その間、様々なギアを使用してきた。
「お、これ使えるんじゃね?」
と期待して買ったが、あまり使わなかった物もある。
逆に「ま、これでいいや」と何気に購入したのに、
現在も使用している物もある。

私のギアには、初期に購入してから3年半・・
まだまだ現役で一軍メンバーな、
古参ギアが意外に多い。
息の長いギアには、長く使い続ける、
使い続けられる理由がある。
今回はそんな、私の愛しの古株ギア達を紹介します。
ギア購入の参考になれば、との思いで記事にしました。
ただ、人それぞれツボがありますので、
私が「コイツぁ使える!」と評価しても、
他人には「え~?イラネ」と感じる物もある事でしょう。
その為、単なる参考情報として受け取って下さい。
1.SOTO ST-310レギュレータストーブ
私がキャンプを始めるキッカケとなったギア。
とにかくカッコいい上に使える。
使用しなかった時は無いんじゃないか?
という位、頻繁に使っているが、全然元気。

ピカピカだった五徳も、黒くなって炭化が進んでいる
遮熱板のロゴは、とっくの昔に消え失せたw
(; ̄∀ ̄)
だがNo Burner No Camp!

ちょっと出掛けた河原や海岸で珈琲飲むのに、
山の頂上でお湯を沸かすのに、
自宅のテーブルで鍋をする時にも使える
軽量、コンパクト、調理時の高い安定性、デザイン
全てにおいてハイパフォーマンス!
最強の汎用性と使い勝手を誇るキャンプギアだ
2.100均ステンレストング
100均で買った、普通の安物トング。

写真右のヤツ。

マジで3年半使い続けてますw

曲がったり、ヒンジが壊れたりした時、
買い替えようかと思ったのに、
何故か修理して未だに使ってる古参の相棒。
先端部は黒ずみが取れませんw

写真は3年前の頃の勇姿。この頃はまだ黒くないw
買い替えても110円・・なのに妙に愛着湧いて
捨てられない!(;>ω<)
焚き火や火鉢のお世話、灰捨て時のスコップ代わり、
軽くてコンパクトで使い易い。
100均最強アイテムの1つ。
3.キャプテンスタッグ ステンレスコッヘル

使わなかった時が無いってくらい、必ず登場。
使い続けて表面がくすみ、底部は黒ずみ、
小傷も多いが、全然現役!断然元気!

初キャンプから使用してる。おお、ピカピカや・・。
以来、様々なソロ料理を生み出してきた名脇役。
ソロに丁度良い量、少量炊飯に最適、
コンパクトでスタッキングし易く、
SUS製で頑強、壊れないし、損耗も少ない
お値段割安で長寿命、万能か!?
買い替えを考えた事すらない。
4.100均 木製まな板 改造天板
初期に購入した木製まな板。
それに塗装とちょっとした加工を加えて
テーブルの天板にした物

元は写真の味気ないまな板だった。
それに塗装をして、裏側にペグの頭が嵌る穴を掘ったもの
まな板として使用したのは1回だけw

軽くて、丁度良い面積と強度があるので、
何気に天板に丁度良いw
バックパックキャンプの際に、活躍している
軽量コンパクトなテーブルは他にもあるが、
これ以上に良い物が見当たらない。

使い易く、運び易いので重宝している。
ちなみに、ロゴマークは「♨ Spring mark」
(ゆωゆ)→ゆ→湯→温泉で「♨ Spring mark」
その下にはNo Burner No Campと描かれている。
5.コンパクトチェア(パチノックスw)
初期に購入し、使用頻度が最も高いチェア。
焚き火を眺める時は、コイツが不可欠!

軽量なので、バックパックキャンプでも活躍

山の上にも連れて行けて、

離島の海岸にも連れて行ける!
但し、脚の設置面積が細いので、やわらかい土のサイトは脚が埋まり込むのがネック

初期の頃と変わらぬ姿を保っている貴重なギア。
3年以上、ガシガシ使っているが不具合無しです。
6.ogawa タフメッシュテーブル
これも使い続けて長い。
ogawaのショップで衝動買いしたのよね・・。
だが、良い買い物だった。
コンパクトに収納出来て、組立簡単。

2段階に高さ調整が出来て、メッシュ天板なので、
フックを掛けたり出来るので便利。
丈夫な収納袋付きで、持ち運び便利。

初期の頃の姿。
艶やかなマットブラック塗装が健在だ。
汚れも少ないなぁ。

今は小傷もあり、汚れも目立つ。
今度丸洗いしてやるか・・。
ソロに丁度良い天板面積で、デザインも良いので使い易い。

高さもあるので、火鉢を下に置き、シュラフを被せれば、
お一人様用野外炬燵も出来ちゃう!
7.キャプテンスタッグ 丸型メスティン
丸型アルミ飯盒
BBQの際に「炭火で米炊いてみたい」
と思って買った伝説のクッカー

外側の黒ずみが、その歴史を物語る。
うむ、良い感じの色だ。
4合炊き用なので、なかなかの容量がある。
米よりスープ炊いてる方が圧倒的に多い。
煮込み料理の時に大活躍する使える子です。
8.100均 ステンレス箸
2分割できる折り畳み箸。

コンパクトに収納できるので、コッヘルにスタッキング出来る。
その為、バックパックキャンプでも重宝する。
割り箸は地味に嵩張るし、使ったら補充するのが面倒。
100均だが、SUS製なので高耐久!
3年以上コイツで調理や食事をしているが、
まだまだ使えます!
材質的に熱に強いので、焼き串としても、
火箸としても使えます。
お値段以上のクオリティ!
9.激安シュラフ
全く買い替えず、3年半使用し続けている。
上記記事の寝具一式です。
不思議とへたりません。
-5℃でもこれらで安眠出来てます。

寝具は良いものを選んだ方が良いという世の常識を覆す、
激安品の底力をここに立証!
ところで、3年物のオッサンの寝袋とか、
加齢臭まみれの汚物として見られがちですが、
私はあまり体臭ないし、綺麗に使ってるから!
3年熟成しているが、臭くないよ!
ん?何?その訝し気な目は?
私は臭くないのじゃ!

あと、ややビキの事実を暴露しますと・・
最近、自宅の私の布団は、シュラフだったりする。
だって、温かいし、手軽だし、潜ったまま移動できるし
布団より便利なんだもん!
10.タラスブルバ 保温ボトル
これも初期の頃に購入し、ほぼ毎回使用している。
使え過ぎるギア!
ポットや冷蔵庫のないキャンプ地で、
長時間熱や冷気を保存できるのは実に便利だ。

初期はロゴが綺麗に残ってるなぁ・・。
今では削れてきて、見る影もない。(ノД`)
カワイソス・・(´・ω・`)
だが、ロゴは消えても機能は失わなれない!
ちょっと重いけど、高機能なのでバックパックキャンプにも連れて行く。
コイツがあると無いでは、断然キャンプの快適性が違うのだ。
11.タラスブルバ ペグハンマー
ただそれだけで買った。

今ではストラップも外れてしまい、柄も小傷だらけ、
ヘッドが外れかけたが、修理してまだ現役。
私の場合、使用機会はペグ打ちだけではない。
キンドリングクラッカーがあるので、薪割りにも使う。
氷を砕いたり、ハンモックスタンドの杭を打ったりと、
他の人よりハンマーを振る機会が多い。
随分とハードに使用しているが、意外に頑強です。
見た目だけじゃなく、耐久性も男前!
12.スキットル
延々と繰り返しているw
スコッチ専用フラスク!

私のキャンプに無くてはならない存在
真の相棒?

バックパックキャンプにお酒を持ち込むにはコレが最適。
行動食をアテに、山の上でも宴が可能!

激安だが、しっかり密封が可能。
シンプルなデザインで頑強。
3年間、コイツで呑んだスコッチの量は、ボトル何本分に相当するのか・・
考えたら負けだ!
13.LOGOS ハイパー氷点下クーラーL
初期に購入し、現在も夏場に活躍してるクーラー
保冷力はそこそこだが、1泊程度なら必要十分。

最近はAOクーラー24パックを使う事が多いが、
夏場は氷が入る大容量がマストとなる。
大容量だと嵩張る所、畳んで収納できるので、
実にコンパクトに収納が出来る。
冬の間は棚の上で冬眠中w

3年の使用に耐え、まだ現役の機能性。
また次の夏に頑張って貰おう。
14.muraco オクタ4(タープ)
古参のギアで、外周縁取りの黒ラインがカッコいい!
初期の頃と色が変わってしまったw
(ノ∀`)

私がキャンプを始めて間もない頃の勇姿。
まだちゃんと薄いグレー

最近の勇姿・・ちょっと茶色くくすんだグレーに変色。
だが、まだカッコいい!
中型のタープだが、意外にソロ用で活躍する。
広範囲に日陰を生み出し、張り方によっては壁も作り出せる。
雨天時のハンモック泊に丁度良い屋根面積を稼げるのだ。
撥水効果はとっくの昔に失った。
だが、屋根としては十分な機能性。
たまに一緒にお風呂に入り、洗ってあげてますw
あと、古参ではないが、100均グッズでは、下記の写真のアイテムもレギュラーメンバー。

使える物は、値段に関係なく使えますね。
やはり使い慣れた道具だと、失敗も少なく、
安全且つ安定的にキャンプができます。
何より使い込まれた道具って味が出る。

諸君、これからもよろしく頼む。