キャンプ歴2年目29泊目内ソロ25泊目@千防川砂防公園キャンプ場
(2020/11月 通算74泊、内ソロ61泊目)
※こちらは後編記事です。
前編はこちらへどうぞ
「全サイト写真あり!無料で綺麗快適!千防川砂防公園完全攻略本! ★前編」

~これまでのあらすじを三行で~
無料で景観よく快適なキャンプ場は山口に限る!山口、好き♡
張り切って来たら、やたら早い時間帯に設営が完了したったw
午前中から呑み始める事にする!(`・ω・´) ←今ココ

新たなうんまるこ人形 ↑ が増えました。彼は私らしいです。
ボディに張られたシールは、娘の悪意です。
■火鉢着火
風が強くて寒いので、早々に火鉢を熾こす。
バーナーでオガ炭に着火すると、速攻で良質な熾火となる。
そいつを火鉢に寝かせれば、お手軽暖房器具(屋外用)である。

■昼食というかツマミ
「ボローニャソーセージと北海道ゴーダチーズの火鉢炙り焼き」
★★レシピ★★
●材料
マックスバリューのボローニャソーセージ、北海道ゴーダチーズ、塩バターフランス
●作り方
①切ってオガ炭で炙り焼きする
②ワインと一緒にどーぞー♪ヽ(´∀`)ノ
マックスバリューPBのボローニャソーセージ。(割安)
炙り焼きするとウマイなコレ!(*゚∀゚)=3

シャウエッセンに匹敵するウマさではないか!
やるなマックスバリュー。
更に北海道土産のゴーダチーズを炙り焼きしてみた。

実は先日、北海道に出張だったので、そのお土産です。
美味そうなチーズだったので、炙り溶かしたらウマイんじゃね?
と思って買っておいた。
イメージはハイジの食った溶けたチーズ!
要するに ↑ コレ!
おんじ謹製ラクレットチーズだ!
私のはゴーダチーズだが・・
知った事か!(゚Д゚)クワッ
では、参る!

うほーー!キタキタキタ!(*゚∀゚)=3
ハイジが降りてきたよー!
ハ イ ジ 降 臨 !ヽ(*゚∀゚*)ノ

いい感じにプニプニになってきた。
頂きます!
ぱく・・あふっ、あふい・・でも、
うっめぇーーーー!!(*>∀<)
超ハイジ!
何だコレ!?
チーズなのに、全然軽い!
重くない。ゼログラビティな食べ心地!
いくらでもイケる!
口の中で存在が消えてしまうような錯覚に陥るが、だが、旨味の余韻はゆっくりと育つ的な。
極上です!

更にコラボレートでシナジーを狙うコンセプトに全私がアグリー。
ボローニャソーセージ✕ゴーダチーズの威力を見よ!

圧倒的!圧倒的幸せ!
欧州人有り難う!
そう叫びたくなる旨さだった!
358円の安物スペインワインが凄い勢いで無くなって行くw

僥倖!圧倒的僥倖!
■火鉢
風が強いので、焚き火は諦めて火鉢だけで過ごす。
火鉢を足元に置いておけば暖かいのだ。

焚き火のように煙臭くならないし、炎が上がらないので、引火の危険も無い。
暖をとりながらお湯沸かしたり、調理が出来る。
本当に火鉢は冬の屋外では最強の暖房である。
コイツが良いのが、つけっ放しで寝ても問題ないとこ。
朝まで熾火が残っているので、オガ炭を足すだけで火が復活する。
直火のような使い勝手である。
弱点は足元が寒いことだが、それを克服するアイデアも考案した。
今後実験してみる。
■アテ②
「ロイズ ラムレーズンチョコレート」

これも北海道土産のロイズの板チョコレート。400円
レーズンがモロに入ってて、リッチテイスト♡
この板チョコ、アルコール度数1%超を計上してた!
お酒ではないか!(;゚∀゚;)
濃密なラムレーズン味で、スコッチストレートとの相性が凄い事になってた。
アカン、酒が止まらない!(ノ∀`)
■昼寝
ハンモックでぬくぬくしてたら、小一時間眠っていた。
目が覚めると、
「おおっ!人がやたら増えてる!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」
いつの間にか2方向を別の組に囲まれていた。
えー?今日3組しかいないんじゃなかったの?(´Д`;)
ま、私は周りがうるさくても眠れる特技があるので問題ないけど。
ホントコレ、キャンパーとしての1つの資質かもしれませんね。
私が毎週のようにキャンプに行っても、疲れが溜まらないのは、睡眠がしっかり取れているからと思います。
どこでも熟睡できれば、キャンプは全然疲れません。
■夕食
先週「よかろうパーク」で広島風お好み焼きの生地を作ってて思った。
あれ?これフラワートルティーヤじゃね?(;゚ω゚)
生地がそっくりだったのだ。
そこでタコスを作ってみる事にした。
「タコス」

★★レシピ★★
●材料(2個分)
小麦粉50g、水100ml、合挽き肉100g、トマト半個、玉ねぎ1/4+1/4玉、レモン1/3個、レタス半玉、ケチャップ大1、ウスターソース小1、クミン、唐辛子、塩、オリーブオイル
●作り方
・フラワートルティーヤモドキを焼く
(※正規のトルティーヤではありません。広島お好み焼きの生地です)

①小麦粉50g、水100mlで水溶き小麦粉を作る
②フライパンで薄く焼く
これで十分ウマいよ!(;゚∀゚)
・サルサソースを作る

③トマト1/2、玉ねぎ1/4を微塵切り
④オリーブオイル、塩、レモンジュースを加えて和える
しばらく置いておくと、馴染んで味がやわらかくなる。
・具材(スパイシーミンチ)を作る

⑤挽き肉と玉ねぎ1/4を炒める
⑥ケチャップ大1、ウスターソース小1、クミン、唐辛子、塩を加えて混ぜて炒める
・仕上げ
⑦レタスを微塵切り
⑧最初に作ったトルティーヤがヘナヘナになってたら、バーナーや火鉢等で炙り、水分を飛ばす
⑨トルティーヤに具材、サルサソース、レタスを乗せて巻く

こんな感じで乗せ乗せして・・
⑩豪快にガブリエル!・・( ゚Д゚)ウマー

ウマイ!
広島お好み焼きの生地でも、十分タコス感あるやないか!
身も蓋も無い言い方すると、
中身が美味けりゃウマい訳です。(;゚∀゚;)
調理パンと同じ原理ですねw
暗くてよく見えなかったのだが、鷹の爪(唐辛子)が沢山入った事は分かっている。
どれ位かはわからない。
ザザーって流れ落ちたんだ。うん。
とにかく沢山入ったww(ノ∀`)
案の定、結構な激辛タコスに仕上がったw

しかし、日本激辛党員たる私には好みの味だ。
博多の中洲にある『コットンフィールズ』のタコスを彷彿させる辛口タコスだった!
トルティーヤは火鉢で炙れば、焼き立ての香ばしさに復活するよ。
■轟沈
調子こいて、一気に飲み過ぎたー!
久し振りに酔いチクれ~。はわわわ~。
日本茶をズズズズ飲んで和んだが、酔いの回りは止まらない。
寒いし、ハンモックに潜り込んだら、そのまま就寝。
湯たんぽが暖かけぇーー!(*>∀<)
すや〜
■翌朝
おはようございます。
5:00です。真っ暗です。
最低気温3℃でした。
隣のサイトの子供の夜泣き声で起きた。
久し振りに夜泣き声で起きたな。
ウチの子供はもう大きいので、それはもう無い。
しかし、まだキャンプに連れてくるのは早いのでは?
ま、知らんけど。余所は余所!
まだ暗いので、コーヒー飲んでハンモックに戻る。
はーぬくぬく~( ̄∀ ̄)
■朝食
「余りのタコス」
昨夜食いきれなかった激辛タコス。
朝っぱらから激辛タコスw(ノ∀`)
人によっては単なる苦行か罰ゲームだろう。
私は( ゚Д゚)ウマー
外に放置して眠ってしまったが、天然冷蔵庫(冬)のお陰で、バッチリ保存。
切ったレタスも鮮度を維持してた。
(※野生動物が寄ってくるので、ちゃんと片付けて寝ましょう。これは悪い例です。)
火鉢でトルティーヤ炙れば、朝露吸ってヘナヘナトルティーヤも、香ばしいシャキンとトルティーヤに復活!
夜の間、火鉢にかけっ放しにしておいたお湯で洗い流せば、洗い物もすぐに終わる。
お湯は本当に有用ですぅ。ヽ(´∀`)ノ
チェックアウト時間がないので、ゆっくり出来るのが良いところ。
結露も少なくて、久し振りにマイルドな朝を過ごしています。

メジロが柴の実を食べに来てました。
食っとけ食っとけー。
■着火テストシタッ
時間があったので、実験をしてみた。
北海道土産はチーズやロイズのチョコだけではない。(`・ω・´)
キャンパー憧れの着火材「白樺の樹皮」
手に入れてきました!(*>∀<)

樹脂が多くて、着火し易く、よく燃える。
松ぼっくり同様、優秀な自然素材の着火材なのです。
アイヌ語で「シタッ」
『ゴールデンカムイ』のアシリパさんがそう言ってました。
九州では滅多に手に入れられない。
なので私は、どんなお土産よりもこれが嬉しい!
ネットで買うと1000円するのが、無料で手に入れられるチャンス!
絶対入手、至上命題!(`ω´)

北海道の一般的景色・・どこもかしこもキャンプ場に出来る美しさ
白樺はそこら辺に生えてるけど、人の土地だし、保護もされてるかもしれないので、朽ち木がないか探していた。
すると河川敷に白樺の朽ち木を発見!Σ(゚∀゚*)
アレだ!(`・ω・´)
河川敷は誰の土地でもないし、朽ち木なら保護対象外だろう。
ペリペリと剥けば、簡単に剥げました。
んで、朝日が出てきたので、虫眼鏡で着火出来るか実験です。
ジジジジ・・
ん~・・チリチリ煙は上がり、赤くなるけど炎は上がらない。
温度が低いか。
麻紐ほぐしたのでくるめばイケるかな?
次に燃やしてみると、黒い煙が出ますね。
樹脂が豊富な証拠です。( ̄ω ̄)
よし、別の機会で白樺で焚き火の着火しよう。
九州だと、すげぇ贅沢に感じますぅ。

こんなカワイイ松ぼっくり(ヒバぼっくり?)も落ちてましたw
何となく (`Д´) ←この顔に似てない?
■撤収
ゆっくりやれば良いので、ダラダラ片付けます。
合間でハンモックに揺られたり、お茶飲んだりして、まったりとしてた。

散歩がてらに撤収作業。
少しずつ、手運びで近道の小川を渡り、駐車場を往復し積み込み。
さて、撤収完了だ。
最後に駐車場の近くにあった、無人の野菜販売を物色。
嫁に電話して欲しい物を買い込んでお土産とした。
■寄り道
翌週に行こうと狙っている「ときわ湖畔北キャンプ場」の下見に向かう。

本日も天気は良好だ。
その様子は、次回の「ときわ湖畔北キャンプ場」の記事に書きます。
無料だけど、駐車場からサイトまで310歩(約3分)かかる。
だが、それをして余りある恩恵に与れるキャンプ場なのです!
レビューをご期待ください。
■昼食
山陽小野田市の人気ラーメン店「中華そば三平」
続々と客が入って来て途切れない。
薄暗い照明の歴史感じる昭和な店内。

「ラーメン」650円
醤油が濃い目にガツンと効いた強いインパクト。
多めの脂と引き締まった味で、メリハリ強いが奥行きもある。
多くの客が「おにぎり」を頼んでいたのに納得。
ご飯がススムラーメンだコレ!

チョイヤワに仕上がった中細麺ストレート。
艶めかしいニョルニョル舌触りとすすり心地。
滑らかな食べ心地だった。
シンプル構成で、実直な姿勢感じる一杯。
ウマかったです。
(2020/11月 通算74泊、内ソロ61泊目)
※こちらは後編記事です。
前編はこちらへどうぞ
「全サイト写真あり!無料で綺麗快適!千防川砂防公園完全攻略本! ★前編」

~これまでのあらすじを三行で~
無料で景観よく快適なキャンプ場は山口に限る!山口、好き♡
張り切って来たら、やたら早い時間帯に設営が完了したったw
午前中から呑み始める事にする!(`・ω・´) ←今ココ

新たなうんまるこ人形 ↑ が増えました。彼は私らしいです。
ボディに張られたシールは、娘の悪意です。
■火鉢着火
風が強くて寒いので、早々に火鉢を熾こす。
バーナーでオガ炭に着火すると、速攻で良質な熾火となる。
そいつを火鉢に寝かせれば、お手軽暖房器具(屋外用)である。

■昼食というかツマミ
「ボローニャソーセージと北海道ゴーダチーズの火鉢炙り焼き」
★★レシピ★★
●材料
マックスバリューのボローニャソーセージ、北海道ゴーダチーズ、
●作り方
①切ってオガ炭で炙り焼きする
②ワインと一緒にどーぞー♪ヽ(´∀`)ノ
マックスバリューPBのボローニャソーセージ。(割安)
炙り焼きするとウマイなコレ!(*゚∀゚)=3

シャウエッセンに匹敵するウマさではないか!
やるなマックスバリュー。
更に北海道土産のゴーダチーズを炙り焼きしてみた。

実は先日、北海道に出張だったので、そのお土産です。
美味そうなチーズだったので、炙り溶かしたらウマイんじゃ
と思って買っておいた。
イメージはハイジの食った溶けたチーズ!
要するに ↑ コレ!
おんじ謹製ラクレットチーズだ!
私のはゴーダチーズだが・・
知った事か!(゚Д゚)クワッ
では、参る!

うほーー!キタキタキタ!(*゚∀゚)=3
ハイジが降りてきたよー!
ハ イ ジ 降 臨 !ヽ(*゚∀゚*)ノ

いい感じにプニプニになってきた。
頂きます!
ぱく・・あふっ、あふい・・でも、
うっめぇーーーー!!(*>∀<)
超ハイジ!
何だコレ!?
チーズなのに、全然軽い!
重くない。ゼログラビティな食べ心地!
いくらでもイケる!
口の中で存在が消えてしまうような錯覚に陥るが、だが、旨味の余
極上です!

更にコラボレートでシナジーを狙うコンセプトに全私がアグリー。
ボローニャソーセージ✕ゴーダチーズの威力を見よ!

圧倒的!圧倒的幸せ!
欧州人有り難う!
そう叫びたくなる旨さだった!
358円の安物スペインワインが凄い勢いで無くなって行くw

僥倖!圧倒的僥倖!
■火鉢
風が強いので、焚き火は諦めて火鉢だけで過ごす。
火鉢を足元に置いておけば暖かいのだ。

焚き火のように煙臭くならないし、炎が上がらないので、引火の危険も無い。
暖をとりながらお湯沸かした
本当に火鉢は冬の屋外では最強の暖房である。
コイツが良いのが、つけっ放しで寝ても問題ないとこ。
朝まで熾火が残っているので、オガ炭を足すだけで火が復活する。
直火のような使い勝手である。
弱点は足元が寒いことだが、それを克服するアイデアも考案した。
今後実験してみる。
■アテ②
「ロイズ ラムレーズンチョコレート」

これも北海道土産のロイズの板チョコレート。400円
レーズンがモロに入ってて、リッチテイスト♡
この板チョコ、アルコール度数1%超
お酒ではないか!(;゚∀゚;)
濃密なラムレーズン味で、スコッチストレートとの相性が凄い事に
アカン、酒が止まらない!(ノ∀`)
■昼寝
ハンモックでぬくぬくしてたら、小一時間眠っていた。
目が覚めると、
「おおっ!人がやたら増えてる!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)」
いつの間にか2方向を別の組に囲まれていた。
えー?今日3組しかいないんじゃなかったの?(´Д`;)
ま、私は周りがうるさくても眠れる特技があるので問題な
ホントコレ、キャンパーとしての1つの資質かもしれませんね。
私が毎週のようにキャンプに行っても、疲れが溜まらないのは、睡
どこでも熟睡できれば、キャンプは全然疲れません。
■夕食
先週「よかろうパーク」で広島風お好み焼きの生地を作ってて思った。
あれ?これフラワートルティーヤじゃね?(;゚ω゚)
生地がそっくりだったのだ。
そこでタコスを作ってみる事にした。
「タコス」

★★レシピ★★
●材料(2個分)
小麦粉50g、水100ml、合挽き肉100g、トマト半個、玉
●作り方
・フラワートルティーヤモドキを焼く
(※正規のトルティーヤではありません。広島お好み焼きの生地です)

①小麦粉50g、水100mlで水溶き小麦粉を作る
②フライパンで薄く焼く
これで十分ウマいよ!(;゚∀゚)
・サルサソースを作る

③トマト1/2、玉ねぎ1/4を微塵切り
④オリーブオイル、塩、レモンジュースを加えて和える
しばらく置いておくと、馴染んで味がやわらかくなる。
・具材(スパイシーミンチ)を作る

⑤挽き肉と玉ねぎ1/4を炒める
⑥ケチャップ大1、ウスターソース小1、クミン、唐辛子、塩を加
・仕上げ
⑦レタスを微塵切り
⑧最初に作ったトルティーヤがヘナヘナになってたら、バーナーや火鉢等で炙り
⑨トルティーヤに具材、サルサソース、レタスを乗せて巻く

こんな感じで乗せ乗せして・・
⑩豪快にガブリエル!・・( ゚Д゚)ウマー

ウマイ!
広島お好み焼きの生地でも、十分タコス感あるやないか!
身も蓋も無い言い方すると、
中身が美味けりゃウマい訳です。(;゚∀゚;)
調理パンと同じ原理ですねw
暗くてよく見えなかったのだが、鷹の爪(唐辛子)が沢山入った事は
どれ位かはわからない。
ザザーって流れ落ちたんだ。うん。
とにかく沢山入ったww(ノ∀`)
案の定、結構な激辛タコスに仕上がったw

しかし、日本激辛党員たる私には好みの味だ。
博多の中洲にある『コットンフィールズ』のタコスを彷彿させる辛
トルティーヤは火鉢で炙れば、焼き立ての香ばしさに復活するよ。
■轟沈
調子こいて、一気に飲み過ぎたー!
久し振りに酔いチクれ~。はわわわ~。
日本茶をズズズズ飲んで和んだが、酔いの回りは止まらない。
寒いし、ハンモックに潜り込んだら、そのまま就寝。
湯たんぽが暖かけぇーー!(*>∀<)
すや〜
■翌朝
おはようございます。
5:00です。真っ暗です。
最低気温3℃でした。
隣のサイトの子供の夜泣き声で起きた。
久し振りに夜泣き声で起きたな。
ウチの子供はもう大きいので、それはもう無い。
しかし、まだキャンプに連れてくるのは早いのでは?
ま、知らんけど。余所は余所!
まだ暗いので、コーヒー飲んでハンモックに戻る。
はーぬくぬく~( ̄∀ ̄)
■朝食
「余りのタコス」
昨夜食いきれなかった激辛タコス。
朝っぱらから激辛タコスw(ノ∀`)
人によっては単なる苦行か罰ゲームだろう。
私は( ゚Д゚)ウマー
外に放置して眠ってしまったが、天然冷蔵庫(冬)のお陰で、バッチリ保
切ったレタスも鮮度を維持してた。
(※野生動物が寄ってくるので、ちゃんと片付けて寝ましょう。こ
火鉢でトルティーヤ炙れば、朝露吸ってヘナヘナトルティーヤも、
夜の間、火鉢にかけっ放しにしておいたお湯で洗い流せば、洗い物
お湯は本当に有用ですぅ。ヽ(´∀`)ノ
チェックアウト時間がないので、ゆっくり出来るのが良いところ。
結露も少なくて、久し振りにマイルドな朝を過ごしています。

メジロが柴の実を食べに来てました。
食っとけ食っとけー。
■着火テストシタッ
時間があったので、実験をしてみた。
北海道土産はチーズやロイズのチョコだけではない。(`・ω・´)
キャンパー憧れの着火材「白樺の樹皮」
手に入れてきました!(*>∀<)

樹脂が多くて、着火し易く、よく燃える。
松ぼっくり同様、優秀な自然素材の着火材なのです。
アイヌ語で「シタッ」
『ゴールデンカムイ』のアシリパさんがそう言ってました。
九州では滅多に手に入れられない。
なので私は、どんなお土産よりもこれが嬉しい
ネットで買うと1000円するのが、無料で手に入れられるチャン
絶対入手、至上命題!(`ω´)

北海道の一般的景色・・どこもかしこもキャンプ場に出来る美しさ
白樺はそこら辺に生えてるけど、人の土地だし、保護もされてるか
すると河川敷に白樺の朽ち木を発見!Σ(゚∀゚*)
アレだ!(`・ω・´)
河川敷は誰の土地でもないし、朽ち木なら保護対象外だろう。
ペリペリと剥けば、簡単に剥げました。
んで、朝日が出てきたので、虫眼鏡で着火出来るか実験です。
ジジジジ・・
ん~・・チリチリ煙は上がり、赤くなるけど炎は上がらない。
温度が低いか。
麻紐ほぐしたのでくるめばイケるかな?
次に燃やしてみると、黒い煙が出ますね。
樹脂が豊富な証拠です。( ̄ω ̄)
よし、別の機会で白樺で焚き火の着火しよう。
九州だと、すげぇ贅沢に感じますぅ。

こんなカワイイ松ぼっくり(ヒバぼっくり?)も落ちてましたw
何となく (`Д´) ←この顔に似てない?
■撤収
ゆっくりやれば良いので、ダラダラ片付けます。
合間でハンモックに揺られたり、お

散歩がてらに撤収作業。
少しずつ、手運びで近道の小川を渡り、駐車場を往復し積み込み。
さて、撤収完了だ。
最後に駐車場の近くにあった、無人の野菜販売を物色。
嫁に電話して欲しい物を買い込んでお土産とした。
■寄り道
翌週に行こうと狙っている「ときわ湖畔北キャンプ場」の下見に向かう。

本日も天気は良好だ。
その様子は、次回の「ときわ湖畔北キャンプ場」の記事に書きます。
無料だけど、駐車場からサイトまで310歩(約3分)かかる。
だが、それをして余りある恩恵に与れるキャンプ場なのです!
レビューをご期待ください。
■昼食
山陽小野田市の人気ラーメン店「中華そば三平」
続々と客が入って来て途切れない。
薄暗い照明の歴史感じる昭和な店内。

「ラーメン」650円
醤油が濃い目にガツンと効いた強いインパクト。
多めの脂と引き締まった味で、メリハリ強いが奥行きもある。
多くの客が「おにぎり」を頼んでいたのに納得。
ご飯がススムラーメンだコレ!

チョイヤワに仕上がった中細麺ストレート。
艶めかしいニョルニョル舌触りとすすり心地。
滑らかな食べ心地だった。
シンプル構成で、実直な姿勢感じる一杯。
ウマかったです。