キャンプ歴4年目28泊目内ソロ27泊目@旅の湯(野々湯温泉)キャンプ場
(2023/11月 通算239泊、内ソロ222泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の後編です。
 前編:行きがけラーメン、キャンプ場情報主体
 中編キャンプ中の話題主体
 後編
キャンプ中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
九州最強キャンプ場説!予約不要・横付け可・温泉&蒸し釜付きの楽園サイトに行ってきた!旅の湯(野々湯温泉) ★前編
239-222(28-27)野々湯温泉1123_121658
※中編はこちらからどうぞですぅ!
「【ハンモック✕車中泊?】ライトスタイルで温泉キャンプを満喫!地獄蒸し釜でサムゲタンを仕込んでみた!旅の湯(野々湯温泉) ★中編
239-222(28-27)野々湯温泉1123_134237
~ここまでのあらすじを三行で~
温泉&地獄蒸し釜付き九州最強キャンプ場へ
ライトスタイルでハンモック泊設営
酒のアテに鶏食って、晩飯も鶏の予定
239-222(28-27)野々湯温泉1123_134605
昼寝から目が覚めた。
ふああ、さて活動再開しますかね。
 
■地獄蒸し料理
239-222(28-27)野々湯温泉1123_154301
16:30、日が暮れてきて、気温が下がった。
日中の17℃が、11℃をマーク
上着を暖かいヤツに替えて、体温を維持します。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_154311
ランタンも着けてムードアップするかな。
良い感じの時間になってきた。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_160420
サムゲタンを蒸し釜に入れて2時間ほど経過
そろそろ取り出してみる。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_121646
今度はちゃんと皮手袋を持って来た!
湯気(液体)は目に見えるけど、蒸気(気体)は目に見えない。
湯気が無い所に無防備に手を突っ込むと激アツですよw
火傷しないように気を付けて、溢さないように慎重に取り出す
239-222(28-27)野々湯温泉1123_165142
おお!いい感じだ♪
しっかり低
温調理が進んでスープが出ている。
 
ご飯を少量、梅干しを入れて更に煮込む。
さて、上手く出来るカナ?
 
地獄蒸し釜調理(蒸し調理)の利点は3つ
①加熱温度が炎と比べて低い
低温調理
 大気圧蒸気なので100℃程度
 それ以上温度は上がらないので焦げ付きが無い
 つまり放置してて良い
②水蒸気なので、食材の水分が減り難い
 沸騰もしないので
放置してて良い
③熱源が無料
 
放置してても無料!
 
放置系料理にうってつけ!
では、後はストーブにかけて仕上げましょう。
 
次に地獄蒸し玉子を仕込みます。
家からパクってきた玉子2個!
239-222(28-27)野々湯温泉1123_164630
おお、後光が射しておられる!
239-222(28-27)野々湯温泉1123_165119
SUSのコッヘルに入れて、蒸し釜へIN!
半熟にするつもりは無いので、また放置しておく。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_121658
地獄蒸しの参考調理時間を下記しておきます。
【所要時間】
玉子・しいたけ 6~9分(半熟狙いは7分位)
葉物ブロッコリ・ほうれん草・白菜 3~5分
芋類・とうもろこし・人参・玉ねぎ 20~30分
キャベツ丸ごと 20~30分(カットすれば10分)
ソーセージ 13~17分
海老・魚の切り身 8~10分
カニ・牡蠣 15~20分
タコ 20~30分
生栗 30~40分
米  50~60分(普通に研いで水入れて)
丸鶏 60~70分(もも肉なら40分程度)
 
季節や食材の大きさ、蒸気の状態により変動します。
なので、時間は目安です。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_121646
他にも肉まん・茶碗蒸し・蒸しパン等作れます。
 
地獄蒸しといってビビる必要はありません。
要するに炎の代わりの蒸気。
単なる加熱調理の為の熱源の一つです。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_144736
なので、シチューや味噌汁、おでんもOK!
テジクッパ・コムタンクッパ等仕込みも可。
煮物系・スープ系はイケます。
実はご飯も炊けます。
ご飯は挑戦してみると面白いですよ。
(鍋に入れて、蓋して放置で作れます)
 
さて、夜も更けて来た。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_174606
夕食の時間だ。
 
夕食
「蒸しサムゲタン」
239-222(28-27)野々湯温泉1123_182539
★★レシピ★★
●材料
鶏もも肉1個、白ネギ1/2本、生姜1欠片、梅干し1個、
ご飯少量、塩(〆のご飯、ほりにし)
●作り方
①鶏もも肉を適当にカットし煮沸させる
②アクごとお湯を捨てて、再度煮る
ネギ、生姜、梅干し、ご飯少量を加えて
 地獄蒸し釜へIN!

④最低2時間くらい放置
⑤塩やほりにしで味付けして食べる
⑥残ったスープにご飯を入れて加熱して食べる
239-222(28-27)野々湯温泉1123_182725
うめぇ、うめぇよー!
嗚呼、染みる~ (* ̄∀ ̄)
肉がホロホロやぁ♡♥
239-222(28-27)野々湯温泉1123_185905
長時間低温調理してるので、コクがハンパねぇ!
梅干しの酸味で、サッパリ感が付与されて、

余計にグイグイ来ます!
 
具材を食べ終わったら、残ったスープに〆ご飯を投下。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_190105
タデギが余ってたので、加えたらウマかった♪
お一人様おじやのサムゲタンクッパです。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_185852
あっふぅーあったまるぅぅ♡♥
生姜の効用も手伝ってポカポカしましたん。
 
■片付け
明日の準備の為に、タープを畳んだ。
雨が降らない前提だけど、だ、大丈夫だよね?
239-222(28-27)野々湯温泉1123_174625
お陰で星や月が良く見える。
明日の登山に想いを馳せながら、スコッチを傾けた。
月に祈る。
登山中に痛風発症しませんように!
239-222(28-27)野々湯温泉1123_200802
〆に珈琲を淹れた。
はぁ~美味しい♡
 
温泉
22:00を過ぎた。寝る前に温泉に行きました。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_120738
立寄り湯もやってるくらいなので、本格的な設備です。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_221334
なんと貸し切り状態!
いやっふぅー!
239-222(28-27)野々湯温泉1123_221348
おお、ドライヤーにアメニティもある。
気が利いてますぅ!
温泉のトイレは洋式だった。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_223936
風呂は、内湯と露天風呂があった。
 
露天風呂に浸かると、身体がジンジンする。
くあああ、染みるぅ!(*>∀<)
月が綺麗見える夜。
ゆったりした時間が過ぎる。

239-222(28-27)野々湯温泉1123_224033
後で気付いたがサウナに水風呂まであった。
これが入り放題なら、日中も入れば良かった!
気が利いてますぅ!
239-222(28-27)野々湯温泉1123_174606
サイトに戻って、ハンモックで涼む。
気持ち良過ぎる!(*>∀<)
 
この温泉✕ハンモックは、キャンプじゃないと味わえない至福だ。
堪りませんわコレ!
   (* ̄∀ ̄)
 
身も心も完全に癒され、
身体は暖まった。
HP全快です!
   (* ̄ω ̄)
温泉キャンプは、やはり無敵感ある。
 
さて、早めに寝ますか。

 
就寝
朝駆け登山の為に、明日は4:30には起きて、バタバタ撤収する必要がある。
その為、夜の内に準備を整えます。
翌朝使用するのバーナーやクッカー、照明具、テーブル1卓のみを残し、ギアの殆どを片付け、車に放り込んだ。
よし、寝るぞ!
おやぁ・・

翌朝
おはようございます。
4:45起床、気温11℃、天候曇り
 
ジーザス!少し寝過ごした!
とにかくまずはご飯を炊く。
登山中のお弁当を作るのだ。
 
炊いてる間に朝食。
239-222(28-27)野々湯温泉1123_165119
昨晩作っておいた地獄蒸しで作った茹で玉子だ。
お、殻がプリッと綺麗に剥けるな。
これは気持ちいい♪
 
パクッ
239-222(28-27)野々湯温泉1124_045520
お?香りが違う。
まるでおでんの玉子のようだ。
ウマイ!もっと作れば良かった!
 
で、炊いてるご飯はと・・って火が消えてる!?
ジーザス!
ガスが切れてやがる!(;>ω<)
くそぉ、時間がない時に、もう!(ノД`)
急いで予備に入れ替えて再度炊く!
239-222(28-27)野々湯温泉1124_051657
はい、炊き上がりました。
味見します・・よし、美味しい!
239-222(28-27)野々湯温泉1124_051705
ではこの炊きたてご飯に・・
コイツを投下だ。
239-222(28-27)野々湯温泉1124_051735
山菜きのこちらしの素!
そう、お弁当は山菜ちらし寿司である。
239-222(28-27)野々湯温泉1124_052526
タッパに詰めて、胡麻と塩昆布を乗せる。
更に、そこに・・
239-222(28-27)野々湯温泉1124_052912
イクラを乗せて、彩りとゴージャス感を演出!
イクラが乗るだけで色々グレードアップするね!
だけど・・
痛風に悪そう!(ノ∀`)
だけど美味しそう♡
 
何とかお弁当は完成した。

 
タッパーに入り切らない山菜ちらしは、朝飯として食って
・・って食って
る暇もない!
 
登山用ザックに必要なものを詰めて、
忘れ物がないかサイトをチェック
よし、完了だ!出発すっぞ!
 
移動
5:37、予定を少しオーバーしたが、出発です。
お世話になりましたー!
  (※他の人は寝てるので心の声)
 
さぁ、大浪池登山口に急ぐぞ!
って、
ジーザス!
予定していたルートが通行止!?
この先3.9km地点、通り抜け出来ない?
聞いてない!(;>ω<)
これはマズい!大幅なタイムロスだ!
 
仕方ないので、引き返して別ルートを走る。
霧島温泉郷を経由して、確実に登山口へ至るコースに切り替えた。
 
ここで私が凄いのが、全くナビを使わないところ
地図をチラチラ見ながらガンガン走る。
5月に「えびの高原キャンプ場」に行った時に走ったので、覚えているのである。

5月に寄った温泉の川の前を通過。
209-193(51-50)えびの高原キャンプ村503_111357
おお、懐かしいな・・と思ってた時、
 
ゴン!
 
んん!?
車体左後部で何か音がしたよ?
すぐに振り向いたが、暗くて何が起きたのか分からない。
 
何の音だったの?
大きめの石か何か踏んだかな?
 
・・もしや、動物を跳ねたとか?
 
・・・。
 
いや、石だ石だ!(;>ω<)
 
停車した時に車体を見たが、特に傷や凹みは無い。
石踏んだっぽいね。うん。
 
登山口到着
やはりタイムロスが響いて、35分の遅れ。
大浪池登山口に6:25到着。
240-223(29-28)韓国岳1124_063525
おお、トイレがあるやん!
気が利いてますぅ!
しっかり出して、登山に備えた。
 
6:35準備完了。
本来6:00から登りたかったのだが、仕方ない。
自分の足で取り戻そう。
240-223(29-28)韓国岳1124_114822
っしゃ、では大波池・韓国岳へ向け
クライムオン!(*>∀<)
 
※「ひなもりオートキャンプ場 韓国岳登山編前編」に続きます。

※前編はこちらからどうぞですぅ!
風 強過ぎてガチ台風!定期定期的にジーザスクライスト!とツンデレ女神のサプライズ☼韓国岳登山編 ★前編
240-223(29-28)韓国岳1124_073137