キャンプ歴5年目10泊目内ソロ9泊目@徳澤園キャンプ場2回目
(2024/8月 通算273泊、内ソロ253泊目)
 
①【奥穂高岳への道第一節 上高地ガンスルー編】
山の民の聖地北アルプスに呑みに行く!地球大好き♡人類嫌い?クマベル鳴らして聖地を歩く!
 
②【奥穂高岳への道第二節 雨の徳澤園キャンプ編】
着いた瞬間から雨!だから呑む!泊まれる居酒屋キャンプ場開店!
 
③【奥穂高岳への道第三節 涸沢カール到達編】
吊橋効果で腐かけた私が伝授!謎のカリーでデブらない為の攻略法!?欲張りシャリバテに注意
 
④【奥穂高岳への道第四節 居酒屋涸沢カール編】
標高2200mに呑兵衛の楽園♡もつ煮で降臨?神のシュワシュワ!雷?何それ美味しいの?
 
➄【奥穂高岳への道第五節 ザイテングラート編】
サクッと涸沢岳にチラッと雷鳥♡だが街を出たらラスボスが待ってた!ダルム!
 
⑥【奥穂高岳への道第六節 奥穂高岳登頂編】
HP1万弱の子ヤギの上でJapanese盆ダンスをLet's Dancing♪(鬼畜)
 
【奥穂高岳への道第七節 涸沢下山編】
さよなら涸沢!ジョッキパフェから始まる下山生活!雪解け水は氷属性❆
 
◆設営
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
取り敢えず管理棟や水場が近い、広いとこを陣取った。
トイレは遠いけど、利便性は悪くない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144154
ここは山の民だけではなく、キャンパーやデイキャンプ等の森の民も利用に来ます。
この美しい景観でキャンプするのは特別感ある事だろう。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144747
森の奥にはロッジもあり、静かな森の中で存分にゆっくりできる。
トイレは仮設トイレだけど、紙はあるし簡易水洗の洋式なので、そこそこ綺麗でした。
  
◆まったりタイム
風呂に入れないので、今日もボディシートで身体を拭いた。
四日間コレだけだったけど、全然イケるものだ。
 
身体は臭くないけど、一部の服が汗臭い。
消臭スプレーは残り少ないので、袋に封印した
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144758
足の裏が痛いと思ったら、内出血して青アザになってた。
流石に標高差1400m&10km近くを、重量物背負って歩くと身体に不具合が出るっぽい。
 
流石は標高1560m、風が吹くとかなり涼しい♪
通り過ぎる山の民が提げた熊鈴がリンリン鳴る。
風鈴みたいで涼しげですぅ♡

妙な所で風流を感じたw
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_144143
たまに陽が照るとテント内は灼熱地獄。
そんな時はシュラフを屋根に被せれば良い。
遮熱とシュラフの乾燥が出来て一石二鳥です。

夏キャンプで暑さを凌ぐには、コレが一番ですよ♪
 
◆涼を求めて小川へ
早速呑み始めた私。
テント内は暑いので、木陰が多く、冷たい空気が流れる小川の傍にやって来た。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_150559
サイトの隣を流れる川で、スコッチを冷やして飲んだ。
しばらく浸けているとマジ冷たいw
キンキンに冷えてやがる!ありがてぇ!
氷を入れると薄まるので、これなら濃いまま飲めて良いね!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_145708
そう言えば小川の近くにアサギマダラさんがいました。
おお、こんな所まで飛んでくるのかキミは!
270-250(7-6)法華院温泉728_115732
       アサギマダラさんとは、この子です。
九州ではアチコチの山で見かけるけど、
マジで長野まで飛んで来るんだな・・。
小さな身体で凄過ぎる。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_172140
グランドシートを引っ張り出して、上半身だけテントから出る。
寝転がれば空が見える。

「障子ヶ岳」山頂で編み出した技だが、
これは毎回素晴らしい♡

 
◆夕食
ボチボチ晩飯の準備を始める。
本日の献立は、二品です。
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」

 
1)「なんちゃって牛肉コロッケ」
①お湯を沸かします。
 沸くまでの間、
ビーフジャーキーを細かく刻みます。
 手で引き千切っても良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143826
②じゃがりこ1カップに、
乾燥玉ねぎ、ほりにし、
 ビーフジャーキー細切れを加えてお湯を注ぐ。
 3分後、よく混ぜてマッシュポテトにします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_163734
③フライパンにパン粉を入れ、マヨネーズを落とす
 混ぜながらバーナーで加熱していく
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164135
④パン粉がきつね色になり、マヨネーズのダマが無くなるまで混ぜます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164314
山の友ミードさんから頂いた革の鍋掴みが使い易い!
これは本当に助かります!
こんな感じの色になったら火を止めます。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164837
➄上記②にじゃがりこマッシュポテトを乗せて、
 スプーン等で形を整え、パン粉をまぶします。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164935
⑥ソースをかければ、完成!
9割5分牛肉コロッケだ!
 
まず威風堂々たるこのヴィジュアルを観よ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_164846
巨大コロッケが現れたww
食い応えはバツグンだ!
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165024
食べ方はスプーンでカットしながら食べます。
 
うおおおおおお!こいつぁスゲェ!
ガチのコロッケやん!

自分で作って、その完成度の高さに驚きを隠せない!
 
揚げないので後片付け楽チン、そしてヘルシー!
なのに味は九割五分牛肉コロッケ!
天才か!?
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165356
当然シュワシュワ不可避!
私はまた新たな山メシの世界を切り開いてしまった!
 
常温で長期の保存が利き、軽くて嵩張らず、
片付け拭くだけ、調理簡単で、酒に合い激ウマ
無敵ですか!?
 
2)「野菜たっぷりトマト煮込みのレンズ豆洋風スープ」
①お湯を沸かす
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_143841
②乾燥キャベツ、乾燥人参、乾燥玉ねぎ、ビーフジャーキー
 を入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_154308
③レンズ豆、ブイヨン、トマトペーストを入れて煮込む
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_162129
④あとはひたすら煮込むだけ。
 時間があるなら加熱して火を止め、余熱で煮込むと良い。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165819
コロッケをアテに呑みながら、合間に煮込み続けると良い。
夕暮れ時には、しっかりと煮詰められている事だろう。
 
スープもバッチリ美味くて、ご満悦の夕食だった。
料理が出来ると、食事が楽しい。
料理スキルレベル高くて良かった♪
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_165810
いや~いい天気だ。
雨の心配はないので、存分に寛げます。
初日はずっと雨だったので、ここのサイトを堪能出来なかった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_173132
日が暮れると涼しくて、気持ちいいですぅ♡
 
◆鳩鳩鳩鳩大乱闘
山鳩が近付いてくる。
マジ近くまで来るw
全然人間を恐れない
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180131
米粒をあげてみた。
食った。
 
煮込んだレンズ豆あげてみた。
食った。
 
そして鳩の時が止まった。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180138
DIO「ザ・ワールド!」
どうやら時間停止のスタンド能力が発動したようだ。
 
衝撃的にウマかったのか?
まだ止まってるww(ノ∀`)

鳩が豆鉄砲食らったようだ。
鳩がトマト煮込みレンズ豆食らったらこんな顔するらしいぞ。
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_180444
鳩と戯れていたら日が暮れた。
スコッチも無くなった・・。
持って来た分は全部呑んでしまった。
 
◆就寝
ふいー、今日もよく歩いてよく呑んだw
スパイス屋さんのサービス品「ホーリーバジルティー」を飲んだ。
落ち着きますぅ♡
273-253(10-9) 上高地穂高岳816_182917
寝る前にハーブティーやお茶飲むとリラックス出来ますね。
 
どうやら雲があって、今夜の星は見れそうにない。
いいもん、標高3000mで見たから!
寝ますね。おやぁ・・・zzz
 
 
◆翌朝
おはようございます。
最終日の朝です。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043613
4:30に目が覚めた。
山の民の朝は早いが、徳澤園は森の民もいるので、
この時間からガチャガチャ出来ない。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_043546
静かに紳士の嗜みモーニング珈琲を淹れた。
珈琲はこの旅で毎朝飲んだなぁ。
今朝の珈琲はとびきり美味かった♡
 
◆モルゲンロート
涸沢カールでは見れなかった。
だけど、徳澤で見れた!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_045516
少しずつ明るくなっていく空。
他の山の民も一緒に眺めている。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051128
徐々に赤みを帯びて行く山並み。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051501
おお、赤い!
モルゲンロートキター!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051541
岩山って、ホントに赤く染まるんだなぁ。
綺麗ですぅ♡♥
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_051659
その後、救助ヘリと思わしきヘリが、前穂高岳辺りをずっと飛んでた
穂高岳山系は、毎年多くの山の民が遭難している。
歩き易く、道も分かり易いが、ロングトレイルの上に、岩場続きなので、油断すると滑落や足を踏み外したりするのだろう。
ご安全に!
  
◆朝食
「梅昆布茶漬け」
昨夜仕込んでいた米を炊いた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052623
一級炊飯士の私に、もはや失敗は無い。

273-253(10-9) 上高地穂高岳817_052651
お茶漬けの前に炊きたてなので、ふりかけご飯も食べた。
すると、昨日の山鳩がまた来た。
 
味をしめてる!
 
ご飯粒やったら食った。
しかし、ご飯粒は指に引っ付く・・
ええい面倒だ!
指から直接食え!

と指を差し出すとマジで食いやがった。
 
野生捨て過ぎよ!(ノД`)
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_053946
〆はサラッとサッパリな梅昆布茶漬けに。
ん~んまい♡
 
◆撤収
テントは結露していた。
タオルで拭き取り、乾燥を促したい。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061315
だがトンボさんが留まってて拭けない!
 
キミキミぃ!
駄目じゃないか、そんな所に留まってたら!

「私はトンボです。トンボは留まるものです。」
 
魔女でもトンボでも駄目なものは駄目だ。
「ヘリだ!救助ヘリが飛んでるぞ!」
つっ!
キミはそこに居なさい!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_061303
戻ったらまだ居た!
真面目か!
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_063353
どうやら寒さで動きが鈍いっぽい。
陽の光を受けて、体温が上がれば元気になるだろう。
近くの枝に逃がしてあげた。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064836
7時になると、山影から太陽が顔を出し、サイトに陽射しが届いた。
よし、テントをしっかり渇かしてから帰ろう!
8時まで乾かして撤収完了。
273-253(10-9) 上高地穂高岳817_064845
お世話になりましたー!
 
 
※第九節(最終節)につづく
【奥穂高岳への道第九節 上高地肝硬‥観光編】