ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:【熊本県のキャンプ場】 > ♡服掛松キャンプ場

キャンプ歴2年目25泊目内ソロ21泊目@服掛松キャンプ場
(2020/11月 通算70泊、内ソロ57泊目)
※この記事は後編です。
 前編はこちらから
紅葉の展望サイト狙いで雨の日に突撃した私は今日も懲りずにハンモック泊@服掛松キャンプ場 ★前編
70-57(25-21)服掛松キャンプ場381S
~前回までのあらすじを3行で~
人気の展望サイトを陣取れたが、雨コンコン降ってる
雨で設営捗らず、腹減ったけど調理もままならない
雨!テメェ!バカ野郎! ←今ココ
70-57(25-21)服掛松キャンプ場368S
少しずつ運び入れて、やっとまともに寛げるようになった。
やはりデカいテーブルがあると、物を置くスペースが出来るので便利だ。
昼飯を作ろう。腹減った。
 
昼食
「ボルロク」
昨日から煮込んでる牛肉のスープをボルシチに仕上げる。
ビーツ抜きなので、ボルシチ(7)から1引いて、ボルロク(6)と勝手に命名している。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場367S
★レシピは以下の記事を参照下さい。

●今回の材料
冷凍牛肩肉切り落とし、ニンニク、玉ねぎ、セロリ、ニンジン、ブイヨン、トマトソース、白ワイン、塩胡椒
●作り方
①下拵え
・前日から牛肉とニンニクをクツクツと煮込んでおく
②玉ねぎ半玉、セロリ1本、ニンジン半分を小さめにカット
 キャベツ1/4は千切りにする
③スープに野菜とブイヨンを放り込み、煮る。
④灰汁取り後にトマトソースと白ワインを入れる
塩、胡椒で味付け
 
材料と調理道具を優先的に搬入して、雨の中で調理開始。
何かしてると、時間が過ぎるのが早い。
 
煮込み途中で食ったけど、既に美味い。
癒し系の美味さ。

濡れて冷えた身体に染みるし、沁みるわ〜。
 
昼寝
雨が強くなって風も出てきた。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場371S
風防を出したり、タープを低くして降り込みを防いだり忙しい
 
時間は15:30
流石に三日間の疲れ(主に内臓?)もあるのか、酔いが回るのが早い。
ビールとワインを飲んだ程度なのにな。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場370S
景色も見えないし、一旦昼寝でもして、雨が止むのを待とう。
雨雲レーダーでは、16時頃には止みそうなのだ。
 
ハンモックにモゾモゾ。
はぁ〜ん!暖ったか気持ちいいー!
おやすみなさい。
 
起床
16:30、トイレに起きた。
まだ雨は降っている。
しつこいなこの雨!(; ̄皿 ̄)
この雨野郎!ヽ(`Д´;)ノ(←罵倒の句)
70-57(25-21)服掛松キャンプ場372S
トイレに行く度に、何かしらギアを搬入していく。
やっと快適度が上がってきた。
 
風があまり強くないのは、本当に幸い。
雨だけなら恐くない。
 
うーん、このまま暗くなるまで雨雲途切れないのかなぁ。
写真が撮りたいのに・・。(;´-ω-`)
雨雲レーダーは、ガッツリ上空に線状降水帯があることを示している。
ここまでガッツリ雨キャンプは初めてである。(´・ω・`)
 
■火消し壺改造火鉢の有用性を再認識
冷えるので、火鉢を熾こした。
ふかふかの灰のベッドに、オガ炭がゆっくりと熱を放出し始める。
それをチェアの前、太腿の下に入れて暖をとる。
 
はわぁ~ぬくい~♡(* ̄∀ ̄)
 
これがあると、脚が暖かいので、冬の寒さを克服出来るのです。
薪ストーブと違って、本体に触ってもそんなに熱くないので安全。
下半分は素手で触って、サイト内を持ち運びできます。
 
暖房効果としては、対流式のストーブに近い。
しかし、オガ炭さんは一酸化炭素をボンボン排出する。
なので、密閉空間内では使えません。
 
勿論、手炙り火鉢として本来の機能で使用しても良い。
洗い物で冷たくなった手を温めると気持ち良い。
(※ ↑ 本来の機能は火消し壺である事を忘れている人)
 
暖房と同時に料理やお湯も作れるので、一石二鳥。
使い勝手が抜群に良い。
 
煙は出ないし、容器に守られてるので風に強く、火の粉も舞わない。
雨の日に、タープ下で過ごす時、安心して火が使えるのは助かる。
 
オガ炭なので熾火が超長持ち!
弱火でじっくり煮込みたい料理に良い。
寝てる間、放置しておけば、朝まで加熱保温をしてくれます。
 
ちょっとした焼き物を焼いて酒のアテにできるのも嬉しい。
この日もワインのアテにシャウエッセン焼いた。
 
焼き網に脂が着いたら、ちょっと工夫。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場411S
このようにオガ炭を乗せて、脂を焼き飛ばす。
焼いてしまえば洗わずとも綺麗。洗う場合も楽。
この焼き網、100均製で1年以上使ってます。
 
今度はタライを乗せて「保温機能付き足湯」をしてみようかと思ってる。
夢が広がる、使い方色々、
火消し壺改造火鉢!
寒い季節に重宝します。
 
火鉢のお陰でどんな天候でも快適に過ごせるようになった。

 
私のソロキャンプに無くてはならない存在。
全てのギアの中で、こいつが一番使える!
 
■止まない雨
雨が先程より強くなった。
 
え?
「雨野郎」って言ったの怒ってる?
おこ?おこなの?(;゚∀゚;)

 
ち、違うの、勘違いさせちゃったらゴメンね。

「雨やろ?」って問い合わせただけなんだ。うん。
 
だからそんなに激昂しないで。
出来れば大人しくしててくれないかな?

 
夕食
「ボルロク」
70-57(25-21)服掛松キャンプ場377S
昼から煮込んでるコイツを夜のメインに。
肉と野菜のトマトスープ。
スープを火鉢で保温しながら食べるとアツアツで美味い
優しい味なのでスプーンが止まらない。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場378S
4合炊きの丸メスティンいっぱいに作ったけど、全部無くなりそうだ
 
静かに夜が更けていく。
隣のファミリーサイトが騒がしいので、静かでもないんだけどねw
 
雨はまだ止まない。
どうやら意地悪な雨雲さんらしい。
 
■雨雲、シバく!(`皿´;)
天気予報!
雨雲レーダー!
お前ら取り敢えずそこに正座しろ!
    ヽ(`Д´;)ノ
全然言うこと違うやん!

全く止まんやん?
止まない雨はないとか嘘っぱちだ!
ここにあるやないか!щ(゚Д゚;щ)
 
寝る!(`Д´;)
もうガッツリ寝させて貰いますがな!
雨野郎!そこで見てろ!
私の堂々たる寝姿を目に焼き付けろ!
 
翌朝
おはようございます。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場380S
は、はは、
晴れてるぅーーー!(*゚∀゚)=3
晴れてやがるですぅ!(゚∀゚*≡*゚ω゚)
昨日全然見えなかった阿蘇五岳が見えますよ!
70-57(25-21)服掛松キャンプ場401S
写真だ!
写真を撮りまくるぞ!(*>∀<)
って、電池がねぇ!Σ(゚Д゚lll)

モバイルバッテリーも死んでやがる。
4泊4日の弊害がここに来て!(;>ω<)
 
仕方なく車のバッテリーで充電し、写真を撮れるようにして散歩に行く。
キャンプ場をぐるりと回って、バシバシ撮り漁った。
 
ふい~、これで記事が書けるよ♪
70-57(25-21)服掛松キャンプ場419S
いやー、紅葉がめっちゃ綺麗ですぅ!
これが本来の姿の展望サイト。
素晴らしい眺望ではないかね!
 
朝食
昨日のボルロクの余りのスープを取り敢えず飲んで完食。
身体が温まった所で、朝飯製作だ。
「塩鯖定食」
70-57(25-21)服掛松キャンプ場407S
★★レシピ★★
●材料
米0.5合、塩鯖、納豆、玉子、ご飯ですよ、ウニ瓶詰、インスタント味噌汁
●作り方
①米を研ぎ、浸水させる。
納豆作る
ご飯を炊く
塩鯖を火鉢で焼く
⑤インスタント味噌汁を作る
 
朝から4品ある凝った食事。
遠くに阿蘇五岳を眺めながらの、純和風朝定食である。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場410S
控え目に言って最高に美味い!
      (´∀`*)

塩鯖美味いわー。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場408S
炭火焼きなので、ふっくら。
皮はパリパリ、見てよこの最高の焼き加減!
骨ごと食ったったw
70-57(25-21)服掛松キャンプ場409S
朝から炊飯した甲斐があった。炊き立て(゚д゚)ウマー
「ウニ海苔たま納豆」でご飯がススムー!
70-57(25-21)服掛松キャンプ場403S
味噌汁沁みるわー。
味噌汁は最後、ご飯のコッヘルにぶっ込んでしまえば、ご飯のお焦げ部分も取れて、綺麗になる。
ソロキャンプの洗い物を少なくするテクニックである。
 
尚、納豆には卵黄のみを使用。
玉子の白身は焼いて食べました。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場402S
バーナーは米炊いていたので、火鉢で焼きます。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場404S
ウニと一緒に頂きます。
ウニ玉子。うみたまご?
大分市の都町に「もみたまご」って店があるが、コロナでどうなったのだろう?
どんな店かは詳しく説明しないけどね。
 
撤収
やっとギアが乾いてきた。
ゆっくりチェックアウト時間まで待って、完全に乾燥させて帰ります。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場417S
ラストハンモックを堪能して、12時丁度撤収完了。
さようなら展望サイト。さようなら服掛松。
終わり良ければ全てよし!
 
いや~4泊4日、楽しかった~♪ヽ(´∀`)ノ
 
■寄り道
帰路の途中、訪問を狙ってる「木魂館」を下見してきた。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場420S
この解放感高いグラウンドがキャンプサイトらしい。
温泉付きキャンプ場なので、冬に訪問したいところだ。
 
■昼食
途中で腹が減ったので、道路脇の広場でインスタントラーメンを作って食った。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場423S
ジャグの水、全部使い切ったので、溶けた氷の水で作る。
 
横がラジコン飛行場になってて、ラジコン飛行機が飛んでいた。
アクロバティックにグリグリ回っている。
もっと空力を活かした方が良いな。( ̄ω ̄)
70-57(25-21)服掛松キャンプ場424S
  ↑ 拡大すると飛んでるのが見れます。(PCのみ?)
 
昼食:「エイリアンラーメン」
70-57(25-21)服掛松キャンプ場422S
何故このチョイス!?(;゚Д゚;)
自分のネタ体質にも困ったものだ。
高速道路のサービスエリアで見掛けて買ってしまった。
 
本当にエイリアンが入っている。
 
・・わけじゃなく、「ワラスボ」という有明海の干潟に生息する
エイリアンみたいな魚(?)が含まれている。
調べてたら、佐賀市がアホなことしてたww

これは見た方が良いw ↑ 
随分とハジケたな佐賀市ww
好きです、そういうノリ!
 
ちなみに、エイリアンっぽくて、牙が凄いけど、
噛まれてもあまり痛くないらしい。
(wikipedia先生曰く)
 
見掛け倒し!(ノ∀`)
 
しかし、このエイリアンラーメン・・色々度肝を抜かしてくれる。
まず、このスープの素(粉末)、
予想外の色だった!
70-57(25-21)服掛松キャンプ場427S
まさかの灰色!ww(;゚Д゚;)
どうしてそうなった!?
70-57(25-21)服掛松キャンプ場428S
スープは何故かトロミがあり、黒っぽい。
ドロドロスープ!
そういうエイリアンを思い起こさせるような余計な演出、
要らない!
 
だが味は普通にウマイ。
ワラスボ味、どこにあるの!?
 
 
■総括
初の4泊4日ソロキャンプの旅、突き指はしましたが無事帰って来ました。
そこで感じた課題は、別途記事にしようかと。
しかし楽しかったし、紅葉が綺麗でした。
遠いですが、またこの五ヶ瀬辺りには行きたいですね。

キャンプ歴2年目25泊目内ソロ21泊目@服掛松キャンプ場
(2020/11月 通算70泊、内ソロ57泊目)
経緯
4連休はキャンプ三昧。
「辻川原公園キャンプ場」からの~

「藤河内渓谷キャンプ場」からの~

「歌瀬キャンプ場」からの~

三日目本日は「服掛松キャンプ場」
だ。
 
温泉
歌瀬キャンプ場」に別れを告げて、まずは風呂に入る為に温泉へ走る。
ごかせ温泉 木地屋」に行ってみた。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場361S
美人の湯と名打つだけあり、ツルツルする泉質。
ま、ちょっと温もったら、早めに出る。
ここには風呂に入りに来ただけだ。
服掛松が待っている!
 
受付
フリーサイトは予約不要と聞いていた。
なので、早い者勝ちだろうと1
2時前に到着して受付。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場363S
しかし、
「すみません、今はコロナの影響で、入場数を制限する為、予約が必要なんです。」
げっ、マジで?Σ(゚Д゚lll)
 
飛び込みとなったが、幸いにして本日は雨。
こんな日にキャンプに来る物好きは少ない。
と言う訳で、問題なくチェックイン出来ました。
 
雨ありがとう!
私、雨、好き。
 
サイト紹介(2020/11月時点の情報)標高:580~590m
サイト :オートサイト(区画 電源15A付)乗入れ可
     フリーサイト、乗入れ不可
     ロッジやログハウスあり
料  金:入場料400円/名
     オートサイト 4000円/サイト
     フリーサイト 1000円/サイト、乗入れ不可
     (詳細は公式サイト参照)
営  業:通年
利用時間:IN12:00OUT12:00(少し早くてもチェックイン可能)
予  約:(以前はフリーサイトは予約不要だった)
公式HP: http://fukukake.com/
トイレ :
洋式あり、紙あり
水  道:スポンジあり、灰捨て場あり
地  面:芝、平坦(
場所により傾斜もあり
     ペグはしっかりした刺さり心地。柔過ぎず、固過ぎない。
ゴ  ミ:持ち帰り
直  火:不可(焚き火は芝生保護板使用の事
備  考:・サイトに樹木あり、ハンモック出来る場所もある
     ・電波は3〜4本問題ない通信環境。
     ・遊具、野外ステージ、展望所あり
     ・シャワーは管理棟の裏手(石鹸などは無し)
      5分100円 12:00〜21:00まで(2020/11月時点)
     ・風呂無し。近くの施設
      車で16分「そよ風パーク」大浴場 
      車で13分「ごかせ温泉 木地屋」(露天無し)10:00~21:00  
      車で36分「月廻り温泉12:00~19:00  500円
●詳細写真
案内図をアップしておきます。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場434S
服掛松キャンプ場はフリーサイト主体のキャンプ場です。
広大な敷地に、木が点在。
開放感高いふかふかの芝生サイトが自慢。
 
オートサイト(区画 電源15A付)乗入れ可
70-57(25-21)服掛松キャンプ場362S
12区画だけなので、要予約
 
②フリーサイト
70-57(25-21)服掛松キャンプ場366S
到着時、雨天時のフリーサイトAの様子(管理棟前から撮影)
いつもなら到着後にキャンプ場全体を見学するが、雨が降っているので、晴
れの翌日にした。
んで、これが晴れた時のフリーサイトA
70-57(25-21)服掛松キャンプ場399S
右の建物が管理棟です。便宜的にフリーサイトAと呼びます。
次はトイレB棟があるフリーサイトB↓
70-57(25-21)服掛松キャンプ場389S
右の建物がトイレ・炊事場B
70-57(25-21)服掛松キャンプ場391S
フリーサイトCとの境界中央から撮影↑
右の建物はトイレ・炊事場B
70-57(25-21)服掛松キャンプ場390S
フリーサイトBからCの山を向いて撮影。↑
フリーサイトBとCの境界は、溝と並木があり、区分されてます。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場392S
特徴的なフリーサイトCの小さな山
日本で2番目に低い山「天保山」みたいだw
頂上にΦ2.5mの平地あり。
ここも設営可能区域になっている。
 
え?
頂上に張ってもいいのかな?
     (゚∀゚;)
ネタとして良質だw
ティピーテントを入手したら、是非とも頂上に城を築きたいw

70-57(25-21)服掛松キャンプ場393S
フリーサイトCの小山頂上から、フリーサイトBの奥を眺める。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場394S
フリーサイトCの小山頂上から、フリーサイトBの手前側(管理棟に近い方)を眺める。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場395S
フリーサイトCの小山頂上から、フリーサイトC全体を眺める。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場396S
こんな綺麗なモミジの木がありました。
紅葉の時期に来ると本当に綺麗です。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場398S
フリーサイトBとCの手前側(管理棟に近い方)には、こんな小島がある。
ここは設営不可区域。
小島のど真ん中にテント建てたいところですが我慢しましょうw
建てちゃダメだぞ!絶対建てちゃダメだからな!( ゚ω゚ )
 
続きまして、フリーサイトBと展望サイトの間にある野外ステージ。
その前のキャンプファイヤー場。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場400S
この擂鉢状の広場は設営不可範囲。
そこを登った先の平坦地はフリーサイトです。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場387S
これが野外ステージ前広場を登った先のフリーサイト。
 
では、このキャンプ場が誇る展望フリーサイトへ参りましょう。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場388S
こちらが人気の展望サイト。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場412S
見晴らしが良く、眺望最高!ヽ(´∀`)ノ
遠くに阿蘇五岳を望みます。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場414S
結構広いので、そこそこの収容数がある。
多くの人が展望サイト狙いで来るので、早めに場所取りした方が良い。
 
③その他の施設情報
70-57(25-21)服掛松キャンプ場364S
シャワーは管理棟の裏手です。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場365S
管理棟横の炊事場。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場433S
周辺案内マップ。歌瀬キャンプ場のものとソックリww
70-57(25-21)服掛松キャンプ場431S
その他注意書きです。
 
設備が整って、綺麗に整備・清掃されています。
充分高規格!
なのにフリーは割安で良心的!
 
本日はここをキャンプ地とする!(`・ω・´)
 
設営
「フリーサイトはどこにしますか?」
愚問だ。
勿論眺望良いことで有名な展望サイトキボンヌ!
「展望サイトは空いてますか?」
「連泊の方が2組だけですから、問題ないですよ。」
OK、雨だから少ない!
 
早速行ってみると、雨で自慢の眺望は全然見えないw
翌日は晴れる予報なので、本日は我慢の日だ。
 
さて、雨である。
雨設営って、何気に初めてじゃないか?
気合いが入るね。(`・ω・´)
 
とにかく屋根がないと濡れ放題。
リッジラインを張って、muraco オクタ4タープを先行で張った。
OK、これで屋根が出来た。
 
連日の雨にさらされてオクタタープ、撥水効果も薄れ、
びっしょびしょだw

ゴメンなぁ。(´・ω・`)
明日は晴れるらしいから、今日まで頑張ってくれ。

 
で、
テント泊と迷ったが、明日ハンモックベルトとスリングを乾かす為に、本日もハンモック泊決定w
好きやねんハンモック。( ̄∀ ̄)
70-57(25-21)服掛松キャンプ場386S
この写真は翌朝のもの。雨の写真は写り悪くてボツ。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場381S
樹木間隔8m強。
雨なのと乗り入れ出来ないことから、設営が捗らない。
必要になるものから、順番に運び入れる。
 
徐々に強まる雨足と風。
焚き火は出来ないし、昼飯の調理さえ厳しい。
 
コイツはなかなか手強い一日になりそうだ。
 
後編につづく
『雨雲シバく!半ギレでふて寝敢行したが毎度ボルシチは美味い@服掛松キャンプ場とエイリアン来襲 ★後編』
 
【キャンプ場総評】
広い敷地と整った設備。
綺麗な芝生と適所に立つ木々。
開放感あるサイトと、美しい眺望。
素晴らしいキャンプ場である。

朝、管理人が流しやトイレを清掃・消毒してた。
芝生保護板まで消毒してたのは驚いた。
徹底されている。凄い。
これで1400円って安くね?

ファミリー、グループ、ソロ、全てのスタイルに適合するオールマイティーサイト。
居心地が良いので、連泊したくなるキャンプ場でした。

↑このページのトップヘ