金曜日出張で飲み
土曜日結婚式で飲み
内蔵疲労困憊な日曜日
231-214(20-19)牛斬山1001_145234
「ちょっと軽めに山に登ってくる」
と言って出掛けた
山の民はこれだから!
231-214(20-19)牛斬山1001_155812
お目当ての山は、香春岳三ノ岳
先般、田川を走行中に下から眺めて・・
「お?あの山、岩山なんじゃね?
 
岩登りが好きな私は、
岩山見ると登りたくなるのだ。


調べたら香春岳というお名前。
 
どうも香春岳、太平洋セメント殿が所有してる山っぽく、
一ノ岳・ニノ岳・三ノ岳と、三つの峰を有する。
が、

①一ノ岳は石灰石採掘により、山頂真っ平w
見るも無惨なフルボッコ状態w

元の半分の高さになっちゃってるん。(´・ω・`)
 
②ニノ岳は現在工事で入山禁止。
(多分採掘の手が・・(;>ω<)オーマイガー )

生き残ってるのは三ノ岳のみ。
 
③三ノ岳登れます。
(今の内登らないと無くなるお!)
231-214(20-19)牛斬山1001_105744
んで、もう少し調べたら、近くに
「牛斬山」という素敵な名前の山
がある!
何ですか!?
231-214(20-19)牛斬山929_193902
牛斬って喰えと!?
分かりました、行きましょう!
 
こうして体調不良のまま、二つの山に登る事にしました。
231-214(20-19)牛斬山1001_100308
ちょっと道を間違えて「採銅所駅」に行き着いた。
レトロな雰囲気の駅舎がロマンを感じる。
231-214(20-19)牛斬山1001_100416
その先にこれまたええ感じのトンネル♡
大正昭和にタイムスリップしたかのような、
ノスタルジックな空気
を漂わせていました。
231-214(20-19)牛斬山1001_102335
10:20、登山口に到着
まずはエネルギー補給
231-214(20-19)牛斬山1001_101655
「焼きサバ寿司」を食って登ります。
実は、これを選んだ理由があります。
そのネタバラシは後ほど・・
231-214(20-19)牛斬山1001_102441
準備整え、まずは香春岳三ノ岳へクライムオン!
行ったるでぇ!
231-214(20-19)牛斬山1001_103057
登山ルートは二つ
①ファミリーコース
   登り易い遠回りなルート
②岩登りコース
   山頂へ直通の急登岩登りルート
 
無論①!
その為に来たのだ!
231-214(20-19)牛斬山1001_102622
最初は綺麗に下草刈り込んだ、美しい防火帯を少し歩く
すると二股に分かれる道
231-214(20-19)牛斬山1001_102933
即断で岩登りコースへw
231-214(20-19)牛斬山1001_103836
ハイキター!(*゚∀゚)=3
ガンガン岩!
ガンガン岩石!
 
トレッキングポールを仕舞って、両手両足使って登る
だが、蜘蛛の
巣が多くて、蜘蛛の巣除去にトレポが必要
 
くそぉ!邪魔だよ蜘蛛さん!
素揚げにして食うぞ!
 
何でこんなに蜘蛛の巣があるかと言えば、
要は人が通ってないから。
人気がないのが蜘蛛の巣で丸わかりだ・・。
 

バサバサバサ!

ん?何だこの羽ばたき音?(; ̄ω ̄)
 
バサバサバサ!
  
あ、キジさんだ。
231-214(20-19)牛斬山1001_103537
  (※写真中央にいます、見えるかな?)
雄のキジがこっち見てた。

こっち見んなw
 
近くに巣でもあるのか、一生懸命
「こっち来んな!」バサバサバサ!
ってやってるけど、そっちに行きたいのよね。
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
桃太郎さん、こんなん味方につけるとか、どんだけ人材不足なのよ
無力だよ、キジ。
普通に美味しく頂けちゃうよ?
 
猿と犬に比べると、キジの戦闘力皆無状態がヤバい。
桃太郎の見る目の無さにドン引きだよ。
 
ゆ「はいすんません、ちょっと通りますよー」
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
バサバサバサ!(威嚇の羽ばたき)
 
ガサガサ(ちょっと距離を取る)
231-214(20-19)牛斬山1001_103700
バサバサバサ!(威嚇のつもり)
 
うるせー!щ(゚Д゚;щ)
お前今度会ったら食ってやるからな!
丸々太りやがって、
旨そうなんだよ!ジュル

231-214(20-19)牛斬山1001_103836
そんな事してたら、道に迷ったw
 
どこやねんココ!?
これ、絶対ルート違うよね?

メッチャ蜘蛛の巣あるもん!
 
でもまぁ、真っ直ぐ登ってたら合流するっしょw
231-214(20-19)牛斬山1001_105739
途中視界が開けて二ノ岳が見えた。
ええ天気や。( ̄∀ ̄)
 
ガサガサ道無き道を登ってたらタオルがない事に気付いた。
 
あー、これトゲトゲ枝に引っ掻けたな。
あ、やっぱり下の方に落ちてる。(´・ω・`)
 
まだ序盤だから、後々無いと困る!
くそぉ!拾いに行くぞ!(;>ω<)
 
これにより、無辜の蜘蛛の巣が4拠点破壊された。
 
ゴメンよー!
231-214(20-19)牛斬山1001_105751
何とかルートに復帰して、今度は慎重にテープを確認しながら登った。
 
ハァハァ、クラクラする。しんどい。
体調悪いなぁ。(´・ω・`)
岩登りは楽しいけど、身体がヤバい。
231-214(20-19)牛斬山1001_105744
牛斬山が見えた。
こんな調子で、あの山登れるのか?
231-214(20-19)牛斬山1001_113034
で、
何とか山頂に到着。
切り立った岩の上です。
231-214(20-19)牛斬山1001_113044
道の駅香春が見えます。
いずれ向こうに見える山にも登る計画です。
231-214(20-19)牛斬山1001_113056
北側は北九州市。写真右の白い山は平尾台。
231-214(20-19)牛斬山1001_113100
牛斬山と福知山系。
231-214(20-19)牛斬山1001_113738
では、この岩の上で珈琲を飲みましょう。
自作のカフェトランクを出します。
231-214(20-19)牛斬山1001_113747
はい、このトランクボックスが最高ですよ。
231-214(20-19)牛斬山1001_113812
この通り、珈琲を淹れる道具が、全て収まってます。
 
・セリア フィルターケース
・セリア コースター
・ドリッパー
・セリアランチョンマット
・ウインドガード
・充電式珈琲ミル
・CB缶+本革カバー
・SOTO ST310レギュレータストーヴ
・ペトロマックス琺瑯マグカップ
・コーヒーケトル
・保温ボトル
・コーヒー豆
・自作ランタンハンガー
・SWAG GAER フラッシュライト
・ランタンシェード
 
実にこれだけのアイテムが1つの箱に収まっています。
231-214(20-19)牛斬山1001_114016
このランタンハンガーええでしょ!?
真鍮のハタ金を曲げて自作しましたん♪
 
不安定な岩の上なので、タオル等で水平を出す。
では、まず豆を挽きま・・
231-214(20-19)牛斬山1001_114010
って、ああああー!
珈琲ミルの受けカップが転がり落ちて行ったー!
買ったばかりなのにー!
231-214(20-19)牛斬山1001_122624
こっち見んな!
 
意地で探しに行って無事に回収。

うう、少し傷が付いたー(;>ω<)
231-214(20-19)牛斬山1001_115107
その後も落とさないように、慎重に取り扱う。
何で私は、こんな場所で珈琲作ってるのだ?
そんな疑問すら浮かんでくるエクストリームな珈琲
231-214(20-19)牛斬山1001_115401
豆を挽いて、お湯を沸かします。
水は左のボトルの中に一杯分入ってる。
231-214(20-19)牛斬山1001_120955
ドリッパーでコポコポ

おお!ものっそい美味しそうな香り!
231-214(20-19)牛斬山1001_121100
美味♡♥
美味でございます!

231-214(20-19)牛斬山1001_121114
やっぱり手間をかけたものは、美味いねぇ
軽い登山には、これくらいの楽しみがあって良い気がします。
 
あまりのんびりしても居られないので、下山しよう。
慎重に岩を渡って、ファミリーコースの方へ向かう。
231-214(20-19)牛斬山1001_122953
すると「三ノ岳山頂」に着いた。
ええ!?あの岩場が山頂じゃないの!?
明らかに岩場の方が標高が高いんだけど?
231-214(20-19)牛斬山1001_122635
おい、微妙に目を逸らすな・・
231-214(20-19)牛斬山1001_122638
やっぱりこっち見んなw
231-214(20-19)牛斬山1001_123008
山頂は広場になっていた。
恐らく岩場は危ないので、故意に山頂を別に構えているようだ。
ライト層向けに、安全なフェイク山頂を造成したのか。
231-214(20-19)牛斬山1001_123004
急登岩登りコースを行けば、必然的に最高地点を踏む事になる。
ノーマルモードでは真のボスには、辿り着けず、
ハードモード限定
のラスボスを設定してるとは、
やるな香春岳!

231-214(20-19)牛斬山1001_123537
そのまま下ります。
ファミリーコースは確かに道が良い。
途中から林道になります。
 
けどツマンナイ。(´・ω・`)
やはり岩登りコースを登って正解だった!
 
香春岳二ノ岳への分岐があったが、情報で現在立入禁止なので、スルー。
231-214(20-19)牛斬山1001_124821
林道を下っていくと、途中で森に入る。
写真の右側に下りて行きます。
231-214(20-19)牛斬山1001_124831
この先で道迷いした。
231-214(20-19)牛斬山1001_125546
ここが分岐みたいに見える。
上から下りて来ると、行く手を枯れ沢が横切っており、
下の方にコンクリートの枡が見える。
そちらに真っ直ぐ下りて行く道がある。

だが、その道は間違い。
「残念、それは私のおいなりさんだ。」
なんて言われそうな行き止まりである。
 
正解はコンクリートの枡を無視して右折だ。
枯れ沢を渡るのが正規ルート。
231-214(20-19)牛斬山1001_125602
この看板があったら、立ち止まって周囲を見回した方がいい。
下りだけファミリーコース使うとマジで迷うぞ・・。
231-214(20-19)牛斬山1001_125702
近道ルートもあるようだ。
YAMAPでは表示されていないルートもある。
231-214(20-19)牛斬山1001_130005
ズリネ間歩

・・・下ネタしか思い浮かばないネーミングだな。
 
敢えて言いませんけど!
231-214(20-19)牛斬山1001_130013
ファミリーコースはちょいちょい分岐がある。
色々なルートで登ってみるのも面白いかもしれません。
231-214(20-19)牛斬山1001_130821
無事に駐車場に帰還。
エイトたん、ただいまー♪
 
次の山、牛斬山に向けて荷物を入れ換える。
珈琲トランクは不要。
別の調理道具を詰めたら、結構重くなった。
だが、テン泊装備の20kgに比べたら軽いもの♪
 
体調は良くないが、まだ行けそうだ。
231-214(20-19)牛斬山1001_131849
少しの休憩を挟んで、牛斬山登山口に入った。
 
※後編につづく
 
次回後編、牛斬山で牛斬ってうっしっしw
藪漕ぎ地獄とアサギマダラさんと遊んだ道中
山頂私がやりたかった事とは!?
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
牛斬山で牛斬り刻んでうしうしウマッ♡地獄の藪漕ぎとまさかの誕生日プレゼントとは? ★後編