ラヲキャン ~ ラーメンヲタクがキャンプ沼にズブズブハマるまで ~

NO LIQUOR, NO CAMP!キャンプ場は泊まれる居酒屋だと思っている

カテゴリ:ラヲタがキャンプに覚醒してズブズブ沼にハマるまで > ゼロから始めるキャンプ塾(初心者向け)

キャンプで憂鬱なのが、ギアが濡れる
雨じゃなくてもギアが濡れるのが、結露
どちらも嫌ですぅ!(´Д`;)
163-148(5-5)いもんころ625_133335
濡れたままギアを放置すると、
撥水コーティングが落ちて、防水効果が喪失する。
コットン生地だとカビルンルンに侵食される。
鉄だと錆びる
ええことがない!
   (;>ω<)
水は、人体には無害で何てことないヤツに見えますが、
なかなかに強い化学反応を示す活発な液体です。
156-141(55-55)鹿川キャンプ場505_160008
水は手強い!気を付けよう!
 
長時間グショグショだと、ギアの劣化が進む。
家に持ち帰って乾かすのは手間。面倒。
マンションキャンパーは、そもそも干す場所がない。
困りますぅ!(´・ω・`)
 
その為、出来るだけキャンプ場で乾かすか、
可能な限り水気を無くして帰りたい。
そんな時に役立つテクニックを紹介します。
 
**VS結露戦**
 
朝起きたらテントやタープが水滴まみれ。
外は晴れてるのに、タープ下は水滴の雨が降る。
そんな時ありませんか?
159-144(1-1)遊牧民522_045539
出ました。結露です。
空気中の水分が、冷やされる事で凝結して、ギアに付着する。
その為、湖畔、渓流等、水辺では顕著に置き易い現象。
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場535S
奴の撃退方法はコレ!
タオルで拭く!
そして、絞る!
そしてまた拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!拭く!絞る!
 
単純にして最も効果的です。
 
水滴が付いたままだと、いくら日が照っていても、なかなか乾きません。
何故か?
拭いて絞ったら分かります。
4人用のタープだと、2Lくらい絞れますよ?w
凄い量の水が付いてるんです。
 
そんだけの量を蒸発させて無くすのに必要な熱量ってハンパない。
なので、減らしてあげるのが肝要です。
70-57(25-21)服掛松キャンプ場368S
【拭き取り方のコツ】
テントやタープの結露を拭く時の、私のルーチンです。
 
①結露の状態を確認して、作業計画を練る
まずは冷静に被害状況の確認です。
1)内側にも結露しているか?
2)サイトは朝日が当たる場所か?
3)チェックアウト時間は?撤収にかかる時間は?
 
結露が酷いと、その分乾くまで時間が掛かります。
10時チェックアウトなら、7時から取り掛からないと
間に合いません。
日陰だったら、自然乾燥が遅いので、余計にかかります。
 
②拭き取りの段取りを整える
1)したたる水滴で濡れたら困るギアを避難
2)結露を拭く時に邪魔なギアの避難
 
ちゃんとした準備が、作業をスムーズにします。
作業中に足を引っ掛けて、ギアを倒したりしない様に。
 
③珈琲でも飲んで、心の準備を整える
誰だって結露拭きはしたくない。
「ヤダなーやりたくねぇなー‥(´Д`;)」
そうなると、どんどん後回しになって、
結局後で嫌な思いや後悔をします。
 
「っしゃあ!いっちょやるか!(`・ω・´)
と気合いを入れる事も、大切な作業準備。
良い仕事をするには、良い心構えが不可欠です。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_060924
その為の儀式です。
面倒な作業へのテンションをアゲる!
①で憂鬱になった気分を変える!
 
特に冬場の結露拭きは、地獄の冷たさ!
         (;>ω<)
122-107(21-21)阿蘇レインボーバレー914R
温かい飲み物やお湯を用意したり、火を着けたり、
冷たくなった手を温めるものを用意する意味もあります。
  
④内側を拭く
外から拭くと、内側で雨が降るよw
内側に置いてあるギアを濡らさない為に、
まずは内側から、そ~っと丁寧に拭く・絞るを繰り返す。
水滴が落ちないように、衝撃を与えないように気を付ける
 
⑤内側に水滴が落ちないようになったら攻勢に出る!
バサバサ攻撃だ!
テントやタープの端を摘まんで、ブンブン振ります。
振動で、外側の水滴が流れ落ちていきます。
撥水効果が残っていれば、これで大部分が落ちてくれる。
 
⑥外側を拭く
この時有効な技が、
奥義!タオル大回転!
タオルをグルグル回します。
これで回転半径内の水滴が結構とれます。
一気に大部分を撃退出来ます。
 
⑦絞ったタオルで丁寧に拭く
千里の道も一歩より。
少しずつ拭いて行けば、いずれ水滴は無くなります。
手が届かない所には、タオルを投げて、可能な限り水分を吸着
 
⑧粗方水滴がなくなったら、あとは太陽さんに任せる
日光が当たらない場所だったら、当たり易い場所へ。
157-142(56-56)日之影キャンプ村507_090044
太陽光は偉大ですぅ!
 
 
**VS雨撤収戦**
 
じゃぁ、雨撤収の時はどうするの?(´・ω・`)
163-148(5-5)いもんころ625_121102
雨の日は湿度100%の飽和空気状態。
なので、自然乾燥は絶望的です。
 
乾く可能性ゼロな時に、どうやって水気を切るか?
そんな時は炊事場等の東屋に持ち込みましょう。
151-136(50-50)423湯の浦総合キャンプ場_093750
梁などにロープを渡して、物干し場を仮設すると良いです。
 
そして、やはり拭きましょう。
可能な限り拭いてあげて、少しでも濡れた状態を軽減してあげる努力する。
 
濡れるギアを極力減らすのも、雨撤収のコツ。
ハンモック&タープ泊なら、濡れるギアは2つだけ。
タープとハンモックベルトのみ。
164-149(6-6)長野山緑地公園703_124452
くるくる丸めて、車の足元に置いておけば良い。
簡単です。

そして
エアコンで足元に風を送りましょう!
少しでも乾燥を進めておく努力をします。
 
 
仕上げは家で乾燥。
晴れていれば、ベランダの物干し竿で干します。
雨だったら部屋干し。
163-148(5-5)ギアボックス614_071348
部屋の中にもリッジラインを張ってる私w
かなり便利です。
エアコンをドライにして朝まで回していれば乾きます。
創意工夫はキャンパーの誉れ!
 
 
**VS洗い物戦**
 
濡れるのはテントやタープだけじゃない。
クッカー・・
特にスキレット等の鉄器は、濡れると錆びる。
乾燥状態を維持する必要があります。
 
洗った後は、バーナー等で加熱して、
強制的に水分を飛ばすと良い!
 
とにかく水滴をとってあげると、早く乾きますね。
急ぐなら火にかける手がある事を忘れずに。
 
 
【まとめ】
雨キャンや雨撤収はテンション下がる。(´・ω・`)
164-149(6-6)長野山緑地公園703_061732
その原因が「ギアの濡れ」であるならば、
そのストレスから解放されれば、残るのは
アゲアゲテンションのみ!
    ヽ(*゚∀゚*)ノ
原因に対して、対策を施せば、途端に気分が楽になります。
嫌なことが、好きに変わる瞬間を味わおう。
163-148(5-5)いもんころ625_132303
自分なりのギア乾燥対策を考案して、
雨キャンを楽しもう!
   (*>∀<)ノ

キャンプにおいて最も重要なテントの設営。
それに欠かせない作業がペグダウン。
グッダァーウン
135-120(34-34)草枕山荘31_081132R
しかし、ペグッダァーゥンを阻む、様々なグラウンドコンディション
  
カッチカチの地盤 
「地面が硬過ぎてペグが入らないよ!」
ふにゃっふにゃの地盤
「ちょww地面が軟過ぎて抜ける!」
地中の石
「やだ、ペグ曲がったんだけど!?」
 
ペグッダァーゥンが出来なくて、設営を諦めた。
ペグッダァーゥンが弱くて、倒壊した。
そんな苦い経験も、キャンプでは一つの思い出。
だけど、出来れば避けたいトラブルです。
 
そこで今回は
グッダァーウン講習
私がペグッダァーゥン困難な状況に直面した場合の対処法を、実践形式で解説します。
では、
っしゃあ!かかって来いやぁ!
      щ(゚Д゚;щ)
 
今回は助手にウチの娘(こっさん)を使います。
80-66(35-30)大雪269R
コイツです。
 
「待って、写真に悪意がある!」
ゆ「気にしたら、そこで試合終了だよ。」
こ「あたし、キャンプ行かないんだけど?」
ゆ「そーゆー事になった場合のロールプレイングって事で。」
 
四の五の言わずにグッダァーウン
 
こ「地面が硬くて、これ以上刺さらないんだけど?」
ゆ「そんな時は、ズラして刺さる場所を探すんだ。」
 
石にぶつかったりすると刺さらなくなります。
その場合、少し位置をズラしてペグッダァーゥン。
入る場所があったりします。
そこにグッダァーウン
地面にもツボがあるw
 
こ「いや、そんな場所無いし。」
ゆ「なら浅くてもいいから2本クロスで打つべし。」
 
1本で弱いなら2本刺し。
交差(クロス)させて打ち込むと強いです。
ダブォグッダァーウン
2本でダメなら3本だ。(`・ω・´)
 
こ「ペグ足りなくなるよ?」
ゆ「木の枝や薪を尖らせてペグ代わりに刺すといい。」
 
ペグの代わりになる物を探してみよう。
割り箸、木の枝等「これ刺さるんちゃう?」
ってのがあるかも。
49-39鯛生金山キャンプ場292S
木の枝や薪を使ってペグッダァーゥンする技術を
ブッシュクラフトと呼びます。
 
あと、ペグはキャンプ場に自生してる植物という説がある。
探してみると、数本採取できる事がある。
 
こ「ダメ、これじゃ弱い。っつうかペグ曲がったし。」
ゆ「じゃぁ鍛造ペグに切り替えたまえ。」
 
アルミ等の軽金属のペグは、軽くて安価だが強度が弱い。
硬い地盤の地面だと曲がります。
104珈琲ドリッパー実験9
    目的が違ってますが、アルミペグは↑こんなヤツね
そんな時は、重くてお高いが鍛造ペグの出番です。
D家ギア整理484
石くらい砕いて突き刺さりまっせ。

鍛造グッダァーウン
 
こ「はぁ?そんなの持ってないんだけど?」
ゆ「ふむ、では大きめの石を拾って来たまえ。」
 
適切なペグが無い場合に有効な手段。
大きな石にガイロープを巻き付けて固定します。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場51042
        こんな感じです。↑
砂地のように地面が軟らかくてペグが抜ける場合も有効。
 
こ「石、落ちてない。詰んだ。」
ゆ「詰んでない。じゃぁ大きなペットボトルは?」
 
石が無い場合は、ペットボトルに水を入れるとウエイトになります。
数本をロープで結び付けてウエイトにしましょう。
(1本だと軽いので、後述のストッパー作戦が有効)
D家ギア整理764
   ※上記写真のように結ぶ必要はありません。
またはジャグ、クーラー、ギアボックス等の重い物も使えます。
D家ギア整理752
幕内で使わない物、雨が降っても大丈夫な物が好ましい。
 
こ「ペットボトルも無いわー。」
ゆ「ならば薪だ。受付で薪は買っただろ?」
こ「え~?薪使うと焚火出来なくね?」
ゆ「諦めろ。寝れないよりマシだ。」
 
薪の束は結構重いので、ウエイトになります。
34-27川尻岬キャンプ場455
焚き火したいなら、近くの森等に分け入って、薪を探して来ればいい。
優先順位を定めて、妥協点を探るのも必要です。

 
こ「この薪の束、軽くて動くよ。」
ゆ「じゃぁ手前にペグ打って動かなくしてみて。」
 
ペグ等をストッパーにすると横にズレなくなる。
無ければ石で代用。
 
こ「ペグ全滅。打てない。」
ゆ「なら薪数本にガイロープ巻き付けたまえ。」
 
錨(⚓)のようにします。
   ||||
―――||||
   ||||
それが薪アンカーw
 
こ「こう?」
ゆ「それを地面に置いて、土や砂利を盛って埋めるのだ。」
 
薪や枝などにガイロープを括り付けたアンカーを、土や砂利で埋めてしまえば抜け難くなります。
土や砂利があれば、盛ってウエイトにする。
刺せないなら埋める!
結果は同じ土の中!ヽ(`∀´)ノ
 
こ「土がないんだけど?」
ゆ「じゃぁ穴掘るぞ。穴掘って埋めるんだ。」
 
土が無いなら作ればいい。
掘った穴に埋めて、土を盛れば、なかなか強い。
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場201S
砂地や雪のように地面が軟らかくてペグが抜ける場合も有効。
 
こ「どうやって穴掘るの?スコップ無いわー。」
ゆ「ペグでガリガリやるか、薪を突き立てればヨシ。」
 
ペグハンマー、刃の厚いナイフ、小石等でも掘れます。
手はやめましょう。爪割れます。
固い地盤の場合、刃物は刃毀れするので注意。
 
こ「そもそもココ、穴掘っちゃダメ的なルールじゃね?」
「今更か!」
 
穴を掘ってはダメなキャンプ場も多いです。
ルールを確かめて掘りましょう。
掘った後は埋めて帰るのもマナーです。
 
こ「もう諦めてロッジに泊まったら?」
「お前、テント泊するつもり無いだろ!」
こ「もう詰んでるし。」
ゆ「まだだ。そうだ、車だ!車のタイヤで薪を踏め!」
 
車のタイヤで薪を踏むか、ホイールに結び付ける。
ウエイトになる物は何でも使おう。
 
こ「徒歩で来たのに?」
ゆ「初心者のクセにチャレンジャーだな!」
 
徒歩キャンプの場合は、装備に限りがあるので、より条件が厳しい。
131-116(30-30)大島津和瀬キャンプ場290724
自立式テントではない場合は、重くても鍛造ペグをギアに加える勇気を。
 
ゆ「こうなりゃ場所変更だ!
こ「まだやるの?」
 
ペグが打てない場合、思い切って場所を変えましょう。
キャンプ場なら管理人に申し込む。
空いてるサイトに移動させて貰える事があります。
 
場所が違えば、地盤が変わる事があります。
そしてリトライ。
グッダァーウン
 
こ「何でここ?」
ゆ「ここには木がある。」
 
木にロープを結び付ける事で固定が可能です。
ロープワークやトグルアクション等で固縛可能。
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト929
ガイロープはペグに引っ掛ける物だといつから勘違いしてた?
126-111(25-25)CAMP✕WOODS450
結び付ける場所があれば、ペグは打たなくて良い。
118-103(17-17)グランピングKAWASAKI251S
ペグを一切打たずとも設営は出来たりします。
 
こ「さっき管理人さんに、鍛造ペグ借りて来たけど?」
「早く言え!」
 
最終手段に借りるという手がある。
1番は管理人、2番は近くのキャンパー。
帰る時間が違うので、キャンパーさんに借りるのは出来れば避けたい。
 
鍛造ペグを1本だけ借りて、打ち込む。
抜いて、その穴にアルミペグを刺す。
鍛造ペグ削岩機作戦も有効!
 
こ「この曲がったアルミペグどうする?」
ゆ「ハンマーで叩けばある程度元に戻るぞ。」
 
曲がった根性は叩き直す。

真っ直ぐだった時より強度は落ちますが、継続使用は可能です。
 
こ「なんとかテント立ったね。」
ゆ「まぁ風がなけりゃ、テキトーでいいんだけどね。」
 
風がなければ、打ち込み深度は浅くても問題ない。
自立式テントで、インナーテントがあれば、荷物を置いておけば飛ばないので、ペグを打つ必要すらない場合もある。
 
 
【まとめ】
紹介した対処法は、時と場合によって使い分けましょう。
対処法を組合せれば、単独より強度が増します。
 
・浅い刺さりペグ+石
・2本クロス打ち+ペットボトル
・借り物鍛造ペグ削岩後のアルミペグ
・薪アンカー+砂利埋め
・枝アンカー+砂+水入れビニール袋
・ペグアンカー+クーラーボックスウエイト
・場所替え+草束への結び付け
 
色々と試してみて下さい。
128-113(27-27)戸ノ上山大台ケ原752
風が強い時など、強固な固定点が欲しい場合の参考になれば幸いです。
では皆さんご一緒に・・
グッダァーウンヽ(`∀´)ノ

私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第10回:車中泊のススメ
 
「キャンプを始めてみようかな?」
って思ってるなら、まずテントの購入を考える事でしょう。
キャンプ=テント必須
44-36福岡某所キャンプ場45
こう考えるのは、一般的ですね。

 
加えて
「野外で宿泊する」

というプレッシャーを感じます。
初めての場合は、ちょっと勇気がいる事です。
だから、「良い物を購入した方がいいのでは?」
安心の為に、そう考えるのも自然な事。

 
そこで、
アウトドア用品店やネットショップを見て、
必要な物を買ったら幾らになるのか試算する。
「え?マジ?こんなにすんの?(゚ω゚lll)
計算したら青褪めた・・なんて事ありませんか?
 
財布と相談した結果、
「やっぱキャンプ無理っぽいわーないわー」
って・・
その考え方、ちょっと待った!
    (`・ω・´)
テントを買う前に、出来る事がありますよ。
以下の提案を試してみる事をお薦めします。
 
◆提案
キャンプのハードルを上げるのが、ギアのお値段
良いものは、お高いのです。
 

そこで提案です。
イキナリ高額投資はリスクが高いですよ?
 
テントやらシュラフやら色々購入して、
「よっしゃ!いざキャンプじゃい!」
と息巻いてやってみたら、
「これじゃない感」に陥ったら、目も当てられない。
 
ならば、
YOU!車中泊しちゃいなよ!
86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
車がある事が前提の話で恐縮ですが、
車中泊はリスクを低く抑えられます。
ちょっと窮屈ですが、テントは不要。
すると、必要となるギアも減る。
更に設営・撤収も楽で、雨風に強く、安心安全。
野外泊のハードルやリスクがグンと下がる!
 
なのに、
キャンプの醍醐味である焚き火も出来る
23-19志高湖キャンプ場821
アウトドアをしっかり満喫できます!
寝る場所がテントか車かの違いだけ!
 
まずは、車中泊から始めるメリットを提示します。
 

キャンプの始め方と進展方法として、私が提案するのは
難易度ランクアップ方式

 
難易度の低い方から始めることで、無理なくキャンプを楽しめます。
まず以下のような順で難しくなることを理解しましょう。
 
【キャンプの難易度】
1.チュートリアル:家キャン
 自宅でキャンプギアを使って過ごしてみる
 
家で出来ない事は、屋外でも出来ない

 D家キャン879S
  窓全開でシュラフで寝てみれば、感覚が掴める
  キッチンでバーナーを使って調理してみる等も有効
  庭にテント張って泊まるなら、ワンランク難易度アップ

 
2.ベリーイージー:デイキャンプ
 泊まらないので、最低限のギアで済む。
 BBQと同レベル

 海洋薪拾い871
  宿泊しないのでギアが少なく手軽。焚き火もできる。
  屋外で過ごす事に慣れるのに適している。

 
3.イージー   :車中泊
 
車という安全安心の宿、必要なギアも少ない
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
  乗入れ可能なキャンプ場が適します。
  テント(寝る場所)が車になっただけですね。
  私は装備の整った今でも、たまに車中泊をします

 
4.ノーマル   :オートサイト泊
 車両横付けなので万一があっても安心
 トイレや炊事場等が整った一般的キャンプ場
 ギア一式が必要で、完全に屋外で一泊する
 93-79(48-43)行橋市オートキャンプ場267R
  駐車場から徒歩1分くらいであればこの部類
 
5.セミハード  :手運びサイト
 駐車場や衛生設備から離れたサイト
 ギアを選ぶ必要がある
 49-39物見山総合公園360S
 写真は駐車場からサイトまでが遠い物見山総合公園
 トイレまでが果てしなく遠い志高湖、沢水キャンプ場等もこの部類
 
6.ハード    :準野営
 
トイレだけある的な、ギリギリキャンプ場

 管理人や他の客がいる、一応人間の生活圏内
 バックパック一つで行けるようにギアを厳選する必要がある
 55-44(10-8)カワセミ公園988S
  トイレだけあるが、場所によっては野営地のカワセミ公園
  野生の水着ギャルが現れたw
  ポーン太の森縄文サイトもこの部類
 
7.マニア    :野営
 あるのはフィールドだけ、山野河川海岸
 トイレ・水道無し、人間より野生動物の生活圏内
 103-88(2-2)福岡某所309R
  ここは車横付けできるので、ライトな野営地
  豊北峡や八木山渓流公園もほぼ野営地

 
8.
エキスパート:サバイバル環境(不安全区域)
9.プロフェッショナル:極地・秘境(危険区域)

 
車中泊は、
簡単で手軽で、リスクが低く抑えられる。
初心者にお勧めです。
 
テントを購入するという行為は、
いきなりノーマルモードに挑戦するようなもの。
 
BBQの火熾しもした事が無いような、アウトドア未経験者には、ノーマルモードは少しだけハードルが高いのです。
 
尚、セミハード~マニアは、中~上級者推奨です。
 
車中泊から始めるのは、理に適っているのです。

 
 
以下に車中泊の要点を列記しますね。
 

◆車中泊の利点
(1) テント等、宿泊用のギアが不要
圧倒的に必要なギアが少ないです。
 テント :
購入不要

 タープ :屋外を楽しみたいなら購入。
      遮光目的だけなら木陰に陣取れば不要。
      ペグやガイロープはタープに付属してる
      (付属が無い場合は購入が必要)
 ポール :タープを購入するなら一緒に
 シュラフ:自宅から毛布を持って
来れば購入不要

 マット :自宅から布団を持って来れば購入不要

      車内の段差や傾斜を無くす工夫が必要
 テーブル:車内で食べるなら
購入不要

      屋外を楽しみたいなら購入
 チェア :
購入推奨
 ランタン:シガーソケット等から電源を取れるが
      バッテリーが弱体化するので購入推奨
 
焚火台 :焚き火を楽しみたいなら購入
      併せてトングや着火材・グローブ等も
 バーナー:調理器具として購入推奨(ボンベも)
 クッカー:
自宅から持って来れば購入不要

 カトラリー:自宅から持って来れば購入不要

 クーラーボックス購入推奨
 小物類 :ライター、ナイフ、キッチンペーパー、
      洗剤、タオル、皿、調味料等は家から
 
 最低限必要なのは、チェア、テーブル、クーラー
 94-79(49-43)グリーンパル日向神峡385
       コテージ泊と変わらない装備
 ランタンはライトやキャンドルでも良い

 加熱する必要がなければバーナーも不要。
 焚き火ギアがあれば、ほぼキャンプ感味わえます。
 
(2) 準備・設営・撤収が楽
 屋外居住空間用のギアが必要ない。
 その為、
設営・撤収が随分と楽です。
 外に出すギアが少なければ、その分手軽。
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家743
   チェックアウト9:00の瑞梅寺山の家では有効だった
 また、ミニマムな装備で旅立てるので準備が楽

 思い立ったらGO!が可能
 
(3) 無敵の耐候性
 雨風に強く、暴風雨でもチャラへっちゃら
 雷では最強の避難場所
 
 ギアを外に出さなければ、一切濡れずに済む。
 ギアも濡れない・汚れないので、片付け簡単。
 
(4) ゲリラキャンプがし易い
 ※コンプライアンス上、推奨はしません。
 車が停められるスペースがあれば一泊できる
 それが車中泊の強み!
 
 迷惑を掛けない、
お目こぼし可能な範囲で、

 もし声掛けや、注意されても、
 「すんません、仮眠してました」
 で済む範囲で、
すぐに離脱可能な一泊

 16-13華山ゲリラキャンプ507
    山頂付近に誰も来ない広場のある華山
 例えば誰も来ないダムの駐車場、辺鄙な公園、
 山頂の開けた場所、湾岸の広場等

 キャンプ場以外でも、こっそり一泊できる。
 
(5) テントより防音に優れる
 気になって眠れない
風の音、雨の音、

 子供の泣き声、夫婦喧嘩、ドアの開閉音、
 獣の鳴き声、パリピの騒ぎ声、等々

 大部分をシャットアウト!
 20-16若杉楽園キャンプ場642
    パリピの多い若杉楽園キャンプ場で有効?w
 ご自身の盛大なイビキや歯ぎしりも
 キャンプ場に響かせません!
 
(6) 防犯・防御性
 頑強なロック機能。
 虫も侵入できない密閉性。
 
(7) 気温
 エンジン音が聞こえる範囲に人がいる場合は
 駄目ですが、エアコンを効かせられます。
 緊急時は熱中症、低体温症を防げます。
 
(8) 車の装備機能が使用可能
 室内灯・オーディオ・TV等、電源がある幸せ。
 しかし、バッテリーに注意しましょう。
 
◆車中泊の注意点
車中泊ならではの注意点があります。
1) 寝心地確認

 後部座席を倒した時に、フラットになるか要確認
 寝心地を大きく左右します。
 また、寝てみて足が伸ばせるか、も重要。
 86-72(41-36)瑞梅寺山の家757
 シートとシートの間など、隙間が空くところに
 何か渡したり、詰め物等して塞ぐのも大事。
 眠れなければ意味が無い!
 
2) 窮屈
 普通車ではどうしても
天井が低い。
 座るか、寝るかしか出来ないので、長時間いると
 
肩が凝ったり、腰が痛くなったりする事がある。
 

 出来るだけ外で過ごして、寝る時だけ車内が好ましい。
 
3) バッテリーあがり
 室内灯を着けっ放しで寝てしまって、翌日、
 「こんな山の中でエンジンがかからない・・」
 なんて事は恐怖でしかありません。
    ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 バッテリーを酷使すると弱まります。
 64-52(19-16)奥耶馬渓憩いの森956S
    火気を使用しないLEDランタンは持参推奨です。
 可能な限り、車の電源は使わない方が良いです。
 
4) 意外に断熱性は無い
 車の中は熱し易く冷め易いです。
 屋内のように感じますが、紙装甲w
 冬は社内にも氷が出来る事もあります。
 装備は屋外で寝る準備が必要です。
 38-30ゴンドーシャロレー➄624S
 車内で
火気が使えないのが、車中泊の弱点。
 テントなら使えるストーブやバーナーも、
 車内では酸欠・火災・火傷のもと!
 
 冬はキャンプ同様に、湯たんぽやカイロを準備
 シュラフに包まって暖をとりましょう。
 
 夏は窓を全開にして、メッシュ状の網を磁石で
 ドアに貼り付ける
と、虫の侵入を防止できます。

 
4) 視線遮断
 車の四方は窓ガラス。
 外から丸見えですw
 寝顔を見られたくない場合は、対策しましょう。
 
5) エンジン音とドアの開閉音
 周辺に人がいる場合、自然の中に響くエンジン音は
 異質で不快に聞こえます。
 63-51(18-15)久住高原オートビレッジ0414SR
 また、車中泊最大の弱点がドアの開閉音。
 深夜にトイレに行く時、車中泊はどうしても
 ドアを開閉する事になります。
 あのバンバン音は、結構響きます。
 
 騒音公害の元にならない様に、マナー注意です。
 
6) 車中泊禁止の場所
 基本キャンプ場でやりましょう!
 道の駅や高速道路のパーキングエリアも
 
本来は車中泊禁止です。

 無論、日本のあらゆる土地は、所有者がいます
 許可がない場所で、長時間滞在するのは
 不法侵入行為です。
 103-88(2-2)福岡某所337
 あまつさえ、そんな場所で焚き火したり、
 ゴミを捨てて帰ったりしないようにしましょう。
 
 禁止ではない場所でも、河川敷等は要注意。
 上流ダムの放流等で突然水位が上昇する事も。
 危険な場所も避けましょう。
 
7) 結露
 人間は吐息や汗で、結構な水分を発しています。
 冬は密閉して寝ると、翌朝窓が真っ白w
 窓の
内側に大量の水滴が付着しています。

 拭き取らないと、運転出来ません。
 
8) 防汚に注意
 車内は布製品が多いです。
 飲食物をこぼさない、臭いを染みつけない
 これ重要で、格別の注意が必要です!
 
 屋外なら問題ない事も、車内では大惨事。
 車内は凹凸が多く、平坦な場所が少ない。
 
狭いので、ちょっと動いたら何かが当たって
 コーヒーがバシャッ・・OH!(ノД`)

 傾斜がある場所なら、尚更に注意が必要
 
 

この様にメリットが多い車中泊。

 
車中泊でキャンプに慣れると、必要な物が見えてきます。
その後に、テント等の装備を購入すると、
無駄や思い違いが少なくなる筈です。
勿論、そのまま車中泊にハマっても良いです。

 

 
では、
車中泊ならでは楽しみ方を最後に。

 
◆例えばこんな車中泊
①雨の日にフラッと、自然の中で過ごす
 今日は
雨だ。
 家の中にいてもつまんない。
 
雨の景色や、雨の音を感じるのもいいね。
 ちょっとどこかに行ってみるか。
 
②遠くの都市の有名店にラーメン食いに行く
 鹿児島までラーメン食べに行きたいなぁ。
 でも移動に時間も費用もかかる。
 そうだ、前日に出発して、一般道を走って、
 途中で一泊すれば、移動費を割安に抑えられる
 ついでにキャンプしちゃえ!
 
ソロキャンプに行きたいけど移動手段がない
 いつも友人の車とテントでキャンプに行ってる。
 でもソロもやってみたい。
 だけど、車買う金はないしなぁ・・。
 部屋にテントの置き場も無いし・・。
 そうだ、レンタカーで車中泊してみよう!


④ガッツリ観光したいけど、ホテルが無い!
 
丸一日観光したいけど、近隣にホテルがない。
 予約できるホテルは、高い部屋しか残ってない。
 寝るだけだから、ベッドだけあればいいのに・・
 よし、
車中泊で安く上げちゃおう! 
 
 
キャンプギアは車中泊を何倍にも魅力的する。
単に車で一晩過ごすってだけじゃない。
車中泊+キャンプ
車中泊がレジャーに昇華する!
車中泊から始めるキャンプ生活!
 
車でキャンプ行こう!
98-83(53-47)辻河原公園838

私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第9回:野外で安眠するにはどうすればいいのですか

90-76(45-40)アクトビレッジおの92S
キャンプ活動の4大イベント。
つまり、キャンプ四天王。

1.設営・撤収

2.焚き火

3.就寝

4.食事
 
キャンプ活動を大別すると、この4つに行き着く。

この4つを十全に、卒なくこなすと、
小慣れた感を醸し出すことが出来ます。
  

逆を突けば、初心者が不安に思うのが、この4つです。

 

1.の設営撤収は、説明書読みながらやれば、
何とかなります。

 
2.の焚き火は、先般3回に分けて講習記事書きました。
別に焚き火しなくても何とかなります。

 
4.の食事はコンビニ弁当でも済みます。
お湯さえ沸かせれば何とかなります。

 
だが、3.の就寝は、そうはいきません。
準備次第では何ともできない事があります。
そして何とかしないとヤバい時もあります。
 

キャンプ四天王で最も手強いのは「就寝」です!
 

焚火「四天王の食事がやられたようだな。」

設営「食事はキャンプ四天王の中でも最弱。
就寝「コンビニ弁当ごときで代用されるとは
   キャンプ四天王の面汚しよ」
 

上級キャンパーに片足突っ込んだ私でさえ、
たまに読み間違えて、眠りの浅い夜を過ごす事がある。
 
加えて厄介なのが、設営・撤収と同様に、
キャンプでは絶対に必要になるものです。
手が抜けません。
  

そこで、今回は手強い「就寝」の対策を紹介します。

 

 
【問題提起】

1.精神的問題
 「本当に眠れるだろうか?」
 「自宅以外で眠れるでしょうか?」
野外で一泊した事のない人は、未体験ゾーン。

予測がつかない領域です。
 

私はどこでも即入眠&熟睡が出来る図太い神経の持ち主。
52-41矢谷渓谷キャンプ場722S

酔っ払って野宿した経験も何度かありました。
なので、全っっ然不安を覚えませんでしたが、
お前は例外だ!щ(゚Д゚;щ)
とツッコまれたら素直に謝ります。

 

寝具や枕が変わると眠れない神経質な人

環境が変わるとドキドキして眠れない敏感な人
近くを他人や獣がウロウロしている場所で、
安眠なんて無理ゲーだ!
 
色々な人がいます。とても心配でしょう。

その全般的で漠然とした不安解消・解決策を講じてみます。

 
 
2.気温的問題
 「寒くて眠れないのではないか?」
 「エアコンがなくて大丈夫なの?」

標高の高いキャンプ場では、夏でも20℃以下に下がる事もあります。

寒さに凍えないか、恐怖を感じる人もいるかもしれません。
 
私は真冬でも畳の上に直で、毛布一枚で眠っている極度の暑がり
なので、寒さより暑さの方が不安です。
 
冬の外気温は氷点下に下がる事がよくあります。
81-67(36-31)深坂自然の森295
春や秋でも、放射冷却で氷点下になることもあります。
下手をすると、低体温症で死に至る危険性もあるのです。
不安を煽るようで申し訳ないですが、事実です。
キャンプが内包するリスクの1つ
なので、正しく向き合う必要があります。
 
どんな時にどんな装備が必要なのか?
どうすれば安全に眠れるのか?
その具体的な対策案を紹介してみます。
 
 
3.寝心地の問題
 「寝心地悪くて眠れないんじゃね?」

自宅と違って屋外では場所によって寝心地が変わります。
 
平坦でふかふかの芝生サイトなら、自宅より寝心地良いかもしれません。
しかし、当然そんなサイトだけではありません。
55-44(10-8)カワセミ公園988S
小石がゴロゴロした砂利の上
木の根が張り出した枯れ葉の上
雨でぐしょぐしょの苔の上
芝でふかふかだけど、傾斜がキツイ斜めの場所
 
そんな場所で寝た事が無い人が大半でしょう。
 
「ええ?眠れるの?Σ(゚ω゚;)」
うん、直で寝たらモチ寝難いよ?(;゚∀゚;)
 
それを克服する為に、キャンプギアがあります。
寝心地改善のギアを紹介します。
 

 

4.音の問題
 「音が気になって眠れないかも・・」

キャンプ場では、自宅では聞こえないがあります。
 
隣のテントから響くイビキ、歯ぎしり、
車のドアの開閉音、パリピや酔っ払いの
子供の夜泣き声、誰かがトイレに行く足音
テントのジッパー開閉音等々・・。
38-30ゴンドーシャロレー➄52R
人がいる事で生じる音は、キャンプ場ではつきものです。
静まり返った自然の中では際立って聞こえるものです。
気になります!
 
また、人間が静かにしていても音は出ます。
鹿や猪の鳴き声、の声や羽音、
に揺れるテントのバタバタ音、

雨の日は打ち付ける雨粒の音。

川や海の近くでは、水流音が常時聞こえます。
気になります!

自宅と違って、防音性はテントにはありません。
音は、就寝に関して深刻な妨害要素です。
 
私は隣でパリピが「ウェーイ♪」してても、
夫婦喧嘩してても速攻で寝付けます。
自然の音は気になりません。
私、気になりません!
 
だが、気になり始めると眠れない人もいると思います。
音に対する対策もありますので、提案してみます。

 
 

【対策案】

野外で安全に安心して安眠出来るように、
考えられる対策をご紹介したいと思います。
 
★注意点
以下の対策は私の経験に基づいた一例です。
一個人の意見として参考にするのは構いませんが
責任は取れません。
 
上述の通り、鈍感無神経な私ですよ?
参考になるのか、甚だ疑問でしょう?
「お前の言う事は信用ならん!ヽ(`Д´;) 」
と捉えるのが、一般的で正しい反応です。
 
様々な情報(根拠)を集め、自分に適した、
より確実な対策を採用する事を強く推奨致します。

 
  
1.精神的不安への対策
①酔いちくれて寝る
これが一番!w(ノ∀`)
「ふざけるな!」「お前じゃねぇ!」
と言わないで、一応真面目な対策なのです。
71-58(26-22)遊水峡キャンプ場503S
翌日に残らない適量である事が肝要ですが、
意外にも有効な手段
◆酒の効果
(1)気が大きくなり、不安や心配が薄れる
(2)脳の活動が抑えられ、睡眠導入がし易くなる
 
初心者が持つ、不安や心配
これは、経験が無いから引き起こされる精神的不安定。
ならば、お酒の力(1)で取り払えば良いのです。
 
また、気が立って眠れない、ドキドキして眠れない、
環境変って不安で眠れない
そんな精神的不安定もお酒の力(2)で強制排除

52-41矢谷渓谷キャンプ場669S
眠ってしまえばこっちのもん!
     ヽ(*`∀´*)ノ
眠れなかった→やっぱ自分にキャンプは無理だ
こんな短絡的に諦めるのは悲しい事です。
 
まずはキャンプでも眠れる!
という自信をつける事も大事です。
 
お酒じゃなくても、睡眠導入剤でも構いません。
音楽でも読書でも、リラクゼーションアロマでも、
DSC_6029
何か気持ちを落ち着けるものを使いましょう。
とにかく
自分の力で無理に寝ようとしない!
強制的に眠れるようにしてしまえば良いのです。
 
※用法容量を弁えて、適切にお使い下さいませ。
 
 
②慣れ
身も蓋も無いですが、慣れましょうw
80-66(35-30)小田大浜キャンプ場234SR
自分が持つ環境適応能力を信じましょう。
①を何度か繰り返すと身体が学習し、
「あれ?あたし、イケるじゃん♪」
と適度に楽観視できるようになります。
 
ちゃんとギアを揃えて、準備しておけば、
管理された治安の良い日本のキャンプ場では、
大抵問題ありません。
何度か眠ってみれば、落ち着くものです。
安心して下さい。
眠れますよ!( ̄ω ̄)

 
 
③慣れ親しんだものを持参する
①で何度か寝て慣れたつもりだけど、
やっぱり家の枕と布団じゃないと無理ぃ!(;>ω<)
そんな方へ!
 
YOU、それ持って来ちゃいなよ!
別にキャンプだからシュラフで寝ないとダメ
そんなルールは無い。
拘りの寝具で、安らかな眠りを追求する!
それもキャンプの1つのスタイルです。
 
可能な限り、環境を変えない工夫をしてみる。
それも良いかもしれません。
 
 
④就寝ギアを見直す
道具を変える事で改善される事もあります。
以下は、私の就寝具の変遷ですが、
1)車中泊+シュラフ
2)テント+マット+シュラフ
3)タープ+ハンモック+シュラフ
4)タープ+コット+シュラフ
 
私はこの中で、3)のハンモックが一番眠れます。
88-74(43-38)昭和の森一本松サイト857
最初はハンモックって腰が痛くならないか?
本当に眠れるの?と半信半疑でしたが、今では
ハンモックじゃないと違和感感じるw
 
何が合うのかは、やってみなきゃ判りません。
 
 
➄戦略的撤退
色々試してみたけど、やっぱり無理!
そんな時は、
諦めましょう!
 
あまりに神経質で敏感な方は、キャンプには向きません。
得手不得手・向き不向きがあって当然。
戦略的撤退も大切な対策です。
 
キャンプには無視できないリスクがあります。
無理に続けて、体調を崩したり、事故を起こしてからでは遅いのです。
  
デイキャンプ専門とするか、コテージ泊にするなど、
無理をしない方法を模索すると良いでしょう。
 
 

2.気温への対策

エアコンが無い為、暑さ・寒さに真正面から向き合う必要があるのがキャンプです。
 
また、季節、気候、場所、時間帯によって、様々な条件に変化します。
それを自分の持つギアや工夫によって克服するのが、キャンプの醍醐味です。
44-36 テント内
では、どのような格好で、どんなギアで、
どうやって就寝すれば良いか?
それを自分で考えるヒントを下記します。
 
①自宅で窓を開けて寝る
まずはお試しに、自宅で寝てみる事です。
自宅で出来ない事は、キャンプでも無理ですよ?
 
1)窓全開
2)寝具はキャンプギア
3)温度計で気温を把握
 
キャンプと近い環境で試してみて、感覚を掴みましょう。

温度計は持ってた方が良い。

定量的な評価が出来ます。

 
◆予備知識:底冷え
身体が地面に接していると、熱伝達により
体温が地面に奪われる現象です。
(熱は高い方から低い方に移動します)


夏は底冷えを利用して、涼しく寝たりできます。
断熱材(ウレタンフォームやダウン等空気を閉じ込める素材)を、地面と身体との間に挟む事で防止できます。

 
◆予備知識:空気が断熱材

お布団が温かいのは何故か分かりますか?
最初は冷たいけど、寝てたら温かくなりますね?
あれは、布団が熱を発して温めているのではありません。
温めているのは、あくまで自分の体温です。
 
布団は単なる保温材。

布団は、体温が外に逃げないようにしてるだけ。
 
より正確に言えば、布団の中に含まれる、体温で温まった空気の層を、停滞させ閉じ込めてるだけ。
実質、保温(断熱)材として仕事しているのは空気。
空気の層が体温の放出を防いでいるので、あったかい。
 
そう聞くと、布団ってあんまり仕事してないように感じるね?
       (;゚∀゚)
空気は断熱効果が高いのです。(最強は真空だけど)
ダウンコートが暖かいのは、空気を閉じ込めてるから。
段ボールが紙のクセに暖かいのは、空気の層があるから。
冬の冷たい海でもサーファーが活動出来るのは、ウエットスーツの素材であるウレタンフォーム内に含まれる空気が体温を逃がさないから。
 
停滞した空気の層が厚ければ厚いほど、保温効果が高いです。
キャンプの就寝ギアを選定するとき、気温に合せて、どうすれば調整できるか?
その原理を知っておいて下さい。
 
※本来は、伝熱の基本3形態を理解しておくとツブシが利きます。

 
 
②以下の早見表を参考にする
自分の特性(寒がり・暑がり・冷え性)、所有のギア、
当日の季節・天候など、諸条件は違いますので、参考です。
 
必ず安全率を考えて準備しましょう。

【就寝具早見表】
※ハンモックやコットに直接寝ている状態からの寝具です。
 90-76(45-40)アクトビレッジおの70G
   ↑ この状態に加える寝具の早見表です。
※私が所有している寝具ギア

 激安化繊冬用シュラフ      ✕2個 @2200
 激安化繊3季用シュラフ     ✕1個 @1700
 激安フリース生地インナーシュラフ✕1個 @900
 ペンドルトンタオルブランケット ✕1枚 @5000
 小型湯たんぽ          ✕1個 @800
 激安9cm厚インフレータブルマット✕2巻 @3000
 上記で全シーズン、コットやハンモックで眠れます。
 種類を多く持つと、荷物は増えますが調節し易くなります。
 その為、安物で何ら問題ありません。
 
※寝心地は考慮に入っていません。

 寝心地確保の為にマットを敷いた場合は条件が変わります。
 マットにより断熱されると、夏は暑くなります。
 冬は保温効果が出て、より温かくなります。
 それに伴い、必要な寝具を増減させ調整下さい。

※私はハンモックやコットの場合の底冷え防止は、
 冬は背中にシュラフを敷きます。
 余分なシュラフがあれば、マット不要です。
 
●夏(6~9月) ※蚊帳は使用
57-46(12-10)鉄山キャンプ場184SR
30℃~26℃【服装】短パンTシャツ
     【下寝具】

     【上寝具】
     【追寝具】

2524服装】短パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】ブランケットorインナーシュラフかけ
     【追寝具】
23
22服装】短パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】インナーシュラフ潜り
     【追寝具】ブランケット予備
●春・秋(5~6月・10~11月)
69-56(24-20)歌瀬キャンプ場291S
21
20服装】長パンTシャツ
     【下寝具】
     【上寝具】インナーシュラフ潜り
     【追寝具】ブランケットかけ

19
18服装】長パンTシャツ
     【下
寝具】インナーシュラフ下敷き

     【上寝具】夏シュラフかけ
     【追寝具】ブランケット予備
17
16服装】長パン+薄手の長袖
     【下寝具】インナーシュラフ下敷き
     【上寝具】夏シュラフ潜り
     【追寝具】ブランケット予備

15
14服装】長パン+長袖1~2枚
     【下寝具】インナーシュラフ下敷き
     【上寝具】夏シュラフ潜り
     【追寝具】ブランケットかけ
●冬(12~4月)
78-63(33-29)北山キャンプ場79S
13℃~11℃服装】長パン+フリース系長袖

     【下寝具】夏シュラフ下敷き
     【上寝具】冬シュラフ
潜り
     【追寝具】
10℃~8℃服装】長パン+フリース系長袖

     【下寝具】夏シュラフ下敷き
     【上寝具】インナーシュラフ+冬シュラフ
潜り
     【追寝具】

7℃~5服装】長パン長袖着込み
    【下寝具】夏シュラフ下敷き
    【上寝具】インナーシュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ

4℃~1服装】長パン長袖数枚着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】夏シュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ
+ブランケット予備

0℃~-3服装】長パン長袖数枚着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】
インナー+夏シュラフ+冬シュラフ潜り

    【追寝具】湯たんぽ+ブランケットかけ

-4℃~-6℃服装】長パン長袖ガン着込み
    【下寝具】冬シュラフ下敷き
    【上寝具】インナー+夏シュラフ+冬シュラフ潜り
    【追寝具】湯たんぽ+カイロ+ブランケットかけ

 
上記表は私の実体験ベースです。
風があると体感温度が下がります。

安全率をみて、少し暑いかな?って位で準備しましょう。
 

 
エアマットは、中身が空気なので断熱に優れると思われがち。
でも、内部で空気の流れ(対流)が出来てしまうと、熱は逃げます。
対流が生まれ易い物(エアベッド等)は、断熱効果はあまり期待できません。
コットに直に寝ているようなものです。
(目的が断熱ではなく、寝心地改善用と理解する)
 
内部に対流を邪魔するスポンジ等が詰まっているインフレータブルマット等、
Dキャンプ 菊川自然活用村11
対流が生まれ難い構造のマットは、断熱に期待できます。
 
下記の記事は、
季節ごとのおおまかな注意点です。


下記の記事は、極度の暑がりである私の暑さ対策です。

上記寝具早見表の夏パートには、私の
「暴挙」にも似た対策の一部が垣間見えます。
普通の体感温度の方が
参考にするなら早見表はマイナス4で考えた方が無難です。

  
 

3.寝心地への対策

野外で寝る・・それは地面との戦いです。

キャンプ場の地面は、様々な状態があります。

様々な条件に適応して寝る必要がある。
その事を、念頭に入れましょう。

  

畳の上や床の上で寝た事があるでしょうか?

床は硬くて冷たいです。

畳は硬そうに見えますが、意外にも適度な軟らかさと保温性がある事を知るでしょう。
 
練習としては、自宅の床板で、キャンプギアを使用して寝てみて下さい。

 
 

では、グラウンドコンディション毎の対策を列挙します。

 

①土・ウッドデッキ

直の寝心地:硬い・冷たい・小石や枝等の異物が気になる
79-64(34-30)北山キャンプ場179S

小さな小石でも、体重がかかると刺さるように痛いです。

つまり、マットやコットは必需品です。
 

底冷えもします。
地面と身体の間に、断熱層となる何かを挟みましょう。
体温を奪われますよ。

 

②芝生・低草・苔・枯れ葉

直の寝心地:軟らかい、温かい
49-39鯛生金山キャンプ場273

ふわふわして気持ち良いので、マット不要だったりします。

芝が薄いと土と変わりませんので、マットが必要です。

たまに硬い切り株などがあると痛いです。
 

苔は濡れていると冷たいです。
断熱層となる何かを挟まないと体温を奪われます。

 

③砂利・石・岩場

直の寝心地:硬い・冷たい・痛い
55-44(10-8)カワセミ公園3020S
最悪の寝心地です。

私でも直には寝られないかもw

地面と接しないハンモックや、ハイコットなどが適します

小石や砂利の場合は、薄いマットでは効果ありません。

 

また、エアマットの場合、尖った石で穴が空く恐れもあります。
破れ難い素材を使用した、厚みのあるマットを選びましょう。

 

④雪

直の寝心地:軟らかい・冷たい
81-67(36-31)深坂自然の森296

断熱がしっかり出来ていないと、強烈に底冷えします。

 
➄傾斜地
対策し難い厄介者です。
基本的に頭を上にして寝ましょう。
54-43(9-7)久住高原沢水キャンプ場888S
コットの場合は、脚の下に何かを敷いて水平出し、
マットの場合は、着替えの服やブランケット等を敷いて、
少しでも平坦にする工夫をしましょう。
 
最強の対策はハンモックです。
 
⑥その他

枕を忘れた人、枕が欲しい人へ。

着替えの服やタオル、荷物を枕にすると良いです。

  
虫対策は蚊帳が最も確実です。
モスキートネットで検索しましょう。
 
寝具を持参する際は、現地状況を思い描きましょう。

 
  

4.音への対策

耳栓が一番良いと聞いたことがある。

冬はシュラフに頭まで包まると、軽減できます。
 

基本的に気にしないのが、良いのですが、
それが出来れば対策は要らないと・・。(; ̄∀ ̄)

  
①人為的な音対策

耳栓&華麗なスルー
これが効果的な対策ですね。
 
あとは気の持ちようです。
マナーの良し悪し、色々な事情・環境によって、
人が居れば何か音が出ます。
仕方ないです。現実を受け入れましょう。
62-51(17-15)千石キャンプ場782SR
文句も言いたい所でしょうが、

世の中そんなもんです!

人間は社会的動物であり、皆で助け合って生きています。
一人じゃ生きてはいけません。
 
迷惑かける事もあれば、かけられる事だって当然あります。
お互い様です。
 
キャンプ場では迷惑な人でも、社会では役立ってる人で、どこかで恩恵を享受しているかもしれません。
お互い様です。
 
自分だって完璧じゃないのならば、他人も完璧じゃないのです。
お互い様です。
 
良い人間、悪い人間、ひっくるめて社会が成り立っているのですから、スルースキル全開で乗り切りましょう。
世の中そんなもんです!

寛容な心で楽しくキャンプ出来るように心掛けましょう。

 
 
②自然の音対策
取り敢えず耳栓ですw
あとは車中泊にすると、かなり軽減できます。
86-72(41-36)瑞梅寺山の家758
車によっては寝心地は犠牲になるかもしれません。
ですが、音には強いです。
 

1)鹿や猪の鳴き声対策
 鹿は子供や女性の叫び声のように聞こえます。
 事案発生や怪奇現象ではないので、ご安心を。
 野生動物は人が多いと、滅多に寄り付きません。
 スルーして寝ましょう。
 完ソロなら、逆に咆え返すと逃げますw
 料理の残り物やゴミ袋を放置してたら、仕舞いましょう。
 
2)虫の声や羽音対策
 野外なら当然の音・・出来ればBGMに脳内変換

 防犯用や消し忘れたランタン・ライトを消す

 気になるなら車中泊にする

 
3)風に揺れるテントのバタバタ音
 低めに設営したり、ガイロープをキチンと張る
 89-75(44-39)二位ノ浜キャンプ場118
 風の影響を受け難いギアや設営方法を選ぶ。
 そもそも揺れない車中泊にする

 

4)風の音、風に揺れる木々の音
 野外なら当然の音・・出来ればBGMに脳内変換
 気になるなら車中泊にする
 
5)雨の打ち付ける雨粒の音
 そもそも雨予報の日にはキャンプしない。
 出来ればBGMに脳内変換
 13-10キャンプ 今川公園359
 気になるなら車中泊にする

 
6)川や海の近くの水流音
 41-33茶屋の原キャンプ場797S

 そんな場所に設営しない事です。

 
7)雷鳴
 寝ない方が良いです。ヽ(゚Д゚;≡;゚д゚)ノシ
 雷光後の雷鳴の時間差で距離を計算します。
 私は5秒以内だったら車内に逃げ込みます。
 車じゃない人はトイレに避難です。

 
 
無理に寝ようとせずに、起きて何かしているのも良いかと。
私も何故か興奮して眠れない時があります。
そんな時は、読書して自然に眠くなるまで起きてますね。
 
別に寝なきゃ死ぬわけでもないので、起きてれば良いのです。
そんな選択肢もあります。
 
 
野外で安眠する!
その目的を達成するのもキャンプの醍醐味です。
 
安眠の為に最善を尽くす!
やってみて下さいませ。

私のブログは、初級者~中級者向けの、ややマニアックな記事が多い。

自覚があります!・ω・´)キリッ

でもでも、初心者向けの記事があってもいいんじゃね?
そう思い立って、下記の狙いで書いてみました。
 
初心者には、キャンプを始める為の基礎知識を。

初級者には、慣れて疎かになった基本に立ち返る機会を。

中級者には、初心を思い出し、油断しない為の復習と刺激を。

 
そんなのが提供できたら幸甚です。
 

その為、この【ゼロから始めるキャンプ塾】シリーズは、
キャンプ初心者に向けた基礎的な内容に絞って書きます。

マニアックな情報や特殊な事は書きません。(多分)

真面目に書きますので、ネタも少なめです。(自信ない)

  
★第8回:クッカーは何を買えばええのん?

 
極めて重要なキャンプ活動「料理」
正直、これさえ上手くできれば、大概の事は忘れられる。
メシが美味けりゃ万事幸せ!
大体そんなもんです。
 
しかし、
野外料理なんて初めてで、何が必要なの?(´・ω・`)
どんな調理道具を買えばいいのか分からない。
ダッチオーブン?スキレット?
 
今回は、そんな方へのアドバイスです。
※料理が苦手な人や、料理をする気がない人への記事ではありません。
 料理したら負けだと思ってる人には、以下の記事を参照
 
 
■とりあえず大前提で必要なもの
「ガスバーナー」
第7回の【ゼロから始めるキャンプ塾】を読んで下さい。
 

家庭用卓上カセットガスコンロがあれば、それでもOK。
優秀ですよヤツは。
要するに「調理用の火」が無いと話が進まない。
 
購入すべきもの
①20cm径小型フライパン
 安物で良い、壊れても財布的に痛みが少ない。
 私は1年半使い続けてます。

調理初心者は、焦げ付き難いフッ素加工品がお薦めです。
大抵は洗う必要が無く、キッチンペーパーで拭くだけで済む。
持ち手が樹脂製だったりするので、焚き火調理には不向き。
空焚きするとフッ素コーティングが痛みますよ。
 
②コッヘル(クッカー)
 蓋付き深底ステンレス製小型鍋(アルミでも良い)

ステンレス製が頑強で良い。
焦げ付いても金タワシでガシガシ落とせる。
  
あと要るのは③割り箸ね。
正直、これだけでOK牧場!
    (*>∀<)b
ふざけてんの?
ノンノン!
マジでこの2つがあれば、殆どの料理が作れます!
 
固定概念に縛られていませんか?
フライパンは焼いたり、炒める為の調理器具!
・・ではありません。
蓋がないだけで、お湯を沸かしたり、麺を茹でたり、
煮たり、揚げたりも出来ます。
 
お湯をやかんじゃなく、フライパンで沸かして珈琲飲めます。
袋麺を鍋じゃなく、フライパンで茹でて食べれます。
蓋さえあれば、フライパンで米も炊けますよ。32-25志高湖2回目252
私は、カレーやシチューはフライパンで作ります。
76-61(31-27)古処山キャンプ村遊人の杜965S
パスタもフライパン一つで作ります。
逆も然りで、鍋で炒めたり、焼いたりも出来ます。
 
違いは、作り易さ!それだけ!
汁物は深い鍋の方がこぼし難い。
炒め物は浅いフライパンの方がひっくり返し易い。
浅くて間口が広いフライパンは食材が冷め易い。
肉厚の薄いクッカーは油が乗らず焦げ付き易い。
 
この様に、形状の違いで多少の向き不向きがありますが、
火を間接的に食材に伝える為の道具という主軸は同じ。
だから流用可能なのです。
 
故に、上述の二種類があれば、
9割方問題ないよ!ヽ(>∀<)ノ
別に家庭用の調理器具でも良いです。
但し、キャンプに向き不向きはあります。
 
キャンプに不向きな調理器具
①土鍋(重い・割れる)
②ガラスの蓋等(重い・割れる)
③高級調理器具(汚れる、傷付く)
④大きなもの・小さ過ぎるもの(嵩張る・五徳から落ちる)
尚、不向きなだけで、使えない訳じゃありません。
65-53(20-17)菊池高原ファミリーC場4044S
取扱いさえ気を付ければ、この通り土鍋~♪
 
ダッチオーブンやスキレットは人気ありますが、弱点も多い。
重いし、嵩張るし、錆びるので手入れが必要です。
59-48(14-12)瀬の本高原オートキャンプ場436S
キャンプに不向きじゃね?と密かに私は思っているが、
焚き火に強いのが鋳鉄調理具の唯一の利点。
 
■実際に作れる料理
フライパンとコッヘルがあれば作れる代表的な料理20種
1.レトルト食品・カップ麺類(
コッヘル
2.冷凍チャーハン
フライパン
3.味の素冷凍餃子
フライパン+コッヘルで蓋
4.炊飯炊き込みご飯
コッヘル
5.カレー・ビーフシチュー・シチュー
フライパン
6.蒸しパスタ
フライパン
7.サムゲタン・テジクッパコムタンクッパ
コッヘル
8.お好み焼き焼きそば
フライパン・コッヘル
9.麻婆豆腐チンジャオロース
フライパン
10.
蕎麦素麺フライパン・コッヘル
11.ベーコン・ウインナー等グリル料理
フライパン
12.クラムチャウダー・ミネストローネ他
コッヘル
13.お粥・雑炊・TKG
コッヘル
14.
カオマンガイコッヘル
15.
タコスフライパン・コッヘル
16.パエリア
フライパン+アルミホイル
17.くり貫きパンハンバーガー
フライパン
18.
豚汁、貝汁、煮物系コッヘル
19.ロスティ
フライパン
20.ジャンバラヤ
フライパン・コッヘル
 
まだまだある。
上記は私が実際に作った料理です。
なので、ブログ記事を読めばレシピが載ってますよ。
 
揚物もコッヘルで出来ます。
オーブン料理もやろうと思えば出来ます。
蒸し料理も工夫次第で出来ます。 
フライパン&コッヘルのコンビは最強!
      (`・ω・´)
■利便性を向上する為に購入すべきもの
 
※全て100均で揃いますよ。
ナイフ・包丁
 無くても何とかなる。(千切ったり、裂いたりで)
 けど、調理するには無いと困る必需品。
 特に千切り・微塵切りが、無いと困難。
 
キッチンペーパー
 調理器具の拭き取り、皿の拭き取り、手指の拭き取り、
 ティッシュ代わり、ギア拭き取り(雑巾代わり)、
 油の吸着、スキレットの油塗布、野菜の水切り、等
 料理をする上で、様々なシーンで活躍する万能衛生兵
 絶対必要、欠かせない。
 水場の無いサイトで料理する場合に極めて頼りになる。
 
③焼き網
 様々なシーンで活躍して長持ちする100均商品最強種。
 小さな網は1つは持ってて損はない。
 Dキャンプ豊北狭14
 ザル代わり・仕切り・炭への着火・五徳補助・
 網敷く→アルミホイル敷く→即席鉄板完成w、等

 工夫次第で思わぬ用途が生まれるのがキャンプ
 
折り畳みスプーン(または折り畳みお玉
 コンパクトになるので便利。
 汁物作る時や味見の際、食事にも使います。
 折り畳みお玉もあると便利。
 折り畳みフォークは全然使わない。(;´-ω-`)
 ヤツは折り畳みカトラリー四天王の中でも最弱。
 
アルミホイル
 包み焼き・蓋代わり・焦げや汚れ防止・食材保存・
 ひっくり返し補助・皿代わり・まな板代わり・
 焼き網に敷いて食材脱落防止・焚火後の灰の持帰り
 73-60(28-24)よかろうパーク648S
 
様々な用途に使えるので、常備しておくと便利。
 困った時の救急隊アルミホイル!
 
ビニール袋
 料理を作ると、何かと地味に活躍するツール。
 ゴミ袋、食材の保存、混ぜ物を作る時の容器、
 小麦粉を手でこねる時の手袋代わり、皿代わり、
 ジャグ代わり、濡れたギアを積む時の防水、等
 レジ袋でも代用可能だが、有料化したので常備推奨

 
アルミ製計量カップ(樹脂はキャンプに向かない)
 料理を作ると、何かと地味に活躍するツール
 持ってて良かったと感じる事が多い。
 米の計量、水量や分量の計り、コップ代わり、
 料理の
型抜き、少量の調理器具、等
 
樹脂製まな板
 無いとナイフでテーブルが傷付くん。(´・ω・`)
 尚、
コッヘルの蓋や牛乳パック等でも代用可能。
 樹脂製が軽くて、曲がるので利便性が高い。
 カッティングボードなら皿代わりにしてもバエる。
 
マルチツール

 ナイフ・コルク抜き・アイスピックの使用頻度が高め。
 
栓抜き・缶切りは、たまに使う。
 100均にも同じ様なものが売ってます。
 ワイン飲もうとして、コルク抜きが無くて愕然とした事がある。

 
折り畳み箸
 100均のステンレス製ねじ込み組立式分割箸です。
 割り箸でも良いので優先度は低め
 割り箸は忘れたり、切らしたりするんだよね。
 
あと欲しいのは、
4合炊き可能なメスティン ↓
26-21千畳敷高原キャンプ場49
大きめの鍋はあった方が便利。
レトルトライスを茹でたり、うどんを茹でる際等、
大容量のお湯が必要な時がある。

 
【まとめ】
料理に並々ならぬ拘りを持っている私は、色々持ってますけどね。
これら全てがスタッキングできます。
右下の4合炊き丸型メスティン1つに纏まるよ♪
32-25志高湖2回目258
だけど、大抵はフライパンとコッヘル1つあれば事足りました。
 
ウマいもん作って、ウマい酒を飲む!
これが最良で最高で最大の幸せ!
飯と酒に全力を注ぐ為に私はキャンプしてる。
キャンプで料理を楽しもう!

↑このページのトップヘ