ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:ラヲタがキャンプに覚醒してズブズブ沼にハマるまで > 野外料理研究発表

この記事がアップされている頃、私は旅に出ている事だろう。
最大6泊7日の熊本・宮崎キャンプ旅
204-188(46-45)ラッキーランド風の杜416_082931R
新しいエイトたんと行って来ます!
 
長期家に帰れないので、記事が書けません。
取り敢えず、替え歌でもアップします。
次の記事まで、しばらくお待ち下さいませ。
 
これは、4月の健康診断前、
私の頭の中で、ずっと脳内再生されていた曲です。
聴いて下さい。
 
「腹囲に賭ける」

 
凹むように 細く見えるように
腹囲だけはクリア 検診 春に
 
「要管理」だけだった
その一文字で全てが終わった
昨日ご飯を抜いて野菜多め
無駄な抵抗 してたんだ

中性脂肪と 高いガンマと高い尿酸値
腹囲85以下に望み託し
無駄に腹筋込めたんだ
 
いつだってクッピクッピとワイン飲んで何度だってさ
足の指先 割りとビキビキ と痺れて 痛くなっても
足つぼ押して水を飲めばきっと明日楽になれる

忙しい日々を言い訳にして
嫌な現実から目を反らす
痛くないよ痛風じゃないよ
缶ビールアカンでホラ
 
忘れてしまいたいよ高い尿酸値
玉子とビール飲むと上がるから
怖くないよ春の検診来ても構わず飲もう
 
 
ガンマと尿酸値は諦めてる!
血圧は多分イケる!(;`ω´)
問題は腹囲だ!
 
85cm以上で改善指導。
もうあんな惨めな思いは嫌だお!
    。・゚・(ノД`)・゚・。
 
くそぉ、前回はタイミングが悪過ぎた!
前々日が飲み会だったのだ。
 
今回はイケる‥ハズ!(`・ω・´)
 
 
では、その健診の結果発表します。
 
果たして(ゆωゆ)は、再びメタボ認定を喰らってしまうのか!?
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143648★
こっち見んな~
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143631★
こっち見んな~
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_143607★
こっち見んな~
 
 
計測結果!
 
 
腹囲84cm!
 
 
っしゃクリアァァァ!
   (*>∀<)ノ
おめでとう私!
快挙ですぅ!ヽ(*゚∀゚*)ノ
201-185(43-42)カワラテラス320_141559
こっち見んなw
 
3ヶ月に渡るジワジワダイエットで、
体重3kgを減らし、腹囲も縮めた甲斐があった!
お陰でプレッシャーから解放されました。
 
もう体重計は怖くない!
    (;`ω´)
 
どうもミールスが効いてる様子です。
205-189(47-46)ラピュタファーム422_193130
大量に食ってるようで、ほぼ野菜なので、
最近キャンプ行くと痩せるんです。
204-188(46-45)ラッキーランド風の杜415_182105
極上にウマい上に、身体にも良いなんて、
流石はアーユルヴェーダ!
ミールス最強ですやん!
201-185(43-42)カワラテラス320_171700
このボリュームを完食しても痩せるってヤバくね?
 
ミールスはダイエット食だった!
これからもミールス食いまくります。

昔、フランスでは、ジャガイモは飼料だった。

敵地で捕虜になり、ジャガイモを食わされ、
意外に
イケると気付いたパルマンティエさん。
「これ
ウマいし、寒冷地でも育つし最高じゃね?」
あらゆる手を尽くし、
ジャガイモ料理の普及活動を続けた。
 
家畜の餌など食えるか!
と拒絶されたり、
ジャガイモを育てると病気が蔓延する!
と迷信に振り回されても挫けず、
生涯をジャガイモ料理の普及に捧げた偉大な学者。
 
その後、フランスにジャガイモ料理が普及、
その功績から、
フランスのジャガイモ料理名に
彼の名が付くようになった

174-159(16-16)木魂館924_190110
  フランスの家庭的じゃがいも料理 アッシェパルマンティエ
 
 
昔、日本ではじゃがりこはお菓子だった。
163-148(5-5)いもんころ625_161135
登山キャンプでじゃがりこ料理を知り、
簡単にマッシュポテトになる気付いた(ゆωゆ)さん
「これ軽いし手軽だし、山メシに最高じゃね?

あらゆる調理法を試し、
じゃがりこ理の広報活動を続けた。
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー895
お菓子の料理など食えるか!
と拒絶されたり、
じゃがりこをマッシュするなんて邪道だ!
と理解を得られなくてもめげず、
キャンプでじゃがりこ料理ばかり食った愛すべきバカ。
 
その後、じゃがりこ料理が普及。
その功績から、
日本のじゃがりこ料理の名に、
(ゆωゆ)と付くようになった。
 
・・なんて事になったら
ン引きである。(;゚Д゚;)
 
 
皆さん、コンニチワ
 
じゃがりこマッシュに魅せられ、
じゃがりこ料理を数多く作り、
日本全国、全てのキャンパーの中でも、
こんなにじゃがりこを買ったアフォは居ないだろう
と豪語出来るほど、
空ぅ前絶後のぉー!
     ( ゚Д゚ )
じゃがりこを愛し、
じゃがりこに愛され
そして
じゃがりこに呪われた漢!

112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場300
じゃがりこが主食!
じゃがりここそジャスティス!

 
そんな終わってる私が、考案した
じゃがりこ料理
ここでまとめておく事にしました。
 
 
(ゆωゆ)式じゃがりこ料理大全
 
 
1.じゃがりことは?
ポテト製品最強メーカーである、カルビーが生んだ
偉大なるマッシュポテトの素である。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_123055
お菓子?
違う。勘違いしてはならない。
じゃがりこはお菓子ではない!
マッシュポテトだ!
   (`・ω・´)
ふかしたジャガイモを揚げただけなので、
熱湯や熱い牛乳で、簡単に戻す事が出来ます。
 
 
2.マッシュポテトにするには?
カップ麺と同じである。
①蓋を半分開ける
②熱湯を大体カップの半分くらい注ぐ。
③3分待つ
④混ぜたら完成
167-152(9-9)久住星群れキャンプ場723_170218
上記の作り方だと、少しカリカリ部が残り、
食感も楽しいマッシュポテトになる。
 
完全に滑らかマッシュにしたい場合は、
上記④のあと、また3分待てば良い。
 
 
3.じゃがりこマッシュを使った料理集
1)「じゃがりポテサラ」
①じゃがりこをマッシュポテトにする
②マヨネーズとほりにしを加えて混ぜる
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場302
これだけで激ウマッシュ!
じゃがりこは、サラダ味、じゃがバター味、
チーズ味、明太子味が使い易い。
 
2)「じゃがりポテサラ完全体」
①じゃがりこをマッシュポテトにする
②マヨネーズとほりにしを加えて混ぜる
③茹で玉子、キュウリ、ハム、セロリ等、
 ポテトサラダ定番の素材を入れて混ぜる
173-158(15-15)英彦山野営場Ⅱ917_152110
完璧なポテサラッシュ!
 
3)「ベーコンじゃがりポテト」
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原741
簡易版ジャーマンポテトだね。
★★レシピ★★

●材料
じゃがりこサラダ味、ベーコン、マヨネーズ、
歌瀬スパイス
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原740
●作り方
①じゃがりこをお湯でマッシュポテトにする
②ベーコンを加熱する。
③マッシュポテトにベーコンを混ぜる。
④マヨネーズ、歌瀬スパイスを加えて混ぜる
 
たったコレだけで激ウマッシュ!
じゃがりこのマッシュポテト自体がウマイ。
ベーコンと混ぜたら、絶対ウマイに決まってますがな。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原743
軽いし、お手軽。使うのはコッヘル一つだけ。
少ない水で調理出来るので、山メシに最適だ。
 
 
4)「とある居酒屋の病みつきポテサラ」
163-148(5-5)いもんころ625_170658
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ、ベーコン、玉ねぎ、ほりにし、
ヨネーズ、たくあん、カレー粉、パセリ
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す(マッシュポテトに)
②たくあん細切りに、カレー粉をまぶす
③ベーコン、玉ねぎを微塵切りにして炒める
 163-148(5-5)いもんころ625_165123
④上記①に③を加えて混ぜる
⑤上記④にマヨネーズ、ほりにしを加えて混ぜる
⑥上記②と、パセリを添えて完成
※簡易レシピ:ベーコン・玉ねぎ・パセリを抜く
 
大分駅にある格安居酒屋「豊後酒場」の人気メニュー
「定番ポテサラ」200円

訪問時は、私が必ずオーダーする逸品である。
 
あまりにウマいので、味パクして作ってみた。
163-148(5-5)いもんころ625_170649
ぐああああ!うめぇ!
再現度高ぇッス!
さすが私です!(*>∀<)グッジョブ!
163-148(5-5)いもんころ625_170653
カレー粉をまぶしたたくあん+ポテサラ
この組み合わせマジ最強!(`・ω・´)
 
まったりしたポテサラは、味に慣れ易い。
そこにカレー粉が適度なアクセントで抑揚を生む
すると一口目の感動が
復活する
 
カレー粉たくあんの舌ザオリク!
 
カレー粉たくあんは奇跡の高等治癒魔法
瀕死の味覚を蘇生させるエリクサー
だから全く落ちない食欲、止まらない箸!
酒も箸も止まらない!
    (*>∀<)
偉大なる「豊後酒場」に敬礼!く(`・ω・´)
 
 
5)「明太じゃがりこ」
山とじゃがりこと私
材料:じゃがりこ、たらこふりかけ、カルパス、マヨネーズ
※お湯が大体150ml要ります。
168-153(10-10)英彦山登山731_121430
じゃがりこは最強の山メシ食材!
ウマい上に軽く、アレンジ利いてお腹に貯まる。
  
じゃがりこは山メシの為に生み出されたのか?
と、錯覚するほどの山メシ親和性!
168-153(10-10)英彦山登山731_122139
①カルパス入れて、お湯で戻し、マッシュポテトにする
②たらこふりかけ、マヨネーズを入れて混ぜる。
168-153(10-10)英彦山登山731_122323
ものっそいウマい!
カルパスは無くてもいい。
でも入れると肉の旨味が加わって、一層
美味しく頂けます。
爪で押し切って入れましょう。
 
明太子ふりかけが無いなら、明太子パスタの素かソースでもイケる
 
 
6)「通称 ドッグフード」
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_174339
本物のドッグフードじゃないからね!
もうさ、この料理、
呼び名はドッグフードでいいかな?と。

どう頑張ったって、
見た目がドッグフードなんですもん!

★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ、コンビーフ、マヨネーズ大さじ1、
歌瀬スパイス、(カレー粉
)
水150ml、コッヘル、アルミホイル
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_173240
●作り方
①じゃがりこをお湯でマッシュポテトにする
上記①に、マヨネーズ、歌瀬スパイスを加えて混ぜ
③コッヘルにアルミホイルを被せる
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_175213
④コンビーフを投下して軽く炒めて火を止める
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_175606
⑤上記②のマッシュポテトを投下して混ぜる
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_180148
⑥良く混ぜて弱火で加熱する
 
ビジュアルは最悪。(´Д`;)
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_180722
だが、味は最高!
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー905
私が作った数在るじゃがりこ料理の中でも、
頂点に君臨するウマさ
なんです!
170-155(12-12)坊がツルキャンプ場②812_174330
悔しい!
見た目がドッグフードなのが、
果てしなく悔しい!

 
 
7)「揚げないじゃがりコロッケ」
168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_201555
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ1個、合挽き肉150g、玉ねぎ1/6、
ほりにし、クミンシード、パン粉、
マヨネーズ、ソース
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻し、マッシュにする
②挽き肉、微塵切り玉ねぎを炒める
 168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_194536
③上記①と②+ほりにし、クミンシードを混ぜる
④パン粉をマヨネーズで炒める
⑤上記③に④をまぶす
⑥ソースで頂く
 
マッシュポテトと言えばコロッケですよね?
だが、揚げものは片付けが面倒。
その為、敬遠していた。
 
でもやっぱり、じゃがりコロッケは食べたい。
そして、
揚げずに食いたい!
     ( ̄ω ̄)
そこで「揚げなくても作れるコロッケ」で検索。
あったあった♪
世の中のズボラさんに感謝。
 
「パン粉をマヨネーズで和えて焼けば良い」と。
なるほど!(*゚∀゚)=3
 
やってみたら・・

168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_200036
ウマッ!
サックサクの衣になった!(*゚∀゚)=3
マヨパン粉がうめぇw
単体でウマイぞコレ!(ノ∀`)
 
こいつをまぶせば完成です。
168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_201700
コロッケですやん!
やだ、超コロッケ、ウケるぅ!(*>∀<)
 
しかも、衣サックサクです!
香ばしくて、しかも食べ心地が軽い!
普通に衣を付けて揚げるより、
こっちの方がウマイんだけど!?

      (゚∀゚;≡;゚ω゚)
 
じゃがりこ+挽き肉+ほりにしだけでもウマイ。
ミンチ多めでジューシー♡
たまに弾けるクミンシードのアクセントも素敵!
 
ウマイやつに、ウマイやつが合体したら、
ウマイに決まってますぅ!
     (*>∀<)

で、トンカツソースでも食べます。
ハートマークなんか描いたりして♡
168-153(10-10)阿蘇ファンタジーの森806_201709
・・虚しい。
 
かき消すように、ハートから先に食った。
 
ボリュームもあって、かなり簡単!
フライパン一つで作れる上に、食べ心地軽快!
油跳ねもなく、フライパンを拭き取るだけ
コロッケを作ったとは思えない、楽チン片付け。
 
揚げ物メニューの常識をひっくり返す調理法だ。
 
 
8)「じゃがりこヴィシソワーズ」
160-145(2-2)グランピング川崎3回目528_161234
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ、玉ねぎ1/4、ブイヨン半欠片、
牛乳、生クリーム、
胡椒、パセリ
●作り方
①玉ねぎを微塵切りにして、軽く火を通す
②水を130~150mlほど加えて弱火で煮る
    じゃがりこを戻せる程度の量
③じゃがりこにブイヨン放り込む
④玉ねぎを煮立てたお湯で、じゃがりこを戻す
 (じゃがりこに注ぎ、蓋して3分待つ)

⑤マッシュポテトにする
⑥上記⑤が冷めたら、グラスに移す。
 そして、牛乳と生クリームを加えて混
ぜる
 (ドロッとしたくらいが適量)
⑦胡椒を振り、パセリを散らして頂きます。
164-149(6-6)長野山緑地公園703_071944
コッヘル一つあれば作れるのでお手軽。
簡単で激ウマ、その上、意外にもお腹に貯まる。
164-149(6-6)長野山緑地公園703_072114

冷製スープなので、夏でもスルッと入るのが有難い。
 
ゴクゴク飲んじゃったw
スープってゴクゴク飲むものじゃないよね?
      (;゚∀゚;)
 
  
9)「じゃがりこタコスパフェ」
163-148(5-5)いもんころ625_195533
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ、レタス、
挽き肉、ケチャップ、ウスターソース、
クミンパウダー、一味唐辛

トマト1/3、玉ねぎ2/5、レモン1/3、
オリーブオイル、ほ
りにし
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す(マッシュポテトに)
サルサソース作り」
②トマト1/3、玉ねぎ1/5を微塵切り
③上記②にレモン1/3を搾り入れ、
    オリーブオイル大さじ1、ほりにしを振って混ぜる
「タコミート作り」
④玉ねぎ1/5、挽き肉を炒める
⑤上記④にケチャップ、ウスターソース、
 
クミンパウダー、唐辛子を入れて混ぜながら炒める

⑥レタスを微塵切り

⑦深めのグラスに、下記の順に詰める
 じゃがりこ→タコミート→レタス→サルサソー

⑧長いスプーンを使って食べます
 
タコスって、タコミートと、サルサがあれば、
あと他は何でも良く
ね?(;゚∀゚;)
と、大胆に大雑把な事を思い付いた。
そこで、
じゃがりこでパフェってみたw

163-148(5-5)いもんころ625_195555
見た目パフェw(ノ∀`)
ビジュアルいいね!(*゚∀゚)
問題は味ですが・・
 
スプーンで底の方から持ち上げて・・
 
パクリンコ (=゚ω゚) 
 
(´~`*)モグモグ
 
!?(;゚∀゚;)
163-148(5-5)いもんころ625_195653
タコスやん!(*゚∀゚)=3
驚くほどウマタコス!
かなりの
ウマタコス!
パフェなのにタコス超すウマタコス!
ヤダ、超タコス!ウケるぅ~w
      (*>∀<)
 
ここまでタコスになるとは思ってなかった。

そしてものっそいウメェ!
163-148(5-5)いもんころ625_195704
スパイシーなタコミートに、サルサの酸味が食欲アゲアゲ!
サクサクのレタスが食べ心地を軽やかに。
タコミートとサルサの汁気を吸ったじゃがりこマッシュが
全ての味を包んで持ち上げる!
 
生地を焼かなくていいからお手軽。
普通にタコス作るより簡単でウマい!
本家タコスの存在を脅かす完成度!
      (;゚∀゚;)
しかも、ソロキャンに丁度良い量。
私はじゃがりこ料理の天才なのか!?
 
 
10)「アンチョビじゃがりこのカナッペ」
164-149(6-6)長野山緑地公園702_125749
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ半分、アンチョビソース大さじ1、
クラッカー、モッツァレラスライスチーズ2枚、
胡椒、マヨネーズ、パセリ、アーリー
レッド
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す
②クラッカーにスライスチーズを乗せる
 164-149(6-6)長野山緑地公園702_124756
③じゃがりこマッシュポテトにアンチョビを加えて混ぜる
④上記②の上に、アンチョビマッシュを乗せる
⑤胡椒を振る
⑥パセリ、マヨネーズ、玉ねぎを乗せる
164-149(6-6)長野山緑地公園702_125744
おお、オシャレ!
気の利いたカフェみたいな卓上だw
 
「アンチョビソース」という便利なアイテムを見付けた。
アンチョビフィレを潰さなくて済むので楽だ。
 
思い付きで作ったが、果たしてウマいのか?
164-149(6-6)長野山緑地公園702_125756
ぬおお!美味いぞぉぉおおぉ!
      (*>∀<)
じゃがりこマッシュとアンチョビだけでもウマイ。

アンチョビの塩気が、じゃがりこで円やかになる。
味のバランスが良い。

164-149(6-6)長野山緑地公園702_130007
サックリ香ばしいクラッカーに、モッツァレラチーズの旨味。
パセリ、マヨネーズ、玉ねぎの差し味が絶妙な 抑揚を奏でる。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_125807
ウマッ!(*゚∀゚)
白ワインのアテとして秀逸。
簡単お手軽で、バエる上に激ウマ!
164-149(6-6)長野山緑地公園702_130013
小さなカットレモンを添えても良いね。
彩りが増し、酸味がアクセントとなり美
味いだろう。
 
 
11)
「じゃがりこロスティ」
164-149(6-6)長野山緑地公園702_150257
ロスティはジャガイモの千切り+チーズを焼いたもの。
ジャガイモ千切りせずとも、
じゃがりこでいいじゃん!

と思って作ったロスティ。
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ半分、溶けるチーズ、ほりにし、
バター、
(エンドウ豆)
●作り方
①じゃがりこをお湯で戻す
②エンドウ豆をバターで炒める
③チーズを入れて、じゃがりこマッシュを加える
④ほりにしを振って、こんがり焼き上げる
⑤カリッと香ばしく、フライドポテトのイメージ
164-149(6-6)長野山緑地公園702_145800
エンドウ豆は無くても良い
家から1本パクって来ただけです。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_150253
焦がしたチーズが香ばしい!
カリカリの表面が堪らん!
 
 
12)「クロックマダム」
164-149(6-6)長野山緑地公園702_191406

★★レシピ★★
●材料
食パン、じゃがりこ、ブイヨン半欠片、
バター、小麦粉、牛乳、ハム、玉子、チーズ
胡椒、パセリ、マヨネーズ
●作り方
①じゃがりこにブイヨン半分を加え、マッシュポテトに
②ホワイトソースを作る
   バターを弱火で加熱して溶かし、小麦粉を加え、よく混ぜる
③牛乳を加えて混ぜながら加熱する
   ダマがなく、クリーム状になるまで混ぜる
④上記①をパンに塗り付ける
 164-149(6-6)長野山緑地公園702_181629
⑤ハムを乗せ、ホワイトソースを乗せる
 164-149(6-6)長野山緑地公園702_182437
⑥玉子を落とし、チーズを振って焼く
 164-149(6-6)長野山緑地公園702_185132
⑦胡椒を振り、パセリ散らして食べます
 味変にマヨネーズかけると良い。
164-149(6-6)長野山緑地公園702_191336
ウマいけど、量が多かった!(;>ω<)
じゃがりこ半分で良かった。
パンも薄めの方が軽くていいかも。
 
 
13)「マッシュブレッドETC」
159-144(1-1)遊牧民522_075152
Egg、Tomato、Cheeseです。
★★レシピ★★
●材料
ライ麦パン、じゃがりこ、ブイヨン、
トマト、モッツァレラチーズ
、玉子、
パセリ、オリーブオイル、ほりにし
●作り方
①じゃがりこにお湯を入れてマッシュポテトにする
 お湯と一緒に、ブイヨンを半分放り込む
②トマトをスライスカット、二枚残して他を微塵切り
 パセリも微塵切り、チーズは小さくカット
③トマト、チーズ、パセリにオリーブオイルをかけて混ぜる
159-144(1-1)遊牧民522_073859
④玉子を焼き、ほりにしを振る
⑤パンにマッシュポテトを塗り、③を乗せる。
 その他チーズやトマト、目玉焼きを盛り付ける
 
ナイフで切って食べると食べ易い
159-144(1-1)遊牧民522_075201
朝からボリューミーだ・・。
全部食えるのか?
だが、私のキャンプはお残し厳禁!
       (`・ω・´)
頑張って平らげてやる!と気合い入れていたら、

159-144(1-1)遊牧民522_075156
うめぇ!(*゚∀゚)=3
ペロッと完食しちゃったw
 
トマトが偉大!
彼の活躍で食べ心地がスゴくサッパリ!
モッツァレラチーズとの相性も抜群。
159-144(1-1)遊牧民522_075210
じゃがりこブイヨンも良い味付けだ。
料理の幅が広がった気がする。
これは今後も使えるぞ!(*゚∀゚)
思い付きで作ってみたら、バエる上にウマイじゃないッスか!
 
 
14)「じゃがりこマッシュ&トマトキーマカレー」
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場338
ミートソースとカレーの相性はピカイチ。
ライスの代わりにマッシュポテトで食べるのがお手軽。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場334
必要な調理器具は、バーナー、コッヘル、スプーン、水
材料はじゃがりこ、レトルトカレー、ミートソース、チーズ
お湯さえあればウマウマです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場337
チーズも加えてやれば、それはもう別次元の料理。
バーナーで加熱しながら食べると、アツアツです。
112-97(11-11)坊ガツルキャンプ場336
山ガールにも食べて貰いたいオススメの逸品です。
 
 
15)「アッシェパルマンティエ」
174-159(16-16)木魂館924_190110
フランスのジャガイモ家庭料理です。
★★レシピ★★
●材料
じゃがりこバター、ブイヨン1/2、合挽き肉、
玉ねぎ、ニンニク、ほりにし、トマト、
牛乳、チーズ
●作り方
①じゃがりこバターにブイヨン1/2を加え、
 お湯を半分入れてマッシュポテトにす

②ニンニク、玉ねぎ、トマトを微塵切り
③合挽き肉、ニンニクをフライパンで焼き、
 肉に焼き色付ける(メ
イラード反応)
④挽き肉をほぐし、玉ねぎ、ほりにし、
 カットしたトマトを加えて加

⑤出た脂をグラタン皿に塗る
⑥マッシュポテトに牛乳を加えてペーストにする
マッシュポテト→炒めた肉→マッシュポテト
 の順に敷き詰めて、チーズを振りかける
⑧チーズがこんがり焦げたら完成

174-159(16-16)木魂館924_185806
あーもー、コレもー、
見たら分かる、美味いヤツ!
 
で、やっぱりウマァーイ!
ものっそいウマイな!
   (*゚∀゚)=3
牛乳と混ぜた滑らかなじゃがりこマッシュポテト
肉の旨味を吸って、チーズと出会い、
狂おしい程にウマイ!
 
トマトを入れたのが正解。
旨味と酸味を加えるトマトは、実に使い易い食材。
実はトマトも昔は毒があると食われなかった時代がある。
昔のヨーロッパ人、何考えてんだよ。
174-159(16-16)木魂館924_185851
オーブンが無いキャンプサイト。
上面を焼くには焚火台の底から放射される赤外線を利用して焼きます。
174-159(16-16)木魂館924_184217
キャプテンスタッグ ラウンドファイアベース

この焚火台は、オーブン料理が作れます。
他の焚き火台では難しい圧倒的機能性を誇る。
  
手間
は掛かるが、焚き火をするなら作るのは簡単だ。
アツアツ、トロトロなので冬場にまた作ろうかな。
 
 
【おススメ】
1位 通称ドッグフード
2位 とある居酒屋のやみつきポテサラ
3位 じゃがりこヴィシソワーズ
4位 
アッシュパルマンティエ
 
簡単で尋常じゃなくウマい!
また、フランス人も認めた定番の「じゃがりこアリゴ」もある。
(ネット検索で作り方が出ます)
 
ジャガイモ料理には、さまざまな料理がある。
開発すれば、他にもじゃがりこで代替可能な料理が、まだまだあることだろう。
じゃがりこ料理の裾野は、広がる一方だ。
 
もうね、三食じゃがりこでも全然イケる!
主食はじゃがりこ!
168-153(10-10)英彦山登山731_122323
大事な事だから、もう一度言う。
じゃがりこはお菓子ではない!
マッシュポテトだ!
   (`・ω・´)

諸君、私は白ワインが好きだ。
諸君、私は白ワインが好きだ。
諸君、私は白ワインが大好きだ。
160-145(2-2)グランピング川崎3回目528_131513
トロンテスが好きだ
ヴィオニエが好きだ
アイレン種が好きだ
シャルドネが好きだ
グリッロ種が好きだ
カタラットが好きだ
シュナンブランが好きだ
ソーヴィニヨンブランが好きだ
イルサイ・オリヴェールが大好きだ
 
高原で 森林で
渓谷で 海岸で
岩山で 渓流で
雪原で 湖沼で

この世のありとあらゆるキャンプ地で飲む白ワインが大好きだ!
154-139(53-53)中岳キャンプ場503_162927
赤ワインもいいけど、白ワインの方が好きだ。
白には赤にはない鮮烈な香りがある!
花の香りがするワインは白だけの専売特許だ!
 
赤ワインはゆったり飲むのに適する。
赤ならメルロー、シラー、マルベック
濃密な葡萄品種が好きだ。
ピノロワールの安いヤツがあればすぐ買う。
 
白ワインはサッパリしてて、食事と合わせられるのがいい。
微発泡が残ってるボトルなんて最高だ!
赤には無い特徴が白にはある!
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_141232
諸君、私は1500円以下の格安白ワインを狙っている。
諸君、この下らないワイン記事を読んでいる諸君
諸君は何を望んでいる?
 
更に安いワインを望むか?
記事内容ガン無視で赤ワインを飲み続けるか?
散財覚悟の贅を尽くして、金に糸目を付けずに片っ端から呑みまくるか?
 
「白ワイン!!白ワイン!!白ワイン!!」
 
よろしい、ならば白ワインだ!
 
我々は究極の格安白ワインを探求し続ける夢追い人だ。
だがマスブランドの安ワインばかり飲んでた私に、
ただの白ワインではもはや足りない!
 
激ウマ格安白ワインを!
個性溢れる激ウマ格安白ワインを!
150-1345(49-49)吉井百年公園9_132017
そんな訳で、私がこれまで飲んできた白ワインを一気に紹介する。
 
私の備忘録の為の記事という色が強いが、
この記事がキッカケとなり、白ワインに興味が湧いて、
1本でも購入して、飲んでみてくれたら幸甚だ。
 
尚、ここに載ってるワインは、市販に期待しない方が良い。
私は基本的に、ワインはネットで購入する。
ネットの方が種類豊富で安いのだ。
 
【ネット購入のメリット】
①殆どの商品にソムリエのコメントが付いてる
 お陰で味の予想がつく
 つまり、狙った好みの味に辿り着き易い
 (ボトル買いで博打を打つ必要が無い)
②品種や産地から検索できる
 マニアックなワインでも検索し易い
 (売場を練り歩き、探す手間が省ける)
③圧倒的な品揃えで、多種多様なワインから選べる
 (市販の陳列棚に置ききれない程種類がある)
④似た趣向の人が購入した、おススメが出る
 思わぬ掘り出し物が見付かる
 (想定外の切り口を知り、新たな道が拓ける)
⑤中間マージンが無いので、割安に購入可能
 (ポイント利用等で更にお得)
⑥まとめ買いすれば、送料無料
 (重いボトルを運ばなくて済む)
  
デメリットが見付からない程、ネット購入の方が断然魅力的だ。
 
 
【(ゆωゆ)的白ワインランキング】
 
◆普通に美味しいクラス
 
①「ラダチーニ フィオーリ ビィオリカ」

珍しいモルドバ産の白ワイン
ビィオリカ種という固有品種に牽かれて購入。
127-112(26-26)城ヶ原オートキャンプ場508
可憐で瑞々しい香り。
スッキリした酸味で、サッパリと淡麗辛口な飲み心地。
あれ?固有品種らしい特徴があまりない。(゚∀゚;)
悪く言うと、淡白。
淡い香りで白
葡萄感高い。
うん、武道館!
 
 
②「プダ」
最強コスパの激安チリ産白ワイン
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー848
これは市販で手に入る。
異常に安いが、なかなかウマい。
 
 
「イゲルエラ」
コオペラティーバ・アグラリア・サンタ・キテリア
スペイン産白ワイン 908円
スタイリッシュなデザインで安かったのでラベル買いした。
使用している品種は、ソーヴィニオンブラン50%とベルデホ50%
ベルデホ種はまだ飲んだことがなかったので、そこも購入動機。
140-125(39-39)まどかパーク5_164224
瑞々しい葡萄感、爽やかな香りでキレよく余韻短め
後口に僅かなタンニン
特徴はあまりなく、適度な酸味でサッパリ飲めた
んー、美味しいけど面白味はないかぁ。
もう少し個性が欲しい。


④「18(エイティーン)」
市販のチリ産シャルドネ種の白ワインです。
125-110(24-24)キャンプ&農園玖珠の杜252
僅かに極微発泡しており、爽やかな飲み口。
葡萄らしい素直な果実感で、癖や個性は控えめ。
普通に美味しいワインでした。
 
 
◆美味しいクラス
 
⑤フェリックス・ソリス社「カーサ モレナ」2019
スペインの代表的な白葡萄品種アイレン種
オサレナなボトルで、美しい色の白ワインですが、
これ、1本たったの660円!
ビール3本分ですわw
驚異的で圧倒的コストパフォーマンス!
149-134(48-48)橘香園2_133836
スッキリとクセの無い透明感ある味。
日本酒を思わせる素直な飲み心地。
キレのよい酸で、どんな料理にも相性がよい。

柑橘系の爽やかな香りと瑞々しいフレッシュな味わい
適度な甘味もあってフルーティー。
安いのに上品な味です。
 
 
⑥「ラムーラ オーガニック ビアンコ2020」
イタリアのシチリア産、カタラット種100%
青リンゴとイチゴのような、サッパリした甘い香り
森に咲く青い花を思わせる深みのあるニュアンス
どこかくすんだ後口で、個性ある飲み心地
柔和でふくよかな旨味を感じる豊かな飲み口
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_144943
味わいに奥行きがあるが、余韻はスッキリ。
適度な飲み応
えを与えてくれるワインでした。
 
 
⑦カンティーネ・エウロパ社製、イタリア産白ワイン
「ロチェーノ グリッロ」
黄色いラベルが、ヴーヴクリコみたいで、高級感ありますが、
実はコイツ激安です!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロチェーノ グリッロ 750ml Roceno Sicilia D.O.C.
価格:734円(税込、送料別) (2021/12/31時点)

なんと1本730円w
ビール3~4本分の価格でアルコール12.5%(ビール5~6本分)なのでお得♡
OTOKU!ヽ(*゚∀゚*)ノ
 
シチリア島を代表する地品種グリッロのワイン。
地品種に弱い私は、速攻食い付いたw
133-118(32-32)中ノ島公園131712
ふくよかな果実味とキレのある酸味と香り
リンゴや桃等の瑞々しい果実を連想させる味。
フレッシュで爽やかな飲み心地。
安さを感じさせない美味しさでした。
 
 
⑧「コノスル ビシクレタ レゼルバ ヴィオニエ」
チリ産白ワイン

ヴィオニエ(VIOGNIER)種という白葡萄種を使用したワインです。
109-94(8-8)背振山キャンプ場838
しっかりと力強い葡萄感と奥行きがあるアロマ
甘い果実のような豊かな味わい。
刺激的な酸味を包む甘味が印象的。
重層的な香りで飲み応えのある味でした。
白ワインは、品種によって味や香りが劇的に違うね。


「TRAPICHE VINE YARDS 2017」
トラピチェ ヴィンヤーズ

激安スーパー「トライアル」で売ってたアルゼンチンワイン
トロンテス種の1000円ちょっとの白ワイン
160-145(2-2)グランピング川崎3回目528_131459
鋭いキレッキレの酸味が切り込み隊

追って後口に、トロンテスらしい清涼な花のアロマ
白い花というより青い花のニュアンス
 
 
⑩「LA CACCIATORA PINOT ROSE」
ラ・カチャトーラ ピノ・ロゼ
イタリア産のピノ・ネーロ種のロゼスパークリング
159-144(1-1)遊牧民521_130824
「たまにはシュワシュワもいいかな♪(*´ω`)」
と格安スーパーで市販されてたのを購入。
159-144(1-1)遊牧民521_131343
フレッシュな果実感、キレの良い酸味。
柑橘類の爽やかな香りと後口。
甘味薄くスッキリした呑み心地で、料理と合います。
 
 
◆確実に美味しいクラス
 
⑪「CAVICCHIOLI LAMBRUSCO BIANCO(カビッキオーリ ランブルスコ ビアンコ ドルチェ)」
イタリア産スパークリングワイン

バランスの良い酸味と甘味で、スッキリした甘口。
デザート感覚だ。
108-93(7-7)豊北峡743
しっかりした炭酸で、喉ごし爽快。
心地よい果実感のある爽やかな香りで、
美味いですぅ!(*>∀<)

 
 
⑫「クマオーガニック マルベック ロゼ 2021」1013円
赤ワイン用品種であるマルベックを白ワインに仕立てたロゼワイ
色は白に近いロゼ。澄んだほんのりピンク色。
150-1345(49-49)吉井百年公園9_131940
チェリーやイチゴのような甘い香り
適度な酸味で、フローラルな第2アロマを残す
トロンテスでもブレンドしているのか?
と錯覚するフルーティーフ
レーバー
滑らかな舌触りなのに、微発泡でサッパリ
ウマいじゃないッスか!(*゚∀゚)=3
 
 
⑬「ヴァイン・イン・フレイム」1279円
ヴィル・ヴドゥレアスカという、ルーマニアのワイナリー
要するにマニアックな白ワインw
フェテアスカ・レガーラ(王家の乙女)という名の葡萄品種
姫、美味しく頂きましたw
138-123(37-37)sleepy cafe nico22_152700
第一アロマは、清々しく爽やかな花の香り

第二アロマは、コクのある葡萄の香り
後口に残る第三アロマに、土のようなニュアンス
白ワインなのに、仄かに残すタンニン
スッキリとキレの良い、大吟醸の日本酒のような飲み口
これは様々な料理に相性が良いワインです。
 
 
「ローマ・ビアンコ」1023円
イタリアのフォンタナ カンディダ社製
マルヴァジーア65%、ボンビーノ25%、グレコ10%
と、3品種の葡萄をブレンド。
 
繊細な花とフルーツの香り高いアロマ
というフレコミ聞いてポチった。
私は花の香りに目が無い!
144-129(43-43)スゼンジハウスオープンエア26_131349
謳い文句通りの爽やかな花の香り。
シトラスな酸味、瑞々しい果実感

後口に残る木のニュアンスで、意外に力強い飲み応え
美味いじゃないッスか!
フレッシュでキレも良く、美味しいワインだった。
 
 
「クマ・オーガニック・ホワイトブレンド」
アルゼンチン産、ボデガ・エル・エステコ醸造所
ラベルがものっそいオシャレ!
葡萄品種はシャルドネ70%+トロンテス30%のブレンドワイン。
141-126(40-40)ゴンドーシャロレー11_145634
香りはトロンテスらしい清々しい花の香り。
旨味はシャルドネらしい葡萄感の高いコク
程よい酸味と甘みで瑞々しくジューシー。
スッキリした軽やかな飲み心地
2品種の良いとこ取りしたオイシイワイン

 
爽やかな飲み口でアテ要らずでクピクピイケます。
美味いのに安いのが、アルゼンチンワインのええとこ♡

 
 
◆劇的に美味しいクラス
 

⑯「ラダチーニ ブラン ド カベルネ」
モルドバ産の白ワインです。
こいつは変わり種だ。
使用している葡萄品種は、カベルネソーヴィニヨン
はい、赤ワインに使用する黒葡萄の代表格です。
なのにこのボトルは白ワイン
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラダチーニ ブラン・ド・カベルネ
価格:880円(税込、送料別) (2022/1/2時点)


これがものっそい美味い!(*>∀<)
香りはカベルネ君!マジカベルネ!
なのに白ワインだから混乱するw
魔法のようだ。
魔法ボトルまじかベルネだ!
134-119(33-33)ドラゴンキャンプ場29_164448
第一アロマがものっそい豊か!(*゚∀゚)=3
全身全霊の葡萄感がドーン!

カベルネらしい甘い香りとジューシーな果実感
なのにタンニンのない、キレの良い飲み口
余韻もふくよか。

メッチャ美味いんだけど!
     (*>∀<)
 
 
「DeBORTOLI WILLOWGLEN」
2020年オーストラリア産

ソーヴィニヨンブラン種の白ワイン。
安いなと思って買ったらハーフボトルだった。
騙された!悔しいです!(;>ω<)
でも、登山キャンプに持っていくには適度な大きさ。
148-133(47-47)霜降山キャンプ場26_143817
美しく澄んだグリーンイエロー
サッパリスッキリと切れの良い酸味が特長的飲み心地。
しかも、
私の大好きな微炭酸白ワイン!
     (*>∀<)

お陰でキレが良いのに、余韻が強い。
 
香りがブワッと華やぐ、爽やかな第一アロマが印象的。

リンゴと若いイチゴのような甘酸っぱい香り
柑橘系の清涼感が通り過ぎると、
後口に花の余韻!
美味しいです!ヽ(´ω`)ノ
 
 
「ヴィーニョ・ヴェルデ ヴェルデガ ブランコ」
ポルトガル産の微発泡白ワイン

ローレイロ40%、アリント30%、トラジャドゥーラ30%
という葡萄品種のブレンドワイン。
17-14菊川自然活用村林間553
爽やかな柑橘香と白い花を思わせるフローラル
微発泡の舌をくすぐる心地よい飲み口
一時期ハマって、ずっと飲んでたボトル
格安でマジウマです!
 
 
⑲「フェアヴァレイ シュナン ブラン」1155円
南アフリカ産のシュナン ブラン種100%の白ワイン。
爽やか且つ軽快な、喉に悪戯施す微炭酸ののど越し
高原の花を連想させる爽やかな香り
151-136(50-50)423湯の浦総合キャンプ場_152204
キレの良い後口と、慎ましくも心地よい余韻。

清々しいフレッシュな果実感。
 
 
⑳「LES ORNES DE CAMBAS CINSAULT SYRAH」
レゾルム ド カンブラス ロゼ サンソー シラー

フランス産シラー種のロゼワイン
フランスさんの割に個性的なボトルなので買ってみた。

シラー種は赤ワインの品種。
だが、ロゼに仕上げるとこんなに変わる
のかと感心する。
フランス産嘗めてた!w
156-141(55-55)鹿川キャンプ場505_142408
サクランボやラズベリーのキュートな香り
嬉しい微発泡。
悪戯にくすぐったい舌触りも小悪魔ライク。

キレの良い酸味と、甘酸っぱい第一アロマが心地よい。
かなり美味いです。
 
 
「ミッシェルトリノ トロンテス」
「MICHEL TORINO TORRONTES 2019」
アルゼンチン産白ワイン

アルゼンチン固有種の白葡萄種トロンテス
111-96(10-10)くじゅうエイドST173
白い花のような可憐な香りと爽やかな果実感 キレのある酸味と心地よい薄甘味 極微発泡を残した軽やかで爽快な飲み心地
何本あっても困らないボトルですね。
 
800円という安さで驚異の満足度。
コイツさえあれば、どんなキャンプも極上になる。
 
 
㉒ミッシェルトリノ「クマ・オーガニック」
トロンテス種が醸す、可憐で爽やかな香り。
白い花を飲んでいるかのような錯覚に陥る。

安いのに異常にウマい1本です。
139-124(38-38)BEAVER SOLO CAMP29_133827
アルゼンチンが誇る花の香りの白ワイン
ハチドリの上品なラベルも花を連想させます。
瑞々しい葡萄感。
軽やかな甘味と清々しい酸味で、クイクイ飲んでスグ無くなる。
 
 
◆無敵に美味しいクラス
 
「LA LINDA TORRONTES 2020」1507円
アルゼンチン産トロンテス種の白ワインです。
152-137(51-51)阿蘇夢蛍キャンプ場429_141411
痛快な酸味と爽やか過ぎる花の香りような第一アロマ
残り香まで一気通貫で花の香り!
これぞトロンテス!
だから大好きトロンテス!
フレッシュな果実味と鋭いキレ
だけど余韻は伸びやかという、美味さの二律背反
間違いなくランキング上位に食い込む美味さ。
 
 
「タシュナー イルサイ・オリヴェール
「世界最強の白ワイン」
と、私が絶賛するコイツ

ハンガリー固有葡萄品種イルサイ・オリヴェール
アルゼンチンのトロンテス種も同様の華やかな香りがあるが、それ以上の華やか且つ爽やかさ!
しかも私の大好き微発泡!
爽快な酸味と、イタズラな
舌触りが堪らない。
  
とんでもない香りを内包している。
僅か1滴でもその個性を感じ取れる!

初めてトロンテスワインに出会った時と同様の衝撃が私を貫いた。

イメージは白い花!
葡萄のお酒なのに花✕花✕お花!
痛烈な花の芳香爆発ワイン
126-111(25-25)CAMP✕WOODS391
飲んだ余韻は、爽やかな風が吹き抜ける高原の花畑!
パネェッス!(*゚∀゚)=3
香りが爆発する!?
  (゚Д゚;≡;゚д゚)
花が口の中で暴れ回る!
いやコレ本当にワインか!?(;゚д゚)
花です。しかも、白い花を連想させる。
クチナシやエルダーフラワー!?
花の香りを抽出したリキュールのシャンパン割りを飲んでいるかのようだ!

あまりにも美味い。
136-121(35-35)和水江田川C8_144111
これがあるから白ワインの方が好きだ!
赤ワインではこの痛烈感は味わえない!

理想のボトル!
 
 
【まとめ】
「ワインは高い」というイメージがありませんか?
その意識を変えましょう!
1000円以下なら、ビールより安いのだ!
 
< 比較 >
ワイン:容量750ml✕ALC12% → ALC量 90ml/本
ビール:容量350ml✕ALC5% → ALC量 17.5ml/本
つまり、
ワイン1本は、ビール5本分のALC量を含む

ビール1缶の価格:200円✕5本=1000円
    ↓
1000円のワイン=ビール5本
800円のワインなら、200円お得!
 
ビール5本飲むのなら、ワインの方が安くなる。

しかも、
クーラーに1本+グラス1個持って行けばOK牧場
嵩張らないので、キャンプ向き!
 
1本飲めば「しっかり飲んだ感」が得られるのも良い。
私のような、ビール2~3本では全然足りないような燃費の悪い人に、
諦めのつく丁度良い量!
 
更に呑みかけでも栓をすれば、後で飲めます。
そして、とにかく美味い!

 
高いワインが美味いなんて誰が決めた?
ワインの美味さに価格は関係ない!
1000円程度で安くて美味いワインは幾らでもある!
 
 
呑んだくれキャンパー諸君、そう言う事です。
ワインと言う選択肢を一考してみてくれたまえ。
 
キャンプ場を居酒屋と認識してるようなアフォにはバッチリハマるぞ!


今回のテーマは、米です。
 
 
wテリーマン
彼ではありません。
テリ・・げふんげふん・・
彼のデザインって安易過ぎるよね?
 
あんな恥ずかしいマーク、額にあったら、
私なら闇堕ちする自信がある。
 
じゃなくて、
 
米(コメ)です。
日本人大好物ね~。
キャンプで炊いたご飯、美味しいね~。(´∀`*)
ソトメシ効果で尋常じゃなくウマい♡
 
そんな米大好き日本人が、キャンプしたら
無論ご飯を炊きますよね!
    (`・ω・´)
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_163453
しかし、炊飯ジャーに慣れてる現代人に、
古典的な調理器具で炊く、
野外炊飯は未知の領域!
 
繰り返される失敗
「ぐう・・芯が残って
硬い・・何故だ?」
上手くいかない調理
自動炊飯って嘘じゃん!全然炊けない!」
八つ当たりや責任転嫁
「あたし悪くない。クッカーが悪いの。」
そして自分を偽る負け惜しみ
お、お焦げがウマいんだよ!
 
愛する米に裏切られる数多の日本人達・・。
炊飯ジャーの偉大さを思い知る。
 
米は手強い!
そう思い込み、苦手意識が染みつく。
そしていつしか、米を畏怖の対象とし始める。
 
炊飯とは料理スキルの無い者は、手を出してはイケない
不可侵の神聖領域
米は正しい炊き方をしないと出来上がらない

不思議食材
 
 
そんな風に思わないで頂きたい。
    (´・ω・`)
 
米は
そんな神秘の食材ではありません。
 
今回は米を科学的に調理して、炊飯の常識を覆し、
苦手意識を払拭してみようと思います。
米?炊飯?チョロいチョロイ♪
 
 
1.苦手意識からの脱却
■米の正体

ぶっちゃけアイツ、乾麺と大差ないッスから!
単なる小粒で硬いパスタ!
超ヨユーッスよ!ワンパンッスよ!
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_185509
であるからして、
一般的な「正しい炊き方」をしなくても炊けるのです!
パスタだからね!
しっかり煮込んで、中まで火を通せばイケる。

それを実証します。

 
見ててくれ!
米は友達怖くない!
 
 
2.常識からの脱却
「はじめチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな」
飯炊きのレシピとも言える、この一句。
そんなの関係ねぇ!ヽ(`∀´)ノ
 
誰かが決めた道通りに歩く必要なんてないんだ!
FREEDOM!
我々は自由だ!
  
 
◆米の都市伝説①
「赤子泣いても蓋取るな」
取ってもいいですから!
   щ(>Д<;щ)
マジです。仕上がりに大差はないです。

 
◆米の都市伝説②
「浸水時間をしっかり置かないと硬くなる」
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_155558
浸水は米の内部に水分を染み込ませる工程。
要するに浸水は、
染みれば要らない子!
そう言う事でしょ?( ̄ω ̄)
 
常温なら30分?冬場は2時間?
そんな時間は無駄無駄無駄ぁぁ!
 
常温の水より、高温のお湯で染み込ませた方が早い!

高温なら数分で良い筈だ!
パスタを水で戻すと長時間かかる。
でも、熱湯で茹でれば短時間でやわらかくなるでしょ?
米も同じさね!(`・ω・´)
 
つまり、煮込んで強制的に染み込ませれば、
浸水は
要らない!
 
しっかりと煮込みでやわらかくすればいい。
 
ご飯が硬かった?
それは、火が強過ぎたのでは?

火が強いと、米がやわらかくなる前に、
沸騰して必要な水分が逃げ
てしまいますよ。
 
◆米の都市伝説③
「はじめチョロチョロ、中パッパ」
 
あの唄は釜でご飯を炊いていた時代の唄。
つまり、金属クッカーを使用して飯炊きする
キャンプのシチュエーションに近似しています。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_164656
その為、実はあの唄、的を得た内容なんです。
 
(1)はじめチョロチョロ
→始めは弱火でじっくりと煮込む
 (=やわらかくする)

(2)中パッパ
→中火にして沸騰させる
→沸騰したら再び弱火
(=焦さないように水気を飛ばす)
 
(3)赤子泣いても蓋取るな
→水気を飛ばしたら蒸らし
(=蒸らしてる間は蓋を取るな)
 
と言ってます。
ホラ、唄にも「浸水」について描写が無いでしょ?
要らないのよ、浸水。
 
つまり、唄の通りに炊けば、美味しくなるのですね。
なるほど・・
だが、断る!(`・ω・´)
 
ずっとチョロチョロでも問題ない!
いや、敢えて・・
ずっとチョロチョロのターン!
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_180338
弱火でじっくり煮込んでも出来ます。
中パッパなんぞ無くても良い。
 
中パッパとは、米が十分に水を吸って、やわらかくなった後、余分
な水分を飛ばすものです。
弱火でも水分は飛びます。(`・ω・´)
 
尚、十分に浸水させている場合は、
「はじめ強火で、沸騰したら弱火、
 水気を飛ばしたら蒸らし
 蒸らしてる間は蓋を取るな」
これで良い。
 
あの唄は、浸水していないパターンを謡っています。
 
 
◆米の都市伝説④
「出来上がったらひっくり返す」
必要性が全くありません。
迷信の類です。
何の為にやるのか科学的根拠不明です。
 
 
◆米の都市伝説⑤
「蒸らしではやわらかくならない」
146-131(45-45)牧の原キャンプ場12_185434
蒸らし時間が短くて、ご飯が硬かった?
違います。( ̄ω ̄)
 
蒸らしとは、炊き上がったご飯に、鍋内に充満する
蒸気(水分)を全体に馴染ませ
るだけの工程。
 
その為、蒸らしでは、米はやわらかくなりません。
蒸らす前にやわらかくなっていないとダメ。
 
蒸らす時点で炊き上がっている事が前提の工程です。
極端な話、ご飯食うだけなら
蒸らしすら不要である!
 
  
3.科学的な米の炊き方
上述の内容から、下記の様に炊いても炊ける筈。
 
■分析結果
①米とは何だ?
小さくて硬いパスタだ!
 
②パスタを食うには?
茹でれば良い!
 
③浸水(米に水分を浸透させる工程)は必要か?
イラネ!
 弱火でじっくり煮ることで浸透を促し、短縮可能
 麺に浸水工程は無い。つまり不要。
  
④硬い食材をやわらかくするには?
茹でればいい!
 
⑤沸騰させる必要は?
やわらかくなっていれば不要
 
⑥ご飯の状態とは?
→ 米が水分飽和状態になった状態
 芯が無く、やわらかい状態
 余分な水分が無く、米に吸収された状態
 こうなれば9割方成功!
 
⑦水分を飛ばすには?
→ やわらかくなったら不要な湯を捨てる
 または、蓋をせずに加熱して、蒸発させる
 米が水分飽和状態になったらそれ以上の水不要
 (少なければ、途中で足せばいい)
 
⑧ふっくら仕上げるには
→ 蓋をして火にかけ、蒸気で熱して仕上げる
 
なるほど、上記の結果を踏襲した炊き方だと、
 
1)米を研いだら、すぐに調理
2)テキトーに多めの水を入れて火に掛ける

3)蓋をせず、弱火でじっくり煮込む
4)やわらかくなったら、余分な湯を捨てる
5)
蒸発させて水気を抜く
6)蓋をして加熱して、ふっくら仕上げる
7)蒸らす

 
一般的な炊き方と全然違うw
      (ノ∀`)
だが、理論的には、これでも炊き上がる筈だ。
と思って、
やってみた!(*゚∀゚*)
 
 
4.実証
1)米を用意。
今回は0.75合で炊きます。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_152838
コスタコーヒーのボトルは270ml
つまり1.5合入る。
半分なら0.75合(茶碗1杯分)
 
2)火鉢を熾こします
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_155004
ずっと弱火のターンで炊きます!
 
3)研ぎます
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_155558
研ぎ終わりました。
水は計量せず、テキトーに入れました。
 
4)火鉢(弱火)で煮ます
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_162508
米が煮込まれて、やわらかくなるまで待つ。
飲みながら待てば優雅なひと時。
蓋をしてるのは、早めに内部温度を上昇させたいから。
 
使っているのはキャプテンスタッグのステンレスクッカー
蓋があれば、ダッチオーブンだろうと土鍋だろうと、
アルミだろうと、チタンだろうと何でもいい。

材質はあまり重要じゃない。
大事なのは火加減だ。
 
5)やわらかくなって来た♪
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_162155
ちょっと食べてみて、芯の有無を確かめる
適度なやわらかさになるまで茹でる
 
6)やわらかくなった!
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_163141
水分が飽和状態になりました。
もう米が水分を吸収しきれない状態。
これで9割方ご飯です。
 
この状態になれば、どうとでも出来る。
では、ここから仕上げです。
水分を飛ばします。
 
7)水分飛んだので、蓋して加熱。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_163340
ふっくら仕上げる為に蓋をします。
チリチリ音がしたり、吹き出す蒸気の臭いが香ばしかったら
火から離します。
 
8)蒸らしたら完成
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_164232
はい、この通りちゃんと
炊けましたん!
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_172952
この炊き方だと、ちょっと形崩れしますね。
でも甘味が多くて、とても美味しいです。
153-138(52-52)マゼノ 甲の瀬キャンプ村430_173349
ちょっとオコゲを作ってみました。
意図せず焦げるのは未熟の証。
意図的にオコゲを作るのは技術。
 
 
【まとめ】
米はちょっと硬くてやわらかくなりにくいパスタみたいなヤツ
その正体が解れば、調理法は1つではないと分かると思います。
145-130(44-44)御飯屋おはな7_132846
米は炊いてるんじゃない
茹でてるんだ!

 
そう考えれば、ハードルが下がるんじゃないかな?
まずは目指せ9割方ごはん!

焚き火調理って、色々面倒ですよね?
      (; ̄ー ̄)
薪をくべ過ぎて火が強くなり、焦がしちゃったり、
逆に火力が足りなくて、なかなか焼けなかったり、
終わったら真っ黒なクッカーをゴシゴシ洗ったり、
風向き変わって盛大にに巻かれたり・・
焚き火調理って大変です!
    (;>ω<)
風があると余計に火加減が難しいです。
 
焚き火調理の一例・・
「うえ~、風で炎が煽られて肉が焼けねぇ・・。」
「あーしのシチューも全然煮えないんだけど~」
119-104(18-18)眉山キャンプ場270S
 風のせいで炎がまともにクッカーに当たらない
 そんな事もあります。
 
「だったらボーボー燃やしてやんよ!」
 薪を多めにくべる、くべる!
 風に負けない強い炎に強化!
 
「よーしよし♪いい感じの火になったぞ」
「こんだけ火が強かったら風なんて関係ないし~♪」
 
すると・・ピタリ。
 
「あれ?風やんでね・・?」
 
そうなると炎は本来の火力を取り戻します。
つまり、
全てを焼き尽くす業火となる。
103-88(2-2)福岡某所322
ファイヤァァーー!
「んぎゃー!俺の肉がぁぁ!」
「イヤー!あーしのシチューがぁぁ!」

 
突然風が止んで、やたら強火になって焦しちゃった。
 
・・こんな事はザラですね。

 
慣れないと火加減の調整が難しいのが焚き火調理。
なので、大雑把な強火炒め料理になりがち。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4059S
実は中華料理向けですw

 
んで、更に面倒なのが、
クッカーが
煤で真っ黒問題。
金タワシでガシゴシしないと落ちません。
するとクッカーに
傷が付き、寿命を擦り減らします。
  
ロゴマークの消えたチタンマグなんて、
100均マグと大差ない見た目ですわ。

 
高価な銅製ケトルや、琺瑯クッカー、チタンクッカー等、
出来れば焚火に放り込みたくないです。
煤汚れが沈着し易いのも地味に痛い。
38-30ゴンドーシャロレー➄89S
焚き火調理だと使えないクッカーに不便さが募る。
不自由、閉塞感にストレス。
 
それらの問題を回避するには、
熾火になるまで待てば良い。
熾火は
煙が出ないので、煤で汚れません。
赤外線で加熱するので、
調理にも適します。
111-96(10-10)くじゅうエイドST250
だけど、熾火で調理するには問題があります。
盛大に焚き火した後じゃないと熾火は出来ません。
 
「それって、いつになったらメシ食えるん?」
「どんだけ薪を燃やせばいいの?」
えーっと、
ガッツリ焚き火を鑑賞した後くらいかなぁ?
        (;゚∀゚)

調理の為に熾火になるまで待つ
のは、
激しく非効率です。
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場856S
身も蓋もない言い方すると、熾火調理するくらいなら、
最初から炭火で調理した方が早い
 
 
このような障害がある焚き火調理。
正直、素直にバーナーや炭火で調理した方が楽です。
 
だが、キャンパーの価値観は人それぞれ!
 
イヤじゃぁ!焚き火で料理したいんじゃぁ!
漢なら焚き火調理一択!(`ω´)
焚き火で調理する俺カッコいい!
そんな人もいるでしょう!
103-88(2-2)福岡某所373
焚き火料理って無駄にバエるもんね!

また、
こんな人もいるでしょう!
見るだけとか金の無駄でしょ!
焚き火の熱が勿体ないじゃん!(゚Д゚;)
75-62(30-26)ときわ湖畔北キャンプ場845S
薪が購入品の人は、
お金燃やしてる様なものだもんね。
 
そんな意地でも焚き火で調理がしたい方へ朗報です!
 
 
それらの問題を解決する策があります!
その策とは、
間接加熱!(`・ω・´)
使うのはコレ! ↓
103-88(2-2)福岡某所325
ニトリ パエリアパン!

別に鉄板でも、鹿番長製でも良いです。
 
クッカーに直接炎や煙を当てず、パエリアパンを介して加熱。
要するにこうします!
      
119-104(18-18)眉山キャンプ場280S
焚き火調理において、間接加熱する意義は大きい。
その効果を下記にて紹介します。
 
 
【間接加熱のメリット&デメリット】
 
・火力が均されるので、火力調整し易い
【メリット】
①適当に薪を放り込んで、ガンガン燃やすだけでOK
 適度な加熱具合になります。
 なので風がある時に強い
②熾火になるまで待たなくていい
【デメリット】
強い炎を維持する必要があり、やや薪の減りが早い
 
・調理するクッカーは煤で黒くならない
  (パエリアパンだけ黒くなる)
【メリット】

①複数のクッカーを使用する場合、洗い物を減らせる
焚き火調理に不向きなクッカーが使える
煤で汚したくないクッカーも使える
④熾火になるまで待たなくていい
【デメリット】
壁役のパエリアパンはダメージ大。
 

・やわらかいになるので、丁寧な調理が出来る
【メリット】
弱火程度の火力になるので繊細な調理が出来る
放置しても焦げにくい
③料理の保温が出来るので、いつでもアツアツ♡
【デメリット】
早く作りたい時や、強火調理には不向き
119-104(18-18)眉山キャンプ場298S
パエリアパンにはダメージが入りますが、
彼、意外と丈夫です。( ̄∀ ̄)
それに、
安いので罪悪感も少ない。
勿論、パエリアパン自体で調理も可能。
パエリアパン一人の犠牲で大きな効果!
119-104(18-18)眉山キャンプ場299S
これで繊細な調理が出来るようになります!
但し、当然の事ながら熱効率は悪い。
火力は落ちるので、調理に時間がかかるデメリットあり
 
しかし、煤で汚れる心配やストレスが無くなるのは、
かなりの解放感です!
遠慮なくアレもコレも使える!
 
飲みかけの珈琲カップを置いて保温したり、
使ったクッカーに水を入れて放置し、お湯で汚れを落としたり、
焚き火調理では難しい煮込み料理などで威力を発揮!
別途バーナーでやってた事が、全部焚き火で出来ちゃう。
 
焚き火がオイシイ秋冬春に、有効なテクニック。
焚き火を楽しみながら、その熱を有効活用!
快適に一石二鳥を狙いましょう!
    ヽ(´∀`)ノ

↑このページのトップヘ