ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:ラヲタがキャンプに覚醒してズブズブ沼にハマるまで > キャンプギアのつぶやき

2019年5月からキャンプを始めて、丸3年と8ヶ月。
その間、様々なギアを使用してきた。
 
「お、これ使えるんじゃね?」
と期待して買ったが、あまり使わなかった物もある。
 
逆に「ま、これでいいや」と何気に購入したのに、
現在も使用している物もある。
R104backpack詰め実験38
私のギアには、初期に購入してから3年半・・
まだまだ現役で一軍メンバーな、
古参ギアが意外に多い。
 
息の長いギアには、長く使い続ける、
使い続けられる理由がある。
今回はそんな、私の愛しの古株ギア達を紹介します。
ギア購入の参考になれば、との思いで記事にしました。
 
ただ、人それぞれツボがありますので、
私が「コイツぁ使える!」と評価しても、
他人には「え~?イラネ」と感じる物もある事でしょう。
その為、単なる参考情報として受け取って下さい。
 
 
1.SOTO ST-310レギュレータストーブ

言わずと知れた名火器
私がキャンプを始めるキッカケとなったギア。

とにかくカッコいい上に使える。
使用しなかった時は無いんじゃないか?
という位、頻繁に使っているが、全然元気。
62-51(17-15)千石キャンプ場786S
ピカピカだった五徳も、黒くなって炭化が進んでいる
遮熱板のロゴは、とっくの昔に消え失せたw
       (; ̄∀ ̄)
だがNo Burner No Camp!
168-153(10-10)英彦山登山731_120428
ちょっと出掛けた河原や海岸で珈琲飲むのに、
山の頂上でお湯を沸かすのに、
自宅のテーブルで鍋をする時にも使える
軽量、コンパクト、調理時の高い安定性、デザイン
全てにおいてハイパフォーマンス!
最強の汎用性と使い勝手を誇るキャンプギアだ
 
 
2.100均ステンレストング
100均で買った、普通の安物トング。
189-173(31-30)大島加代海岸103_143256
写真右のヤツ。
194-178(36-35)ゴンドーシャロレー⑨211_140723
マジで3年半使い続けてますw
192-176(34-33)牧の原3121_143912
曲がったり、ヒンジが壊れたりした時、
買い替えようかと思ったのに、
何故か修理して未だに使ってる古参の相棒。
先端部は黒ずみが取れませんw
Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場73
 写真は3年前の頃の勇姿。この頃はまだ黒くないw
 
買い替えても110円・・なのに妙に愛着湧いて
捨てられない!(;>ω<)
 
焚き火や火鉢のお世話、灰捨て時のスコップ代わり、
軽くてコンパクトで使い易い。
100均最強アイテムの1つ。
 
 
3.キャプテンスタッグ ステンレスコッヘル

キャンプ始めた当初に購入した最古参ギア
189-173(31-30)大島加代海岸103_173225
使わなかった時が無いってくらい、必ず登場。
使い続けて表面がくすみ、底部は黒ずみ、
小傷も多いが、全然現役!断然元気!
1-1ソロキャンプ28
初キャンプから使用してる。おお、ピカピカや・・。
以来、様々なソロ料理を生み出してきた名脇役。
 
ソロに丁度良い量、少量炊飯に最適、
コンパクトでスタッキングし易く、
SUS製で頑強、壊れないし、損耗も少ない
お値段割安で長寿命、万能か!?
買い替えを考えた事すらない。
 
 
4.100均 木製まな板 改造天板
初期に購入した木製まな板。
それに塗装とちょっとした加工を加えて
テーブルの天板にした物
1-1ソロキャンプ22
元は写真の味気ないまな板だった。
それに塗装をして、裏側にペグの頭が嵌る穴を掘ったもの
まな板として使用したのは1回だけw
187-171(29-28)坊がツル1229_135421
軽くて、丁度良い面積と強度があるので、
何気に天板に丁度良いw
バックパックキャンプの際に、活躍している
軽量コンパクトなテーブルは他にもあるが、
これ以上に良い物が見当たらない。
187-171(29-28)坊がツル1229_202540
使い易く、運び易いので重宝している。
ちなみに、ロゴマークは「♨ Spring mark」
(ゆωゆ)→ゆ→湯→温泉で「♨ Spring mark」
その下にはNo Burner No Campと描かれている。
 
 
5.コンパクトチェア(パチノックスw)
初期に購入し、使用頻度が最も高いチェア。

腰痛持ちの私が、長時間座っていても腰に来ない。
焚き火を眺める時は、コイツが不可欠!
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140513
軽量なので、バックパックキャンプでも活躍
169-154(11-11)法華院温泉山荘811_123605
山の上にも連れて行けて、
189-173(31-30)大島加代海岸103_143152
離島の海岸にも連れて行ける!
但し、脚の設置面積が細いので、やわらかい土のサイトは脚が埋まり込むのがネック
Dキャンプ 菊川自然活用村15
初期の頃と変わらぬ姿を保っている貴重なギア。
3年以上、ガシガシ使っているが不具合無しです。
 
 
6.ogawa タフメッシュテーブル
これも使い続けて長い。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ogawa(キャンパルジャパン) タフメッシュテーブル ブラック 1981
価格:8580円(税込、送料無料) (2023/2/9時点)


似たようなテーブルは多く、より安い物もあるが、
ogawaのショップで衝動買いしたのよね・・。
 
だが、良い買い物だった。
コンパクトに収納出来て、組立簡単。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_173026
2段階に高さ調整が出来て、メッシュ天板なので、
フックを掛けたり出来るので便利。
丈夫な収納袋付きで、持ち運び便利。
Dキャンプ 菊川自然活用村22
初期の頃の姿。
艶やかなマットブラック塗装が健在だ。
汚れも少ないなぁ。
143-128(42-42)大野城いこいの森20_071019
今は小傷もあり、汚れも目立つ。
今度丸洗いしてやるか・・。
ソロに丁度良い天板面積で、デザインも良いので使い易い。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜919S
高さもあるので、火鉢を下に置き、シュラフを被せれば、
お一人様用野外炬燵も出来ちゃう!
 
 
7.キャプテンスタッグ 丸型メスティン
丸型アルミ飯盒

これはキャンプを始める前から存在する古代遺産。
BBQの際に「炭火で米炊いてみたい」
と思って買った伝説のクッカー
190-174(32-31)たまなフラワーパーク108_085315
外側の黒ずみが、その歴史を物語る。
うむ、良い感じの色だ。
  
4合炊き用なので、なかなかの容量がある。
米よりスープ炊いてる方が圧倒的に多い。
煮込み料理の時に大活躍する使える子です。
 
 
8.100均 ステンレス箸
2分割できる折り畳み箸。
187-171(29-28)坊がツル1230_170803
コンパクトに収納できるので、コッヘルにスタッキング出来る。
その為、バックパックキャンプでも重宝する。
割り箸は地味に嵩張るし、使ったら補充するのが面倒。
  
100均だが、SUS製なので高耐久!
3年以上コイツで調理や食事をしているが、
まだまだ使えます!
材質的に熱に強いので、焼き串としても、
火箸としても使えます。
お値段以上のクオリティ!
 
 
9.激安シュラフ
全く買い替えず、3年半使用し続けている。

上記記事の寝具一式です。
不思議とへたりません。
-5℃でもこれらで安眠出来てます。
25-20 テント内
寝具は良いものを選んだ方が良いという世の常識を覆す、
激安品の底力をここに立証!
 
ところで、3年物のオッサンの寝袋とか、
加齢臭まみれの汚物として見られがちですが、
私はあまり体臭ないし、綺麗に使ってるから!
3年熟成しているが、臭くないよ!
 
ん?何?その訝し気な目は?
私は臭くないのじゃ!
Dギア インナーシュラフ27
あと、ややビキの事実を暴露しますと・・
最近、自宅の私の布団は、シュラフだったりする。
 
だって、温かいし、手軽だし、潜ったまま移動できるし
布団より便利なんだもん!
 
 
10.タラスブルバ 保温ボトル
これも初期の頃に購入し、ほぼ毎回使用している。
使え過ぎるギア!

用途はお湯や氷の保存。
ポットや冷蔵庫のないキャンプ地で、
長時間熱や冷気を保存できるのは実に便利だ。
海洋薪拾い873
初期はロゴが綺麗に残ってるなぁ・・。
今では削れてきて、見る影もない。(ノД`)
カワイソス・・(´・ω・`)
 
だが、ロゴは消えても機能は失わなれない!
ちょっと重いけど、高機能なのでバックパックキャンプにも連れて行く。
コイツがあると無いでは、断然キャンプの快適性が違うのだ。
 
 
11.タラスブルバ ペグハンマー

カッコいい♡
ただそれだけで買った。

DSC_3374
今ではストラップも外れてしまい、柄も小傷だらけ、
ヘッドが外れかけたが、修理してまだ現役。
 
私の場合、使用機会はペグ打ちだけではない。
キンドリングクラッカーがあるので、薪割りにも使う。
氷を砕いたり、ハンモックスタンドの杭を打ったりと、
他の人よりハンマーを振る機会が多い。
随分とハードに使用しているが、意外に頑強です。
 
見た目だけじゃなく、耐久性も男前!
 
 
12.スキットル 

スコッチを注いでは無くなり、注いでは無くなり
延々と繰り返しているw
スコッチ専用フラスク!
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場301
私のキャンプに無くてはならない存在
真の相棒?
187-171(29-28)坊がツル1229_182639
バックパックキャンプにお酒を持ち込むにはコレが最適。
行動食をアテに、山の上でも宴が可能!
104-89(3-3)八木山渓流公園453
激安だが、しっかり密封が可能。
シンプルなデザインで頑強。
3年間、コイツで呑んだスコッチの量は、ボトル何本分に相当するのか・・
考えたら負けだ!
 
 
13.LOGOS ハイパー氷点下クーラーL
初期に購入し、現在も夏場に活躍してるクーラー

氷で容量を食われる夏は、容量が大きいコイツが必需品。
保冷力はそこそこだが、1泊程度なら必要十分。
166-151(8-8)久住高原温泉キャンプ場717_142911
最近はAOクーラー24パックを使う事が多いが、

AOクーラーはカッコいいし、保冷力も高いが、容量が心許ない。
夏場は氷が入る大容量がマストとなる。
 
大容量だと嵩張る所、畳んで収納できるので、
実にコンパクトに収納が出来る。
冬の間は棚の上で冬眠中w
23-19志高湖キャンプ場791
3年の使用に耐え、まだ現役の機能性。
また次の夏に頑張って貰おう。
 
 
14.muraco オクタ4(タープ)
古参のギアで、外周縁取りの黒ラインがカッコいい!

焚き火の煙や、風雨に曝され続け、
初期の頃と色が変わってしまったw
        (ノ∀`)
Dキャンプ久住高原コテージ50
私がキャンプを始めて間もない頃の勇姿。
まだちゃんと薄いグレー
182-166(24-23)牧の原キャンプ場2回目1112_140333
最近の勇姿・・ちょっと茶色くくすんだグレーに変色。
だが、まだカッコいい!
 
中型のタープだが、意外にソロ用で活躍する
広範囲に日陰を生み出し、張り方によっては壁も作り出せる。
雨天時のハンモック泊に丁度良い屋根面積を稼げるのだ。
 
撥水効果はとっくの昔に失った。
だが、屋根としては十分な機能性。
たまに一緒にお風呂に入り、洗ってあげてますw
 
 
あと、古参ではないが、100均グッズでは、下記の写真のアイテムもレギュラーメンバー。
104珈琲ドリッパー実験7
使える物は、値段に関係なく使えますね。
 
 
やはり使い慣れた道具だと、失敗も少なく、
安全且つ安定的にキャンプができます。
 
何より使い込まれた道具って味が出る。
R104backpack詰め実験38
諸君、これからもよろしく頼む。

買っちゃった~♪買っちゃった~♪
正真正銘・完全無欠・一心不乱の・・
ロマンギア!(*>∀<) 
178-163(20-20)スベア121L点火1022_120522
スベア121L(SVEA 121L)
178-163(20-20)スベア121L点火1022_122148
スウェーデン製の灯油シングルバーナー
これのインスパイア品が多く輩出されており、
まさに名器!
「KING OF STOVE」と自ら名打つだけある
178-163(20-20)スベア121L点火1022_120556
なんと言っても、真鍮ボディがカッコいい!
カッコいいは正義!
ロマンこそジャスティス!
はぁ~尊い♡
 
これを生み出したMAX SIVERT(マックスシーバート)社
178-163(20-20)スベア121L点火1022_120534
オプティマスに吸収されちゃったそうだが、
その後もこの完成された構造は、多くの派生品に活かされている。
「マナスル」という銘ストーブの原形もコレである。
まさに「KING OF STOVE」
 
「武井バーナー301Aパープルストーブ」が欲しかったが、
高い、手に入らない、デカい
と、三拍子揃ってハードルが高い。(`皿´;)
 
そこでスベアです。
たまたま寄った店で、レストア品が適正価格で売ってあった。
172-157(14-14)くじゅう自然動物園904_144152R
悩んだ末にご購入。
 
悩んだ理由は、
①燃焼音がうるさい
②ちゃんと使えるか不安だった
③中古なのにお高い

 
①③は仕様です。もう諦めるしかない。(;´-ω-`)
②はYouTubeで事前に構造や使い方等を学習。
実物を手に取り、しっかり検品できた事でクリア。
 
はい、我がサイトに新たなロマンギアがやってきました。
拍手ぅ!ヽ(´∀`)ノ
 
【紹介】
んで、このスベアたん。
ロマンギアだが、ちゃんと使える子なのです。
その特徴を紹介します。
 
【利点】
1)燃料が灯油なので安い
 CB缶より断然安いのは大きな魅力
2)燃料がランタンと統一出来る
 これまで灯油はデイツ78専用燃料だったのが、
 遂に共有出来るようになった
3)ドロップダウンしない
 冬キャンにおけるCB缶の弱点を克服できる
4)ストーブ化出来る
 別途ヒーターアタッチメントを取付ての話
 CB缶より燃料費が安いので罪悪感が薄い
5)上級者感が出せる
 アンティークギア持ってると、
 デキる漢感がマシマシ
6)何はともあれカッコいい
 見てるだけで気分アゲアゲ♡

【欠点】
1)うるさい、とにかくうるさい
 燃焼音が響く、静かな朝とか特に・・
 サイレントバーナーに交換すれば解消するがお高い
 これがネックで購入を躊躇っていた
 百年の恋も冷めなければ良いが・・
2)プレヒート用の燃料用アルコールが別途必要
 荷物的に嵩張る上、予熱用アルコールが地味に高い
3)点火に時間がかかり面倒
 だがそれがいい!
4)炎上する(安全性)
 パッキンの劣化や、締め付け不良で燃料が漏れて、
 引火すると恐怖のセルフバーニング祭り
 屋内で使用するのは躊躇われる
5)高い
 お高いです
6)メンテナンス必要
 かわいい子は手が掛かる
 
以上のような特徴があります。
欠点からは目を背けるのが、長く付き合うコツです。

・・・。

カッコいいは正義!
では次に、どうやって使うのか解説します。
 
 
【使用方法】
YouTubeで予習してたので、スムーズに点火出来た。

この動画が分かり易かったです。
この人、ハンパないヴィンテージストーブマニアw
 
◆部品名称
178-163(20-20)スベア121L点火1022_120725R
◆点火手順
①灯油を入れる
(1)内圧を抜く(リリースバルブを開ける)
   残圧が残ってると吹き出すぞ
(2)給油口キャップを開ける
(3)漏斗等で灯油を入れる
   MAX400ml(0.4L)です。
   少なくても点火するので、使い切りを目指す。
 
②組み立てる
(1)本体の脚を出して、水平に立てる
(2)内圧を抜く(リリースバルブを開ける)
(3)センターキャップを外す
   無くさない様にポンプに付ける
(4)バーナーヘッドを中央にねじ込む
   軽く手で回して締め込み
   最後にキュッと増し締め
178-163(20-20)スベア121L点火1022_121037
   締め込みが弱いと燃料が漏れる
   強過ぎるとパッキンを傷め、寿命を縮める
(5)風防を被せる
(6)フレイムスプレッダーを取り付ける
178-163(20-20)スベア121L点火1022_121119
②プレヒート(予熱)する
(1)スピリットカップに燃料用アルコールを入れる
  なみなみ一歩手前くらい
178-163(20-20)スベア121L点火1022_121513
(2)ライターでアルコールに点火し、暫く放置
  明るいとアルコールの炎は見えないので、注意
  風防の覗き窓から残量をチェック
178-163(20-20)スベア121L点火1022_121639
③点火
(1)予熱のアルコール量が残り少なくなったら
   リリースバルブを全閉
   ※ちゃんと閉めないと内圧が上がらない
(2)1~2回ポンピングすると、
   バーナーヘッドからガスが出る
(3)予熱アルコールの炎が、バーナーのガスに移って点火
   移る前に消えたら、ライター等で点火する
(4)「シュゴー」と炎の色が青くなったら点火完了
   消えるようなら、もう1回プレヒート
(5)点火したら更にポンピングして強火にする
178-163(20-20)スベア121L点火1022_122148
(6)五徳を取付けて使用する
 
燃焼音がうるさいので、静かなサイトでは注意。
 騒音公害にならないように、状況を見て使用する
 
④火力調整
《弱火へ》
(1)リリースバルブを微開
(2)任意の炎になったらリリースバルブを全閉
《強火へ》
(1)リリースバルブを全閉
(2)任意の火力までポンピング
178-163(20-20)スベア121L点火1022_122335
※火力はある程度強くなると、それ以上強くならない。
 バーナーのガス噴出口の流量限界に達した証拠。
 それ以上は、内圧を上げても意味がない上、
 漏れや部品破損の要因となる
 ポンピングは、過度に行わない事。
本体のタンクまで熱を帯びるので、火傷に注意
 
⑤消火
(1)リリースバルブを開して待っていれば消える
(2)全体的に熱を持っているので、しっかり冷却
   冷えたのを確認し片付ける
(3)残った灯油が漏れない様に注意
   キャップをしっかり締め、リリースバルブも閉
 
 
【使ってみた】
心配してた音だが、こんな感じの音が出ます。

シュゴォォォ!
しゅご~い音です。(;゚∀゚;)
 
動画は間近で録音してるので、大きく聞こえます。
確かに響くけど「うるせぇ!」って程ではない。
 
車の走行音程度?80dB(A)くらいかな?
 
この程度なら、他の人が活動してるAM7時~21時の時間帯なら、それほど気にならないと思います。
音は距離や障害物で減衰しますので、
遮蔽物+10m以上離れれば大丈夫なんじゃね?
 
・・・。
 
まぁ大丈夫でしょ、うん。
(現実から目を背けながら)
 
折角点火したので、取り敢えず湯を沸かしてみる
タンクへ注いだ灯油は80ml
MAX400ml入るが、少ない量でもちゃんと点火します。
178-163(20-20)スベア121L点火1022_122345
風に煽られると音が大きくなる傾向があるね。
でもお湯はしっかり沸きました。
 
コッパーケトルとのビジュアル的相性が
尊さ天元突破レベル!
178-163(20-20)スベア121L点火1022_123736
ムッハー♡ものっそいええなコレ!
     (*゚∀゚*)
コッパーケトルとスベアたんの姿見てるだけで
珈琲3杯イケる!
(ご飯みたいに言われても・・)
 
この後消火しましたが、まだまだ灯油は残ってた。
今後満タンから、どれくらい継続燃焼できるのか
検証&確認していきます。
長時間使うなら、CB缶バーナーより割安かもしれません。
 
 
【ストーヴ化計画】
コイツを単なるロマンギアで終わらせない為、
私は秘密裏に計画を進めていた。
 
それが冬キャン時のストーブ化計画!
     (`・ω・´)
ヒーターアタッチメントを乗せて、ストーブにしよう
と考えました。
 
「マナスルヒーター」や
CAMP on PARADEの「火輪(かりん)」

という専用器みたいなアタッチメントがありますが、
高い、手に入らないというネックがある。
で、私が購入したのはコレ!
 
FUTURE FOX「ヒーターアタッチメント」

割安な時期があったので、ポチっていた。
174-159(16-16)木魂館924_123557
専用の布袋に収められています。
174-159(16-16)木魂館924_123629
新品時はこんな感じ。
熱が入ると変色します。
赤熱時に浮かび上がる柄がエロいんです!
       (*>∀<)
174-159(16-16)木魂館924_123743
SOTO-ST310レギュレータストーブにもフィットします。
これで使用しても良いのだが、
ストーブと言えば真鍮バーナーっしょ!
    (無駄な拘り)
174-159(16-16)木魂館924_123712
だが、このヒーターアタッチメント
ST-310には、この通りちゃんと乗るんだけど、
スベア121Lの五徳にはギリギリ乗る程度
不安定で危ない。
 
何か安定感出せる五徳代わりになる物はないかな?
と自分のギアを漁っていたら、いいのみっけ♪
自作焚き火五徳を試してみた。
178-163(20-20)スベア121L点火1022_182027
まさかのシンデレラフィットォォ!!
丁度炎が内部に当たる絶妙な高さ!
しかも、スベアの標準五徳が、側面3点を支えてくれて転倒防止になる優れもの!
専用品か!?と思えるシンデレラフィット。
178-163(20-20)スベア121L点火1022_182103
エロい!
エロ過ぎる!

178-163(20-20)スベア121L点火1022_182115
これ完璧っしょ!?
来週火入れします。
むふふふ♡



CAMP HACK見てたら、こんな記事を見付けた。

お、「ららぽーと福岡」の店舗じゃん。
関東の話題が多い
CAMP HACKに、福岡の記事が出るとは。
福岡なら行けるやん!
   (*゚∀゚)
いつもは指を咥えて、
「ええな~、行ってみたいなぁ」
と、羨ましく思っていたが、
逆に羨ましがられる存在になれる訳ですね!
分かりました。
来たぞ!私のターンだ!
 
わはははは!(*゚∀゚)
羨みたまえ羨みたまえ!
 
 
◆行ってみた
「JOURNAL STANDARD」は本来アパレルブランド。
ただららぽーと福岡」の店舗は一味違う。
 
「JOURNAL STANDARD YooHoo STORE」
 ジャーナルスタンダード ヤッホーストア
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_152144
キャンプギアを中心的に取り扱う店舗なのだ。
気になるので行ってみた。
 
◆到着
取り敢えず「ららぽーと福岡」
オープンから1ヶ月経過してるので、客も落ち着いてるだろう。
案の定、車で行ってもスムーズに駐車できた。
 
んで、ここにはコレがある。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_174233
等身大ニューガンダムです。
カッコよす!(*゚∀゚)=3
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_174258R
デケェな!(*>∀<)
その存在感の大きさに、興味の無い嫁でさえ写真撮ってた。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_174426
ディティールまで作り込みが凄い!
クオリティ高ぇ!Σ(゚Д゚;)
 
ただ、私はロボットアニメには、あまりハマらなかったので、
ガンダムはそんなに興味ないんですよね・・。
なので、これに萌える人種じゃないんですわ。
 
私はガンダムよりキャンプです!
      (`・ω・´)
 161-146(3-3)ららぽーと福岡604_174329
こ、こっち見んなw
 
 
◆いざ突撃
「ジャーナルスタンダード ヤッホーストア」
2Fの南側にある。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_162600
ほぼほぼ必要なギアが揃った上級者である私。
今更キャ
ンプギアショップに行って、
欲しいものがあるのか?(; ̄ω ̄)

 
そんな根本的な問題はあるが、ショップに入ると意識が刺激されて気分がアガるんだよね。
私はキャンプ歴3年目突入したばかり。
意欲高揚のカンフル剤代わりに訪問だ!
 
さて、私の購買欲を刺激するほどの、品揃えがあるのか?
そんな挑戦的な態度で、突入した。
 
◆店舗紹介
売場面積は結構広い。
品物を見てると、店長っぽい人と仲良くなった。
 
ゆ「ブログでお店を紹介しても良いですか?」
店「お願いします!」
取材の了解を得たぞ!( ̄∀ ̄)
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_155607
アパレルブランドなのに、ギアの陳列が多い。
しかも、普通のキャンプギアショップでは取扱いがない品物が多い!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_152407
攻めた商品群です!(=゚ω゚)
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_162350
マルタイとのコラボTシャツ
攻めてるわぁw(ノ∀`)
 
店「ウェア系のショップだと、マスブランドなギアを置いてる店舗が多いでしょうけど、ウチはこの通りですw
ゆ「うん、置いてるギアが尖ってるわw
ガレージブランドや他店に無い商品を多く置いていた
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_155723
韓国のブランド、ミニマルワークスです。
ガスランタンがカッコよス♡
私はテントは要らないが、小物はグッと来た。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_152226
マウンテンリサーチです。
オイルランタンがシンプルでスタイリッシュ。
 
普通のキャンプギアショップじゃ見ない、ちょっとマニアックなアウトドアブランドの品物が、普通に陳列されてるので侮れなかった。
 
しかも、オシャレ系だけではないぞ!
ミリタリー系も揃えてる奥の深さ!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_155458
軍幕好きな漢心も鷲掴み!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_155549
USアーミーのクッカーだ!
やだ、男前!(*>ω<)
  
特に私が食い付いたのが、コレです!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_153229
北海道のガレージブランド「トリパスプロダクツ」!
その多くの商品が並んでた!
ヒャッハー!ヽ(*>∀<)ノ
159-144(1-1)遊牧民521_130736
私が愛用する「モクメテーブル」のメーカーです。
すげぇ、メッチャ揃ってる!(*゚∀゚)=3
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_162135
他にも、北海道のガレージブランド
「WHAT WE WANT」の木製品。
 
珈琲グッズの揃えが、珈琲グッズ専門店より多いw(ノ∀`)
リーズナブルでデ
ザイン性が良く、後ろ髪引かれた。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_162654
これは凄いぞ。「BACH(バッハ)」のリュック。
開くとコンテナバッグにもなるのだ。
しかも大容量で30L、40L、それ以上もある。
ユニーク且つ武骨で、使える
バッグです。
 
ミンテージのジャグ
ペンドルトンのブランケット
スノピ、ナンガ等の有名どころも少し。
トランギアやエバニューのアルスト用具等もあった。
 
マニアックな世界観まで網羅しており、見ていて楽しかった。
ここなら他人と被らない欲しいアイテムが見付かるかもしれませんね。
 
 
◆何か買ったの?
結果から言えば・・
 
まんまと買っちゃったワケだが・・
     (;゚∀゚)
 
何が「欲しい物はもう無い」だ!
   ヽ(`Д´;)ノ
嫁が呆れていた。
 
で、
私が購入したのは、
トリパスプロダクツ「カヤリ」
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_204947
ヤダ、超カワイイ♡
メタリック豚さん蚊遣りである。
デザインが秀逸過ぎます!(*゚∀゚)
以前から欲しかったんですコレ!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_204958
トリパスプロダクツのロゴ刻印入り。
上部のループにフックが引っ掛けられるので、
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205127
こんな感じで吊るして使う事も出来ます。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205011
内部にあるバーに蚊取り線香を引っ掛けて使います。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_204938
仲良くなったジャーナルスタンダードの店長さんが、ステッカーをオマケでくれた♪
風防に貼っておきましたん。ヽ(´ω`)ノ
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205137
この、素敵で不敵な目つき!
メッチャメンチ切ってる!
ガンガン蚊を落としてくれそうです!
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205037
こっち見んなw
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_205240
少しだけ組立をする必要がありますよ。
簡単だけど。
 
早く使いたい!
夏キャンがまた楽しみになった。(´∀`)

ただ、コイツも鉄製品っぽい。
 
水に弱いのは、トリパスプロダクツのお約束なのか!?(;`-ω-´)
 
 
◆まとめ
基本的にオシャレで、スタイリッシュな物が多い。
ファッション性を加味された仕入れ基準を感じる。
その辺は、流石はジャーナルスタンダード。
らしさを感じました。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_162604
なのに、武骨なミリタリー系まで揃えており、
オシャレキャンパーから、男前キャンパーまでカヴァする、幅広い商品群。
 
ネットと違って、手にとって質感や重さ、サイズを確かめられるのは有難い。
 
中級者や上級者でも、「おっ?これは!」

と思う物があるので、是非足を運んでみて欲しい。
  
素直に認める。
やるなジャーナルスタンダード!
 
でもでも、ここ2023/1月末までの契約なのだ。
好評であれば継続も有り得るら
しい。
福岡のキャンパー諸君!
ヤッホーストアに急げ!

 
 
あと、「ららぽーと福岡」自体が結構楽しめた。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_163341
ウマそうなレストランも多いです。
キャンプ飯に使えそうなメニューをリサーチ。
161-146(3-3)ららぽーと福岡604_173348
買い物好きな嫁が、超ウキウキしており、連れてきて良かった。
ご機嫌でしたわw
 
普段、キャンプばかりに行って、週末全く家に居ないような、家族サービスを怠ってる旦那諸君へ告ぐ。
家族サービスしないとダメだよ。うん。
 
って、
お前が言うな!
  (;゚Д゚;)


「焚火台は焚き火をするもの。」
「バーナーは調理やお湯を沸かすもの。」
その道具が持つ、本来の機能は、勿論重要です。
主軸たる機能が十全なのは当然で必須。
31-24糸ヶ浜海浜公園165S
でも、それだけじゃなく、
秘められた第2、第3の機能があったらどうでしょう?
燃えませんか?
 
魔王が真の姿を現すように
フリーザ様が変身するように
「いつから機能は1つだけだと錯覚していた?」
とか言えちゃう訳です。
尊い!(*>∀<)
 
中級者クラスのキャンパーともなれば経験ある筈。
キャンプレベルが上がって来ると・・
「おおっ!こんな使い方も出来たのか!」
「あれ?こっちで使う方が便利じゃね?」
という風に、応用やアレンジで、思わぬ発見に至る事があります。
天才か!?
と自画自賛したくなりますよね?
 
え?ならない?(;゚∀゚;)
 
・・謙虚ですね。
 
私はなります!(`ω´)
   (ドヤ顔に腹が立つ)
 
だってそれ、キャンプにおける
ロマンじゃないですか!
機能拡張は正義!
ジャスティスです!

   ヽ(`∀´)ノ
 
そこで今回は、私が発見した
「マニアックな拡張機能性があるギア10選」
自慢・・じゃなかった、紹介します。
 
もし同じギアを持っていたり、
こんな事が出来ればと悩んでいたり、
どれを買うか迷ってる人がいたら、
ブレイクスルーのキッカケになれば幸甚です。
 
もしかすると、主軸の機能が入れ代わっちゃったりw
主機能の下克上!
ロマンだわー♡
 
では、ランキング形式で紹介します。
行ってみよう!(*>∀<)ノ
 
 
◆廃品なのでランキング圏外
「割り箸(使用済みの竹箸)」
143-128(42-42)大野城いこいの森19_144517
焚き火のスターターメンバーに最適。
洗って乾かして保管しておけば、小枝拾い要らずです。
 
「ビジネスバッグのショルダーベルト」
使わなくなったビジネスバッグの肩ベルト
127-112(26-26)城ヶ原オートキャンプ場487
ハンモックベルトに重宝してます。
リッジラインの端にしても良い。
強度も強く、幅広なので木を痛めません。
短めのガイロープ代わりにもなります。
 
 
◆第10位
「SOTO ST-310レギュレータストーブ」
本来の機能は、調理や湯沸かし
その主軸は揺らぐことはありません。
 
ただ、私が重宝しているのは、コレ。
62-51(17-15)千石キャンプ場789S
オガ炭の着火w
この使い方は、リスクを伴うので推奨できるものではありません。
もしやるなら、以下の記事を読んで下さい。

別途ガスバーナーを購入したり、焚き火をしたりする手間要らず。
火鉢を多用する私のキャンプでは、極めて有用なのです。
 
他には暖房として使ったり、クッカーの強制乾燥、
また危険を伴いますが、髪の毛のドライヤー

上記の記事にあります。
 
 
◆第9位
「ライフルケース」
本来の機能は、エアガンの収納ケース
これをポールケースに使ってます!
 
木が無いサイトでもハンモックがしたい私。
ハンモックスタンドを自作しており、
ポールを沢山持ってます。
43-35福岡某所キャンプ場53S
全部コイツに入るんです!
収納ポケットもあるので、ペグやガイロープ等、
設営道具を1つに纏めて持ち運べます。
 
あと、見た目がアーミーでカッコいい。
猟師と間違われるかもしれませんが・・
 
 
◆第8位
「キャプテンスタッグ 丸型アルミメスティン」
本来の機能は飯盒。
ですが、何もメシ炊くだけにある訳じゃない。
湯沸かし、煮込み料理、蒸し器、
スタッキングで収納ケースにも使えます。
145-130(44-44)御飯屋おはな5_173034
お世話になっております!
蓋があるので火消し壺や、燻製器にも出来る。
容量があるので、バケツや雪かきスコップ代わりにもなる。
ガシガシ使ってあげましょう!
 
 
◆第7位
「ニトリ 単層ステンレスボトル 900ml」
本来の機能は、常温の水筒。
その機能も使いますが、キャンプにおいてはコレ!
100-85(55-49)鹿川キャンプ場7094
焚き火用湯沸かし器!
メッチャよく沸きます!
 
焚火にケトルかけて沸かすと真っ黒になるでしょ?
洗うのが面倒でしょ?
コイツは形状がシンプルで、頑強なので、
金タワシでガシゴシ煤を落とせばスグ綺麗。
ワイルドに使える!

この記事で紹介してますので、ご参照下さい。
絶対に2重構造の真空保温ボトルでやっちゃダメですよ。
 
 
◆第6位
「アルミホイル」
本来の機能は調理用品。
だが、
拡張機能においては極めて広範囲。
恐るべき守備範囲を備えています!
 
調理蓋、器代わり、焼き芋、包み焼き、
食材の包装、ナイフ研ぎ、反射板・・
Dキャンプ 徳仙の滝キャンプ場73
雨天時の焚き火用屋根とか。
104珈琲ドリッパー実験29
即席コーヒードリッパーとか、
118-103(17-17)グランピングKAWASAKI2128S
燻製器だって出来ちゃう!
116-101(15-15)宝満山キャンプセンター755
一度やると鍋がしつこい付着に悩まされる、
チーズフォンデュの鍋代わりにも!
73-60(28-24)よかろうパーク652S
皿やフライパンに敷けば、洗い物を少なく出来る。
 
厚手のアルミホイルは、焚き火の灰受け簡易風防にもなる。
アイデア次第で、万能性を発揮してくれます。
 
 
◆第5位
「ニトリ パエリアパン」
本来の機能はパエリア用フライパン。
だがコイツでパエリア作った事ねぇ!
       (ノ∀`)
主な用途は焚き火用鉄板です。
103-88(2-2)福岡某所375
全金属製なので、ガシガシ使えます。
しかも安いので罪悪感無し!
また、取っ手がぶら下げるのに適してます。
洗った後に、そこら辺に引っ掛けて吊るして置ける。
140-125(39-39)まどかパーク5_160159
広くて、平たいので、片方で珈琲を保温。
空いたスペースで調理なんて可能。
119-104(18-18)眉山キャンプ場280S
焚き火の間接加熱にも良い!
クッカーを煤まみれにせず、洗い物を少なく出来る。

ガンガン燃やしても、やわらかい火加減で調理可能。
140-125(39-39)まどかパーク5_172633
平たいので、調理蓋やお盆、天板としても使える。
133-118(32-32)中ノ島公園161719
ピザ焼き用の受けパンに。
これがまさかのシンデレラフィット!
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_174521
皿代わりにもなります。
 
浅い皿形状なので、意外に嵩張らず可搬性に優れる。
便利で頑強で、割安なので遠慮なくガシガシ使える。
 
 
◆第4位
「中華鍋(廃品)」
本来の機能は調理器具
138-123(37-37)sleepy cafe nico23_074436
拾った廃品なので、直接調理には使ってませんが、
こんな風に、容器ごと茹でる物には使えます。
 
だが、コイツの本領は焚き火で発揮される!
130-115(29-29)新平ヶ原公園キャンプ場895
焚火台の底から出る放射熱を吸収。
サーマルダメージから地面を守る守護神!
薪を入れておけば、地面の湿気を貰わず、乾燥予熱が出来る。
143-128(42-42)大野城いこいの森19_145209
灰受けにも良い。
鉄製なので、熱にも強く・・
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_192832
スウェデッシュトーチ受けにも出来ます!
121-106(20-20)九重山麓風の丘668
最終形態は足湯w
大きさと深さがあることで出来る。
下に火鉢を置けば、冷める事のない足湯に!
ええもん拾った!w
 
 
◆第3位
「キャプテンスタッグ ラウンドファイアベース」
本来の機能は、焚火台。
だが、コイツは
オーブンとして使え過ぎる!
137-122(36-36)とりごえ温泉栖の宿9_165606
焚き火や炭火を上に置けば、底から強い放射熱が出る。
通称ケツビーム!
ビザ、チーズナン、ウインナー等、
これまで見事な焼き加減で焼けた。
ケツビームで焼いてきた!
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_164545
このミートドリアは絶品だった!
 
大きいので、荷物置き棚にも使えます。
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_172819
オーブン料理しながら、囲炉裏みたいに湯沸かしも。
熾火になれば、下に足が入れて疑似炬燵にもなる。
 
鉄板にしようと画策してましたが、塗装が邪魔で断念。
足湯には、深さが浅くて断念。
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_151633
でも、屋外で手軽にオーブン料理が作れるのは、
この焚火台しかない!
(ペトロマックス ファイヤボウルも出来るかも)
 
 
◆第2位
「コメリ 折り畳みメッシュスタンド」
本来の機能は、植木棚。
だが、
本来の機能で一度も使ってない!w
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_131630
コックピットスタイルのサイドテーブルに。
130-115(29-29)新平ヶ原公園キャンプ場902
焚き火廻りのサイドテーブルに。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場177
でも基本は荷物置き用のスタンドとして使用。
121-106(20-20)九重山麓風の丘636
ジャグスタンドにも良いです。
79-64(34-30)北山キャンプ場116S
地面が濡れてる時は、薪棚としても活躍!
93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場352S
こうすれば、囲炉裏のようなスタイルに。
D家キャン37
焚火台を囲うファイヤーサイドテーブルにも出来る。
6個あればヘキサテーブルだ!
78-63(33-29)北山キャンプ場80S
コンパクトなので、幕内の棚としても使える!
また、お呼ばれした時に持って行くサイドテーブルとしてかなり使える!
135-120(34-34)草枕山荘30_151700
最終的には、強風時のST-310用コンロ台としても
植木棚とは全く思えません!
 
 
◆第1位
ま、予想通りコレなんですけどw
「火消し壺(中)」
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

珪藻土コンロ■夏目火消し壺(中)
価格:3600円(税込、送料別) (2022/3/9時点)

本来の機能は火消し壺
だが、灰を入れる事により、
最強の万能火器となる!

本来の機能より、
拡張機能の方が使え過ぎる!124-109(23-23)英彦山野営場161
前述の10~2位の写真にも、ちょいちょい写ってます。
・中華鍋足湯のボイラー
・焚火台オーブンの下火
・アルミホイルスモーカーのチップ燻し
 
つまり、火消し壺火鉢があることで、拡張される機能も多いのだ。
言うなれば、拡張の母!
シナジー効果の立役者!
143-128(42-42)大野城いこいの森19_161021
そして、コイツ単体での拡張機能と言えば、
なんと言っても炬燵!
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜920S
アウトドア炬燵は革命的でした。
尋常じゃなく温かい!
 
火消し壺火鉢は、ブログのコメントで
「やってみた!」「いいですねコレ!」
と、好評のコメントを頂いています。
やはりコイツこそ拡張王に相応しいですね。
 
 
【まとめ】
いかがだったでしょうか。
「そんなのイラネ」
って人もいると思いますが、私の様に、ハンモック泊で料理好きなキャンパーさんには、響くものがあるのではないでしょうか。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場296
キャンプは不便を楽しむもの。
自分で考え、導き出した工夫やアイデアで、
新たな発見や便利さが生まれたら、
それはきっと素敵な思い出になる。
 
この記事を読んで、
「もしかして、あのギア使えるかも!」
使えないと眠らせていたギアが日の目を見たり、
「あーしのコレ、もしかしたら・・」
新しい用途のヒントになったりしたら幸いです。
 
他にも100均まな板をテーブル天板に使ったり、
104-89(3-3)八木山渓流公園452
ペグをテーブルの脚にしたり、五徳や蚊取り線香立てにしたり、
BBQスキュアを五徳や火箸にしたり等、
私は日々ロマンを追い求めています。
114-99(13-13)9.BASE 499
使える物は何でも使って野遊びしよう!

ブランニューギア
買っちゃった~♪
遂に買っちゃった~♪
恋い焦がれ、憧れ続けて苦節一年!
トリパスプロダクツ「モクメテーブル」
 
TRIPATH PRODUCTS(
トリパスプロダクツ)は、北海道のガレージブランドだ。
製品で有名なのは、GURU GURU FIRE

コレ、どこかで見たことあるでしょ?
オシャレキャンパーの写真とかに、よく写ってる。
 
その製品群の一つ
「MOKUME TABLE(モクメテーブル)」
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204658
買っちゃった~♪

遂に買っちゃった~♪
 
お値段26,180円
お高ぇ!w(ノ∀`)
それと合わせて、これ
も購入
WAKU FIMAC「グランドチェア」5680円
141-126(40-40)モクメテーブル14_124749
通称アグラチェア。
お座敷・ロー・グランドスタイル向けアイテムだ。
 
ケチケチキャンパーな私が、こんな高額商品を購入し得たのは、理由があるのです。
その経緯とは・・
 
◆購入経緯
キッカケは在宅勤務
私の部屋は和室で、仕事をするなら地べた座りとなる。
腰に爆弾を抱える私としてツラい姿勢だ。
 
そこで腰を擦りながら・・
ゆ「テーブルと椅子買っていい?」と嫁に申請。
嫁「いいよ。」と承諾を得た。
 
ニヤリ・・(  ̄ω ̄)
 
貰った!言質を取ったぞ!
 
そしてずっと欲しかった「モクメテーブル」をポチっとな♪
届いたテーブルを見た嫁は絶句
 
嫁「・・・・。」
 ん?何だねその訝しげな顔は?(;゚∀゚)
 これは在宅勤務用の腰痛対策テーブルだよ?
 
私は懸命にプレゼンを始めた。
 
ゆ「いいやろ、このテーブル♪
  ほら、パソコン作業に丁度良いサイズと
高さ!」
141-126(40-40)モクメテーブル14_125138
ゆ「これなら腰が痛くならない!
嫁「・・・・。」
 
ゆ「しかも使わない時はコンパクト収納!
  そしてカッコいい!
(*>∀<)
嫁「・・・・。」
 
テカテカ嬉々としてモクメテーブルの良さを語る私。
しかし、何故か嫁の冷ややか
な視線が突き刺さる。
この温度差は一体!?(゚ω゚;≡;゚д゚)
 
嫁「・・・・。」
 ジト目がハンパねぇ!
  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 
こ、ここで退いては駄目だ。

トドメ!
トドメのプレゼンテーションを!(;>ω<)
 
ゆ「更に部屋使いだけじゃなく、
  キャンプでも使える!

        (ドヤ顔)
 
嫁「いや、キャンプで使いたいだけなんじゃ・・」

  あああ!痛恨のカウンター!
      Σ(゚ω゚;)
ゆ「な、なな、何を言うのか。
  目的は在宅勤務時の腰痛予防!
  どうせなら
多機能な方が良いでしょ?
  キャンプはついで!ついでったらついで
!」
嫁「ふーん。
 
全く信じるつもりのない嫁。

だが、私の主張に落ち度はない。
このまま押し通して事なきを得た。
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143607★
こっち見んなw
 
そして無事にゲット!(;゚∀゚)
141-126(40-40)モクメテーブル14_124714
在宅勤務バンザーイ!
逆境をチャンスに変えてやったぜ!
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143648★
こっち見んなw
 
 
◆レビュー
モクメテーブルの機能性を説明しよう。
まずは収納性。
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_142254
こんなにコンパクトにキッチリ畳めます。
但し、鉄製品なので重量は6.3kgもある。
重ぇッス・・。
 
そしてこのテーブルはトランフォームする!
もうロマンしかない!
    (*>∀<)
①丸テーブル形態
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204706
普通に組み立てるとこの状態。
黒皮鉄板に刻まれた、天板の木目模様が美しい♡
 141-126(40-40)モクメテーブル14_130925
耐荷重80kgもあるので、私が乗っても問題ない足腰の強さ。
さすがイナb・・トリパス!
100人・・じゃなかった、人間一人乗っても大丈夫!
 
天板はハメ込み式なので、下から押し上げると外れます。
 
②拡張テーブル形態
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204735
木目天板はスライドが可能。
固定用のギミックもあるので、安定感あります。
但し、スライド時の木目天板は耐荷重12kgに落ちます。
141-126(40-40)モクメテーブル14_131132
シルバー天板の位置もずらせます。
好きな配置にして、自分だけの仕様に変形させよう。
141-126(40-40)モクメテーブル14_130830
中段にある中板も、2段に高さを変えられる。
高さが無いので、ゆーても
収納力はあんま無い。
そして、中板は耐荷重5kgしかないのでショボい。
141-126(40-40)モクメテーブル14_132633
ワインボトル乗せると、少し曲がる・・。
ま、ペラペラ薄板だ。仕方ない。
 
③サイドハング風防形態
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204804
木目天板は、この様に引っ掛ける事も可能。
固定用スリットが入ってるので動かないぞ。
これが風防になるのだ!
141-126(40-40)モクメテーブル14_132908
要するにこんな感じに使える訳です!
エロいなチミは!(*>ω<)
 
◆弱点
さて、このモクメテーブル・・
割と致命的な弱点がある。

その為、実は購入は悩んでいた。
理由は大きく2つ
①高い
②錆びる
 
高いのよー!(;>ω<)
カッコいいけど、大変お高い。

26000円あれば、大抵のブランドのテーブルが買えます。
例えばDODの「テキーラテーブル」
こっちの武骨なタイプもイケる。
これいいよね~?
軍幕ソロスタイルやるなら、コイツをガシガシ使って楽しみたい。
 
それから、Hang Out(ハングアウト)のコレ!
コックピットテーブルも買える。
DODもコレも、組合せると様々な形態で使えるんです。
個性的なサイトを形成できるんですよね。
こんなのもオシャレで良い。
尚、あくまで作業用!
下に足が入るタイプのテーブルじゃないといけません。
あと、パソコンが置けて、マウスが動かせる面積が必要。
あくまで在宅勤務の腰痛対策です!
そこんとこヨロシク!(;゚∀゚;)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クイックキャンプ QUICKCAMP X脚 ウッドローテーブル 90×60cm QC-WTX90
価格:12980円(税込、送料無料) (2022/2/14時点)

これも買える。
でもウッドロールテーブルは持ってるからいいや。
つうか、部屋用ならコレでいい。
26000円あれば、コレなら4つ買えちゃうよ~ん。
 
他にも良さげなテーブルもあり、迷った。

でも欲しい!
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204827
ここは妥協したくない。
というか、このチャンスを逃せば、以降買えない!
勝負所はここなのだ!
そして私は価格に目を瞑った・・。
 
 
②錆びる
しかし錆びる!
錆び易い!(;>ω<)
これが厳しい!
キャンプと水は切り離せない。
 
黒皮鉄板なので、モロな鉄皮よりは錆び難い。
だが、所詮高熱酸化被覆。

黒皮なんぞ紙装甲!(ノД`)

結露一発でスグにサビサビである。
  ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ここをクリアしないと、怖くて使えません。

 
 
【私が取り入れた防錆対策】
これの防錆には「乾性油」が適してるとあった。
乾性油ならば、以下の2点が両立できる。
 
1)黒皮鉄の風合いを損ねる事がない
2)多少
の防錆効果を付与できる
 
塗料は防錆効果が高いが風合いを損ねる。
錆びたら都度手入れしてたら、面倒だ。
完全防錆ではないが、裸よりマシという着地点。
 
で、スーパーで「亜麻仁油」を買ってきた。
それを薄く塗布し、外気で乾燥。
 
おお、いいね!(*゚∀゚)
大切に丁寧に使って、長持ちさせますよ。
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー7_204614
ただ、指紋が付き易い。(;゚ω゚)
 
だが、これで美しい黒皮鉄の風合いと木目を維持できる。
 
 
WAKU FIMAC「グランドチェア」5680円
モクメテーブルに合せるチェアとして購入。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124908
当初はヘリノックスを買う予定だった。
予算は在宅勤務用品購入予算(家計)から捻出される。
自分の財布じゃないのでもう知らない!
 
遂に私のギアに、ヘリノックスが加わるのか!?
     (゚∀゚*≡*゚ω゚)
と思ってたら、届いたのは上記の品だった。
 
ま、理由は単純だったのだが・・
ヘリノックスのグランドチェアのコヨーテ色は売り切れて無い。
黒はフレームの青色が気に入らない。
 
すると同じ姿とコヨーテ色のグランドチェアがあった。
しかも、お値段1/4!
出た、マネノックスです!
     (;゚∀゚)
私には所有欲というものはありません。
なので、ニセノックスご購入です。
 
◆使用感
全く問題ない。
141-126(40-40)モクメテーブル14_125249
座るとこんな感じで、おケツは地面スレスレ。
胡坐チェアと呼ばれるだけある。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124951
フレームを入れる部分も頑強なので心配なし。
耐荷重150kgは伊達じゃない。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124843
チェア先端の高さは、無負荷で190mm
デイツの2/3の高さです。
座っている時、荷重負荷時で140mm
胡坐組むと、膝の高さは330~370mmだった。
141-126(40-40)モクメテーブル14_125138
胡坐をかいて、モクメテーブルに近付けば・・
この通り、快適な作業高さが確保できた。
計算通り!(`・ω・´)
141-126(40-40)モクメテーブル14_124924
接地面は滑り止め加工がされております。
なので、畳の上に直置きは傷がつくのでダメ。
ラグなど敷いて、その上に置いて座りましょう。
 
色味も気が利いており、私のサイトにマッチする。
地面が近いので、地べた作業が楽ですね。
 
◆欠点
①立ち上がり難い
②横方向に安定感が悪い
 
①の立ち上がり難さは、私の運動能力なら問題ない。
ちょっと勢いつけて「うりゃっ」とすればすんなり立てました。
 
②は、横に落ちてる何かを取ろうと、手を伸ばすと転び易い。
転んだところで、高さが無いので、コロンとなるだけ。
怪我はありません。
 
ただ、雨の日はドロドロになるので使えない。
晴れの日限定のギアですね。
141-126(40-40)モクメテーブル14_124714
部屋で使えばこんな感じ。
快適な在宅勤務オフィス(自宅)が実現したぞ!
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_145424
屋外ならこんな感じです。
ええわ~♡(*´∀`)
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143631★
こっち見んなw


↑このページのトップヘ