄∀ ̄)
236-219(25-24)大崩山1104_134025
遥か下方に祝子川キャンプ場がある。
こんな所まで登って来たのか・・
そしてこれから、こんな所から下りなきゃならないという現実にややビキw
 
象岩
236-219(25-24)大崩山1104_134016
象みたいに見えるので、通称象岩と呼ばれている岩峰。
これから、あそこに行きます。
236-219(25-24)大崩山1104_134728
再び死の森を抜けて、ロープ場を下って行く。
236-219(25-24)大崩山1104_135502
見上げると、先程昼食を食べた場所が・・
おお、あんなところでTKG食ってたのか・・
236-219(25-24)大崩山1104_135505
私がTKGを食ったのが、メンバーには印象深かった模様で、
憐れにも「TKG岩」などという不名誉な名を与えられていた。
 
おお・・私が上でTKGを作って食ったせいで・・。
236-219(25-24)大崩山1104_135855
憐憫の念を頂きながら、象岩を目指す。
するとまたカモ柄の木。
ここは戦場?

いや、木からすれば、自然は常に戦場か。
236-219(25-24)大崩山1104_140121
土が殆ど無い様な場所でも逞しく根を張り、葉を広げる。
植物の力強さに感心する他ない。
236-219(25-24)大崩山1104_140326
で、着いたのが象岩の上
象岩には「象岩トラバース」という有名な難所があるのだが、
そこに行くかと思えば、まずやって来たのが象岩の上
 
岩絶対登るマン!?
とにかく岩の上に登る事が最優先課題w
236-219(25-24)大崩山1104_140221
あー、もー、ここもヤベェ断崖絶壁ですわーw
象さんの頭の上に乗ってます。
236-219(25-24)大崩山1104_140523R
あーあーあー、皆登る登るw
岩絶対登るウーメン!?
236-219(25-24)大崩山1104_141102
象岩安全ヨシッ!
って、全然安全じゃねぇよ!
どこに安全ポイントがあるんだよ!
236-219(25-24)大崩山1104_140503
死と隣り合わせだよ!ヤバ過ぎるだろ!
先程、極限の状態で生きる植物の姿に感動してたけど、
私も大概極限だよ!?
生と死の狭間ってここじゃね?
キワッキワで生きてるよ!
 
で、
ひとしきり遊んだら、やっと「象岩トラバース」へ
236-219(25-24)大崩山1104_141725R
こんな場所ですw
生と死の狭間ってここじゃね?
236-219(25-24)大崩山1104_141708
・・ですよねー?
だけど、こんな場所登山道にしてる現実が、
一番ふざけてるというw
     (ノ∀`)
236-219(25-24)大崩山1104_141807
足滑らせたら奈落の底。
それが象岩トラバース!
236-219(25-24)大崩山1104_141741
だが、数々の岩の上を飛び跳ねた私達は
「ワイヤーあるから安全じゃない?」
「全然怖くないんだけど?」
236-219(25-24)大崩山1104_142020
余裕でクリア。
私なんて、ワイヤーは手を添えるだけ・・
感覚がバグってるよw
 
坊主尾根ルートでの下山
難所「象岩トラバース」を難なくクリアして、
本格的な下山が始まったのだが・・
236-219(25-24)大崩山1104_142248
実はここからが地獄だった。
やべぇよ坊主尾根ルートw(ノ∀`)
236-219(25-24)大崩山1104_142201
梯子、梯子、梯子!
236-219(25-24)大崩山1104_142301
梯子、梯子、ロープ、梯子!
梯子のハシゴ!
236-219(25-24)大崩山1104_142652
えげつない梯子地獄w
ハシゴだらけだよ!(ノ∀`)
 
で、私の中で一番ヤバかったのが、ここ!
236-219(25-24)大崩山1104_143045
あらあらあら・・
HEY、ブラザー、知ってるかい?
ここ登山道なんだぜ?
236-219(25-24)大崩山1104_143205
いやいやいやwヤバ過ぎる!
誰だこんな場所、登山道にしやがったのは!
象岩トラバースが可愛く思えるよ!
しかも、この岩の上を下った先は、梯子だからね!
236-219(25-24)大崩山1104_143558
有り得ねぇ!(ノ∀`)
ロープ、梯子、そしてまたロープ!
恐怖のコンボ!
とんでもねぇよ!
236-219(25-24)大崩山1104_143316
大事な事だからもう一度言う。
ここ、登山道なんだぜ?
236-219(25-24)大崩山1104_143323
あー景色が綺麗だなー(; ̄∀ ̄)
   (現実逃避)
安全ってどこにあるのかなー?
安全って神話の世界の話だよねー?
236-219(25-24)大崩山1104_144523
で、その後も
梯子!梯子!梯子!
236-219(25-24)大崩山1104_144526
ロープ!ロープ!ロープ!
ええ加減にせぇ!
ってツッコミたくなる坊主尾根ルート。
236-219(25-24)大崩山1104_145026
常時断崖絶壁、超激下りw
1つだけ分かった事がある。
このルート、登りで使うべきだ!(;>ω<)
236-219(25-24)大崩山1104_145445
随分下りて来たけど、まだまだ梯子地獄は続く!
僕達の冒険はまだまだ続く!
(ゆωゆ)先生の次回作にご期待下さい!
236-219(25-24)大崩山1104_145139
紅葉の樹々が唯一の癒し。
はー綺麗ですぅ♡
それが現実逃避だとしても、誰が責めようか。
236-219(25-24)大崩山1104_145418
米塚という岩に来た。
煩悩にまみれた私は、見た目から「おっぱい岩」
と勝手に命名。(※乳房岩は別にある)
236-219(25-24)大崩山1104_150715
ちょっと揉んでみた。
カッチカチやで!
カッチカチや!
乳があったら取り敢えず揉む。
アブナイ犯罪者みたいなヤツがここに居る。
236-219(25-24)大崩山1104_150320
あいあい、また梯子ですか?
はいはい梯子梯子wウケるぅw
 
もう梯子もマンネリ化・・
って何この梯子!?
ものっそいプルプルするよ!
プルプル梯子だよ!
236-219(25-24)大崩山1104_150056
あーあー、ヤバい橋まであるわー。
なんか今なら、
電流鉄骨渡りもイケそうな気がする。
カイジくん、先に行かせて貰います。
236-219(25-24)大崩山1104_155046
で、やっと梯子地獄から解放され、森の激下りに入った。
土だ!土の坂に出たぞ!
そんな事で感動を覚える底辺存在へと進化した私。
236-219(25-24)大崩山1104_151917
ここ最近雨が降ってない。
なので乾燥しきっており、キノコに出会わない。
サルノコシカケ以外は、これしか見なかった。
236-219(25-24)大崩山1104_152119
縦巻きロールな草w
悪役令嬢草と名付けてあげた。
236-219(25-24)大崩山1104_155134
サルノコシカケに誰か腰掛けたのか?
1個取れてる・・。
 
帰りの渡渉
236-219(25-24)大崩山1104_161754
やっとここまで下りて来た!
最後の難所、祝子川渡渉です!
236-219(25-24)大崩山1104_162132
渡れる場所を探して、飛び石でピョンピョン渡った。
ここまでノーミスで来てるので、ドボンはしたくない。
236-219(25-24)大崩山1104_162349
写真じゃ分かり難いけど、メッチャピンクテープ下がってるw
こっちに来い!こっちだ!
って言われてる気分だった。
236-219(25-24)大崩山1104_162517
見上げると、さっきまで居た岩々が見えた。
あんな場所に居たのか・・
頭おかしいよ!
236-219(25-24)大崩山1104_162935
行きにるーくパーティと出会った巨大倒木に帰って来た。
ここまで来たら、もう駐車場まで近い。
  
この近くに山小屋があるらしい。
トイレタイムも兼ねて寄ってみる。
236-219(25-24)大崩山1104_163004
おお、立派な山小屋だ。
離れた場所にトイレもある。
236-219(25-24)大崩山1104_163105
山小屋の中には、他の登山客の荷物があった。
ここに泊まって、大崩山を堪能する事も出来るようだ。
 
気付くと、スマホの電池がヤバい。
モバイルバッテリーを借りて充電させて貰い、
何とか命を繋ぎ止めた。ありがてぇ!
236-219(25-24)大崩山1104_170339
無事に登山口に戻って来ました!
本日の登山者は166名。賑わってますw
行きにカウンター押してなかったので、
カシャっと押して、私を加えて167名でした!
236-219(25-24)大崩山1104_170405
行きは4人だったるーくパーティ。
帰りは私を加え5人になってた。
すっかり仲良くなったなぁ。(* ̄∀ ̄)
お疲れ山でした!
 
本当にこのパーティに入れて貰えて助かりました。
大崩山をここまで満喫できたのは、るーくさんのお陰!
岩という岩全部登ったしw
    (ノ∀`)
ありがとうございました!
236-219(25-24)大崩山1104_170634R
おーい、エイトたん!帰って来たぞー!
実に11時間以上も山の中をほっつき歩いてたw
さぁ、急いで温泉に行くぞ。閉まっちゃう!
 
※続編につづく
 
次回続編、祝子川キャンプ場2日目
登山の余韻に浸りながら、お疲れ山のカンパイ
煮込みに煮込んだ牛肉スープが奏でる絶品料理
帰ろう帰ろうラーメン食ってお家に帰ろう
 
※続編はこちらからどうぞですぅ!
極上肉スープで作る二大絶品料理!大崩山登山の余韻に浸る祝子川キャンプ場の夜と翌日の筋肉痛w ★続編

↑このページのトップヘ