ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2024年03月

キャンプ歴4年目42泊目内ソロ39泊目@障子ヶ岳山頂
(2024/3月 通算253泊、内ソロ234泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の後編です。
 前編:北九州ラーメン王座選手権と登山主体
 後編:キャンプ中とラスボスバトルの話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「健診が近いので北九州ラーメン王座で摂ったカロリーを障子ヶ岳山頂キャンプで消費する! ★前編」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_095515R
~ここまでのあらすじを三行で~
北九州ラーメン王座選手権に行った
食ったラーメンのカロリーを登山で消費する
障子ヶ岳山頂に到着
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161825
山頂をキャンプ地とする!
 
山頂めの夕陽
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181636
はい、夕焼けを見る為に、再び山頂にやって来ました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181602
お、黄房水仙の花が増えてる♪
こんな所で健気に生きてるなぁ・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181703
山影に入った町には、ポツポツと灯りが着き始めていた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181803
夕暮れ時の行橋側
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181618
そして、こちらが田川方面の景色。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181626
おー!綺麗キレイ!
良い感じの夕焼けになっていた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181903
うん、見事な山頂での夕日だ。
 (それが言いたかった!)
家からさほど遠くない場所でも、こんな綺麗な景色に出会えます。
この景色を眺められるのも、山頂でキャンプ出来るから。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182030
登山+キャンプスキルが出会わせてくれた夕焼け。
自分の趣味に感謝ですぅ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182115
無論完ソロ。
この景色を独り占めする優越感に浸る♪
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182059
つーか、ここでキャンプしたヤツ、今までにいるのだろうか?
居たとすれば、それは私並みのアフォである。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182203
我が家(テント)がポツンと見えます。
意外に遠いんですよ、山頂まで・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182302
無駄に距離と登りがあるので、地味に疲れるんだよね・・
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182408
戻って来ました。
この何もない所にポツンとテント・・
バエるわぁ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181108
夕陽を背景にしたテントも
バエるわぁ♡
 
そろそろ腹が減りましたね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185104
日も暮れたし夕食にしましょう。
 
夕食
デイリーヤマザキの「玉子サンド」「海老カツサンド」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183146
ボリューミーなビジュアル(潰れてるけどw)
そしてウマイ!(潰れてるけどw)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183132
今日、暖かったので、保存状態が心配・・。
微妙に温もってたけど、大丈夫だよね?

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183153
い・・
イケるイケるぅ!
私の胃腸は無敵無敵ぃぃー!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183202
こっち見んなw
(無事に美味しく頂きました)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185053
では、仕込んでいたキクイモの中華スープを仕上げます。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183213
良く煮込まれて、キクイモらしい香がスープに溶けている。
オガ炭持ち込んで正解だった。
 
中華スープには、胡麻油が合う。
胡麻油を持ち込みたかったが、上手い方法が思い付かず、
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_184812
「じゃあ出前一丁のゴマ辣油使うか!」
と思い付いた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_184855
コイツを投下します。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185004
うん、いい感じ!
発想の勝利!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185304
優しい味で染みて来やがります。
ウマいじゃないッスか!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_190319
具材を食い終わったら、残ったスープで「出前一丁」を食えば無駄がない。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_190413
ボリューム的にも丁度良く、満足度高い食事だった。
 
昼ラーメン、夜もラーメン
だが、私はそれで良い!

■障子ヶ岳山頂の夜景
外が暗くなりました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_185127
お待ちかねの夜景タイムです!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200101
ナイトハイクか宿泊しないと見れない景色。
おお、流石の眺望、なかなか見応えある夜景!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200020
これこれ!
この写真が撮りたかった!
  
もう一度、山頂に行って夜景を収めてきた。
私が山頂へ行くと、正体不明の野性動物が逃げ出した。
鹿かな?
突然ガサガサしたので、少しビビったw
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200538
こちらが田川方面の夜景。
山影に隠れて、光量が少なめ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_200608
行橋側の方が光量があって見応えがありますね。
よし、戻りましょう!
 
■まったりタイム
戻って来ました。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_195952
あー、やっぱこのアングルええわー♡
キャンプと登山をやってて良かったと思える瞬間だ。
あと、ランタンと夜景がバエる!
持って来て良かった!
 
さて、焼酎のアテに餅を焼きます。
オガ炭の火で炙り焼けば、上手に焼ける。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_211151
焼酎のお湯割り(特濃)と、砂糖醤油味の焼き餅は相性バッチリ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201308
ランタンの灯りと共に、夜景を眺めながら、チルタイムの愉悦に浸
った。
堪らん!
 
コーヒーと一緒に、小さな羊羹も食べて、夜を過ごす。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201624
スキットルのスコッチは瞬殺
小さめのボトルに入れた焼酎も無くなった。
 
1泊2日なら、この量で足りるが、
2泊3日の山行だと全然足りないね?
屋久島、宮之浦岳2泊3日の時は、
もっと酒を持ち込むようにしなければ・・
 
就寝
気付いたら22:46
あれ?もうこんな時間なの?
 
ところで、今回かなり良い配置を考案できた。
lanshan2の前室にテーブル、カマドを配置。
出入口からグランドシートを伸ばして、裸足で外に出られるようにした。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_201229
こうすると、靴を履かずに、好きな時に景色を眺めに出られ、寝転がって空も眺められる。
チェア不要で、快適に過ごせる事が判明!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_215401
横を向けば夜景で、仰向けになれば月だ。
なんと贅沢な環境だろうか。
 
今後の山泊の際は、これを活用しよう。
おやぁ・・zzz
 
■翌朝
6:00起床
夜中、雨は降ったり止んだりを繰り返していた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_060637
雨はまだパラついているが、やんでる時間が多い。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_060710
もっと降る予報だったけど、太陽神の加護が発動している模様。
これなら雨撤収しなくて済むね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063646
紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れて考える。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063854
今なら雨は止んでいる。
朝飯キャンセルして、早々に下山すれば、雨に降られなくね?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_063859
うん、そうしよう!
ガサガサ片付けて、30分で速攻撤収完了。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_071114
お世話になりましたー!
 
下山
雨に降られること無く、すんなり下りてきた。
やはりコレが正解だね。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_075810
ウンコ行きたくて、道の駅香春に向かう。
途中、雨が降ってきた。

あぶねぇ!
朝飯食ってたら、この雨に降られてたよ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_080432
お、桜が咲いてる。
お花見キャンプの季節だぜぇ!
 
ラスボス退治
前回、レベルが足りずに敵前逃亡してしまった例の山
あまりに無慈悲で理不尽な高さの山

上記記事参照
 
今回こそ登頂してやります!
      (`・ω・´)
ラスボス手前のセーブポイントから再開
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135125
打倒、魔の山やまじろう!
サクッと登頂してやんよー!ヽ(`∀´)ノ
 
入店して、食券購入。
券売機前に20円落ちてたので届けた。
 
「やまじろう」1230円
ヤサイマシマシカラメニンニクナシをオーダー。
そして、
着丼!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110432
やまじろうが真の姿を現した!

無論BGMはDQⅢゾーマ戦のテーマ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110441
凶悪です!
安息角ギリギリを攻める鬼の急傾斜!
大量に積み上げられた野菜山!
巨岩のような厚切りチャーシュー!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110530
ああ!背脂の落石が!
ラァーーーク!!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110452
見る者を圧倒するその威容!
魔の山やまじろう!
だが私には朝飯キャンセルというバフがかかっている!
この勝機は逃さない!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110441
まずは麺を食うのがセオリー
野菜から食っては駄目だ。
野菜と背脂の土石流に埋まり、スープに浸って呼吸出来ない麺を早期に救出しなければならない!
 
ここでジロリアンなら奥義「天地返し」を繰り出し、
野菜と麺のポ
ジションを入れ換えるだろう。
 
だが、私は天地返しは好まない
何故なら麺が野菜の上に乗ってしまい、スープを持ち上げないからだ。
 
私は二郎もラーメンだと信仰している。
「二郎は二郎であり、他の何物でもない」
という見解は理解できるが、ラーメンである以上、
スープと麺のシナジーは必須!
 
そこで編み出したのが、
秘奥義「土竜殺し」
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110525
まずは端に突破口開き、麺を探る。
そこから箸を突っ込んで、麺のみを引き摺り出しながら食う。
 
これを続けると地盤沈下が起き、徐々に野菜がスープの湖へと沈んでいく。
そして、十分にスープに浸った野菜を最後に食うのだ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110916
つうか、やまじろう、麺が美味いな!
スープも軽くて、マジウマイ!
 
ここで秘策のドーピング!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_110122
紅生姜で食い心地を軽くする!
本来の二郎系では出来ないが、山小屋なら出来る裏技である。
あー、紅生姜助かるぅ♡
 
順調に標高を稼ぎ、遂に具材登頂(麺と野菜完食)。
しかし、下山するまでが登山。
スープまで完食してこその完全攻略!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ317_111748
やまじろう、完全制覇!
っしゃー!
まだまだイケるよ二郎系!

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_135100
え?
当初の目的のラーメンのカロリー消費はどうした?
 
やだなぁ、
やまじろうは野菜ですよ?

何ら問題ないじゃないですかー
 
え?
完全にカロリーオーバー?
 
山に登ったから消費してるしてるぅ!♪
 
え?
脂スゴいけど?
 
何の事でしょうか?知りません、見えません、食べたことないです
(パンパンに膨れた腹から全力で目を逸らして)

キャンプ歴4年目42泊目内ソロ39泊目@障子ヶ岳山頂
(2024/3月 通算253泊、内ソロ234泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
 前編:北九州ラーメン王座選手権と登山主体
 後編:キャンプ中とラスボスバトルの話題主体
 
経緯
以前、道の駅香春にラーメン食いに行ったが、
盛大な遠回りをするハメになった話をしたと思う。

上記が前編の記事

上記が後編の記事
251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_122225
そんなアフォな企画で登った山「障子ヶ岳」

251-232(40-37)大坂山障子ヶ岳218_120251
山頂が開けており、眺望が良く、夜景も期待出来る。
さぞ景色が良いだろうな♡
と、思っていた。

 
で、
山頂キャンプをしてみる事にしたw

これだからキャンパー出身のハイカーは!
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原752
どこでも泊まる!
120-105(19-19)小文字山テン泊532S
すぐ泊まる!
景色が良いとこ=家
山はお前の家じゃねぇぞ!
 
だが、当日は雨予報。
普通の人は敬遠するが・・
「うん、雨天登山の練習にもなるね♪」
これだからキャンパー出身のハイカーは!
120-105(19-19)小文字山テン泊488S
どこでも泊まる!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン302_184925
すぐ泊まる!
 
そして、当日はイベントもある。
「北九州ラーメン王座選手権」の開催日だ。
200-184(42-41)糸根公園 ラーメン王座319_100750
健診が近いので、腹囲85cm以下を維持する必要がある。
ラーメン
食ったカロリーを登山で消費しつつ、
絶景の夜景見て
泊まって帰る!
登山という免罪符でラーメンがウマい!
 
なんて素晴らしい企画だ!
 
よし、まずはラーメンだ!
北九州ラーメン王座選手権へ向けて出発!
っしゃ行くぞぉ!
 
北九州ラーメン王座選手権 2024年
今年もこの季節がやって来ました。
前年の様子は、下記の記事参照です。

10:00開催なので、9:30には行きます。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_095515R
前売り券1300円でハーフラーメンが三杯食えます。
食べ比べて、北九州のラーメンのウマさを知って欲しいです。
っしゃ食うぞぉ!(*>∀<)
 
①先ず一杯目はゲスト枠の「in EZO」
北海道札幌から参戦です。

大会の主要メンバーP氏がSNSで知り合って、
「出る?」って誘ったら出てくれたそうです。
ものっそい腰が軽いな!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100552
色々なイベントに参加してるそうなので、慣れてますね。

こういう機会に食っておこうと思います。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100726
スープは濃厚な味噌仕立て
だが重くなくて、意外にも軽く呑める
じゃが白湯というだけある。
一時期流行った、ベジポタラーメンの亜種か。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100732
メリハリある味付けだが、飲みやすくバランス良かった、
マキタのドリルで撹拌してるのが笑った
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100749
麺は期待通りの西山製麺(北海道の有名製麺会社)
中太平打ち縮れ麺
北九州ではなかなかお目に架かれない仕様。
ムニムニ食感で、スープが絡み易い珍しいボディ
こんな麺も作るんだな西山さん
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_100804
チャーシューがデカい!
醤油で煮込んだ豚バラスライス一枚丸ごと入れる
豪快なビジュア
ルが素敵♡
角柱メンマもシャックリ食べ応えがある
濃厚なスープを引き締めるネギも良い仕事してる
 
確かにウマイ!
構成が巧みで、感心した。
 
②二杯目「麺屋すみ岡」
飯塚市から参戦

未訪問の店だったので、食ってみる事にした。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101235
ウマかったら実店舗に行きます!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101402
どれ、スープは・・うお!ウマッ!
おお、この味と旨味・・
ゲンコツ(豚の脚骨)ベースではないか!

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101407
しかもキラキラ星屑脂と濃厚スープの二層構造!

素晴らしい仕上げ!
更にギミックで、胡麻油を少量垂らしてる
香ばしい香りが付与されて、味に抑揚が出てた
あー、うめぇ♡
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101425
麺は細麺ストレート、硬麺仕上げ
ピシッと角の立ったシャープな麺線
小麦感高くて香りが立ち、スープと相性良かった
プツンプツン弾けるような小気味良い歯切れ
豚骨ラーメンらしいメリハリある食べ心地だった
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101438
チャーシューは箸で崩れる軟らかく煮込まれた豚ロース
厚みもあって、好感度高い
 
キクラゲが麺の小気味良い食感とコラボ
ネギも適度な香味を加えていた
 
スープも麺も香ばしさを前に出しており、
センスの良い構成が技あ
だった
スープの状態が良い初期に食えたのも幸運だったかもしれない。
 
③三杯目「楽亭」
福津市の長浜系豚骨ラーメン屋

ここも未訪問なので、行ってみた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103327
スープは長浜ラーメンの系統
軽やかに飲めて旨味もしっかり深い
麺とスープ両方食が進むバランス良いシンプルな味付けで、素直に食えた
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103349
麺は細麺ストレート
王道な麺仕様でプツプツ小気味良い食感
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_103331
チャーシューは肉の歯応え残した豚ロース
素直な肉の旨味を届けてくれた
キクラゲ、ネギとこれまた王道の構成
分かり易い真っ直ぐな長浜系豚骨ラーメンだった。
 
 
さて、ここでクイズです。
 
三杯中、どれが私の一番お気入りだったか?
予想出来ますか?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_101402
答えは「麺屋すみ岡」
 
私のようなマニアックなヤツは、あーゆー玄人好みなラーメンに弱い。
あのスープや構成の巧さが理解出来る人しか、分からない世界観ですねw
 
移動
時間が余ったので、一旦家に帰ってアニメ観た。
「葬送のフリーレン」からの~

「ダン
ジョン飯」まで見て出発するよ♪

両方ともOP曲、ED曲が良い。
フリーレンなんて、一期YOASOBI→二期ヨルシカだし
ダンジョン飯もバンプに緑黄色社会
そして両方主人公が女エルフw
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_124848
今期はアニメが豊作で忙しい!
247-228(36-33)平尾台 カワラテラス121_084125
「デイリーヤマザキ小倉新道寺店」に寄る。
ここで晩飯のパンを購入。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_131208
おっけー♪
さぁ味
見桜公園登山口へ向かおう。
 
味見桜公園への道は、2つある。
行橋側から登る道と、
香春側から登る道
 
香春側は「カワラテラス」が目印だ

YAMAPの注意書きに、香春側からの道は、
「道が荒れてる」「覚悟が必要」
とか書いてあったので、警戒した。
 
そこで、行橋側から行ったのだが・・

253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ
なんじゃこの道は!?
倒木飛び出てる
岩は転がってる
道は崩落してる
最終的には流水で道が抉られて
車では物理的に越えられない!
ジーザス!
ここから引き返すのか!?

って地獄を見た・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_135945
香春側からは道がちゃんとしてて、難なく登れた。
あの道のどこが荒れてるんだ!?
無駄に警戒心を煽って、私の様な犠牲者が出ないか心配だ。
 
林道走り慣れてる私レベルになると、あんなの序の口。
覚悟なんて無用の整備された道という認識だった。
 
登山
登山口到着。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140007
準備をしてたら、暑いことに気付いた。
それもそのはず、気温は18℃もあった。
 
アウターウェアを全部脱いで、半袖のミドルウェアで登る事にする
これ夏の格好なんだけど!?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140228
3月だよね!?
 
聖剣トレポカリバーを装備して、荷物を背負って、
いざ出発だ!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_140349
片道1時間足らずで登れるお手軽な道程だ。
これくらいなら、先日娘の卒業式で痛めた腰でも登れるだろう。
 
校長の長い話は、私の腰を破壊するに足る威力があった!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_135938
だが、お手軽なのは標高差と距離だけ。
今回は荷物がヤバい。
なんと、22kgもあった!
 
お手軽山なので、無駄なロマンギアまで持ち込んだからだ。
22kgを背負って登らないといけないので、そこそこの負荷がある。

腰は大丈夫なの!?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_142316
高負荷の場合は、荷物が肩を痛め付けてくる。
なので、約20分毎に軽
い休憩を挟まないといけない。
10kg以下の、軽い負荷なら30~40分毎で良い休憩頻度も、15~20kgだと苦痛を感じるので無理は禁物だ。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_142625
上手く休みながら歩いて、40分で山頂に着いた。

カロリー消費、カロリー消費♪
 
山頂到着
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145433
ふい~、重かった・・。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144958
以前も眺めた景色なので、昼の景色はもういいかな?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145004
今日の目的は、夕焼けと夜景だ。
翌朝は多分、雨で朝焼けは拝めないだろう。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145450
スズランが可憐な花を出していた。
ウグイスも鳴いている
春だなぁ( ̄∀ ̄)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_145623
水仙の花もとうぞ
花の写真を差し込んで、上品な紳士が書いているように思わせる
ネットの世界は欺瞞に満ちているw
 
少し休憩して、設営場所を探した。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144512
山頂は城跡との事。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_144520
北側の最下段にある、あの台地が良さげ。
あそこを本日のキャンプ地とする!
 
設営
最下段の高台に陣取る。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155752
ここなら他の人の邪魔にならないだろう。
(時間帯からして、もう人は来ない)
 
しかし、この場所、茅の切り株が多い。
テントの底に穴が空いて
しまった。
ジーザス!(;>ω<)
(後日ゴリラテープで補修しておいた)
 
問題は、それ以上穴を増やさずに、どう過ごすか。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155727
茅の切り株、ものっそい強いよ!
これ、グランドシート敷いても貫通するがな! 

幸いキャンバスシートを持ってきていたので、底に敷いてガードした。
使えるなキャンバスシート!
 
また、コンパクトチェアも持参したが、地面が軟らかく足が埋まるので、使えなかった。
座るとズブズブ埋まって行くのよね・・
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170402
しかも、埋まり込んだ足の先の部品が、1つ行方不明に!
埋まった所を掘ってみたけど、出てこない!
ジーザス!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_155709
日除けにタープを張ってみたが、ポールが無いと過ごし難い。
太めの枝を拾ってくればポール代わりになるが面倒だ。
 
チェアが使えないので外で過ご
せず、タープの恩恵が無い。
テント内で過ごせば良いと考え、諦めて撤去した。
うーむ、上手く行かないねー(; ̄ω ̄)
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161833
でもでも、持ち込んだロマンギアは上手く機能。
これは夜が楽しみである。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161752
痛めた腰を養生して、ゴロゴロ寝て過ごす事にした。
電波は1~2本入るので安心である。
 
ゴロゴロ
スコッチ飲みながら、ゆったりモード。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_161825
気温が高いので、全然寒くない。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170544
夕暮れまでの時間、暇なのでスコッチを飲んでたが・・
スコッチが爆速で消えていくんだけ
ど?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_183202
こっち見んなw
 
ヤバい!何かしてないと、瞬殺モードだぞ!
そこでアレコレ下準備を始めた。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_170521
①デイツオイルランタンに灯油給油
山の上に割れ物のランタン持ち込むという、
実にリスキーな真似し
てみたw
ロマンの為である!

灯油は小さなオイルボトルがあるので、それで持ち込んだ。
 
②カマドにオガ炭着火
カマドスマートグリルとオガ炭を持ち込んだ。
オガ炭は丈夫なポリ袋に入れて持ち運べば良い。
これが地味に重い・・。

着火はバーナーで速攻完了。
炭の取り回しに、トングは無いので金属の箸を使
う。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181211
懸念は枯れた茅の葉が落ちてる点。
火花は散らないが、乾燥してるので引火が怖い。
 
周囲の枯れ草を取り払い、湿った地面を露出させて設置。
更に廻りに散水して、簡単には火が移らないように養生。
貴重な水だが、山火事は御免である。
 
③夕食の仕込み
先週購入した菊芋が2個残っていた。
我が嫁は、目新しい食材は苦手で、使ってくれなかった。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_173032
1)菊芋の皮剥いて、カット
2)水に菊芋、乾燥野菜、中華スープの素を入れて煮込む。

3)玉子を溶く
 細くゆっくりスープに落とせば、フワフワに仕上が

 
玉子を溶く際、ラップを器に被せて溶いた。
これがナイスなアイディアだった。
 
ラップを持
ち上げてスープに少しずつ入れる。
すると、
細くゆっくり溶き玉子を注ぐ事が出来た。
洗い物が減り、フワフワに仕上がる。
一石二鳥のアイデア♪
 
■夕焼けを見に行こう!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_182426
ゴロゴロしてたら夕暮れ時となった。
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181027
おお、いい感じの夕焼けやん!
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181045
丁度向こうの山の山頂に落ちる太陽。
ダイヤモンド何富士だろうか?
253-234(42-39)障子ヶ岳山頂キャンプ316_181155
よし、山頂に行ってみよう!
 
※後編につづく
 絶景の夕暮れ逢魔が刻、そして目的の夜景
 そして待ち構える翌日の試練とラスボスとは!?

 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
絶景!障子ヶ岳山頂の夕陽と夜景!からの凶悪ラスボス攻略!魔の山登頂なるか!?そして伝説へ ★後編
 

キャンプ歴4年目41泊目内ソロ38泊目@牧の原キャンプ場
(2024/3月 通算252泊、内ソロ233泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
 前編:キャンプ中の話題主体
 後編:キャンプ中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
ワイルド野営で直火焚火料理したくなったので牧の原キャンプ場に行った! ★前編
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142348
~ここまでのあらすじを三行で~
野営・直火・ハンモックと来れば牧の原っしょw
・・あれ?あらすじ一行で終ったんだけど?
(記事の内容の薄さが露呈してる?)
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_181825
こっち見んなw
 
焚き火料理で呑む:豚バラ編
引き続き焚き火料理(焼くだけ)パラダイス発動中。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_170248
豚バラブロック肉を二分割で串に刺して
豪快に焼く!

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_171313
熾火に油が落ちて上がる煙にアガル食欲!期待感!
それを裏切らない安定のウマさ!

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_171811
このタイミングでシュワシュワ投入!
神降臨!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_171655
焚き火の煙でスモークされた肉の旨さは、
もはや語る必要はない極上のアクセント!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_171319
まだまだ拾った薪は沢山あります♪
足りなければ、数分集めれば大量に追加可能w
 
焚き火料理で呑む:〆のシャウ編
〆はシャウエッセン
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_174521
バカ薪退治しながら、お湯を沸かしつつ、
チビチビシャウを炙ってのまったり焚き火タイム♪
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_174531
大量の熾火で安定の熱源♪
 
キクイモチャレンジ
受付で売ってた「菊芋」
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_115617
初めて食べるので、どんな味なのかも分らず購入。
(よくそれで買ったな・・)
早速食ってみる事にした!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_161159
まず焼いてみた。
芋なら焼き芋もイケるっしょw
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_163956
イケた!(*>∀<)
そしてウマイなキクイモ!
何も付けなくてウマイ。塩すら不要。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_165532
食感はサクッと、メークインのような歯応え
味はクセがなく、ほのかな土の香り
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_165525
見た目は里芋っぽいのに、粘りは一切無い。
サッパリした甘くない芋って印象。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_171304
当然煮てもウマイ。
使い勝手の良い根菜だ!
 
煮てもサクサク感は損なわず、味も変わらない我の強いヤツだった
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_195214
塩ラーメンのスープで煮てみた。
味変わらん。
カルパスと煮てみた。
変わらん。
チキンラーメン入れてみた。
変わらん。
 
頑固なのねキクイモはん!
     (ノ∀`)
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_161159
焚き火と同時に起動したのは、
鹿番長の「カマドスマートグリル」


初期に購入した小型焚き火台
(当時1500円だったのに、高くなったなぁ)
要所要所で使えるので、未だに使い続けてる。
62-51(17-15)千石キャンプ場802S
コンパクトで、オガ炭との相性が良く、
炭火焼きも、弱火調理も、湯沸かしも、
加熱乾燥も、保温も出来る。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2552
足元に置いて置けばストーブ代わりになり、
火鉢が使えないシチュエーションで活躍する。
バックパックキャンプのお供!
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2550
いざとなれば焚き火も可能!
 
火鉢と違って、オガ炭の消火が出来ないのが弱点
だが、
可搬性に優れるのは、特筆の長所だ。
D家ギア整理489
拡張カスタマイズも手軽に出
来るのは魅力的。
ステンレス製なので、耐久性も高く、
そして安・・
安かった!(過去形)

 
流石は過去、最も売れた焚き火台!
コンパクトなキャンプでこそ、活躍するアイテムだ。
 
この日もお湯割りの保温やストーブとして、身体を温めてくれた。
 
■夜の直火
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_183719
日が暮れてきました。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_183742
拾って来たバカ薪も、熾火の火で着実に燃えて行きます。
こんなデカい薪を入れても、綺麗に灰に出来ます。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_185942
焚き火の灯りと、ランタンの灯りで過ごします。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_191336
薪も残り少なくなって来た。
丁度全部燃やし尽くせる量が残っていた。

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_203841
熾火になった。
ここから放置すると、未燃分が残ります。
 
キッチリ灰にしたいので、混ぜ混ぜして完全に燃やし尽くします。
こうすると、翌朝綺麗なパフパフの灰になります。
 
翌日も焚き火したいなら、そのまま残すと良い。
すると、翌朝も灰の下の方をホジホジすると、
まだ火が着いてるヤ
ツがいる。
麻紐等を入れて、ブラスターでフーフーすれば、
また火が着くよ。
 
ブラスター忘れたし・・

 
就寝
なんか寒いなと思ったらマイナス3℃だった。
あーね・・(; ̄∀ ̄)

熾火の竈に股がって、下から上がってくる熱気を受け取る。
はわぁ~♡ぬくいぃ~
     (* ̄∀ ̄)
温泉に入ってるように暖かい♪

ものっそい気持ちいい!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_203841
別名熾火風呂?
十分に温まってからハンモックに潜り込みます。
おやぁ・・zzz
 
 
翌朝
おはようございます。
夜明けと共に目覚めました。
 
森には霜が下り、実に寒々しい。
氷点下でCBガス缶はドロップダウン
から、まずオガ炭に焚き火で着火する。
今回、マジ焚き火特化ムーブ

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_063430
焚き火の強みは、気温なんざ関係ないところだ。
 
薪は昨夜全ての燃やし尽くした。
なので、オガ炭に着火出来る程度の薪
を拾って来た。
杉っ葉にライターで着火しようとしたが、湿気っており火付きが悪い。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_063456
仕方なく牛乳パックの切れ端へ着火。
そこから杉葉、小枝へと繋げる。
牛乳パックは無敵レベルの着火性能を誇りますよ。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_065314
オガ炭着火後は、カマドスマートグリルに乗せてストーブ化。
コッヘル乗せてお湯を沸かした。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_063504
その間にうんこ行ってきます!
 
紳士の嗜みモーニング珈琲
あ~うめぇ~♡
朝の珈琲って至福だよね
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_065314
さて、朝食をどうするか?
オガ炭は着火済み、米は研いで浸水してある。
 
私には、二つの選択肢がある。
 
鯖ご飯 or TKG ?
 
手軽なのはTKGだが、炭火焼きの塩鯖ウマい
塩鯖どうすっかなー
でも焼くのは面倒だなぁー
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_071738
よし、焼こう!
  (なんで?)
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_074017
くあああー!ウマそう!
で、鯖メシで半分食って~
鯖メシからの~
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_074818
梅鯖茶漬け!
なんだこの神コンボは!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_074812
鯖、梅、海苔、昆布に沸かしたお湯をぶっかけ
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_074942
あらヤダ最強!
染みる上に、温まる。
スープで洗い物も楽になるので、一石三鳥の〆だ。
 
■撤収
石組み竈を崩して、散った灰も出来るだけ回収し、痕跡を抹消。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_084750
あれだけ大量にあった薪や、みっともないバカ薪も綺麗な灰となった。
廃フライパンの灰受けがあると、直火でも片付け楽です。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_081328
結露したタープも拭き取り、竈跡の上で絞れば、万が一の残火も消える。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_084758
この二日で用意した水2.2Lが丁度無くなった。
一泊二日なら2Lあれば何とかなるね。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_103727
ラストハンモッでユラユラを楽しんでアウト。
お世話になりましたー!
 
■帰り道
いやぁ、楽しかった。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_112313
もう菜の花の綺麗な季節になった。
綺麗だったので、ちょっと撮影。
 
振り返ると、久し振りの焚き火三昧だったね♪
 
焚き火も楽しいものだ。(* ̄ω ̄)
 
確かに楽しかったんだけど・・

煙臭い!(;>ω<)
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④310_124244
帰りがけにラーメンを食ったが、
隣の人、煙臭かっただろうな・・

 
スマンね!煙臭くて!
 
帰って速攻洗濯した。
これだから焚き火より炭火派なんだよね・・。

キャンプ歴4年目41泊目内ソロ38泊目@牧の原キャンプ場
(2024/3月 通算252泊、内ソロ233泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
 前編:キャンプ中の話題主体
 後編:キャンプ中の話題主体
 
経緯
・手応えのあるキャンプがしたい
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_134649
・自然豊かなフィールドでハンモック泊したい
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_171246
・たまにはガッツリ焚き火したい
192-176(34-33)牧の原3121_165714
・焚き火するなら直火がしたい
192-176(34-33)牧の原3121_125028
・できれば割安なのが好ましい

 
そんなマニアックな要求に、全て応えてくれるキャンプ場
あるわけねぇだろ?
それがあるんです!
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_113523
「牧の原キャンプ場」デス!
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_124846
こっち見んなw
 
今回で4回目、
無論予約入れたサイトは
フリーサイト森エリア700円!

146-131(45-45)牧の原キャンプ場13_2
乗入れ禁止で近くにトイレ・水場無し
中級~上級者向けの野営環境
 
駐車場から、サイトまで距離があるので、
一撃で全ての装備を持ち込めるように
バックパックに装備一式を詰め込んだよ♪

 
キャンプ場なのに、登山泊のような準備が必要
ウケるぅw
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_123647
そして自然のままの姿が残った豊かな森
ワイルドフィールド!
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_123848
嗚呼大自然!
192-176(34-33)牧の原3121_142815
加えて
直火可能で、薪が拾い放題な
焚き火天国!
 
っしゃ行くぞぉ!
 
移動&受付
珍しく直行。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_115632
一時間も早く着いて、先に受付
余った時間は準備に費やす。
 
その際のお勧めは
①水汲み
②トイレ
③炊事場で料理の下拵え
④設営場所の下見
⑤薪拾い


①~④は終わってるので、⑤に集中。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135406
一晩分の薪を集めて、適度な大きさに割っておきます。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_121005
そんなこんなしてると13時になり、設営可能となった。
 
■設営
狙っていた場所は、2回目で利用したこの場所。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_121043
ハンモック泊なら、ここが一番気が利いている。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_121922R
駐車場から徒歩2分程の場所。
 
手荷物はチェアとテーブルとクーラーボックスのみ。
他は全部バックパックに詰めた。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_125711
今回の全装備です。
1回で搬入完了しました♪
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142348
雨は降らない予報(実際は夕方少しパラついた)
なので、タープは
muraco ヘキサウルトラ

リッジラインに、バックパックを吊るして雨養生。
あとはハンモック設置で完成
エアリアル寝床!

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142336
石組み竈をタープから少し離した場所に設置。
風避けとなるように、石を積む。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135704
これをしないと、風が強く吹くと、火花が飛び易く、山火事の危険性が高まります。
灰受けに廃棄フライパンを敷いているので、片付けも楽です。
厳密には直火ではないが、ほぼ直火と変わらない使用感ですよ。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135426
自作のペグ脚テーブルは傾斜に強い。
自作のミニカフェトランクも、テーブル代わりになる。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142404
傾斜は平たい石をシムに敷いて水平出し。
地面がフカフカで、このチェアでも脚が埋まるので、キャンバスシートを敷いた。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142330
おっけー♪
 
ヤバい焚き火しよう
チョコレートをアテに、スコッチ呑んでたら、
アカン!
フラスクの220mlが瞬殺の勢いだ!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135615
これはヤバい、何かせねば!
そうだ、焚き火するんだった!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135406
大量に集まった薪。
一晩分なら、こんなものだ。
あとは見付けたバカ薪も駆除する予定
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_135704
この量の薪が無料!
少し歩けばいくらでも落ちてる♪
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_140934
意外に寒いので、早々に焚き火開始。
フリー(無料)の薪
フリーの着火材(杉っ葉、松ぼっくり)へ
フリーのライター(貰い物)で着火
つまり、
早々のフリー炎(エン)!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_181818
こっち見んなw
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_150444
自然の薪は、水分を含んでいる。
なので、火勢が弱いと消え易い。

初期は小枝を多く入れて、火を強く保つ。
そして、熾火と灰を貯める。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_151654
熾火と灰が貯まれば、少々の事では消えないので安心だ。
 
この辺が売ってる薪と自然の薪の違いである。
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_150456
湿気った薪で、安定した焚き火が出来ないと、焚き火マスターとは言えない。
市販の薪での焚き火はイージーモードなのだ。
 
市販針葉樹薪+焚火台:イージー
市販広葉樹薪+焚火台:ノーマル
自 然 薪 +直 火:セミハード
湿った濡れ薪+直 火:ハード
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_140934
そして、湿った薪は火の近くに置いて、
放射熱を与えて水分を飛ばし、強制乾
が基本。
 
また、焚き火は終盤戦で残ると困る
太い薪から、先に燃やしていくのが鉄則。
 
誰かが残した、燃やし損ねのバカ薪も、
私にかかれば長持ちする燃
料だ。
ゆくゆく綺麗な灰に変えてフィニッシュである。

252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_142330
流木、腐った朽ち木、湿った枝、焦げた丸太、消し炭、
濡れてる焦げたスウェディッシュトーチの残り等
あらゆる薪を燃やしてきた!
 
今でこそ、あまり焚き火をしない私だが、
既に100回以上の経験
があるので、焚き火技術もそこそこ高いと自負している。
もう私の敵となる薪はいない。

 
焚き火料理で呑む:鶏皮編
熾火が出来たので、食い物を焼こう!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_155404
まずは鶏皮!
93円で至高のウマさ!
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_160319
串に刺して、石組み竈にセット。
ある程度放置で、勝手に焼ける♪
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_161129
あらあらあら♡
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_163608
まぁまぁまぁ♡
パリパリジュワジュワ・・
あっふぅ♥
たまんない♡♥
252-233(41-38)牧の原キャンプ場④309_161143
無敵のウマさですわ!
鶏皮は最強のコスパ食材!
 
 
※後編につづく

※後編はこちらからどうぞですぅ!
新娯楽!?熾火風呂の愉悦と焚き火の弱点!直火全開!焼き菊イモウマス♡牧の原キャンプ場 ★後編
 

キャンプ歴4年目40泊目内ソロ37泊目@伽藍岳登山ゲリラベースキャンプ
(2024/3月 通算251泊、内ソロ232泊目)
※この記事は、前、中、後、続編の四部構成の続編です。
 前編:行きのラーメン、キャンプ中の話題主体
 中編キャンプ中話題主体
 後編登山の話題主体
 続編:登山話題、帰りラーメン情報主体
  
※前編はこちらからどうぞですぅ!
絶景の丘を伽藍岳登山のベースキャンプ地とする!そこでmuraco EXCELITE TARP PONCHOを試し張り!★前編
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン302_135426
※中編はこちらからどうぞですぅ!
何もない場所だけど抜群の眺望と夜景と朝焼けと2つの温泉がある天国だった!鍋山登山口★中編
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン302_184925
※ついでに後編はこちらからどうぞですぅ!
恐怖と癒しの丸禿げ坂45°と偽りの鍋山山頂!天然地獄蒸し釜に絶景の伽藍岳を添えて♡ ★後編
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_075521
~ここまでのあらすじを三行で~
えげつない傾斜の丸禿げ坂を登り
偽山頂に騙されて
天然地獄蒸し釜に食材をセットした
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_095954
っしゃ、伽藍岳西峰に行くぞ!
 
伽藍の窓
伽藍岳西峰に向かっています。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_101311
途中、塚原温泉の上にある火口の真上に出た。

以前に上記の記事で火口に行きました。
あそこに行くの、塚原温泉から行くのは有料なのだが、
鍋山側から来た私は無料w

251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_101515
こちらは西峰への道の途中にある伽藍の窓」
星生の窓ならぬ、伽藍の窓w
  (↑登山好きには分かるネタ)
反対側から覗けば、猿で有名な高崎山が見えるそうだ。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_101537
お~確かに高崎山が見えますね。
ですが猿は見えません。
    (当然)
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_101741
あ、猿・・
こっち見んな!
(顔が無性に腹立つ!)
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_102044
こちらは「伽藍の槍」という岩。
ちょいちょい見所を放り込んで来るなw
 
この岩、登れるらしい。
岩絶対登るマンにおあつらえ向きです。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_102138
槍の先端に登ってみたよ。
由布岳の猫耳2つと合わせて3つの槍♪
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_101608
岩の窪みの溜まった水がカチコチに凍ってた。
ゼリーかと思ったよw
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_102601
西峰近くの案内標識。
「がんばれ中高年」ね・・。
私のことかぁーーー!
(この後、スーパーサイヤ人に変身)
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_102608
西峰手前から伽藍岳を振り返って。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_103251
西峰登頂ヨシッ!
ですね、うんまるさん?

251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_103038
伽藍岳西峰山頂うんまるこ
こっち見んなw
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_103459
以前にキャンプで泊まったグランヴェルデリゾートが見えた。

えげつない傾斜のあるフリーサイトだったなぁw
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_103507
さ、急いで戻るぞ!
地獄蒸しが待ってる!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_103933
クマのぬいぐるみみたいな低木があった。
自然に出来たのか、コレ?
 
いや、そんなんどうでもいい。
腹減ったーー!
 

■お食事処「塚原地獄蒸し店」
伽藍岳から、塚原越えまでの下りが厳しかった
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_105814
霜柱が溶けて、ズルッズルの下り道!
ものっそい滑るんだもん!
ベッチャベチャのグッチョグチョで、
絶対に転びたくない道です!
 
伽藍岳から、塚原越えに戻ってきた。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_110225
右に行くと塚原温泉、左が鍋山の湯。
奥に行くと内山、手前が伽藍岳。
斜め左後方が、鍋山への道の五差路です。
 
左の鍋山の湯方面に少し行けば、地獄蒸しスポットだ。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_110302
さーて、出来てるかなぁ?
約1時間半も蒸されたので、完熟じゃね?
 
石の蓋を外し、慎重に取り出しました。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_110527
耐熱手袋して取り出してみると熱々だ。
これならイケるかな♪
 
まず玉子の状態を念の為に確かめる。
 
生玉子か、茹で玉子か、割らずに見分けるには、
回してみれば良い

勢い良くクルクル回ったら茹で玉子。
クワンクワンと数回しか回らないのは、生玉子である。
 
お?クルクル回る♪
ってことは出来てるようだ。
 
って事で、安心して殻を割りましょう。
 
グシャ
 
・・・・え?
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_110927
ちょ、温泉玉子状態!?
うそぉー!2時間も蒸したのに!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_111016
あれ?半分はちゃんと固まってるよ?
ハイブリッド茹で玉子w
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_111032
どうやらシューマイと一緒に入れてたので、
シューマイに接していた所は熱が上がり切らなかったようだ。
 
持参した塩で頂きました。
ウマウ~マ♡♪
 
で、
問題のシューマイですが・・
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_110717
お!こっちはイケる!
心配された火山ガス臭さもない。
うめぇー、胃に染みるぅ!
   (*>∀<)
 
塚原越え→鍋山の湯
お腹も満たされたので、下山します。
では「鍋山の湯」に向かって、下って・・って、
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_112111
何じゃこのルートはー!?
 
全然整備されてなくて、道が全然ない!
道が分からないんじゃないの。
道が無いw
 
道なき道を延々と歩く。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_114751
そして、不人気なのか踏み跡もない。
トレース出来ない!(;>ω<)
 
頼りになるのは、ポツポツあるテープだけ。
なので、その間はほぼほぼバリエーションルート
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_114744
一体何処が正規ルートなのか?
教えてエロい人!
 
そして特にヤバいのが、
鬼の急斜面!

251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_112111
激下りとか、そんな生易しいもんじゃない!

崖下りである。
いや、マジな崖w普通に崖!
 
それも一ヶ所や、二ヶ所じゃない!
ずっと崖!(ノД`)
ずっ友
崖が友達
掛け替えの無い友達
崖、替えの無いこの道
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_113414
ずっと崖のターン!
とんでもないよ!(;>ω<)
 
は?ここ下りるの?
ロープも何も無しで?
ご冗談をw
ってとこだらけ!(ノД`)
 
木から木へと伝って行かないと滑落ですよ。
しかも、踏み固められてないので地面はズルズルに滑る。
怖過ぎる!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_112111
落石が起きたら止まらない斜度・・ヤバい。
後に知ったが別名「兎落とし」という道らしい。
人間も落ちるがな!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_113414
ないわー
マジヒクわー

251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_114744
一度転んで、木に引っ掛かって助かった。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_115411
神経すり減らしながら下りる
しんどい!
メンタル削られる!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_115718
鍋山の湯に着いた時の安堵感は、ハンパなかった
 
鍋山の湯
つ、着いたー!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_120658
いやぁ、ヤバかった。
塚原越→鍋山の湯ルートはもう勘弁!
だけど、登山ルート上に温泉があって、
汗を流して活動終了出来る山ってス
ゴくね?
 
温泉には先客が二人。
天気が良くて、野天風呂日和だ。
250-231(39-36)RECAMP志高湖2日目212_091836
コバルトブルーの湯は丁度良い湯加減。
ああ~~~♨
ああ~~~
あ~あ~あ~あ~
気持ちいいぃぃ♡♥

 
身体より、精神的な疲れの方がシンドかった
だから、このゆ
ったり感がマジ沁みる!
癒されるぅ♡
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_120658
先客が「北九州ラーメン王座選手権」の話を始めた。
おー、そのイベントをご存知ですか。
ニマニマして聞いてしまうw
 
ゆ「それ、私が始めたイベントなんですよ。」
「え?」
ゆ「実行委員長やってましたw」
 
いやー嬉しいですね。
認知度上がってるみたいです。
ま、私はもう過去の人ですけどw
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_123353
すると、夫婦二人の客がやってきた。
狭くなるので、私は上がる事にした。
 
ま、混浴とは言え、旦那だけ浸かって、奥さんは足湯が順当・・
って入るんかーい

 
慣れてらっしゃいますね。
お見逸れしました!(;>ω<)
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_123636
で、歩き出したら前方から、外国人観光客?
は?こんなマニアックな所に?
 
ゆ「こんにちわー」
外「Onsen(オンセン)?」
ゆ「Yeah、about 3 minutes」
 
わざわざ、こんな場所まで温泉に入りに来たのか?
すげぇな。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_124102
ネットの情報力恐るべし。
市街地からこんなに離れてる場所に観光客来るんだ・・。

251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_124108
あの扇山も登ってみたいですね。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_124207
行きに鍋山に登った際の丸禿げ急傾斜道。
こう見ると大した事ない傾斜なんだけど、
実際歩くとエライ怖い!
 
で、駐車場に戻って来ました。
ただいまエイトたん♪
さあ、ラーメン食いに行こうか!
 
帰りがけラーメン
亀川にある「ラーメンいっちゃん 琴別府店」

元力士の琴別府さんの店です。
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131206
人気あるようで、お客さん多かった。
メニューを見ると、かなり魅力的ラインナップ
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131311
肥後ラーメン700円も食いたいなぁ。
おお!夏季限定だけど別府冷麺もあるやん!
 
だが、ここは店の名を冠したコイツで行く!
「いっちゃんラーメン 豚骨」800円
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131602
クリーミーマイルドな豚骨ベーススープ
スープの完成度が異様に高いけど、これ・・
まあいいや、ウマイか
ら!
 
フライドガーリックが香ばしく効いて
だけど、しつこくないニンニク感でバランスが非常に良い
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131628
麺は中細麺ストレート
ムチッと張りがあり、小麦感高め。
麺自体に香りがあって
ウマイ
 
チャーシューが素敵♡
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131715
なんだこのデカさw

羽子板みたいな巨大チャーシューw
しかもウマイし!素敵!♡
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131639
味玉、キクラゲ、青ネギもスープに合ってる。
いちいちボリューミー♪
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131946
まさかのワンタン沈んでたw
ボリュームあって、一杯でお腹膨れた
これ800円は安いくらいだよ!
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン303_131720
満足感に満たされて、お家に帰って来ました。
うん、
やっぱりラーメンは素晴らしい!

↑このページのトップヘ