ソロキャン1年目32泊目(2020/3月)
写真正面の遠く見える山(阿蘇五岳)の、一番左の山が根子岳
その裏側に向かっています。
その裏側に向かっています。
■サイト紹介(2020/3月時点の情報です)
サイト :フリーサイト(電源サイトあり)
閑散期乗入れ可(客が多いと不可)
料 金:500円/サイト+500円/名サイト :フリーサイト(電源サイトあり)
閑散期乗入れ可(客が多いと不可)
営 業:通年
利用時間:チェックイン、チェックアウト自由
管理人さんが居ない時は電話しましょう。
軽トラで颯爽と現れるよw
予 約:不要
http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/nabenohira.html
トイレ :洋式もあり、紙や鏡あり
水 道:炊事場あり
地 面:薄い芝又は土、緩やかな傾斜地多い、ペグは刺さり易い
ゴ ミ:持ち帰り
直 火:不可
備 考:・周囲は牛の牧場で、電柵あるので入ってこない。
・風向きによっては、阿蘇山の火山灰が降る
・ハンモック可能サイト多数あり、薪購入可能、
・コインシャワーがあるが、お湯が出るかは時の運w
接触が微妙らしく、使えるか分からんそうだ。
水は出るらしいが、冬にアテにするのはリスク高ぇww(ノ∀`)
・風呂は無いが、車で5分に温泉施設「月廻り温泉」あり

月廻り温泉(近隣のキャンパーや環境客が訪れる)
管理人に言えば、通常500円が300円になる割引券をくれます。
ネット情報では、料金は「券売機払い」とあったが、火山灰による故障により停止中。
管理人に電話したら来てくれました。
管理人に電話したら来てくれました。
管理人のおっちゃん、料金徴収よりも世間話の方が優先度高いようで、
支払わせてくれないw(; ̄∀ ̄)オーイ
支払わせてくれないw(; ̄∀ ̄)オーイ
地域の情報やヒロシがハンモック泊した場所とかを教えてくれました。
いや、ヒロシとかどうでもいい。
早 く 設 営 終 え た い の だ け ど!(;>ω<)
ただ、興味深い話もあった。
鹿肉は冬はスカスカで旨くない、夏が旨い。
猪は逆に冬が旨いらしい。ほほぅ。(=゚ω゚)
猟 師 な の ?
猟 師 な の ?
冬は阿蘇中岳の火山灰が飛んできていたが、春からは風向きが変わるので大丈夫との事だ。
いや・・
現在進行形で降ってますけど?コレは何?
現在進行形で降ってますけど?コレは何?
管理人さんが人畜無害なキャラの割に、ツッコミどころ多くて面白過ぎる。
桜も数種類植えてあり、我がハンモックを結んでいる桜の木は、ピンクの花を咲かせるらしい。
あと1日か2日で咲きそうな蕾である。
■設営
ハンモック可能な樹木間隔が、6〜7箇所ある。
OK、本日もハンモック泊決定だ。
OK、本日もハンモック泊決定だ。
ベルトとカラビナとロープワークを駆使する設営が楽しい♪
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛イ゛ィ゛ィィィーー!
【料理】
【料理】
★★レシピ★★
●材料
冷や飯、豚バラ肉、玉ねぎ、ニンニク、カマボコ、小ネギ、シャンタンスープの素、醤油、塩、胡椒
●作り方
①豚バラ肉、玉ねぎ、ニンニク、カマボコ、小ネギを微塵切りにする
②豚バラ肉の脂のみを弱火で焼いてラードを出す
③豚バラ肉、ニンニクを入れて、中火で香ばしく炒める
④玉ねぎ、カマボコを投下し、強火でお焦げ出来るくらい炒める
⑤冷や飯とシャンタンスープの素投下、強火で混ぜながら、ひたすら炒める
⑥塩、胡椒、小ネギ投下
⑦ご飯粒がパラパラになったら、醤油を入れて仕上げる
⑧食う
⑨( ゚Д゚)ウマー
●材料
冷や飯、豚バラ肉、玉ねぎ、ニンニク、カマボコ、小ネギ、シャンタンスープの素、醤油、塩、胡椒
●作り方
①豚バラ肉、玉ねぎ、ニンニク、カマボコ、小ネギを微塵切りにする
②豚バラ肉の脂のみを弱火で焼いてラードを出す
③豚バラ肉、ニンニクを入れて、中火で香ばしく炒める
④玉ねぎ、カマボコを投下し、強火でお焦げ出来るくらい炒める
⑤冷や飯とシャンタンスープの素投下、強火で混ぜながら、ひたすら炒める
⑥塩、胡椒、小ネギ投下
⑦ご飯粒がパラパラになったら、醤油を入れて仕上げる
⑧食う
⑨( ゚Д゚)ウマー
前回(初号機)は玉子を入れたら味がボヤけてしまった。
なので、今回から入れてやらない。ふんっだ。(`ω´;)
なので、今回から入れてやらない。ふんっだ。(`ω´;)
結果、味は83点
食べログ評価的には☆4.2
食べログ評価的には☆4.2
何故か冷えてからがメッチャ旨かった。(;゚ω゚)
な に ゆ え !?
な に ゆ え !?
我がチャーハンにネギは不要だと判明。
まだまだ完成度は上げられる。
改良点を洗い出し、いつか来たるチャーハン勝負に備え、最大限の戦力増強を図るのだ!
改良点を洗い出し、いつか来たるチャーハン勝負に備え、最大限の戦力増強を図るのだ!
行 け ! ソ ト 飯 戦 隊 ガ ン グ リ オ ン ! (※)
SOTO ST-301の威力を世界に示せ!(`・ω・´)
果たしてそんな勝負の日が来るのかは、神のみぞ知るけどw
(;゚∀゚)
※【ガングリオン】とは、良性の「瘤腫」で、皮下に出来るシコリの症状名。
手の平に出来ていたのを見付けて「何ぞこれ?」と思い病院に行った。
症状名は「ガングリオン」と聞いて・・
「何それカッコいい!」
と思った私はアホなのだろうか?(; ̄ω ̄)
「何それカッコいい!」
と思った私はアホなのだろうか?(; ̄ω ̄)
で、無事症状も分かり、緊急性はないと判明。
さて、帰るか。
今回は診断だけのつもりだったので、席を立とうとしたところ、先生が・・
さて、帰るか。
今回は診断だけのつもりだったので、席を立とうとしたところ、先生が・・
「ちょっと抜いてみましょう。」
「はっ?(;゚∀゚)」
太っとい注射を取り出していた。
いや、ダメ、そんな太いの!らめぇー!
看護婦が銀の皿を持ってくる。
「ちょっと痛いですよ。」
先生、有無を言わさず、ブスッ!
痛ぁぁぁーい!
ちょっとどころじゃないんですけど!щ(>Д<;щ)
全然ちょっとじゃない!
ちょ、ガンガングリグリしないで、ガングリオン!
ちょ、ガンガングリグリしないで、ガングリオン!
んで、ぶちゅぅっと注射器で吸い出て来たのは、謎の透明のゼリー体。
ス ラ イ ム !? Σ(゚Д゚;)
吸引したらスライムだった件!
先生「ガングリオンでしたね。」
おい・・
ガングリオンじゃなかったらどうするつもりだった?(;`-ω-´)
ガングリオンじゃなかったらどうするつもりだった?(;`-ω-´)
再発したら、「また抜きに来て」と。
いや、風俗じゃないんだから・・。
というネタがあったので、報告しておきます。
【キャンプ場での過ごし方】
■夕食
●材料
牛肉250g、玉ねぎ1/4、ニンニク1欠片、お米0.8合、わかめスープ、キムチ、焼き肉のタレ大さじ2、砂糖少々、醤油少々、酒大さじ1(焼酎でも白ワインでも)
●作り方
①米を研いで、浸水させてから炊く
②玉ねぎ1/4、ニンニク1欠片をカット
③肉とニンニクスライスをフライパンで炒め、追って玉ねぎ加えて焼く。
④焼き肉のタレ、砂糖、醤油、酒を加えて少し焼く
⑤キムチ盛り付け、わかめスープを作る
牛肉250g、玉ねぎ1/4、ニンニク1欠片、お米0.8合、わかめスープ、キムチ、焼き肉のタレ大さじ2、砂糖少々、醤油少々、酒大さじ1(焼酎でも白ワインでも)
●作り方
①米を研いで、浸水させてから炊く
②玉ねぎ1/4、ニンニク1欠片をカット
③肉とニンニクスライスをフライパンで炒め、追って玉ねぎ加えて焼く。
④焼き肉のタレ、砂糖、醤油、酒を加えて少し焼く
⑤キムチ盛り付け、わかめスープを作る
米飯は蒸らし終わったら、火鉢や焚き火台の遠火で保温しておくと良い。
焼き肉というより、ちょっとすき焼きっぽい味になったがウマイからご愛嬌w
焼き肉というより、ちょっとすき焼きっぽい味になったがウマイからご愛嬌w
ご飯が進むし、ビールも進む♪
そう!前進あるのみ!
駆逐してやる!器から・・一枚残らず!
牛肉の其の肩だ獲物をホフる イ ェ ー ガ ー !(*>∀<)
冷えてもバーナーで器ごと加熱すれば良い。
キャンプギアは、これが出来るから陶器の器より優秀だ。
結果、しっかり両面焼けた。
■朝食
要するに、無理矢理ホットサンド作ってみた!ww
結果、しっかり両面焼けた。
そして、この作り方の致命的な弱点も発見した!
弱点:灰が入るぜ! (;>ω<)
ま、それでも食うけどね。
■ちょっと焚き火してみた
お湯を作るために焚き火を始めた。
火があると何か食材を焼きたくなるんだけど、これ病気なのかな?(; ̄∀ ̄)
焼くのは我慢して、ボーっとする事に徹した。
だが、そうするとビールが飲みたくなるんだけど、これってアル中なのかな?(; ̄∀ ̄)
あれこれ病気持ってるダメ人間であるって事だけは明確だった。
だが、そうするとビールが飲みたくなるんだけど、これってアル中なのかな?(; ̄∀ ̄)
あれこれ病気持ってるダメ人間であるって事だけは明確だった。
ああ!ビールが飲みたい!
だが、温泉にも入りたい。
だが、温泉に行くには、車を運転するので飲めない。
うう〜(;>ω<)
揺れる想い、身体中感じて、このままずっと焚き火したい。
泡と澄んだ、あの琥珀のような、おビアを飲み続けたい
it's my dream
結局我慢して「月廻り温泉」に行った。
■温泉に行ってみた
これで300円(割引後)は大変お得である。
プシュ・・ごくごく
キンッキンに冷えてやがる!
あ り が て ぇーー !(*>∀<)
■足湯をやってみた
最低気温0.5℃まで下がってた。
どーりで寒いと思った。
そこで先週の「岩屋キャンプ場」からハマった「足湯」。今回もやりました。
流木トライポッドを使って、スノピのソフトバケツを吊しながら浸かった。
はわー、気持ちいいよぅ♡
足湯+ワインなんて、どんな幸せなの!?(*´ω`)
感 謝 ! 圧 倒 的 感 謝 !
トイレに一度起きたが、その際、アンダーキルト代わりにハンモックに敷いたシュラフがズレた模様。
途中から断熱効果が弱くなり、寒くなった。
下に敷くヤツ、かなり重要度が高い事が判明!(;゚ω゚;)
以後、ズレないように気を付けよう。
で、
暖をとる為、焚き火開始。
朝から フ ァ イ ヤ ー !
朝日を眺めながらコーヒーを頂く。
うーん、キャンプしてはるわー。
■撤収
次は別のキャンプ場に行くので、キチンと片付ける必要がない。
くるくる丸めて車に ソ ォ ー イ ! (ノ`Д)ノ彡┻━┻∴
同じところに連泊が楽で良いと云うが、ソロなら身軽なので根なし草も楽しいよ?
設営するのが好きなんだよね。
何より、色々なキャンプ地を楽しめるのが利点だ。
ちょっと名残惜しいが、ここは引き払い次のキャンプ地「茶屋の原キャンプ場」へと向かう!
【総評】
火山灰が降ると萎えます。
春以降は風向きが変わるらしいので、夏~秋が良い季節なのかも?
温泉が近い、安い、開放感+木も多くて過ごし易く、INOUTの制限が無いので自由度が高い。 ソロ・グループ向け 管理人のおやっさんがちょいちょい見回りに来てくれる。 居心地が良いキャンプ場。