キャンプ歴5年1泊目内ソロ1泊目@昭和の森一本松サイト
(2024/5月 通算264泊、内ソロ245泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の前編です。
 前編:ラーメン行脚とキャンプ場情報主体
 中編:キャンプ中と登山の話題
主体
 後編:三郡山~宝満山縦走登山主体
 
はじめに
今回からキャンプ歴6年目に入ります。
冒頭の「5年」という表記は、
丸っと5年+今年度泊数という意

 
私はもう丸5年キャンプを続けている。

256-237(45-42)指宿レイクグリーン427_142556
最近はキャンプスタイルが確立してしまい、
行きたいキャンプ場も
減って来た。
なので、登山の方が熱を帯びている。

228-211(17-16)泉水キャンプ村909_140214
だが、変わらずキャンプは気持ちいいし最高だ。
絶景テラス席に泊まれる居酒屋は無敵!
264-245(1-1)昭和の森一本松516_120013
ついでに行ってるラーメ
ン屋攻略も楽しい♪
206-190(48-47)吉無田高原緑の村430_192748
そして、キャンプで作り続けた南インド料理が、
無敵の美味さに達してお
り、
ミールスやドーサ食いたさにキャンプ行ってる感もある。

224-207(13-12)祖母山9合目山小屋817_061635
これからも
キャンプ+南インド料理+ラーメン+登山
という、誰も
やってないスタイルで、
人生を謳歌したいと思います。

 
経緯
「宝満山に登ろう!
山友からお誘いを頂いて、即乗った!
 
宝満山は「宝満山キャンプセンター」に行った時、
一度登った事があります。
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター746
その時に記事は下記の通りです。

 ↑前編

 ↑中編

 ↑後編
だが、その時はYAMAPをやって
なかった。
今回は登頂記録を残す為、
再度登りたいと思います。
140-125(39-39)ツクリ茸5_120946
ついでに福岡市のラーメン攻略と、
久し振りに「昭和の森」でキャンプするのも良い。
有料化されてから行ってないのだ。
 
更に南インド料理を作れば、まさに私スタンダード!
私過ぎる「(ゆωゆ)キャン」の出来上がりである。
 
っしゃ行くぞぉ!
  (*>∀<)
 
■準備・仕込み
昨夜に準備や仕込みをやろうと思ってたのに、
仕事で疲れて気付いたら眠っていた。
 
幸い私はショートスリーパー。
朝の5時には起きたので、急いで支度する。
200-184(42-41)糸根地区公園キャンプ場318_213514
料理の仕込みをやって、足りない物を買い出し、
早朝からバタバタ慌ただしく動いて、無事に予定通りに出発出来た
263-244(52-49)輝北うわば公園504_164122
レモンアチャール、コールスロー、サンバルを作って、
氷等の買い出しして、シャワー浴びて、荷物積み込み、
8:30に出るって、なかなかタイムパフォーマンスだよね。
 
移動
天気良き♪
天気は良いけど、八木山バイパス・・
264-245(1-1)昭和の森一本松518_093514
アホのごと渋滞してんだけど!
全然動かないんだけど!?
何なのコレ!?щ(>Д<;щ)
 
堪らずバイパスを出て、旧道へ向かったが、
こっちも動かねぇ!(;>ω<)
ジィィーザァス!
 
原因不明のクソ渋滞を回避すべく回り道選択。
仕方なく県道65号線で大宰府に抜ける事にした。
こっちはスムーズ♪
 
しかし、大きく遠回り。(´・ω・`)
遅れを取り戻すべく、福岡市で都市高速使うハメになった。
最初から高速道路使っていれば!(ノД`)
 
ラーメン!
っしゃ煮干しラーメン食いに行くぞ!
福岡市にも煮干しラーメンの波は押し寄せていた。
少し調べたら出る出る♪
流石は福岡市!(*>∀<)
262-243(51-48)大泊野営場503_121657
鹿児島で煮干し三昧してきたばかりだが、
私の煮干し愛は、そんな事
では揺るがないニボ!
 
揺ぎ無きニボニボ愛!
 
1軒目「ICHIYU」

冷やし煮干しそばが食いたくて訪問!
場所が分かり難かったが、到着!
さぁ二ボりまっせ!(*>∀<)
264-245(1-1)昭和の森一本松518_111900
臨休かよ!щ(>Д<;щ)
 
返せ!私の期待を返せ!。・゚・(ノД`)・゚・。
 
・・ふん、
私にはまだまだ行きたい店は沢山ある。

次だ次!ヽ(`Д´;)ノ
 
ラーメン!ラーメン!
「博多丿貫(へちかん)」

ここは濃厚煮干しが食えるので期待したい。
 
ちなみに、大阪の「布施丿貫」には行きました。
その時のレビューはコチラ↓

濃厚ニボニボが食える♪
濃厚ニボニボが食える

ヒャッハー!♪
 
 
・・・
 
 
閉店かよ!щ(>Д<;щ)
 
ちょっとぉーー!
何なの今日はもう!
 
うおおー!ラーメェーーン!!
もうラーメンなら何でもいい!
ギブミーラーメン!
    (ノД`)
そんな禁断症状で行ったのは新店の
「喜多方ラーメン坂内 天神大名店」

同じ東北で人気を二分する白河ラーメンを提供する
「とら食堂 福岡分店」もあるけど

喜多方ラーメン食いたいやん?
って事で行ってみた。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_113801
お、開いてんじゃーん!
やっと食えた。
新店だけあって、綺麗な内外装。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_113925
なんかオリジナルテーマソング流れてんだけど!?
ヤバいぜ坂内!(ノ∀`)
 
溢れるチャーシューとろけるチャーシュー
ばーんない小法師♪
溢れる笑顔とろける笑顔
ばーんない小法師
 
もうやめて!耳に残る!
    (;>ω<)
 
オーダーは「和風冷やしラーメン」920円と迷ったが、スープがデフォと違うと聞いて止めた。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_114952
「喜多方ラーメン」820円
優しい和風鶏清湯
煮干しが優しく広がり、じんわり染みる
脂も少なく、醤油もやわらかい味
食べ心地良く仕上がっている
264-245(1-1)昭和の森一本松518_115022
太麺縮れ麺
プルプル唇震わせるすすり心地が気持ち良い手揉みウェーブ
ツルンと艶やかな瑞々しい肌にプリプリ高弾力のボディ
ムッチリと肉質な歯応えで、食べ応えを感じる麺
264-245(1-1)昭和の森一本松518_115008
チャーシューは醤油が効いたしっかり味で抑揚がつく
やわらかくて、量もあり、チャーシューハミハミしながら食べ進める
メンマも存在をしっかり主張
葱は小ネギ、強めのアクセント
264-245(1-1)昭和の森一本松518_114946
うーん、やっぱり予想通りの味
何というか、スタンダードで、捻りや回転はなく、定常的な喜多方ラーメン
多分私、似たような味をアチコチで食べてるんだよね。
横浜ラーメン博物館とか?
奇をてらわず、だがウマイと言わせる、日本人のハートキャッチな味わい
 
しかし、ニボニボ煮干しを期待して福岡市に来た私は、
この優しさで
は消化不良。
なので・・
連食参ります!

 
ラーメン2軒目
「出汁らぁ麺稲田」

洗練系醤油ラーメンの画像にヴィヴィっと来て訪問。
土日限定の営業。
実はここのオーナー、
「豚マニア丼稲田屋サン」

という店のオーナーがやってるらしい。
元が豚の店なのに、この店は豚骨ラーメンじゃないとw
尖ってんなw
264-245(1-1)昭和の森一本松518_123623
お、並んでる。
少し待てば入れました。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_122537
「軍鶏らぁ麺」1000円が気になる。
けど、ラヲタらしくデフォと
洒落込みます。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_123938
内装も尖っててユニークですw
 (行ってのお楽しみ♡)
264-245(1-1)昭和の森一本松518_124011
店内はカウンター席のみ
 
着丼しました「あごだしらぁ麺 濃口」850円
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125154
スープは美しく澄んだアゴ出汁鶏清湯
黄金色に輝く鶏油がしっかり浮いており、見目麗しい♡
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125210
甘味のある醤油のビビっと響き、勢いもある
見た目の洗練さと異なり、力強いメリハリ効いた味が素敵だ
ラーメンらしく、
箸が、レンゲが走る!
文句無しの旨さ!

264-245(1-1)昭和の森一本松518_125304
麺は平打ち中太麺ストレート
ニュルニョル艶かしい舌触り
ペタリと舌に貼り付きスルンと消える絶妙な食べ心地
麺までウマイじゃないッスか!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125239
豚ロースチャーシューは弾力残すレア仕上げ
炙りも入って香ばしく、肉の旨味が真っ直ぐ突っ込んでくるよ!
 
ヤバいのがワンタン!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125250
デけぇ!(ノ∀`)
色んな意味でお化けワンタンw
一口では食えないよ!
( 食ったら火傷必至(;>ω<) )
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125312
メンマも統一感ある醤油味
シャクシャク心地よい歯応え
葱はやわらかなアクセントで上品な香味
麩餅の彩りも心意気感じる!
隠し味の刻み生姜が食欲走らせる
264-245(1-1)昭和の森一本松518_125201
こいつぁウマイ!
ひとつひとつが丁寧で、総合力バリ高!
こんなに走る醤油ラーメンは久し振りだ。
 
坂内の消化不良を完全に払拭してくれました!
 
到着
ルートチョイスの勝利で、スルスル進んで
宇美町「昭和の森キャンプ場」到着
 
13:49、やっと本日のキャンプ地に着いた・・。
なんか長かったなぁ。(;´-ω-`)
 
以前は2021年3月に訪問。その際の記事は以下の通り。

 ↑一本松サイト

 ↑猫石サイト
 
2021年10月から有料化された昭和の森
果たして設備や利用者はどうなったのか?
確認してみましょう。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_135245
ゲッ!
一本松サイトは駐車場から先が通行止め!?
264-245(1-1)昭和の森一本松518_184814
搬入搬出がものっそい不便!
場内の勾配がキツイキャンプ場なのに!
最悪の形で規制されてた!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_184817
上の方に陣取ると、カートが無いと汗だくだよ。
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト854R
以前は車で行けた上の方の横付け可能サイト(上記)
そこへ車で行けない。

なんてこった!穴場だったのに!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_135303
は?そこも入れないの!?
264-245(1-1)昭和の森一本松518_135259
駐車場前の森が一番搬入搬出し易い。
あとはもう少し下った所の駐車場みたいな広場なら、横付け可能だ。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_135436
一部拡張された部分もある。
が!
駐車スペースが制限され、駐車可能台数が少ない。
登山者やデイキャンプの客も多くて、駐車場所に困る。
停められないよ!(;>ω<)
264-245(1-1)昭和の森一本松518_140022
猫石側も見に行った。
猫石サイトはあまり変わっていない。
だが、こっちも駐車場が少なく停められなかった。
ジーザス!
猫石サイトは、トイレが簡易トイレに変っていた。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_184831
一本松のトイレはウォシュレットになって綺麗だけど・・
 
 
だけど・・・
 
 
ジーザス!(ノД`)
めっさ使い難ぅなっとるぅ!

264-245(1-1)昭和の森一本松518_160218
利便性がかなり悪くなり、搬入搬出が不便。
キャンプ場全体が坂なので、奥のサイトに行くのはハードルが高い。
テントが張れる場所は増えたように感じたが、
以前の自由度
は皆無だった。
 
■設営
本日は追って山友のミスターKが合流する事になっている。
161-146(3-3)来浦キャンプ場612_081608
我々の寝床と言えば空中である!
エアリアル就寝こそ至高である。
216-200(5-5)山鳥の森624_070512
空中就寝の気持ち良さに絆された
我等ハンモック泊フリークは、
意地で
もハンモックがしたい!
 
で、
ハンモックが出来る場所を探してウロウロ。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_153241
最終的に一本松サイト駐車場横の、小川横の杉林に決めた。
傾斜があるけど、ハンモックなら関係ない。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_153448
隣にパリピがいたけど、デイっぽいので関係ない。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_153418
傾斜はテーブルだけ水平を出してクリア。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_153245
雨は降らない予報なので、ハンモック直上に屋根は不要。
空を眺めながら寝ようかね。
壁も屋根もない寝床でも眠れる
 
■ついてない
ぐおおおお!(;>ω<)
デイツオイルランタンのホヤが割れた!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_153439
煤を拭いて戻そうとした時、落としてしまった。
運が悪いのが、落ちた先に石があり、その石に当たったのだ。

ホヤだけ買うか・・
 
朝から渋滞に遭ったり、
ラーメン屋が臨休だったり、
ホヤ割れたり、
運が悪い一日
だった。
なるほどツイてないねw

264-245(1-1)昭和の森一本松518_160218
ま、こんな日もあって然るべきだね♪
その代わり、運が良い日も多い私なのだ。
悪い日はガッツリ悪くて構わない。
 
運が良い日だけ受け入れて、
運が悪い日は受け入れない、
そんなのダサいではないか。
264-245(1-1)昭和の森一本松518_183341
どちらも人生においての通過点。
しっかり受け止めるべきだ。
 
良い日は存分に感謝し、
悪い日はしこたま悪態
付けばいい。
一喜一憂しながら過ごしてこそ面白い!
264-245(1-1)昭和の森一本松518_183352
運が良い日ばかりの人生なんて軟弱軟弱ぅぅ!
人間力が衰える!
運が悪い時はどう切り抜けるか勝負所である。
対策を考え、乗り越えた時に感じるカタルシス。
カモン逆境!である。
128-113(27-27)くりはい遊びの森キャンプ場706
ですよね?運命の女神様?
太陽神にも感謝だけで、雨だったからって恨みなんてありません。
雨は雨で楽しめば良いのだ。
128-113(27-27)くりはい遊びの森キャンプ場708
あ、でも盆休みはまた晴れでオナシャス・・。
 
 
※中編につづく

※中編はこちらからどうぞですぅ!
絶品ドーサミールスに何故か賢者タイム発動!?呑み過ぎで登った絶景の三郡山で光るセンスとは! ★中編
 
※ちなみに後編はこちらからどうぞですぅ!
カエルとピクミンとホットサンドで三郡山~宝満山縦走登山を乗り越えた! ★後編