キャンプ歴2年目12泊目、内ソロ10泊目@鉄山キャンプ場 2回目
(2020/8月 通算57泊、内ソロ46泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちら!
「自作の鉄山完全攻略本!高原の冷水で締めた七色の味がする蕎麦がウマ過ぎた!@鉄山キャンプ場 2回目 ★前編」

~前回のあらすじを3行で~
夏に最適な高地の冷涼キャンプ場に再訪した
昼食は異様に冷たい水場の水を使って蕎麦を作った
ものっそい美味かったので、ビールがススム呑ま呑まイェイ! ←今ココ

正直、人生で一番美味い蕎麦だった。天才か!?
■ハンモックで食休み
してたのだが・・
「暑い!(;`Д´;)」

西日が射し込んで暑かった!
日光から逃げたい!
■逃げたw
そこで、場内の渓流に行って、チェア沈めてビール飲んで来た。
渓流があったら、やるよね~?これw

尿酸値が気になるお年頃w
内臓健康状態がよろしくない私は、最近プリン体ゼロを飲み始めた。
安西先生、痛風にはなりたくないです!

天然のヤマメが棲む透明度高い渓谷の水。
水が氷水のように冷たいんだけど!(゚ω゚;≡;゚д゚)

足を浸けてるだけで、体温が下がり、涼しく感じられる。
子供たちが泳いでいたが、凍え るぞコレ!(;゚ω゚;)
大雨の影響か、倒木が多いですね。(´・ω・`)
だが、鉄山キャンプ場は定常運転だった。
ありがたい!

血管の多い足が冷やされ、冷えた血液が体内を巡る。
加えて、渓流の気化熱で風が冷たい。
ダブルの効果で身体がしっかり冷えた。
涼しくなったのでサイトに戻れば、西日も木の後ろに隠れて快適になった。
こんな感じに、上手く暑さを凌ぐ方法、つまり快適さを求め、自分で考えて行動に移す。
少しの工夫で、大きな成果を得る。
これぞキャンプの醍醐味だ。
■虫虫フィーバー
管理人さん(オーナーの友人のボランティア)16:40に集金に来た。

ハンモックで寝てたら、ハエが寄ってくる。
段々増えて、計4匹に!(; ̄皿 ̄) イラッ
午前中は蝶だったが、虫に好かれるなぁ私は!
蝶ならかわいいが、ハエはお呼びじゃないのだけど!
ムカつくカップルみたいな2匹のハエがいた。
追い払うと、くるくる互いのケツを追いかけて、イチャついてから戻って来やがる!
ウチのサイトでイチャつくな!
щ(゚Д゚;щ)
アブまで来やがった!
もう、何なの君達!
ハエがあまりにウザいので、虫には寛容な私が怒った。
怒りゲージがMAXに到達!
ハエ、お前は私を怒らせた!m9(`・ω・´)
ちなみに、ハエは素早くて目が良いです。
なので、丸めた新聞紙などで叩こうとしても倒せません。
余裕で回避されて、
蠅「プークスクスw止まって見えるでヤンス~♪」
とバカにされるがオチです。
人間を舐めるな!(`皿´;)
ハエ撃退には、湿ったタオルを使い、鞭のようにスナップを利かせ・・
スパーン!
ってやれば、一撃では無理でも、気絶・飛行不可の状態異常に出来る。
追撃でトドメを刺しましょう。
蠅「バ、バカな、俺の反応速度を超えてきた・・だと?ガクッ」
可能な限りハエの死角から急襲するのも重要。
目が良いので、正面から狙っても、タオル鞭でさえ避けられます。
計6匹を撃墜。
本日の蠅撃墜王は私が貰った。
■焚き火
林間サイトなので風が弱い。
絶好の焚き火コンディションである。

私自慢の焚き火ステーション。
半自作の焚火ハンガーと、半自作の薪ハサミ。
オリジナルアイデアの鉄杭トライファイヤベース。
コメリのワイドメッシュスタンドも焚き火テーブル兼薪置きにフィット
キマってやがるです!(*゚∀゚)=3
う~ん、男前な焚き火ステーションだ。
虫虫フィーバーはまだ続く。
デカいゲンゴロウみたいな玉虫が遊びに来た。

焚き火にダイブするなよ・・。
風があまりなくて、快適焚き火。
狙い通りの炎が上がりやがるですぅ♪
ほぼほぼ綺麗に燃やし尽くして自然消火。
残った灰は、火消し壺兼火鉢に入れて再利用である。
■夕食
「スペアリブと鶏皮、そして〆のカップ麺(三つ葉入り)」
晩飯は肉だけでええかなと。( ゚ω゚ )
まずは鶏皮をBBQスキュアに刺して、焚き火で焼いて食った。
そして気付く。

胡椒を忘れるという、痛恨のミスを犯していた。
塩だけでウマイのだが、やはり胡椒は欲しい。
ならば、常備しているスパイスで行く!(`・ω・´)

スペアリブを焼く時、何が一番ウマいか試してみる事にした。
焚き火と同時に、火鉢でオガ炭の炭火もあるので、両方で焼き上げます。
①焚き火+塩
②炭火+塩
③焚き火+塩+一味+クミン
④炭火+塩+一味+クミン
➄炭火+塩+一味+クミン+コリアンダー
と、様々なバリエーションで食ってみた。
果たして、どれが一番ウマいのか?
【結果】
焚き火より炭火焼きの方が、肉がやわらかくて美味い。
肉のたんぱく質は、高温に曝されると硬くなる。
遠赤外線でジワジワ焼き上げる炭火は、肉質を硬くしないのが強みだ。
焚き火でも、火から遠ざけて肉を炙れば、同様にやわらかく焼き上げられるが、どうして焼きムラがある。
炭火の安定した美味しさには敵わないようだ。
そして、

一味とクミン足したらメッチャ美味い!
胡椒要らなかった!(;゚∀゚;)
〆に醤油味のカップ麺(ローソン謹製)を食べた。
三つ葉が余ってたので放り込んだら、それも美味かった。
三つ葉入れると、一気に印象が上品になるね。
■就寝
軽く片付けて、風呂が無いので身体を拭いてからハンモックへ。
気温、何と19℃!Σ(゚∀゚;)
真夏に20℃を下回ってる!(*゚∀゚)
昼間の暑さは何だったのかという涼しさである。
隣を川が流れているが、軽いBGMにしか聞こえない。
矢谷渓谷の轟音とは比べ物にならんぜYO!
速攻で眠りに落ちて、
すや〜・・
途中トイレに目が覚めた。
気温確認・・え?17.5℃!?Σ(゚ω゚;)
寒暖差11℃!
恐るべし鉄山!
流石にインナーシュラフと、ペンドルトンタオルブランケットだけだと、底冷えでちょっと寒かった。
夏の就寝寝具も傾向と対策が見えて来たので列記する。
【夏の就寝具早見表】※ハンモックの場合
24℃〜インナーシュラフかけ
22℃〜インナーシュラフ入り(ブランケット予備)
20℃〜インナーシュラフ入り+ブランケットかけ
18℃〜夏シュラフ下敷き+インナーシュラフ入り+ブランケットかけ
16℃〜夏シュラフ入り(ブランケット予備)
14℃〜インナーシュラフ下敷き+夏シュラフ入り(ブランケット予備)
って感じかな?
上記は極度の暑がりがやる「暴挙」にも似た対策表です。
もしも参考にするなら、普通の体感温度の方は、上記マイナス4℃ で考えた方が無難です。
■翌朝
おはようございます。
涼しい朝です。
涼しい内に洗い物や、片付けて等撤収準備を進めます。
これ夏は極めて重要!(`・ω・´)
日が射し込むと、途端に暑くなってくるので、それまでが勝負!
面倒なヤツは、後でゆっくり片付ければOK牧場。
そう言えば、収穫したてのレタスを販売するらしい。
葉ものは帰るまでに痛むだろうからやめとこう。
■朝食
「イクラと青海苔とハジケたふりかけの三色ご飯+フルーツヨーグルト」

★★レシピ★★
●材料
サトウのご飯、イクラ、青海苔、永谷園が攻めたふりかけw

昨日のイクラを余らせて置いたので、朝はリッチにイクラご飯♪
痛風に厳しいが、見なかった事にする!
●作り方
①サトウのご飯を15分茹でる
②イクラ、青海苔、ふりかけ乗せる
ご飯茹でてる間にヨーグルト頂きます。
朝に染みるわー(* ̄∀ ̄)
イビキで痛めた喉を癒してくれる回復魔法である。
で、
「牛丼に紅生姜をどっさり乗せてみたふりかけ」!
永谷園、攻めたなぁw
こういうチャレンジングな商品は好物だ。(ネタ的に)
紅生姜風味が効いてはるわーw
ふりかけの割にはインパクトがあって、割とウマイ。
だが、イクラご飯には敵わない!

うめぇ!(*>∀<)
尿酸値の事なんて、今は考えない!
無心に食うのがジャスティス!
〆に、ほうじ茶でほっこりした。
キャンプで緑茶は、意外と相性が良い。
■案内図を描いてみた
大変居心地の良いキャンプ場だが、適当なので案内図すらない。
(場内ルールは、HP参照です。)
その為、手書きで描いてみた。(前編参照)
誰かの役に立てば幸甚である。
■撤収
昨夜からボチボチやってるので、暑くなる前にハンモック残してほぼほぼ撤収完了。
残り時間はハンモックで過ごし、暑くなったら帰ろうかなと。
■昼飯兼お土産
家族へのお土産に、中津唐揚げを買って帰る。
中津唐揚げ「もり山万田本店」へ訪問。

駐車場が広いので便利。
「骨なしもも肉唐揚げ」と「砂ズリ串」を購入。

骨なしもも肉唐揚げは、メッチャウマい!
肉がプリプリプリンセス!
肉汁とニンニクのメリハリ効いて、
これだよコレ!って感じの唐揚げキタコレ!
お土産だけど、半分くらい食っちゃったw

砂ズリ串も歯応えがあってウマかった。
帰って晩飯でも食ったが、時間が経ってもウマいですね。
中津唐揚げの実力伯仲って感想でした!
(2020/8月 通算57泊、内ソロ46泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちら!
「自作の鉄山完全攻略本!高原の冷水で締めた七色の味がする蕎麦がウマ過ぎた!@鉄山キャンプ場 2回目 ★前編」

~前回のあらすじを3行で~
夏に最適な高地の冷涼キャンプ場に再訪した
昼食は異様に冷たい水場の水を使って蕎麦を作った
ものっそい美味かったので、ビールがススム呑ま呑まイェイ! ←今ココ

正直、人生で一番美味い蕎麦だった。天才か!?
■ハンモックで食休み
してたのだが・・
「暑い!(;`Д´;)」

西日が射し込んで暑かった!
日光から逃げたい!
■逃げたw
そこで、場内の渓流に行って、チェア沈めてビール飲んで来た。
渓流があったら、やるよね~?これw

尿酸値が気になるお年頃w
内臓健康状態がよろしくない私は、最近プリン体ゼロを飲み始めた。
安西先生、痛風にはなりたくないです!

天然のヤマメが棲む透明度高い渓谷の水。
水が氷水のように冷たいんだけど!(゚ω゚;≡;゚д゚)

足を浸けてるだけで、体温が下がり、涼しく感じられる。
子供たちが泳いでいたが、凍え
大雨の影響か、倒木が多いですね。(´・ω・`)
だが、鉄山キャンプ場は定常運転だった。
ありがたい!

血管の多い足が冷やされ、冷えた血液が体内を巡る。
加えて、渓流の気化熱で風が冷たい。
ダブルの効果で身体がしっかり冷えた。
涼しくなったのでサイトに戻れば、西日も木の後ろに隠れて快適に
こんな感じに、上手く暑さを凌ぐ方法、つまり快適さを求め、自分
少しの工夫で、大きな成果を得る。
これぞキャンプの醍醐味だ。
■虫虫フィーバー
管理人さん(オーナーの友人のボランティア)16:40に集金に

ハンモックで寝てたら、ハエが寄ってくる。
段々増えて、計4匹に!(; ̄皿 ̄) イラッ
午前中は蝶だったが、虫に好かれるなぁ私は!
蝶ならかわいいが、ハエはお呼びじゃないのだけど!
ムカつくカップルみたいな2匹のハエがいた。
追い払うと、くる
ウチのサイトでイチャつくな!
щ(゚Д゚;щ)
アブまで来やがった!
もう、何なの君達!
ハエがあまりにウザいので、虫には寛容な私が怒った。
怒りゲージがMAXに到達!
ハエ、お前は私を怒らせた!m9(`・ω・´)
ちなみに、ハエは素早くて目が良いです。
なので、丸めた新聞紙などで叩こうとしても倒せません。
余裕で回避されて、
蠅「プークスクスw止まって見えるでヤンス~♪」
とバカにされるがオチです。
人間を舐めるな!(`皿´;)
ハエ撃退には、湿ったタオルを使い、鞭のようにスナップを利かせ・・
スパーン!
ってやれば、一撃では無理でも、気絶・飛行不可の状態異常に出来る。
追撃でトドメを刺しましょう。
蠅「バ、バカな、俺の反応速度を超えてきた・・だと?ガクッ」
可能な限りハエの死角から急襲するのも重要。
目が良いので、正面から狙っても、タオル鞭でさえ避けられます。
計6匹を撃墜。
本日の蠅撃墜王は私が貰った。
■焚き火
林間サイト
絶好の焚き火コンディションである。

私自慢の焚き火ステーション。
半自作の焚火ハンガーと、半自作の薪ハサミ。
オリジナルアイデアの鉄杭トライファイヤベース。
コメリのワイドメッシュスタンドも焚き火テーブル兼薪置きにフィット
キマってやがるです!(*゚∀゚)=3
う~ん、男前な焚き火ステーションだ。
虫虫フィーバーはまだ続く。
デカいゲンゴロウみたいな玉虫が遊びに来た。

焚き火にダイブするなよ・・。
風があまりなくて、快適焚き火。
狙い通りの炎が上がりやがるですぅ♪
ほぼほぼ綺麗に燃やし尽くして自然消火。
残った灰は、火消し壺兼火鉢に入れて再利用である。
■夕食
「スペアリブと鶏皮、そして〆のカップ麺(三つ葉入り)」
晩飯は肉だけでええかなと。( ゚ω゚ )
まずは鶏皮をBBQスキュアに刺して、焚き火で焼いて食った。
そして気付く。

胡椒を忘れるという、痛恨のミスを犯していた。
塩だけでウマイのだが、やはり胡椒は欲しい。
ならば、常備しているスパイスで行く!(`・ω・´)

スペアリブを焼く時、何が一番ウマいか試してみる事にした。
焚き火と同時に、火鉢でオガ炭の炭火もあるので、両方で焼き上げます。
①焚き火+塩
②炭火+塩
③焚き火+塩+一味+クミン
④炭火+塩+一味+クミン
➄炭火+塩+一味+クミン+コリアンダー
と、様々なバリエーションで食ってみた。
果たして、どれが一番ウマいのか?
【結果】
焚き火より炭火焼きの方が、肉がやわらかくて美味い。
肉のたんぱく質は、高温に曝されると硬くなる。
遠赤外線でジワジワ焼き上げる炭火は、肉質を硬くしないのが強みだ。
焚き火でも、火から遠ざけて肉を炙れば、同様にやわらかく焼き上げられるが、どうして焼きムラがある。
炭火の安定した美味しさには敵わないようだ。
そして、

一味とクミン足したらメッチャ美味い!
胡椒要らなかった!(;゚∀゚;)
〆に醤油味のカップ麺(ローソン謹製)を食べた。
三つ葉が余ってたので放り込んだら、それも美味かった。
三つ葉入れると、一気に印象が上品になるね。
■就寝
軽く片付けて、風呂が無いので身体を拭いてからハンモックへ。
気温、何と19℃!Σ(゚∀゚;)
真夏に20℃を下回ってる!(*゚∀゚)
昼間の暑さは何だったのかという涼しさである。
隣を川が流れているが、軽いBGMに
矢谷渓谷の轟音とは比べ物にならんぜYO!
速攻で眠りに落ちて、
すや〜・・
途中トイレに目が覚めた。
気温確認・・え?17.5℃!?Σ(゚ω゚;)
寒暖差11℃!
恐るべし鉄山!
流石にインナーシュラフと、ペンドルトンタオルブランケットだけ
夏の就寝寝具も傾向と対策が見えて来たので列記する。
【夏の就寝具早見表】※ハンモックの場合
24℃〜インナーシュラフかけ
22℃〜インナーシュラフ入り(ブランケット予備)
20℃〜インナーシュラフ入り+ブランケットかけ
18℃〜夏シュラフ下敷き+インナーシュラフ入り+ブランケット
16℃〜夏シュラフ入り(ブランケット予備)
14℃〜インナーシュラフ下敷き+夏シュラフ入り(ブランケット
って感じかな?
上記は極度の暑がりがやる「暴挙」にも似た対策表です。
もしも参考にするなら、普通の体感温度の方は、上記マイナス4℃
■翌朝
おはようございます。
涼しい朝です。
涼しい内に洗い物や、片付けて等撤収準備を進めます。
これ夏は極めて重要!(`・ω・´)
日が射し込むと、途端に暑くなってくるので、それまでが勝負!
面倒なヤツは、後でゆっくり片付ければOK牧場。
そう言えば、収穫したてのレタスを販売するらしい。
葉ものは帰るまでに痛むだろうからやめとこう。
■朝食
「イクラと青海苔とハジケたふりかけの三色ご飯+フルーツヨーグルト」

★★レシピ★★
●材料
サトウのご飯、イクラ、青海苔、永谷園が攻めたふりかけw

昨日のイクラを余らせて置いたので、朝はリッチにイクラご飯♪
痛風に厳しいが、見なかった事にする!
●作り方
①サトウのご飯を15分茹でる
②イクラ、青海苔、ふりかけ乗せる
ご飯茹でてる間にヨーグルト頂きます。
朝に染みるわー(* ̄∀ ̄)
イビキで痛めた喉を癒してくれる回復魔法である。
で、
「牛丼に紅生姜をどっさり乗せてみたふりかけ」!
永谷園、攻めたなぁw
こういうチャレンジングな商品は好物だ。(ネタ的に)
紅生姜風味が効いてはるわーw
ふりかけの割にはインパクトがあって、割とウマイ。
だが、イクラご飯には敵わない!

うめぇ!(*>∀<)
尿酸値の事なんて、今は考えない!
無心に食うのがジャスティス!
〆に、ほうじ茶でほっこりした。
キャンプで緑茶は、意外と相性が良い。
■案内図を描いてみた
大変居心地の良いキャンプ場だが、適当なので案内図すら
(場内ルールは、HP参照です。)
その為、手書きで描いてみた。(前編参照)
誰かの役に立てば幸甚である。
■撤収
昨夜からボチボチやってるので、暑くなる前にハンモック残してほ
残り時間はハンモックで過ごし、暑くなったら帰ろうかなと。
■昼飯兼お土産
家族へのお土産に、中津唐揚げを買って帰る。
中津唐揚げ「もり山万田本店」へ訪問。

駐車場が広いので便利。
「骨なしもも肉唐揚げ」と「砂ズリ串」を購入。

骨なしもも肉唐揚げは、メッチャウマい!
肉がプリプリプリンセス!
肉汁とニンニクのメリハリ効いて、
これだよコレ!って感じの唐揚げキタコレ!
お土産だけど、半分くらい食っちゃったw

砂ズリ串も歯応えがあってウマかった。
帰って晩飯でも食ったが、時間が経ってもウマいですね。
中津唐揚げの実力伯仲って感想でした!
コメント
コメント一覧 (3)
先日、泉水キャンプ場に行ったついでに、ネットで見つけた鉄山キャンプ場に見学に行きました。是非今度、いってみたい!と思いました!
そこで、ネットで鉄山のことを調べてたら、こちらのブログ発展して、すごく面白く見させていただきました!
ちなみに、お車はCX-8でしょうか?実は私もCX-8なのですが、道具の車載はどのようにされてますか?私は家族4人でキャンプに行くので、車載には結構苦労するのですが。。。
(ゆωゆ)
が
しました
いらっしゃいませ~ヽ(´∀`)ノ
鉄山キャンプ場は素晴らしいキャンプ場ですよ。
最近は客が異常に多いと聞きました。早めに行って場所取りした方がよいですよ。
すぐ近くの「9.BASE」もおススメです。
もしいっぱいだったら、「くじゅうエイドステーション」を訪ねるのも手ですね。
さてさて、CX-8仲間、嬉しいです!
エイトちゃんデカい、広い、よく走ると、キャンプ向きですよね。
グループで行く場合の積載に関して、私の場合はサードシートを倒して積んでます。
コツとしては、後部座席と、サードシートの間の床。
谷になっているので、そこに寝袋等を詰めると、容量が稼げます。
あとは運転席と助手席の座席の下。
ちょっとした物は入れられます。
あとは、運転席と助手席のヘッドレストに、バッグ等を引っ掛けて吊るすのもアリ。
最悪積めない場合は、後部座席の一つを倒してしまうとかありますね。
後部の二人が窮屈になりますけど。
ファイトです!
(ゆωゆ)
が
しました
参考にさせていただきます(^-^)
(ゆωゆ)
が
しました