ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

2024年06月

お疲れ山ッス!
この記事は、以下のYAMAP活動日記のブログ版です。

YAMAPよりも詳細な情報が得られるだけの記事です。
同じ軌跡を描きたい人は参考にどうぞ♡
 
 
◆はじめに
YAMAPは、歩いた軌跡を地図上に表示できる機能があります。
その機能を使って、軌跡で巨大なハートを描く企画です。
 
YAMAPやってる人限定の話!
 
今回歩いたのは、福岡県宮若市にある「六ヶ岳」という山系。
264-245(0-0)六ヶ岳505_135551
こんなハートが描ける♡
愛とロマン溢れるチャレンジ!
 
宮田登山口からスタートし、城山・上畑山・天冠ノ峰・崎門ノ峰・高祖ノ峰・出穂ノ峰・六ヶ岳・龍ヶ岳北峰・龍ヶ岳・祇園岳と巡って、宮田登山口に戻るループルートです。
 
 
◆真似したい方への注意点
①YAMAPの地図に登山道が表示されていますが、登山道に沿って歩いても、巨視的に見ればハート形になりますが、少しイビツです。
 
私はイビツになる場所を、YAMAPの軌跡仕様の一つ
「一時停止による直線軌跡」を用いて、
イビツになる区間をすっ飛ばす事で綺麗に描きました。
 
要するに、YAMAPの活動を「一時停止」したまま歩き、
任意の場所で「再開」する事で、形を整えた!

という事です。
単純に登山道を歩くだけでは、写真のようなハート型にはならないので注意。
  
 
②当該ルート上には、何点か危険な区間や急登、迷い易い場所が含まれております。
初心者の人は推奨しません
[推奨] 中~上位の初級者以上(中級者一歩手前の人)
 
③山での歩きスマホは危険です。
どうしてもスマホを見ながらの山行となります。
軌跡を確認する為に、スマホを見る時は立ち止まりましょう。
 
④山中や登山口にはトイレがありません。
事前に済ませておきましょう。
 
 
◆じゃ行ってみよう!
宮田登山口に到着したら、早速GO!♪
最初は県道21号線沿いのロード歩きです。
264-245(0-0)六ヶ岳505_135551
上記のように時計回りに歩きます。
県道21号線沿いの歩道を、西へ歩いて行きます。
264-245(0-0)六ヶ岳511_113236
須賀神社をスルーして、ひたすら西へ
途中、木の上から大きな塊が突然落ちて来た。
何ぞ!?
264-245(0-0)六ヶ岳511_065906
巨大松ぼっくりでした
いや、ある意味凶器だぞコレ!?
こんなもん降って来る危険地帯!
あぶねぇなココ!
264-245(0-0)六ヶ岳511_065848
見上げると大王松の木があった。
ここは頭上注意ですねw
 
で、「西成田山 大不動院」前を通り、「福本工房 福ちゃん饅頭」方面へ
ロード終盤(信号交差点~福ちゃん饅頭)は、歩道がない場所があった。
車に気を付けて歩きます。
264-245(0-0)六ヶ岳511_071815
そして溜池の上にある、名もなき登山口到着。
ここから山道に入ります。
264-245(0-0)六ヶ岳511_072715
しばらく林道を歩くと道が途絶える。
え?どこから取り付くのコレ?
 
ここは取り敢えず写真左の山の中に入って行きましょう。
すぐに案内表示があります。
264-245(0-0)六ヶ岳511_072833
案内看板見っけ♪
よし、登山道に入れました。
264-245(0-0)六ヶ岳511_074314
山道を「上畑山」に向かって登って行くと分岐です。
左は割と楽な巻き道「易行道」
右は急登ショートカットの「苦行道」

 
さて、どっちへ行こうか?
264-245(0-0)六ヶ岳511_074705
無論苦行道っしょ!
  (*>∀<)
緩い坂なんぞ、面白くない!
私にとっては、急登こそ癒しである!
 
写真じゃ伝わらないけど、ものっそい急勾配を登る。
土がズルズル滑るし、道らしい道もなかったw
だがそれがいい!
264-245(0-0)六ヶ岳511_074826
登った先の易行道と苦行道の合流地点。
 
結論、初心者は易行道へ!
ズルズルの急傾斜ロープ場が連なる、なかなかの難所だった。
 
それをロープも使わず、嬉々として登り、
「え?もう終わり?」と物足りない顔する私。
急登がご褒美の変態が登って来た!
 
では、「天冠ノ峰」へ向かって歩きましょう。
264-245(0-0)六ヶ岳511_075250
「天冠ノ峰」登頂ヨシッ!
朝の8時でテンション高い・・。
264-245(0-0)六ヶ岳511_075511
「天冠ノ峰」山頂で小休憩。
自宅にあった大福をパクって来たので補給。
 
後で気付いたが、盛大に賞味期限が切れていた。
 
イケるイケるぅ!(*>ω<)
264-245(0-0)六ヶ岳511_080034
次は「崎門ノ峰」に向かいます。
天冠の峰から、﨑門ノ峰までのルートは、ハート形を少しイビツにする。
なので、天冠の峰を出発して一時停止し、﨑門ノ峰手前で再開すると良い。
264-245(0-0)六ヶ岳511_080651
「崎門ノ峰」登頂ヨシッ!
小型のスマホスタンドを購入したので、セルフ撮りがかなり楽になった。
264-245(0-0)六ヶ岳511_080914
「崎門ノ峰」山頂。
何か奉られているが、無神論者の私には、何も感じない。
先を急ぐ事にする。
264-245(0-0)六ヶ岳511_080934
で、ハート形を描く為には、ここでまたYAMAP一時停止
そのまま進む必要がある。
次に再開するのは、「高祖岳」の山頂だ。
264-245(0-0)六ヶ岳511_081500
「高祖岳」への分岐を一旦下って行きます。
264-245(0-0)六ヶ岳511_081929
途中にある広場的な場所。
ベンチらしき物がある。
実はここ、道迷いポイント!
ここには案内表示が無い上に、踏み跡も少なく、道が判らなくなります。
 
写真にベンチが写ってるが、あれは無視!
「高祖岳」に行くには、右手方向へ進みましょう。
右手(下方)へ下ると、沢にかかる丸太橋がある。
丸太橋を渡って左です!
264-245(0-0)六ヶ岳511_082711
丸太橋を渡って左に行った所で、振り返って撮影。
「高祖岳」は、この沢を登っていくのが正解!
写真右の斜面の上に、ベンチの森広場がある。
264-245(0-0)六ヶ岳511_082741
私は沢沿いに下ってしまい、ルートを間違いました。
沢は下るな登れ!である。

ここから先はテープを頼りに進む。
沢の渡渉箇所もあるので、増水時は注意。
264-245(0-0)六ヶ岳511_083045
六ヶ岳のヘソに来たw
山頂が沢山ある山系なので、次々と山頂が踏める。
ピークハントに適した山ですね。
では「高祖岳」方面に向かいましょう!
264-245(0-0)六ヶ岳511_084208
「高祖岳」登頂ヨシッ!
こっち見んなw
 
※今回うんまるこを忘れてしまった。
 
で、ここでYAMAPの活動を再開!
すると、﨑門ノ峰から、ここまでの軌跡が直線で結ばれて、ハート形らしくなります
ワープを駆使してハートを描くよ!
264-245(0-0)六ヶ岳511_083946
開けたところから、トヨタ自動車宮田工場が見えます。
レクサス作ってる工場だよ。
264-245(0-0)六ヶ岳511_084530
おやつです。
それにつけてもおやつはカールです。
従って
山のおやつ=カール
これは絶対不変の大原則なのであり、
それ以外は認められません。
 
パッケージの髭のオヤジ様がそれを証明しております。
彼は山に住む生粋の山の民
つまり、山の民の為にカールは存在していると言って過言ではない。
 
今や東日本の山の民は、涸沢カールがあるにも関わらず、カール入手困難という、嘆かわしくも不甲斐ない体たらく。
我ら九州の山の民が、その手本となって、世に示すべきなのです!
264-245(0-0)六ヶ岳511_085239
この2つ連なるカールは、我等カール党のシンボルである。
敬礼!
 
ん?
そこの君、おやつにカール以外を主張したかね?
不届き者め!
  
貴様は、鼻の穴と口一杯にカールを詰めて、
呼吸の全てがカールの香りとなる刑罰に処す!
 
日本のぉぉぉ!
カールはぁぁぁ!
世界一ぃぃぃぃぃぃ!!

264-245(0-0)六ヶ岳511_090326
本日も私のパッシブスキル「太陽神の加護」が発動して青空が広がっている。
この時期、まだ風は冷たいので、立ち止まれば汗が引きます。
264-245(0-0)六ヶ岳511_090502
高祖岳から「出穂ノ峰」に来ました。
イエス!出穂ノ峰登頂ヨシっ!
 
ここまで、良い感じの急登があって、私としてはホクホクですわー♪
ヒャッハー!もっと登らせろー!
 
「出穂ノ峰」はハート形の上の谷底の部分。
ここから六ヶ岳へ折り返しますが、
出穂ノ峰から、六ヶ岳へのルートは、ヤバい激下りだった。
264-245(0-0)六ヶ岳511_091631
激下りをガンガン下りてきました。
 
私は下りは、駆け下りる人なので、早いですw
滑り易い地面でも、滑る前に次の一歩を踏み出せば、スリップが無かったことになる。
滑り強制キャンセル効果を使って、転ぶこと無く下りれます♪
 
止まる時は、木にぶつかって止まるよw
(良い子の山の民は真似しないように)
264-245(0-0)六ヶ岳511_091751
六ヶ岳への道は、この通りの急勾配。
大好物の急登デス♡
 
ヒャッハー!楽チンだぜぇー!
これだよコレ!
カァー!この為に登ってんなー!
     (*>∀<)
264-245(0-0)六ヶ岳511_092416
ウホッぉー!続く続く!
急登パラダイスやないか!(*>ω<)
しかも、登りやすい階段状!
気が利いてますぅ♡
 
なんかロープ張ってるけど、そんなもん要らん!
264-245(0-0)六ヶ岳511_092856
もう六ヶ岳山頂が近い。
いやぁ良い急登だったなぁ♡
岩登りが無いのが、少し残念だが、しっかり登れる骨のある急登だった。
私的にポイント高め
 
そろそろペットボトルが1本無くなりそうだ。
もう一本は冷凍なので、今の内に外へ出して溶かしておかねば。
264-245(0-0)六ヶ岳511_093306
六ヶ岳山頂に到着。
朝日岳って書いてる看板あるけど、別名かな?
264-245(0-0)六ヶ岳511_093313
六ヶ岳山頂は開けており、眺望がとても良き♡
264-245(0-0)六ヶ岳511_093323
360度のパノラマ展望!
お~あれは「福智山」ではないか。
264-245(0-0)六ヶ岳511_093327
絶景ですぅ!♡♥
264-245(0-0)六ヶ岳511_093338
日射がやや暑いが、風も抜けて気持ちいい。
広くて居心地の良い山頂です♪(* ̄ω ̄)
264-245(0-0)六ヶ岳511_093343
ベンチもあるので、ここで中休憩を取ります。
人気があるのか、次々と山の民がやってくる。
 
内一人と会話して、先週宮之浦岳に登ったと言うと「スゴいねー」と感心された。
一年前は、私が感心する立場だったのに、成長したものだ。
264-245(0-0)六ヶ岳511_094152
今や本物の山の民となった私。
割りと誇らしげ♪
 
さて、何か食べようかと思ったが、
その前に写真を山の民に撮って貰う。
264-245(0-0)六ヶ岳511_093720
六ヶ岳登頂ヨシっ!
264-245(0-0)六ヶ岳511_093730
もう一回登頂ヨシっ!
山の安全祈願、現場猫ポーズ
キマってますぅ♪
264-245(0-0)六ヶ岳511_093347
クマバチがブーーンと大きな羽音を鳴らし飛んでます。
 
クマンバチさんは、図体と羽音はデカいですが、
大人しいデカいだけの蜜蜂です。
実はオスは針さえ持ってないw
なので、怖がる必要皆無。
 
フワフワのお毛毛に、ずんぐりボディ。
西部警察みたいなサングラス顔してる
愛嬌たっぷりのビジュアル♡
 
しかも、図体の割に羽が小さく、どうやって飛んでるのか、科学的に立証不可能な蜂なのです。
 
学者が真面目な顔で「飛べると信じて疑わないから飛べる」と、その飛翔能力は「思い込みの賜物」と評する始末w
精神論で飛ぶ蜂w(ノ∀`)
264-245(0-0)六ヶ岳511_094507
高菜おにぎりを食べる。
( ゚Д゚)ウマー
景色が良いので、三割増で( ゚Д゚)ウマー
ただ、シュワシュワが飲みたい
264-245(0-0)六ヶ岳511_094944
山のおやつカールは、まだ半分残っていた。
 
・・うん、喉が乾くのよコレ・・
口の水分持って行かれる
 
・・・。
 
べ、別にこのまま残して、家で食べようなんて、思ってないんだからね!
勘違いしないでよね!
264-245(0-0)六ヶ岳511_100158
六ヶ岳から下り始めました。
途中、マスカットみたいな実を発見。
アラ、美味しそう♡
 
サンキライ(山帰来)サルトリイバラの実でした。
サンキライの葉っぱは、西日本では柏餅を包む葉として有名。
この葉っぱを見ると、餡餅を思い出します。
264-245(0-0)六ヶ岳511_100250
少し下ると分岐がありました。
右手の直方方面に行きます。
ここは「出逢いの広場」らしい。
マッチング広場!?
264-245(0-0)六ヶ岳511_102051
龍ヶ岳北峰への途中、直方登山口へ下る分岐がある。
真っ直ぐ進むより遠回りになるが下りてきた。
ハートの形をより美しくする為だ!
 
直方登山口へ下った途中に再び分岐。
写真の分岐を写真の左(竹林方面)に行くのと龍ヶ岳北峰
だが、このルート・・
初級者は行かない方が良い。
(中級者以上なら、スリルを楽しめるよw)
 
道が荒れに荒れてます!
竹の倒木だらけで、まともに歩けなかった。
足場も不安定で、危険がいっぱい。
 
しかも、途中で道が無くなる。
ルートファインディングスキルが無いと進むのは難しい。
264-245(0-0)六ヶ岳511_102550
直方登山口から龍ヶ岳北峰への近道のルート
この通りの荒れ果て具合。
竹の倒木でまともに歩けません
      (;>ω<)
涸れ沢を登っていく時は、浮き石も多く危ない
 
およそ道と呼べる道はない。
とにかく沢を登っていく事で突破出来ます。
 
登っていくと分岐みたいな案内表示がある場所に行き着く。
そこは左右に道が別れてますが、無視して沢を直進!
美しいハート形の為に、道なき道も突き進む!
264-245(0-0)六ヶ岳511_103329
道なき道を登って、やっと正規の尾根ルートに復帰した
ウヒィー!やっとマトモな道を歩ける!
 
ここから龍ヶ岳北峰を目指しますよ♪
264-245(0-0)六ヶ岳511_104540
龍ヶ岳北峰登頂ヨシっ?
なんか全然元気なんだよね。
本当に体力向上したわー。
っしゃ次行ってみよう!
    (*>∀<)
264-245(0-0)六ヶ岳511_104836
おお!すげぇ根っこの大木だ!
「板根」と呼ばれる根っこで、湿地等、酸素の乏しい場所で発達する根
熱帯雨林等で見る事が多い
え?でもここ違うよ?
264-245(0-0)六ヶ岳511_104858
立派で荘厳な板根の大木。
YOUは何でこんな山中で?
264-245(0-0)六ヶ岳511_105610
「龍ヶ岳」山頂に到着。
山の民が一人だけ居た静かな山頂です。
264-245(0-0)六ヶ岳511_105503
龍ヶ岳山頂フュージョン!
 
さて、ここから鬼の激下りが待ってますが・・
もちろん駆け下りますw
 
木々に受け止めて貰いながら、階段を素早く下りるように、
ササササササー!っと、
足を小刻みに動かして駆け下りる。
これで転ばないんだよね。不思議です。
264-245(0-0)六ヶ岳511_110803
下りてきて林道に出た。
写真の左手に行くと龍ヶ岳です。(※鬼の急登)
 
次は「祇園岳」方面に行くのだが、谷があって回り道しないといけない。
そのまま歩くと軌跡の形が崩れます。
そこでまたYAMAP活動を一時停止。
少し進み、祇園岳に登る途中で再開します。
 
美しいハートの為に
ワープ使いますw
264-245(0-0)六ヶ岳511_110907
林道を少し登ると渡渉箇所があった。
「祇園岳」に行くには、ここを渡ります。
 
水があるので、沢の水にタオルを浸けて、汗を拭いた。
それだけでサッパリ爽やか!
うーん、気持ちいい!
264-245(0-0)六ヶ岳511_111929
「祇園岳」に到着。
山頂は開かれており、切り株の椅子がある。
気が利いてますぅ!
264-245(0-0)六ヶ岳511_111936
別名「猿田山 祇園山城址」?
どっちが正なのか知らんが、とにかく・・
264-245(0-0)六ヶ岳511_112102
「祇園岳」登頂ヨシッとw
さぁ、残す行程もあと少し。
祇園岳からは、また激下りです。
 
道も踏み跡が少なくテープ頼り。
枯れ葉でズルズル滑るが、駆け下り戦法で転ばずに下りれました。
264-245(0-0)六ヶ岳511_112848
途中から竹林に入った。竹の子の山発見w
終点までもう少し。
264-245(0-0)六ヶ岳511_113100
森に抱かれた静謐な本殿の須賀神社。
祇園神社とも呼ばれ、スサノオノミコトを奉っている。
264-245(0-0)六ヶ岳511_113236
ルートの終点に神社とは因縁めいたものを感じる。
このハートルートは、何か御利益あるかもしれないね。
264-245(0-0)六ヶ岳511_113229
ラスト下りの階段。
下りたら県道21号線に出るので、あとは宮田登山口駐車場まで戻ればゴールです。
 
最後、ここでもYAMAP一時停止。
少しして再開し、軌跡の形を整える。
スマホと睨めっこの山行だったw
 
で、出来上がったのが以下の軌跡。
264-245(0-0)六ヶ岳505_135551
フルハートなハートフル軌跡!
奇跡の軌跡!
 
そこそこハードなルートだけど、達成感高いです。
真似してみて欲しいな♪ヽ(´ω`)ノ
264-245(0-0)六ヶ岳511_195810
晩飯に南インド風あいがけカレー食べました。
鯖のミーンコランブとダルにバスマティライス。
ハート軌跡達成おめでとう!

キャンプ歴4年目52泊目内ソロ49泊目@輝北うわば公園キャンプ場
(2024/5月 通算263泊、内ソロ244泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の後編です。
 前編:ラーメン行脚とキャンプ場情報主体
 後編:南インド料理と地鶏のタタキ主体w
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
霧島市で絶品ラーメン連食!絶景を期待して輝北うわば公園キャンプ場へ行った私を絶望が待ち受ける! ★前編
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113223
~ここまでのあらすじを三行で~
霧島市でラーメンを連食
絶景サイトに到着したらガスって見えねぇ!
んで、風TSUEEEEEE!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_164122
意地でドーサミールス作る。
晩飯だけは絶品を味わってやる!
 
夕食
「ドーサミールス」
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191124
完成しました!
料理してると暇しないね♪
 
このクオリティをテントで作り上げた自分を褒めたい!

263-244(52-49)輝北うわば公園504_191106
バナナの葉は、来る時に道路脇にあったのを拝借した。
鹿児島は、野生のバナナが多くて有難い!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191217
パクチー先生が欠勤してたので、マンゴーを加えてみた。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_175245
マハチャノ種というマンゴー
食べ頃くらいのを購入してたので、見るからに美味そう
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191221
身が締まっており、爽やかな味と酸味が私好み。
私は甘いマンゴーは苦手なのだ。
酸っぱいくらいが好きです。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191203
じゃがりこサンバルは相変わらずヤバいウマさ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191207
ココナッツチャトニも多めに作成
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191211
レモンアチャールは唯一作り置きがあり
ルビーレッドキウイのライタも美味しいぞ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191307
ウイスキー飲みながら、1枚1枚ドーサを焼いた。
これまでに何十枚と焼いてるので、かなり上手くなったよ♪
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191337
説明すると、
6時:じゃがりこサンバル
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191234
ズッキーニも加えてます。
味の決め手でありベースでもある。
 
8時:ココナッツチャトニ
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191241
エスニックな香りと自然な甘みを加える
 
10時:ルビーレッドキウイのライタ
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191245
サッパリ感と酸味で味を整える
 
12時:カットキウイとマンゴー
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191252
トッピングとしての追いフルーツ
 
2時:ドーサ
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191307
市販のドーサミックスを半分使うと、丁度良い
カリッと香ばしく焼き上げるのがコツ♪
 
4時の小カトリ:トマトチャトニ
中央 :レモンアチャール
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191249
トマトチャトニはカルダモンを効かせてある
旨味が強いので、味に厚みが出ます。
レモンアチャールはアクセント。
抑揚がパねぇッスw
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191318
いやwwこのビジュアル
パないのぉ!(*>∀<)
キャンプでコレ作ってるの、私くらいだろう。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_191408
本格的過ぎて、逆に本場じゃ食べられないゴージャス感
263-244(52-49)輝北うわば公園504_192300
シュワシュワも準備完了。
私の目はとっくにハート目♡
263-244(52-49)輝北うわば公園504_192304
それでは、頂きます!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_192346
その前にキャンパーい♪
 
って早よ食え!
ブログ記事で焦らしプレイ♡
263-244(52-49)輝北うわば公園504_192601
全部ドーサに乗っけて、半分に折ったら
ガブリエル!(*>ω<)
 
 
・・・・。
 
 
なんだコレ?
 
 
なんだコレ?
なんだコレ!?
なんだコレ!?
なんだコレ!?
何なん
だコレ!?
263-244(52-49)輝北うわば公園504_192609
異常にウマイんだけど!

    (*>ω<)
僥倖!圧倒的僥倖!
バチクソうめぇぇーー!
    (*>∀<)
アカン、えげつないウマさだ!
パクチー先生無しで、過去最強ドーサ出来た!

263-244(52-49)輝北うわば公園504_192310
旨味、辛味、酸味、甘味、香ばしさ、
全てが怒涛の如く押し寄せて
くる!
ぐあっ!カルダモン爆弾炸裂!
うおっ!マンゴーが!キウイが!

コイツはもう!
お口の中が、
お口の中が!
トロピカルレインフォレストやー!

263-244(52-49)輝北うわば公園504_192837
幸せ爆裂魔法!♡♥
ガチで目がチカチカする!
♡♥
この世にこんなウマイものがあったのか!
 
もうやめてー!
私の幸せゲージはとっくに満タンよ!

263-244(52-49)輝北うわば公園504_200015
シュワシュワ瞬殺、ドーサも瞬殺・・。
心の底からご満悦♡♥
 
ガチで暫く放心状態が続いた・・
あー、やっぱり私のドーサミールス最高だ♥
 
■寝落ち
ドーサで心も腹も満たされて何もやる気が出ない。
ふぁぁ、眠い・・。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_040601
洗い物したら、拭き取ることも出来ず即寝落ち
ドーサに逝かされたw

おやぁ・・zzz
 
 
■翌朝
4:05です。おはようございます。
雨は止んで、風だけが残っていた。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_052838
このバサバサうるさい中、よく熟睡出来るな私は・・
 
夜景が見えたが、写真には残せなかった。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_052853
パノラマサイトは桜島の向こうに、鹿児島市の光が見えますよ。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_045026
4:50、東の空が明るくなってきた。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_050341
雨は止んだが、まだ
風TSUEEEEEE!

263-244(52-49)輝北うわば公園505_052900
うーん、やっぱり晴れてたら絶景だなココ!
昨日はチラッとしか拝めなかったので、しっかり眺めておきます。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_045702
さて、ぼちぼち紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れようか。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_053443
ミルで豆を挽きます。
風の音がうるさ過ぎて、ミルの音なんぞ周囲に聞こえません。
普段はこんな時間に豆を挽いたら迷惑だが、
今日はおっけー♪

263-244(52-49)輝北うわば公園505_053453
お湯が沸くのを待ちます。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_054104
静かにドリップして、モカブレンドを抽出。
ん~いい香り♡
263-244(52-49)輝北うわば公園505_055458
幕内で調理や珈琲を淹れるのに、Lanshan2の前室はマジ便利♪
コンパクトなカフェトランクは場所も取らない。
実に機能的である。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_054634
珈琲に加えて紳士の嗜みフルーツグラノーラシリアルを朝食に
263-244(52-49)輝北うわば公園505_054848
両方とも桜島を眺めながら、頂きました。
コレコレ!この景色だよ!
朝だけでも見れて良かった!
263-244(52-49)輝北うわば公園505_054834
うんうん♪終わり良ければ全て良しですぅ♪
       ヽ(´ω`)ノ
 
撤収
263-244(52-49)輝北うわば公園505_055048
上空は風が強いのだろう。
雲の上部が滑らかで、変な形してた。
これは油断できない・・
また一雨降るかもしれない‥。
 
雲の状態から降雨を予見して、早々に撤収に入った。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_052933
幕内の小物を運び出して、次にタープ取っ払い。
濡れてるけど、移動中に車内で乾かせば良い。
とにかく急いで車内に放り込め!
263-244(52-49)輝北うわば公園505_055508
7時過ぎには撤収完了。
 
ンゲッ!やっぱり雨が降り出した!
あぶねぇ!
 
このように雲の形や空の変遷等の兆候から、気象を読み解くスキルもキャンプには有用です。
 
 
うんこしたい!
うんこして出発しようとしたが、パノラマサイトのトイレは和式
そこで受付のトイレへ。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072207
ジーザス!
閉まってやがりますぅ!

 
天球館に行ってみた。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072125
んーー、トイレ無さげ。
私うんこ難民!
   (;>ω<)
お?そういやオートサイトのトイレは?
 
おお!こっちは洋式ではないか!
気が利いてますぅ!
 
無事に出産
ミールスって食物繊維だらけなので、快腸なのよね・・。
さあおウチに帰ろう!

 
お世話になりましたぁ!
 
■移動
帰りがけに、宮崎県小林市に寄ります。
 
ナビを入れたが、あまり意味はなかった。
地図を見て、最短最速ルートを選ぶ私は、
ナビほぼほぼ無視w

  (じゃ入れるなよw)
263-244(52-49)輝北うわば公園505_080257
エイトたんのナビはポンコツなのだw
広い道ばかり案内されるが、そんな道に私は用が無い。
私の運転技術とルートファインディングスキルに見合わない。
  
最短最速ならどんな道でも走るのが私だ。
だから全然アテにしてないんだよねw

263-244(52-49)輝北うわば公園505_082736
高千穂峰様、お久しゅうございますぅ!
 
セルフナビのお陰で、目的地の小林市にかなり早く着く。
目的の店の開店時間まで、まだ余裕があった。
 
高原町で休憩がてら、車内の整理。
時間は無駄にしません。
 
地鶏のタタキ
わざわざ宮崎県小林市経由で帰ろうとしたのは、
言わずもがなの地
鶏のタタキ!
これを本日の昼食と夕食と、明日の夕食とする!
263-244(52-49)輝北うわば公園505_100105
まずは「海老原養鶏場直営店」
無敵に美味い地鶏のタタキを買う。
ここで地鶏のタタキを3パック購入1500円

263-244(52-49)輝北うわば公園505_101502
次に「地鶏のとりこ小林店」
ここでも地鶏のタタキを3パック購入1800円
263-244(52-49)輝北うわば公園505_110302
何故2店舗に分けて買ったのか?
その謎は後述である。
 
昼食
「道の駅えびの」に寄った。
嫁と娘へのお土産がない!
263-244(52-49)輝北うわば公園505_105031
嫁からは「メロンを買ってこい」
と言ってたが、時期的にまだ無いのよね。
     (´・ω・`)
なので、えびの高原の湧水と玉子のプリンにした。
 
おっけー♪
ミッチョンコンプリート!
  (ミッチョン・・)
 
んで、

腹が減ったので、ここで地鶏のタタキを2パック食べます。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_110302
タレがウマイ海老原
肉が香ばしいトリコ

263-244(52-49)輝北うわば公園505_110430
海老原は真ん中の列のやわらかい部位が余計
トリコは全部コリコリで、ボリュームも多い。
だがトリコはタレが塩辛いので、別途レモンを絞る必要がある
総合力では海老原に軍配が上がる。
 
ならば、海老原のタレでトリコを食えば?
天才か!?(*>∀<)
263-244(52-49)輝北うわば公園505_110433
その為、トリコでは無料で貰えるタレを
「あ、いいですぅ」と断った。

店員が何で?と不思議な顔してた。
お前んとこのタレはレモンが要るんだよ!
 
では実食です。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_110436

パクリンチョ♡
 
嗚呼!
嗚呼!
ああもう!ボカァもう!
263-244(52-49)輝北うわば公園505_110430
ものっそいウマイなぁ!

    (*>ω<)
毎度毎度涙が出るウマさ!
犯罪的だ!
瞬殺レベルで食い続けて、2パック完食♥
小林市に住みたい!
 
帰り道
えびのICから高速に乗る
みやま柳川~久留米間で事故渋滞10kmとか出てる。
もう意味わかんない。(;´-ω-`)
 
毎度毎度、この交通量多い時に、よく事故るアフォが出るものだ。
人間って、絶対やっちゃダメな事を何故かやってしまうんですよね。
不思議だけど、あるあるなんだよなぁ・・。
 
そこで植木ICで降りて、あとは一般道で帰る。
高速料金3220円で済んだ。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_135551
3号線で山鹿市→八女市に抜けて星野村へ。
途中星野村で休憩。
そこからうきは市→東峰村→田川→北九州へと走る。
 
無事スムーズに帰って来れました♪
平均燃費は、13.2km/Lが、13.4km/Lに向上。
走行距離は18720kmをマーク。
全行程で1400kmを走破。
 
お疲れエイトたん!

キャンプ歴4年目52泊目内ソロ49泊目@輝北うわば公園キャンプ場
(2024/5月 通算263泊、内ソロ244泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
 前編:ラーメン行脚とキャンプ場情報主体
 後編:南インド料理と地鶏のタタキ主体w
 
経緯
GWに鹿児島へラーメン&登山のキャンプ旅へ
1日目:指宿レイクグリーンキャンプ場

絶景の湖畔サイトで極上のチルタイムを過ごす。
 
2日目:指宿レイクグリーンキャンプ場2泊目

開聞岳に登山し、マンゴー&ウナギパフェに癒された!
 
3日目:オーシャンビューキャンプ場

屋久島入りで島内観光後、前夜祭の居酒屋最高!
 
4日目:宮之浦岳 新高塚小屋

無駄に長いトロッコ道を歩き縄文杉へ

5日目:宮之浦岳 淀川小屋

九州最高峰「宮之浦岳」を登頂し奇跡の雲海も見れた
 
6日目:鹿児島市車中泊

デュラいもんと別れ鹿児島市に戻ってラーメン食った

7日目:大泊野営場

ニボニボ後に風強過ぎておなくなり
262-243(51-48)大泊野営場504_061758
最終宿泊地「輝北うわば公園キャンプ場」へ向かいます。
その前に、ラーメン食って行くよ!


■ご報告
ところで、本日で年間52泊目を達成
つまり・・
三年連続週イチキャンパー
ヤバい実績獲得しちゃったw
251-232(40-37)伽藍岳ゲリラキャン302_135226
んで、現在通算263泊目なので、
あと2年週一キャンプしたら
通算365泊
人生において丸一年は、野外で寝た事になる。
ウケるぅw
206-190(48-47)吉無田高原緑の村430_182243
地道にコツコツって、積み重なるとスゴイよね?
 
猿ヶ城渓谷
途中にある景勝地。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_092745
「猿ヶ城渓谷」です。
 
以前に熊本の「猿ヶ城キャンプ場」に行ったが、

その時、キャンプ場を調べてて困惑した経験がある。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_092311
同名のキャンプ場
がここにもあるのだ
紛らわしいw

 
猿ヶ城渓谷の手前に温泉もあります。
本来入るつもりだった「財宝猿ヶ城ラドン温泉」
が、
途中で風呂に入ったので渓谷だけ見に来ました。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_092625
よく考えたら屋久島で散々渓谷見てるので、
今更感がやべぇw(ノ∀`)

どうしても見劣りする・・。
屋久島が綺麗過ぎたのだ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_092727
ごめんな。
岩の上に登り、少し寛いでから引き返した。
 
鹿児島ラーメン6軒目
「麺屋トラノコ」

ここでも煮干し系を食います。
だって北九州に無いんだもん!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110101
麺は鶴見製麺の箱を置いてた。
卓上にサービスのたくあんもある
 
「煮干し中華そば」850円
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110621
スープは適度な厚みで豊かな旨味を届けてくる
煮干しがしっかり明瞭なメリハリ
上品さと痛快感の間をとったかのような絶妙なバランス
ニボニボ感より、魚介鶏白湯醤油という印象
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110636
伸びやかでありながらキレも良く後を引く
東京の「こうかいぼう」や「麺屋吉左右」っぽい
お手本のようなTHE煮干し中華そば
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110707
麺は中麺縮れ麺
プリップリの瑞々しい弾力
プルルルルと唇弾くすすり心地が堪らない♡
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110642
チャーシューは厚めの炙り豚ロース
二枚入りで食べ応えあった。
メンマ、葱、カイワレも適度で適切。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_110645
ナルトさんがかわいい♡♥
 
全てにおいて隙がなく、完成度高い仕上がりと旨さ
これはウマイ!
 
鹿児島ラーメン7軒目
連食イケる!
と判断して、明日行く予定だった店へ走る。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_112053
「ラーメン専門店 凛」

リンちゃんです!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113917
女子でも気軽に入れそうな、カフェのような店
座席前面がガラス張りなので、目の前に広がる田んぼを眺めながら食事出来ます。
明るい店内で、内装もカジュアルで居心地良い。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113223
「淡麗特製」1000円
ここまで来たらトコトン行く!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113044
特製でバエ狙いじゃぁ!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113226
透き通るスープ、輝く脂
上品な味付けで優しい味わい♡
旨味をよく引き出しており、しっかり厚みがあります。
塩ラーメン的シンプルな味
だが、抑揚に弱く後半飽きる・・(; ̄ー ̄)
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113251
麺は中細麺ストレート
標準的な麺で、素直な食べ心地
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113305
鶏チャーシューはしっとりやわらかなハムの様
優しい味付けで上品
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113437
穂先メンマ?
タケノコの素直な味
白髪葱、柚ピール、三ツ葉
半熟煮卵は醤油味でまったりウマス!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_113233
麺に乗せられた菜は、紅菜苔(こうさいたい)か?
店の前に埋まってたのを見た。
採れたて野菜をトッピングにあしらうセンスが素晴らしい
 
女性向けのバエるラーメン
だが、完成度はもう少し上げられそう。
麺がそれでなくてもといいかなぁと。
 
到着
雲行きが怪しい。(; ̄ー ̄)
降ったり止んだりして不安定だ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_122011
この通りの空模様だ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123031
チェックイン時間は14:00だが、1.5時間も早く到着w
1時間前倒して受付してくれた。
気が利いてますぅ♡
263-244(52-49)輝北うわば公園504_122716
受付待ちの間は、サイトや施設を下調べして過ごす。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123022
あの霧に包まれた天文台・・
魔王城か?(; ̄∀ ̄)
 
サイト紹介(2024/5月時点の情報)
標  高:535~520m(海辺より3℃低い
サイト :パノラマテントサイト(区画、乗入れ不可)
     区画テントサイト区画、横付け可
     その他バンガロー等宿泊施設有
料  金:パノラマサイト 3120円/1区画1泊
     区画サイト   3120円/1区画1泊
     (詳細は公式HPを参照)
営  業:通年
利用時間:IN  14:00
     
OUT 10:00
予  約:要 (TEL 0994-85-1900)
     ※WEB予約推奨
公式HP:https://www.kihokuuwaba.jp/index.html 
トイレ :パノラマ 和式水洗、
     区画   洋式水洗、紙、鏡
水  道:飲用可、洗剤無し、金タワシ有
地  面:芝で平坦(若干傾斜あり)
     ペグは刺さり易い(ハンマー要)
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
【備  考】
天文台があり天体観測が出来ます。
 (詳細はHP参照)
・電波は0~1本で微弱(au)
・WiFiはあるが、場所によっては繋がらない
・シャワー 100円/7分 24h利用可能
・レンタル品あり、薪販売有り
 
【詳細写真】
◆場内図
263-244(52-49)輝北うわば公園504_130215
クリックorタップで拡大します。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_130220
クリックorタップで拡大します。
 
◆パノラマテントサイト
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123314
1~5番サイトが、目の前の眺望が良い。
だが駐車場から近くて便利なのが7~12番
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123407
1区画は広くて10m✕10mある
 
◆区画テントサイト
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123326R
横付け可能なので、眺望はないが利便性が高い
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123330R
区画もそこそこ広めです。
 
◆共有設備
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072207
トレイルセンター。受付です。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123031
受付と売店があります
263-244(52-49)輝北うわば公園504_122716
薪の販売あり
263-244(52-49)輝北うわば公園504_130154
注意事項。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072125
天球館。独特なフォルム&デザインが、
どこか新興宗教の総本山的なオーラを放つw
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072211
アスレチック広場もありますよ。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_072204
この周辺は高原で、牧場があるので、風向きによっては臭いが飛んでくることもある。
 
その他詳細は、HPを参照下さい。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
設営
予約してたパノラマサイト3120円
眺望の良い5番サイトに入れました。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123314
さあ!
桜島を眼下に望む絶景のサイト
堪能しますよ!

 
で、
その絶景ですが・・
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123443
見えましぇん!(ノД`)
この写真は雲が切れた瞬間を捉えただけ、
他ずっと雨ザーザーで真っ白w
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123407
ジーザス!(;>ω<)
せっかくのパノラマサイトが台無しやないか!
 
雨が降ったり止んだりで、風も強い。
設営タイミングを見計らい車内で待機し、
止んだ隙を突いて、疾風の如く設営!
 
まずlanshan2を設置。

次にポールでリッジラインを設け、
タープにmuraco ポンチョタープを張りました。

263-244(52-49)輝北うわば公園505_055458
おっけー♪
これで雨は凌げます。
運び込む装備は最低限にして、雨設営を乗り切った。
263-244(52-49)輝北うわば公園505_052921
地面は芝で、微妙に傾斜がある
うー、水平レベル出し用のシムが欲しい。
次、雨が止んだら持ち込もう。
 
どうでもいいけど、
風TSUEEEEEE!
 
■雨キャンを楽しむ
取り敢えず呑み始めるw
263-244(52-49)輝北うわば公園504_143428
酒さえあれば、私は愉しい♪ヽ(´ω`)ノ
263-244(52-49)輝北うわば公園504_145618
ナナホシテントウムシくんが雨宿りに来た。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_145854
ナナホシくん、全く止まりません。
アチコチ歩き回ってせわしないw
一時停止という概念がないのかコイツは。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_150122
踏んだらマズいと思い、この後外に逃がした。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_150029
ちなみに、写真の左上のテープは、テントの底に開いた穴の補修跡。
穴をゴリラテープで塞いだのだ。

粘着力が強力で、破れ難いので補修材として優秀です。
両面から挟み込めば、元の素材より高強度になるw
お薦めです。
  
仕込み
しかし雨が止まない。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_151508
その上、風TSUEEEE!
くっ!晩飯作りたいのに!(; ̄皿 ̄)
 
今日こそはマトモなメシが食いたい!
意地で南インド料理を作りますよ!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_171212
幸いテントが風避けとなり、タープ下は風が弱い。
ワンチャン作れるな!
263-244(52-49)輝北うわば公園504_163959
お湯を沸かしてみた。
沸いた。
イケる!(`・ω・´)
263-244(52-49)輝北うわば公園504_164122
スパイスボックスオープン!
南インド特化のスパイス構成!
 
作り置きは無いので、1から作るしかない。
 
①じゃがりこをマッシュポテトにして、
②ドーサを混ぜ混ぜ
③じゃがりこサンバルを作り
④ココナッツチャトニを作り
➄トマトチャトニを用意したら
263-244(52-49)輝北うわば公園504_172211
⑥まとめてテンパリングですぅ!

⑦ルビーレッドキウイライタを作り
⑧マンゴーをカット
263-244(52-49)輝北うわば公園504_175245
⑨あとは呑みながらゆったりドーサを焼く
 
1つ1つをゆっくり確実に
時間は沢山ある。今日は料理に専念しよう。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_175241
作っている途中で、隣んお4番サイトが設営を開始した。
タープを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
 
バサバサバサバサバサ!
 
あー、あー、あー・・そうなるよねぇ。
     (; ̄∀ ̄)
どうも初心
者のようで上手く出来ない。
バッサバッサとタープがなびいて、じっとしてくれないもんね。
この風だと初心者には無理だわ。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_143428
普通の張り方だと、中級者でも苦労するもの。
 
こんな日は、風上側ループを地面に直打ちし、
ペグも先打ちして、それか
ら張ると良いが、
そんな発想は初心者には無理。

263-244(52-49)輝北うわば公園504_151508
あー、また雨が強くなった・・。
あーあー、投げ出して車に避難した。
カワイソス!(ノД`)
 
で、
2番サイトにも3人組が来た。
テントを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
「ヒョー!」
「うわぁ!w」
「あっはっはっはっ!w」

こちらは経験者っぽい。
風に翻弄されながらも、笑いながら設営してた。

愉快な連中だ。(* ̄ω ̄)
263-244(52-49)輝北うわば公園504_123314
難局を楽しんでこそキャンパー
彼等のように楽しみながら、大変な事に挑める人は強い。
しかし、ホントに楽しそうw
263-244(52-49)輝北うわば公園504_143428
隣の人、二度目のチャレンジに来た。
・・・・やはり出来ない。
 
あー、遂に諦めたっぽい。
それが正解かも。
たとえタープが張れても、その後で詰む。
つまり楽しめない。
早めに撤退した方が良いだろう。
263-244(52-49)輝北うわば公園504_163959
尚、私は助けを求められたら助けるが、
自分から助けには行かない事にしている。
自分の手で拠点を作り上げる楽しみを奪いたくはないからだ。
 
失敗も含めてキャンプ
自然を相手にする事を噛み締めて強くなるのだ。
     (* ̄ω ̄)
 
 
※後編につづく
 
次回後編、過去最強のドーサミールス爆誕!
あまりのウマさに放心状態となる(ゆωゆ)氏
果たして現実に戻って来れるのか!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
最強絶品ドーサミールスにイカされ放心状態♥地鶏のタタキでもボカぁもう!輝北うわば公園 ★後編



キャンプ歴4年目51泊目内ソロ48泊目@大泊野営場
(2024/5月 通算262泊、内ソロ243泊目)
 
経緯
GWに鹿児島へラーメン&登山のキャンプ旅へ
1日目:指宿レイクグリーンキャンプ場

絶景の湖畔サイトで極上のチルタイムを過ごす。
 
2日目:指宿レイクグリーンキャンプ場2泊目

開聞岳に登山し、マンゴー&ウナギパフェに癒された!
 
3日目:オーシャンビューキャンプ場

屋久島入りで島内観光後、前夜祭の居酒屋最高!
 
4日目:宮之浦岳 新高塚小屋

無駄に長いトロッコ道を歩き縄文杉へ

5日目:宮之浦岳 淀川小屋

九州最高峰「宮之浦岳」を登頂し奇跡の雲海も見れた
 
6日目:鹿児島市車中泊

デュラいもんと別れ鹿児島市に戻ってラーメン食った
 
本日からラーメン&キャンプの旅がまた
は~じまるよ~♪
  ヽ(´ω`)ノ

■鹿児島キャンプ旅再開
おはようございます。
262-243(51-48)大泊野営場503_060905
冷涼な夜だったので、快適に熟睡が出来た。
屋久島から戻るフェリーでも寝てないし、登山の疲れもあったのだろう。
262-243(51-48)大泊野営場503_060900
メッシュスクリーンとマグネットを使って、
窓を即席網戸仕様にしていた。
外気が取り入れられるので涼しかったのだ♪
 
CX-8の車中泊モードは、この旅三回目だが、
マジ快適♡

262-243(51-48)大泊野営場503_060912
朝を迎え、取り敢えず風呂に入るために移動。
 
温泉
「鹿児島温泉 時之栖(ときのすみか)」

6:30から営業しているので、しばらくここで寛ぐことにしていた。
 
休憩マンガコーナーで『涼宮ハルヒの憂鬱』を読んでた。
いやぁ懐かしいなぁ(  ̄∀ ̄)
262-243(51-48)大泊野営場503_063637
風呂に入ってサッパリしてから、またマンガコーナーへ。
ラーメン屋の開店時間までゆっくり寛ぐ。
 
そう言えば、体重は1kg減になってたね。
宮之浦岳登山が効いてるわー♪
 
■鹿児島ラーメン5軒目
昨夜訪問したが、夜の営業は不定休で、休みだった。
261-242(50-47)鹿児島市502_184829
リベンジマッチである!(`・ω・´)
 
「煮干し百式葉琉(はる)」

濃厚煮干しラーメンの専門店だ。
262-243(51-48)大泊野営場503_114139
しかも、本場東京のような
痛烈なニボニボ系!

こことか!

こことか!

まぁ、こんな感じの!
あれを再び食えるとあれば、
何がな
んでもここは行きたかった!
262-243(51-48)大泊野営場503_114146
私は煮干しラーメン大好きなのだ!
自分で作っちゃったりしたもんねw

煮干し蕎麦だけどw
 
で、
262-243(51-48)大泊野営場503_114151
ジーザス!(ノД`)
めっさ並んどる!
来るのが遅かった!
『涼宮ハルヒの憂鬱』にハマり過ぎて、ゆっくりし過ぎたよ!
262-243(51-48)大泊野営場503_114217
麺は浅草開化楼か。
おー、開化楼の麺は久し振りだ!
大阪で食って以来だよ。
福岡は慶史一色だからなぁ・・。
 
オーナーさん、昨夜私が来たのを覚えていてくれて、
262-243(51-48)大泊野営場503_121524
「夜はすみませんでした」と言ってくれた。
少し会っただけなのに、よく私が判ったな・・(; ̄ー ̄)
262-243(51-48)大泊野営場503_121531
私は人の顔を覚えるのが苦手なのだ。
(反対に私の顔はよく覚えられるので困る)
特殊スキルだと思う。
262-243(51-48)大泊野営場503_121657
「極濃煮干しつけ麺」1200円
うほー♡ウホッウホウホ!
キタコレ、キタキタキタ!
ニボニボやーん!(ノ∀`)

262-243(51-48)大泊野営場503_121714
つけダレはガツンと煮干しが効いた攻撃力高い

宣言通りの極濃煮干し
ジャスティース!
   (*>∀<)
ベースは
ポテポテのトロミみあるスープ
その
コラーゲン質が、煮干しのカドを丸め、
柚子ピールが上品な香りで荒々しさを諌め、
刻み玉ねぎの香味がワイルド感を収め、
だがそれでも抑え込めない痛快な煮干しの個性
ニボルティックインパクト!
    (`・ω・´)
これぞ極濃煮干しの醍醐味!
痛快痛烈大胆不適な構成に
脳がニボえるぅぅぅ♡

 
ニボりたまえ!
存分にニボりたまえ!
262-243(51-48)大泊野営場503_121708
麺は太麺ストレート
よく水が切られており仕事が丁寧
しっとりお肌で、艶めかしい舌触り
ムチムチ筋肉質なボディーで存在感抜群だ!
262-243(51-48)大泊野営場503_121702
チャーシューは二種
しっとり色白なレアチャーシュー
爽やかな柑橘の香りがほんのり♡
豚ロース肉は優しく醤油で味付けされてこちらもウマイ
262-243(51-48)大泊野営場503_121804
メンマ、刻み玉ねぎ、柚子ピール
やはり煮干しには玉ねぎの香味が合う!
柚子ピールが単調になりがちな味に上品で爽やかな抑揚を付与していた。
 
尚、スープ割りの割り出汁は、上品な和風出汁だった。
262-243(51-48)大泊野営場503_121719
満足度高く、仕事が丁寧で好感度高い。
使用されてる素材を鑑みれば価格もそれなり。
パーフェクトエレガントだ葉琉!
鹿児島には、良い店があるなぁ。
 
では、気分が良いので歌います。
ウマシカ「葉琉(はる)

あたしはアフォのように
煮干し求め葉琉行き
何人が並んでいるんだろう か
mhm♪
 
瞳孔が開いていた
あたしの目はハート目
煮干しらめぇ♡ヤバい匂い がした
 
葉琉のアレ煮干しTSUEEEEE
僕等もうガチ
食後はゲップでさえ
煮干しを放つ葉琉
 
ニボニボスープもらめぇぇぇぇ
マジで肉うめぇ
あの肉も乗せて食え
意識また飛ぶまで

 
是非葉琉のテーマソングに!
 
移動
鹿児島市~鹿屋市まで高速使って佐多岬へ!
無料区間があるので、1890円でかなり走れるよ!
 
目的のキャンプ場手前にも、綺麗な無料キャンプ場
「佐多岬野営場」がある。
262-243(51-48)大泊野営場503_151140
この景観で予約不要・INOUT自由・無料
という無敵レベルの有難さ!
262-243(51-48)大泊野営場503_151145
横付けは不可だが、搬入搬出時は横に停めて良い。
その後は速やかに駐車場へ
262-243(51-48)大泊野営場503_151151
トイレも綺麗で整備が行き届いた芝のサイトが魅力です。
 
泊まらないけどね!
 
大泊野営場
私が泊まるのは、こっちです。
九州本土最南端のキャンプ場
大泊野営場
262-243(51-48)大泊野営場503_151336
予約不要、INOUT自由、しかも無料!
ありがてぇ!(*>∀<)
262-243(51-48)大泊野営場503_152113
バイクは乗入れられるが、車は無理。
少し傾斜がある砂地+芝生のサイトです。
262-243(51-48)大泊野営場503_152110
ハンモックをやろうと思えばできる木もある
262-243(51-48)大泊野営場503_152137
ここでハンモックは・・厳しいかなw
262-243(51-48)大泊野営場503_152148
炊事場です。向こうに見える建屋はシャワーです。
シャワーは無料だけど、水しか出ない。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
北九州市民である私は、九州最北端に住んでいる。
そんな私が南の端で過ごしてるのも不思議な事だ。
 
 
・・が、
262-243(51-48)大泊野営場503_181243
雨と風TSUEEEEE!
    (´Д`;)
うう~~せっかくの海沿いキャンプ地が、
全然海の景色楽しめない!(ノД`)
なん何だよ天気予報!

曇り時々晴れだったじゃねえか!щ(>Д<;щ)
 
太陽神の加護フルパワーバースト
開聞岳と、屋久島で、連続使用したので、
現在長めのリキャストタイム中なのです。
      (´・ω・`)
仕方ない、今日も車中泊にしよう。
これでエイトたん車中泊4泊目だよ。
 
しかし、問題がある。
車内では晩飯が作れない!

それ困りますぅ!
262-243(51-48)大泊野営場503_181250R
そこで雨が止んだ間隙を突き、タープだけ設置。
木とエイトたんを利用して、リッジラインを張り、
タープはホイルに結び付けて張った。
即席カーサイドオーニングである。
 
ワンチャン風雨が弱まれば、テーブルとチェアを出して、
タープ下でミールスが作れるぜ!
 
雨上がり待機隊
とにかく雨が止むのを待つ。
車内で記事を書いていれば、時間は経ちます。
262-243(51-48)大泊野営場503_181243
一時間後・・18:00
無理!(;>ω<)
雨が止まNEEEEE!
風もTSUEEEEEE!

 
うん、調理は諦めた!

チキショー!ミールス食いたかったのにぃ!
      (ノД`)
諦めたのはいいけど、目下の問題として
晩メシどうすんの?

 
取り敢えず、荷物を漁る。

ザックの中に、宮之浦岳登山の余り物があった。
262-243(51-48)大泊野営場503_180737
ミードさんから貰った、チーズリゾットスナックに魚肉ソーセージ
山ガールから貰った、ドライ瀬戸内レモン
それと余りのビタミンゼリーが出てきた。
 
他にはギアコンテナの中から、
ranrunさんに貰った、黒豚の鼻くそ
娘から貰った、じゃがりこたこ焼き味
アグー豚ジャーキーが出てきた。
 
お?こんだけあれば良くね?
炭水化物、ビタミン、たんぱく質が摂れるじゃん!
バランスヨシっ!
ハッピーですやん!
   (前向き過ぎる)

262-243(51-48)大泊野営場503_180737
どーでもいいけど、なんか
貰い物ばかりなんですけど!w

私、どんだけ人に施されてるの?
 
借り暮らしのユキエッティ!?
262-243(51-48)大泊野営場503_181524
本日の晩飯は皆様からの配給メシですよー!
家無き男らしい晩餐ではないか!w
 
 
・・・・うう、ミールス食いたかった。
   。・゚・(ノД`)・゚・。
いやいや、悔やんでも仕方ない!
262-243(51-48)大泊野営場503_181553
インドの青鬼で、九州最南端佐多岬に乾杯だ!
 
・・あれ?おかしいな?
涙が出るよ?(´・ω・`)
 
 
まぁ、旅をしていればこんな事もあるわけです。
いい事ばかりが人生ではない。
困る事、辛い事、苦しい事も当然あるのが人生だ。
 
悲観する事ではない、これは当たり前の事!
当たり前の事に、何を悲しむだろうか?
 
 
・・あれ?おかしいな?
涙が出るよ?
262-243(51-48)大泊野営場503_121524
こっち見んなw
 
本格的に飲み始めたw
19:00
やけ酒開始w
262-243(51-48)大泊野営場503_193432
カフェトランクを出して、車内をウイスキーボトルBARに改造w
車中泊だが、雰囲気はかなり良い!
つまり寛げますぅ!
262-243(51-48)大泊野営場503_193440
ぶっちゃけ私は、酒さえ飲めれば何処でも楽しめる訳です。
テントだろうと、タープ下だろうと、車内だろうと、
飲めればそこは桃源郷!
 
あ、眠い・・
もう眠い・・
おやぁ・・zzz
 
 
起床
5:20、おはようございます。
262-243(51-48)大泊野営場504_052436
タープが乾いていたので、さっさと畳んで仕舞う。
朝飯や珈琲を淹れるか迷ったが、なんだか面倒になったので、移動する。
262-243(51-48)大泊野営場504_052454
お世話になりました!
 
佐多岬
日本の本土最南端まで行ってみた。
262-243(51-48)大泊野営場504_055606
北緯31度線がある。
・・・だから何?と自問自答してしまい、
全くテンションが上がらない。
     (; ̄ω ̄;)
それやっちゃダメなヤツ!
262-243(51-48)大泊野営場504_060018
駐車場に着いた。デカいガジュマルの木が中央に鎮座。
南国な気分を演出。
262-243(51-48)大泊野営場504_055953
最南端に来ましたね・・だからなn
ってそれを止めい!
冷静に考えたら負けだ!
262-243(51-48)大泊野営場504_055822
お、晴れて来ましたね。
時間に余裕があるし、散歩してみるか。
262-243(51-48)大泊野営場504_055811
遠くに展望台が見えたので、行ってみる。
距離は600mあり、下りも登りもある。
ちょっとした登山w
262-243(51-48)大泊野営場504_061552
展望台からの眺め。
お~開聞岳が見えますぅ♡
262-243(51-48)大泊野営場504_061758
お~屋久島が見えますぅ♡
262-243(51-48)大泊野営場504_061611
だけど、
風TSUEEEEEE!
    (;>ω<)
262-243(51-48)大泊野営場504_061804
風TSUEEEEEE!
流石は南端
うんこして戻った。
262-243(51-48)大泊野営場504_061706
うーん、やっぱり私は海より山なんだなぁ。
海の風景って、雄大だけど大雑把なので、
あまりグッと来ないんだよね。
262-243(51-48)大泊野営場504_061926
磯釣りの瀬渡し船が走っている。
よくあんな所で釣りしようとするよなぁ。
(釣り客からすれば、危険な山に登る山の民も異常)
262-243(51-48)大泊野営場504_063358
デカいクワズイモの葉。
あれを更にしてミールス食えそうだなぁ。
 
さて、では移動しますか。
 
温泉
本日のキャンプ地に向けて北上中、風呂に入る
「ねじめ温泉 ネッピー館」

朝7:00から開いてると判り、寄りました。

気が利いてますぅ!
262-243(51-48)大泊野営場504_082759
本来風呂は「猿ヶ城ラドン温泉」で入るつもりだった

だが、10
:00からしか開かない。
後々の予定を考慮して早めに入ることにし
た。
今入っておくと効率が良いのだ!
262-243(51-48)大泊野営場504_074505
330円で安い!
その割に内湯、電気風呂、超音波風呂、寝湯、露天風呂、歩行風呂、サウナ、赤外線サウナ、水風呂と、豊富な設備
262-243(51-48)大泊野営場504_074443
シャンプー等はないが、ドライヤーはある
気が利いてますぅ!
 
サッパリして、再度北上。
目指すは霧島市のラーメン屋である。
 
 
※次回「輝北うわば公園キャンプ場」につづく
 
※次回はこちらからどうぞですぅ!
霧島市で絶品ラーメン連食!絶景を期待して輝北うわば公園キャンプ場へ行った私を絶望が待ち受ける! ★前編




↑このページのトップヘ