キャンプ歴5年目9泊目内ソロ8泊目@穂高岳山荘
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
「山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!」
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
「着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!」
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
「吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意」
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
「標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?」
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
「サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!」
◆奥穂高岳登頂!
太陽神の加護バリバリ全開発動で晴れた山頂。

標高3190m 奥穂高岳、到着!

っしゃあぁ!
日本で三番目に高い山、踏破!
奥穂高岳山頂でJOJO立ちしようとしてたら、
途中で撮られてたw

安全ヨシッ!

安全ヨシッ!

ご安全にw

こっち見んなw

高さ自体は富士山には負けるが、
その登頂難易度は富士山以上!
つまり私に登れない山は日本には無くなった!

・・と言えないのが、山の面白いところw
標高500m以下の低山でも、奥穂高岳より難易度が高い山は普通にゴロゴロある。

つまり、謙虚に、周到に、慎重勇者で山と向き合う姿勢が大事なのである。

さて、ここからは絶景タイムです。

山頂から少しだけ前穂高岳方面に下った所の方が眺めが良い。

そこからの眺望をここに残します。

太陽神がデレてくれた山頂の景色をご覧下さい。

とにかくコレですよ!
これぞ日本アルプス!
This is 日本アルプス!

登って来たザイテングラートがあんなに小さい。

嶮峻なる岩稜
岩肌に逞しく咲く野花

まだ雪渓の残る夏山の溪谷を眺めては、
雪深くなる冬山の様子を思い浮かべる。

この景色を見たくてここまで来た!

それを見せてくれた太陽神に感謝を!

この素晴らしい世界に祝福を!

この空に最大限の称賛を!

これが標高3200mから見るソラノイロ!
穂高ブルー!
宇宙が少し近いダークブルー

とにかく雲が綺麗だ。

雲が晴れて、上高地までクッキリ見えた。
あそことの標高差は1700mもある。
この標高差だけで、九州の山の殆どが収まってしまう驚異。

ここでかなりの時間景色を眺めていた。
動画の方がその絶景具合が伝わり易いかもしれません。

さて、帰るか・・。
存分に堪能して戻る。

するとまたガスってくる。

本当に私の太陽神の加護は、
山ではチート級のスキルだ。

先程登った涸沢岳が眼前に見えた。
穂高岳山荘まであと少し。

んで、例の断崖絶壁に来たのですが・・
下りのビジュアルがえげつないw
(ノ∀`)
山荘の屋根を真上から見るような画角なんよねw

YOブラザー、知ってるかい?
これ登山道なんだぜ?
と言いたくなる、半笑いを禁じ得ない呆れた眺めだ。
コレ、私はここを登って来たからまだ良いけど、
初めてここに着いて、テン泊装備の重いザック背負って下りる事になったら・・
ゾクリ・・
考えたくもないねw(ノ∀`)
◆穂高岳山荘宿泊

疲れたー!
しばらく身体を休めたかったけど、濡れた装備を乾かしておきたい。
乾燥室が使えるので、汗拭きタオル等を洗って干しておく。

テントも乾かそうとしたが、雨が降り始めて撤退。
ぐぬぬぬ・・

仕方なくビール飲みながら、書棚にある本をアレコレと読み漁る。
最初は真面目な本を読んでいたのだが、マンガ『岳』を見付けてそちらにシフト

以降、ず~~~~っと『岳』を読んでたw
最終話まで読破しちゃったよw

宿泊+食事も付けたので、17:00~夕食。
他の山の民と会話しながら夕餉を楽しむ。
ご飯はお替りが出来るので、お腹一杯食べれますよ。
私はビールとワインを飲みながら食べたのだが、
標高3000mは酔いが早く回って、なかなか抜けないっぽい。
私がビールとワイン程度でしっかり酔うとは!
おお!これはいい経験をした!

問題は山荘泊とした事で、周囲の人に気を遣う。
体感温度が一人異常な私は、部屋が暑いっ!
寝苦しい夜を過ごす事となった。
何で標高3000mで暑い思いしなきゃなんないの!?
◆翌朝
暑さで寝苦しくて、早々に起きてしまった・・。
標高3000mだよ?
海辺の気温より20℃も低いんだよ?
真夏でも冬の温度だぜヒャッハー!
ヒエヒエ祭りじゃワッショーイ!
って思ってたのに・・
暑いとは何たる事か!
(お前だけだ)
結局雷は来なかったので、テント泊にすれば良かったと後悔。
まぁ乾燥室は有難かったし、『岳』も読めたのでええけど。
で、
一度3:30に起きて、トイレのついでに外に出た。
うっひょー!寒い寒い!
ヽ(´∀`)ノ
気温は10℃!これだよコレ!
満天の星空を眺めて部屋に戻って、早々に身支度開始。

4時過ぎに再び外に出たら、夜が明け始めてた。
他の山の民も日の出を眺めている。
山の民の朝は早い。

売店前のテーブルでチキンラーメン野菜入りを作る。
乾燥野菜があれば、山の上でも食物繊維豊富に摂れます。

それから紳士の嗜みモーニング珈琲。
ここは外のテラスで頂きます。
冷たい空気が堪んないね!

明るくなっていく空と珈琲の香り♡
島崎三歩(『岳』の主人公、珈琲狂)の気持ちが分かる。

クソ重い珈琲セットを、こんな所まで運び上げて来た甲斐がある一杯である。

夜と朝が混じり合った空。
カメラ性能が貧弱で、星空が映せないのが残念でならない。

明るくなってきた。
よし、最終お片付けを済ませて、早めに出発しよう。
お世話になりましたー!
※第七節につづく
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
「さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆」
(2024/8月 通算272泊、内ソロ252泊目)
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
「山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!」
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
「着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!」
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
「吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意」
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
「標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?」
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
「サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!」
◆奥穂高岳登頂!
太陽神の加護バリバリ全開発動で晴れた山頂。

標高3190m 奥穂高岳、到着!

っしゃあぁ!
日本で三番目に高い山、踏破!
奥穂高岳山頂でJOJO立ちしようとしてたら、
途中で撮られてたw

安全ヨシッ!

安全ヨシッ!

ご安全にw

こっち見んなw

高さ自体は富士山には負けるが、
その登頂難易度は富士山以上!
つまり私に登れない山は日本には無くなった!

・・と言えないのが、山の面白いところw
標高500m以下の低

つまり、謙虚に、周到に、慎重勇者で山と向き合う姿勢が大事なの

さて、ここからは絶景タイムです。

山頂から少しだけ前穂高岳方面に下った所の方が眺めが良い。

そこからの眺望をここに残します。

太陽神がデレてくれた山頂の景色をご覧下さい。

とにかくコレですよ!
これぞ日本アルプス!

This is 日本アルプス!

登って来たザイテングラートがあんなに小さい。

嶮峻なる岩稜
岩肌に逞しく咲く野花

まだ雪渓の残る夏山の溪谷を眺めては、
雪深くなる冬山の様子を思

この景色を見たくてここまで来た!

それを見せてくれた太陽神に感謝を!

この素晴らしい世界に祝福を!

この空に最大限の称賛を!

これが標高3200mから見るソラノイロ!
穂高ブルー!
宇宙が少し近いダークブルー

とにかく雲が綺麗だ。

雲が晴れて、上高地までクッキリ見えた。
あそことの標高差は1700mもある。
この標高差だけで、九州の山の殆どが収まってしまう驚異。

ここでかなりの時間景色を眺めていた。
動画の方がその絶景具合が伝わり易いかもしれません。

さて、帰るか・・。
存分に堪能して戻る。

するとまたガスってくる。

本当に私の太陽神の加護は、
山ではチート級のスキルだ。

先程登った涸沢岳が眼前に見えた。
穂高岳山荘まであと少し。

んで、例の断崖絶壁に来たのですが・・
下りのビジュアルがえげつないw
(ノ∀`)
山荘の屋根を真上から見るような画角なんよねw

YOブラザー、知ってるかい?
これ登山道なんだぜ?
と言いたくなる、半笑いを禁じ得ない呆れた眺めだ。
コレ、私はここを登って来たからまだ良いけど、
初めてここに着いて、テン泊装備の重いザック背負って下りる事
ゾク
考えたくもないねw(ノ∀`)
◆穂高岳山荘宿泊

疲れたー!
しばらく身体を休めたかったけど、濡れた装備を乾かしておきたい
乾燥室が使えるので、汗拭きタオル等を洗って干しておく。

テントも乾かそうとしたが、雨が降り始めて撤退。
ぐぬぬぬ・・

仕方なくビール飲みながら、書棚にある本をアレコレと読み漁る。
最初は真面目な本を読んでいたのだが、マンガ『岳』を見付けてそちらにシフト

以降、ず~~~~っと『岳』を読んでたw
最終話まで読破しちゃったよw

宿泊+食事も付けたので、17:00~夕食。
他の山の民と会話しながら夕餉を楽しむ。
ご飯はお替りが出来るので、お腹一杯食べれますよ。
私はビールとワインを飲みながら食べたのだが、
標高3000mは酔いが早く回って、なかなか抜けないっぽい。
私がビールとワイン程度でしっかり酔うとは!
おお!これはいい経験をした!

問題は山荘泊とした事で、周囲の人に気を遣う。
体感温度が一人異常な私は、部屋が暑いっ!
寝苦しい夜を過ごす事となった。
何で標高3000mで暑い思いしなきゃなんないの!?
◆翌朝
暑さで寝苦しくて、早々に起きてしまった・・。
標高3000mだよ?
海辺の気温より20℃も低いんだよ?
真夏でも冬の温度だぜヒャッハー!
ヒエヒエ祭りじゃワッショーイ!
って思ってたのに・・
暑いとは何たる事か!
(お前だけだ)
結局雷は来なかったので、テント泊にすれば良かったと後悔。
まぁ乾燥室は有難かったし、『岳』も読めたのでええけど。
で、
一度3:30に起きて、トイレのついでに外に出た。
うっひょー!寒い寒い!
ヽ(´∀`)ノ
気温は10℃!これだよコレ!
満天の星空を眺めて部屋に戻って、早々に身支度開始。

4時過ぎに再び外に出たら、夜が明け始めてた。
他の山の民も日の出を眺めている。
山の民の朝は早い。

売店前のテーブルでチキンラーメン野菜入りを作る。
乾燥野菜があれば、山の上でも食物繊維豊富に摂れます。

それから紳士の嗜みモーニング珈琲。
ここは外のテラスで頂きます。
冷たい空気が堪んないね!

明るくなっていく空と珈琲の香り♡
島崎三歩(『岳』の主人公、珈琲狂)の気持ちが分かる。

クソ重い珈琲セットを、こんな所まで運び上げて来た甲斐がある一杯である。

夜と朝が混じり合った空。
カメラ性能が貧弱で、星空が映せないのが残念でならない。

明るくなってきた。
よし、最終お片付けを済ませて、早めに出発しよう。
お世話になりましたー!
※第七節につづく
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
「さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆」
コメント