ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > ♨瀬の本高原オートキャンプ場

キャンプ歴4年目7泊目内ソロ7泊目@瀬の本高原キャンプ場 2回目
(2023/7月 通算218泊、内ソロ202泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の後編です。
 前編:登山中の話題主体
 中編
下山キャンプ場情報主体
 後編:キャンプネタ帰宅途中の耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
友達がいないので涌蓋山にソロで登る!美しき森と絶景の山頂!あと、うんまるこのコシカケ?瀬の本高原キャンプ場 ★前編
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125953
※中編はこちらからどうぞですぅ!
涌蓋山下山中にまさかの鬼エンカウント!?ご褒美のシュワシュワがキンキンで染みる瀬の本高原キャンプ場 ★中編
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132920
~ここまでのあらすじを三行で~
涌蓋山登ってサイトへ帰って来た
途中牛に行く手を阻まれるも突破
火照った身体におビアが染み込んで来やがる
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144146
も~焼肉食いてぇ~
 
夕食
「クラムチャウダーパスタ」
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_180903
★★レシピ★★
●材料
アサリの水煮缶詰1個、玉ねぎ半個、セロリ半分
ベーコン6切れ、
ズッキーニ半分、ほりにし、
ブイヨン1個、水150ml、
牛乳100ml、
パスタ100g、サラダ油大1
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_175008
パスタは半分に折って、コスタコーヒーのボトルでキャリー
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_175517
明太パスタの素を入れるか迷ったが、キープ
入れなくても味見したら美味かった。
●作り方

①玉ねぎ、ベーコン、セロリ、ズッキーニを小さめに刻む
②フライパンに油を落とし。①とほりにしを加えて炒める
 219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_174737
③ある程度火が通ったら、アサリ缶詰を汁ごと入れて加熱
④ブイヨン、水を入れて煮る
⑤パスタを入れて茹でる
 219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_175148
 麺を別途茹でない、この作り方はお薦めです。
⑥牛乳を入れて仕上げる
 (チーズを入れると更に深みが増します。)
 お好みで黒胡椒を振っても良い。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_180911
一見凝った料理に見えるが、実は簡単。
切って、全部ぶっ込んで、炒めて、煮
るだけ
簡単料理なので、キャンプ飯にお勧めです

219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_180918
味は完璧にウマイ。
フライパンしか使わないので、洗い物が楽。
パスタはキャンプ飯に意外と相性が良いのです。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_175941
更に朝飯のミネストローネと材料が被るので、
一気に二品分作れる!
手順②までは同じなので、そこから鍋を分ければ良い。
極めて効率的です。
 
■夕涼み
ここでもヒグラシさんが鳴いている
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_184523
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナ~
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナ~
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナ~
 
1回のカナカナで、何回カナカナ鳴くのか数えてみた。
大体12~15回カナカナ言いますね。
 

就寝
夜、雨が降った。
周辺が慌ただしくタープやテント内に出してたギアを片付けているのに対して、私は雨も想定しているので、干してたウェアを取り込むだけで終了。
 
夏の山の空は変わり易い。
タープの外に物は置かない方が良い。
それとタープには水勾配を付けて、雨が溜まらないようにしておくと良い。
 
屋根面積が広く、振り込みも抑えられる
ROCDOMUS
本当にコイツは頼もしい。
無敵無敵ぃ!
 
ハンモックに揺られながら優雅に茜霧島ロッ
クを飲む。
登山の疲れを取る為に早めに就寝。
この時、シュラフなど、何も無しで寝ていた。
 
1時にトイレに起きて、気温を見たら17℃だった。
さすがに寒くなったので、インナーシュラフだけ潜った。
普通の人なら風邪ひいてるだろうね・・。
 
おやぁ・・zzz
  
翌朝
おはようございます。
5:00起床、気温18℃、天候曇りのち晴れ、結露無し
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_185307
ヒグラシさんの声で起きました。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_191630
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナ~
ホント不思議なセミですわ。
何故か夕方と朝以外鳴かないんだよね・・。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_191649R
おはようエイトたん♡
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_050930
朝焼けの空が綺麗だったので写真撮りまくった。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051028
トイレに歩きながらカシャカシャ撮る
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051142
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナ~
カシャカシャカシャカシャカシャカシャ~
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051505
いや~山の空ってホントに綺麗。
久住山の山頂から見たら綺麗だろうね。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051830
モルゲンロートで雲が赤いです。
5時なので、まだ起きてる人が少ない静かなBサイト。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051641R

げっ!雲海出てるやん!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051745R
くそぉ!ゴンドーシャロレーなら見れたのに!
なかなか久住で雲海に出会えない私・・。
太陽神の加護は、雲海との相性が悪いんだよね。
誰か雲海の加護持ってるヤツいないかな。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_053821
悔しがりながらモーニング珈琲を淹れる
周囲が起き始めたので、ガリゴリしても良い時間だろう。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_055213
コポコポコポコポ・・
コッパーケトルから回しかけながら静かにドリップ
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_055225
あふぅ、堪らん♡
余ってたプロテインビスケットを添えて朝食に。
美味である。

219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_055338
さて、朝食を食べましょう。
 
朝食
「ミネストローネ」
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_053104
昨日の晩飯と一緒に作ってたので、温めるだけで完成♪
★★レシピ★★
●材料
玉ねぎ半個、ベーコン6切れ、セロリ半分、
ズッキーニ半分、ほり
にし、ブイヨン1個、
水200ml、濃縮トマトペースト1本、
サラダ油大1
●作り方
①玉ねぎ、ベーコン、セロリ、ズッキーニを小さめに刻む
②フライパンに油を落とし。①とほりにしを加えて炒める
③トマトペースト、ブイヨン、水を入れて煮る
④弱火で長時間煮る
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_053128
昨日の夜に作り置いていたので、加熱するだけ。
火にかけて沸いたら放置、
沸いたら放置と、
余熱調理を繰り返していた。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_053111
余熱でもよく煮えてスープが引けます。
ずっと火にかけてる必要はありません。

簡単なのにものっそいウマい!
染みるわー(* ̄∀ ̄)
材料は晩のパスタと同じなので、味付けが全然違うのでグイグイくるよ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_065051
ROCDOMUSが乾くまでハンモックで揺られてます。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_065116
陽が照って来ると暑く感じる。
木の下なので木陰だから助かります。
 
撤収
9:20、粗方乾いたので出ます。
お世話になりました!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_092954R
出口に行くと装甲車や戦車がいた。
16式機動戦闘車!
カッコいい!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_093017
エイトたんで後ろをついて行く。
多分玖珠の陸自だ。

自衛隊、頑張れー!
異世界で無双してくれー!

 
ソフト
「カップル」

ソフトクリーム食いてぇ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_095551
どうしてもソフトクリームが食いたかった!
であればココである。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_095828
嗚呼、甘味が沁みる~♡
 
日田→小石原が通行止めなので、
玖珠→耶馬溪→中津→行橋のルー
トで帰ります。
所要時間は大差ない。
 
帰りがけラーメン
「金田家本店」

ラーメン食いてぇ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120248
どうしてもウマいラーメンが食いたかった!
であればココである。
 
「黒豚ラーメン」800円
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120520
濃厚なのに、年齢重ねても全然イケる。
濃厚だから、替玉に耐える。イケる。
唯一無二の最強豚骨
濃厚豚骨スープの一つの極地点。完成形。
泡立てせずとも泡が立つ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120517
博多一幸舎が、元祖泡系豚骨と謳っているが、
君ら、昔泡立ってな
かったやん。(´・ω・`)
金田家は開店後一年半で、泡立っていたからね。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120534
麺は細麺ストレート
チャーシューは薄切りバラ肉
葱、木耳、海苔
 
このスープには黒胡椒が合う。
味変は黒胡椒がお薦めだ。
 
一部の人しか知らない情報だけど、
金田家のラーメンには少量
の胡椒が入っている。
だから、胡椒の相性はお墨付きなのだ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120446
大将に挨拶したかったが、私の席からは厨房が見えない。
すると、店員さんが大将に、
「見たことある人が来てる」
と伝えたことで会えました。
よく私って判ったなぁ。(; ̄∀ ̄)
 
金田「コソッと来とるやんw」
いや、別にコッソリ来た訳じゃないッスよw
たまたま席がそこしか空いてなかったんで。

  
厨房の中は、地獄の暑さ。多分50℃オーバー。
堪らんと言ってたw
ですよねー?
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_120905
頑張れ金田大将!
 
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナダ~
カナカナカナカナカナカナカナカナカナカナダ~

キャンプ歴4年目7泊目内ソロ7泊目@瀬の本高原キャンプ場 2回目
(2023/7月 通算218泊、内ソロ202泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の中編です。
 前編登山中の話題主体
 中編下山キャンプ場情報主体
 後編キャンプネタ帰宅途中の耳より情報主体
 
※前編はこちらからどうぞですぅ!
友達がいないので涌蓋山にソロで登る!美しき森と絶景の山頂!あと、うんまるこのコシカケ?瀬の本高原キャンプ場 ★前編
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130234
~ここまでのあらすじを三行で~
本日のキャンプ地を確保
予定通り涌蓋山登山に挑む
強打したケツでも涌蓋山に登頂成功した
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_131432R
山頂は絶景でした♡
 
下山
下山する前に、北側の景色も堪能しておこう。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132910
山頂から見える北側の景色。
あれは玖珠の町ですね。万年山と伐株山が見えました。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132914
北西側の景色。
いつも通るファームロードやはげの湯温泉郷が見える。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132918
手前の山が女岳。今回は行きません。
 
では下りますよ。

この山は下りが恐ろしい。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132920
草や笹で覆われた登山道は、足元が見えない。
その為、思わぬトラップ
があるのだ。
 
早速一度転けてしまった。
わ、痛っ!
 
ガッデム!ワンミス。くっころせ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_140632
だが、その後は順調に標高を下げて行く。
途中通った林道が見えた。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_141139
山頂にいた老夫婦に追い付き、会話。
山の民との会話も小慣れて来ました。
 
下りの段差を股越すときに、ケツに痛みが走る。
だが、我慢できない痛さではないので気合で乗り切った。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_141327
山頂までの道は、こんな感じの美しい森です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_141347
いや、マジでものっそい綺麗♡
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_141354
森の民の癒しですぅ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_142335
林道から再び牧草地帯に入る。
今度はルートロスせずに順調に下りてきた。
 
だが、牧場出口付近でハプ
ニング!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144037
お?何だ?あの茶色い塊は?

牛!?Σ(゚皿゚;)
牛にエンカウント!
 
牛が出口でたむろってるぅ!
ちょ、うしうしデカイわー
あんなん突進してきたらヤバみ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144424
彼等、出口付近にたむろってて邪魔!
登山道を塞いでて困りますぅ。(´・ω・`)
諸君、草を食うなら、もっと広いところで食みたまえ!
 
だが、ここは牧場。牛優先だ。
藪漕ぎして迂回するも、そこにもうしうし。
何ぞこの鬼エンカ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144025
いや、これ無理。
近くを通らないと帰れんやないかい。(;゚ω゚)
魔王様から逃げられないように、
牛からは逃げられない!
 
意を決して、牛さん包囲網を突破するしかない。
・・突然暴れたりしないよな?
 
登山道の真横で、黒毛和牛が草をうしうししてやがる!
 
おのれ黒毛和牛!
美味そうな身体しやがって!ジュル
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144146
よし、君の名前は今日から「焼肉」だ。
そっちの君は「エバラ」
君は「ハラミちゃん」でどうかね?
ピアノ得意そうだね。

 
「焼肉」の鼻先50cmの所を通る。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144146
ものっそい見られてるぅ!
こっち見んな!ジュル
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144618
なかなかスリリングだった。

この経験は牧場登山道ならでは。
良質なネタを提供頂いた牛に感謝。
イタダキマス。
 
で、
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_144951
エイトたん、帰ってきたよー!
うひー、風呂入りたい!
 
設営
風呂の前に、先に設営を終わらせる事にした
汗かきついでだ。
風呂上がりに設営したら、また汗まみれだもんね。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_152303R
ふい~無事に戻って来ました。
 
では、設営開始です。
ハンモック&ROCDOMUSを設置。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_172821
今回も簡素にして、楽をした。
風呂に行くので小物は出さずに、大物だけ展開。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_172837R
では、風呂に行きましょう。
やっと汗を流せるよ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_172402
あ、そう言えばハンモックが派手に裂けてしまった。
外側だけなので、これでも寝れる。
だが、もうこれ以上の継続使用は無理だね。
買い替え時だ。
 
通りすがりの人が、私のサイトを見て行くが、
パックリ割れ目は流石に恥ずかしい・・
やだ、見ちゃダメ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_111844
こっち見んなw
 
温泉
「瀬の本高原ホテル」の立ち寄り湯に行った。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_155037
相変わらず、ホテルの前の広大な芝生広場が勿体ない。
ここも黒川温泉の組合に入っているので、「温泉手形」を見せれば入湯可能です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_155148
早く!早く水が浴びたい!
 
MILLETのアミアミ着てたので、身体に網の跡が・・
明らかに何かのプレイの跡・・
違うんです!違うんですぅ!
 
水風呂が欲しかったが、無い。
冷たい水を何度も頭から被って身体をアイ
シング。
うっひぃー!
ん気持ちいいぃぃー!

219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_162528
あーサッパリした♪
汗だくなウェアを水で洗っておいた。
サイトで干しておきます。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_162522
あの山の向こうに涌蓋山がある。
少し前まで、あんなところに居たのにね。
  
シュワシュワ
「サッポロ黒ラベル」
「キリンスプリングバレイホワイトエール」
涌蓋山からの帰りがけに、黒川温泉のヤマザキショップで購入
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_151149
何気に、このコンビニ、初めて利用した。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_163743
ひっ!キンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!
 
グビッグビッグビッ
 
染み込んで来やがる!
登山で火照った身体に!
う、ウマ過ぎる!
犯罪的だ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_173013
おい、なんか微妙に目線外すな。
こっち見ろ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_171938
アテは行動食の余りです。
 
ハンモック
身体が火照って暑い。
ハンモックでゆっくりして涼む。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_172356
つうか腹が減った。
1000kcalも使ったので、直ぐに腹が減る。
 
何か作るかね・・

と、その前に、キャンプ場紹介しなければ!
 
前回の訪問時でも紹介しているので参考までに。

料金は値上がりしていますが、サイト構成等は変わっていませんので、前回記事も参照下さい。
 
サイト紹介(2023/7月現在)
標  高
:935~945m(海辺の-6.0℃
サイト :オートフリーサイト(乗入れ可)
     フリーサイト   (乗入れ不可)
     
区画サイト   (乗入れ可)32区画
     
電源有区画サイト(乗入れ可)3区画
料  金:入場料      500円/名
     オートフリーサイト3500円/サイト
     フリーサイト   3500円/サイト
     区画サイト電源無 4500円/サイト(32区画)
     区画サイト電源有 5500円/サイト(3区画)
     (詳細は公式サイト参照)
営  業:4/1~11/30まで期間限定
     ※気候状況で早めに閉鎖される可能性あり
利用時間:IN 
13:00~(空き区画があれば9:00〜でも可
     OUT11:00
予  約:フリーサイトは不要、区画サイトは
     (TEL 0967-44-0011 )
     https://rest.senomoto.com/camp/  
トイレ :簡易洋式、紙、鏡有
水  道:飲用可、洗剤・タワシ等は無し
地  面:芝or下草
     オートフリーサイトは緩やかな傾斜地
     区画サイト・フリーサイトは平坦
     ペグは刺さり易い(ハンマー不要レベル
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可
【備  考】
標高が高く、木も多めで夏も涼しい
 フリーサイトは予約不要なので飛び込み可能
・空きがあれば9時からチェックインできる
 その場合は
26時間のロングステイが可能
瀬の本レストハウス」が隣接なので異常に便利w
 レストラン・カフェ・売店・自販機がある
 ※但し閉店17:00と早い
歩こう思えば歩いて行ける距離に温泉あり
 「瀬の本高原ホテル」の露天風呂
 (8:00~10:00 11:00~17:00 600円)
 ※石鹸、シャンプー、ドライヤーあり
 ※徒歩12分
電源有り、レンタル品有り
・オートフリーと一部区画サイトはハンモック可能
電波は4本入った(au)
シャワー有(100円/5分)
周辺の立ち寄り湯情報
 黒川温泉が近いので、立寄り湯を利用すると良いです。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_101038
 ※クリックorタップで拡大します。
 お勧めは「こうの湯」「深山山荘たゆたゆ」
 
【詳細写真】
◆場内図
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_101121
※クリックorタップで拡大します。
 
◆Aオート区画サイト
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場535S
トイレ前、オートサイト入口付近の様子。
右手のサイトが33番
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場533S
トイレ前、オートサイト入口付近から1~10番サイト方面を撮影
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場405S
10番サイト以降の様子
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場404S
4番サイト
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場403S
33~26番サイト方面を見て
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場534SR
右手のサイトが35番サイト
30、31、34サイトが電源サイトになっています。
 
◆Bオートフリーサイト
自由度が高く、車両が横付け出来るのが魅力
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051840R
但しトイレが遠いです。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場465S
木があるので、ハンモックが可能な場所もあります。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場476S
フリーサイトは予約不要なのがマジ助かります。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051842R
少しだけ傾斜があります。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場493S
以前に私が利用した場所。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場717_051856
今回は別の人が使ってました。
  
◆Cフリーサイト
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094928
乗入れが出来ないフリーサイトです。
広大でフラットな芝生の広場だが、
木が無いので暑い。
トイレは瀬の本レストハウスのも使える。
 
◆共有設備
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094938
受付は「瀬の本レストハウス」内にある事務所。
レジの裏手にある通路の奥です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_184511
サイト唯一のトイレ。
オートフリーサイトからは結構遠い・・。
オートサイトでも奥の方は、そこそこ距離があります。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_184543
トイレの隣にはコインシャワーがあります。
5分100円と良心的
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_184516
炊事棟はオートサイトの中央に2箇所あります。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_101101
案内書き。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_101103
周辺の観光情報です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_101043
許可証を車のダッシュボードに掲示が必要。
 
本日はここをキャンプ地とする!
       (`・ω・´)
 
※後編につづく
 
次回
編、パスタ食って寝る高原の夜
見逃した雲海と戦車VSエイトたん
元祖泡系豚骨ラーメン食って帰った
 
編はこちらからどうぞですぅ!
ヒグラシさんって何回カナカナ鳴くか知ってる?見逃した雲海と出会った戦車!美しき朝焼けの空と瀬の本高原キャンプ場 ★後編
 
【キャンプ場総評】
予約不要なフリーサイトは大変有難い。
他のキャンプ場で予約が取れなかった時の救世主。
キャンプ場難民の強い味方!
 
温泉も近いし、昼食はレストランもあるので用意不要。
売店には氷も売ってます。
 
サイトが空けばチェックイン出来るシステム。
アーリーチェックインは無料!
たっぷりキャンプ時間を堪能すると良い。
  
標高が900m以上あるので、海辺より6℃も気温が低い。
真夏でも夜や朝は20℃以下に冷え込む事がある。
長袖の上着やブランケット等の寒さ対策を準備しよう。
 
期間限定なのが残念です。
冬も開放してくれないかなぁ。
 
◆推奨訪問季節
春~秋(※冬は閉鎖
標高が高いので夏でも木陰は涼しい。
Cサイトは春・秋利用がお薦め。
 
◆適正レベル
Aオート区画サイト :初心者~中級者
Bオートフリーサイト:初
者~中級者
Cフリーサイト   :初級者~中級者

Bはトイレや炊事場が遠いので不便だが、
初心者脱却チャレンジには最適
  
◆推奨装備
①タープ(Cサイトは必須、木の下は落下物の養生に)
②ジャグ(B、Cサイトでは欲しい)
③スパッタシートや遮熱用板(焚き火の芝生養生)
④シャワー使うなら100円硬貨
⑤雨具(トイレ行く時に降られると困る)
⑥食器用洗剤(置いてません)
  
◆推奨スタイル
オート区画サイト:ファミリー向け
Bオートフリーサイト:グループ向け
Cフリーサイト:グループ向け
※ソロだと料金が高い

キャンプ歴4年目8泊目内ソロ8泊目@瀬の本高原キャンプ場 2回目
(2023/7月 通算219泊、内ソロ203泊目)
※この記事は、前・中・後編の三部構成の前編です。
 前編:登山中の話題主体
 中編
下山キャンプ場情報主体
 後編キャンプネタ帰宅途中の耳より情報主体
 
経緯
前日は「矢谷渓谷キャンプ場」に宿泊。

渓流水風呂を堪能し、涼を得た。
 
本日は涌蓋山に登山に行く予定。
218-202(7-7)矢谷渓谷キャンプ場715_180428(0)
撤収完了直前に、ハプニング
ハンモックベルトが切れて、50cmの高さから
落下。
ジーザス・・
ケツを強打して超痛い。(´Д`;)
 
ヤバいです。
涌蓋山黄色信号。

そして、一番ヤバいのが、
本日のキャンプ地が決まってないという
事。

うん、どこも一杯で予約が取れなかったんご。
キャンプ場難民!
218-202(7-7)矢谷渓谷キャンプ場715_145553
こっち見んなw
 
仕方なく予約が不要な「瀬の本高原」か「鉄山」をアテにして、早めに出発する。
 
果たして私は無事に涌蓋山に登れるのか!?
そして、キャンプが出来るのか!?
私の長い1日が、今始まる!
 
 
・・って、タイトルで判り切ってるよ!
瀬の本高原に泊まったんだろ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094942
と、野暮なツッコミは厳禁である。
見なかった事にする!
これ大人の嗜み、大事。それが一番大事。
 
8:15には出発。
っしゃ行くぞぉ!

移動
矢谷渓谷から鯛生金山へ抜け、小国町、黒川温泉へと走り抜けた。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094931
9:30、瀬の本レストハウスへ到着。
 
さて、運命のキャンプ地選び。
ここがダメなら、鉄山かゴンドーに飛び込むしかない。
では、受付へ・・
 
って、よく考えてたら、私、ノーパンのままだった。
アカン!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094938
取り敢えず、車内で山登り用のウェアに着替える。
よし、事案発生を未然に回避。
では、改めて受付へGO!
 
到着・受付
「フリーサイト、まだ入れますか?」
本日の宿がかかっているので、心中必死。
だが、努めて冷静に確認。

219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_094928
管「グラウンドなら、空いてますよ?」
ですよねー?
だが、私は森の民。
木のあるサイトを所望する!(`・ω・´)
 
ゆ「乗入れ可能なフリーサイトの方は?」
管「結構多いので、入れるかどうか。」
 
うぐっ!ヤバいな。
 
「一度見てきてはどうですか?」
ゆ「そうします!」
 
で、見てきた。
しかも、ハンモック可能な木がある!
ラッキー!ここだ!
 
ゆ「有りました!フリーサイト入ります。」
「良かったですね。」
ゆ「今日の宿が見付かってホッとしましたよ。」
 
笑ってた。
本日のベースキャンプ地確保!
 
ついでに山登りと保冷用に氷を買っておいた。
 
サイト紹介
中編でやります。

仮設営
ハンモックが出来る樹木間隔の場所を陣取る。
リッジラインを渡して、ROCDOMUSのみ設営。
中身は山から戻ってきてだ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_152303R
速攻で完了。
っしゃ!本日の拠点確保!
 
よぉーし、行くぞ涌蓋山!
予定より45分早く、行けるようになった。
 
涌蓋山登山
はげの湯温泉の上の方にある登山口から登ります。

涌蓋山
標高1500m
登山口標高845m
早めにキャンプ場に戻りたいので、涌蓋山のみをピストン山行の予定だ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104505R
駐車場に到着。
忘れ物無きよう注意して準備。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104208
腹が減ったのでパンを1つ食ってから登
るよ。
水はキャンプ場で汲んで来た。
保温ボトルに氷も入れて冷たくしてある。

命の水だ。
多めに3.5Lを準備した。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104501
天候バッチリ!ナイスだ太陽神の加護!
トレッキングポール展開!着装!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105220
登山靴も新調した。
っしゃ登るぞ!

YAMAP、活動開始!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104523
始めはコンクリート舗装の農道を登る。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104655
登り始めて1分で、ツリガネソウがあったので撮影の為に立ち止まる。
早よ行け!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_104908
お?トイレがあるやん!
私はチャンと出して来たので不要だ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105154
それにしてもいい天気。
梅雨明けしていないとは思えない。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105148
その後、牧場の入口に到着。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105432
登山道は牧場の中へ続いている。
牧場突っ切って登るのだ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_110838
草が生い茂っており、登山道が分からない!
盛大にルートロスw
 
「何か道違うんじゃね?」と疑問に思って、
藪漕ぎして正規ルートを探したら見付けた。

私が進んだ道は、登山道じゃなくて、
和牛道だったっぽいw

 
ここ、人間だけじゃなく牛も歩く。
なので牛が通った道と登山道を間
違え易いぞ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105903
ルートロスしたおかげでシライトソウ発見
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_105905
相変わらずの歯間ブラシw
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_110846
牧場の坂道をひたすら登っていく。
見張らしは良く、適度に雲が太陽を隠してくれる。
ありがてぇ!
 
木陰で休憩すると、風が冷たくて気持ちいいです。
風の回復魔法、ヒールウインドですね。分かります。
 
ん?
何だこのサルノコシカケ・・
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_111811
うんまるこ形してるん!
なるほど、つまりこういう事ですね?
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_111844
自然のうんまること、コラボレーションw
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_111902
そっち見んなw
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_112417
やっと牧場の頂上にやって来た。
なかなかにハード。
牛も鍛えられるね。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_112408
ここから一旦、森を抜ける。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_112542
おお~綺麗な森だ。
下に笹が生えてて綺麗です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_112639
牧場を越え、その森を抜けると林道に出ます。
5分ほど歩けば、涌蓋山登山口
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_113236
ここ、どうやら車で入って来れるっぽい。
ジーザス!щ(>Д<;щ)
無駄に牧場登ったよ・・。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_113257
では、本格的に涌蓋山登山道に入ります。
 
美しい森の中、笹を分け入り登っていく。

笹が邪魔で、足元が見えない。
しかも、土は粘土質で滑る。
なかなかエグいトラップ仕掛けてある。
  
うぬぬ、岩がいいなー
岩登りしたいんだけどなー
もしくは急登でもいい。

これといった岩場はなく、
急登という急登もない。
ただただ森が美しい。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_120152
登山道は判り易く、道迷いの心配無し。
テープもたまに見掛けたが要らないレベル。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_114911
1100m地点で大休憩。
森が綺麗で、風も冷たくて気持ちがいい。
はぁー癒されるぅ♡
行動食を補給してエネルギーチャージ。
汗も引いたので、再出発だ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_121733
1300m地点で、座れて荷物も置ける気が利いた岩を発見。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_121739
しかも木陰で、最良の休憩地点。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_121747
水分チャージ。
保温ボトルに氷を入れてきたので、冷たくて美味しい。
 
キンキンに冷えてやがる!
ありがてぇ!

219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_122534
1350mから森を抜けてしまった。
見晴らし良い場所にベンチがあった。
だが陽射しが暑いのでスルー。
 
ウェアのお陰でうだるような暑さにはならない。
・ベースレイヤー:ミレーのアミアミ
・インナーレイヤー:速乾吸湿冷感ウェア
・ミドルレイヤー:速乾吸湿ウェア
 
ホント、このウェアのお陰で、山登りが楽しくなった。
汗が不快にならないのは、夏山登山に不可欠な要素だ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_122540
そういや、この登山道、尾根がない!
オネスティが歌えないではないか!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_123445
山頂が見えてきた。
もう少しだ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_124916
うぐっ!まだ5分もあるのか。
地味に心を折りにくる。

涌蓋山登頂
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125259
着いたぁーー!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125323
広くて開けた山頂です。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125416
標高1500m涌蓋山制覇!
腰のダメージを抱えながらも、登頂成功である。
 
では、ご褒美の絶景を堪能しますね。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125327
はいまずは南東側、飯田高原とくじゅう連山
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125330
続いて南側、筋湯温泉や牧ノ戸峠方面
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125337
そして南南西側、阿蘇山方面。
ぐるっと丸っとお見通しだ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125427
天気は最高クラスのコンディション。
いやぁ、この景色が見れて良かった。
 
周辺を走っていても、山頂の様子が良く見える
下から見ても分かる。
アソコ絶対絶景でしょ!
そう思ったから登ってみた!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125953
はい、うんまるこ(登山Ver.)も登頂成功です。
コイツは、何気に獲得標高が私と同じw
 
もうチョイ絶景タイムいきましょか?
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130230
ワイド撮影で迫力のパノラマ絶景。
※写真は全てクリックorタップで拡大します。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130234
絶景!絶絶絶対絶景!
凄い!ものっそい見渡せる!
期待を裏切らない眺望でした。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130015
先般登ったみまたん(三俣山)も見える。
みまたーん!私はここだよー!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130220
あそこがミソコブシ山。
味噌拳なのか、見損節なのか、
謎の名前。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130512
霞んでるけど、阿蘇五岳も見えました。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130515
こちらは南西側、小国町方面。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130533
あの山の向こうに、本日のキャンプ地がある。
遠くまで来たものだ。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_132610
東側、飯田高原も丸っと見えた。

さて、そろそろ山頂のお楽しみその2
メシの時間だ!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_125925
プロテイン食品を食ってみる。
ササミソーセージ、意外とうまいわー。
今回は時間の都合上、あまり長居しない事にしてた。
その為、山メシは簡易的に済ませる。
 
では、山頂のお楽しみその3
記念撮影
友達が居ないので、三脚タイマーで撮影。
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_131432R
現場猫ポーズ。ちなみに、これ3回撮り直してる。
オッサンが一人で何をやっているのか・・。
 
で、
ひとしきり山頂を楽しんだ後、思案する。
計画では少し低い女岳にも登る予定だった。
だが、行くと30~40分
のロスになる。
景色は涌蓋山の下位互換。
 
・・やめた!
それよりも、早く帰ってシュワシュワが飲みたい!
219-203(8-8)瀬の本高原キャンプ場716_130348
という訳で、早々に下山する事にした。
アディオス涌蓋山!
みまたん、また来るね~!



※中編につづく

次回中編、お疲れ山のシュワシュワは最高!
高原のハンモックで疲れを癒せ!
そしてまさかの牛!?
 
※中編はこちらからどうぞですぅ!
涌蓋山下山中にまさかの鬼エンカウント!?ご褒美のシュワシュワがキンキンで染みる瀬の本高原キャンプ場 ★中編
 
編はこちらからどうぞですぅ!
ヒグラシさんって何回カナカナ鳴くか知ってる?見逃した雲海と出会った戦車!美しき朝焼けの空と瀬の本高原キャンプ場 ★後編


キャンプ歴2年目14泊目、内ソロ12泊目@瀬の本高原オートキャンプ
(2020/9月 通算59泊、内ソロ48泊目)
 
※この記事は後編です。
 前編はこちら
 「フリーサイトは予約不要!そろりそろ~り忍び寄る影@瀬の本高原オートキャンプ場でハンモックソロ」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場492S
~前回のあらすじを3行で~
ソロキャンパーはすみっこ暮らしが好きと判明
ツマミ焼いてたら、そろり、そるぉり
ぬこにエンカウントしたのでスコッチ飲む! ←今ココ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場422SR
 
■雨上がる
なんか雨があがって、晴れ間が出てきたんだけど?
今日、ガッツリ雨の予報だったのに・・
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場490S
私の晴れ男パワーは53万です。
 
アテ②
「鶏皮生姜醤油焼きからの厚揚げ」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場468S
★★レシピ★★
●材料
鶏皮、生姜、醤油、砂糖
●作り方
①鶏皮をカリカリに焼く
 スキレットで焼く場合は、脂が出て海のようになる。
 脂は大部分は
紙等に吸わせて捨てるべし。
 (吸わせた油紙は、焚き火の助燃材に使える)
 (または鶏油とし
て、ラーメン等に浮かせても良い)
 59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場466S
②生姜、醤油、砂糖を投下して、軽く焼く。
③鶏皮作っている間に、厚揚げを炭火でカリッと焼いておく
 59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場479S
④鶏皮食ったら、残ったタレにカリカリの厚揚げ投下
 
鶏皮メチャメチャウマイ!(*゚∀゚)=3
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場472S
アカン、グビグビが止まらない(;゚Д゚;)
ビール、白ワイン、カクテルと飲んでるのに、止まらない

スコッチロックに手が伸びたw
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場480S
厚揚げも( ゚Д゚)ウマー
 
アテ③
「大根おろし和風薬味和え」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場481S
しまった!鶏皮生姜焼きで、醤油使い果たした!
醤油とレモンで味付けするつもりだったのに!
どうすんのよ!?(;゚Д゚;)
 
そこで伝家の宝刀「ご飯ですよ」の出番ですよ。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場483S
醤油と海苔味なので、和風料理ならなんでも合う

納豆用に持ってきてて良かった!(*゚∀゚)
  
更に胡麻忘れた!(;>ω<)
サムギョプサル用にごま油があるので、それを垂らす。
 
鶏皮生姜焼きの余ったタレも味付けに使える。
なので、使用済みスキ
レットで作る。
★★レシピ★★
●材料
大根、キュウリ、大葉、ミョウガ、かいわれ大根、ご飯ですよ、レモン、ごま油、
●作り方
①大根をおろす
②キュウリ、大葉、ミョウガ、かいわれ大根を刻む
③ご飯ですよ、ごま油少々、レモン汁
④混ぜて頂きます

紆余曲折あって完成!
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場482S
まな板を使わずにキュウリやかいわれ大根、大葉をカット
まぜまぜして食べます。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場489S
( ゚Д゚)ウマー
ヤバい、ご飯ですよ、万能調味料か!?

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場486S
今日は忘れ物が多いけど、何とかしてるのがスゴい。
料理スキルって、キャンプに必須なんじゃね?
 
カクテル
カンパリグレープフルーツ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場456S

パッソアグレープフルーツ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場464S
透明のグラス持ってくんの忘れた。
見分けがつかんやないか!(;>ω<)
 
次回リベンジで、もう一度作ります。
 
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場460S
雨も上がって気持ち良い風が吹いてきた。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場442S
1/3残ってたワインも速攻で空に。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場475S
雨を覚悟で来たのに、何故か晴れるんだよねw
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場458S
酔いちくれてハンモックで昼寝。
いやー、早起きし過ぎたから、睡眠時間が足らない上に、さすがにグビグビ飲み過ぎたw
 
少しうたた寝してたら・・すぴーすのぴー
 
 
・・・・すぴーすのぴー
 
 
ふあー、よく寝た。( ̄∀ ̄)
 
えっと、今何時?(;゚ω゚)


・・・・2:40
 
は?(;゚∀゚)
 
あれ?マジでよく寝てたw
待って、晩飯食ってないから、腹減ったんだけど?
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場508S
・・よし、食うか。
周囲には誰もいないから、音は気にならないだろう。
ひと昔前は、2時まで飲んで、〆に何か食って帰っていたのだ。
それと何ら変わらない。
 
 
こうして深夜3時に料理始めた。
 
 
■深夜3時の夕食?
「和風サムギョプサル」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場496S
★★レシピ★★
●材料
豚バラ肉、ニンニク、サニーレタス、ミョウガ、大葉、小ネギ、かいわれ大根、ごま油(九鬼産業ヤマシチ純正胡麻油)、塩
●作り方
①サニーレタスや薬味を切る
②豚バラ肉を焼き、その脂でニンニクを揚げる
③以下の順で巻いて食べる
サニーレタス→大葉→豚バラ肉→ニンニク→ネギ+ミョウガ+かいわれ大根→胡麻油少々+塩
 
家でも作る鉄板の料理。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場497S
スキレットで豚バラ肉をカリッと。
その脂でニンニクを揚げる
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場500S
肉を巻くのは本場ではサンチュ
大葉じゃなくてエゴマの葉
んだけど、手に入らなかったから代用。
私はエゴマの葉が大好きなのだが、あまり見掛けないのよね。(´・ω・`)
  
胡麻油が決め手です。
九鬼の胡麻油じゃないとダメ(マジな話)
他の胡麻油だと、香りが弱いので味にメリハリ出ません。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場506S

深夜3時だけどウメェ!
深夜3時にサムギョプサル食うアホがいる!ww
       (ノ∀`)
肉より野菜の方が圧倒的に多いので、ヘルシーですよ。
調理は豚肉を焼くくらいなので簡単。
意外とキャンプ向きかもし
れない。
スキレットがあるなら、やるべきだ。
 

では、腹も満たされたので寝直します。
すぴーすのぴー。
 
翌朝
おはようございます。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場512S
息 が 臭 い で す ぅ 。(;>ω<)
ニンニク臭いですぅ。
 
えげつないレベルですぅ!
自分が自分じゃないと感じられる息ですぅ!
人が殺せるブレスですぅ!
 
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場515S
最低気温14℃をマーク。
さすがは標高924m、晴れたから焚き火すれば良かった。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場511SR
温かいものが欲しくなる気温。
朝の珈琲が染みますぅ。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場520S
向こうのソロの人、シェルター(小さなタープ)だけで寝てるよw
スゲェ、ハンモック泊よりレベル高ぇぞw
 
朝食
「牛筋肉クッパ」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場525S
炭火で一昼夜コトコト煮込んだスープ。
★★レシピ★★
●材料
牛筋肉、ニンニク、胡椒、塩、ご飯、(かいわれ大根、大葉)
●作り方
2日かけますよ。(*^ω゚)b
①お湯を沸かして、牛筋肉を入れ、煮沸させたらお湯を捨てます。(血抜き)
②再びお湯を沸かして、牛筋肉とニンニク1欠片を入れ、じっくり煮込みます。
 バーナーでやる場合は、煮沸→切る→煮沸→切るを繰り返して、余熱で煮込むと経済的。
 59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場522S
  こんな感じのスープが出来上がります。
③スープを味見。この時点で、水の量は蒸発して最初の半分くらい
に減っている。テールスープのような味がすればOK
④サトウのご飯を茹でて炊き上げる
⑤スープを飲む。塩と胡椒を振って飲めば( ゚Д゚)ウマー
⑥スープにご飯を入れて、温める。(煮る必要なし)
⑦塩と胡椒を振って食えば( ゚Д゚)ウマー
⑧好みで薬味(ネギ、大葉、かいわれ大根)を入れて味変しても良い。
 
サトウのご飯の新しい茹で方思い付いた!
これまで深い丸メスティンで、大量のお湯で茹でていたが、
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場518S
フライ
パンで、スキレットを重しにして茹でれば、お湯の量が格段に少なくて済む。
コッヘルには入らないからなぁ、サトウのご飯。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場521S
こんなんなっちゃったw
ガス消費量が低減できて経済的。
 
さて、昨日の昼からずっと煮込んだスープはどうかな?
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場523S
あーもー、飲まなくても分かる。
ウッマイやつやん!(*>∀<)
 
飲むけどね。
 
ずずず・・
 
ずずず・・
 
ずずず・・
 
はっ!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
アカン、無意識で飲み続けていた。
ウマ過ぎる。犯罪的だ。
 
染みてきやがるぜ、マジで。
完璧に高級焼肉屋のテールスープの味です!
朝からこんなウマいもん食ってええのでしょうか?
 
ええんです!それがキャンプ!ヽ(*゚∀゚)ノ
 
でわ、ご飯を入れてクッパにしましょう。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場526S
バーナーで再加熱して・・塩、胡椒・・

ぐわああー!うっめぇーー!
絶叫したくなる!
でも、変態がいると思われたらアカンので、必死に抑えた。
止まらぬ!
スプーンが止まらぬぅーー!

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場528S
あのカチカチすじ肉が、簡単には噛み切れるやわらかさに!
だが、まだ旨味を残して舌を楽しませてくれる。
あふぅ、ホロホロやぁ。

ネギや大葉も合いますわ。
あきませんわ。
もうないですわ。
 
さて、おかわり・・

ボト・・
 
あれ?筋肉以外の何かが落ちてきたよ?
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場530S
って、ニンニクぅーー!?
     (;゚ω゚;)
お前!バカ!
昨夜のニンニクの臭いで、私の息はエグいことになってるのだ。
これ以上、お前食ったらマジで人間じゃなくなる!
歩く殺人毒ガス兵器として、一生を過ごさなければならなくなる!
 
にん「私は食べてくれないの?(´・ω・`)」
 
私を非難しないでくれたまえ。
君のその臭いがダメなのだ。
クサいんだ!(;>ω<)
分かるかね?息が臭過ぎるのだよ!щ(゚Д゚;щ)
これ以上口臭の公害レベルを上げる訳にはいかないの
だよ!
今なら息で草を枯らす自信がある!
 
残念だが、君の仕事はもう終わりだ。
大人しくゴミ袋に収まって・・
 
ホロリ

え?
何この娘?泣いてるの?(;゚ω゚;)

じゃない、ホロリと崩れた!

あんなカチカチだったのが、箸で摘まむと崩れてしまいましたよ!?
あんな頑固だった娘が、一晩煮込まれて態度を急変!
こんなに柔らかくなっちゃって・・
 
にん「私を食べて♡」
 
分かった食おう!( TωT)
君の匂いを背負って、私は修羅の道を歩む!

あふぅ、ニンニク( ゚Д゚)ウマー
二杯目は、極上のお粥のような味わいでした。
 

君のドルチェ&ガーリックのその香水のせいだよ。
 
その香水、本気で臭そう
 
撤収
約1時間半で完了。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場532SR
11時チェックアウトギリギリまでハンモックで粘る。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場531S
タープを外して、木陰の向こうに青空の見える、この状態のハンモックは本当に気持ちいい。
 
温泉
黒川温泉へ行って、露天風呂3ヶ所に1300円で入れる入湯手形を購入。
(旅館や黒川温泉旅館組合「風の舎」で購入可能)
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場540
3ヶ所入ると最低でも1500円払うので割安。
しかも、有効期限は半年ある。
黒川温泉周辺のキャンプ場には
よく来る私には、余裕で使う手形である。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場542
更に入湯可能な時間も書いた地図までくれるので、大変便利です。
感染防止で、立ち寄り湯を止めているところもあるので注意です。
 
もっと言えば、この手形は木製。
なので、使用後はコースターにした
り、にも出来る。
傾斜があるサイトのテーブルの脚の下に敷くレベル出し用シムとしても使える。
キャンパーには有用な手形なのである。
 
手形を使って「こうの湯」に入ってきた。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場537S
「森の湯」という露天風呂が外来用。
 
その名の通り、本当に森の中にある岩風呂のようです。
周囲を木々に囲まれ
、見上げれば木陰の向こうに青空が見える。
 
洗い場もあり、シャワーとシャンプー類があるので、普通に風呂として入れた。
 
ここの名物は「立ち湯」
その名の通り立って入る露天風呂です。
日本一深い露天風呂です。
水深が160cmあるので、175cmある私でも、普通に立つと鼻の下辺りに水面が来ます。
 
コレが意外にも気持ちいい。
深いので、どんな体勢でも、どんなに動いても身体はお湯の中。
立ち飲み屋も良いが、立ち湯もいいね。

だが、風呂から出ると、身体が重く感じます。
重力に逆らえ!
 
洞窟風呂もあって、ユニークな露天風呂が楽しめました。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場536S

やっと温泉が気持ちいい気温になったよ!

キャンプ歴2年目14泊目、内ソロ12泊目@瀬の本高原オートキャンプ
(2020/9月 通算59泊、内ソロ48泊目)
■経緯
前回宿泊した1日5名限定温泉付きキャンプ場スパージュ
※前回の記事はこちら↓
夏過ぎる高原の空とカクテル三昧な1日5組限定の温泉付きリゾートキャンプ場@赤川温泉スパージュ ★前編
肉、肉肉肉、肉だ。肉を食え。肉を食ってブクブク太れ。スパらしいジュ!@赤川温泉スパージュ ★後編
 
その帰りに、近くにいた
後輩グループと合流。
その際「瀬の本高原オートキャンプ場」を下見して気に入った。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場535S
次回はここだ!(`・ω・´)
そう決めた。
 
予約不要で、朝9時からチェックイン出来ると聞いて、ビビッと来
 
自由度高ぇ!(*゚∀゚)
思い立ったら行けるじゃないか!
予約不要なら、雨なら行かないって事も出来る。
台風が来るので天候が読み難い今の季節に、なんと便利な事か!
 
で、次の休日。
台風は来ないまでも、天気予報はガッツリ雨だった。
       (´・ω・`)
 
・・ま、それでも行くんだけどねw
 
行くんかい!Σ(゚Д゚;)
雨なら行かないんじゃなかったのか!?
天候関係ねぇ!(;゚Д゚;)

 
移動
9時から受付可能っていいね。
早起きしたら、さっさと出発してしまえば、長くキャンプ場に滞在出来るじゃないか♪
 
・・すると2:45に目が覚めた。

早過ぎるよ!Σ(゚Д゚lll)
 
早朝からガチャガチャと出撃準備したら、嫁と娘に「うるさい!」と怒られるだろう。
 
結局普通に11時入りを目標に出発した。
  
雨キャンだ雨キャン♪ヽ(´∀`)ノ
ソロでキャンプ中毒になると、天候関係なくなるね。
雨は客が少なくて、完ソロチャンスだし、経験値も稼げる。
ハンモック&ハイスタイルなら
、特にギアは汚れない。
雨には雨のメリットがあるのだ。
 
受付
受付の場所が分かり難いので特筆。
久住に来たなら、誰もがお世話になる「三愛レストハウス
その店舗内中央の階段脇。
どう見ても「関係者以外立入禁止」みたいな通路の先に受付があります。
従業員になった気持ちで突入しましょう。
 
サイト紹介(2020/9月現在)
サイト :オートフリーサイト(乗入れ可)
     持込みテントフリーサイト(乗入れ不可)
     
区画サイト   (乗入れ可)32区画
     
電源有区画サイト(乗入れ可)3区画まで
料  金:オートフリー   3000円/サイト+300円/名
     持込みテント   3000円/サイト300円/名
     区画サイト電源無 4000円/サイト300円/名
     区画サイト電源有 5000円/サイト300円/名
     (詳細は公式サイト参照)
営  業:4/1~10/31まで期間限定
利用時間:IN13:00~(空き区画があれば9:00〜でも可
     OUT11:00
予  約:フリーサイトは不要、区画サイトは
     https://rest.senomoto.com/camp/
トイレ :屋内、紙あり、洋式、石鹸あり
水  道:流し台あり(金属たわし常備、洗剤なし)
地  面:芝、オートフリーは緩やかな傾斜地
     区画サイト・持込みテントフリーは平坦
     ペグはハンマー不要レベルに刺さり易い(抜け易い)
ゴ  ミ:分別して捨てて帰れる(炭は消し炭入れへ)
直  火:不可
備  考:・標高924m、木も多めで夏も涼しい
 
    ・オートフリーと区画サイトでハンモック可能なサイト有
     ・電波は2本入る
     ・「三愛レストハウス」が隣接なので異常に便利w
      レストラン・カフェ・コンビニ・自販機何でも揃う
      規格外の高規格キャンプ場!※閉店早い
     ・シャワー有(100円/5分 石鹸あり)
     ・歩こう思えば歩いて行ける距離に温泉あり
      「三愛高原ホテル」の露天風呂(6:00~23:00 500円)

     ・または車で黒川温泉へ
■詳細
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場416S
基本情報エビデンス(2020/9)
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場415S
基本情報その2
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場413S
周辺観光情報もどうぞ、これらは受付後に貰えます。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場401S
受付済ましたら、このキャンプ場入口からサイトに向かいます。
持込みテントフリーサイトのグラウンドがこの芝生広場です。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場402S
キャンプ場内管理棟。トイレとシャワー室、ゴミ捨て場があります。
その管理棟前に立ってサイトを見ると以下の風景。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場534SR
道路右が区画35番、その奥が34番
道路左が区画33番、車停まってるのが32番
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場403S
誰もいない時間の区画33番、32番、28番
左に見えるのが炊事場1
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場533S
管理棟前のロータリー。向こうにあるのが区画1,2、3、4番
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場404S
区画4番の様子
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場405S
道路左が区画10、12、14、15番
道路右に区画11、13番
 
続いてオートフリーサイトの様子
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場476S
写真右の橋が、オートフリーサイトへの入口。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場411S
オートフリーの南西側の最奥から、北東側を向いての全景写真。
車が停まってる場所が北東側。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場406S
オートフリーサイト北東側から、南西を向きオートフリーの入口を見る
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場410SR
オートフリーの北東側の東側。
写真奥に見えるのが区画30、29、26番等
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場408S
オートフリーの北東側の東最奥。
木があるので、木陰多く、ハンモック出来る

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場409S
オートフリーの北東側の北側最奥。開放感ある広さ。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場461S
炊事場2の様子。残飯用のゴミ箱も置いてます。
R59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場517S
キノコも生えているので、子連れの場合は注意を促しましょう。
「死の天使(デストロイングエンジェル)」
と呼ばれるドクツルタケさん居ました。(;゚ω゚)
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
設営
私が着いた時は、雨が降っており誰も居なかった。
うはっ!完ソロか!?(゚ω゚*≡*゚∀゚)
さすがは雨予報だ、ヒャッハー!
 
なんて思ったら、何組か来た。チィッ・・。
 
何考えてんだよ!今日は雨だぞ!ヽ(`Д´;)ノ
全く、キャンパーって、雨でもやってくるよな。
(自分の事は棚の最上段に上げて)
 
で、
オートフリーの南西側最奥に陣取る。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場493S
ソロキャンパーの習性:端っこの方にひっそり張る
 
すみっこぐらしワロス!ww(ノ∀`)
幸い雨は上がっており、設営チャンス

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場422SR
雨なのでハンモック。
雨じゃなくてもハンモックなのだけどw

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場428S
樹木間隔4.5m(巻尺で計測w)
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場421S
受付から約1時間で設営完了。(サイト決めで20分使う)
 
よし、雨が降っていない間に、火鉢にオガ炭の火を熾こそう。
明日の朝飯である、牛筋肉スープを徹頭徹尾煮込むのだ!
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場432S
そして、腹減った!
昼飯という名の酒のアテを作る。(`・ω・´)
 
本日はニューギア「スキレット」を使って、料理するのん。
遂に買いましたよスキレットん!ヽ(´∀`)ノ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場539
コイツです!( ̄∀ ̄)

ようこそ!我がギアへ!
早速使って料理をしましょう。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場434S
スキレットケースとして、キャンバス生地のトートバッグと布巾着をセリアで買いましてん。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場436S
㈱スケーター製、蓋付きの2WAYスキレット 2200円
無論完璧にシーズニング済である!(`・ω・´)
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場437S
蓋部、鍋部、両方使え、ハンドルは脱着可能。
蓋付きなので、蓋の上に炭を置けば、ダッチオーブンみたいに使える。

アテ①
「照り焼きミートボールとうずらの卵のスキレット焼き」
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場447S
★★レシピ★★
●材料
照り焼きミートボールパウチ、うずらの卵パウチ
●作り方
①スキレットに照り焼きのタレごとミートボール投下
②うずらの卵も投下
③焼き入れて完成
 
スキレットに放り込んで焼くだけの超簡単手順で( ゚Д゚)ウマー
ツマミに丁度良いですぅ♪ヽ(´ω`)ノ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場417S
で、 
食ってたらネコ来たー!Σ(゚∀゚;)59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場440S
背後から忍び寄り、いつの間にか近くに。
人里ならまだしも、こんな山の上にコイツどうやって来たんだ?

59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場450S
私のミートボール狙われてはりますわーw
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場444S
そろり、そるぉ~り(歌舞伎調に)
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場451S
そろり、そるぉ~り(歌舞伎調に)
あ、見付かっちゃったw
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場454S
べ、別に狙ってなんてないんだから!
勘違いしないでよねっ!

 
ダメなのは分かってるけど、ちょっとだけお裾分け。
ま、こんな餌の少ない地域で生き残るには、人間から貰うしかないだろうからね。
腹減ってるようで、スゴい勢いで食っていた。
で、
照り焼きのタレのお焦げをガリガリ削っていたら、
 
シポーン
 
オコゲの削りカスが飛んで行った。
 
・・あ、食った。(;゚д゚)
 
猫「うひ~、ペロペロペロペロ (;>ω<)」
 
ぶはははは、やっぱ味が濃いだろw
味が濃かったみたいで、ずっと舌をペロペロしていた。

   
人間の食い物は何でも食うもんじゃないぞ。
分かったらあっち行きなさい。
お前にあげてたら、私のエサが無くなる。(;´-ω-`)
 
 
後編に続きます。
「深夜二時の奇行!クサすぎるあの娘と私の葛藤@瀬の本高原オートキャンプ場 ★後編」
 
 
【キャンプ場総評】
標高が高く、木陰が多めなので涼しい。
夏キャンプの候補地に最適だ。ヽ(*゚∀゚)ノ
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場465S
しかも、アーリーチェックインが可能で、フリーサイトは予約不要
ありがてぇ!(*>∀<)

設備も充実し、近くにある三愛レストハウスや瀬の本高原ホテルの存在も大きい。
春夏秋までの期間限定なのが勿体ない!
区画はファミリー・グループ、オートフリーはソロ向け
どんなキャンプにも相性が良いキャンプ場でした。

↑このページのトップヘ