キャンプ歴4年目8泊目内ソロ8泊目@瀬の本高原キャンプ場 2回目
(2023/7月 通算219泊、内ソロ203泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
前編:登山中の話題主体
中編:下山とキャンプ場情報主体
後編:キャンプネタと帰宅途中の耳より情報主体
■経緯
前日は「矢谷渓谷キャンプ場」に宿泊。
渓流水風呂を堪能し、涼を得た。
本日は涌蓋山に登山に行く予定。

撤収完了直前に、ハプニング
ハンモックベルトが切れて、50cmの高さから落下。
ジーザス・・
ケツを強打して超痛い。(´Д`;)
ヤバいです。
涌蓋山黄色信号。
そして、一番ヤバいのが、
本日のキャンプ地が決まってないという事。
うん、どこも一杯で予約が取れなかったんご。
キャンプ場難民!

こっち見んなw
仕方なく予約が不要な「瀬の本高原」か「鉄山」をアテにして、早めに出発する。
果たして私は無事に涌蓋山に登れるのか!?
そして、キャンプが出来るのか!?
私の長い1日が、今始まる!
・・って、タイトルで判り切ってるよ!
瀬の本高原に泊まったんだろ!

と、野暮なツッコミは厳禁である。
見なかった事にする!
これ大人の嗜み、大事。それが一番大事。
8:15には出発。
っしゃ行くぞぉ!
■移動
矢谷渓谷から鯛生金山へ抜け、小国町、黒川温泉へと走り抜けた。

9:30、瀬の本レストハウスへ到着。
さて、運命のキャンプ地選び。
ここがダメなら、鉄山かゴンドーに飛び込むしかない。
では、受付へ・・
って、よく考えてたら、私、ノーパンのままだった。
アカン!

取り敢えず、車内で山登り用のウェアに着替える。
よし、事案発生を未然に回避。
では、改めて受付へGO!
■到着・受付
「フリーサイト、まだ入れますか?」
本日の宿がかかっているので、心中必死。
だが、努めて冷静に確認。

管「グラウンドなら、空いてますよ?」
ですよねー?
だが、私は森の民。
木のあるサイトを所望する!(`・ω・´)
ゆ「乗入れ可能なフリーサイトの方は?」
管「結構多いので、入れるかどうか。」
うぐっ!ヤバいな。
管「一度見てきてはどうですか?」
ゆ「そうします!」
で、見てきた。
しかも、ハンモック可能な木がある!
ラッキー!ここだ!
ゆ「有りました!フリーサイト入ります。」
管「良かったですね。」
ゆ「今日の宿が見付かってホッとしましたよ。」
笑ってた。
本日のベースキャンプ地確保!
ついでに山登りと保冷用に氷を買っておいた。
■サイト紹介
中編でやります。
■仮設営
ハンモックが出来る樹木間隔の場所を陣取る。
リッジラインを渡して、ROCDOMUSのみ設営。
中身は山から戻ってきてだ。

速攻で完了。
っしゃ!本日の拠点確保!
よぉーし、行くぞ涌蓋山!
予定より45分早く、行けるようになった。
■涌蓋山登山
はげの湯温泉の上の方にある登山口から登ります。
涌蓋山
標高1500m
登山口標高845m
早めにキャンプ場に戻りたいので、涌蓋山のみをピストン山行の予定だ。

駐車場に到着。
忘れ物無きよう注意して準備。

腹が減ったのでパンを1つ食ってから登るよ。
水はキャンプ場で汲んで来た。
保温ボトルに氷も入れて冷たくしてある。
命の水だ。
多めに3.5Lを準備した。

天候バッチリ!ナイスだ太陽神の加護!
トレッキングポール展開!着装!

登山靴も新調した。
っしゃ登るぞ!
YAMAP、活動開始!

始めはコンクリート舗装の農道を登る。

登り始めて1分で、ツリガネソウがあったので撮影の為に立ち止まる。
早よ行け!

お?トイレがあるやん!
私はチャンと出して来たので不要だ。

それにしてもいい天気。
梅雨明けしていないとは思えない。

その後、牧場の入口に到着。

登山道は牧場の中へ続いている。
牧場突っ切って登るのだ。

草が生い茂っており、登山道が分からない!
盛大にルートロスw
「何か道違うんじゃね?」と疑問に思って、
藪漕ぎして正規ルートを探したら見付けた。
私が進んだ道は、登山道じゃなくて、
和牛道だったっぽいw
ここ、人間だけじゃなく牛も歩く。
なので牛が通った道と登山道を間違え易いぞ!

ルートロスしたおかげでシライトソウ発見

相変わらずの歯間ブラシw

牧場の坂道をひたすら登っていく。
見張らしは良く、適度に雲が太陽を隠してくれる。
ありがてぇ!
木陰で休憩すると、風が冷たくて気持ちいいです。
風の回復魔法、ヒールウインドですね。分かります。
ん?
何だこのサルノコシカケ・・

うんまるこ形してるん!
なるほど、つまりこういう事ですね?

自然のうんまること、コラボレーションw

そっち見んなw

やっと牧場の頂上にやって来た。
なかなかにハード。
牛も鍛えられるね。

ここから一旦、森を抜ける。

おお~綺麗な森だ。
下に笹が生えてて綺麗です。

牧場を越え、その森を抜けると林道に出ます。
5分ほど歩けば、涌蓋山登山口

ここ、どうやら車で入って来れるっぽい。
ジーザス!щ(>Д<;щ)
無駄に牧場登ったよ・・。

では、本格的に涌蓋山登山道に入ります。
美しい森の中、笹を分け入り登っていく。
笹が邪魔で、足元が見えない。
しかも、土は粘土質で滑る。
なかなかエグいトラップ仕掛けてある。
うぬぬ、岩がいいなー
岩登りしたいんだけどなー
もしくは急登でもいい。
これといった岩場はなく、
急登という急登もない。
ただただ森が美しい。

登山道は判り易く、道迷いの心配無し。
テープもたまに見掛けたが要らないレベル。

1100m地点で大休憩。
森が綺麗で、風も冷たくて気持ちがいい。
はぁー癒されるぅ♡
行動食を補給してエネルギーチャージ。
汗も引いたので、再出発だ。

1300m地点で、座れて荷物も置ける気が利いた岩を発見。

しかも木陰で、最良の休憩地点。

水分チャージ。
保温ボトルに氷を入れてきたので、冷たくて美味しい。
キンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!

1350mから森を抜けてしまった。
見晴らし良い場所にベンチがあった。
だが陽射しが暑いのでスルー。
ウェアのお陰でうだるような暑さにはならない。
・ベースレイヤー:ミレーのアミアミ
・インナーレイヤー:速乾吸湿冷感ウェア
・ミドルレイヤー:速乾吸湿ウェア
ホント、このウェアのお陰で、山登りが楽しくなった。
汗が不快にならないのは、夏山登山に不可欠な要素だ。

そういや、この登山道、尾根がない!
オネスティが歌えないではないか!

山頂が見えてきた。
もう少しだ。

うぐっ!まだ5分もあるのか。
地味に心を折りにくる。
■涌蓋山登頂

着いたぁーー!

広くて開けた山頂です。

標高1500m涌蓋山制覇!
腰のダメージを抱えながらも、登頂成功である。
では、ご褒美の絶景を堪能しますね。

はいまずは南東側、飯田高原とくじゅう連山

続いて南側、筋湯温泉や牧ノ戸峠方面

そして南南西側、阿蘇山方面。
ぐるっと丸っとお見通しだ!

天気は最高クラスのコンディション。
いやぁ、この景色が見れて良かった。
周辺を走っていても、山頂の様子が良く見える
下から見ても分かる。
アソコ絶対絶景でしょ!
そう思ったから登ってみた!

はい、うんまるこ(登山Ver.)も登頂成功です。
コイツは、何気に獲得標高が私と同じw
もうチョイ絶景タイムいきましょか?

ワイド撮影で迫力のパノラマ絶景。
※写真は全てクリックorタップで拡大します。

絶景!絶絶絶対絶景!
凄い!ものっそい見渡せる!
期待を裏切らない眺望でした。

先般登ったみまたん(三俣山)も見える。
みまたーん!私はここだよー!

あそこがミソコブシ山。
味噌拳なのか、見損節なのか、
謎の名前。

霞んでるけど、阿蘇五岳も見えました。

こちらは南西側、小国町方面。

あの山の向こうに、本日のキャンプ地がある。
遠くまで来たものだ。

東側、飯田高原も丸っと見えた。
さて、そろそろ山頂のお楽しみその2
メシの時間だ!

プロテイン食品を食ってみる。
ササミソーセージ、意外とうまいわー。
今回は時間の都合上、あまり長居しない事にしてた。
その為、山メシは簡易的に済ませる。
では、山頂のお楽しみその3
記念撮影
友達が居ないので、三脚タイマーで撮影。

現場猫ポーズ。ちなみに、これ3回撮り直してる。
オッサンが一人で何をやっているのか・・。
で、
ひとしきり山頂を楽しんだ後、思案する。
計画では少し低い女岳にも登る予定だった。
だが、行くと30~40分のロスになる。
景色は涌蓋山の下位互換。
・・やめた!
それよりも、早く帰ってシュワシュワが飲みたい!

という訳で、早々に下山する事にした。
アディオス涌蓋山!
みまたん、また来るね~!
※中編につづく
次回中編、お疲れ山のシュワシュワは最高!
高原のハンモックで疲れを癒せ!
そしてまさかの牛!?
※中編はこちらからどうぞですぅ!
「涌蓋山下山中にまさかの鬼エンカウント!?ご褒美のシュワシュワがキンキンで染みる瀬の本高原キャンプ場 ★中編」
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「ヒグラシさんって何回カナカナ鳴くか知ってる?見逃した雲海と出会った戦車!美しき朝焼けの空と瀬の本高原キャンプ場 ★後編」
(2023/7月 通算219泊、内ソロ203泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
前編:登山中の話題主体
中編:下山とキャンプ場情報主体
後編:キャンプネタと帰宅途中の耳より情報主体
■経緯
前日は「矢谷渓谷キャンプ場」に宿泊。
渓流水風呂を堪能し、涼を得た。
本日は涌蓋山に登山に行く予定。

撤収完了直前に、ハプニング
ハンモックベルトが切れて、50cmの高さから
ジーザス・・
ケツを強打して超痛い。(´Д`;)
ヤバいです。
涌蓋山黄色信号。
そして、一番ヤバいのが、
本日のキャンプ地が決まってないという
うん、どこも一杯で予約が取れなかったんご。
キャンプ場難民!

こっち見んなw
仕方なく予約が不要な「瀬の本高原」か「鉄山」をアテにして、早
果たして私は無事に涌蓋山に登れるのか!?
そして、キャンプが出来るのか!?
私の長い1日が、今始まる!
・・って、タイトルで判り切ってるよ!
瀬の本高原に泊まったんだろ!

と、野暮なツッコミは厳禁である。
見なかった事にする!
これ大人の嗜み、大事。それが一番大事。
8:15には出発。
っしゃ行くぞぉ!
■移動
矢谷渓谷から鯛生金山へ抜け、小国町、黒川温泉へと走り抜けた。

9:30、瀬の本レストハウスへ到着。
さて、運命のキャンプ地選び。
ここがダメなら、鉄山かゴンドーに飛び込むしかない。
では、受付へ・・
って、よく考えてたら、私、ノーパンのままだった。
アカン!

取り敢えず、車内で山登り用のウェアに着替える。
よし、事案発生を未然に回避。
では、改めて受付へGO!
■到着・受付
「フリーサイト、まだ入れますか?」
本日の宿がかかっているので、心中必死。
だが、努めて冷静に確認。

管「グラウンドなら、空いてますよ?」
ですよねー?
だが、私は森の民。
木のあるサイトを所望する!(`・ω・´)
ゆ「乗入れ可能なフリーサイトの方は?」
管「結構多いので、入れるかどうか
うぐっ!ヤバいな。
管「一度見てきてはどうですか?」
ゆ「そうします!」
で、見てきた。
しかも、ハンモック可能な木がある!
ラッキー!ここだ!
ゆ「有りました!フリーサイト入ります。」
管「良かったですね。」
ゆ「今日の宿が見付かってホッとしましたよ。」
笑ってた。
本日のベースキャンプ地確保!
ついでに山登りと保冷用に氷を買っておいた。
■サイト紹介
中編でやります。
■仮設営
ハンモックが出来る樹木間隔の場所を陣取る。
リッジラインを渡して、ROCDOMUSのみ設営。
中身は山から戻ってきてだ。

速攻で完了。
っしゃ!本日の拠点確保!
よぉーし、行くぞ涌蓋山!
予定より45分早く、行けるようになった。
■涌蓋山登山
はげの湯温泉の上の方にある登山口から登ります。
涌蓋山
標高1500m
登山口標高845m
早めにキャンプ場に戻りたいので、涌蓋山のみをピストン山行の予

駐車場に到着。
忘れ物無きよう注意して準備。

腹が減ったのでパンを1つ食ってから登
水はキャンプ場で汲んで来た。
保温ボトルに氷も入れて冷たくしてある。
命の水だ。
多めに3.5Lを準備した。

天候バッチリ!ナイスだ太陽神の加護!
トレッキングポール展開!着装!

登山靴も新調した。
っしゃ登るぞ!
YAMAP、活動開始!

始めはコンクリート舗装の農道を登る。

登り始めて1分で、ツリガネソウがあったので撮影の為に立ち止ま
早よ行け!

お?トイレがあるやん!
私はチャンと出して来たので不要だ。

それにしてもいい天気。
梅雨明けしていないとは思えない。

その後、牧場の入口に到着。

登山道は牧場の中へ続いている。
牧場突っ切って登るのだ。

草が生い茂っており、登山道が分からない!
盛大にルートロスw
「何か道違うんじゃね?」と疑問に思って、
藪漕ぎして正規ルートを探したら見付けた。
私が進んだ道は、登山道じゃなくて、
和牛道だったっぽいw
ここ、人間だけじゃなく牛も歩く。
なので牛が通った道と登山道を間

ルートロスしたおかげでシライトソウ発見

相変わらずの歯間ブラシw

牧場の坂道をひたすら登っていく。
見張らしは良く、適度に雲が太陽を隠してくれる。
ありがてぇ!
木陰で休憩すると、風が冷たくて気持ちいいです。
風の回復魔法、ヒールウインドですね。分かります。
ん?
何だこのサルノコシカケ・・

うんまるこ形してるん!
なるほど、つまりこういう事ですね?

自然のうんまること、コラボレーションw

そっち見んなw

やっと牧場の頂上にやって来た。
なかなかにハード。
牛も鍛えられるね。

ここから一旦、森を抜ける。

おお~綺麗な森だ。
下に笹が生えてて綺麗です。

牧場を越え、その森を抜けると林道に出ます。
5分ほど歩けば、涌蓋山登山口

ここ、どうやら車で入って来れるっぽい。
ジーザス!щ(>Д<;щ)
無駄に牧場登ったよ・・。

では、本格的に涌蓋山登山道に入ります。
美しい森の中、笹を分け入り登っていく。
笹が邪魔で、足元が見えない。
しかも、土は粘土質で滑る。
なかなかエグいトラップ仕掛けてある。
うぬぬ、岩がいいなー
岩登りしたいんだけどなー
もしくは急登でもいい。
これといった岩場はなく、
急登という急登もない。
ただただ森が美しい。

登山道は判り易く、道迷いの心配無し。
テープもたまに見掛けたが要らないレベル。

1100m地点で大休憩。
森が綺麗で、風も冷たくて気持ちがいい。
はぁー癒されるぅ♡
行動食を補給してエネルギーチャージ。
汗も引いたので、再出発だ。

1300m地点で、座れて荷物も置ける気が利いた岩を発見。

しかも木陰で、最良の休憩地点。

水分チャージ。
保温ボトルに氷を入れてきたので、冷たくて美味しい。
キンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!

1350mから森を抜けてしまった。
見晴らし良い場所にベンチがあった。
だが陽射しが暑いのでスルー。
ウェアのお陰でうだるような暑さにはならない。
・ベースレイヤー:ミレーのアミアミ
・インナーレイヤー:速乾吸湿冷感ウェア
・ミドルレイヤー:速乾吸湿ウェア
ホント、このウェアのお陰で、山登りが楽しくなった。
汗が不快にならないのは、夏山登山に不可欠な要素だ。

そういや、この登山道、尾根がない!
オネスティが歌えないではないか!

山頂が見えてきた。
もう少しだ。

うぐっ!まだ5分もあるのか。
地味に心を折りにくる。
■涌蓋山登頂

着いたぁーー!

広くて開けた山頂です。

標高1500m涌蓋山制覇!
腰のダメージを抱えながらも、登頂成功である。
では、ご褒美の絶景を堪能しますね。

はいまずは南東側、飯田高原とくじゅう連山

続いて南側、筋湯温泉や牧ノ戸峠方面

そして南南西側、阿蘇山方面。
ぐるっと丸っとお見通しだ!

天気は最高クラスのコンディション。
いやぁ、この景色が見れて良かった。
周辺を走っていても、山頂の様子が良く見える
下から見ても分かる。
アソコ絶対絶景でしょ!
そう思ったから登ってみた!

はい、うんまるこ(登山Ver.)も登頂成功です。
コイツは、何気に獲得標高が私と同じw
もうチョイ絶景タイムいきましょか?

ワイド撮影で迫力のパノラマ絶景。
※写真は全てクリックorタップで拡大します。

絶景!絶絶絶対絶景!
凄い!ものっそい見渡せる!
期待を裏切らない眺望でした。

先般登ったみまたん(三俣山)も見える。
みまたーん!私はここだよー!

あそこがミソコブシ山。
味噌拳なのか、見損節なのか、
謎の名前。

霞んでるけど、阿蘇五岳も見えました。

こちらは南西側、小国町方面。

あの山の向こうに、本日のキャンプ地がある。
遠くまで来たものだ。

東側、飯田高原も丸っと見えた。
さて、そろそろ山頂のお楽しみその2
メシの時間だ!

プロテイン食品を食ってみる。
ササミソーセージ、意外とうまいわー。
今回は時間の都合上、あまり長居しない事にしてた。
その為、山メシは簡易的に済ませる。
では、山頂のお楽しみその3
記念撮影
友達が居ないので、三脚タイマーで撮影。

現場猫ポーズ。ちなみに、これ3回撮り直してる。
オッサンが一人で何をやっているのか・・。
で、
ひとしきり山頂を楽しんだ後、思案する。
計画では少し低い女岳にも登る予定だった。
だが、行くと30~40分
景色は涌蓋山の下位互換。
・・やめた!
それよりも、早く帰ってシュワシュワが飲みたい!

という訳で、早々に下山する事にした。
アディオス涌蓋山!
みまたん、また来るね~!
※中編につづく
次回中編、お疲れ山のシュワシュワは最高!
高原のハンモックで疲れを癒せ!
そしてまさかの牛!?
※中編はこちらからどうぞですぅ!
「涌蓋山下山中にまさかの鬼エンカウント!?ご褒美のシュワシュワがキンキンで染みる瀬の本高原キャンプ場 ★中編」
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「ヒグラシさんって何回カナカナ鳴くか知ってる?見逃した雲海と出会った戦車!美しき朝焼けの空と瀬の本高原キャンプ場 ★後編」
コメント
コメント一覧 (6)
私は今週初めて県外にキャンプに行ったヨ。(^^
場所は、宮崎県の美郷町に在る「板ヶ原オートキャンプ場」。
この時は延岡に用事が出来たので、ついでにキャンプもと思って探していたら、ここを発見。
料金無料。
予約不要。
車の横付け可。
炊事場・トイレ・コインシャワー・コイン電源・自販機・薪販売有り
サイトは7つしか無いなので早い者勝ち。
この時は、夏休みとは言え平日だった為か私を含めて3組のみだった。
サイトの下には川が流れ(五十鈴川)、対岸は国道だけど夜は車の通りは少なく静か。
サイト周りは木々に覆われていて、景観としてはもう一つだけど、天気が良ければ星空は綺麗だと思う。
この時は月夜で薄雲も出ていたので、あまり星は見えなかったけど。
サイトは割と締まった地面で、鉄杭の45㎝が入るかな?と思ったけど何とか打ち込めた。
河岸の為なのか結構石ころが表面に出ている。
昼間は思ったより風が無くて暑く、熱中症になりそうな感じがしたので、自販機でペットボトルの水を3本買ってがぶ飲み。(^^;
夕方になって多少は涼しくなったものの、今度は蚊の登場。(^^
余り刺され無かったけど、蚊取り線香は意に介さない感じで体の周りをうろうろしていた。(^^;
日が完全に暮れたら何故か居なくなったけど。
夜は多少風も出て涼しく、ハンモックでも気持ちよく寝れた。(^^
(ゆωゆ)
が
しました
おお!「板ヶ原オートキャンプ場」!
三年前からマークしてる無料キャンプ場だけど、場所が延岡に近いので、他に行きたいキャンプ場が多くて後回しにしてました。先を越されてしまいましたね。
無料なのに設備が揃ってて快適なんですよね。
ただ、標高が低いので、私は夏は避ける立地。
レビューからも暑かったっぽいですね。
あと気合が入った蚊は、まさに蚊取り線香の結界を物ともしませんよね。
命が惜しくないみたいでヤベェっすわ、あいつ等。
でも楽しめたみたいで何よりです。
では、この夏、ダブルハンモックコラボキャンプしますか!
(ゆωゆ)
が
しました
意外と行っていなかったので、あれ?気づいていないのかな?と思ってた。(^^;
何度か車中泊や擬似キャンプもやって体調面の具合を確かめていたけど、問題はなさそうだし、まあ何とか入門者レベルは卒業できたかな?と思うので・・やろうか。(^^
場所や日時はお任せします。(^^
(ゆωゆ)
が
しました
いいですね!行きましょう!
距離的にはどこくらいまで行けますか?
遠いですけど、ヒゴタイ公園とかお薦めなんですけど。
アトは脊振山とか、長野山緑地公園とか。
(全部標高800m以上)
(ゆωゆ)
が
しました
何処へでも行きまっせ。(^^
(ゆωゆ)
が
しました
了解、別途連絡します!
(ゆωゆ)
が
しました