キャンプ歴5年目2泊目内ソロ2泊目@泉水キャンプ村
(2024/5月 通算265泊、内ソロ246泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の中編です。
 前編:キャンプ中の話題主体
 中編:登山(泉水山~大崩ノ辻)中の話題主体
 後編:登山(大崩ノ辻~おにぎり山)中の話題主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
飲み会明けでダル過ぎるので昼寝とミールスで回復に勤しむ事にしました!泉水キャンプ村 ★前編
265-246(2-2)泉水キャンプ場525_153820
~ここまでのあらすじを三行で~
雑な飲み方したせいでものっそいダルい!
昼寝した
医食同源のミールス食った
265-246(2-2)泉水キャンプ場525_183336
やる気ゼロのキャンプ!
    (ノ∀`)
癒し系キャンプでHP回復に勤しみました。
 
普通の人はキャンプって疲れるでしょ?
私は回復する変態です!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_064853
なので
本日は予定通り山に登ります!
 
山に登るよ!
キャンプ場から、車で1分「九重青少年の家」
今回の山登りは、ここからスタートす・・
 
って、門が開いてねぇ!
ジーザス!時間が早過ぎた!
    (ノД`)
仕方なく青少年の家の裏手に回り込む。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_070123R
この写真、CX-8のCMみたいでお気に入り♪
 

適した駐車スペースがあったので、そこからスタートする事にした
で、エイトたんを停めたら・・
 
「ケェ!ケェ!」
んー、この鳴き声はキジさんですね。
近くにいるっぽいので、ちょっと探したら・・
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_070026
あーいたいた♪
雄雌つがいのキジさんでした。

キジは雄の方が綺麗で、身体も大きい。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_070052
昨日からキャンプ場でも鳴き声が聞こえたが、コイツらだろうな。
素揚げにされないように気を付けな。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_070742
ソロなので、靴合わせの出陣儀式が出来ない。
仕方なくエイトたんのタイヤと合わせて、
っしゃ行くぞぉ!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_065708
おにぎり山登山口の、このおにぎりはガン無視
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_070956
真っ直ぐこの道をクールに登るぜ!♡

COOL!COOL!COOL!COOL!
 
■泉水山へ!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_072219
結構登って来た。
ここまではロードがあったが、この先は荒れた林道からの登山道だ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_072916
この写真は登山道が分り易いが、途中道が消えた。
うん、突然道が消えるんだわw
 
YAMAPにもルート表示が出ないマイナールートなので、
自分でルートを見付けるしかない!
「多分コッチ!」
雑な方向性だけ信じて地図見ながら進む。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_073017
これは!

・・トイレですね。わかります。
 
何かに囲まれた所=トイレ
それが私の認識です。
 
それにしても便器を連結するとは先進的な!
しかも∞形・・
インフィニティトイレとはシャレとんしゃる!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_073218
岩に登山道を示すマークがあった。
ものっそい安心する!
この岩、ムンクの叫びっぽく見えるw
 
草原地帯って木が無いので、登山道を示すテープが無い。
その為、目印になる岩も無いと、地図頼りになります。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_074007
はい、また道消えたw(ノ∀`)
「多分上だろ、はいはい登りますよ~」
と、テキトーに登っていたら、岩にマーク発見。
どうやら正解引いたようだ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_074246
お、合ってんじゃーん♪
今の季節は下草が短いけど、夏場になって草が伸びたら、酷い藪漕ぎだろうなぁ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_074904
おおお!やっとマトモな登山道に合流できた!
嬉しい

地図と睨めっこもこれで終わりだ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_074908
この斜面を登って来た。
下の方に昨日泊まった泉水キャンプ村が見えます。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_080012
マムシ草が群生してる。
茎がキモイ。
群生してると、余計にキモイ。
 
だが、明らかに登山道と判る道だ!
ありがてぇ!
(幸せの基準が落ちる所まで落ちている)
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_080755
馬酔木(アセビ)のトンネルを登っていく。
泉水山の森は自然豊かで、歩き易くて気持ちいい。
 
■泉水山山頂
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081002
山頂に到着した。
これから向かう上泉水山や大崩ノ辻が見えます。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081008
狭い岩の上が山頂なので、動き回ったり休憩には適さない。
だが、見渡しは良くて風も冷涼で汗が引く。
緑が綺麗ですぅ

265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081015
少し霞んでいるけど、晴れてるので眺望も良好だ。
涌蓋山が見えました。
 
朝靄なので、昼にはクッキリだろう。
夜で冷やされ地表に降りた湿気が、陽光で蒸発してるのが朝靄。
蒸発が終わればクッキリする。

265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081044
ミヤマキリシマが咲いてます。
今が最盛期なので、平治岳や三俣山等は山の民だらけだろう。
泉水山山系はマイナーなので、人が少なく快適だ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081252
みまたんと一緒にうんまるこ♡
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081256
こっち見んなw
 
■上泉水山へ
次の山に向かい、稜線を歩きます。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_081804
綺麗な森を歩いていると、所々にミヤマキリシマを見掛ける。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_082508
花畑の様な場所もあって、目を奪われます。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_082503
ミヤマキリシマ・・歩いてると枝が引っ掛かって困る、登山時のお邪魔虫だが、花は綺麗ですね。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084020
上泉水山までもう少しだ。
稜線からは長者原やくじゅう連山が見渡せ、目を楽しませてくれます。

 
■上泉水山山頂
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084532
上泉水山登頂ヨシっ!
丁度山頂にいた山の民に撮って貰った

265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084536
こっち見んなw
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084438
山頂の岩の上からの眺め。
黒岩山が見えます。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084425
この後向かう大崩ノ辻。
手前のピークを越えて、奥のピークが山頂です。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084453
向こうに見えるのは涌蓋山。
下の方の草の丘みたいなのが「おにぎり山」
本日の最終目的地は、おにぎり山である
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_084738
何故か腹が減ったので、ここでエネルギー補給。
朝食べた鶏飯おにぎりが、もう消費されてしまったようだ。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_085736
山頂をクマンバチさんがブンブン飛んでた。
何故飛べるのか科学的に解明不可能な割に、やたら飛ぶ蜂である。
「飛べると信じてるから飛べる蜂」
らしいので、
「あれ?俺何で飛べるんだ?」
疑問に思ったら飛べなくなるかもしれません。
彼等を絶滅させたくなければ、
「お前等、何で飛べるの?」
と決して彼等に問いかけない様にしましょう。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_085724R
私の真横をホバリングしている。
雄のクマバチさんは針を持っていないので刺しません。
ってか、刺せませんw
図体と羽音が大きいので、恐がられますが、
実はミツバチより大人しい蜂です。

そんなクマバチのトリビアを、一緒に休憩してた山の民に披露したら感心してた。
 
■大崩ノ辻へ
休憩終わり。
では再出発です。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_090518
尾根道をガンガン駆け抜け、大崩ノ辻への分岐みたいな所に着いた。
ん~・・明らかに踏み跡が少ない。
普段誰も通らないようなマイナールートへの分岐だ。

・・・そっち行ったるか!(*>∀<)
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_090853
ん~道が無ぇw(ノ∀`)
なんか今日道なき道多くね!?
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_090647
道は無いけど、ミヤマキリシマが綺麗!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_090856
背の低い笹原を掻き分けて進んで行けば
ミヤマキリシマのお花畑だった。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091246
うおおお!すげぇ!
薄紫の珊瑚礁みたいなミヤマキリシマ
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091253
みまたんをバックに、満開のミヤマキリシマ。
これは見事で圧巻である!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091306
こっちの道に来て良かった。
だが道が無ぇ!(;>∀<)
 
■大崩ノ辻第一ピーク
手前の偽ピークの頂上にやって来た。
たまたま登ったピークだが、頂上っぽい岩にタヌキさんがいた。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091612
誰が設置したのかタヌキの置物。
マイナールートなので、こんなのがあると知ってる人は少ないだろう。
レアキャラを一発で引き当てたぜ!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091655
はい仲良しですぅ♪
 
で、
ここからが地獄の始まりだった。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_091704
うん、本気印で道が無ぇ!(;>ω<)
 
第2ピークに着いたけど、道が全然分らん!
登山道やテープを探して彷徨う事になった。
何かそれっぽい道を見付けて、最終ピークの山頂を目指す。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_093828
何かそれっぽい道を進んでたら
酷い目に遭った!(;>ω<)
 
低木の針葉樹の茂みに迷い込んで、アチコチ引っ掛けて痛い!
ジーザス!ウェアに穴空いた!
誰だ、あんな場所に続く踏み跡残したヤツは!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_094015
地獄のトゲトゲ枝引っ掛かりロードを脱出。
背の低い笹原に出られて、ホッとしました。
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_094040
あの第二ピークからの道がヤバい!
とんでもないよ!
第二ピークから大崩ノ辻本峰へ行く道は
初心者無理じゃね?
全然整備されてないし、やたら迷い易い。
この山、初心者は来ない方がいい。
山が嫌いになるよ!(ノД`)
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_094035
ミヤマキリシマが、綺麗じゃなかったらブチギレでしたわ!
 
すれ違う山の民、みんな、私を見ると安堵の表情する。
「あ、ここ登山道なんだ、良かった!」
的な顔してる!
そして誰も居なくなると途端に不安になる!
265-246(2-2)泉水キャンプ場526_094031
景色は綺麗です。
枯れた笹と紫のコントラストが堪らない!
多くの山の民が、ミヤマキリシマを見る為にくじゅう連山へやって来る気持ちが、ようやく判った気がする。
これは確かに凄いわ。
 
そして大崩ノ辻のミヤマキリシマは穴場だね。
だが道が無い!(ノ∀`)
 
 
※後編につづく
 
※後編はこちらからどうぞですぅ!
おにぎり山に喧嘩売りに行ったら割りとヒドい目に遭わされた!大崩ノ辻テメェ💢 ★後編