キャンプ歴4年目13泊目内ソロ12泊目@祖母山9合目山小屋
(2023/8月 通算224泊、内ソロ207泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の前編です。
前編:登山中の話題主体
中編:山小屋情報・キャンプ中の話題主体
後編:下山中の話題・ネタ主体
■経緯
3ヶ月前から私はこの日を待ち侘びていた。
「祖母山」
宮崎県の最高峰1756mのおばぁちゃん。
日本百名山にも選ばれ、深い森と険しい岩に囲まれた
大分県、熊本県、宮崎県に股がる九州の臍。
九州デベソだった説・・。
九州の山の民なら登ってみたい憧れの山。
私も登ってみたいと思ってしまった。
1年前の私からは考えられない動機である。

私は森の民。
森を愛し、森から出ない、種族はエルフと思っていた。
それがどうやら違ったらしい。
山に登り始めた私は気付いたのだ。
私にも山の民の血が混ざっていたようだ。

私は山エルフだったのだ!
はぁ?そんなエルフ居ねぇよ?
それが居るんだな。

『異世界のんびり農家』にその種族が出てくる。
確認したまえ。( ̄ω ̄)
(謎のドヤ顔)
で、
なんとこの祖母山!
山頂付近に山小屋とテント場所 がある。
しかも、無料で利用出来るらしいのだ。

山エルフとしては、行っておきたい実績!
そこで前日「四季見原すこやかの森」に宿泊。
翌朝から登る計画とした。
当初の計画では、3泊4日を考えていた。
1日目「四季見原すこやかの森」
2日目「祖母山9号目山小屋」
3日目「祖母山系どこかの森ハンモック泊」
4日目「四季見原すこやかの森」
こんなハードな予定を組んでいた。
しかし、天気予報は残酷である。
初日は晴れるが、祖母山登山の2日目は雨。
しかも、まあまあな雨。(; ̄ω ̄)
更に3日目も雨で、4日目すら雨という不運。
ジーザス!(ノД`)
私の太陽神の加護が遂に
サボタージュ決行!?
(;゚ω゚;)
酷使し過ぎたかな・・ごめんよ~ (´・ω・`)
そこで、急遽予定を短縮。
1日目「四季見原すこやかの森」
2日目「祖母山9号目山小屋」
3日目「四季見原すこやかの森」
山小屋泊だけは、意地でもやり遂げる!
っしゃ行くぞぉ!
(`・ω・´)
■朝食
ナポリタンドッグを買ってたので、移動中に食す。

染みて来やがる・・うめぇ・・。
■北谷登山口まで
離合不能なウネウネ山道が続きます。
途中、舗装路が無くなって、激狭悪路に・・
ゴツゴツした剥き出しの山道だった。
ちょwメッチャ揺れるw(ノ∀`)
え?このワイルドロードがあと数キロ続くの?
マジ引くわー。(´Д`;)
と、ドン引きしてたら、コンクリート舗装路に出た。
舗装路、ありがてぇ!(*>∀<)
更に綺麗なアスファルト舗装路に繋がった。
路面舗装マジ天使!
どうやらこの道、最近まで通行止めになっていたらしい。
豪雨で土砂崩れが起きたのだ。
真新しい法面を見掛けたので、そこだろうな。

一の鳥居登山口に着いた。
北谷登山口は、ここよりまだ先にある。

一の鳥居駐車場には、一台も止まっていなかった。

もう少しだエイトたん。がんばれー!

北谷登山口駐車場に到着!
空きはあと2台ってところでセーフ!
早速停めて準備する。
雨の為、山小屋に一泊となった。
なので、不要な装備は置いていく。
余分な食料もポイポイ抜いた。
幾分軽くなったが、水が重いので20kg近くある。
私のバックパックの名前がここに決まった。
命名、激重ズシズシ丸!
(´Д`;)
ま、重いのはいつもの事なので気にしない。
気にしたら負け。
トレッキングポール展開!着装!

聖剣トレポカリバーを二刀流装備。
OK,Ready perfectly!

準備は完全に整った!

祖母山、北谷登山口からスタートです!
トレッキングポールの忘れ物が置いてあった。
聖剣を忘れるとは、どんな勇者だ!?
■8:00、北谷登山口から登山開始
激重ズシズシ丸が重い・・。
気にしない事にして出発だ。
北谷登山口からは2つの登山道があったが、
登りは「風穴コース」を選択。

風穴コースは健脚・経験者向けとか書いてあった。
え?

・・見なかった事にして進撃です。

少し歩くと渓流渡り「渡渉」の難関。
荷物がなければ余裕。
だが、私は激重ズシズシ丸を背負ってる。
聖剣トレポカリバーを駆使して慎重に渡った。

そのすぐ後でも渡渉。

15分後、また渡渉。
ねぇ渡渉多くない!?
序盤で計4回の渡渉がある。
渡渉多いぞ風穴コース!(;>ω<)
最終的には、沢登りまであった。
涼しくて良いが、結構水量的にギリギリな所があった。

多分シイタケさん。
だが、食材は十分あるのでスルー
30分歩いて一旦休憩。
序盤戦、勾配はそんなにキツくないが、ジワジワ体力減らされる。
土の登り坂が、地味にキツい。
■8:45、植生が変わった。

やっと杉林を抜け、祖母山らしい広葉樹林帯に入った。

森の中を、トレースとピンクテープを頼りに登って行きます。
と、今度は沢登りですか?

えっと、
何このキャニオリング?
これ、増水した日は最悪だぞ・・(´Д`;)
無事に登りきった。
岩が滑らないのが助かった。
だが、この後ルートが分からなくなった。
沢のガレ場なので、トレースが消えている。
ピンクテープも見当たらない。
ここは迷い易いポイントだぞ。
立ち止まって、じっくり観察。
トレースの痕跡を見付けた。
そのまま沢を登って行くようだ。

正規ルートに復帰。
疲れたので、倒木に激重ズシズシ丸を置いて休む。
ルートロスした時は、落ち着いて立ち止まる事が肝要だ。

原生林の樹林帯を歩いて行く。

巨岩などが目に入り始めた。
いよいよ祖母山の本領が発揮されるか?
■9:20、風穴前に着いた

巨木が倒れていた。
こんなデカい木でも倒れるんだな。

岩に梯子が架けられてある。
登っていくと、異様に冷たい風が吹いてきた。
ちょw何この冷蔵庫!?

梯子の先に口を開けたダンジョン発見!
これがアビスですね、つくし卿!
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っていないハズ!
探窟家 うんまる卿
アビスに潜ります!

LEDランタンを持って洞窟へ潜ってみた。
中の気温は、なんと13℃
外は23℃なので、10℃も気温差があった。
恐るべし氷結階層!

更に下層へ伸びているが、これ以上は装備がない。
あと、上昇負荷に耐えられないので退却。
うわぁ!何だコレは!?

突然視界が奪われ、真っ白に!
これがアビスの上昇負荷!?
だが、お陰で完全に汗が引いた。

風穴の側で涼しく休憩。
行動食1号を補給。
大量に持って来た水もガブガブ飲んで軽量化を図る。
四季見原の美味しい水です。
軽くな~れ、軽くな~れ♡
■9:35、風穴を出発
風穴から先の原生林の森は美しい。

倒木に生えたデカ過ぎるサルノコシカケ。
ガチに座れそう。

景観は美しいが道は険しい。
様々な障害が、私を待ち受ける。

足を取る根っこトラップに、ズルズル滑るトラバース
突き出てる尖った木の根、ロープ場、岩登り、

バックパックを引っ掛ける倒木潜り

これ食えんじゃね?的なキノコトラップ

1UPキノコですよね?食べますか?
→Yes
No
等の、冒険者の行く手を阻む、凶悪な罠が仕掛けられていた。

そして急登が増えた。
いいね!高度がガンガン稼げるよ!

大自然のアトラクション!
これだよコレ!
全身使ったアスレチック!
コレを待っていた!
キツいけど楽しい♪ヽ(´ω`)ノ
だが、油断はしない。
安全には十分気を遣っている。

滑落すれば人生オワタとなるスリル!
人生はコンテニュー無しのクソゲーだ。
失敗は許されない。
三点支持で安全を確保しつつ、
不慮のバランス崩壊にも耐え得るべく、
もしもの時はここを持つ!あそこを踏む!
というエスケープゾーンを考慮した
二段構えの態勢で臨んでいる。
疲れを感じたら早めに休む。

こんな休憩適地を見たら、取り敢えず休む。
安全マージンは150%以上を確保
命には代えられない。
私はルーキーの山の民である。
全然ひよっこ。弱い。経験値ショボい。
そして・・

無駄に装備が重いw
(ノ∀`)
加えてソロ。助けてくれる仲間は居ない。
だからリスキーな冒険はしない。
やれることをやる。
やれることしかしない。
実にシンプルだ。

また、重い荷物を背負ったまま、
どうやって安全に攻略するか考えながら登る、
謎解きゲームでもある。
登りながら、積極的に周囲を確認し、
体力や瞬発力等、自分のステータスを把握し、
安全にクリア可能か瞬時に判断。
使えるものは何でも使って乗り越える。
これを繰り返す。
頭をフル回転させて登るのも面白いものだ。

え?トレッキングポールが埋まってる?
まさか、これは
霊剣トレポスレイヤー!?
剣に認められた者だけが、引き抜く事が出来るという。
スポッ
あ、抜けた。
あ、これ下の部品が無いのね・・。
・・どうやら疲れているようだ。
しっかり休もう・・。(; ̄ω ̄)
■10:40、見晴らしの良い岩に着いた

お?あれは天狗岩ではないか!
おー見えた見えた♪
何だか満足した。

断崖絶壁で小休止。
火サスなら落ちてる。
押すなよ!絶対押すなよ!

景色で山頂が近付いているのが分かる。

山頂はもう少しだ・・・多分。
ちなみに、登山計画では、天狗岩まで行って戻って来て、山小屋に行く予定だった。
無理!キツイ!
山小屋直行して休みたい!
「重量級バックパック」
背負った瞬間終わったわ♪
荷物重くて進めない♪
天狗 岩までは 登れない♪
定期定期的に息が切れる♪
最後に地味な嫌がらせのように、土の急斜面を登らされた。

もうやめて!
私のHPはとっくにゼロよ!
土の坂嫌いですぅ!

山頂手前の尾根に到着。
っしゃ、来たぞ!
※中編につづく
次回中編、山頂での絶望とカレー麺
謎の山小屋の怪奇と完ソロ山小屋という珍奇
果たして、
山頂と山小屋に何が待ち受けているのか!?
※中編はこちらからどうぞですぅ!
「山頂と私とカレー麺♡謎の音楽が鳴り響く完ソロ祖母山9合目山小屋完全攻略本 地味にレアキャラ遭遇w ★中編」
※尚、後編はこちらからどうぞですぅ!
「【超絶景】山の上で感じる絶海の孤島感と水平線!祖母山渾身の雲海卍解!太陽神の加護で快適下山♪祖母山9合目山小屋 ★後編」
(2023/8月 通算224泊、内ソロ207泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の前編です。
前編:登山中の話題主体
中編:山小屋情報・キャンプ中の話題主体
後編:下山中の話題・ネタ主体
■経緯
3ヶ月前から私はこの日を待ち侘びていた。
「祖母山」
宮崎県の最高峰1756mのおばぁちゃん。
日本百名山にも選ばれ、深い森と険しい岩に囲まれた
大分県、熊本県、宮崎県に股がる九州
九州デベソだった説・・。
九州の山の民なら登ってみたい憧れの山。
私も登ってみたいと思ってしまった。
1年前の私からは考えられない動機である。

私は森の民。
森を愛し、森から出ない、種族はエルフと思っていた。
それがどうやら違ったらしい。
山に登り始めた私は気付いたのだ。
私にも山の民の血が混ざっていたようだ。

私は山エルフだったのだ!
はぁ?そんなエルフ居ねぇよ?
それが居るんだな。

『異世界のんびり農家』にその種族が出てくる。
確認したまえ
(謎のドヤ顔)
で、
なんとこの祖母山!
山頂付近に山小屋とテント場所
しかも、無料で利用出来るらしいのだ。

山エルフとしては、行っておきたい実績!
そこで前日「四季見原すこやかの森」に宿泊。
翌朝から登る
当初の計画では、3泊4日を考えていた。
1日目「四季見原すこやかの森」
2日目「祖母山9号目山小屋」
3日目「祖母山系どこかの森ハンモック泊」
4日目「四季見原すこやかの森」
こんなハードな予定を組んでいた。
しかし、天気予報は残酷である。
初日は晴れるが、祖母山登山の2日目は雨。
しかも、まあまあな雨。(; ̄ω ̄)
更に3日目も雨で、4日目すら雨という不運。
ジーザス!(ノД`)
私の太陽神の加護が遂に
サボタージュ決行!?
(;゚ω゚;)
酷使し過ぎたかな・・ごめんよ~ (´・ω・`)
そこで、急遽予定を短縮。
1日目「四季見原すこやかの森」
2日目「祖母山9号目山小屋」
3日目「四季見原すこやかの森」
山小屋泊だけは、意地でもやり遂げる!
っしゃ行くぞぉ!
(`・ω・´)
■朝食
ナポリタンドッグを買ってたので、移動中に食す。

染みて来やがる・・うめぇ・・。
■北谷登山口まで
離合不能なウネウネ山道が続きます。
途中、舗装路が無くなって、激狭悪路に・・
ゴツゴツした剥き出しの山道だった。
ちょwメッチャ揺れるw(ノ∀`)
え?このワイルドロードがあと数キロ続くの?
マジ引くわー。(´Д`;)
と、ドン引きしてたら、コンクリート舗装路に出た。
舗装路、ありがてぇ!(*>∀<)
更に綺麗なアスファルト舗装路に繋がった。
路面舗装マジ天使!
どうやらこの道、最近まで通行止めになっていたらしい。
豪雨で土砂崩れが起きたのだ。
真新しい法面を見掛けたので、そこだろうな。

一の鳥居登山口に着いた。
北谷登山口は、ここよりまだ先にある。

一の鳥居駐車場には、一台も止まっていなかった。

もう少しだエイトたん。がんばれー!

北谷登山口駐車場に到着!
空きはあと2台ってところでセーフ!
早速停めて準備する。
雨の為、山小屋に一泊となった。
なので、不要な装備は
余分な食料もポイポイ抜いた。
幾分軽くなったが、水が重いので20kg近くある。
私のバックパックの名前がここに決まった。
命名、激重ズシズシ丸!
(´Д`;)
ま、重いのはいつもの事なので気にしない。
気にしたら負け。
トレッキングポール展開!着装!

聖剣トレポカリバーを二刀流装備。
OK,Ready perfectly!

準備は完全に整った!

祖母山、北谷登山口からスタートです!
トレッキングポールの忘れ物が置いてあった。
聖剣を忘れるとは、どんな勇者だ!?
■8:00、北谷登山口から登山開始
激重ズシズシ丸が重い・・。
気にしない事にして出発だ。
北谷登山口からは2つの登山道があったが、
登りは「風穴コース」を選択。

風穴コースは健脚・経験者向けとか書いてあった。
え?

・・見なかった事にして進撃です。

少し歩くと渓流渡り「渡渉」の難関。
荷物がなければ余裕。
だが、私は激重ズシズシ丸を背負ってる。
聖剣トレポカリバーを駆使して慎重

そのすぐ後でも渡渉。

15分後、また渡渉。
ねぇ渡渉多くない!?
序盤で計4回の渡渉がある。
渡渉多いぞ風穴コース!(;>ω<)
最終的には、沢登りまであった。
涼しくて良いが、結構水量的にギリギリな所があった。

多分シイタケさん。
だが、食材は十分あるのでスルー
30分歩いて一旦休憩。
序盤戦、勾配はそんなにキツくないが、ジワジワ体力減らされる。
土の登り坂が、地味にキツい。
■8:45、植生が変わった。

やっと杉林を抜け、祖母山らしい広葉樹林帯に入った。

森の中を、トレースとピンクテープを頼りに登って行きます。
と、今度は沢登りですか?

えっと、
何このキャニオリング?
これ、増水した日は最悪だぞ・・(´Д`;)
無事に登りきった。
岩が滑らないのが助かった。
だが、この後ルートが分からなくなった。
沢のガレ場なので、トレースが消えている。
ピンクテープも見当たらない。
ここは迷い易いポイントだぞ。
立ち止まって、じっくり観察。
トレースの痕跡を見付けた。
そのまま沢を登って行くようだ。

正規ルートに復帰。
疲れたので、倒木に激重ズシズシ丸を置いて休む。
ルートロスした時は、落ち着いて立ち止まる事が肝要だ。

原生林の樹林帯を歩いて行く。

巨岩などが目に入り始めた。
いよいよ祖母山の本領が発揮されるか?
■9:20、風穴前に着いた

巨木が倒れていた。
こんなデカい木でも倒れるんだな。

岩に梯子が架けられてある。
登っていくと、異様に冷たい風が吹いてきた。
ちょw何この冷蔵庫!?

梯子の先に口を開けたダンジョン発見!
これがアビスですね、つくし卿!
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っていないハズ!
探窟家 うんまる卿
アビスに潜ります!

LEDランタンを持って洞窟へ潜ってみ
中の気温は、なんと13℃
外は23℃なので、10℃も気温差があった。
恐るべし氷結階層!

更に下層へ伸びているが、これ以上は装備がない。
あと、上昇負荷に耐え
うわぁ!何だコレは!?

突然視界が奪われ、真っ白に!
これがアビスの上昇負荷!?
だが、お陰で完全に汗が引いた。

風穴の側で涼しく休憩。
行動食1号を補給。
大量に持って来た水もガブガブ飲んで軽量化を図る。
四季見原の美味しい水です。
軽くな~れ、軽くな~れ♡
■9:35、風穴を出発
風穴から先の原生林の森は美しい。

倒木に生えたデカ過ぎるサルノコシカケ。
ガチに座れそう。

景観は美しいが道は険しい。
様々な障害が、私を待ち受ける。

足を取る根っこトラップに、ズ
突き出てる尖った木の根、ロープ場、岩登り、

バックパックを引っ掛ける倒木潜り

これ食えんじゃね?的なキノコトラップ

1UPキノコですよね?食べますか?
→Yes
No
等の、冒険者の行

そして急登が増えた。
いいね!高度がガンガン稼げるよ!

大自然のアトラクション!
これだよコレ!
全身使ったアスレチック!
コレを待っていた!
キツいけど楽しい♪ヽ(´ω`)ノ
だが、油断はしない。
安全には十分気を遣っている。

滑落すれば人生オワタとなるスリル!
人生はコンテニュー無しのクソゲーだ。
失敗は許されない。
三点支持で安全を確保しつつ、
不慮のバランス崩壊にも耐え得るべ
もしもの時はここを持つ!あそこを踏む!
二段構えの態勢で臨んでいる。
疲れを感じたら早めに休む。

こんな休憩適地を見たら、取り敢えず休む。
安全マージンは150%以上を確保
命には代えられない。
私はルーキーの山の民である。
全然ひよっこ。弱い。経験値ショボい。
そして・・

無駄に装備が重いw
(ノ∀`)
加えてソロ。助けてくれる仲間は居ない。
だからリスキーな冒険はしない。
やれることをやる。
やれることしかしない。
実にシンプルだ。

また、重い荷物を背負ったまま、
どうやって安全に攻略するか考えながら登る、
謎
登りながら、積極的に周囲を確認し、
体力や瞬発力等、自分のステータスを把握し、
安全にクリア可能か瞬時に判断。
使えるものは何でも使って乗り越える。
これを繰り返す。
頭をフル回転させて登るのも面白いものだ。

え?トレッキングポールが埋まってる?
まさか、これは
霊剣トレポスレイヤー!?
剣に認められた者だけが、引き抜く事が出来るという。
スポッ
あ、抜けた。
あ、これ下の部品が無いのね・・。
・・どうやら疲れているようだ。
しっかり休もう・・。(; ̄ω ̄)
■10:40、見晴らしの良い岩に着いた

お?あれは天狗岩ではないか!
おー見えた見えた♪
何だか満足した。

断崖絶壁で小休止。
火サスなら落ちてる。
押すなよ!絶対押すなよ!

景色で山頂が近付いているのが分かる。

山頂はもう少しだ・・・多分。
ちなみに、登山計画では、天狗岩まで行って戻って来て、山小屋に行く予定だった。
無理!キツイ!
山小屋直行して休みたい!
「重量級バックパック」
背負った瞬間終わったわ♪
荷物重くて進めない♪
天狗 岩までは 登れない♪
定期定期的に息が切れる♪
最後に地味な嫌がらせのように、土の急斜面を登らされた。

もうやめて!
私のHPはとっくにゼロよ!
土の坂嫌いですぅ!

山頂手前の尾根に到着。
っしゃ、来たぞ!
※中編につづく
次回中編、山頂での絶望とカレー麺
謎の山小屋の怪奇と完ソロ山小屋という珍奇
果たして、
山頂と山小屋に何が待ち受けているのか!?
※中編はこちらからどうぞですぅ!
「山頂と私とカレー麺♡謎の音楽が鳴り響く完ソロ祖母山9合目山小屋完全攻略本 地味にレアキャラ遭遇w ★中編」
※尚、後編はこちらからどうぞですぅ!
「【超絶景】山の上で感じる絶海の孤島感と水平線!祖母山渾身の雲海卍解!太陽神の加護で快適下山♪祖母山9合目山小屋 ★後編」
コメント