キャンプ歴5年目2泊目内ソロ2泊目@泉水キャンプ村
(2024/5月 通算265泊、内ソロ246泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の後編です。
前編:キャンプ中の話題主体
中編:登山(泉水山~大崩ノ辻)中の話題主体
後編:登山(大崩ノ辻~おにぎり山)中の話題主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「飲み会明けでダル過ぎるので昼寝とミールスで回復に勤しむ事にしました!泉水キャンプ村 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「道が無ぇ!(;>ω<)地獄と天国を同時に味わう道なき道を行く泉水山・大崩ノ辻登山! ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
マイナールートを使って泉水山系を登る事にしました
道が無い
道が無ぇ!

迷いながら、もがきながら
何とかここまでやって来たんだよ
どうだコンチキショイ!
もう怖いもんないぞ!
※この後も割と酷い目に遭います
■大崩ノ辻山頂
無事(?)に山頂到着です!

盛大に道迷いして、終始藪漕ぎ。
ずっと藪漕ぎのターンw

大崩ノ辻登頂ヨシっ!
ここに来るならゲイター装着推奨です。
あと初心者は読図が出来る経験者と一緒に来た方がいいです。マジで!

山頂からの眺め。
一目山とアレは・・えっと、何て名前の山だっけ?
磯トコブシ山だっけ?
エセ野武士山だっけ?
・・は?みそこぶし山?
ブハハハハハ!(ノ∀`)
そんな変な名前な訳ないじゃん!
ウケるぅww

大崩ノ辻山頂付近は、ミヤマキリシマが最盛期でした。
一面紫の花畑!超絶綺麗♡

マイナーな山なのに、何故か山の民が多いのはコレが目的か。
穴場中の穴場です。

山頂から下り始めたが、やはり道は無い。
方向だけ決めて、テキトーに歩くしかない。

花の絶景ですね♡
■地獄の藪漕ぎ下山

下山を初めて山頂を振り返る。
ミヤマキリシマで紫に彩られた大崩ノ辻山頂。
霞も晴れて来て、より鮮明に見えます。

お~!
私が登って来た泉水山へのルートが見えますぅ♪
登山口で待ってる、小さなエイトたんも見えた。

飯田高原の方まで見渡せます。
眺望の良い山です大崩ノ辻。
登山道さえ整備されたら、人気が出そうな山なんだけどなぁ。

太腿まである枯れ笹原を藪漕ぎしながら歩いて行く。
もう道らしい道は無い。
こっちで合ってるのか不安になる。
さっきからずっと「多分こっち」を繰り返してる。
神経擦り減る!(´Д`;)
すると前方から高齢の山の民グループが登って来た。
という事は、
これオンルートなんだ!
と安心する。
山の民「こっちでええんかいね?」
合ってるかどうかは分かりません。
ただ言えるのは・・
ゆ「もう少し登れば山頂が見えますよ。」
どうやらアチラさんも不安だったっぽいw
このルート、
皆不安を抱えながら進んでるw
ゆ「山頂はミヤマキリシマが満開ですよ。」
山の民「わぁ!それは頑張らないと!」
私の言葉で気力を取り戻したようだ。
登山道が判らないと、メンタル削られるんだよね・・

だってコレですよ?
登山道なのか、獣道なのか、見分けが付かないんだわ!
笹原が割れてる所が、右の方に下って行ってるでしょ?
道っぽいじゃないですか?
それ間違った道です。
(そのまま進むと崖に突き当たった)
正解は、上記写真を真っ直ぐ前方へ・・
判るかそんなもん!
щ(>Д<;щ)
たまに低木に付いてるテープが頼り。
だが、たまにしかないので、頼りにならねぇ!
笹で隠れて足元見えないので、足元の木に引っ掛かり、
脛に小傷を作るし、転びかけてトレポを突いたら
先端のキャップが埋まって取れなくなるし!
ジーザス!(ノД`)

笹原帯を抜けて樹林帯に入った。
相変わらず道が判らん!
マイナールートで踏み跡が少なく、
テープを1つでも見逃すと迷う。
なんだこの鬼ムズ難易度は!
昭和のTVゲームか!
たま~~に見掛けるルートテープを見付けた時の
安堵感が凄い!
上記の写真にもテープが写ってるけど、どこか判るかい?

ウヒィ!やっと樹林帯も抜けた!
迷いながらも正しい登山道に復帰できた。
登る時は、ここから取り付くらしいぞ。

荒れ果てた林道を歩いて行く。
やっとマトモな道らしい道だ。
嬉しさがこみ上げる。(ノД`)
道を歩けるだけで、幸せを感じるまで堕ちて来た。

地図を確認したら、おにぎり山には、ここから下って行くらしい。
は?
そこ、単なる森の藪なんだけど?
道なんて見えませんが?

HEYブラザー、知ってるかい?
これ登山道なんだぜ?
これ、登山道と呼んじゃダメなヤツ!
整備ゼロ!快適性ゼロ!獣道!
テープはあるけど、倒木などで寸断されてたりする。

酷い急斜面の足場少ないトラバースだらけ!
足元は不安定で、荒れており、マトモな道がない!
ヤバいッスわこのルート!
これ、テープに従ったら駄目だ!
ルートは自分で探す!
直下降した方が安全だ!
と、テープを無視して、兎に角下り易い場所を見付けて下った。

ウヒィ!やっと抜けた!
このルートは初心者や初級者は通らない方が無難。
道じゃなくて、単なる山の斜面だったよ!
■おにぎり山

樹林帯と草原帯の境目には道があって、歩きやすい。
っしゃ「おにぎり山」に向かってGO!

つうか、おにぎり山って、車で山頂近くまで来れるんだ
今度車で行ってみよう。

ここから大崩ノ辻への取り付き口がある。
だが、このルートはマジで使わない方が良い。
道なんて無いのだから・・

この鉄条網の柵を抜ける必要があるが、狭い。
ジーザス!(;>ω<)
慎重に通ったのに、脇腹辺りを引っ掛けた!
狭いよ!щ(>Д<;щ)
そこを抜けるより、左の柵が壊れた方を潜った方が確実だった。

おにぎり山まであと少し。
ん~ここは日本とは思えない景色だ♪
■おにぎり山を煽る
以前から気になっていた「おにぎり山」
三角の可愛らしい山容の山は、往々にしてそう呼ばれる事が多い。
全国におにぎり山の分身体は広く分布している。

おにぎり山登頂ヨシっ!
取り敢えず山頂シュワシュワ頂きます♪

頂き物のノンアルビールですぅ♡♥
バチクソうめぇな!
(*>∀<)
そして、ここでモグモグタイムです
お腹が減りました。
で、
おにぎり山ですよ。おにぎり山!
ならば、
当然何を食べるか、決まってますよね?
そう!

焼きそばパンですぅ!
(*>∀<)
あー似合う似合うw
シュール!w(ノ∀`)
おにぎり山に焼きそばパン乗ってる姿がシュール!!ww
と言う訳で、
おにぎり山を盛大に煽ってきました。
ま、普通は山頂でおにぎり食うじゃないですか?
そこで私ですよ。
おにぎり山でおにぎり食うなどと、
そんな安直なネタはやりません!
これ見よがしにパンを食い、
悔しがるおにぎり山にプークスクスしてあげるのです!
ヒーハー!(*>∀<)

あれあれー?おにぎり山先輩?
どうしたんですか?
頭に焼きそばパンなんか乗せちゃって
おにぎり山なのに、焼きそばパン乗せちゃってw
やーだもう、
おにぎりパイセン超ウケるぅ
プークスクスー(*>ω<)
え?何ですか?
おにぎり食べろ?
もー、仕方ないなー、じゃあ出しますよ。

パン缶ですけどー!
プークスクスー(*>ω<)
やーだもう、
おにぎりパイセン超ウケるぅ

ねぇねぇ?どんな気持ち?今どんな気持ち?
え?おこ?おこなの?
やだもう、おにぎりパイセン、
ジョークじゃないッスか!
ジョークですよw

え?おにぎり食え?
ないわー
時代はパンですよパン!
おにぎりはもう古いんですよ、おにぎり山先輩。
今はパンなんですよパン!
ディオも言ったじゃないですか。
「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」
って。
DIOが
「お前は今まで食ったおにぎりの数を覚えているのか?」
とか言わないでしょ?
つまりパンこそが正義!
パンイズジャスティス!

え?そんくらいにしとけ?
あーパイセン涙目になってますね。

以上、おにぎり山に喧嘩売ってみた!でしたw
あ、
パン缶って初めて食ったけど、フワフワでウマイね!
開封した瞬間、急激に膨らんでビックリしたよ
■小にぎり山へ
おにぎり山の隣に「小にぎり山」がある。
冗談みたいな山だが、マジである。
ついでに登頂しとく。

先程盛大に煽られて、涙目になってたおにぎり山パイセンを眺めつつ登ります。

今朝私が登った泉水山へのルートが見えます。
緑がもうガチ綺麗♥

下の方に見えるエイトたんの姿が大きく見えるようなった。
もうすぐ帰るからね~待ってて~!

ほい、小にぎり山登頂ヨシッ♪
余裕っち♥

小にぎり山から、おにぎり山と涌蓋山を眺めて。
この時期のおにぎり山、綺麗ですね。
■下山完了
さて、後は少し下るだけです。

もう登山口が見えていますが、気になるものを発見した。

下山途中で、蒸気を吹き出す謎のスポット発見。
むむ、温泉が湧いてるのか?
興味深い。

そんな訳で寄ってみた。
何やら怪しげな設備を発見。
興味深い。

どうやら地下から湧いた温泉を近隣施設に配給する設備っぽい。
おにぎり山、温泉湧くのか。侮れない。

え?ってことは、おにぎり山って火山なのか?
怒らせたらヤバかったんじゃ・・(; ̄ω ̄)

サーセンしたー!
と言う訳で、ぐるっと回ってスタート地点に戻って来ました。
うん、まだまだ全然歩けるね♪(* ̄ω ̄)
おにぎり山おかわりくらいは余裕で登れる。
私も中級山の民になったものだ。
■温泉
さて帰ります。
汗をかいたので、風呂に入って帰りたい。
そこで、帰りがけにある玖珠で温泉を探す。

以前から気になっていた温泉付きキャンプ場
「ありが湯キャンプ場」に下見がてら寄ってみた。
立寄り湯があるっぽい。

「美人の湯」800円
受付から少し歩いた所が温泉施設。

外観は年季入ってるが、中は改装してるっぽくて綺麗です。

アメニティは無いけど、ドライヤーがあるので助かります。
気が利いてますぅ♡

ぬるぬるの湯で、何となく美人になっちゃいそう?
今度キャンプにも行こうと、予約もした。
■帰りがけラーメン
腹が減った!(;>ω<)
無性にラーメン食いたくなった。

小倉南区の家系ラーメン「あさひ家」に寄りました。

は~ん♡家系ですぅ♡
もう山に登って、カラカラの身体に、
ビシッと響き渡る塩気が堪りません!

あーうめー♡
運動や労働の後のラーメンって無敵だよね。

日本のぉぉ!
ラーメンはぁぁ!
世界一ぃぃいぃぃぃ!
ちなみに、YAMAPの活動日記はこちら
次回は、「常聖天空の杜キャンプ場」に行くよ。
(2024/5月 通算265泊、内ソロ246泊目)
※この記事は、前、中、後編の三部構成の後編です。
前編:キャンプ中の話題主体
中編:登山(泉水山~大崩ノ辻)中の話題主体
後編:登山(大崩ノ辻~おにぎり山)中の話題主体
※前編はこちらからどうぞですぅ!
「飲み会明けでダル過ぎるので昼寝とミールスで回復に勤しむ事にしました!泉水キャンプ村 ★前編」

※中編はこちらからどうぞですぅ!
「道が無ぇ!(;>ω<)地獄と天国を同時に味わう道なき道を行く泉水山・大崩ノ辻登山! ★中編」

~ここまでのあらすじを三行で~
マイナールートを使って泉水山系を登る事にしました
道が無い
道が無ぇ!

迷いながら、もがきながら
何とかここまでやって来たんだよ
どうだコンチキショイ!
もう怖いもんないぞ!
※この後も割と酷い目に遭います
■大崩ノ辻山頂
無事(?)に山頂到着です!

盛大に道迷いして、終始藪漕ぎ。
ずっと藪漕ぎのターンw

大崩ノ辻登頂ヨシっ!
ここに来るならゲイター装着推奨です。
あと初心者は読図が出来る経験者と一緒に来た方がいいです。マジで!

山頂からの眺め。
一目山とアレは・・えっと、何て名前の山だっけ?
磯トコブシ山だっけ?
エセ野武士山だっけ?
・・は?みそこぶし山?
ブハハハハハ!(ノ∀`)
そんな変な名前な訳ないじゃん!
ウケるぅww

大崩ノ辻山頂付近は、ミヤマキリシマが最盛期でした。
一面紫の花畑!超絶綺麗♡

マイナーな山なのに、何故か山の民が多いのはコレが目的か。
穴場中の穴場です。

山頂から下り始めたが、やはり道は無い。
方向だけ決めて、テキトーに歩くしかない。

花の絶景ですね♡
■地獄の藪漕ぎ下山

下山を初めて山頂を振り返る。
ミヤマキリシマで紫に彩られた大崩ノ辻山頂。
霞も晴れて来て、より鮮明に見えます。

お~!
私が登って来た泉水山へのルートが見えますぅ♪
登山口で待ってる、小さなエイトたんも見えた。

飯田高原の方まで見渡せます。
眺望の良い山です大崩ノ辻。
登山道さえ整備されたら、人気が出そうな山なんだけどなぁ。

太腿まである枯れ笹原を藪漕ぎしながら歩いて行く。
もう道らしい道は無い。
こっちで合ってるのか不安になる。
さっきからずっと「多分こっち」を繰り返してる。
神経擦り減る!(´Д`;)
すると前方から高齢の山の民グループが登って来た。
という事は、
これオンルートなんだ!
と安心する。
山の民「こっちでええんかいね?」
合ってるかどうかは分かりません。
ただ言えるのは・・
ゆ「もう少し登れば山頂が見えますよ。」
どうやらアチラさんも不安だったっぽいw
このルート、
皆不安を抱えながら進んでるw
ゆ「山頂はミヤマキリシマが満開ですよ。」
山の民「わぁ!それは頑張らないと!」
私の言葉で気力を取り戻したようだ。
登山道が判らないと、メンタル削られるんだよね・・

だってコレですよ?
登山道なのか、獣道なのか、見分けが付かないんだわ!
笹原が割れてる所が、右の方に下って行ってるでしょ?
道っぽいじゃないですか?
それ間違った道です。
(そのまま進むと崖に突き当たった)
正解は、上記写真を真っ直ぐ前方へ・・
判るかそんなもん!
щ(>Д<;щ)
たまに低木に付いてるテープが頼り。
だが、たまにしかないので、頼りにならねぇ!
笹で隠れて足元見えないので、足元の木に引っ掛かり、
脛に小傷を作るし、転びかけてトレポを突いたら
先端のキャップが埋まって取れなくなるし!
ジーザス!(ノД`)

笹原帯を抜けて樹林帯に入った。
相変わらず道が判らん!
マイナールートで踏み跡が少なく、
テープを1つでも見逃すと迷う。
なんだこの鬼ムズ難易度は!
昭和のTVゲームか!
たま~~に見掛けるルートテープを見付けた時の
安堵感が凄い!
上記の写真にもテープが写ってるけど、どこか判るかい?

ウヒィ!やっと樹林帯も抜けた!
迷いながらも正しい登山道に復帰できた。
登る時は、ここから取り付くらしいぞ。

荒れ果てた林道を歩いて行く。
やっとマトモな道らしい道だ。
嬉しさがこみ上げる。(ノД`)
道を歩けるだけで、幸せを感じるまで堕ちて来た。

地図を確認したら、おにぎり山には、ここから下って行くらしい。
は?
そこ、単なる森の藪なんだけど?
道なんて見えませんが?

HEYブラザー、知ってるかい?
これ登山道なんだぜ?
これ、登山道と呼んじゃダメなヤツ!
整備ゼロ!快適性ゼロ!獣道!
テープはあるけど、倒木などで寸断されてたりする。

酷い急斜面の足場少ないトラバースだらけ!
足元は不安定で、荒れており、マトモな道がない!
ヤバいッスわこのルート!
これ、テープに従ったら駄目だ!
ルートは自分で探す!
直下降した方が安全だ!
と、テープを無視して、兎に角下り易い場所を見付けて下った。

ウヒィ!やっと抜けた!
このルートは初心者や初級者は通らない方が無難。
道じゃなくて、単なる山の斜面だったよ!
■おにぎり山

樹林帯と草原帯の境目には道があって、歩きやすい。
っしゃ「おにぎり山」に向かってGO!

つうか、おにぎり山って、車で山頂近くまで来れるんだ
今度車で行ってみよう。

ここから大崩ノ辻への取り付き口がある。
だが、このルートはマジで使わない方が良い。
道なんて無いのだから・・

この鉄条網の柵を抜ける必要があるが、狭い。
ジーザス!(;>ω<)
慎重に通ったのに、脇腹辺りを引っ掛けた!
狭いよ!щ(>Д<;щ)
そこを抜けるより、左の柵が壊れた方を潜った方が確実だった。

おにぎり山まであと少し。
ん~ここは日本とは思えない景色だ♪
■おにぎり山を煽る
以前から気になっていた「おにぎり山」
三角の可愛らしい山容の山は、往々にしてそう呼ばれる事が多い。
全国におにぎり山の分身体は広く分布している。

おにぎり山登頂ヨシっ!
取り敢えず山頂シュワシュワ頂きます♪

頂き物のノンアルビールですぅ♡♥
バチクソうめぇな!
(*>∀<)
そして、ここでモグモグタイムです
お腹が減りました。
で、
おにぎり山ですよ。おにぎり山!
ならば、
当然何を食べるか、決まってますよね?
そう!

焼きそばパンですぅ!
(*>∀<)
あー似合う似合うw
シュール!w(ノ∀`)
おにぎり山に焼きそばパン乗ってる姿がシュール!!ww
と言う訳で、
おにぎり山を盛大に煽ってきました。
ま、普通は山頂でおにぎり食うじゃないですか?
そこで私ですよ。
おにぎり山でおにぎり食うなどと、
そんな安直なネタはやりません!
これ見よがしにパンを食い、
悔しがるおにぎり山にプークスクスしてあげるのです!
ヒーハー!(*>∀<)

あれあれー?おにぎり山先輩?
どうしたんですか?
頭に焼きそばパンなんか乗せちゃって
おにぎり山なのに、焼きそばパン乗せちゃってw
やーだもう、
おにぎりパイセン超ウケるぅ
プークスクスー(*>ω<)
え?何ですか?
おにぎり食べろ?
もー、仕方ないなー、じゃあ出しますよ。

パン缶ですけどー!
プークスクスー(*>ω<)
やーだもう、
おにぎりパイセン超ウケるぅ

ねぇねぇ?どんな気持ち?今どんな気持ち?
え?おこ?おこなの?
やだもう、おにぎりパイセン、
ジョークじゃないッスか!
ジョークですよw

え?おにぎり食え?
ないわー
時代はパンですよパン!
おにぎりはもう古いんですよ、おにぎり山先輩。
今はパンなんですよパン!
ディオも言ったじゃないですか。
「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」
って。
DIOが
「お前は今まで食ったおにぎりの数を覚えているのか?」
とか言わないでしょ?
つまりパンこそが正義!
パンイズジャスティス!

え?そんくらいにしとけ?
あーパイセン涙目になってますね。

以上、おにぎり山に喧嘩売ってみた!でしたw
あ、
パン缶って初めて食ったけど、フワフワでウマイね!
開封した瞬間、急激に膨らんでビックリしたよ
■小にぎり山へ
おにぎり山の隣に「小にぎり山」がある。
冗談みたいな山だが、マジである。
ついでに登頂しとく。

先程盛大に煽られて、涙目になってたおにぎり山パイセンを眺めつつ登ります。

今朝私が登った泉水山へのルートが見えます。
緑がもうガチ綺麗♥

下の方に見えるエイトたんの姿が大きく見えるようなった。
もうすぐ帰るからね~待ってて~!

ほい、小にぎり山登頂ヨシッ♪
余裕っち♥

小にぎり山から、おにぎり山と涌蓋山を眺めて。
この時期のおにぎり山、綺麗ですね。
■下山完了
さて、後は少し下るだけです。

もう登山口が見えていますが、気になるものを発見した。

下山途中で、蒸気を吹き出す謎のスポット発見。
むむ、温泉が湧いてるのか?
興味深い。

そんな訳で寄ってみた。
何やら怪しげな設備を発見。
興味深い。

どうやら地下から湧いた温泉を近隣施設に配給する設備っぽい。
おにぎり山、温泉湧くのか。侮れない。

え?ってことは、おにぎり山って火山なのか?
怒らせたらヤバかったんじゃ・・(; ̄ω ̄)

サーセンしたー!
と言う訳で、ぐるっと回ってスタート地点に戻って来ました。
うん、まだまだ全然歩けるね♪(* ̄ω ̄)
おにぎり山おかわりくらいは余裕で登れる。
私も中級山の民になったものだ。
■温泉
さて帰ります。
汗をかいたので、風呂に入って帰りたい。
そこで、帰りがけにある玖珠で温泉を探す。

以前から気になっていた温泉付きキャンプ場
「ありが湯キャンプ場」に下見がてら寄ってみた。
立寄り湯があるっぽい。

「美人の湯」800円
受付から少し歩いた所が温泉施設。

外観は年季入ってるが、中は改装してるっぽくて綺麗です。

アメニティは無いけど、ドライヤーがあるので助かります。
気が利いてますぅ♡

ぬるぬるの湯で、何となく美人になっちゃいそう?
今度キャンプにも行こうと、予約もした。
■帰りがけラーメン
腹が減った!(;>ω<)
無性にラーメン食いたくなった。

小倉南区の家系ラーメン「あさひ家」に寄りました。

は~ん♡家系ですぅ♡
もう山に登って、カラカラの身体に、
ビシッと響き渡る塩気が堪りません!

あーうめー♡
運動や労働の後のラーメンって無敵だよね。

日本のぉぉ!
ラーメンはぁぁ!
世界一ぃぃいぃぃぃ!
ちなみに、YAMAPの活動日記はこちら
次回は、「常聖天空の杜キャンプ場」に行くよ。
コメント