ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:ラヲタがキャンプに覚醒してズブズブ沼にハマるまで > キャンプギアDIY

以前、裏くじゅうを歩いていて発見したツノ。
コレ!
266-247(3-3)天空の杜602_143900
鹿の角拾った!
つまり、

鹿の角のこのここしたんたん!
266-247(3-3)天空の杜603_080302
この鹿の角を使って、何か作れないか?
虎視眈々と狙っておりました!
 
ネット上の情報では、ランタンハンガーにするのが主流っぽい。
268-248(5-4)万年山616_144328
このタイプのランタンハンガーですね。
 
だが、これってポールが無いと設置出来ないんですよ。
つまりキャンプでしか使えない。
 
それじゃ面白くない。
 
私が自作するギアは、少なくとも2つ以上の機能を有している事が最低条件だ。
 
そこで私は考案した。
①卓上に置ける上に、ポールにも掛けられ、
②持ち運び容易で、既存ギアとの互換性も良く、
③且つカッコいい

そんなランタンスタンドはどうだろうか?
 
構想を練って設計図も描いた。
では作ってみましょう!
268-248(5-4)万年山616_152659
まずはハンズマンに行って、必要な金具を購入。
1)SUS製M6✕L40六角頭付きボルト
2)M6オニメネジ
3)M6用ゴムワッシャー
上記があれば作れます。
 
 
次に私はキャンプギアDIYの師匠に連絡を入れた。
ゆ「鹿の角を拾ったので、加工したいんですが」
師「良いですよ」
 
既に鹿の角のハンガーを作った事があるらしい。
流石師匠だ。話が早い。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_093136
雨の休日。工房に集合した私と師匠。
工房にはゴマダラカミキリさんが雨宿りしていた。
 
私は構想を伝えて、それを形にしていく。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_092121
グラインダーで根元の部分を平滑に削る。
そしてドリルで穿孔し、M6のタップでネジを切った。
一発勝負なので、向き、角度、深さ等を慎重に吟味して加工を施す。
 
ネット情報では
「鹿の角は加工すると臭い」
とあったので、恐る恐る臭ってみる。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_091613
確かに加工すると独特の臭気がした。
だが、私は平気だった。
 
ネタにならねぇ!
   (;>ω<)
もっと臭くあれ!
 
で、
穿孔した穴にM6SUSボルトに接着剤を塗布して捻じ込み
グラインダーで六角の頭を飛ばす。
すると、ネジ部が飛び出た植え込みボルトが取り付いた。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_143937
こうなります。
ゴムワッシャーを入れると、捻じ込んだ時に互いに傷付き難くなるよ。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_093131
ツノ側の加工が終わり、スタンドの底板にも加工を加えます。
 
スタンドにφ9mmを穿孔。
その穴にオニメネジを捻じ込みます。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_150410
これがツノ側のボルトの受けになります。
 
いよいよ組立です。
 
その完成品がコチラ!
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_151834
カッコよすぅ♡♥
狙い通りの姿になりました。

完成度高くないッスか?
店舗売りしててもおかしくないクオリティです。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_150446
ちなみに底板は黒柿製
あの板だけで4500円もした!
板がバチクソ高いw
一発勝負なので、加工する時シビレたよw
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_151835
これ、角と底板が分解可能。
別々に持ち運べるので、輸送時に嵩張りません。
 
分解が出来るので、他の底板にも同じようにメネジを設けると・・
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_144900
この通り、別の台板にも取り付けが可能!
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_144840
こんな台板や、別の台版にもオニメネジさえ捻じ込んでおけば、鹿の角スタンドに早変わりである。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_144715
気分に合わせて底板の取り換えが可能だ。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_144720
この台板は実は別のランタンスタンドの台板
鹿の角から飛び出ているボルトネジ部と寸法を合わせているので、本来のスタンドとしても、鹿の角スタンドとしても使ええるのだ。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_143937
またこの飛び出たボルトネジ部を使えば、台板以外にも設置が可能となる。
 
ワッシャーや蝶ナットを用いて、メッシュテーブル等に挟み込めば、テーブルに直接立つスタンドとしても機能する。
 
ポールに引っ掛ける金具と連結ナットで繋げば、ポール用ハンガーにも出来るようになる
 
ボルトネジ部を飛び出させるだけで、この様な拡張性が生まれるのだ。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー720_144917
弱点は少し嵩張るのと、やや重いのが難点。
だが、運べない事はない。
何よりカッコいいので使って行きたい。
269-249(6-5)鹿の角ランタンハンガー622_151835
カッコいいのは正義!
ロマンこそジャスティスなのである!


お陰様でこのブログ、
20万HIT(UU値)を達成しました!
4年間お付き合い頂き、誠にありがとうございます。
220-203(9-8)鹿児島しろくま801_203148
おめでたいクマー!
 
長く続けると経験や実績は増えますが、減る物もあります。
はい、経年劣化するギアです。
うん、
ハンモックが限界ッス・・。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_172402
3年半使い倒していたら、ボロボロですわ。
161-146(3-3)来浦キャンプ場612_081602
嫁に縫って貰って騙し騙し使ってましたが、
盛大にパックリ逝った!
 
まだ使えるっちゃ使えるんだけど・・
これ以上は見すぼらしい!
     (;>ω<)
 
で、遂にハンモックを買い換えました!
DDHammock Frontline

うん、コイツが使い易い上に割安!
1万円以下で、必要な機能が全て付いていて、
気が利いてますぅ!
 
「DDトラベルハンモック ビヴィ」もあるけど、
フロントラインで良い。

ビヴィは地面に敷いて寝られるように、底の材質が丈夫になっただけ。
要らん機能だ。暑そうだし。
 
あと、ハンモックベルトも購入!
バッグの肩掛けベルトで代用してたが、
長年の酷使に耐えかね遂に破断。
私のケツを砕いた。(下記記事参照)

耐久性的に3年が限界だったようだ。
そこでちゃんとしたの買った。

安かった!
早く買っておけば良かった!
      (;>ω<)
 
さて、良い機会ですので、私の場合の
DDハンモックフロントラインの初期設定をご紹介します。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_080719
これが購入時の初期状態です。
ハンモック本体
スリング2本
エラスティックコード(ゴムロープ)2本
ポール2本が入っています。
 
勿論このままでは使えませんし、設置の際に不便です。
ここからロープワークを駆使してカスタマイズします。
 
使うロープワークは2つ
①ボーラインノット(もやい結び)
②バタフライノット

 
先ずはハンモック本体の両端を絞ります。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_080855
ここをボーラインノットで輪にします。
付属のスリングで結びますよ。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_081113
こうすると、この輪にカラビナやベルト等を通せば、
設営が楽になります。
ここは二度と解きません。
 
もやい結びは、必須のロープワーク。
慣れると簡単なので、覚えておきましょう。
 
次に付属のスリングも使い易く魔改造
220-203(9-8)DDハンモック新品804_081323
スリングの端部もボーラインノットで輪にする。
左下が完成状態、右上が結んでる途中。
アレをキュッと引き絞れば、左下の状態になる。
 
ループ(輪)があれば様々な事が出来ます。
予め作っておくと後々便利です。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_202325
スリングの途中にもループを作っておきます。
3~5個あれば十分です。
 
ロープの途中に輪を作る時便利なのが、
バタフライノットです。
覚えておくと、使い勝手が良い。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_202403
指にクル、クルと2回巻き付けて、
写真で一番上に巻かれてるスリングを摘まみます。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_202448
ソイツをクルクル巻き付けたスリングの内側に引き出して通します。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_202502
もう一度巻き付けるように、内側に通して引き出せば完成。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_202518
あとは引っ張ればループが出来ます。
丈夫なループなので、体重預けても問題ないです。
また、元々1本のスリングなので、解けても問題ありません。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_203010
こんな感じに等間隔にループを設けておく。
ハンモックを設置する際に、張り具合を調整する時に、かなり便利です。
ハンモックベルトを忘れても、スリングだけで調整可能。
 
今回、ハンモックベルトを購入したので、ループは多く要らない。
本体に近い方に2箇所だけ設けました。
ちなみに以前はスリングで張り調整していましたので5箇所設けていた。
104-89(3-3)八木山渓流公園409
足りなければ、結べば作れるので最小限に留めます。
 
この輪にカラビナを掛け、カラビナを介してハンモックベルトと連結出来ます。
またスリングの折り返しポイントとしても使えます。
 
ループにスリングを通して、折り返して引っ張ると、
滑車の原理で楽にピン張りできます。
 
 
次にモスキートネットを吊るゴムコードも魔改造。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_204244
左が初期状態。単なるゴムコード。
右がカスタマイズ後。
 
端の部分をボーラインノットで輪にします。
中間2箇所にバタフライノットで2つの輪を設けます。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_204446
残った端を本体の蚊帳にあるループにボーラインノットで結び付ける。
これに小さめのカラビナを付けて完成。
ループを使って、任意の張り具合で蚊帳が張れます。
 
これは必ずやっておきましょう。
この状態にしておかないと、かなり不便です。
104-89(3-3)八木山渓流公園412
更に蚊帳の内側にもループがあるので、そこにカラビナを設置。
すると眼鏡を引っ掛けられるので就寝時に便利。
無敵の快適性!
 
下記写真は購入したハンモックベルト。
220-203(9-8)DDハンモック新品804_192918
ループが沢山あるので、木に巻き付けて、
任意の場所でハンモック本体とカラビナで連結可能
気が利いてますぅ!
 
ハンモックベルトにはカラビナが付いていた。
耐荷重性のあるカラビナだったので、使わせて貰おう。
 
 
こうして仕込みは完了
あとは設置して、体重を掛けると、結び目が締まって強固になります。
何度か体重をかけて、スリングやベルトの初期伸びを促し、
初期伸びが無くなったら完成です。
202-186(44-43)八木山渓流公園325_133055
自然と一体化出来るハンモック泊は最高ですよ。
快適に設営・撤収する為の仕込みです。

こちらの記事でも紹介していますが、初期設定に関してはこの記事の方が詳細です。
216-200(5-5)山鳥の森624_070512
ヒャッハー!
これでハンモック泊が捗るぜー!
220-203(9-8)鹿児島しろくま801_203118
こっち見んなw
 (鼻もげてる)

「キャンプで珈琲飲んだら?」
嫁から珈琲豆とミルとフィルターを貰った。
(家にあった物です)
が!
私は珈琲には、あまり拘ってはいない。
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場205
キャンプの朝に飲む珈琲は美味い。マジ美味い。
だが、
市販のドリップコーヒーで満足できる
なんなら缶コーヒーでも事足りる。
 
豆を購入し、ミルで挽いて、ドリップで飲む珈琲
そんなゆったりした時間も、贅沢で良いな。
       (*´ω`)
・・と思った事はある。
 
しかし、私は珈琲に手を出さなかった。
理由は簡単だ。
珈琲より先に、
酒に手が伸びるからだ。

 
設営完了後、珈琲と酒、どっちを飲む?
と問われたら、「愚問だ!」
と一喝して酒を選ぶ。
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2543S
それが私である。
 
私は珈琲より酒の方が好きなのだ。
正確に言うと、珈琲も好きだが、
酒の方が段違いに好き。

 
設営後、酒を飲み始めるとコーヒーが不要になる。
寝る前の〆と翌朝しか、飲むタイミングが無いw
83-69(38-33)求菩提キャンプ場2594
だから珈琲に拘る必要性が少ない。
それが私である。
 
そして、
珈琲に拘ると、珈琲用のギアが増える。
(コッパーケトル持ってる時点で今更感が高い・・)
豆、ミル、フィルター、ドリッパーが必要である。
 
市販のドリップコーヒーとメリット比較してみる。
【市販品】
89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場122
◆メリット
①コンパクトで手軽
②割安
デメリット
同じ味になる
1パックで淹れられる量が少ない
 
【本格的珈琲用品】
◆メリット
豆を変えて、色々な味を楽しむ事が出来る
たっぷり淹れられて満足度が高い
デメリット
道具が嵩張り、手間がかかる
拘ると割高
 
珈琲メインで楽しむなら、豆から淹れるが勿論良い。
だが、私のメインは酒である。
するとデメリットの方が目立つようになる。
 
珈琲用具と酒用具、どちらを持っていく?
と問われたら、間髪入れずに酒を選ぶのが私だ。
66-53(21-17)久住山荘南登山口87S
その為、これまで珈琲用の道具は買わなかった。
 
 
ところが、嫁から本格的な物を貰ってしまった。
貰ったなら使うべきだ!
じゃぁ、荷物が気にならないオートサイトの時に使ってみよう。
そう考えていた。
 
しかし、私にはある重要な物が足
りない事に気付く。
それは、ドリッパーである。
 
いや、言うても、セリア等100均に売ってますわ。
110円出せば、お手軽ゲッチュ―である。
 
だが私は無駄に考える!
    (`・ω・´)

今あるギアで代用出来ないか?
自作なら他人とカブらないではないか?
また、ドリッパーを忘れたときに役立つのでは?
そんな事を考え、そして無駄にアイデアを絞り出したのであった。
 
6月、梅雨の雨の日。
104珈琲ドリッパー実験6
私が考えたアイデアが、ちゃんと使えるのか?
それぞれ自宅で実験してみた。
  
この記事は、以下のような方々に向けた記事である。
・キャンプでドリッパーを忘れた時の為の予備知識
・無駄に自作がしたい奇特キャンパー
・他人と違うもので楽しむ事で優越感に浸りたい人
 
 
【キャンピング即席ドリッパー】
①フィルターにペグを突き刺して直接淹れる
104珈琲ドリッパー実験9
突き刺すのはペグじゃなくても、割り箸等でも可能。
ブッシュクラフトで、枝を削って作っても良い。
バトニングで細くした薪でも代用可能。
 
荒業ですが、手っ取り早いかなと・・。
ドリッパーを洗う必要が無いというメリットがあります。
ただ、破れないかな?と不安が・・(;゚∀゚)
 
フィルターの強度が心配なので、実験してみた。
104珈琲ドリッパー実験11
実際に一杯淹れてみたら、出来たw
う~ん美味しい♡
カステラと一緒に珈琲を愉しみました。
で、フィルターの様子ですが・・
104珈琲ドリッパー実験10
自重で少し破れが広がってました。
これは細い串等では耐えられないかも。
では、2杯目を淹れたらどうなるのか?
強度検証の為にやってみる。
 
トポトポ・・
 
ドボッ!バシャっ
!?Σ(゚ω゚lll)
 
案の定破れた。
でも、意外な場所が破れました。
ペグを刺している場所は、更に少し破れが拡がった程度
破れたのは、なんと底!
104珈琲ドリッパー実験19
このペグが指し示す場所が破れました。
豆ごとカップにドボンしたw
      (;゚∀゚)
そうか、フィルターはドリッパーで自重を支えられる前提。
フィルター自身で自重を支えるようには作られていないのだ。
勉強になった。
 
この結果は、以下の事実を
示唆している。
・フィルターは
貼り合わせ部が一番弱い。
・1杯目は耐えられたが、毎回耐えられるか不明
・一度に2杯を淹れる場合、破れる危険性が高い

 
この方法はお薦め出来ないよ!
      (;>ω<)
フィルターをホールドした方が確実である。
 
では、どうするか?
 
そんな時はコレ!全キャンパーの味方!
アルミホイルの出番である
     (`・ω・´)
 
②二重アルミホイル+フィルター+ペグ刺し
    要するにこうした。↓
104珈琲ドリッパー実験22
アルミホイルで強度UPを図った。
アルミホイルは使い捨て可能なのもメリットだ。
デメリットはダサい事w(ノ∀`)
 
【アルミホイル製フィルターホルダーの作り方】
1)手の平より少し大きめにカット。
104珈琲ドリッパー実験14
  上記写真のペグは30cmペグ
  寸法はそこから推し量って下さい。
2)半分に折って、三角形にします
104珈琲ドリッパー実験15
  これで厚みが2重になります。
3)三角形の両端を中央に折ります。
 折ったら四角形になりますね。
104珈琲ドリッパー実験16
         この部分 ↑ が下側です
4)円錐状に丸めます。
 そして上側の飛び出た部分を内側に折り込みます。
104珈琲ドリッパー実験17
    折り込んだのが、この部分 ↑ 分かり難っ!
 折り込んだ所は4重になってるので強い。
 そこにペグを刺す。
5)フィルターを入れて、ペグを刺したら完成
 (アルミとフィルター、両方を貫通させます)
104珈琲ドリッパー実験18
刺した部分は、アルミが4~6枚の厚みがある。
ペラペラでもアルミニウムは金属です!
強度は申し分ない。(`・ω・´)
 
では、淹れてみます。
104珈琲ドリッパー実験20
流石アルミホイルだ!
何杯淹れても何ともないぜ!
そこにシビレる憧れるぅ!(*>∀<)
ダサいけど!ww(ノ∀`)
 
即席で作るなら、これが最も確実でしょう。
 
③100均ドリッパー
でもまぁ、これが一番いいかも。
104珈琲ドリッパー実験27
買うとるやないか!
   Σ(゚Д゚;) 
自作するんやないんかい!
 
うん、だって折り畳めてコンパクトだし、
たった110円だし、軽いし、何度も使えるし、
五徳がなくても、マグに直接乗せて淹れられるし、
最強じゃね?(;゚∀゚)
 
【結論】
破れるの覚悟でワイルドに淹れるなら
 フィルター一枚ペグ刺しドリップ!
ダサいの覚悟で確実に淹れるなら
 安定のアルミホイルドリッパー!
他人とカブるの覚悟で確実に淹れるなら
 100均ドリッパー!
 
【即席ドリッパーを乗せる即席ドリップ台】
①高さのある五徳をドリップ台に利用
104珈琲ドリッパー実験8
実験時に使っていたのがコレです。↓
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場125
元々は焚き火の中に放り込む五徳のつもりで開発。
103-88(2-2)福岡某所367
       直火の際にも活躍してくれる♪
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場124
この通りバラせるので持ち運びコンパクト。
これをドリップ台として流用!
 
こういう焚火ハンガーの五徳でも良いでしょう。
68-55(23-19)藤河内渓谷キャンプ場250S
要するに
フィルターに刺したペグを渡せて、
下にマグを置けるように出来れば、

何でも良い
ワケです。
 
その為、以下のような物でも淹れられます。
 
②ペグで門型を2つ作って渡すドリップ台
104珈琲ドリッパー実験30
    
      要するにこうする ↑
下記写真のテーブルの天板を、ペグを刺したフィルターにするだけ。
その下にカップを置けばドリップできる。
62-51(17-15)千石キャンプ場786S
【作り方】
1)フィルターにペグや棒等を2本刺します。
2)4本の脚を打つ
 ソリッドステーク等の穴があるペグを4本打ちます。
 (カップが間に入る程度の幅で)
3)脚2本のペグの穴に、別のペグを挿して渡します。
 (長めの枝やスキュアでも良い)
 もう片側も同様に渡し、2つの門型を作る
4)上記3)で渡した棒に、1)を乗せます。
 
丸型メスティンでドリップ台
フィルターに刺したペグを渡せて、
下にマグを置けるように出来れば、

104珈琲ドリッパー実験29
こんな感じで、丸型メスティンでも出来ます。
これは手軽で良いかも。
 
他にも、2つのテーブルの間、
積み石や薪等の間に渡しても良い。

キャンプは創意工夫です。
     (`・ω・´)
④マグカップ+100均アルスト五徳+アルミドリッパー
これでもイケる!
104珈琲ドリッパー実験25
ちょっと開口が狭くて、ペグは要らなかった。
アルミホイルを広げて、アルミで保持すればイケる。
 
ブッシュクラフトで作るドリップ台
これ、野営時にやってみたいヤツ!
1)Y字の枝2本を地面に刺す
 
   Y Y
2)上記に1本真っ直ぐな枝を渡して門型に
 
   Y ̄Y
んで、2)の門型を2つ作れば・・

     ↓
  Y ̄Y Y ̄Y
ペグを刺したフィルターが乗せられる!
野趣溢れるドリップ台!
 
また、アルミホイルの代わりになりそうな、
自然のフィルターホルダーアイデア!
 
(1)タケノコの皮を巻いたもの
(2)大きな葉を2~3重にして巻いたもの
細く削った竹や爪楊枝で縫い合わせてはいかが?
 
白樺の皮で作ってる人もいました。
九州には白樺がないのよねー!(;>ω<)
 
 
ま、結局セリアで買ったやつ使うんだろうけどねw
104珈琲ドリッパー実験7
以上、無駄を愉しむ人へ捧げるアイデア集でしたw

新たに購入したブランニューギア
キャプ鹿「ラウンドファイアベース(略してRFB)」

使い勝手は上々で、カッコよくて収納性も良好。
一層焚き火が楽しくなった私なのだが、
虚飾を削ぎ落したシンプルデザインなコイツを見てると、
無性にイヂりたくなる!
96-81(51-45)伐株山憩いの森601
必要最低限に絞られた機能美。
裏を返せば「付け加える余地が多く残されている
という事実に他ならない。
まさに「イヂって下さい♡」
って懇願されていると同然ではないかね!?
96-81(51-45)伐株山憩いの森623
ノーマルのままでも優秀な機能性を発揮するRFBだが、
やはり人間とは欲深い。
「アレが欲しい、コレも欲しい、もっと欲しい!もっともっと欲しい!」
改造衝動を抑えられなくなってきた。
 
ふふふ・・RFBよ覚悟したまえ。
私色に染めてやろうではないか!( ̄ω ̄)
  
キャンプ中毒に冒された私に、もはや普通のRFBでは飽き足らない。
魔改造を!一心不乱の魔改造を!
    ヽ(`∀´)ノ

が!
改造したくても私には金属加工をする工具が無い。
だがそんな時、持つべきものはである。
 
そんな訳で、私は友人の工房を訪ねた。
「ド◯えもーーん!RFBを改造したいよー!」
 
 
◆改造点
①持ち手が欲しい
 RFBを洗う時に、持ち手が無いので不安定だった。
 持ち運び時も、脚を持って運んでいたので不安定。
         (´・ω・`)
 収納性とシンプルさを損なわずに、持ち手を加えたい!
 
②五徳が欲しい
 付属の五徳が貧相な上に、使い辛いという微妙機能。
         (´・ω・`)
 RFBらしい焚き火に似合う、武骨なデザインで、
 且つ機能性に優れた五徳じゃなきゃイヤだ!(;>ω<)
 そこで私は考えた。
 焚火ハンガーに頼らず、単独で使える五徳を!
 
③鉄板化計画は方向修正へ
 新品時の耐食塗装UZEEEEE!
        (;`皿´;) 
 塗装されてるから、鉄板として使えない!
 せっかく中華鍋みたいな形状してるのにぃ!
 
 塗装膜が全て焼き剥がれるまで使い込み、
 ペトロマックスのファイヤボウルみたく、
 鉄板としても使ってあげよう♪
 って思ってたけど・・メンドい!
 待ってられん!щ(>Д<;щ)
 鉄板化は諦めて、別途焚き火鉄板を用意した。
 
 
◆結果
①持ち手
 細めの棒鋼を、裏側に二つ溶接して設置。
 裏側に付ける事で、収納性を確保した。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場128
 また、付属の五徳取付用に、本体には穴が1箇所空いているが、
 反対側にも取付出来るように、もう一つ穴を設けた
 
 この穴にはフックを通し、チェーンをかけ、
 持ち手2つにもチェーンをかければ、
 4点支持で吊り上げる事も可能だ。
 
②五徳
 棒鋼を加工して製作した。
 私と工房長で開発したオリジナル品である。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場125
 武骨!(*゚ω゚)
 薪を入れる高さとスペースを確保しつつ、フライパン等乗せられる。
 また、薪を立てかけ、積み上げれば風防にもなるのだ。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場124
 このように分解すればコンパクトです。
 これで焚火ハンガーに頼らずに、単独で焚き火が楽しめる。
 
③鉄板の代わり
 ニトリ「パエリアパン30cm」
 コイツ乗せておけばいいじゃん!(*゚∀゚)
 鉄製なので、ガシガシ荒っぽく使っても大丈夫。
 101-86(56-50)井無田高原キャンプ場164
 シリカコーティングされているので、シーズニング不要。
 使っていれば、自然と剥がれ、鉄皮が現れる。
 その為、使用後のシーズニングと乾燥は必須。
 スキレットで慣れたので、別に手間じゃない。
 
 
それよりもRFB本体が錆び易い。(;>ω<)
裏面に薄く錆が浮いていた。
こんな薄板、少し進行すれば、簡単に穴が空くぞ!
101-86(56-50)井無田高原キャンプ場193
錆許すまじ!ヽ(`Д´;)ノ
使用後は徹底的に落として、油でコーティングだ。
 
なかなか手のかかる子を育てる事になりましたw

私が持っているギアの中で、最も役立つギアは何か?
私は即答する。
「火消し壺火鉢」だ。
 
我が最強のギア「火消し壺火鉢」
改めてその圧倒的な有用性を叫ぶ!

 
火消し壺を火鉢にしたら最高だった。

何を言ってるか分からねぇと思うが、私もここまで有用だとは思わなかった。

誇大評価とか妄想乙とか、そんなチンケなもんじゃ断じてねぇ!

他のギアに無い唯一無二の使い勝手を味わったぜ。
     ~火消し壺火鉢を使用したポル◯レフさん談~
 
◆火消し火鉢ってなんなのん?

うむ、コレです! ↓
41-33茶屋の原キャンプ場833S
夏目火消し壺(中)に灰を入れて、火鉢にしたものです。
 

私のオリジナルアイデアなので、知らなくて当然。
使っている人を他に見たことが無いのも当然。
だが、他にもユーザーを見かけてもおかしくないくらい
コイツは使える!(`・ω・´)

ホンマに、マジで、とにかく使える!
 
◆どれくらい使えるの?

誰でも手軽に自作が出来るのに、やたら使える。

キャンプのみならず、自宅でも使える

風に強く、焚き火が出来ない日も炭火が楽しめる

火の粉が上がらないのでタープ下でも使える

オガ炭や備長炭であれば、煙が出ない。
すると、ベランダキャンプでも使える。

換気に注意すれば、大型幕の前室等でも使える

ものっそいユースフル!

 
だから今一度声高に叫ぶ。

 火消し火鉢マジ天使!

      ヽ(*゚∀゚*)ノ

尚、使えないのは換気が悪い密閉された狭い空間内のみ!

酸欠と一酸化炭素中毒のリスクが無いところなら最強。

 

更に最近、また新しい使い道に気付いた。
どんどん手離せなくなっている

 

その用途を列挙してみる。

 

【火消壺火鉢10の必殺・・使い道】
1.悪天候時の焚き火代わり
ゲェ!雨や風が強くて、焚き火が出来ない!Σ(゚Д゚lll)
折角肉買って来たのに・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
そんな時に火鉢!

悪天候時、タープ下で大活躍します。

70-57(25-21)服掛松キャンプ場372S

雨キャンを快適にする心強いギアです。(ソロ用)
雨の日に諦めていた炭火焼き、暖房、湯沸かし、ギア乾燥・・
焚き火に頼らず、バーナーに頼らず、
それ、出来ますぜ旦那。( ̄ω ̄)
 

2.炭火焼き調理

大本命の炭火焼きコンロ化。
遠赤外線のやわらかな火加減でじっくり焼くものに適する
84-70(39-34)直方オートキャンプ場73

脂が落ちず、煙が出ないものはベランダキャンプに最適
餅、ウインナー、焼き芋、砂肝、銀杏、干物等

油が落ちる物は、アルミホイルやスキレットに乗せて焼く

76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜957S
串焼きや鉄板焼き料理も楽しめます
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜943S
蓋がある鋳鉄調理器具なら、オガ炭を蓋に乗せて、

オーブン料理にもすぐに対応可能

 
但し、間口を塞ぐ大きなクッカーを乗せると酸欠で消えます

空気が入るようにして使いましょう

  

3.湯沸かし

83-69(38-33)求菩提キャンプ場2552
ケトルやクッカーを乗せておけば、自動的に湯が沸いてます

   

4.長時間煮込み調理

長時間煮沸させずに、コトコト煮る料理に最適です。
コッヘルを乗せておけば良いので楽です。

64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森953S
鶏ガラスープを作る様子です。おでん等の調理にも最適。
64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森954S
一晩、この状態で置いておけば、朝には肉はホロホロ
64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森962S
翌朝、旨味たっぷりのスープでおじやや、クッパが頂けます

64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森967S
激ウマ癒し系!もう堪んない!(*>∀<)
バーナーと違い、風に強いので火が消えません。
放置プレイに強いのです!
 

5.お湯や料理の保温・卓上調理

火鉢の底部は熱くなりません。
素手で触れるので、テーブルの上に乗せる事が可能
70-57(25-21)服掛松キャンプ場405S
卓上で焼き鳥や魚を焼いたり、お湯を溜めて燗酒にしたり
冷め易い鉄板料理も、いつまでもアツアツ!
 

6.暖房・手炙り

足元に置いておけば、熱気が上がって来るので脚が暖かい
39-31岩屋キャンプ場704S

冬の焚き火のお供に、風が強くて焚き火が出来ない時に。
コイツがいるだけで、冬キャンが断然楽になる!

 
洗い物や結露拭きで冷たくなった手を温める
本来の手炙り火鉢の用途も勿論使える

焚き火よりも火が長持ちするので、長時間使えます
ドロップダウンしたCB缶を温めるのにも使える

 
7.アウトドア炬燵

2020/12月にて、新境地に達した。
テーブルの下に火鉢を置いて、シュラフを被せれば即席炬燵!

タープ泊で幕内に引き篭れないスタイルで大活躍!
焚き火で暖をとるより効率的・経済的で、安全且つ煙臭くならない。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜973S
        ↑ これの中身は、これ↓です。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜920S
ぺら~ん、やだ、見ちゃダメ!(*>∀<)
はわ~ぬくぬくや~ん♨
 

8.ギア乾燥

洗った後のクッカーやスキレットを乗せておけば蒸発促進

メッシュテーブルなら下に火鉢、上に乾かしたい物を置けば

熱風乾燥機になります。
49-39鯛生金山キャンプ場338S
      湿気った蚊取り線香を乾燥する様子。
地味に便利です。
 

9.火消し

使い終わったら蓋を閉めるだけで消火完了
完全鎮火するまで、1時間強かかりますが、
撤収1時間前まで、気軽に炭火を楽しめる強み!

 
焚き火で燃え残った炭も放り込めます。
大きな炭は入りませんが、水を掛けたりする必要無し

撤収の時短になります。

 

10.炭と灰のリサイクル

焚き火の後の灰を捨てる必要なし!
逆に火鉢用に灰を有効活用できる!
 
また、薪や炭を熾火の状態で放り込んで消火すれば、
消し炭となって、次回も使えます!
 

消し炭は火が熾き易いので便利。
しかも、壺の中に、次回まで入れっ放しで良い。
消し炭キャリアとしても活用出来ます!

 
更に、熾きた炭を灰の中に埋めて酸素の供給を抑えれば、

翌朝まで火が残っており、着火材代わりに使える。
熾火の長時間保存が出来る!
まるで直火!(*゚∀゚)=3

 

  

他にも、細々した使い道はあります。
BBQでもサブコンロや卓上コンロとして活躍しますよ。

バーナーでも代用できる部分はありますが、4,7は不可能。

何気に9,10は便利です。

 
 

◆DIYの製作方法をおさらいします。

【購入品】

・夏目火消し壺 中

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

珪藻土コンロ■夏目火消し壺(中)
価格:3600円(税込、送料別) (2020/6/19時点)

100均の焼き網

・オガ炭(もしくは備長炭)

・ペトロマックス ダッチオーブンキャリングケースFT3

 

【製作方法】
灰を、夏目火消し壺に半分くらい入れる
たったこれだけ!ヽ(´∀`)ノ

・焚き火や炭火焼きをした後の灰で良いです。
 油まみれじゃない、綺麗な灰を入れましょう

・キャンプ場の灰捨て場の灰を拝借してもよい。

 焚き火台に放り込んで焚き火すれば乾燥するので、

乾燥した灰を入れます。(水分は大敵です)

・半分くらい灰が溜まれば完成です。
39-31岩屋キャンプ場661S

木炭の欠片等があっても、使って行くと燃えて灰になります
火鉢用の灰は売ってますが、高いので、地道に溜めるのを推奨
  

【使い方】

①オガ炭等の木炭に着火する

②着火した木炭を火消し壺の灰の上に乗せる

 この際、3~4個を寄せて入れる

 1~2個の場合、温度が上がらず消える可能性がある

100均の焼き網等を五徳にする

④着火している間、持ち運ぶ際は、底の方を持つ

 ※上部は熱いので火傷注意

⑤使用後は、蓋をして消火

 壺の上部を手で触っても問題ないくらい温度が下がるまで待つ

⑥ダッチオーブンケースに入れて、保管・持ち運ぶ

⑦再度使用する際は、消し炭が残っていれば再利用する

 ※消し炭は着火し易い
 
ペトロマックスのダッチオーブンケースが、この通りの・・
39-31岩屋キャンプ場660S
シンデレラフィット!(*>∀<)
入れておけば、持ち運びに便利だし、パッと見た目がカッコいい。
もしもひっくり返してしまった時、灰漏れ被害が最小限で済みます。
絶対に必要なものではありませんが、推奨品です。

 

【取扱い上の注意点】

1)酸欠・一酸化炭素中毒に要注意。

2)着火している間、壺の上部は高温です。火傷注意

 ※灰が溜まっている部分は素手で触れます

  (灰は断熱材と熱を受けても燃えない耐火材を兼任)

3)陶器製なので強い衝撃で割れます。取扱い注意。

 ※熱では割れません。(火消壺なので耐熱に優れます)

4)重く嵩張るので車移動じゃないと運べない

5)蓋は完全密封ではないので、ひっくり返すと灰まみれ

6)灰は目減りする場合があります。(殆ど減らない)
  少なくなった場合は補充します。
7)あくまで火消し壺です。
  火鉢化して何か不具合があっても自己責任です。

 

【火鉢料理集】

(1)鉄板焼き

 鉄板やスキレット等を置いて、料理が出来ます。
 80-66(35-30)小田大浜キャンプ場222S
 肉やハンバーグなど、アツアツのまま食べられます

 

(2)炭火焼き

 簡単なBBQが出来ます。
 49-39鯛生金山キャンプ場324S

 チビチビ焼きながら、チビチビ飲む、ゆったり呑みに最適

 煙を出したくなければ、脂の落ちない素材を焼けば良い

 灰には極力脂を落とさないようにしたい
 

(3)コムタンクッパ、テジクッパ、サムゲタン

 肉を長時間コトコト煮込む料理に最適

 スープを引くのに適してます
 77-62(32-28)目白洞キャンプ場5040

 肉の旨味が溶け込んだスープは、塩胡椒だけでウマい。
 そこに、ご飯をドーン!щ(゚Д゚щ)

 もう絶対うまいやつ!
 

(4)お好み焼き
 鉄板焼き料理店みたいに、常設鉄板として置いておく
 83-69(38-33)求菩提キャンプ場2556

 常時弱火で適度に加熱されているので、焼き過ぎが少ない
 83-69(38-33)求菩提キャンプ場2568S
 お店で自分で焼いて食べてる感覚w
 83-69(38-33)求菩提キャンプ場2561S
 外で食うお好み焼きは格別にウマい!
 

(5)焼き芋

 アルミホイルで包んだ芋を放り込んでおけば出来る
 石焼き芋のような遠赤外線の焼き上がり!

 私はホクホクより、ねっとり系の芋が好き

 

(6)オーブン料理

 蓋付の鋳鉄調理器具なら、木炭を蓋の上に置けば上火

 火鉢で下火、両方から熱が加えられます。
 76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜942S
 焚火しなくてもダッチオーブン料理は作れるのだ。
 76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜946S

 私のオリジナル料理、メンチーズピラザニア。激ウマです。
 

(7)おでん

 大鍋を置くと、空気が入って来なくて消えてしまうので注意。

 弱火でじっくり煮込んで、いつまでもアツアツ
 

(8)干物炙り&燗酒

 アジの一夜干しやスルメ等、ちょっと炙って
 D家キャン50

 お湯を張ったコッヘルに徳利を沈めて日本酒でクイッと
 

(9)焼き鳥・焼きおにぎり

 小振りの串焼きなら丁度良いサイズ。
 84-70(39-34)直方オートキャンプ場73

 一人焼き鳥にジャストミーーーート!
 D家キャン901S

  じわじわ焼き上がるおにぎりはグッとくる
 

(10)サザエやハマグリの磯焼き

 貝殻のまま網の上に乗せておけばホラ海の香り♡

 私は大好きなのにアレルギーで食えない焼き牡蠣など最高

但し、灰には極力汁を落とさないようにしたい
 
他にも焼き茄子だって焼けますよw
D家キャン937S
少し小振りの茄子の方が良いですね。
これ、家のベランダでやってます。
D家キャン941S
火鉢でも、BBQコンロと同様の使い方が出来ます。
 
いかがだったでしょうか?
火消し壺火鉢の圧倒的な使い勝手をお分かり頂けたでしょうか?
 
火消し壺火鉢こそ最強!
火消し壺火鉢こそジャスティス!
火消し壺火鉢マジ天使!
 
・・とまでは、言わなくて良いですが、是非、作ってみて下さい。

関連記事

↑このページのトップヘ