キャンプ歴2年目38泊目内ソロ33泊目@求菩提キャンプ場 2回目
(2021/1月 通算83泊、内ソロ69泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞ。
「再訪「求菩提キャンプ場」完全攻略本とネイチャーハイクのタープレビュー★前編」

~これまでのあらすじを三行で~
アーリーチェックインしてハンモック出来るとこ探した
ネイチャーハイクのタープ初張りカッチョいい♡
ふう・・じゃあ飲もうか?(゚∀゚) ←今ココ
■設営つづき
今回はオシャレキャンプを気取って、エロい感じに仕上げた。
前回、ここら辺でアンティークなギア並べて、
美味そうなコーヒー飲んでる渋いオッサンがいたのだ。

あのオッサンの真似をする!
(身も蓋も無い動機)
上質を知る人の、ゆゆカフェ ゴールドブレンド!
もうね、ダバダ~って幻聴が聞こえる感じにする!

特にこの辺がエロいw
小物に拘りが入ると、グラマラス度がアガるよね~♪

お気にのギアで求菩提山を眺めながらの珈琲タイムは格別だ。
■熱源確保
到着時には、まだ雪が残っていた。

標高400m近く(平地より-2.5℃低い)、そこそこ風もあるので寒いですぅ。

立派な霜柱も立っており、気温は低い。
早めに熱源を確保したい。
まずは我が最強のギア「火鉢」
こいつのオガ炭はバーナーで熾こした。
もう一つ、本日はサブストーブを用意。
鹿番長の「カマドスマートグリルB6君」を利用する!

コイツにオガ炭を満載させて、火鉢&カマドの
ダブルオガ炭ストーブだ!
カマドの方は、そこらに落ちてる枝と杉っ葉で焚き火して着火させた。

拾いものだけで着火出来るかな?
とチャレンジしたが、微妙に湿っているようで消え易い。
持参の松ぼっくりを一つだけ消費してしまった。
なんか悔しい。

束の間だったが、焚き火も出来て楽しめた。
本日はこの2つの熱源で過ごすよ。(=゚ω゚)
カマドは背が低いので足元が温かい。
(芝生サイトの場合は要遮熱板)
カマドと火鉢を縦列に並べて、その両脇に足を投げ出せば・・
ふおおお!あったけぇー!
(*゚∀゚)=3
■ゆゆカフェ オープン
本日のワインは、スペイン産のアイレン種白ワイン
500円位の安いワインだけど、コルク栓だったので驚いた。

癖のないアイレン種らしいライトな味わい。
香りは落ち着いた爽やかさで、フレッシュ。
キレがあり、サッパリした後口が油ものに合う、
余韻がもうちょい欲しいかな。
単体よりも、料理と合わせた方が美味しいワインでした。

チャームに佐賀県産さちのかを。
1パック全部私が独り占め!(*>∀<)
こういう贅沢が出来るのも、ソロキャンの悦び!
■冬限定のキャリーケース
冬は氷や保冷剤が要らないので、クーラーのスペースが余る。
そのスペース、勿体ないですぅ。( ̄ω ̄)
ならば、クーラーを荷物入れにしてしまえ!
と考えた。
どうせクーラーは食材入れに持って行く。
ならば、バックパックに入らない小物等は、
クーラーに入れて持って いけば無駄がないのである。
荷物を減らす冬限定のアイデアですね。
んで、コイツ等↓もクーラーに入れて持ってきました。

御存じ我が家を代行するうんまるこ人形です。
左から嫁(金)、娘(クリームグリーン)、こげ茶が私。
ところで、我が家にはもう一人、家族がいます。
そこで、パープルの小さいのが新しく加わりました。
パープル色はこの子です。↓

ウチの留守番要員、カラーハムスターのマロくん

まったく噛まない穏やかな性格。
どこを触っても怒りません。

チャームポイントは、足先と顎からお腹に入った白い毛。
それ以外は、最初は真っ黒でしたが、少し茶色かかってきた。
完全に人間慣れしてますわ。
■昼食兼アテ
「大阪風お好み焼き」を作ろうと思い立った。
だが、単なるお好み焼きでは最早つまらない。
(つまらなくはない)
大変革を!(`・ω・´)
一心不乱の大変革を与えてやろう!
そこで、思い出す。
先般広島風お好み焼きの生地を使ってピザを作ったら旨かった。
今回は大阪風お好み焼きだが・・
水溶き小麦粉と野菜ってゆーたら・・
天ぷらじゃね?(;゚д゚)
ならば、天ぷらとお好み焼きはフュージョン可能!
よし!コレだ!ヽ(`∀´)ノ
ハイそこ!また変なの作り始めたって呆れない!
m9(`・ω・´)
「お好み焼き天」

★★レシピ★★
●材料
キャベツ1/4、大葉10枚、(三つ葉)、(ネギ)
薄力粉75g、片栗粉8g、煮干し粉、昆布出汁顆粒(半スティック)、
豚バラ肉、玉子、(チーズ)、天かす、
ソース、青海苔、マヨネーズ、めんつゆ、(ごま)
※ ( )の食材は、無くても良い
●作り方
①キャベツ1/4、大葉10枚、三つ葉を微塵切り

丸型メスティン等の大きめの容器に放り込む
②上記①に小麦粉75g(150ml)、片栗粉8g(15〜20ml)を放り込む
100均の軽量カップがあれば計れるよ

そこへ水170ml、煮干し粉大さじ1、昆布出汁を加えて
混ぜる!混ぜる!混ぜる!
底の方に水があるので、ゴリゴリ混ぜる!
全体に行き渡ったら生地完成。これは放置してても良い。
③スキレットに生地を乗せて焼く

この時、天かすを振る。
④もう一方で豚バラを焼く(豚ミンチでも良い)

私のスキレットは蓋付きなので、ダブル鉄板料理が出来る。
別にスキレットが無ければフライパンでもいい。
⑤ひっくり返す時に豚バラ移植

形は崩れて良い。

油をしっかり引くと、こんな感じに焼ける。
⑥中央に穴を空けて玉子を落とす。

そして、少量の水を入れて蓋して蒸し焼く
(この時、チーズを乗せても良い)

蓋をとるとこんなんなりますぅ♪
※もしくは生地を平らに焼き、
後で豚バラ+チーズ+目玉焼きと重ねて焼く

⑦まずは生地をめんつゆで食う(天ぷらとして)

めんつゆに、少しゴマも入れてみました。
⑧ソースと青海苔、マヨネーズをかけて食べます。

ソースからの~

青海苔&マヨ!
出来上りましてん!お好み焼き天!(`・ω・´)

狙い通りものっそいウマいな!(*゚∀゚)=3
めんつゆもウメェ!(*>∀<)
香ばしく焼き上がってサクサクの歯ごたえは天ぷらの衣ライク

半熟玉子との相性も良い!(=゚ω゚)
生地さえ作っておけば、いつでも食える手軽さが良い。
生地は寝かせてても良いので、長時間楽しめる。

主成分はキャベツと香草なので、食べ心地も軽い。
更に、四川児菜という野菜を見掛けたの買ってみた。

炒めや天麩羅など、油との親和性が良い野菜なので、合うだろうと。

豚バラの脂で焼いて、塩だけで美味しいね。
あまり癖が無く、ほくほくする。
タラの芽みたいに、香りがあるかと思ったが、香りは控えめです。

付け合せにも良い脇役。微塵切りで生地に混ぜても良かったかも。
簡単で超ウマイ!ヽ(´∀`)ノ
今後ヘビーローテーションになりそうな料理だ。
スキレットより、フライパンの方が作り易いかも。
今回はバーナーを使わず、火鉢とカマドで調理した。
常に加温されているので冷めません♪
お店の鉄板焼きみたいな使い勝手でした。
■求菩提の夜の過ごし方
洗い物してまったりタイム突入。
お好み焼き天さんで、腹は満たされた。
夕食を食べなくても問題ない腹具合。
そう言えば、夕方に管理人さんが来て、
「写真撮らせて」と言われた。
私のサイト、個性的だからなぁ・・(; ̄∀ ̄)
(※浮いている)
さて、足先が冷えたので、今回も炬燵しました。

キャンパルジャパン Ogawaのタフメッシュテーブルに・・
下に火鉢を入れて、3シーズンシュラフを広げて被せ・・
ペンドルトンのタオルブランケットで覆えば完成。
火鉢さえあれば、テーブルが即炬燵に早変わり!
マジあったかいよ!
足先の体温、完全復活!
ワインがなくなったので、酒はスコッチに切り替えた。
寒くなったらコーヒー飲んだりして体温を保つ。
タープが小さいのが、幸いして星空が眺め易い。
晴れる日はこれでいいね。
■就寝
炬燵を解体するのが名残惜しい。
けど、ぬくぬく状態でのハンモックのユラユラも棄てがたい。
よし、寝よう。
気温3℃
本日もハンモックの蚊帳は開放。
いやー、これええわー♡(* ̄∀ ̄)
シュラフに潜り混むのが、本当に楽!
ハンモック泊時のシュラフへの潜り込みの大変さを知ってる人に、是非体感して欲しい。
↑蚊帳開放で楽?なんのこっちゃ?という方はこの記事参照
たったこれだけで大改善。
モゾモゾ入ってユーラユラ♪
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛イ゛ィ゛ィ゛ー!
■翌朝
おはようございます。
6:40起床でございます。
気温は1℃まで下がっていた。
昨夜4時まで話し声が聞こえたA6サイトのグループ
常識ないぞー。

まずは火鉢を熾こして、熱源確保。
お湯を沸かしてモーニングコーヒーを淹れる。

はあー美味い。
毎度毎度、このコーヒーだけは格別だなぁ。
■朝食
ピザってさ・・小麦粉の生地でウマかったよね?
なら、焼きそば麺でもウマイんじゃね?(;゚∀゚)
そういう安易な発想の麺料理。
「焼きそピザ」

焼きそば麺が余ってただけなんだけどねw
★★レシピ★★
●材料
焼きそば麺、豚ミンチ、ピザソース、チーズ、歌瀬スパイス(塩コショウ)
●作り方
①ミンチ肉に歌瀬スパイスをかけて炒める

②焼きそば麺を入れる

③ピザソース、チーズを入れて暫く焼く
④チーズが溶けたら良い感じ
麺がカリッとなったら香ばしくてウマイ。
確かにウマイが、後半飽きてきた。(;゚∀゚)
う~む、味が単調である。
メンチーズピラザニアの方がうまいな。
ニンニクを入れて、玉ねぎやセロリを混ぜ込んだ方が抑揚が出るだろう。

残ったチーズはオガ炭で炙り溶かして食べました。
超ハイジ!
■撤収
搬出の為に車をサイト近くに乗り入れる。
そこで駐車場に行ったら、フロントガラスが凍ってやがる。
前が見えましぇん!(ノД`)
ぬるくなった湯たんぽを持っていけば良かった。
ボチボチ片付けていって、10:30ハンモックを残すだけ。
いつものラストハンモックでユラユラして帰りました。
今回も良いキャンプだった。( ̄∀ ̄)
(2021/1月 通算83泊、内ソロ69泊目)
※この記事は後編です。
前編はこちらからどうぞ。
「再訪「求菩提キャンプ場」完全攻略本とネイチャーハイクのタープレビュー★前編」

~これまでのあらすじを三行で~
アーリーチェックインしてハンモック出来るとこ探した
ネイチャーハイクのタープ初張りカッチョいい♡
ふう・・じゃあ飲もうか?(゚∀゚) ←今ココ
■設営つづき
今回はオシャレキャンプを気取って、エロい感じに仕上げた。
前回、ここら辺でアンティークなギア並べて、
美味そうなコーヒー飲んでる渋いオッサンがいたのだ。

あのオッサンの真似をする!
(身も蓋も無い動機)
上質を知る人の、ゆゆカフェ ゴールドブレンド!
もうね、ダバダ~って幻聴が聞こえる感じにする!

特にこの辺がエロいw
小物に拘りが入ると、グラマラス度がアガるよね~♪

お気にのギアで求菩提山を眺めながらの珈琲タイムは格別だ。
■熱源確保
到着時には、まだ雪が残っていた。

標高400m近く(平地より-2.5℃低い)、そこそこ風もあるので寒いですぅ。

立派な霜柱も立っており、気温は低い。
早めに熱源を確保したい。
まずは我が最強のギア「火鉢」
こいつのオガ炭はバーナーで熾こした。
もう一つ、本日はサブストーブを用意。
鹿番長の「カマドスマートグリルB6君」を利用する!

コイツにオガ炭を満載させて、火鉢&カマドの
ダブルオガ炭ストーブだ!
カマドの方は、そこらに落ちてる枝と杉っ葉で焚き火して着火させ

拾いものだけで着火出来るかな?
とチャレンジしたが、微妙に湿っているようで消え易い。
持参の松ぼっくりを一つ
なんか悔しい。

束の間だったが、焚き火も出来て楽しめた。
本日はこの2つの熱源で過ごすよ。(=゚ω゚)
カマドは背が低いので足元が温かい。
(芝生サイトの場合は要遮熱板)
カマドと火鉢を縦列に並べて、その両脇に足を投げ出せば・・
ふおおお!あったけぇー!
(*゚∀゚)=3
■ゆゆカフェ オープン
本日のワインは、スペイン産のアイレン種白ワイン
500円位の安いワインだけど、コルク栓だったので驚いた。

癖のないアイレン種らしいライトな味わい。
香りは落ち着いた爽やかさで、フレッシュ。
キレがあり、サッパリした後口が油ものに合う、
余韻がもうちょい欲しいかな。
単体よりも、料理と合わせた方が美味しいワインでした。

チャームに佐賀県産さちのかを。
1パック全部私が独り占め!(*>∀<)
こういう贅沢が出来るのも、ソロキャンの悦び!
■冬限定のキャリーケース
冬は氷や保冷剤が要らないので、クーラーのスペースが余る。
そのスペース、勿体ないですぅ。( ̄ω ̄)
ならば、クーラーを荷物入れにしてしまえ!
と考えた。
どうせクーラーは食材入れに持って行く。
ならば、バックパックに入らない小物等は、
クーラーに入れて持って
荷物を減らす冬限定のアイデアですね。
んで、コイツ等↓もクーラーに入れて持ってきました。

御存じ我が家を代行するうんまるこ人形です。
左から嫁(金)、娘(クリームグリーン)、こげ茶が私。
ところで、我が家にはもう一人、家族がいます。
そこで、パープルの小さいのが新しく加わりました。
パープル色はこの子です。↓

ウチの留守番要員、カラーハムスターのマロくん

まったく噛まない穏やかな性格。
どこを触っても怒りません。

チャームポイントは、足先と顎からお腹に入った白い毛。
それ以外は、最初は真っ黒でしたが、少し茶色かかってきた。
完全に人間慣れしてますわ。
■昼食兼アテ
「大阪風お好み焼き」を作ろうと思い立った。
だが、単なるお好み焼きでは最早つまらない。
(つまらなくはない)
大変革を!(`・ω・´)
一心不乱の大変革を与えてやろう!
そこで、思い出す。
先般広島風お好み焼きの生地を使ってピザを作ったら旨かった。
今回は大阪風お好み焼きだが・・
水溶き小麦粉と野菜ってゆーたら・・
天ぷらじゃね?(;゚д゚)
ならば、天ぷらとお好み焼きはフュージョン可能!
よし!コレだ!ヽ(`∀´)ノ
ハイそこ!また変なの作り始めたって呆れない!
m9(`・ω・´)
「お好み焼き天」

★★レシピ★★
●材料
キャベツ1/4、大葉10枚、(三つ葉)、(ネギ)
薄力粉75g、片栗粉8g、煮干し粉、昆布出汁顆粒(半スティック)、
豚バラ肉、玉子、(チーズ)、天かす、
ソース、青海苔、マヨネーズ、めんつゆ、(ごま)
※ ( )の食材は、無くても良い
●作り方
①キャベツ1/4、大葉10枚、三つ葉を微塵切り

丸型メスティン等の大きめの容器に放り込む
②上記①に小麦粉75g(150ml)、片栗粉8g(15〜20
100均の軽量カップがあれば計れるよ

そこへ水170ml、煮干し粉大さじ1、昆布出汁を加えて
混ぜる!混ぜる!混ぜる!
底の方に水があるので、ゴリゴリ混ぜる!
全体に行き渡ったら生地完成。これは放置してても良い。
③スキレットに生地を乗せて焼く

この時、天かすを振る。
④もう一方で豚バラを焼く(豚ミンチでも良い)

私のスキレットは蓋付きなので、ダブル鉄板料理が出来る。
⑤ひっくり返す時に豚バラ移植

形は崩れて良い。

油をしっかり引くと、こんな感じに焼ける。
⑥中央に穴を空けて玉子を落とす。

そして、少量の水を入れて蓋して蒸し焼く
(この時、チーズを乗せても良い)

蓋をとるとこんなんなりますぅ♪
※もしくは生地を平らに焼き、
後で豚バラ+チーズ+目玉焼きと重

⑦まずは生地をめんつゆで食う(天ぷらとして)

めんつゆに、少しゴマも入れてみました。
⑧ソースと青海苔、マヨネーズをかけて食べます。

ソースからの~

青海苔&マヨ!
出来上りましてん!お好み焼き天!(`・ω・´)

狙い通りものっそいウマいな!(*゚∀゚)=3
めんつゆもウメェ!(*>∀<)
香ばしく焼き上がってサクサクの歯ごたえは天ぷらの衣ライク

半熟玉子との相性も良い!(=゚ω゚)
生地さえ作っておけば、いつでも食える手軽さが良い。
生地は寝かせてても良いので、長時間楽しめる。

主成分はキャベツと香草なので、食べ心地も軽い。
更に、四川児菜という野菜を見掛けたの買ってみた。

炒めや天麩羅など、油との親和性が良い野菜なので、合うだろうと。

豚バラの脂で焼いて、塩だけで美味しいね。
あまり癖が無く、ほくほくする。
タラの芽みたいに、香りがあるかと思ったが、香りは控えめです。

付け合せにも良い脇役。微塵切りで生地に混ぜても良かったかも。
簡単で超ウマイ!ヽ(´∀`)ノ
今後ヘビーローテーションになりそう
スキレットより、フライパンの方が作り易いかも。
今回はバーナーを使わず、火鉢とカマドで調理した。
常に加温されているので冷めません♪
お店の鉄板焼きみたいな使い勝手でした。
■求菩提の夜の過ごし方
洗い物してまったりタイム突入。
お好み焼き天さんで、腹は満たされた。
夕食を食べなくても問題ない腹具合。
そう言えば、夕方に管理人さんが来て、
「写真撮らせて」と言われた。
私のサイト、個性的だからなぁ・・(; ̄∀ ̄)
(※浮いている)
さて、足先が冷えたので、今回も炬燵しました。

キャンパルジャパン Ogawaのタフメッシュテーブルに・・
火鉢さえあれば、テーブルが即炬燵に早変わり!
マジあったかいよ!
足先の体温、完全復活!
ワインがなくなったので、酒はスコッチに切り替えた。
寒くなったらコ
タープが小さいのが、幸いして星空が眺め易い。
晴れる日はこれでいいね。
■就寝
炬燵を解体するのが名残惜しい。
けど、ぬくぬく状態でのハンモックのユラユラも
よし、寝よう。
気温3℃
本日もハンモックの蚊帳は開放。
いやー、これええわー♡(* ̄∀ ̄)
シュラフに潜り混むのが、本当に楽!
ハンモック泊時のシュラフへの潜り込みの大変さを知ってる人に、是非体感して欲しい。
↑蚊帳開放で楽?なんのこっちゃ?という方はこの記事参照
たったこれだけで大改善。
モゾモゾ入ってユーラユラ♪
ン゛キ゛モ゛チ゛イ゛イ゛ィ゛ィ゛ー!
■翌朝
おはようございます。
6:40起床でございます。
気温は1℃まで下がっていた。
昨夜4時まで話し声が聞こえたA6サイトのグループ
常識ないぞー。

まずは火鉢を熾こして、熱源確保。
お湯を沸かしてモーニングコーヒーを淹れる。

はあー美味い。
毎度毎度、このコーヒーだけは格別だなぁ。
■朝食
ピザってさ・・小麦粉の生地でウマかったよね?
なら、焼きそば麺でもウマイんじゃね?(;゚∀゚)
そういう安易な発想の麺料理。
「焼きそピザ」

焼きそば麺が余ってただけなんだけどねw
★★レシピ★★
●材料
焼きそば麺、豚ミンチ、ピザソース、チーズ、歌瀬スパイス(塩コ
●作り方
①ミンチ肉に歌瀬スパイスをかけて炒める

②焼きそば麺を入れる

③ピザソース、チーズを入れて暫く焼く
④チーズが溶けたら良い感じ
麺がカリッとなったら香ばしくてウマイ。
確かにウマイが、後半飽きてきた。(;゚∀゚)
う~む、味が単調である。
メンチーズピラザニアの方がうまいな。
ニンニクを入れて、玉ねぎやセロリを混ぜ込んだ方が抑揚が出るだ

残ったチーズはオガ炭で炙り溶かして食べました。
超ハイジ!
■撤収
搬出の為に車をサイト近くに乗り入れる。
そこで駐車場に行ったら、フロントガラスが凍
前が見えましぇん!(ノД`)
ぬるくなった湯たんぽを持っていけば
ボチボチ片付けていって、10:30ハンモックを残すだけ。
いつものラストハンモックでユラユラして帰りました。
今回も良いキャンプだった。( ̄∀ ̄)