キャンプ歴4年目52泊目内ソロ49泊目@輝北うわば公園キャンプ場
(2024/5月 通算263泊、内ソロ244泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
前編:ラーメン行脚とキャンプ場情報主体
後編:南インド料理と地鶏のタタキ主体w
■経緯
GWに鹿児島へラーメン&登山のキャンプ旅へ
1日目:指宿レイクグリーンキャンプ場
絶景の湖畔サイトで極上のチルタイムを過ごす。
2日目:指宿レイクグリーンキャンプ場 2泊目
開聞岳に登山し、マンゴー&ウナギパフェに癒された!
3日目:オーシャンビューキャンプ場
屋久島入りで島内観光後、前夜祭の居酒屋最高!
4日目:宮之浦岳 新高塚小屋
無駄に長いトロッコ道を歩き縄文杉へ
5日目:宮之浦岳 淀川小屋
九州最高峰「宮之浦岳」を登頂し奇跡の雲海も見れた
6日目:鹿児島市車中泊
デュラいもんと別れ鹿児島市に戻ってラーメン食った
7日目:大泊野営場
ニボニボ後に風強過ぎておなくなり

最終宿泊地「輝北うわば公園キャンプ場」へ向かいます。
その前に、ラーメン食って行くよ!
■ご報告
ところで、本日で年間52泊目を達成
つまり・・
三年連続週イチキャンパー
ヤバい実績獲得しちゃったw

んで、現在通算263泊目なので、
あと2年週一キャンプしたら通算365泊
人生において丸一年は、野外で寝た事になる。
ウケるぅw

地道にコツコツって、積み重なるとスゴイよね?
■猿ヶ城渓谷
途中にある景勝地。

「猿ヶ城渓谷」です。
以前に熊本の「猿ヶ城キャンプ場」に行ったが、
その時、キャンプ場を調べてて困惑した経験がある。

同名のキャンプ場 がここにもあるのだ
紛らわしいw
猿ヶ城渓谷の手前に温泉もあります。
本来入るつもりだった「財宝猿ヶ城ラドン温泉」
が、途中で風呂に入ったので渓谷だけ見に来ました。

よく考えたら屋久島で散々渓谷見てるので、
今更感がやべぇw(ノ∀`)
どうしても見劣りする・・。
屋久島が綺麗過ぎたのだ。

ごめんな。
岩の上に登り、少し寛いでから引き返した。
■鹿児島ラーメン6軒目
「麺屋トラノコ」
ここでも煮干し系を食います。
だって北九州に無いんだもん!

麺は鶴見製麺の箱を置いてた。
卓上にサービスのたくあんもある
「煮干し中華そば」850円

スープは適度な厚みで豊かな旨味を届けてくる
煮干しがしっかり明瞭なメリハリ
上品さと痛快感の間をとったかのような絶妙なバランス
ニボニボ感より、魚介鶏白湯醤油という印象

伸びやかでありながらキレも良く後を引く
東京の「こうかいぼう」や「麺屋吉左右」っぽい
お手本のようなTHE煮干し中華そば

麺は中麺縮れ麺
プリップリの瑞々しい弾力
プルルルルと唇弾くすすり心地が堪らない♡

チャーシューは厚めの炙り豚ロース
二枚入りで食べ応えあった。
メンマ、葱、カイワレも適度で適切。

ナルトさんがかわいい♡♥
全てにおいて隙がなく、完成度高い仕上がりと旨さ
これはウマイ!
■鹿児島ラーメン7軒目
連食イケる!
と判断して、明日行く予定だった店へ走る。

「ラーメン専門店 凛」
リンちゃんです!

女子でも気軽に入れそうな、カフェのような店
座席前面がガラス張りなので、目の前に広がる田んぼを眺めながら食事出来ます。
明るい店内で、内装もカジュアルで居心地良い。

「淡麗特製」1000円
ここまで来たらトコトン行く!

特製でバエ狙いじゃぁ!

透き通るスープ、輝く脂
上品な味付けで優しい味わい♡
旨味をよく引き出しており、しっかり厚みがあります。
塩ラーメン的シンプルな味
だが、抑揚に弱く後半飽きる・・(; ̄ー ̄)

麺は中細麺ストレート
標準的な麺で、素直な食べ心地

鶏チャーシューはしっとりやわらかなハムの様
優しい味付けで上品

穂先メンマ?
タケノコの素直な味
白髪葱、柚ピール、三ツ葉
半熟煮卵は醤油味でまったりウマス!

麺に乗せられた菜は、紅菜苔(こうさいたい)か?
店の前に埋まってたのを見た。
採れたて野菜をトッピングにあしらうセンスが素晴らしい
女性向けのバエるラーメン
だが、完成度はもう少し上げられそう。
麺がそれでなくてもといいかなぁと。
■到着
雲行きが怪しい。(; ̄ー ̄)
降ったり止んだりして不安定だ。

この通りの空模様だ。

チェックイン時間は14:00だが、1.5時間も早く到着w
1時間前倒して受付してくれた。
気が利いてますぅ♡

受付待ちの間は、サイトや施設を下調べして過ごす。

あの霧に包まれた天文台・・
魔王城か?(; ̄∀ ̄)
■サイト紹介(2024/5月時点の情報)
標 高:535~520m(海辺より3℃低い)
サイト :パノラマテントサイト(区画、乗入れ不可)
区画テントサイト(区画、横付け可)
その他バンガロー等宿泊施設有
料 金:パノラマサイト 3120円/1区画1泊
区画サイト 3120円/1区画1泊
(詳細は公式HPを参照)
営 業:通年
利用時間:IN 14:00
OUT 10:00
予 約:要 (TEL 0994-85-1900)
※WEB予約推奨
(詳細はHP参照)
・電波は0~1本で微弱(au)
・WiFiはあるが、場所によっては繋がらない
・シャワー 100円/7分 24h利用可能
・レンタル品あり、薪販売有り
【詳細写真】
◆場内図

クリックorタップで拡大します。

クリックorタップで拡大します。
◆パノラマテントサイト

1~5番サイトが、目の前の眺望が良い。
だが駐車場から近くて便利なのが7~12番

1区画は広くて10m✕10mある
◆区画テントサイト

横付け可能なので、眺望はないが利便性が高い

区画もそこそこ広めです。
◆共有設備

トレイルセンター。受付です。

受付と売店があります

薪の販売あり

注意事項。

天球館。独特なフォルム&デザインが、
どこか新興宗教の総本山的なオーラを放つw

アスレチック広場もありますよ。

この周辺は高原で、牧場があるので、風向きによっては臭いが飛んでくることもある。
その他詳細は、HPを参照下さい。
本日はここをキャンプ地とする!
(`・ω・´)
■設営
予約してたパノラマサイト3120円
眺望の良い5番サイトに入れました。

さあ!
桜島を眼下に望む絶景のサイト
堪能しますよ!
で、
その絶景ですが・・

見えましぇん!(ノД`)
この写真は雲が切れた瞬間を捉えただけ、
他ずっと雨ザーザーで真っ白w

ジーザス!(;>ω<)
せっかくのパノラマサイトが台無しやないか!
雨が降ったり止んだりで、風も強い。
設営タイミングを見計らい車内で待機し、
止んだ隙を突いて、疾風の如く設営!
まずlanshan2を設置。
次にポールでリッジラインを設け、
タープにmuraco ポンチョタープを張りました。

おっけー♪
これで雨は凌げます。
運び込む装備は最低限にして、雨設営を乗り切った。

地面は芝で、微妙に傾斜がある
うー、水平レベル出し用のシムが欲しい。
次、雨が止んだら持ち込もう。
どうでもいいけど、
風TSUEEEEEE!
■雨キャンを楽しむ
取り敢えず呑み始めるw

酒さえあれば、私は愉しい♪ヽ(´ω`)ノ

ナナホシテントウムシくんが雨宿りに来た。

ナナホシくん、全く止まりません。
アチコチ歩き回ってせわしないw
一時停止という概念がないのかコイツは。

踏んだらマズいと思い、この後外に逃がした。

ちなみに、写真の左上のテープは、テントの底に開いた穴の補修跡。
穴をゴリラテープで塞いだのだ。
粘着力が強力で、破れ難いので補修材として優秀です。
両面から挟み込めば、元の素材より高強度になるw
お薦めです。
■仕込み
しかし雨が止まない。

その上、風TSUEEEE!
くっ!晩飯作りたいのに!(; ̄皿 ̄)
今日こそはマトモなメシが食いたい!
意地で南インド料理を作りますよ!

幸いテントが風避けとなり、タープ下は風が弱い。
ワンチャン作れるな!

お湯を沸かしてみた。
沸いた。
イケる!(`・ω・´)

スパイスボックスオープン!
南インド特化のスパイス構成!
作り置きは無いので、1から作るしかない。
①じゃがりこをマッシュポテトにして、
②ドーサを混ぜ混ぜ
③じゃがりこサンバルを作り
④ココナッツチャトニを作り
➄トマトチャトニを用意したら

⑥まとめてテンパリングですぅ!
⑦ルビーレッドキウイライタを作り
⑧マンゴーをカット

⑨あとは呑みながらゆったりドーサを焼く
1つ1つをゆっくり確実に
時間は沢山ある。今日は料理に専念しよう。

作っている途中で、隣んお4番サイトが設営を開始した。
タープを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
バサバサバサバサバサ!
あー、あー、あー・・そうなるよねぇ。
(; ̄∀ ̄)
どうも初心者のようで上手く出来ない。
バッサバッサとタープがなびいて、じっとしてくれないもんね。
この風だと初心者には無理だわ。

普通の張り方だと、中級者でも苦労するもの。
こんな日は、風上側ループを地面に直打ちし、
ペグも先打ちして、それから張ると良いが、
そんな発想は初心者には無理。

あー、また雨が強くなった・・。
あーあー、投げ出して車に避難した。
カワイソス!(ノД`)
で、
2番サイトにも3人組が来た。
テントを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
「ヒョー!」
「うわぁ!w」
「あっはっはっはっ!w」
こちらは経験者っぽい。
風に翻弄されながらも、笑いながら設営してた。
愉快な連中だ。(* ̄ω ̄)

難局を楽しんでこそキャンパー
彼等のように楽しみながら、大変な事に挑める人は強い。
しかし、ホントに楽しそうw

隣の人、二度目のチャレンジに来た。
・・・・やはり出来ない。
あー、遂に諦めたっぽい。
それが正解かも。
たとえタープが張れても、その後で詰む。
つまり楽しめない。
早めに撤退した方が良いだろう。

尚、私は助けを求められたら助けるが、
自分から助けには行かない事にしている。
自分の手で拠点を作り上げる楽しみを奪いたくはないからだ。
失敗も含めてキャンプ
自然を相手にする事を噛み締めて強くなるのだ。
(* ̄ω ̄)
※後編につづく
次回後編、過去最強のドーサミールス爆誕!
あまりのウマさに放心状態となる(ゆωゆ)氏
果たして現実に戻って来れるのか!?
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「最強絶品ドーサミールスにイカされ放心状態♥地鶏のタタキでもボカぁもう!輝北うわば公園 ★後編」
(2024/5月 通算263泊、内ソロ244泊目)
※この記事は、前、後編の二部構成の前編です。
前編:ラーメン行脚とキャンプ場情報主体
後編:南インド料理と地鶏のタタキ主体w
■経緯
GWに鹿児島へラーメン&登山のキャンプ旅へ
1日目:指宿レイクグリーンキ
絶景の湖畔サイトで極上のチルタイムを過ごす。
2日目:指宿レイクグリーンキ
開聞岳に登山し、マンゴー&ウナギパフェに癒された!
3日目:オーシャンビューキャンプ場
屋久島入りで島内観光後、前夜祭の居酒屋最高!
4日目:宮之浦岳 新高塚小屋
無駄に長いトロッコ道を歩き縄文杉へ
5日目:宮之浦岳 淀川小屋
九州最高峰「宮之浦岳」を登頂し奇跡の雲海も見れた
6日目:鹿児島市車中泊
デュラいもんと別れ鹿児島市に戻ってラーメン食った
7日目:大泊野営場
ニボニボ後に風強過ぎておなくなり

最終宿泊地「輝北うわば公園キャンプ場」へ向かいます。
その前に、ラーメン食って行くよ!
■ご報告
ところで、本日で年間52泊目を達成
つまり・・
三年連続週イチキャンパー
ヤバい実績獲得しちゃったw

んで、現在通算263泊目なので、
あと2年週一キャンプしたら通算365泊
人生において丸一年は、野外で寝た事になる。
ウケるぅw

地道にコツコツって、積み重なるとスゴイよね?
■猿ヶ城渓谷
途中にある景勝地。

「猿ヶ城渓谷」です。
以前に熊本の「猿ヶ城キャンプ場」に行ったが、
その時、キャンプ場を調べてて困惑した経験がある。

同名のキャンプ場
紛らわしいw
猿ヶ城渓谷の手前に温泉もあります。
本来入るつもりだった「財宝猿ヶ城ラドン温泉」
が、途中で風呂に入ったので渓谷だけ見に来ました。

よく考えたら屋久島で散々渓谷見てるので、
今更感がやべぇw(ノ∀`)
どうしても見劣りする・・。
屋久島が綺麗過ぎたのだ。

ごめんな。
岩の上に登り、少し寛いでから引き返した。
■鹿児島ラーメン6軒目
「麺屋トラノコ」
ここでも煮干し系を食います。
だって北九州に無いんだもん!

麺は鶴見製麺の箱を置いてた。
卓上にサービスのたくあんもある
「煮干し中華そば」850円

スープは適度な厚みで豊かな旨味を届けてくる
煮干しがしっかり明瞭なメリハリ
上品さと痛快感の間をとったかのような絶妙なバランス
ニボニボ感より、魚介鶏白湯醤油という印象

伸びやかでありながらキレも良く後を引く
東京の「こうかいぼう」や「麺屋吉左右」っぽい
お手本のようなTHE煮干し中華そば

麺は中麺縮れ麺
プリップリの瑞々しい弾力
プルルルルと唇弾くすすり心地が堪らない♡

チャーシューは厚めの炙り豚ロース
二枚入りで食べ応えあった。
メンマ、葱、カイワレも適度で適切。

ナルトさんがかわいい♡♥
全てにおいて隙がなく、完成度高い仕上がりと旨さ
これはウマイ!
■鹿児島ラーメン7軒目
連食イケる!
と判断して、明日行く予定だった店へ走る。

「ラーメン専門店 凛」
リンちゃんです!

女子でも気軽に入れそうな、カフェのような店
座席前面がガラス張りなので、目の前に広がる田んぼを眺めながら
明るい店内で、内装もカジュアルで居心地良い。

「淡麗特製」1000円
ここまで来たらトコトン行く!

特製でバエ狙いじゃぁ!

透き通るスープ、輝く脂
上品な味付けで優しい味わい♡
旨味をよく引き出しており、しっかり厚みがあります。
塩ラーメン的シンプルな味
だが、抑揚に弱く後半飽きる・・(; ̄ー ̄)

麺は中細麺ストレート
標準的な麺で、素直な食べ心地

鶏チャーシューはしっとりやわらかなハムの様
優しい味付けで上品

穂先メンマ?
タケノコの素直な味
白髪葱、柚ピール、三ツ葉
半熟煮卵は醤油味でまったりウマス!

麺に乗せられた菜は、紅菜苔(こうさいたい)か?
店の前に埋まってたのを見た。
採れたて野菜をトッピングにあしらうセンスが素晴らしい
女性向けのバエるラーメン
だが、完成度はもう少し上げられそう。
麺がそれでなくてもといいかなぁと。
■到着
雲行きが怪しい。(; ̄ー ̄)
降ったり止んだりして不安定だ。

この通りの空模様だ。

チェックイン時間は14:00だが、1.5時間も早く到着w
1時間前倒して受付してくれた。
気が利いてますぅ♡

受付待ちの間は、サイトや施設を下調べして過ごす。

あの霧に包まれた天文台・・
魔王城か?(; ̄∀ ̄)
■サイト紹介(2024/5月時点の情報)
標 高:535~520m(海辺より3℃低い)
サイト :パノラマテントサイト(区画、乗入れ不可)
区画テントサイト(区画、横付け可)
その他バンガロー等宿泊施設有
料 金:パノラマサイト 3120円/1区画1泊
区画サイト 3120円/1区画1泊
(詳細は公式HPを参照)
営 業:通年
利用時間:IN 14:00
OUT 10:00
予 約:要 (TEL 0994-85-1900)
※WEB予約推奨
公式HP:https://www.kihokuuwaba.jp/index.html
トイレ :パノラマ 和式水洗、紙有
区画 洋式水洗、紙、鏡有
水 道:飲用可、洗剤無し、金タワシ有
地 面:芝で平坦(若干傾斜あり)
ペグは刺さり易い(ハンマー要)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
【備 考】
・天文台があり天体観測が出来ます。トイレ :パノラマ 和式水洗、紙有
区画 洋式水洗、紙、鏡有
水 道:飲用可、洗剤無し、金タワシ有
地 面:芝で平坦(若干傾斜あり)
ペグは刺さり易い(ハンマー要)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
【備 考】
(詳細はHP参照)
・電波は0~1本で微弱(au)
・WiFiはあるが、場所によっては繋がらない
・シャワー 100円/7分 24h利用可能
・レンタル品あり、薪販売有り
【詳細写真】
◆場内図

クリックorタップで拡大します。

クリックorタップで拡大します。
◆パノラマテントサイト

1~5番サイトが、目の前の眺望が良い。
だが駐車場から近くて便利なのが7~12番

1区画は広くて10m✕10mある
◆区画テントサイト

横付け可能なので、眺望はないが利便性が高い

区画もそこそこ広めです。
◆共有設備

トレイルセンター。受付です。

受付と売店があります

薪の販売あり

注意事項。

天球館。独特なフォルム&デザインが、
どこか新興宗教の総本山的なオーラを放つw

アスレチック広場もありますよ。

この周辺は高原で、牧場があるので、風向きによっては臭いが飛んでくることもある。
その他詳細は、HPを参照下さい。
本日はここをキャンプ地とする!
(`・ω・´)
■設営
予約してたパノラマサイト3120円
眺望の良い5番サイトに入れました。

さあ!
桜島を眼下に望む絶景のサイト
堪能しますよ!
で、
その絶景ですが・・

見えましぇん!(ノД`)
この写真は雲が切れた瞬間を捉えただけ、
他ずっと雨ザーザーで真っ白w

ジーザス!(;>ω<)
せっかくのパノラマサイトが台無しやないか!
雨が降ったり止んだりで、風も強い。
設営タイミングを見計らい車内で待機し、
止んだ隙を突いて、疾風の如く設営!
まずlanshan2を設置。
次にポールでリッジラインを設け、
タープにmuraco ポンチョタープを張りました。

おっけー♪
これで雨は凌げます。
運び込む装備は最低限にして、雨設営を乗り切った。

地面は芝で、微妙に傾斜がある
うー、水平レベル出し用のシムが欲しい。
次、雨が止んだら持ち込もう。
どうでもいいけど、
風TSUEEEEEE!
■雨キャンを楽しむ
取り敢えず呑み始めるw

酒さえあれば、私は愉しい♪ヽ(´ω`)ノ

ナナホシテントウムシくんが雨宿りに来た。

ナナホシくん、全く止まりません。
アチコチ歩き回ってせわしないw
一時停止という概念がないのかコイツは。

踏んだらマズいと思い、この後外に逃がした。

ちなみに、写真の左上のテープは、テントの底に開いた穴の補修跡。
穴をゴリラテープで塞いだのだ。
両面から挟み込めば、元の素材より高強度になるw
お薦めです。
■仕込み
しかし雨が止まない。

その上、風TSUEEEE!
くっ!晩飯作りたいのに!(; ̄皿 ̄)
今日こそはマトモなメシが食いたい!
意地で南インド料理を作りますよ!

幸いテントが風避けとなり、タープ下は風が弱い。
ワンチャン作れるな!

お湯を沸かしてみた。
沸いた。
イケる!(`・ω・´)

スパイスボックスオープン!
南インド特化のスパイス構成!
作り置きは無いので、1から作るしかない。
①じゃがりこをマッシュポテトにして、
②ドーサを混ぜ混ぜ
③じゃがりこサンバルを作り
④ココナッツチャトニを作り
➄トマトチャトニを用意したら

⑥まとめてテンパリングですぅ!
⑦ルビーレッドキウイライタを作り
⑧マンゴーをカット

⑨あとは呑みながらゆったりドーサを焼く
1つ1つをゆっくり確実に
時間は沢山ある。今日は料理に専念しよう。

作っている途中で、隣んお4番サイトが設営を開始した。
タープを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
バサバサバサバサバサ!
あー、あー、あー・・そうなるよねぇ。
(; ̄∀ ̄)
どうも初心
バッサバッサとタープがなびいて、じっとしてくれないもんね。
この風だと初心者には無理だわ。

普通の張り方だと、中級者でも苦労するもの。
こんな日は、風上側ループを地面に直打ちし、
ペグも先打ちして、それか
そんな発想は初心者には無理。

あー、また雨が強くなった・・。
あーあー、投げ出して車に避難した。
カワイソス!(ノД`)
で、
2番サイトにも3人組が来た。
テントを設営しようと、強風+雨の中奮闘している。
「ヒョー!」
「うわぁ!w」
「あっはっはっはっ!w」
こちらは経験者っぽい。
風に翻弄されながらも、笑いながら設営してた。
愉快な連中だ。(* ̄ω ̄)

難局を楽しんでこそキャンパー
彼等のように楽しみながら、大変な事に挑める人は強い。
しかし、ホントに楽しそうw

隣の人、二度目のチャレンジに来た。
・・・・やはり出来ない。
あー、遂に諦めたっぽい。
それが正解かも。
たとえタープが張れても、その後で詰む。
つまり楽しめない。
早めに撤退した方が良いだろう。

尚、私は助けを求められたら助けるが、
自分から助けには行かない事にしている。
自分の手で拠点を作り上げる楽しみを奪いたくはないからだ。
失敗も含めてキャンプ
自然を相手にする事を噛み締めて強くなるのだ。
(* ̄ω ̄)
※後編につづく
次回後編、過去最強のドーサミールス爆誕!
あまりのウマさに放心状態となる(ゆωゆ)氏
果たして現実に戻って来れるのか!?
※後編はこちらからどうぞですぅ!
「最強絶品ドーサミールスにイカされ放心状態♥地鶏のタタキでもボカぁもう!輝北うわば公園 ★後編」
コメント