以前、裏くじゅうを歩いていて発見したツノ。
コレ!

鹿の角拾った!
つまり、
鹿の角のこのここしたんたん!

この鹿の角を使って、何か作れないか?
虎視眈々と狙っておりました!
ネット上の情報では、ランタンハンガーにするのが主流っぽい。

このタイプのランタンハンガーですね。
だが、これってポールが無いと設置出来ないんですよ。
つまりキャンプでしか使えない。
それじゃ面白くない。
私が自作するギアは、少なくとも2つ以上の機能を有している事が最低条件だ。
そこで私は考案した。
①卓上に置ける上に、ポールにも掛けられ、
②持ち運び容易で、既存ギアとの互換性も良く、
③且つカッコいい
そんなランタンスタンドはどうだろうか?
構想を練って設計図も描いた。
では作ってみましょう!

まずはハンズマンに行って、必要な金具を購入。
1)SUS製M6✕L40六角頭付きボルト
2)M6オニメネジ
3)M6用ゴムワッシャー
上記があれば作れます。
次に私はキャンプギアDIYの師匠に連絡を入れた。
ゆ「鹿の角を拾ったので、加工したいんですが」
師「良いですよ」
既に鹿の角のハンガーを作った事があるらしい。
流石師匠だ。話が早い。

雨の休日。工房に集合した私と師匠。
工房にはゴマダラカミキリさんが雨宿りしていた。
私は構想を伝えて、それを形にしていく。

グラインダーで根元の部分を平滑に削る。
そしてドリルで穿孔し、M6のタップでネジを切った。
一発勝負なので、向き、角度、深さ等を慎重に吟味して加工を施す。
ネット情報では
「鹿の角は加工すると臭い」
とあったので、恐る恐る臭ってみる。

確かに加工すると独特の臭気がした。
だが、私は平気だった。
ネタにならねぇ!
(;>ω<)
もっと臭くあれ!
で、
穿孔した穴にM6SUSボルトに接着剤を塗布して捻じ込み
グラインダーで六角の頭を飛ばす。
すると、ネジ部が飛び出た植え込みボルトが取り付いた。

こうなります。
ゴムワッシャーを入れると、捻じ込んだ時に互いに傷付き難くなるよ。

ツノ側の加工が終わり、スタンドの底板にも加工を加えます。
スタンドにφ9mmを穿孔。
その穴にオニメネジを捻じ込みます。

これがツノ側のボルトの受けになります。
いよいよ組立です。
その完成品がコチラ!

カッコよすぅ♡♥
狙い通りの姿になりました。
完成度高くないッスか?
店舗売りしててもおかしくないクオリティです。

ちなみに底板は黒柿製。
あの板だけで4500円もした!
板がバチクソ高いw
一発勝負なので、加工する時シビレたよw

これ、角と底板が分解可能。
別々に持ち運べるので、輸送時に嵩張りません。
分解が出来るので、他の底板にも同じようにメネジを設けると・・

この通り、別の台板にも取り付けが可能!

こんな台板や、別の台版にもオニメネジさえ捻じ込んでおけば、鹿の角スタンドに早変わりである。

気分に合わせて底板の取り換えが可能だ。

この台板は実は別のランタンスタンドの台板。
鹿の角から飛び出ているボルトネジ部と寸法を合わせているので、本来のスタンドとしても、鹿の角スタンドとしても使ええるのだ。

またこの飛び出たボルトネジ部を使えば、台板以外にも設置が可能となる。
ワッシャーや蝶ナットを用いて、メッシュテーブル等に挟み込めば、テーブルに直接立つスタンドとしても機能する。
ポールに引っ掛ける金具と連結ナットで繋げば、ポール用ハンガーにも出来るようになる
ボルトネジ部を飛び出させるだけで、この様な拡張性が生まれるのだ。

弱点は少し嵩張るのと、やや重いのが難点。
だが、運べない事はない。
何よりカッコいいので使って行きたい。

カッコいいのは正義!
ロマンこそジャスティスなのである!
コレ!

鹿の角拾った!
つまり、
鹿の角のこのここしたんたん!

この鹿の角を使って、何か作れないか?
虎視眈々と狙っておりました!
ネット上の情報では、ランタンハンガーにするのが主流っぽい。

このタイプのランタンハンガーですね。
だが、これってポールが無いと設置出来ないんですよ。
つまりキャンプでしか使えない。
それじゃ面白くない。
私が自作するギアは、少なくとも2つ以上の機能を有している事が最低条件だ。
そこで私は考案した。
①卓上に置ける上に、ポールにも掛けられ、
②持ち運び容易で、既存ギアとの互換性も良く、
③且つカッコいい
そんなランタンスタンドはどうだろうか?
構想を練って設計図も描いた。
では作ってみましょう!

まずはハンズマンに行って、必要な金具を購入。
1)SUS製M6✕L40六角頭付きボルト
2)M6オニメネジ
3)M6用ゴムワッシャー
上記があれば作れます。
次に私はキャンプギアDIYの師匠に連絡を入れた。
ゆ「鹿の角を拾ったので、加工したいんですが」
師「良いですよ」
既に鹿の角のハンガーを作った事があるらしい。
流石師匠だ。話が早い。

雨の休日。工房に集合した私と師匠。
工房にはゴマダラカミキリさんが雨宿りしていた。
私は構想を伝えて、それを形にしていく。

グラインダーで根元の部分を平滑に削る。
そしてドリルで穿孔し、M6のタップでネジを切った。
一発勝負なので、向き、角度、深さ等を慎重に吟味して加工を施す。
ネット情報では
「鹿の角は加工すると臭い」
とあったので、恐る恐る臭ってみる。

確かに加工すると独特の臭気がした。
だが、私は平気だった。
ネタにならねぇ!
(;>ω<)
もっと臭くあれ!
で、
穿孔した穴にM6SUSボルトに接着剤を塗布して捻じ込み
グラインダーで六角の頭を飛ばす。
すると、ネジ部が飛び出た植え込みボルトが取り付いた。

こうなります。
ゴムワッシャーを入れると、捻じ込んだ時に互いに傷付き難くなるよ。

ツノ側の加工が終わり、スタンドの底板にも加工を加えます。
スタンドにφ9mmを穿孔。
その穴にオニメネジを捻じ込みます。

これがツノ側のボルトの受けになります。
いよいよ組立です。
その完成品がコチラ!

カッコよすぅ♡♥
狙い通りの姿になりました。
完成度高くないッスか?
店舗売りしててもおかしくないクオリティです。

ちなみに底板は黒柿製。
あの板だけで4500円もした!
板がバチクソ高いw
一発勝負なので、加工する時シビレたよw

これ、角と底板が分解可能。
別々に持ち運べるので、輸送時に嵩張りません。
分解が出来るので、他の底板にも同じようにメネジを設けると・・

この通り、別の台板にも取り付けが可能!

こんな台板や、別の台版にもオニメネジさえ捻じ込んでおけば、鹿の角スタンドに早変わりである。

気分に合わせて底板の取り換えが可能だ。

この台板は実は別のランタンスタンドの台板。
鹿の角から飛び出ているボルトネジ部と寸法を合わせているので、本来のスタンドとしても、鹿の角スタンドとしても使ええるのだ。

またこの飛び出たボルトネジ部を使えば、台板以外にも設置が可能となる。
ワッシャーや蝶ナットを用いて、メッシュテーブル等に挟み込めば、テーブルに直接立つスタンドとしても機能する。
ポールに引っ掛ける金具と連結ナットで繋げば、ポール用ハンガーにも出来るようになる
ボルトネジ部を飛び出させるだけで、この様な拡張性が生まれるのだ。

弱点は少し嵩張るのと、やや重いのが難点。
だが、運べない事はない。
何よりカッコいいので使って行きたい。

カッコいいのは正義!
ロマンこそジャスティスなのである!
コメント
コメント一覧 (2)
随分間が空いたので、山でコケて入院でもしてるのかと心配してた。(^^;
でも、考えてみれば入院さえもネタにするだろうから、それは無いか。(^^
鹿の角スタンド、良いね。(^^
黒柿製の底板4500円にはドン引きしたけど。(^^;
運ぶ時折れないかちょっと心配だけど、鹿の角だったら大丈夫かな。
バックパックに下げて歩いたらカッコいいかも。(^^
(ゆωゆ)
が
しました
お疲れ山です!
バタバタ忙しくてブログサボってましたw
台板は高級感出すには、キチンとした素材を使いたかったので、高くてもヨシとしました。
4500円に穴開ける時が一番怖かったですw
一発勝負なので、失敗できなかった。
鹿の角ってかなり丈夫なので、簡単には折れないので荒っぽく扱っても大丈夫なのです。
なのでバックパックに提げるという荒業も出来ますが、マタギと間違われそうですよ?w
(ゆωゆ)
が
しました