ソロデイキャン@物見山総合公園キャンプ場
土曜日、急な用事ができて、泊まりのキャンプが出来なくなった。
予約してた「深坂自然の森キャンプ場」をキャンセルしたが、キャンプは行きたい。
ならば滅多に行かないデイキャンプでも行ってみるか?
チェックイン時間に縛られない無料キャンプ場なら、朝から晩まで居られるので、かなり楽しめるのではないか?と考えた。
そこで、兼ねてから狙っていた「物見山総合公園キャンプ場」に行ってみる。
駐車場からサイトが遠く、無料だけど人気がないのよね、ここ。
容量60Lの大きなザックを買ったので、サイトが遠くても行けるようになった。
さて、私は「ザック1つ でキャンプできるのか?」
やってみたんご。(  ̄ω ̄)
但し、冷たい飲み物は欲しいので、クーラーは必須とした。
■今回の厳選ギア
●ザック
muracoヘキサタープ、ペグ4本、ハンマー、パチノックスチェア、DDハンモック、ベルト3本、ロープ2本、カラビナ多数、S字フック3個、インナーシュラフ、SOTO ST-301バーナー、CB缶、コッヘル1式、マルチツールナイフ、ビーコンライト、モバイルバッテリー、USBコード、温度計、ライター、スキットル、コーヒー・スープ、風防、ゴミ袋、タオル、貴重品バッグ(財布・スマホ等)、扇子、折り畳み傘、蚊取り線香、替え靴下
60Lの大容量ザック。こいつでギア一式担いでサイトに向かう!

装備を詰めてみました。
普段、車移動なので、ギアの大きさ・重さは気にしてなかったのが、ここに来てネックに。

これだけ入ります。12kgだった。今回はデイなのでシュラフ不要。
ビーコンライトは遅くなった時の為に。
タープもいつものmuracoオクタ4ではなく、より小さなヘキサタープにしました。
↓
別途クーラー、ポール、テーブルも持ち込んだ。
行きはゴロゴロキャリーで、帰りはザックに縛り付けて担いで歩いた。
OK!これで徒歩キャンプも可能と判明した!
しかし、
箸君忘れたー!(;>ω<)
■サイト紹介(2020/6月時点の情報)
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
林間であまり管理されていないので草繁茂。
料 金:無料
営 業:通年
利用時間:IN〜OUT自由
予 約:不要
https://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/12623
トイレ :有、意外にも紙あり、和式ボットン
虫もいるので、女性は厳しい
水 道:あり(洗剤などは無し)
地 面:土、水場付近は平坦、他は傾斜地
ペグは刺さり易い!(粘土質で抜け易い)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
備 考:ハンモック出来る樹木間隔が多い、電波はよく入る
薪購入不可、シャワー・風呂無し、蚊や蟻が多い
6月上旬は花菖蒲が綺麗
公園内を新幹線が通っており、鉄ヲタの間では名スポットらしい。
冬は風が強いです。焚き火は注意
駐車場からサイトまで300m(430歩)、坂ありの砂利道。徒歩4分程
■駐車場からサイトまでの道程

描きましたw
①駐車場から、この方向に土手を上る。アスファルトは土手の上まで。

②土手を上がるとこの景色。中央の島みたいなところがキャンプ場です。
反時計回りに、ぐる~っと回り込みます。

③こんな場所に出るので、向こうへ渡りましょう。
キャンプ場までは、ちゃんと地続きになってます。

渡った先の、更に階段上った所がキャンプ場。
サイト手前までは砂利道なので、ゴロゴロで行ける
サイト前は階段なので、担いで持っていく必要あり
■フリーサイトの様子
歩かされた上に、最後にも階段がある・・。ひーやれやれ。

到着!左を見れば水場がありますね。↓ ちゃんと水出ます。

右を見るとトイレの屋根が見えた。↓

トイレがあるだけ高規格w お世辞にも綺麗とは言えない。

あんまり管理されてないので、草生い茂ってます。

管理が微妙で、ほぼほぼ野営地w
人がいないので、完ソロ率高そう!(*>∀<)
本日はここをデイキャンプ地とする!(`・ω・´)
■設営
DDハンモックとヘキサタープを張る。

6mの樹木間隔で丁度良い。
ハンモックさえあればキャンプ感が出るね♪ヽ(´ω`)ノ
蚊が多いので、まず最初に蚊取り線香の結界を張った。

駐車場に8:30到着、サイトまでザックとクーラーを運び、設営完了は9:15
ミニマム装備なので余裕である。

ゆらゆら揺られて昼寝。
OK!まだ涼しい!
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛ィ゛ィ゛ーー!
スマホでロープワークの勉強してました。
エバンスノットは便利だから覚えよう。
今日はプルージックノットと自在結び(トートラインヒッチ)、引き解け結びを使いました。
リッジラインやハンモックは、バタフライノットの輪を使って、トラッカーズノットで張る。
最後はカラビナ。
輪とカラビナがあれば大抵なんとかなるw
あちこち輪を作っておいて、適当にカラビナ引っ掛ければ出来上がりなのです。
カラビナ好きです。
無駄にカラビナ買っちゃう。(; ̄∀ ̄)

このテントウムシ、コッヘルの蓋を何周も周回してたw
回ってる事に気付いてないのかな?
誰もいないので、鳥の声がBGMかと思えば、車の走行音が聞こえるのが、ちょっと残念。
あと新幹線の走行音w
寝てると突如、ゴオオオオオ!
って鳴るから、最初は驚いた。
しかも結構な頻度で鳴るw
ま、それでも寝れるんだけどね・・。
■昼食
「ベーコンアリゴ」
アリゴはフランス中南部の郷土料理。
マッシュポテトとチーズを混ぜるだけの簡単でウマイ料理
餅のように、びよーんと伸びる

★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ1個、とろけるスライスチーズ4~5枚、ニンニク1欠片、バター、牛乳50ml、ベーコン、(パセリ、オリーブ)
●作り方
①じゃがりこに半分お湯を注ぎ、3分待つ
②じゃがりこを潰してマッシュポテトにする
③コッヘルにバター、微塵切りニンニク、微塵切りベーコンを入れて弱火で火を通す
④牛乳とチーズを入れて、弱火で溶かす
⑤火を切って、じゃがりこマッシュポテトを入れて、よく混ぜる
⑥パセリとオリーブを飾り完成

ウマっ!アリゴウマっ!
あり得ないアリゴリズム!(意味不明)
ノンアルビールが進みますぅ!ヽ(´ω`)ノ
本来餅のように、びよーんと伸びるはず。
が、粘り気はあるものの伸び てくれなかった。(ノД`)
もう少しやわらかく仕上げる必要があるようだ。
上記のレシピでは伸びない。だが、ウマい。
■散歩してみた
箸忘れたので、車に戻るついでに散歩してみた。

この公園、菖蒲園がある。
5〜6月が見頃の時期なんだけど、ちょっと過ぎてるが行ってみた。

歩くと暑い・・。

花は少ないけど、まだありました。

勝負の花は優雅で美麗ですね。
途中の道に、キノコ発見!サイトも周りにも同じヤツがありました。

食える野草を調べたついでに、キノコも調べたので、そこそこ知識は出来ている。
さて、コイツはどんなキノコなのかな?
食えるなら、晩飯の一品に加えてや・・
ドクツルタケ(猛毒)
やっばいヤツですやん!Σ(゚Д゚lll)
怖っ!怖っっっわ!((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
名前に既に毒ついてるし!
笠が反り上がってるし、白いし、テングタケっぽいし、ヤバいヤツかな?と思ってたけど、
予想以上にヤバいヤツだった!
クソ、デカいから食い応えあるぜ♪とか思ってた。
■地図描いた
駐車場からサイトまでの道が判り難いので、公園の概略図を描いた。

描きながらコーヒーを淹れて、まったり。( ̄ω ̄)
暑くなったらハンモックに避難。
■夕食
「コッヘル1つで出来るボンゴレたらこ蒸しパスタ」
一般にパスタは茹でて水を切る手間がある。
しかし、水道のない場所だったら、水が勿体ないですぅ。(´・ω・`)
待てよ?
コッヘル1つで出来る「ゆるキャン」のパスタは、水を切らない。
じゃあ、水を切らなくてもパスタって作れるんじゃね?
という発想から、やってみた。
調べたら「蒸しパスタ」ってのがあるじゃん♪

★★レシピ★★
●材料(男一人前)
パスタ150g、水200ml、アサリ、ベーコン、玉ねぎ半個、ニンニク1欠片、ライプオリーブ3個、(バター、牛乳)、黒胡椒、たらこスパゲティの素2人前、(海苔、パセリ)
●作り方
①玉ねぎとニンニクを微塵切り、ベーコン少量を小さめにカット
②オリーブオイルでベーコンとニンニクを炒め、後に玉ねぎ、アサリ、オリーブを加えて炒める。
②玉ねぎが透明になったら水入れて、沸騰させる
③半分に折ったパスタを入れ、茹でる(パスタ100gの場合は150ml)

④麺がスープに浸る様に混ぜながら茹でましょう。
水分無くなってきたら、一度火を止めて5分蒸らす
⑤パスタを食べてみて、茹で具合を確認し、芯が太いようであれば水か牛乳を少量入れて火にかける
同時にたらこスパゲティの素を混ぜる(ドライタイプならバターも加える)
⑥胡椒を軽く振って、海苔とパセリで飾り完成
たらこスパゲティの素が生タイプはバターや牛乳は不要。
牛乳入れるなら、バターは不要。

バッチリ出来たー!
ものっそいウマイがな!(*゚∀゚)=3
アサリやベーコン、玉ねぎの旨味をパスタが吸っているので、味に奥行きがある。
何ならたらこスパゲティの素も要らないレベル。

今回は牛乳少量加えました。弱火で仕上げないと焦げるよん。
セロリ入れても美味しい。
■撤収
暗くなる前に片付ける。
暑くなったらハンモックに避難してボチボチ進める。
18:40撤収完了。
夏至が近いので、19:30でもまだ明るいね。

【総評】
完全無欠のソロ向け。
しかも、野営経験のある気合いの入った中級者以上の人じゃないと楽しめない。
低標高で虫も多めなので11月~5月までが良い。
大きな幕も張るスペースはあったが、アクセスの悪さからグルキャンは厳しい。
力持ちが二人は欲しい。
ファミリーは、取り敢えずやめた方が無難。
理由①カヤ(萱)が生えてるので、子供は肌を切る。
理由②トイレが多分色々無理。特に女性。
理由③夏は虫が多い。ムカデも見かけました。テントよりハンモック泊向け。
理由④毒キノコ生えてました。子供が危険。
理由⑤粘土質の土壌なので、斜面は滑ります。
いや~、冬に来たい。
完ソロ狙うならもってこいなキャンプ場ですね!ヽ(´∀`)ノ
土曜日、急な用事ができて、泊まりのキャンプが出来なくなった。
予約してた「深坂自然の森キャンプ場」をキャンセルしたが、キャンプは行きたい。
ならば滅多に行かないデイキャンプでも行ってみるか?
チェックイン時間に縛られない無料キャンプ場なら、朝か
そこで、兼ねてから狙っていた「物見山総合公園キャンプ場」に行
駐車場からサイトが遠く、無料だけど人気がないのよね、ここ。
容量60Lの大きなザックを買ったので、サイトが遠くても行けるようになった。
さて、私は「ザック1つ
やってみたんご。(  ̄ω ̄)
但し、冷たい飲み物は欲しいので、クーラーは必須とした。
■今回の厳選ギア
●ザック
muracoヘキサタープ、ペグ4本、ハンマー、パチノックスチェ
60Lの大容量ザック。こいつでギア一式担いでサイトに向かう!

装備を詰めてみました。
普段、車移動なので、ギアの大きさ・重さは気にしてなかったのが、ここに来てネックに。

これだけ入ります。12kgだった。今回はデイなのでシュラフ不要。
ビーコンライトは遅くなった時の為に。
タープもいつものmuracoオクタ4ではなく、より小さなヘキサタープにしました。
別途クーラー、ポール、テーブルも持ち込んだ。
行きはゴロゴロキャリーで、帰りはザックに縛り付けて担いで歩いた。
OK!これで徒歩キャンプも可能と判明した!
しかし、
箸君忘れたー!(;>ω<)
■サイト紹介(2020/6月時点の情報)
サイト :フリーサイト(乗入れ不可)
林間であまり管理されていないので草繁茂。
料 金:無料
営 業:通年
利用時間:IN〜OUT自由
予 約:不要
https://www.oidemase.or.jp/tourism-information/spots/12623
トイレ :有、意外にも紙あり、和式ボットン
虫もいるので、女性は厳しい
水 道:あり(洗剤などは無し)
地 面:土、水場付近は平坦、他は傾斜地
ペグは刺さり易い!(粘土質で抜け易い)
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
備 考:ハンモック出来る樹木間隔が多い、電波はよく入る
薪購入不可、シャワー・風呂無し、蚊や蟻が多い
6月上旬は花菖蒲が綺麗
公園内を新幹線が通っており、鉄ヲタの間では名スポットらしい。
冬は風が強いです。焚き火は注意
駐車場からサイトまで300m(430歩)、坂ありの砂利道。徒歩4分程
■駐車場からサイトまでの道程

描きましたw
①駐車場から、この方向に土手を上る。アスファルトは土手の上まで。

②土手を上がるとこの景色。中央の島みたいなところがキャンプ場です。
反時計回りに、ぐる~っと回り込みます。

③こんな場所に出るので、向こうへ渡りましょう。
キャンプ場までは、ちゃんと地続きになってます。

渡った先の、更に階段上った所がキャンプ場。
サイト手前までは砂利道なので、ゴロゴロで行ける
サイト前は階段なので、担いで持っていく必要あり
■フリーサイトの様子
歩かされた上に、最後にも階段がある・・。ひーやれやれ。

到着!左を見れば水場がありますね。↓ ちゃんと水出ます。

右を見るとトイレの屋根が見えた。↓

トイレがあるだけ高規格w お世辞にも綺麗とは言えない。

あんまり管理されてないので、草生い茂ってます。

管理が微妙で、ほぼほぼ野営地w
人がいないので、完ソロ率高そう!(*>∀<)
本日はここをデイキャンプ地とする!(`・ω・´)
■設営
DDハンモックとヘキサタープを張る。

6mの樹木間隔で丁度良い。
ハンモックさえあればキャンプ感が出るね♪ヽ(´ω`)ノ
蚊が多いので、まず最初に蚊取り線香の結界を張った。

駐車場に8:30到着、サイトまでザックとクーラーを運び、設営完了は
ミニマム装備なので余裕である。

ゆらゆら揺られて昼寝。
OK!まだ涼しい!
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛ィ゛ィ゛ーー!
スマホでロープワークの勉強してました。
エバンスノットは便利だから覚えよう。
今日はプルージックノットと自在結び(トートラインヒッチ)、引
リッジラインやハンモックは、バタフライノットの輪を使って、ト
最後はカラビナ。
輪とカラビナがあれば大抵なんとかなるw
あちこち輪を作っておいて、適当にカラビナ引っ掛ければ出来上が
カラビナ好きです。
無駄にカラビナ買っちゃう。(; ̄∀ ̄)

このテントウムシ、コッヘルの蓋を何周も周回してたw
回ってる事に気付いてないのかな?
誰もいないので、鳥の声がBGMかと思えば、車の走行音が聞こえ
あと新幹線の走行音w
寝てると突如、ゴオオオオオ!
って鳴るから、最初は驚いた。
しかも結構な頻度で鳴るw
ま、それでも寝れるんだけどね・・。
■昼食
「ベーコンアリゴ」
アリゴはフランス中南部の郷土料理。
マッシュポテトとチーズを混ぜるだけの簡単でウマイ料理
餅のように、びよーんと伸びる

★★レシピ★★
●材料
じゃがりこ1個、とろけるスライスチーズ4~5枚、ニンニク1欠片、バター、牛乳50ml、ベーコン、(パセリ、オリーブ)
●作り方
①じゃがりこに半分お湯を注ぎ、3分待つ
②じゃがりこを潰してマッシュポテトにする
③コッヘルにバター、微塵切りニンニク、微塵切りベーコンを入れ
④牛乳とチーズを入れて、弱火で溶かす
⑤火を切って、じゃがりこマッシュポテトを入れて、よく混ぜる
⑥パセリとオリーブを飾り完成

ウマっ!アリゴウマっ!
あり得ないアリゴリズム!(意味不明)
ノンアルビールが進みますぅ!ヽ(´ω`)ノ
本来餅のように、びよーんと伸びるはず。
が、粘り気はあるものの伸び
もう少しやわらかく仕上げる必要があるようだ。
上記のレシピでは伸びない。だが、ウマい。
■散歩してみた
箸忘れたので、車に戻るついでに散歩してみた。

この公園、菖蒲園がある。
5〜6月が見頃の時期なんだけど、ちょっと過ぎてるが行ってみた

歩くと暑い・・。

花は少ないけど、まだありました。

勝負の花は優雅で美麗ですね。
途中の道に、キノコ発見!サイトも周りにも同じヤツがありました。

食える野草を調べたついでに、キノコも調べたので、そこそこ知識は出
さて、コイツはどんなキノコなのかな?
食えるなら、晩飯の一品に加えてや・・
ドクツルタケ(猛毒)
やっばいヤツですやん!Σ(゚Д゚lll)
怖っ!怖っっっわ!((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
名前に既に毒ついてるし!
笠が反り上がってるし、白いし、テングタケっぽいし、ヤバいヤツ
予想以上にヤバいヤツだった!
クソ、デカいから食い応えあるぜ♪とか思ってた。
■地図描いた
駐車場からサイトまでの道が判り難いので、公園の概略図を描いた。

描きながらコーヒーを淹れて、まったり。( ̄ω ̄)
暑くなったらハンモックに避難。
■夕食
「コッヘル1つで出来るボンゴレたらこ蒸しパスタ」
一般にパスタは茹でて水を切る手間がある。
しかし、水道のない場所だったら、水が勿体ないですぅ。(´・ω・`)
待てよ?
コッヘル1つで出来る「ゆるキャン」のパスタは、水を切らない。
じゃあ、水を切らなくてもパスタって作れるんじゃね?
という発想から、やってみた。
調べたら「蒸しパスタ」ってのがあるじゃん♪

★★レシピ★★
●材料(男一人前)
パスタ150g、水200ml、アサリ、ベーコン、玉ねぎ半個、ニンニク1欠片、ライプオリー
●作り方
①玉ねぎとニンニクを微塵切り、ベーコン少量を小さめにカット
②オリーブオイルでベーコンとニンニクを炒め、後に玉ねぎ、アサリ、オリーブ
②玉ねぎが透明になったら水入れて、沸騰させる
③半分に折ったパスタを入れ、茹でる(パスタ100gの場合は150ml)

④麺がスープに浸る様に混ぜながら茹でましょう。
水分無くなってきたら、一度火を止めて5分蒸らす
⑤パスタを食べてみて、茹で具合を確認し、芯が太いようであれば
同時にたらこスパゲティの素を混ぜる(ドライタイプならバターも
⑥胡椒を軽く振って、海苔とパセリで飾り完成
たらこスパゲティの素が生タイプはバターや牛乳は不要。
牛乳入れるなら、バターは不要。

バッチリ出来たー!
ものっそいウマイがな!(*゚∀゚)=3
アサリやベーコン、玉ねぎの旨味をパスタが吸っているので、味に
何ならたらこスパゲティの素も要らないレベル。

今回は牛乳少量加えました。弱火で仕上げないと焦げるよん。
セロリ入れても美味しい。
■撤収
暗くなる前に片付ける。
暑くなったらハンモックに避難してボチボチ進める。
18:40撤収完了。
夏至が近いので、19:30でもまだ明るいね。

【総評】
完全無欠のソロ向け。
しかも、野営経験のある気合いの入った中級者以上の人じゃないと楽しめない。
低標高で虫も多めなので11月~5月までが良い。
大きな幕も張るスペースはあったが、アクセスの悪さからグルキャンは厳しい。
力持ちが二人は欲しい。
ファミリーは、取り敢えずやめた方が無難。
理由①カヤ(萱)が生えてるので、子供は肌を切る。
理由②トイレが多分色々無理。特に女性。
理由③夏は虫が多い。ムカデも見かけました。テントよりハンモック泊向け。
理由④毒キノコ生えてました。子供が危険。
理由⑤粘土質の土壌なので、斜面は滑ります。
いや~、冬に来たい。
完ソロ狙うならもってこいなキャンプ場ですね!ヽ(´∀`)ノ